JPH027088Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH027088Y2 JPH027088Y2 JP16706883U JP16706883U JPH027088Y2 JP H027088 Y2 JPH027088 Y2 JP H027088Y2 JP 16706883 U JP16706883 U JP 16706883U JP 16706883 U JP16706883 U JP 16706883U JP H027088 Y2 JPH027088 Y2 JP H027088Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- molding
- hole
- push
- sill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 41
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は車両用シルモールデイングの取付構
造、特に車体の折曲げ部を覆うように取付けられ
るシルモールデイングの取付構造に関するもので
ある。
造、特に車体の折曲げ部を覆うように取付けられ
るシルモールデイングの取付構造に関するもので
ある。
第1図は自動車の車体を示す側面図、第2図は
シルモールデイングの正面図、第3図は従来の取
付構造を示すA−A断面図である。図面におい
て、1は車体で、ドア2の下側のホイールオープ
ニング3間にシルモールデイング4が取付けられ
ている。車体1の下部には折曲げ部5をはさん
で、上側に円形の取付穴6、下側に四辺形の取付
穴7が交互に千鳥状に設けられている。シルモー
ルデイング4はこれらの折曲げ部5および取付穴
6,7を覆うとともに、両側縁から折返えされた
フランジ部8,9により内部空間10が形成さ
れ、かつ下側の取付穴7に対向して取付穴11が
設けられている。
シルモールデイングの正面図、第3図は従来の取
付構造を示すA−A断面図である。図面におい
て、1は車体で、ドア2の下側のホイールオープ
ニング3間にシルモールデイング4が取付けられ
ている。車体1の下部には折曲げ部5をはさん
で、上側に円形の取付穴6、下側に四辺形の取付
穴7が交互に千鳥状に設けられている。シルモー
ルデイング4はこれらの折曲げ部5および取付穴
6,7を覆うとともに、両側縁から折返えされた
フランジ部8,9により内部空間10が形成さ
れ、かつ下側の取付穴7に対向して取付穴11が
設けられている。
このように折曲げ部5をはさんで両側を覆うよ
うにモールデイング4を取付ける場合、折曲げ部
5の両側から取付穴6,7にクリツプやボルト等
を係合させる必要があるが、予めクリツプ等をモ
ールデイング4に取付けておくとクリツプ等の先
端が取付穴6,7と一致しなくなる。このため従
来は取付穴7にスクリユウグロメツトを取付ける
とともに、取付穴6に係合するクリツプをモール
デイング4に取付けておき、その後クリツプを取
付穴6に係合させてモールデイング4を車体1に
仮止めするとともに、取付穴7に取付けられたス
クリユウグロメツトに取付穴11からスクリユウ
をねじ込んでモールデイング4を車体1に取付け
るようになつていた。
うにモールデイング4を取付ける場合、折曲げ部
5の両側から取付穴6,7にクリツプやボルト等
を係合させる必要があるが、予めクリツプ等をモ
ールデイング4に取付けておくとクリツプ等の先
端が取付穴6,7と一致しなくなる。このため従
来は取付穴7にスクリユウグロメツトを取付ける
とともに、取付穴6に係合するクリツプをモール
デイング4に取付けておき、その後クリツプを取
付穴6に係合させてモールデイング4を車体1に
仮止めするとともに、取付穴7に取付けられたス
クリユウグロメツトに取付穴11からスクリユウ
をねじ込んでモールデイング4を車体1に取付け
るようになつていた。
しかしながら、取付穴11の奥に取付けられた
スクリユウグロメツトに下側からスクリユウをね
じ込むのは極めて作業性が悪く、またスクリユウ
がモールデイング4の外表面に残るという問題点
があつた。
スクリユウグロメツトに下側からスクリユウをね
じ込むのは極めて作業性が悪く、またスクリユウ
がモールデイング4の外表面に残るという問題点
があつた。
この考案は、このような問題点を解消するため
のもので、モールデイングのフランジ部間にかけ
渡される取付板の片側に、押込穴を通して移動し
て取付穴と係合する移動取付具を設けるととも
に、反対側に固定取付具を設けることにより、両
側の取付具をモールデイングに取付けた状態でモ
ールデイングを車体に容易に取付けることができ
るシルモールデイングの取付構造を提供すること
を目的としている。
のもので、モールデイングのフランジ部間にかけ
渡される取付板の片側に、押込穴を通して移動し
て取付穴と係合する移動取付具を設けるととも
に、反対側に固定取付具を設けることにより、両
側の取付具をモールデイングに取付けた状態でモ
ールデイングを車体に容易に取付けることができ
るシルモールデイングの取付構造を提供すること
を目的としている。
この考案は、折曲げ部の両側に取付穴を有する
被取付面と、前記折曲げ部および取付穴を覆いか
つ両側縁部から折返えされたフランジ部および片
側の取付穴に対応する押込穴を有するモールデイ
ングと、このモールデイングの内部空間に挿入さ
れて前記フランジ部間にかけ渡される取付板と、
押込によりスライドして前記片側の取付穴に係合
するように前記押込穴を通して取付板の片側に取
付けられた移動取付具と、反対側の取付穴に係合
するように取付穴の反対側に設けられた固定取付
具とを備えたことを特徴とするシルモールデイン
グの取付構造である。
被取付面と、前記折曲げ部および取付穴を覆いか
つ両側縁部から折返えされたフランジ部および片
側の取付穴に対応する押込穴を有するモールデイ
ングと、このモールデイングの内部空間に挿入さ
れて前記フランジ部間にかけ渡される取付板と、
押込によりスライドして前記片側の取付穴に係合
するように前記押込穴を通して取付板の片側に取
付けられた移動取付具と、反対側の取付穴に係合
するように取付穴の反対側に設けられた固定取付
具とを備えたことを特徴とするシルモールデイン
グの取付構造である。
以下、この考案を図示実施例により説明する。
第4図ないし第8図はこの考案の一実施例を示
し、第4図は第2図のB−B断面図、第5図はC
−C断面図、第6図は第4図のD部拡大図、第7
図および第8図は取付中の状態を示す第5図のE
部拡大図であり、第1図ないし第3図と同一符号
は同一または相当部分を示す。
第4図ないし第8図はこの考案の一実施例を示
し、第4図は第2図のB−B断面図、第5図はC
−C断面図、第6図は第4図のD部拡大図、第7
図および第8図は取付中の状態を示す第5図のE
部拡大図であり、第1図ないし第3図と同一符号
は同一または相当部分を示す。
車体1は従来のものと同様の構造となつてい
て、折曲げ部5をはさんで両側に取付穴6,7が
交互に設けられている。シルモールデイング4も
従来のものとほぼ同様に構成されており、折曲げ
部5および取付穴6,7を覆うとともに、両側縁
部から折返えされたフランジ部8,9により内部
空間10が形成され、フランジ部8,9には緩衝
材12,13が取付けられ、かつ下側の取付穴7
に対向して押込穴14が設けられている。
て、折曲げ部5をはさんで両側に取付穴6,7が
交互に設けられている。シルモールデイング4も
従来のものとほぼ同様に構成されており、折曲げ
部5および取付穴6,7を覆うとともに、両側縁
部から折返えされたフランジ部8,9により内部
空間10が形成され、フランジ部8,9には緩衝
材12,13が取付けられ、かつ下側の取付穴7
に対向して押込穴14が設けられている。
15,16は取付板で、それぞれ取付穴6,7
に対向するように、モールデイング4の内部空間
10に挿入され、フランジ部8,9間にかけ渡さ
れ、U字状当接部17,18によりモールデイン
グ4の内側に弾発的に当接している。取付板1
5,16はポリアミド、ポリアセタール樹脂等の
高弾性樹脂により成形され、その幅は第2図に示
すように、取付穴6,7より若干広い幅となつて
いる。取付板15には取付穴6に係合するクリツ
プ15aが一体的に形成されている。
に対向するように、モールデイング4の内部空間
10に挿入され、フランジ部8,9間にかけ渡さ
れ、U字状当接部17,18によりモールデイン
グ4の内側に弾発的に当接している。取付板1
5,16はポリアミド、ポリアセタール樹脂等の
高弾性樹脂により成形され、その幅は第2図に示
すように、取付穴6,7より若干広い幅となつて
いる。取付板15には取付穴6に係合するクリツ
プ15aが一体的に形成されている。
取付板16には、取付穴7および押込穴14に
対向して保持穴19が形成され、クリツプ20が
保持されている。クリツプ20はシヤフト20a
の先端から傾斜状に開いて係合するクリツプ部2
0b、クリツプ部20bとの間で取付板16を保
持する弾性変形可能な保持板20c、押込時にス
トツパとなるつば部20d、およびつば部20d
からモールデイング4の外側に突出する突出部2
0eを有し、保持状態ではクリツプ部20bと保
持板20cで取付板16を挟持するように保持穴
19に挿入されている。21は押込用のハンマー
である。
対向して保持穴19が形成され、クリツプ20が
保持されている。クリツプ20はシヤフト20a
の先端から傾斜状に開いて係合するクリツプ部2
0b、クリツプ部20bとの間で取付板16を保
持する弾性変形可能な保持板20c、押込時にス
トツパとなるつば部20d、およびつば部20d
からモールデイング4の外側に突出する突出部2
0eを有し、保持状態ではクリツプ部20bと保
持板20cで取付板16を挟持するように保持穴
19に挿入されている。21は押込用のハンマー
である。
以上のように構成されたシルモールデイングの
取付構造においては、取付穴6,7に対応する位
置にクリツプ15a、20が位置するように、取
付板15,16をモールデイング4の内部空間1
0に挿入し、フランジ部8,9間にかけ渡して係
合させるとともに、U字状当接部17,18をモ
ールデイング4の内面に弾発的に当接させて、モ
ールデイング4内に保持する。
取付構造においては、取付穴6,7に対応する位
置にクリツプ15a、20が位置するように、取
付板15,16をモールデイング4の内部空間1
0に挿入し、フランジ部8,9間にかけ渡して係
合させるとともに、U字状当接部17,18をモ
ールデイング4の内面に弾発的に当接させて、モ
ールデイング4内に保持する。
この状態でモールデイング4を車体1の折曲げ
部5付近に対向させ、第6図に示すように、クリ
ツプ15aを取付穴6に挿入して係合させ、モー
ルデイング4を車体1に仮止めする。この状態で
取付板16およびクリツプ20は第7図の状態に
おかれるから、ハンマー21によりクリツプ20
の突出部20eを打つと、第8図に示すように、
クリツプ20は押込穴14を通して取付穴7に押
込まれ、クリツプ部20bが取付穴7と係合し、
つば部20dが取付板16に当接した状態でクリ
ツプ20が車体1に係合し、モールデイング4が
車体1に取付けられる。
部5付近に対向させ、第6図に示すように、クリ
ツプ15aを取付穴6に挿入して係合させ、モー
ルデイング4を車体1に仮止めする。この状態で
取付板16およびクリツプ20は第7図の状態に
おかれるから、ハンマー21によりクリツプ20
の突出部20eを打つと、第8図に示すように、
クリツプ20は押込穴14を通して取付穴7に押
込まれ、クリツプ部20bが取付穴7と係合し、
つば部20dが取付板16に当接した状態でクリ
ツプ20が車体1に係合し、モールデイング4が
車体1に取付けられる。
以上の説明において、モールデイング4および
取付板15,16の構造は図示のものに限定され
ず、車体1の構造に応じて変更可能である。また
固定取付具としてはクリツプ15aに限らず類似
のものが使用できる。さらに移動取付具としては
図示したクリツプ20に限らず、モールデイング
4の仮止め状態から押込により取付穴7と係合で
きるものであれば他の構造のものでもよく、モー
ルデイング4への保持機構も図示のものに限定さ
れない。
取付板15,16の構造は図示のものに限定され
ず、車体1の構造に応じて変更可能である。また
固定取付具としてはクリツプ15aに限らず類似
のものが使用できる。さらに移動取付具としては
図示したクリツプ20に限らず、モールデイング
4の仮止め状態から押込により取付穴7と係合で
きるものであれば他の構造のものでもよく、モー
ルデイング4への保持機構も図示のものに限定さ
れない。
この考案によれば、モールデイングのフランジ
部間にかけ渡される取付板の片側に、押込穴を通
して移動して取付穴と係合する移動取付具を設け
るとともに、反対側に固定取付具を設けたので、
車体パネルに折曲げ部がある場合でも、移動取付
具が車体側に出張らない状態で固定取付具により
モールデイングを車体に仮止めでき、その後は移
動取付具を押込むだけで車体に係合させることが
でき、シルモールデイングの取付が極めて容易と
なるという効果が得られる。
部間にかけ渡される取付板の片側に、押込穴を通
して移動して取付穴と係合する移動取付具を設け
るとともに、反対側に固定取付具を設けたので、
車体パネルに折曲げ部がある場合でも、移動取付
具が車体側に出張らない状態で固定取付具により
モールデイングを車体に仮止めでき、その後は移
動取付具を押込むだけで車体に係合させることが
でき、シルモールデイングの取付が極めて容易と
なるという効果が得られる。
第1図は自動車の車体を示す側面図、第2図は
シルモールデイングの正面図、第3図は従来の取
付構造を示すA−A断面図、第4図ないし第8図
はこの考案の一実施例を示し、第4図は第2図の
B−B断面図、第5図はC−C断面図、第6図は
第4図のD部拡大図、第7図および第8図は取付
中の状態を示す第5図のE部拡大図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1は車体、4はシルモールデイング、5は折
曲げ部、6,7は取付穴、8,9はフランジ部、
14は押込穴、15,16は取付板、15a,2
0はクリツプ、21はハンマーである。
シルモールデイングの正面図、第3図は従来の取
付構造を示すA−A断面図、第4図ないし第8図
はこの考案の一実施例を示し、第4図は第2図の
B−B断面図、第5図はC−C断面図、第6図は
第4図のD部拡大図、第7図および第8図は取付
中の状態を示す第5図のE部拡大図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1は車体、4はシルモールデイング、5は折
曲げ部、6,7は取付穴、8,9はフランジ部、
14は押込穴、15,16は取付板、15a,2
0はクリツプ、21はハンマーである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 折曲げ部の両側に取付穴を有する被取付面
と、前記折曲げ部および取付穴を覆いかつ両側
縁部から折返えされたフランジ部および片側の
取付穴に対応する押込穴を有するモールデイン
グと、このモールデイングの内部空間に挿入さ
れて前記フランジ部間にかけ渡される取付板
と、押込によりスライドして前記片側の取付穴
に係合するように前記押込穴を通して取付板の
片側に取付けられた移動取付具と、反対側の取
付穴に係合するように取付穴の反対側に設けら
れた固定取付具とを備えたことを特徴とするシ
ルモールデイングの取付構造。 (2) 移動取付具が車体の下側に設けられた実用新
案登録請求の範囲第1項記載のシルモールデイ
ングの取付構造。 (3) 移動取付具が押込穴から突出する押込部を有
する実用新案登録請求の範囲第1項または第2
項記載のシルモールデイングの取付構造。 (4) 移動取付具が押込時に取付穴との係合位置で
停止するストツパを有する実用新案登録請求の
範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のシ
ルモールデイングの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16706883U JPS6073645U (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | シルモ−ルデイングの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16706883U JPS6073645U (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | シルモ−ルデイングの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6073645U JPS6073645U (ja) | 1985-05-23 |
JPH027088Y2 true JPH027088Y2 (ja) | 1990-02-20 |
Family
ID=30365606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16706883U Granted JPS6073645U (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | シルモ−ルデイングの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6073645U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN204553461U (zh) * | 2012-09-06 | 2015-08-12 | 三菱电机株式会社 | 部件间的临时固定构造 |
CN204458724U (zh) * | 2012-09-06 | 2015-07-08 | 三菱电机株式会社 | 部件间的临时固定结构 |
-
1983
- 1983-10-28 JP JP16706883U patent/JPS6073645U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6073645U (ja) | 1985-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58150674A (ja) | ロツクストライカ・アンカプレ−ト組立体 | |
JPH027088Y2 (ja) | ||
JPH0318249Y2 (ja) | ||
JPH027087Y2 (ja) | ||
JPS6137012U (ja) | 自動車用ドアガラスランの取付構造 | |
JPH0339844B2 (ja) | ||
JPS5820435Y2 (ja) | 自動車用ピラ−トリム | |
JPH0724260Y2 (ja) | 自動車ドア | |
JPH0413238Y2 (ja) | ||
KR920003161Y1 (ko) | 자동차용 도어벨트 아웃사이드 웨더스트립 고정 장치 | |
JPH0538241Y2 (ja) | ||
JPH0721426Y2 (ja) | 自動車のフロントフードシール構造 | |
JPH0620663Y2 (ja) | ウエザ−ストリツプの取付構造 | |
JPS593757Y2 (ja) | 自動車用灰皿 | |
JPH0743406Y2 (ja) | 車両用ドアチェックのシール構造 | |
JPH0116645Y2 (ja) | ||
JPH0221289Y2 (ja) | ||
JPH0737955Y2 (ja) | スライドドアのガイドレ−ル部車体構造 | |
KR200198401Y1 (ko) | 자동차 내장재용 취부구조체 | |
JPH0333563Y2 (ja) | ||
JPH0114495Y2 (ja) | ||
JPH046365Y2 (ja) | ||
JPS6113377Y2 (ja) | ||
JPH08132986A (ja) | 固定式ウィンドウガラスと内装トリムとの合わせ構造 | |
JPH06293280A (ja) | フェンダパネルの取付構造 |