[go: up one dir, main page]

JPH0272268A - 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置 - Google Patents

無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH0272268A
JPH0272268A JP63219283A JP21928388A JPH0272268A JP H0272268 A JPH0272268 A JP H0272268A JP 63219283 A JP63219283 A JP 63219283A JP 21928388 A JP21928388 A JP 21928388A JP H0272268 A JPH0272268 A JP H0272268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
automatic clutch
speed
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hayashi
孝士 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63219283A priority Critical patent/JPH0272268A/ja
Publication of JPH0272268A publication Critical patent/JPH0272268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、無段変速機を備えた車両の自動クラッチを解
放制御するための制御装置に関するものである。
従来の技術 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する無
段変速機を備えた車両が知られており、このような車両
の動力伝達経路には、動力伝達を制御するためのロック
アツプクラッチや磁粉式電磁クラッチなど自動クラッチ
が無段変速機と直列に設けられている。たとえば、特開
昭57−129955号公報や特開昭60−16122
1号公報に記載された車両がそれである0通常、このよ
うな車両においては、車両の停止に先立って、再発進に
備えて無段変速機の変速比が減速側へ変化させられると
ともに、エンジン停止を防止するために車両の速度が予
め定められた一定の車速を下回ると自動クラッチが解放
されている。
発明が解決すべき課題 ところで、上記のようなロックアツプクラッチや1を磁
クラッチなどの自動クラッチが備えられた無段変速機付
の車両においては、車両の停止に際して、自動クラッチ
の解放が遅過ぎると、無段変速機の変速比を減速側へ変
化させることに関連して大きなエンジンブレーキ作用を
感じたり、或いは急制動時においてエンジン停止が発生
する。反対に、車両の停止に際して早期に自動クラッチ
を解放すると、エンジンブレーキ作用が急に解消される
ことによって自動クラッチ解放以後の空走感が問題とな
る。すなわち、車速か未だ高い状態において、連続して
いた減速感が急に無くなることが運転者に異常感を与え
る場合があるのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、車両の停止に際して自動クラ
ッチが最適な時期に解放されるようにする無段変速機を
備えた車両のクラッチ制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、変速比が無段階に変化させられる無段変速機を備えた
車両において、その車両の動力伝達経路に介挿された自
動クラッチを車両の停止に先立って解放させるための制
御装置であって、(a)車両の制動時における車両減速
度を検出する減速度検出手段と、(b)車両減速度が大
きくなるほど前記自動フランチを早期に解放させる制御
手段とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前記減速度検出手段により検出され
た車両の制動時における車両減速度が大きくなるほど、
制御手段により自動クラッチが早期に解放させられるの
で、自動クラッチが最適な時期に解放させられる。この
ため、車両の停止に際して自動クラッチの解放が遅過ぎ
る場合に、無段変速機の変速比を減速側へ変化させるこ
とに関連して大きなエンジンブレーキ作用を感じたり、
或いは急制動時においてエンジン停止が発生することが
解消される。また、車両減速度に関連して最適な時期に
自動クラッチが解放される結果、比較的低車速で自動ク
ラッチが解放され、自動クラッチ解放以後の空走感が問
題とならないほど小さくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図には車両の動力伝達装置が示されている。
図において、エンジン10の動力は、ロックアツプクラ
ッチ付フルードカップリング12、ベルト式無段変速機
14、前後進切換装置15、中間歯車装置16、および
差動歯車装置18を介して駆動輪20へ伝達されるよう
になっている。
上記フルードカップリング12は、エンジン10のクラ
ンク軸(フルードカップリング12の入力軸)22に固
定されたポンプ羽根車24と、無段変速機14の入力軸
(フルードカップリング12の出力軸)26に連結され
たタービン羽根車28と、ポンプ羽根車24および人力
軸26を直結するロックアツプクラッチ29とを備えて
おり、車両の発進時においてはエンジンから無段変速機
14ヘトルクを滑らかに伝達させ、或いは車両の停止時
には無段変速機14の回転停止に拘わらずエンジン10
の回転を許容するとともに、通常走行時においてはロッ
クアツプクラッチ29によりポンプ羽根車24および入
力軸26を連結して回転損失を防止する。本実施例では
、このロックアツプクラッチ29が自動クラッチとして
機能する。
また、本実施例においては、入力軸26とタービン羽根
車28との間には、タービン羽根車28から入力軸26
へ向かう方向の動力伝達を許容するが、その方向と反対
向きの動力が伝達されようとするときには空転によって
その伝達を阻止する一方向クラッチ27が設けられてい
る。
上記無段変速機14の入力軸26には、−次側油圧シリ
ンダ30によって■溝幅すなわち伝動ベルト32の掛り
径が変更される一次側可変プーリ34が設けられており
、また出力軸36には、二次側油圧シリンダ38によっ
てV溝幅が変更される二次側可変ブー1J40が設けら
れている。したがって、−次側油圧シリンダ30による
推力が二次側油圧シリンダ38による推力よりも大きく
されると、−次側可変プーリ34の有効径が増大させら
れると同時に二次側可変プーリ40のを動径が減少させ
られて、無段変速機14の変速比T(=入力軸回転速度
N、7/出力軸回転速度N。、)が小さくなる方向、す
なわち増速側へ変化させられる。反対に、−次側油圧シ
リンダ30による推力が二次側油圧シリンダ38による
推力よりも小さくされると、−次側可変プーリ34の有
効径が減少させられると同時に二次側可変プーリ40の
有効径が増大させられて、無段変速機14の変速比γが
大きくなる方向、すなわち・減速側へ変化させられる。
前後進切換装置15は、無段変速機14の出力軸36に
連結されたダブルプラネタリ式遊星歯車機構であって、
ギア42を備えた出力軸44と、その出力軸36と出力
軸44とを同じ方向に回転させる前進用動力伝達状態と
する前進用クラッチ43と、出力軸36と出力軸44と
を反対の方向に回転させる後進用動力伝達状態とする後
進用ブレーキ45とを備えている。
上記前後進切換装置15の出力軸44に設けられたギア
42は中間歯車装置16と噛み合わされるとともに、中
間歯車装置16は差動歯車装置18と噛み合わされてい
るので、それらギア42および差動歯車装置18の構造
によって決定される−・定の減速比にて無段変速機14
の出力トルクが駆動輪20へ伝達されるのである。
第2図は、上記の動力伝達機構を制御する電子制御装置
を示すブロック線図である。図において、−次側可変プ
ーリ34および二次側可変プーリ40の近傍にそれぞれ
設けられた入力軸回転センサ48および出力軸回転セン
サ50からは、それら可変プーリ34および40の回転
速度に対応した周波数のパルス信号SPIおよびSF3
がコントローラ46へ出力される。また、エンジン10
に設けられたエンジン回転センサ51からは、エンジン
10の回転速度に対応した周波数のパルス信号SEがコ
ントローラ46へ出力される。また、差動歯車装置1B
の近傍に設けられた車速センサ52からは、車速に対応
した周波数のパルス信号S■がコントローラ46へ出力
される。また、図示しないアクセルペダルによって開閉
操作されるスロットル弁に設けられたスロットルセンサ
54からは、そのスロットル弁開度θを表すスロットル
信号Sθがコントローラ46へ供給される。また、ブレ
ーキ操作状態を検出するブレーキスイッチ55からは、
ブレーキが踏まれたことを表すブレーキ信号SBがコン
トローラ46に出力される。
また、シフト切換装置としてシフトレバ−56が用いら
れており、そのシフトレバ−56の操作位置を検出する
操作位置センサ58からは、シフトレバ−56のシフト
操作位iP、、を表す信号SPがコントローラ46に供
給される。このシフトレバ−56は油圧回路60内のマ
ニアルバルブと機械的に関連させられており、ニュート
ラルレンジに操作されたときには、前後進切換装置15
の前進用クラッチ43および後進用ブレーキ45のいず
れにも油圧が供給されることを阻止するが、前進レンジ
に操作されたときには、前進用クラッチ43のみに作動
油を供給させる。また、シフトレバ−56が後進レンジ
に操作された場合には、後進用ブレーキ45のみに作動
油が供給されることを許容する。
上記油圧回路60は、無段変速機14の実際の変速比お
よびエンジン10の出力トルクに対応してライン油圧調
圧弁62により調圧されたライン油圧を出力軸36に設
けられた二次側油圧シリンダ38に常時供給し、伝動ベ
ルト32の張力を必要かつ充分に制御する。そして、油
圧回路60は、人力軸26に設けられた一次側油圧シリ
ンダ30に関して、シフト方向切換弁64の作動に応答
して、作動油を供給しあるいは排出し、また、シフト速
度切換弁66の作動に応答して一次側油圧シリンダ30
への作動油流入速度あるいは一次側油圧シリンダ30か
らの作動油排出速度を変化させる。これにより、無段変
速機14の変速比γを所定の変化速度で連続的に変化さ
せる。なお、油圧ポンプ68は前記ポンプ羽根車24に
よって回転駆動されることにより、図示しないオイルタ
ンク内の作動油を油圧回路60に圧送するものであって
油圧回路60の油圧源として機能する。
さらに、上記油圧回路60は、ロックアツプ制御弁72
の作動状態にしたがって、前記フルードカップリング1
2内を充填するために供給する作動油の流通方向を切り
換えることにより、ロックアツプクラッチ29を解放状
態および保合状態の一方の状態に切り換える。
前記コントローラ46は、CPU、ROM、RAMを含
む所謂マイクロコンピュータである。CPUは、RAM
の記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログ
ラムに従って入力信号を処理し、エンジン10をたとえ
ば燃費率および運転性を考慮した最適曲線に沿って作動
させる変速比を実現させるためにシフト方向切換弁64
およびシフト速度切換弁66の作動を制御する一方、伝
動ベルト32の張力が最適となるように実際の変速比γ
およびエンジン10の出力トルクに基づいてライン油圧
調圧弁62を制御する。また、CPUは、車速Vが予め
定められた一定の値を超えると、ロックアップ制御弁7
2によってロックアツプクラッチ29を保合状態とする
。すなわち、ロックアツプクラッチ29は、ロックアン
プクラッチ制御ルーチンにおいて、車速Vが予め定めら
れた一定の判断基準値、たとえば40に+n/hの速度
を超えると、ロックアップ制御弁72の切換え作動にし
たがって保合状態とされることにより、フルードカップ
リング12の回転損失が解消されるようになっている。
また、ブレーキが操作されると、車両の停止に先立って
、車両減速度に関連した最適な時期にロックアツプクラ
ッチ29の係合が解かれるようになっている。
以下、上記ロックアツプクラッチ29の制御の要部を第
3図のフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップS1においては、前記信号SPlおよび
SP2、SE、、SV、Sθ、SB、SPに基づいて、
実際の入力軸26の回転速度ni、、、出力軸の回転速
度n。。5、エンジン回転速度n0、車速V、スロット
ル弁開度θ、シフトレバ−56の操作位置Pいなどがそ
れぞれ読み込まれるとともに、前回の車速Vと今回の車
速Vと変化率である車速Vの変化速度dv/dLが算出
される。本実施例では、このステップS1が車両の減速
度を検出する手段に対応する。
ステップS2では、シフトレバ−56の操作位置Pいが
走行レンジであるか否か、すなわち前進走行(D)レン
ジ或いは後進走行(R)レンジであるか否かが判断され
る。シフトレバ−56の操作位置Pいが走行レンジでは
ないと判断された場合には、ステップS15においてフ
ラグFが「0」にリセットされるとともにステップS1
6においてロックアツプクラッチ29が解放され、且つ
ステップS17において量減速比制御が実行される。
この量減速比制御では、車両の発進に備えて、ベルト式
無段変速機14の変速比Tが最大値側、換言すれば最減
速側へ変化させられる。なお、通常、フラグFはイグニ
ションスイッチの投入時において「0」にリセットされ
ている。
以上のステップが繰り返し実行されるうち、車両の発進
のためにシフトレバ−56が操作されると、ステップS
2における判断が肯定され、ステップS3においてフラ
グFの内容が「2」であるか否かが判断される。当初の
フラグFの内容は「2」ではないから、続くステップS
4において車速Vが予め定められた一定の判断基準値V
、よりも大きいか否かが判断される。この判断基準値■
1は、ロックアツプクラッチ29を係合させ得る車速領
域であるか否かを判断させるものであり、たとえば40
1an/h程度の値が採用される。当初は、車速Vが低
いのでステップS4の判断が否定され、ステップS9に
おいてフラグFの内容が「1」であるか否かが判断され
る。当初はフラグFの内容が「1」にセットされていな
いので、ステップS9の判断も否定され、ステップS1
4においてアクセルペダルが非操作状態であるか否かが
判断される。シフトレバ−56が操作された直後は未だ
アクセルペダルが操作されていないので、前記ステップ
S15乃至317が実行されるが、アクセルペダルが操
作されると、ステップS14においてアクセルペダルが
非操作状態ではない、換言すればアクセルペダルが操作
状態であると判断されるので、ステップ318において
フラグFの内容が「0」にリセットされるとともにステ
ップS19においてロックアツプクラッチ29が解放状
態とされ、且つステップS20において目標回転速度制
御が実行される。この目標回転速度制御は、エンジン1
0をたとえば燃費率および運転性を考慮した最適曲線に
沿って作動させるために予め求められた関係から実際の
スロットル弁開度θおよび車速Vに基づいて目標入力軸
回転速度或いは目標変速比を決定し、実際の入力軸回転
速度ni、或いは変速比Tがその目標入力軸回転速度或
いは目標変速比と一致するように無段変速機14の変速
比Tを調節する。上記関係は、目標回転速度と実際のス
ロットル弁開度θおよび車速Vとの関係、或いは目標変
速比と実際のスロットル弁開度θおよび車速Vとの関係
であり、第4図は、車速■が20に+n/hであるとき
の上記前者の関係を例示している。
上記のように、シフトレバ−56が走行レンジへ操作さ
れ且つアクセルペダルが操作された状態において、車速
v′fJ<増大して前記判断基準値Vを超えると、ステ
ップS4における判断が肯定されるので、ステップS5
においてフラグFの内容が「1」にセットされる。これ
により、ステップS9の判断が肯定されることになり、
そのステップS9に続くステップS10において、エン
ジン回転速度n、と入力軸回転速度n1fiとの差(n
−n ;a)が予め定められた一定の判断基準値δより
大きいか否かが判断される。この判断基準値δは、ポン
プ羽根車24とタービン羽根車28との回転速度差がロ
ックアツプクラッチ29を係合させたときに発生するシ
ョックが許容できるほど小さくなった状態であるか否か
を判断するための値であり、たとえば50rpm程度の
値が採用される。
上記ステップSIOにおいて、エンジン回転速度n、と
入力軸回転速度ninとの差(n9 n1n)が判断基
準値δより大きくないと判断された場合には、ロックア
ツプクラッチ29を係合させ得る状態であるので、ステ
ップSttにおいて、文字変数αの内容がr200Jに
セットされるとともに、文字変数βの内容がr□、にセ
ントされる。
そし7て、ステップS13において、人力軸回転速度n
i、が判断基準値(900+α+β)、すなわち111
00rp以上となったか否かが判断される。この場合の
判断基準(l!(900+α+β)は、ロックアツプク
ラッチ29を係合させるための人力軸回転速度を示して
いる。入力軸回転速度n、7が判断基準値(900+α
+β)に到達する前の状態では、前述のステップS14
、S18.319.320が実行されるが、入力軸回転
速度nlnが判断基準値(900+α+β)に到達する
と、ステップS21においてフラグFの内容が「2」に
セットされるとともにステップS22においてロックア
ツプクラッチ29が係合させられ、且つステップS23
において前記ステップS20と同様の目標回転速度制御
が実行される。
上記のようにフラグFの内容が「2」にセットされると
、ステップS3に続いてステップS6以下が実行される
。すなわち、ステップS6においてブレーキ操作中であ
るか否かが判断される。連続走行中あるいは惰行走行中
では、そのステップS6の判断が否定されるので、ステ
ップS8において前記文字変数βが「0」にセットされ
るとともに、ステップS12において文字変数αが「0
」にセントされた後、前記ステップS13において入力
軸回転速度ninが判断基準値(900rρm)以上で
あるか否かが判断される。連続走行中であれば上記ステ
ップS13の判断が肯定される。しがし、惰行走行によ
り停止させる場合などでは、たとえば第4図に示すよう
に、入力軸回転速度n1.。
が当初11000rpに維持されるが、無段変速機14
の変速比が最減速側へ到達した後は、入力軸回転速度n
inがさらに低下し始め、ステップS13の判断が否定
されることとなる。これによりステップ314において
の判断が肯定され、前記ステップ315につづくステッ
プ316においてロックアツプクラッチ29が解放され
ることによりエンジン停止が防止されるとともに、ステ
ップS17において前記量減速比制御が実行される。こ
の量減速比制御は、車両の最発進によりステップs14
においてアクセルペダル操作が行われたと判断されたと
き、或いは下り坂の走行のようにアクセルペダル非操作
状態で車速Vが前記判断基準値v。
を超えたときに終了させられる。
車両の走行中において、車両を停止させるための制動操
作が積極的に行われてステップS6の判断が肯定される
と、ステップS7において文字変数βがたとえば第5図
に示す予め記憶されたマツプから車両の実際の減速度l
dv/dtlに基づいて決定される。これにより、文字
変数βは、車速Vが小さくなるほど、また減速度ldv
/dtが大きくなるほど大きい値に決定されるので、ス
テップ313における判断基準値も同様に、車速■が小
さくなるほど、また減速度ldv/dtが大きくなるほ
ど大きい値に決定される。従って、減速度ldv/dt
lが大きいほどステップS13の判断が早期に否定され
、ステップS16において早期にロックアツプクラッチ
29が解放される。本実施例では、上記ステップS7、
ステップS13、ステップS16などが、車両の停止に
際して、ロックアツプクラッチ29を最適な時期に解放
する制御手段に対応する。
上記のように、本実施例によれば、車両の制動による停
止に際しては、車両の減速度1dv/dL1が大きくな
るほどステップS7においてβが大きく決定され、ステ
ップS13の判断基準値が大きくなるので、最適な時期
にロックアツプクラッチ29が解放される。このため、
車両の停止に際してロックアツプクラッチ29の解放が
遅過ぎる場合のように、無段変速機14の変速比を減速
側へ変化させることに関連して大きなエンジンブレーキ
作用を感じたり、或いは急制動時においてエンジン停止
が発生することが解消される。また、車両減速度1dv
/dtlに関連して最適な時期にロックアツプクラッチ
29が解放される結果、比較的低車速でロックアツプク
ラッチ29が解放され、ロックアツプクラッチ29の解
放以後の空走窓が問題とならないほど小さくなる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例ではロックアツプクラッチ29
の解放制御について説明されていたが、前記フルードカ
ップリング12に替えて電磁クラフチなどの他の自動ク
ラッチが備えられている車両において、それらの自動ク
ラッチの解放制御にも本発明が適用され得るのである。
また、前述の実施例のステップS7においては、βが車
両減速度ldv/dtlおよび車速Vに基づいて決定さ
れていたが、車両減速度ldv/dL1だけ、或いは車
両減速度1dv/dtlと他のパラメータに基づいて決
定されてもよい。
また、前述の実施例では、車速Vの微分値から減速度が
決定されていたが、他の減速度検出手段として、加速度
センサを設けるととともにその加速度センサの出力信号
から車両の減速度を検知してもよいし、油圧式ブレーキ
が備えられている車両においてはブレーキ油圧の大きさ
を検出し、このブレーキ油圧の大きさに関連したブレー
キペダル踏力から車両の減速度を推定してもよい。
また、前述の実施例では一方向クラッチ27が設けられ
ていたが、必ずしも設けられなくてもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用される車両用動力伝達
装置を示す図である。第2図は第1図の実施例に用いら
れる電子制御回路を示すブロック線図である。第3図は
、第1図および第2図の実施例の作動を説明するフロー
チャートである。第4図および第5図は、第3図の説明
において用いられる関係をそれぞれ示す図であって、第
4図は目標回転速度を決定するための関係を示す図、第
5図は車両の減速度および車速に基づいて文字変数の値
を決定する関係を示す図である。 14:無段変速機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  変速比が無段階に変化させられる無段変速機を備えた
    車両において、該車両の動力伝達経路に介挿された自動
    クラッチを該車両の停止に先立って解放させるための制
    御装置であって、 車両の制動時における車両減速度を検出する減速度検出
    手段と、 車両減速度が大きくなるほど前記自動クラッチを早期に
    解放させる制御手段と、 を含むことを特徴とする無段変速機を備えた車両の自動
    クラッチ制御装置。
JP63219283A 1988-09-01 1988-09-01 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置 Pending JPH0272268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219283A JPH0272268A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219283A JPH0272268A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272268A true JPH0272268A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16733084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219283A Pending JPH0272268A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366067A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車用自動変速機の制御装置
US7415349B2 (en) 2006-08-22 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP2009085402A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yanmar Co Ltd 作業車両の変速装置
US7670262B2 (en) 2007-04-26 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for automatic transmission
WO2019146475A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ解放制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366067A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車用自動変速機の制御装置
US7415349B2 (en) 2006-08-22 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
US7670262B2 (en) 2007-04-26 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for automatic transmission
JP2009085402A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yanmar Co Ltd 作業車両の変速装置
WO2019146475A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ解放制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US4823925A (en) Control system for a clutch for a vehicle
JP3656721B2 (ja) 無段変速機付車両の制御装置
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JP3052218B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPH09210093A (ja) 発進クラッチの制御装置
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3331771B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH02107828A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP2652370B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP2921261B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JPH0155693B2 (ja)
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3070253B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0599306A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP2517958B2 (ja) 車両用変速装置の制御装置
JPH05180330A (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2737352B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0253251B2 (ja)
JPH01229162A (ja) フルードカップリングを備えた車両用無段変速機
JP2603823B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置