[go: up one dir, main page]

JPH0272972A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0272972A
JPH0272972A JP63223450A JP22345088A JPH0272972A JP H0272972 A JPH0272972 A JP H0272972A JP 63223450 A JP63223450 A JP 63223450A JP 22345088 A JP22345088 A JP 22345088A JP H0272972 A JPH0272972 A JP H0272972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
time
delay
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Hiromichi Yamada
山田 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63223450A priority Critical patent/JPH0272972A/ja
Publication of JPH0272972A publication Critical patent/JPH0272972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばレーザビームプリンタなどのようにレ
ーザ光により像を形成する画像形成装置に関するもので
ある。
[従来の技術] −Mに、レーザビームプリンタは画像信号に対応して変
調されたレーザ光を感光体に照射して、その画像信号に
対応する静電潜像を感光体上に形成し、その静電潜像を
現像して記録紙などに転写することにより像形成を行っ
ている。このような装置におけるレーザビームの発光量
(以下、レーザパワーとよぶ)は、感光体の特性によっ
て決定されている。また、1画素当たりの照射時間(画
素クロックの1周期に相当)は、通常1インチ当りのド
ツト数(dpi)であられされる記録密度と記録スピー
ド、それにレーザの主走査方向の最大画像幅によって一
義的に定められている。ここで、例えば記録密度を30
0dp i、副走査方向への記録紙の搬送速度(プロセ
ススピード)を50mm/sec、主走査方向の最大画
像幅を210mm (A4縦送り)とすると、画素クロ
ックは約1.7MHz (1クロック周期は約550n
sec)となる。
次に半導体レーザの駆動法について説明する。
半導体レーザを駆動する駆動電流はレーザの発光量、即
ちレーザパワーに基づいて決定され、レーザのオン、オ
フは先に述べたように画像信号によって決定される。こ
のレーザのオン時に、−気に目標とする駆動電流まで立
ち上げてしまうと、第10図破線で示すようにオーバシ
ュートが発生してしまう、これにより、レーザの立上が
り時に強く点灯してしまい、画像に影響を与えるばかり
でなく、レーザそのものを破壊したり、レーザの寿命を
縮めてしまうおそれがある。
そこで従来は、レーザオン時に一気に最大電流を流さな
いようにし、第10図の実線で示されたようにオーバシ
ュートの発生を防止している。この場合、レーザの駆動
電流が最大となるまでは約20nsecを要している。
しかしながら、前述した記録密度300dp i、プロ
セススピード50 m m / s e cで主走査方
向の最大画像幅210mmの場合では、例え1画素当り
レーザ光の立上がりが20nsec遅れたとしても、1
画素のフル点灯時間550nsecの約4%が出力され
ないだけであるため、画像形成上あまり大きな影響が生
じていなかった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら近年、このようなプリンタに画像データを
出力するホストコンピュータなどの性能が向上し、より
高速、より高密度な画像記録を行うプリンタが求められ
てきている。特に前述したレーザビームプリンタで、例
えば600dpi。
800dpiなどといった密度で画像を記録するとき、
その画素クロックは記録密度が300dpiのときに比
べて2倍、8/3倍となる。そしてこれが主走査方向と
副走査方向の両方に対して実施されるため2乗で効いて
くることになり、それぞれ4倍、64/9(約7)倍と
なる。つまり、1画素の記録に要する時間は、300d
p iに比ベロ00dpiでは1/4倍、800dpi
で9/64倍になる。このような場合、前述したレーザ
の立上がり時における20nsecの遅れが非常に問題
になる。即ち、例えば600dpiのl画素分の記録時
間は138nsecであるが、20nsecの遅れはこ
の時間の約15%にもなり、さらに800dp iの場
合に至っては、約26%にもなってしまう。
このように記録密度が上り1画素の記録時間が短くなる
と、前述したレーザ光の立上がりの遅れにより1画素が
十分に露光できなくなり、1ドツトの再生が非常に不鮮
明になる。また、主走査方向の1ドツトの横線はレーザ
が点灯しつ放しになるので影響はないが、副走査方向の
1ドツトの直線(縦線)は、各主走査線の1ドツトを縦
につなぎ合わせた形で形成されるので細くなってしまう
また、従来このような2値プリンタを用いて、ハーフト
ーンや写真画等を再現する場合には、8×8や4×4の
デイザマトリックスを用いてデイザ処理を行って階調性
を表現していた。ところがこの手法によると、階調数を
上げて行くと、解像度が落ちてしまうという欠点が従来
より知られている。すなわち8×8のデイザマトリック
スを組んだ場合8X8=64階調が表現できるわけであ
るが、8ドツト×8ドツトの大面積で1つの濃度を表わ
す(面積階調)ために、例えば300dpiの画素密度
をもっていたとしても、その解像は300/8(dpi
)=37.5(dpf)の解像度しか得られなくなって
しまっていた。
そこで最近では、解像を落とさずに階調を表現すること
が求められてきている。すなわち、1画素をオン/オフ
させて2値で表現するだけでなく、1画素で階調を表わ
すことができる、いわゆる多値プリンタが求められてい
る。この多値を実現する手段として、現在広く知られて
いるものにパルス幅変調がある。これは、1画素当りの
レーザ駆動時間なT n5ecとしたとき、例えば、0
.3Tnsecや0.7Tn secだけレーザを駆動
させることにより階調を表現するものである。つまり、
レーザオフ、0.3Tオン 0.7TオンそしてTオン
というように、1画素を4階調で表わすことができる。
この方法によれば、解像を落とすことなく、例えば16
6階調256階調を表現することができる。
このようなプリンタに出力される多値データは通常、画
像データのビット数を増やし、例えば4ビツトの信号に
よりO〜15までのデータを送信することができる。こ
のような多値データに従って、レーザドライバがレーザ
なオンする時間を決定し、多値データに対応したパルス
でレーザをオンさせるようになっている。これは、例え
ば多値データが“7°のときは、7/15Tnsecだ
けオンさせることにより階調データが得られる。このよ
うにして、通信による信号の減衰やノイズに影響を受け
ずに、正確な多値画像データを伝送して再生することが
できる。このようにパルス幅変調は、解像を落とさずに
階調を表現するものとして非常に有効な方法である。
ところがここで再び課題となってくるのが、先に述べた
レーザの立上り時間である。例えば先に述べた300d
p iで4ビツトの多値データを入力し、“0“から“
15”までの画像信号に応じてレーザなオンさせる場合
を考えると、画像データがl”ならば550 / l 
5 (=36.6nsec)オンされることになるが、
前述したように20nseCのレーザ駆動の立ち上がり
時間があるため、所望のレーザオン時間に対し、46%
程度しかレーザがオンできなくなってしまう。
この関係を示したのが第11図である。ここでは横軸が
多値画像データの濃度値を示し、4ビツトの場合で0−
15までで示されている。これに対し縦軸は、1ドツト
当りのレーザオン時間がTのときを100%としたとき
、レーザの点灯時間を割合で示している。この図におい
て実線で示したのが、入力信号に対する点灯時間の理想
的な割合を示す線で、点線はレーザドライバの立上り時
間が20nsecのときの、実際のレーザ点灯の割合を
示している。このように実際の装置では、画像データに
対するレーザの点灯時間は理想値よりかなりずれている
ため、良好な再生画像を得ることができなかった。
またさらに、わずかではあるがレーザドライバの個体差
(C,Rのバラツキ)やレーザ自体のI−L特性のバラ
ツキによってもレーザ光の立ち上がり時間が異なり、特
に多値画像を再生する場合などにはその影響が顕著にな
り、各プリンタ毎に再生された画像濃度が異なってしま
うといった問題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、レーザオ
ン時の遅延時間に応じてレーザオフ時間を遅延させるこ
とにより、像形成されるドツトの細りを無くし、またパ
ルス幅変調された中間調画像も良好に再生できる画像形
成装置を提供することを目的とする。
また、レーザなオフするときの遅延時間を、レーザ駆動
回路の遅延時間や、あるいはレーザの発光量に対応して
遅延させることにより、最適な画像を再生できるように
した画像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 画像信号により変調されたレーザ光で感光体上を走査し
てハードコピーを作成する画像形成装置であって、レー
ザの駆動電流の立上がりを所定時間遅延させる電流遅延
手段と、前記所定時間に対応しでレーザ光の立下がり時
間を遅延させる遅延手段とを備える。
また他の請求項の発明は、 画像信号により変調されたレーザ光で感光体上を走査し
てハードコピーを作成する画像形成装置であって、レー
ザの駆動電流の立上がりを所定時間遅延させる電流遅延
手段と、それぞれが異なる種々の遅延時間を有する複数
の遅延回路と、前記所定時間あるいはレーザ駆動回路の
遅延時間に対応して前記遅延回路を選択し、レーザ光の
立下がり時間を遅延させる遅延手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、電流遅延手段によりレーザ駆動電
流の立上がりを所定時間遅延させ、その所定時間に対応
してレーザ光の立下がり時間を遅延させるように動作す
る。
また他の請求項の構成によれば、電流遅延手段によりレ
ーザの駆動電流の立上がりを所定時間遅延させる。その
所定時間あるいはレーザ駆動回路の遅延時間に対応して
、それぞれが異なる種々の遅延時間を有する複数の遅延
回路の1つを選択し、レーザ光の立下がり時間を遅延さ
せるようにしている。
また更に他に請求項によれば、信号発生手段は所定周期
の画像信号を出力し、検出手段によりレーザ光の強度を
検出する。これにより、遅延手段はその所定周期の画像
信号に対応して、検出手段で検出されたレーザ光量が所
定の光・量になるように遅延回路の1つを選択するよう
に動作している。
[第1の実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[レーザビームプリンタの説明 (第1図、第2図)] 第1図は第1の実施例のレーザビームプリンタの概略構
成を示すブロック図である。
図中、100はホストコンピュータなどの外部機器より
記録する画像データを入力する入力部、101は入力し
た画像データを頁単位で格納するページメモリである。
102はページメモリ101より読出されたデジタル画
像データをアナログ画像データに変換するD/A変換器
である。103は三角波などの基準クロック信号を発生
する基準信号発生器、104は基準信号とアナログ画像
信号とを比較することにより、パルス幅変調された画像
信号をレーザトライバ110に出力する比較器である。
レーザドライバ110はパルス幅変調された画像信号1
11を入力してレーザ108を駆動しており、ここでは
、画像信号111をOR回路106を通してドライバ回
路107に出力するとともに、一方では画像信号111
は遅延回路105に入力されており、この遅延回路10
5により、前述したレーザ光の立上がり時における遅れ
に相当する分だけ遅延させてOR回路106に出力して
いる。ドライバ回路107はレーザ108の駆動電流の
立上がりを所定時間遅延させ、OR回路106より出力
される信号に従ってレーザlO8を駆動する。
このときの各信号のタイミングを示したのが第2図で、
ここでは記録密度が800dp iで、プロセススピー
ドが50 m m / s e c、そして主走査方向
の最大画像幅が210nmの場合で示している。
第2図に示すように、いま画像信号111が1ドツト毎
にオン・オフを繰返す信号であるとすると、ドライバ回
路107の立上りの遅れ時間201が20nsecであ
る場合、従来のレーザドライバによれば、レーザ光11
3は破線で示すように20nsecだけオン時間が減少
することになる。そこで、第1図の遅延回路105によ
りレーザ駆動信号112のオフの遅延時間202を立上
り時間201の分、即ち、ここでは20nsecだけ遅
延させることによって、レーザ光113は実線で示すよ
うに、画像信号111に比べてオンとオフの比率が同じ
になり、ドツトが正確に記録され、例えば縦紬の細りが
無く1ドツトの再現性が良好になる。
このようにして半導体レーザ108が駆動され、このレ
ーザ108より出力されたレーザ光113は、像形成部
109により感光体上を走査して図示しない感光体上に
静電潜像を形成し、電子写真プロセスによりハードコピ
ー化される。
[第2の実施例 (第3図)] 次に、多値画像データの場合について説明する。
先に述べた記録密度が300dpiで、プロセススピー
ド50mm/sec、有効画像幅210mmの場合で、
4ビツトの多値画像データ(0から15まで)を入力し
た場合で説明する。このときも、前述の場合と同様に、
レーザのオフタイミングを20nsec遅延させること
により、第3図に示すように、画像信号とレーザの発光
時間を対応させることができる。
[第3の実施例 (第4図)] 前述した第1と第2の実施例に示す場合において、レー
ザ駆動信号112に対するレーザ光113の遅延時間は
、それほどばらつくものではないが、それでも多少のバ
ラツキはでてくる。
このバラツキは通常は問題にならないレベルであるが、
画像データの画素密度が高くなったり階調数が増大した
ような場合、例えば1200dpiや、パルス幅変調で
256階調を表現する場合などには、これらのバラツキ
の影響がでてくる。
このバラツキは主に、ドライバ回路107のコンデンサ
や抵抗などの公差によるものが殆どである。
そこで第4図は他の実施例の遅延回路41の構成を示す
ブロック図で、それぞれ異なる遅延時間を有するn個の
遅延素子(44−1〜44−n)を備えている。42.
43はそれぞれ所望の遅延素子を選択するセレクタで、
ドライバ回路107の遅延時間などに対応して、それら
遅延素子の1つを選択することにより、ドライバ回路1
07による装置の固体差が無くなり、安定した再生画像
が得られる。
[第4の実施例 (第5図〜第8図)]第5図は本発明
の他の実施例のレーザビームプリンタの概略構成を示す
ブロック図で、第1図と共通する部分は同一記号で示し
、それらの説明を省略する。
図中、41は第4図に示された遅延回路で、それぞれ異
なる遅延時間を有する複数の・遅延素子を含んでおり、
制御部53よりの選択信号54により所望の遅延時間を
選択できるように構成されている。52はレーザ108
の裏面発光部に取り付けられたフォトセンサ、51はレ
ーザ108を駆動するトライバ回路で、制御部53から
の制御信号により、その出力光量を調整できるように構
成されている。
まず、はじめにレーザ108のパワー設定を行う、これ
は第6図に示すように、レーザ108自体の温度の影響
により、レーザの駆動電流とレーザの発光量の関係(、
I−L特性)が変化することが知られている。従って、
一定電流値でレーザ108を駆動すると、回路やレーザ
なとの昇温などにより、レーザの発光量が変化してしま
い、再生された画像濃度に違いが生じてしまう。
そこで、従来よりこれを補正して、一定のレーザ発光量
を得るために用いられているのがAPC(オート・パワ
ー・コントロール)である。これは第5図に示したよう
にして、レーザ108の裏面発光部にフォトセンサ52
を取付け、画像形成前にレーザ108を固定電流で発光
させるるこのとき、フォトセンサ52によってレーザ1
08の発光量を読取り、所定の値(感光体の特性により
定められた光量)になるようにフィードバック制御し、
制御信号55によりレーザ108の駆動電流を制御する
次に、パルスジェネレータ56と切換用スイッチ58を
設け、信号57によりスイッチ58を切換久、パルスジ
ェネレータ56より出力される画像クロック周期のパル
ス信号なレーザドライバ50に出力する。このパルス信
号は、1ドツト毎のオン/オフ信号であり、画像信号と
してレーザドライバ50に入力される。このときのパル
ス信号、レーザ駆動電流及びレーザ光の関係を第7図に
示す。
このときフォトセンサ52でレーザ108の発光量をモ
ニタし、この平均光量が所定の値となるように、遅延回
路41の遅延素子を選択してレーザ108をオフする時
の遅延時間を変化させる。
この時の目標値としては、おおむね、フル点灯時の50
%とすることが好ましいが、レーザのスポットの形状等
に応じて、例えば約55%、60%などとしても良い。
このようにして、遅延時間を調整した後のパルス信号に
対するレーザ駆動電流、レーザ光の関係を第8図に示す
このようにレーザ108をオフするタイミングを遅らせ
ることにより、レーザ10Bのオンとオフの割合が50
%となり、1ドツトが所定時間だけ確実にオンできるよ
うになり、1ドツトの再現性が向上し、例えば縦線の細
りも解消することができる。
[第5の実施例 (第9図)〕 次に多値の場合について述べる。先に述べた記録密度が
300dpiで、プロセススピード50mm/sec、
有効画像幅210mmで、4ビツトの多値画像データを
入力するプリンタの場合で説明する。まずはじめに、第
1の実施例と同様にAPCで、レーザパワーを決定する
。次に、パルスジェネレータ56により画像濃度“10
”に相当する信号、即ちIOT/15時間オン、5T/
15時間オフを繰り返すパルス信号(ただし、ここでT
は1画素のオン時間)を入力する。
そして、このときのレーザ108の発光量をセンサ52
によりモニタし、遅延回路41によりフルオン時の2/
3の光量になるように、レーザ108をオフするときの
遅延時間を選択する。このときのパルス信号、レーザ駆
動電流、レーザ光の状態を第9図に示す。なお、レーザ
駆動電流をオフさせるときの遅延時間は、4ビツトの画
像データの”1“から“15”の全てに適用させること
により、多値画像データに適合した発光量を得ることが
できる。
なお、この実施例では三角波によりパルス幅変調した2
値化号に対する処理として説明したがこれに限定される
ものでなく、たとえば三角波以外にカウンタの出力値な
どによりパルス幅変調された2値画像データや、デイザ
法などにより作成された高密度の2値化号などによりレ
ーザな駆動する場合にも適用できる。
以上説明したようにこの実施例によれば、レーザ駆動の
立上がり時の遅延時間に応じてレーザなオフさせる時間
を遅延させることにより、像形成されるドツトの細りゃ
不完全さを無くして、良質な画像を再生できる効果があ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、レーザオン時の遅
延時間に応じてレーザオフ時間を遅延さ。
せることにより、像形成されるドツトの細りを無くし、
またパルス幅変調された中間調画像も良好に再生できる
効果がある。
また、レーザなオフするときの遅延時間を、レーザ駆動
回路の遅延時間や、あるいはレーザの発光量に対応して
遅延させることにより、最適な画像を再生できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のレーザビームプリンタの概略構成を示
すブロック図、 第2図は第1の実施例における画像信号とレーザ駆動電
流及びレーザ光のタイミングを示す図、第3図は第2の
実施例における画像信号とレーザ駆動電流及びレーザ光
のタイミングを示す図、第4図は遅延回路の他の構成を
示す図、第5図は他の実施例のレーザビームプリンタの
概略構成を示すブロック図、 第6図はレーザのI−L特性を示す図、第7図〜第9図
はパルス信号とレーザの駆動信号及びレーザ光との関係
を示す図、 第10図はレーザ駆動電流を示す図、そして第11図は
画像信号とレーザの点灯時間の関係を示す図である。 図中、41,1.05・・・遅延回路、42,43゜5
8・・・切換スイッチ、44−1〜44−n・・・遅延
素子、50,110・・・レーザドライバ、51,10
7・・・ドライバ回路、52・・・フォトセンサ、53
・・・制御部、54・・・選択信号、55・・・制御信
号、56・・・パルスジエネエレータ、100・・・入
力部、101・・・ページメモリ、102・・・D/A
変換器、103・・・基準信号発生器、104・・・比
較器、107・・・ドライバ回路、108・・・半導体
レーザ、109・・・像形成部、111・・・画像信号
、112・・・レーザ駆動電流、113・・・レーザ光
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号により変調されたレーザ光で感光体上を
    走査してハードコピーを作成する画像形成装置であつて
    、 レーザの駆動電流の立上がりを所定時間遅延させる電流
    遅延手段と、前記所定時間に対応してレーザ光の立下が
    り時間を遅延させる遅延手段とを備えることを特徴とす
    る画像形成装置
  2. (2)画像信号により変調されたレーザ光で感光体上を
    走査してハードコピーを作成する画像形成装置であつて
    、 レーザの駆動電流の立上がりを所定時間遅延させる電流
    遅延手段と、それぞれが異なる種々の遅延時間を有する
    複数の遅延回路と、前記所定時間あるいはレーザ駆動回
    路の遅延時間に対応して前記遅延回路の1つを選択し、
    レーザ光の立下がり時間を遅延させる遅延手段とを備え
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)所定周期の画像信号を出力する信号発生手段と、
    レーザ光の強度を検出する検出手段とを更に含み、前記
    遅延手段は前記所定周期の画像信号に対応し、前記検出
    手段で検出されたレーザ光量が所定の光量になるように
    前記遅延回路の1つを選択するようにしたことを特徴と
    する請求項第2項に記載の画像形成装置。
JP63223450A 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置 Pending JPH0272972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223450A JPH0272972A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223450A JPH0272972A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272972A true JPH0272972A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16798334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223450A Pending JPH0272972A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272972A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611628A (en) * 1979-07-04 1981-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recording method
JPS60214158A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6223604A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fujitsu Ltd バイアス回路
JPS62287773A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Ricoh Co Ltd 書込装置ドライブ回路
JPS6471751A (en) * 1987-08-25 1989-03-16 Oce Nederland Bv Control circuit for laser printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611628A (en) * 1979-07-04 1981-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recording method
JPS60214158A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6223604A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fujitsu Ltd バイアス回路
JPS62287773A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Ricoh Co Ltd 書込装置ドライブ回路
JPS6471751A (en) * 1987-08-25 1989-03-16 Oce Nederland Bv Control circuit for laser printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905023A (en) Image forming apparatus including digital image signal input means
US5258780A (en) Beam recorder forming low density dots
US4873428A (en) Image processing apparatus using conversion means
JPS6249776A (ja) 像形成装置
JP2824999B2 (ja) 画像処理装置
US5144338A (en) Image recorder using pulse width modulation
JP3245205B2 (ja) 画像形成装置
US5671003A (en) Hybrid digital image printer with halftone gray scale capability
JP2715411B2 (ja) レーザプリンタ
US6690486B1 (en) Image forming apparatus with excellent gradation reproduction
JP2664173B2 (ja) 画像処理装置
JPH0272972A (ja) 画像形成装置
EP0798918B1 (en) Image forming apparatus
JP2954599B2 (ja) 書込装置ドライブ回路
JP2765546B2 (ja) 記録方式
JP2822072B2 (ja) 階調記録制御装置
JP2824477B2 (ja) 階調記録制御装置およびドットプリンタ
JP2774508B2 (ja) 画像処理装置
US4866538A (en) Image forming apparatus
JP3155293B2 (ja) 画像形成装置
JP2840245B2 (ja) プリンタ装置
JPH05176145A (ja) 画像記録装置
JP2840326B2 (ja) 画像処理装置
JPH03144583A (ja) 記録装置
JPH08300723A (ja) 画像処理方法