[go: up one dir, main page]

JPH0270416A - プリプラ式射出成形機 - Google Patents

プリプラ式射出成形機

Info

Publication number
JPH0270416A
JPH0270416A JP22333088A JP22333088A JPH0270416A JP H0270416 A JPH0270416 A JP H0270416A JP 22333088 A JP22333088 A JP 22333088A JP 22333088 A JP22333088 A JP 22333088A JP H0270416 A JPH0270416 A JP H0270416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
mold
plate
molding machine
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22333088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474169B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Shima
喜治 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP22333088A priority Critical patent/JPH0270416A/ja
Publication of JPH0270416A publication Critical patent/JPH0270416A/ja
Publication of JPH0474169B2 publication Critical patent/JPH0474169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は天然ゴム、合成ゴム等のゴム類を成形すると
きに使用されるプリプラ式射出成形機に関するものであ
る。
[従来の技術] 上記ゴム類の成形では、可塑化室にて材料を加硫をさせ
ない範囲で可塑化した復、高温の金型内に射出して加硫
固化している。
成形方法としては、トランスファー成形によるもの、射
出成形によるものが知られているが、トランスプアー成
形では材料をタブレットに予備成形する必要があり、ま
た射出成形では金型に当接する射出筒の先端内の生ゴム
が加硫してしまう恐れがあるため、金型温度を上げるこ
とができず、加硫に時間がかかる問題があった。
そのような問題を解決する射出成形機(特開昭42−8
228号参照)が開発された。この成形機では原料の可
塑化をスクリュにより行なっているので、タブレットの
予備成形が不要となり、また射出プランジャにより射出
を行なっているため、射出筒内に移送されたは材料サイ
クル毎に全て排出され、加硫ゴムの残留はないので、金
型温度を上げて加硫時間を短縮できる利点を有する。
このような成形機と類似するものとして、スクリュトラ
ンスファー成形機なるものがある。この成形機は第6図
に示すように、機台1の固定盤2の上方に、型締シリン
ダ3をタイバー4.4に連結して有し、固定盤2の中央
部にトランスファポット5が貫設しである。このトラン
スファボット4には、機台内に設置した射出シリンダ6
の射出プランジャ7が下端から挿入され、また側部には
スクリュ8を内装した可塑化装置9の供給筒10が連結
しである。下型11は上記トランスファボット5の上端
部に嵌込んで固定盤2の上面に取付けられ、また上型1
2は型締ラム13に連結した可動盤14に取付けている
この成形機ではスクリュ8の回転により可塑化て、スク
リュ前方に蓄積された材料15が、スクリュ8の前進に
よりトランスファボット4に送り込まれ、さらに射出プ
ランジャ7により金型のキャビイ16に射出充填される
[発明が解決しようとする課題] 上記特開昭42−8228号公報記載の成形機では、一
対のシリンダにより分割金型を開閉する構成からなり、
また金型のパーティング部分に射出シリンダの先端部を
挟め込んで、射出装置を金型に接続していることから、
型閉位置が僅かでもずれるとシリンダ先端に曲げ応力が
作用し、これにより金型との接続部分が変形して、材料
洩れや金型の破損等が生じる問題があり、また一対のシ
リンダの同時作動による型開閉では、型閉じ位置がずれ
易い問題をも有する。
上記第6図の成形機ではそのな問題はないいが、固定盤
にトランスファボットが突出しているため、トランスフ
ァボットの突出端に下型を嵌込まなければならず、この
ために金型の着脱作業が面倒で段取りに時間がかかる煩
わしさがあり、またトランスファボットに供給筒を直結
したので、スクリュ前進による材料送出の反力によりト
ランスファボットに曲がりが生じることがあり、これが
ため射出プランジャに誓りが生じて材料の射出に円滑性
を欠くなどの問題があった。
この発明は上記問題を解決するために考えられたもので
あって、その目的は金型温度を上げても供給筒の先端内
の生ゴムが加硫せず、また型開閉による金型の破損や洩
れもなく、金型の装着も容易に行なうことができ、射出
プランジャにも誓りが生じ難い新なプリプラ式射出成形
機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的によるこの発明は、機台上方にタイバーをもっ
て支持固定された固定盤と、上下動自在にタイバーに挿
通され、かつ機台側の型締ラムと連結した可動盤と、固
定盤の上側に射出プランジャを下向きにして設置された
射出装置と、少なくとも中央部下側に突部を有し、その
中央部に所要径の側孔と連通する射出路が貫設された供
給ブロックと、供給筒内にスクリュを回転かつ進退自在
に備えた可塑化装置と、上記可動盤の上面に断熱板を介
して取付けられた下型と、中央部にポット孔を有する上
型とからなり、上記供給ブロックを断熱板を介して固定
盤の下側に止着し、その射出路内に射出プランジャを嵌
挿するとともに、上記側孔に供給筒を連結して可塑化装
置を供給ブロツクの側部に配設し、上記上型及び断熱板
と型取付板とを突部に嵌合して供給ブロックの下側に止
着し、射出路に上型のポット孔を位置させてなる。
また上記供給筒は先端部を上記側孔に挿入して供給ブロ
ックに着脱自在にボルト止めされているとともに、固定
盤側部の支持部材に設けた水平なねじ軸に、後部の受板
に連結したガイド部材を螺合して進退自在に支持されて
おり、上記射出プランジャは、上昇位置にて射出路と供
給筒側とを連通し、最下降は位置では先端が1型のパー
ティング面より突出する長さからなる。
[作 用] 上記構成では、上型を固定盤上の下型に重ねて置き、下
型と一緒に上型を供給ブロック側へ上昇すると、ポット
孔が供給ブロック下側の突部に嵌合するとともに、上型
は断熱板を介して型取付板に達し、射出路とポット孔が
連通する。
かかる状態にて上型を型取付板にボルト止めすると、上
型は固定型として下型と型閉する。また上型と型取付板
との止着を解くと、下型の下降に伴ない上型も型取付板
から外れて下る。したがって上型の着脱は金型の昇降を
利用して行なうことができる。
材料は上記可塑化装置のスクリュの前進により供給ブロ
ックの射出路に押出され、更に射出プランジャにより型
締された金型のキャビティに射出充填される。
[実施例] 第1図から第5図において、21は機台で上方に固定盤
22がタイバー21aをもって支持固定しである。また
タイバー21aには機台側の型締シリンダ23の型締ラ
ム24と連結した可動盤25が上下動自在に挿通しであ
る。
上記固定盤22の上側には射出装置26が設置され、ま
た下側には供給ブロック27が止着しである。この射出
装!26は油圧シリンダ内の射出ラム28の下端に射出
プランジャ29を備え、その射出プランジャ29を下向
にして固定盤上に取付けられている。
上記供給ブロック27は上側及び下側の中央部に突部3
0.31を有する。また中央部には側孔32と連通した
射出路33が貫設してあり、固定盤下側への取付けは、
上側に断熱板34を設けてのち、先に取付けられて固定
型中央の穴部から突出している射出プランジャ29を、
射出路33に挿入しつつ上側突部30を固定盤22の中
央の穴に嵌挿し、ボルトなどにより止着して行なわれる
また供給ブロック27の側部には、可塑化装置35がス
クリュ36を内装した供給筒37の先端部を上記側孔3
2に嵌込んで着脱自在に連結しである。
上記可塑装置35は、供給筒37の後端に設けた受板3
8にピストンロッド39を連結した一対のスクリュ前進
用の油圧シリンダ40と、スクリュ回転用のモータ41
とからなり、受板38に連結したナツト状のガイド部材
42を、上記固定盤22に設けた側方の支持部材22a
に、水平に設けた回動自在なねじ軸43に螺合して支持
部材22Hに進退自在に取付けられている。
上記供給ブロック27の下側には型取付板44がボルト
付けしてあり、その型取付板44に断熱板45を設けて
上型46がボルトにより止着しである。この上型46は
中央部に上記射出路33と同径のボット孔47を有し、
上記可動盤26の上面に断熱板48を介して取付けた下
型49と型閉して、ボット孔47と連通したキャビティ
50を形成する 上記型取付板44及び断熱板45と上型46は、夫々の
中央部に設けた穴を、上記供給ブロック29の下側突部
31に嵌合して供給ブロックに取付けられ、これにより
射出路33とボット孔47は連通し、最下降時に先端が
上型46のパーティング面より突出する長さの上記射出
プランジャ29により、キャビティ50への材料の射出
充填が可能とする。
上記構造では、断熱板45を上面に取付けた上型46を
可動盤上の下型49に重ねて置き、型締ラム25を低速
、低圧にて上昇して、下型49と一緒に上型46を供給
ブロック側へ押し上げると、ポット孔上部の穴が供給ブ
ロック29の下側突部31に嵌合するとともに、上型4
6は断熱板45を介して型取付板44に達し、射出路3
3とボット孔47が連通ずる。かかる状態にて上型46
を型取付板44にボルト止めすると、上型46は以後固
定型として下型49と型閉するようになる。
また上型46と型取付板44との止着を解くと、下型4
9の下降に伴ない上型46も下側突部31と型取付板4
4から外れて降下する。
次に成形について説明する。
先ず射出装置を油圧駆動して供給筒先端を塞ぐ位置まで
射出プランジャ29を降下させ、次にモータを駆動して
スクリュ36を回転する。これにより材料供給口37a
に供給されるリボン状のゴム等の材料がスクリュ溝に沿
って可塑化されながらスクリュ前方へ移送され、その材
料の蓄積に伴なってスクリュ36は後退する。またスク
リュ後退時に油圧シリンダ40から排出される圧油の圧
力を制御すると、そこに背圧制御が生じて材料は均一に
混練される。
スクリュ36が予め設定された計量停止位置に達したら
、モータ41の回転を停止するとともに、射出装置26
を再駆動して射出プランジャ29を上昇し、射出路33
と供給筒37とを連通させる。
そして油圧シリンダ40に圧油を供給してスクリュ36
を前進移動する。スクリュ前方に計量され材料51の全
ては、第2図に示すように、射出路33に押出される。
次に射出装置26を駆動して射出プランジャ28を先端
が上型46のポット孔下部に達するまで、速度と圧力を
II @ して下降する。これにより材料51は第3図
に示すように、材料の加硫温度に既に温調されいる型締
状態下の金型のキャビティ50に射出充填される。この
とき射出プランジャ29の下降により供給筒先端は閉鎖
されるので、可塑化装置側では直ちに材料の計量が行な
われる。
材料51の加硫中、必要に応じて射出プランジャ29の
押圧力を解除してガス抜きを行ない、加硫が完了してか
ら型開きを行なう。型開きの初期には型開速度に同調し
て射出プランジt29を更に下方へ下降させて、第4図
に示すように、成形品52及びカル53を上型46よの
確実に離型させる。
型開後に可動板側に組込まれた突出装置(図は省略)に
より突出ビン54を下型49から突出して、第5図に示
すように離型する。離型後に射出袋!26を駆動して射
出プランジャ29を、供給筒先端が開放される位置まで
上昇させるとともに、型締シリンダ24を油圧駆動して
、型締ラム25を上昇し、金型の型締を行なって次の成
形工程に入る。
以上はゴムの成形について説明したものであるが、一般
の熱可塑性樹脂の成形にも応用できることは勿論であり
、この場合には供給ブロック27、供給筒47などは溶
融温度以上に加熱し、金型は冷却して置けばよい。
またスクリュ36の交換作業は、供給ブロック27と供
給筒37との連結を解除したのち、支持部材22aのね
じ軸43を回動して、可塑化装置35を後退移動し、受
板38とガイド部材42の枢軸(図は省略)を中心に旋
回して行なうことができる。
この発明は上述のように、機台上方の固定盤に射出装置
と供給ブロックとを上下に設け、その供給ブロックの側
部に可塑化装置を連結し、可塑化装置からの材料を供給
ブロック内の射出路から、供給ブロックと可動板との間
に断熱板を介して設けた金型に、射出プランジャをもっ
て射出充填できるようにしたことから、金型のパーティ
ング部分に射出装置を接続したときのような問題が起ら
ず、また金型の温度が断熱板により加熱が供給ブロック
側にまで大きく及ぶことがないので、ゴムなどの材料が
射出充填前に加硫することがなく、したがって金型温度
を上げて加硫時間を短縮することとができる。
また供給ブロックに射出路を貫設したので、側部に可塑
化装置が連結してあってもスクリュ前進時の反力により
射出路に曲りが生じることがなく、長期間にわたり使用
しても射出プランジャによる射出充填をスムーズに行な
うことができる。
さらにまた供給ブロックの下側中心部に突部を設け、こ
の突部にポット孔を設けた上型の中心部を嵌合して、上
型を供給ブロックに取付けるようにし、これにより上型
を下型上にセットした状態にて、供給ブロック下側に接
するまで上昇するだけで、射出路とポット孔との位置合
ねと上型の取止管とが出来るので、金型の取付けに手数
が掛らず、また取外しも容易であるばかりではなく、可
塑化装置の進退自在に連結によりスクリュの交換も容易
なり、射出プランジャにより成形品及びカルを上型から
確実に離型することができるなど、従来構造から1qる
ことができない多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図はこの発明に係るプリプラ式射出成形
機の1実施例を示すもので、第1図は型線状態における
縦断面図、第2図〜第5図は成形工程を順に説明する供
給ブロックと金型部分の縦断面図、第6図は従来のスク
リュトランスファ成形機の縦断面図である。 21・・・・・・機台 21a・・・・・・タイバー 25・・・・・・可動板 27・・・・・・供給ブロック 29・・・・・・射出プランジャ 31・・・・・・下側突部 33・・・・・・射出路 35・・・・・・可塑化装置 37・・・・・・供給筒 42・・・・・・ガイド部材 45.48・・・・・・断熱板 47・・・・・・ポット孔 50・・・・・・キャビティ 52・・・・・・成形品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機台上方にタイバーをもつて支持固定された固定
    盤と、上下動自在にタイバーに挿通され、かつ機台側の
    型締ラムと連結した可動盤と、固定盤の上側に射出プラ
    ンジャを下向きにして設置された射出装置と、少なくと
    も中央部下側に突部を有し、その中央部に所要径の側孔
    と連通する射出路が貫設された供給ブロックと、供給筒
    内にスクリュを回転かつ進退自在に備えた材料可塑化装
    置と、上記可動盤の上面に断熱板を介して取付けられた
    下型と、中央部にポット孔を有する上型とからなり、 上記供給ブロックを断熱板を介して固定盤の下側に止着
    し、その射出路内に射出プランジャを嵌挿するとともに
    、上記側孔に供給筒を連結して可塑化装置を供給ブロッ
    クの側部に配設し、上記上型及び断熱板と型取付板とを
    上記突部に嵌合して供給ブロックの下側に止着し、射出
    路に上型のポット孔を位置させてなることを特徴とする
    プリプラ式射出成形機。
  2. (2)第1項記載のプリプラ式射出成形機において、上
    記供給筒は先端部を上記側孔に挿入して供給ブロックに
    着脱自在にボルト止めされているとともに、固定盤側部
    の支持部材に設けた水平なねじ軸に、後部の受板に連結
    したガイド部材を螺合して進退自在に支持されているこ
    とを特徴とするプリプラ式射出成形機。
  3. (3)第1項記載のプリプラ式射出成形機において、上
    記射出プランジャは、上昇位置にて射出路と供給筒側と
    を連通し、最下降位置では先端が上型のパーティング面
    より突出する長さからなることを特徴とするプリプラ式
    射出成形機。
JP22333088A 1988-09-06 1988-09-06 プリプラ式射出成形機 Granted JPH0270416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22333088A JPH0270416A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 プリプラ式射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22333088A JPH0270416A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 プリプラ式射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270416A true JPH0270416A (ja) 1990-03-09
JPH0474169B2 JPH0474169B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=16796463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22333088A Granted JPH0270416A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 プリプラ式射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270416A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703427A (en) * 1993-03-19 1997-12-30 Thomson-Csf Surface-wave distributed acoustic reflection transducer and filter including such a transducer
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
JP2008506560A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 ランツフーター・ヴェルクツォイグバウ・アルフレート・シュタインル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 射出成形機及び射出成形方法
JP2008506557A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 香港理工大学 垂直マイクロ射出成形機
JP2009034957A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Matsuda Seisakusho:Kk 成形装置および成形方法
US8029720B2 (en) * 2005-11-25 2011-10-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Resin sealing apparatus and resin sealing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167116U (ja) * 1984-10-05 1986-05-08
JPS6238126U (ja) * 1985-08-26 1987-03-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158234A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 クラウス−マツフアイ・アクチエンゲゼルシヤフト 混合装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167116U (ja) * 1984-10-05 1986-05-08
JPS6238126U (ja) * 1985-08-26 1987-03-06

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703427A (en) * 1993-03-19 1997-12-30 Thomson-Csf Surface-wave distributed acoustic reflection transducer and filter including such a transducer
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
JP2008506557A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 香港理工大学 垂直マイクロ射出成形機
JP4913052B2 (ja) * 2004-07-20 2012-04-11 香港理工大学 垂直マイクロ射出成形機
JP2008506560A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 ランツフーター・ヴェルクツォイグバウ・アルフレート・シュタインル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 射出成形機及び射出成形方法
US8029720B2 (en) * 2005-11-25 2011-10-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Resin sealing apparatus and resin sealing method
JP2009034957A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Matsuda Seisakusho:Kk 成形装置および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474169B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056902A (en) Method and apparatus for molding a plastic article including injecting based upon a pressure-dominated control algorithm after detecting an indicia of a decrease in the surface area of the melt front
EP0484549B1 (en) Method of controlling molding cycle of injection molding machine
JPH0270416A (ja) プリプラ式射出成形機
US6015281A (en) Injection molding machine having a heated nozzle touch plate
KR0170750B1 (ko) 사출성형기의 충전량 검출방법
CN217752414U (zh) 一种长纤维热塑模压成型模具
US3425095A (en) Injection molding apparatus
JP3268491B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
CN211334284U (zh) 一种强韧型抗刮擦pmma/abs箱体材料的注塑装置
JPH0469048B2 (ja)
JPH07299850A (ja) 射出成形方法
JPH0374892B2 (ja)
JP3403453B2 (ja) トグル式型締め機構をもつ射出成形機における射出圧縮成形方法
JP3293425B2 (ja) 射出低圧成形方法および装置
CN219486464U (zh) 一种可降解材料专用注塑机
CN214448250U (zh) 一种注塑机开模机构
CN220808257U (zh) 便于自动化下料的注塑机
JPS6235823A (ja) 射出成形方法
JPH053970B2 (ja)
JPH01288414A (ja) 射出成形方法及び装置
JP3772159B2 (ja) 射出移送成形方法
CN117140875A (zh) 一种具有自动下料功能的注塑机
JP3342088B2 (ja) 成形装置
JP2585110Y2 (ja) 射出成形装置
JPH0630421Y2 (ja) 射出成形機のノズル鼻たれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 16