JPH0271144A - 宝石の識別 - Google Patents
宝石の識別Info
- Publication number
- JPH0271144A JPH0271144A JP1114033A JP11403389A JPH0271144A JP H0271144 A JPH0271144 A JP H0271144A JP 1114033 A JP1114033 A JP 1114033A JP 11403389 A JP11403389 A JP 11403389A JP H0271144 A JPH0271144 A JP H0271144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminescence
- detection means
- excitation radiation
- detection
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 101150076940 PMT6 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/34—Sorting according to other particular properties
- B07C5/342—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
- B07C5/3425—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
- B07C5/3427—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain by changing or intensifying the optical properties prior to scanning, e.g. by inducing fluorescence under UV or x-radiation, subjecting the material to a chemical reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/36—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
- B07C5/363—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
- B07C5/367—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means
- B07C5/368—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means actuated independently
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/223—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/1734—Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/1789—Time resolved
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N2021/845—Objects on a conveyor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/86—Investigating moving sheets
- G01N2021/8609—Optical head specially adapted
- G01N2021/8627—Optical head specially adapted with an illuminator over the whole width
- G01N2021/8636—Detecting arrangement therefore, e.g. collimators, screens
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/069—Supply of sources
- G01N2201/0696—Pulsed
- G01N2201/0697—Pulsed lasers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/07—Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
- G01N2223/076—X-ray fluorescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の概略)
この発明は、請求項1または7の方法および請求項4ま
たは8の機器を提供する。残る請求項は。
たは8の機器を提供する。残る請求項は。
発明の好ましい特徴または選択的な特徴を定義している
。
。
この発明は、広いベルト上(またはベルトの橋から投出
が行われた直後)の脈石からダイアモンドおよび他のル
ミネッセンス放出物質を選別するために特に応用できる
が1発明は一般的に応用できる。
が行われた直後)の脈石からダイアモンドおよび他のル
ミネッセンス放出物質を選別するために特に応用できる
が1発明は一般的に応用できる。
この発明は2例えばX線が使われている場所のごとくラ
インを横断して励起放射線で走査することが困難である
か、もしくは実際的でない配置において特に有用である
。
インを横断して励起放射線で走査することが困難である
か、もしくは実際的でない配置において特に有用である
。
励起放射線は、任意の適当な放射線9例えばX線、紫外
または可視レーザであってよく、また検出される放出ル
ミネッセンスは、任意の適当ルミネッセンスであってよ
く、必ずしも可視スペクトルでなくてもよい。
または可視レーザであってよく、また検出される放出ル
ミネッセンスは、任意の適当ルミネッセンスであってよ
く、必ずしも可視スペクトルでなくてもよい。
放射の後長い時定数になっている場合(例えばX線で照
射されたダイアモンド)、対象物つまり品物が検視ゾー
ンから素早く移動するシステムでは、ルミネッセンス機
構を事前に励起するための事前放射が使用できる。
射されたダイアモンド)、対象物つまり品物が検視ゾー
ンから素早く移動するシステムでは、ルミネッセンス機
構を事前に励起するための事前放射が使用できる。
本発明の方法は、ルミネッセンスを放出することより、
励起放射線に応動する特定の対象物または帯域を識別す
る方法であって、この方法は、複数の対象物または帯域
を励起放射線にさらすこと;ルミネッセンスを放出して
いる対象物または帯域の場所に従って応答が突止められ
る検出手段を使って、放出されたルミネッセンスを検出
すること;検出手段の応答を走査すること、ルミネッセ
ンスが放出された場所は、放出されたルミネッセンスの
検出の瞬間において、走査の位置から決定される。を含
むことを特徴とする方法である。
励起放射線に応動する特定の対象物または帯域を識別す
る方法であって、この方法は、複数の対象物または帯域
を励起放射線にさらすこと;ルミネッセンスを放出して
いる対象物または帯域の場所に従って応答が突止められ
る検出手段を使って、放出されたルミネッセンスを検出
すること;検出手段の応答を走査すること、ルミネッセ
ンスが放出された場所は、放出されたルミネッセンスの
検出の瞬間において、走査の位置から決定される。を含
むことを特徴とする方法である。
本発明の機器は、ルミネッセンスを放出することにより
、励起放射線に応動する特定の対象物または帯域を識別
するための機器であり、複数の対象物または帯域を励起
放射線にさらすための手段と結合して使用するための機
器であり、この機器は、放出されたルミネッセンスを検
出するための検出手段、応答ルミネッセンスを放出して
いる対象物または帯域の位置に従って検出手段の中で突
止められる;検出手段の応答を走査するための手段;お
よび放出されたルミネッセンスの検出の瞬間において、
走査の位置から識別されるべき特定の対象物または岩帯
の場所を決定するための一手段。
、励起放射線に応動する特定の対象物または帯域を識別
するための機器であり、複数の対象物または帯域を励起
放射線にさらすための手段と結合して使用するための機
器であり、この機器は、放出されたルミネッセンスを検
出するための検出手段、応答ルミネッセンスを放出して
いる対象物または帯域の位置に従って検出手段の中で突
止められる;検出手段の応答を走査するための手段;お
よび放出されたルミネッセンスの検出の瞬間において、
走査の位置から識別されるべき特定の対象物または岩帯
の場所を決定するための一手段。
を有することを特徴とする機器である。
(好ましい実施例)
以下に本発明を、添付の図面を参照して2例をあげ更に
説明する。図面において、第1図は9発明の機器の一部
分の概略的な等角投影図である。
説明する。図面において、第1図は9発明の機器の一部
分の概略的な等角投影図である。
第2図は、光学系を見おろしている図で、また電子構成
部分をも示している。そして第3図は。
部分をも示している。そして第3図は。
第2図のPUT (光電子増倍管)の出力を例示して
いる。実施されている選別の型に対する一般的背景は、
(「放射線の狭周波数帯域を感知することおよび対象物
または帯域を検査すること」と命名し、中でもGB 8
810723から優先権を主張している。
いる。実施されている選別の型に対する一般的背景は、
(「放射線の狭周波数帯域を感知することおよび対象物
または帯域を検査すること」と命名し、中でもGB 8
810723から優先権を主張している。
獲々の同日特許出願中に述べられている。しかし。
ここで述べられている実施例は9例えば前記特許出願の
第2図から第7図中に特定して述べられているものより
はるかに単純である。
第2図から第7図中に特定して述べられているものより
はるかに単純である。
コンベア・ベルト1が示され、その上を選別されるべき
対象物または脈石の粒子2が進行する。
対象物または脈石の粒子2が進行する。
X線放射のラインは、適当X線装置3を使用し。
ベルトを横断して横方向に投射され2粒子2のルミネッ
センスがもしあれば、第1図に示されている線4−4に
沿って粒子2がベルトの端を離れて投出された後に検出
される。検出には、レンズ系5とPMT6を有する第2
図に図示の簡単な光学機器を使用する。PMT6は、増
幅器7を通してエア・ジェット駆動装置9に接続されて
いるマイクロプロセッサ8に順繰りに接続されている。
センスがもしあれば、第1図に示されている線4−4に
沿って粒子2がベルトの端を離れて投出された後に検出
される。検出には、レンズ系5とPMT6を有する第2
図に図示の簡単な光学機器を使用する。PMT6は、増
幅器7を通してエア・ジェット駆動装置9に接続されて
いるマイクロプロセッサ8に順繰りに接続されている。
このエア・ジェット駆動装置9は、マイクロプロセッサ
8により選別された粒子を通路から吹きとばし選別大箱
に入れるため1粒子2の通路の幅を横断して分配されて
いる多数のエア・ジェット10の内の1つを付勢する。
8により選別された粒子を通路から吹きとばし選別大箱
に入れるため1粒子2の通路の幅を横断して分配されて
いる多数のエア・ジェット10の内の1つを付勢する。
第2図で示したように、ルミネッセンスを発する粒子2
の像が、 PMT6の検出面上に焦点を結ぶ。
の像が、 PMT6の検出面上に焦点を結ぶ。
PMT6は走査され、検出面上に像があるか否かを決定
する。換言すれば、検出手段は9粒子2全体に亘って走
査し、単純な時間領域技術により、何れの粒子2がルミ
ネッセンスを放射したかを指示する。すなわち識別する
。第3図は、 Pl、IT6からの信号を例で説明して
おり、スタートおよび終了のマーカSと2つの粒子を検
出したことを示している。
する。換言すれば、検出手段は9粒子2全体に亘って走
査し、単純な時間領域技術により、何れの粒子2がルミ
ネッセンスを放射したかを指示する。すなわち識別する
。第3図は、 Pl、IT6からの信号を例で説明して
おり、スタートおよび終了のマーカSと2つの粒子を検
出したことを示している。
スタートと終了のマーカSは出力信号についての位置決
めをする。マーカSにより走査のスタートと終了を知れ
ば、特定の(S)の位置が決定される。
めをする。マーカSにより走査のスタートと終了を知れ
ば、特定の(S)の位置が決定される。
任意の適当な走査周波数が、 PMT6を走査するため
に使用できる。例えば、3m/sで走行する1m幅のコ
ンベアを用いると、40叶、が適当であり、 1.6
m/sで走行する300 mm幅のコンベア1を用いる
と、133H2が適当である。
に使用できる。例えば、3m/sで走行する1m幅のコ
ンベアを用いると、40叶、が適当であり、 1.6
m/sで走行する300 mm幅のコンベア1を用いる
と、133H2が適当である。
走査されるP !、l Tを使用することに代るものと
して、走査されるCCDアレを使うことができる。例え
ばマイクロ・チャンネル板信号増強装置の背後に付けた
被走査型1024素子のCCDアレがある。マーカSに
より走査のスタートと終了を知れば、′rf。
して、走査されるCCDアレを使うことができる。例え
ばマイクロ・チャンネル板信号増強装置の背後に付けた
被走査型1024素子のCCDアレがある。マーカSに
より走査のスタートと終了を知れば、′rf。
子2の通路は、 CCDの画素群に従って複数の進路の
区分すなわち分割することができる。このときその画素
群は1個々のエア・ジェットIOを作動させることがで
きる。CCDアレは9例えば2!AH,で走査される固
定の内部クロックを持つことができる。
区分すなわち分割することができる。このときその画素
群は1個々のエア・ジェットIOを作動させることがで
きる。CCDアレは9例えば2!AH,で走査される固
定の内部クロックを持つことができる。
前記特許出願で論議した物は何でも、現発明に組み込め
る。ただしその物が適切であることが条件である。前記
特許出願は、現発明に応用できる多くの細かい部分を提
供している。
る。ただしその物が適切であることが条件である。前記
特許出願は、現発明に応用できる多くの細かい部分を提
供している。
現発明は1例を取って上記に純粋に記載されており、小
変更は1発明の精神の範囲内で行うことができる。
変更は1発明の精神の範囲内で行うことができる。
(発明の要約)
コンベア・ベルト上の脈石中からダイアモンド2のよう
な特定の対象物を識別するため、コンベア・ベルトを横
断するラインは、希望する粒子2がルミネッセンスを発
し、かつ他のルミネッセンスが光学系5と光電子増倍管
6を使って検出されようにX線で照射される。ルミネッ
センスが放出される場所が、検出の瞬間において走査の
位置から決定されるように、光電子増倍管の応答が走査
される。装置は、ダイアモンドを含めルミネッセンスを
発する物質を選別するために有用である。
な特定の対象物を識別するため、コンベア・ベルトを横
断するラインは、希望する粒子2がルミネッセンスを発
し、かつ他のルミネッセンスが光学系5と光電子増倍管
6を使って検出されようにX線で照射される。ルミネッ
センスが放出される場所が、検出の瞬間において走査の
位置から決定されるように、光電子増倍管の応答が走査
される。装置は、ダイアモンドを含めルミネッセンスを
発する物質を選別するために有用である。
第1図は本発明の装置の1例の要部を示す概略図、第2
図は1本発明装置の光学系を示す平面図。 そして第3図は、第2図のPl、ITの出力の例を示す
タイミングチャートである。 ■・・・コンベア・ベルト、2・・・粒子、3・・・X
線装置、5・・・レンズ系、6・・・PMT、 ?・
・・増幅器、9・・・ジェット駆動装置。 以上
図は1本発明装置の光学系を示す平面図。 そして第3図は、第2図のPl、ITの出力の例を示す
タイミングチャートである。 ■・・・コンベア・ベルト、2・・・粒子、3・・・X
線装置、5・・・レンズ系、6・・・PMT、 ?・
・・増幅器、9・・・ジェット駆動装置。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ルミネッセンスを放出することより、励起放射線に
応動する特定の対象物または帯域を識別する方法であっ
て、この方法は、 複数の対象物または帯域を励起放射線にさらすこと; ルミネッセンスを放出している対象物または帯域の場所
に従って応答が突上められる検出手段を使って、放出さ
れたルミネッセンスを検出すること、 検出手段の応答を走査すること、ルミネッセンスが放出
された場所は、放出されたルミネッセンスの検出の瞬間
において、走査の位置から決定さる、 を含むことを特徴とする方法。 2、請求項1の方法において、検出手段が光電子増倍管
を有する方法。 3、請求項1の方法において、検出手段がCCDアレを
有する方法。 4、ルミネッセンスを放出することにより、励起放射線
に応動する特定の対象物または帯域を識別するための機
器であり、複数の対象物または帯域を励起放射線にさら
すための手段と結合して使用するための機器であり、こ
の機器は、 放出されたルミネッセンスを検出するための検出手段、
応答ルミネッセンスを放出している対象物または帯域の
位置に従って検出手段の中で突止められる; 検出手段の応答を走査するための手段;および放出され
たルミネッセンスの検出の瞬間において、走査の位置か
ら識別されるべき特定の対象物または帯域の場所を決定
するための手段、 を有することを特徴とする機器。 5、請求項4の機器において、検出手段が光電子増倍管
を有する機器。 6、請求項4の機器において、検出手段がCCDアレを
有する機器。 7、特定の対象物または岩帯を識別する機器であり、本
質的に添付図面を参照して上記文中に記載されている機
器。 8、特定の対象物または岩帯を識別する機器であり、本
質提供に添付図面を参照し、かつその図面中に示されて
いる如く上記文中に記載されている機器。 9、請求項4から6までと8の何れかの機器であって、
更に対象物または岩帯を励起放射線にさらすための手段
を有する機器。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8810723.0 | 1988-05-06 | ||
GB888810723A GB8810723D0 (en) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | Identifying specific objects/zones |
GB8816157.5 | 1988-07-07 | ||
GB888816157A GB8816157D0 (en) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | Method of identifying specific objects/zones |
GB888826225A GB8826225D0 (en) | 1988-11-09 | 1988-11-09 | Examining object |
GB8826225.8 | 1988-11-09 | ||
GB898906853A GB8906853D0 (en) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | Examining an article or objects |
GB8906853.0 | 1989-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0271144A true JPH0271144A (ja) | 1990-03-09 |
Family
ID=27450092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114033A Pending JPH0271144A (ja) | 1988-05-06 | 1989-05-06 | 宝石の識別 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0341094A3 (ja) |
JP (1) | JPH0271144A (ja) |
AU (1) | AU622665B2 (ja) |
BR (1) | BR8902136A (ja) |
DE (1) | DE341094T1 (ja) |
GB (1) | GB2219081B (ja) |
IN (1) | IN174985B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104749158A (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 同方威视技术股份有限公司 | 珠宝玉石鉴定方法及装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2219394B (en) * | 1988-05-06 | 1992-09-16 | Gersan Ets | Sensing a narrow frequency band of radiation and examining objects or zones |
DE69119984T2 (de) * | 1990-07-11 | 1997-04-17 | De Beers Ind Diamond | Faseroptik verwendende Abfragevorrichtung |
GB9103552D0 (en) * | 1991-02-20 | 1991-04-10 | Gersan Ets | Classifying or sorting |
GB9211734D0 (en) * | 1992-06-03 | 1992-07-15 | Gersan Ets | Prospecting for diamonds |
CA2245141C (en) * | 1997-08-13 | 2006-07-25 | De Beers Consolidated Mines Limited | On-line diamond detection |
DE102004001790A1 (de) * | 2004-01-12 | 2005-08-04 | Commodas Daten- Und Systemtechnik Nach Mass Gmbh | Vorrichtung zur Trennung von Schüttgütern |
RU2334974C2 (ru) * | 2004-03-12 | 2008-09-27 | Зелльшоп Сусан Мариетта | Обнаружение алмазов |
RU2437725C1 (ru) * | 2010-11-19 | 2011-12-27 | Открытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Предприятие "Буревестник" | Способ разделения минералов по их люминесцентным свойствам |
CN103816976A (zh) * | 2014-02-27 | 2014-05-28 | 王宏 | 激光诱导击穿光谱矿石智能分选方法及设备 |
DE102017209062B4 (de) * | 2017-05-30 | 2020-07-30 | Thyssenkrupp Ag | Erkennung von trockenen Fehlstellen auf beölten Stahlbändern mittels UV-Licht |
CN116399868B (zh) * | 2023-06-06 | 2023-08-29 | 合肥泰禾卓海智能科技有限公司 | 一种基于射线成像和深度学习的矿石分析装置及方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50937A (ja) * | 1973-05-03 | 1975-01-08 | ||
JPS5713901A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-25 | Japanese National Railways<Jnr> | Normal step advancing command checker at no auxiliary equipment started |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1489010A (fr) * | 1965-10-29 | 1967-07-21 | Electro Chimie Soc D | Procédé et appareil de contrôle non destructif de métaux ferromagnétiques |
FR2253410A5 (ja) * | 1973-12-03 | 1975-06-27 | Inst Nat Sante Rech Med | |
FR2356931A1 (fr) * | 1976-07-02 | 1978-01-27 | Anvar | Microsonde microscope optique moleculaire a effet raman excitee par laser |
JPS58100740A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Hitachi Ltd | プラズマ分布モニタ |
GB2121535B (en) * | 1982-06-02 | 1986-04-30 | Anglo Amer Corp South Africa | Detector for use in sorting system |
JPS61266942A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | Hamamatsu Photonics Kk | 2次元微弱発光測定装置 |
GB8513538D0 (en) * | 1985-05-29 | 1985-07-03 | Mackay C D | Electrophoresis |
GB8611432D0 (en) * | 1986-05-09 | 1986-06-18 | Flor Henry M | Sheet sensor assembly |
JPH0714807B2 (ja) * | 1986-08-20 | 1995-02-22 | ド ビアーズ コンソリデイティッド マインズ リミテッド | 分離方法 |
GB2211931B (en) * | 1987-11-02 | 1992-02-26 | De Beers Ind Diamond | Sorting apparatus |
GB2219394B (en) * | 1988-05-06 | 1992-09-16 | Gersan Ets | Sensing a narrow frequency band of radiation and examining objects or zones |
-
1989
- 1989-05-05 GB GB8910418A patent/GB2219081B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-06 JP JP1114033A patent/JPH0271144A/ja active Pending
- 1989-05-08 DE DE198989304639T patent/DE341094T1/de active Pending
- 1989-05-08 EP EP19890304639 patent/EP0341094A3/en not_active Withdrawn
- 1989-05-08 BR BR898902136A patent/BR8902136A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-05-08 IN IN358MA1989 patent/IN174985B/en unknown
- 1989-05-08 AU AU34541/89A patent/AU622665B2/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50937A (ja) * | 1973-05-03 | 1975-01-08 | ||
JPS5713901A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-25 | Japanese National Railways<Jnr> | Normal step advancing command checker at no auxiliary equipment started |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104749158A (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 同方威视技术股份有限公司 | 珠宝玉石鉴定方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8902136A (pt) | 1990-09-04 |
IN174985B (ja) | 1995-04-08 |
AU3454189A (en) | 1989-11-09 |
GB2219081B (en) | 1992-12-02 |
DE341094T1 (de) | 1991-04-11 |
AU622665B2 (en) | 1992-04-16 |
GB2219081A (en) | 1989-11-29 |
EP0341094A3 (en) | 1991-03-06 |
EP0341094A2 (en) | 1989-11-08 |
GB8910418D0 (en) | 1989-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU646542B2 (en) | Monitoring an apparatus which uses scanned radiation | |
US5206699A (en) | Sensing a narrow frequency band of radiation and gemstones | |
CA2104470C (en) | Classifying or sorting | |
CN209034912U (zh) | 含矿物的物体或塑料物体的分选设备 | |
JPH0271144A (ja) | 宝石の識別 | |
CA1216972A (en) | Detector | |
EP0341096A2 (en) | A method of identifying individual objects or zones | |
DE69601258D1 (de) | Farberkennungsvorrichtung | |
JPH0285749A (ja) | 宝石の識別 | |
JPH0298656A (ja) | 特定の物体又は帯域を識別する方法 | |
AU697587B2 (en) | Classification of particles according to raman response | |
GB2280956A (en) | Detecting diamonds in a plurality of objects | |
GB2251306A (en) | Monitoring an apparatus which uses scanned radiation. | |
JPH0271136A (ja) | 物体又は帯域の位置の識別 | |
CA2245141C (en) | On-line diamond detection | |
AU2004100065A4 (en) | Optical Ore Sorter | |
JPS59180680A (ja) | 発光物質検出装置 |