[go: up one dir, main page]

JPH0269528A - 新規シリコーンエポキシ化合物 - Google Patents

新規シリコーンエポキシ化合物

Info

Publication number
JPH0269528A
JPH0269528A JP22155688A JP22155688A JPH0269528A JP H0269528 A JPH0269528 A JP H0269528A JP 22155688 A JP22155688 A JP 22155688A JP 22155688 A JP22155688 A JP 22155688A JP H0269528 A JPH0269528 A JP H0269528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epoxy
resins
epoxy compound
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22155688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Oura
大浦 昭雄
Shoichi Hirose
広瀬 正一
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP22155688A priority Critical patent/JPH0269528A/ja
Publication of JPH0269528A publication Critical patent/JPH0269528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は相互溶解性に優れ、さらに、耐湿性、耐熱性お
よび可撓性に優れた硬化物を与える新規シリコーンエポ
キシ化合物に関するものである。
〈従来の技術〉 電気・電子部品分野においては、電気特性、力学特性お
よび接着特性が優れていることからエポキシ樹脂が広範
囲に用いられている。
近年、電気・電子分野における製品の多機能化、高性能
化に伴なって、樹脂に対してさらに高度の特性、たとえ
ば可視性を付与したり、熱収縮によって生ずる応力を低
減させることが望まれている。樹脂に可撓性を付与する
目的でエポキシ樹脂と有機ゲイ素化合物をともに分子中
に含有する樹脂、たとえばエポキシ変性シリコーン樹脂
(特公昭63−24624号公報)やシリコーン変性エ
ポキシ樹脂(特開昭63−22822号公報)が提案さ
れている。
〈発明が解決しようとする課頭〉 しかしながら、従来の変性樹脂によっては、エポキシ樹
脂や硬化剤との相互溶解性が一般に悪く、さらに相互溶
解性を若干改良した場合でも硬化樹脂にした場合の可撓
性、耐熱性および耐湿性のすべてをバランスよく満足さ
せることができなかった。
く課題を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、相互溶解性および可撓性と他の
特性とを同時に満足させることのできる化合物を提供す
るために鋭意検討した結果、特定のシリコーンエポキシ
化合物を用いることによって相互溶解性に優れ、さらに
、可撓性、耐湿性および耐熱性に優れた硬化物を与える
ことが可能となることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表わされる新
規シリコーンエポキシ化合物である。
(式中は、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭
素数1〜4のアルキル基、アルケニル基またはフェニル
基を表わし、nは2〜1.000・の数を示す、) 1.3−ビス(3−(o−グリシシロキシフェニル)プ
ロピル) 1.1.3.3.−テトラメチルジシロキサ
ンは公知である(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ、第81巻、2632〜5頁(195
9年発行))がシロキサンの単量体が知られているのみ
であり、オリゴマーおよびポリマーについては記載され
ていない 以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明のシリコーンエポキシ化合物の製造法は特に限定
されないが、たとえば、塩化白金酸や塩化白金のオレフ
ィン錯体を触媒としてアリルフェニルグリシジルエーテ
ルとケイ素に結合した水素を有するシロキサン化合物の
ヒドロシリル化反応による方法によって合成することが
できる。ここで原料として用いるアリルフェニルグリシ
ジルエーテルは、オルソ、メタ、パラ何でもよい、また
それらの混合物でもよい、もう一方の原料として用いる
シロキサン化合物としては 用いる原料の具体例としては、たとえば次式で表わされ
る化合物などが挙げられる。
RR (式中、Rおよびnは上記式■と同様のものを示す、) で表わされる化合物である。
Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ビニル基、アリール基、フェニル基などが
挙げられる。
(n1+n2=2〜1.000)  以下同じC)13 CH=CI−12 にt13 反応は量論量でもよいが、アリルフェニルグリシジルエ
ーテルを過剰に用いるのが好ましい。
ヒドロシリル化反応の反応温度は室温から200℃の範
囲が好ましい、室温以下では反応が遅く、また、200
℃以上では副生成物が生成す−るため収率低下をきたす
、この反応では反応溶媒の添加の有無によらず、スムー
ズな反応の進行が可能である。使用可能な溶媒としては
特に制限はなく、たとえば、トルエン、キシレンなどの
芳香族化合物、ジエチルエーテル、テトラしドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリル、プロ
ピオニトリルなどのニトリル類などが用いられる。
また、本発明化合物の別の製造法としては、アリルフェ
ノールとケイ素に結合した水素を有するシロキサン化合
物のヒドロシリル化反応ののち、水酸基をエピクロルヒ
ドリンなどでグリシジル化する方法などもある。
本発明化合物の具体例としては、たとえば、次式で示さ
れる化合物が挙げられる。
H3 H3 H3 CH3 CH3 CH3 本発明の化合物は、前記式■においてnは2〜i、oo
oの数を示すが、nが大の場合には高分子化合物となり
、通常混合物として得られる。
本発明化合物は、硬化剤とともに組成物の形態で用いる
ことができる。さらに、必要に応じて硬化促進剤をも添
加して使用することができる。また、他のエポキシ樹脂
、シリコーン化合物と混合して用いることができる。使
用することのできる硬化剤としては、通常のエポキシ樹
脂硬化剤が適当で、たとえば、フェノールノボラック、
クレゾールノボラック、3.3−一ジアリルー4.4−
−ジヒドロキシビスフェノールAのごときフェノール系
化合物、4.4−一ジアミノジフェニルスルフォン、3
,3°−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4゛−メ
チレンビス(2−エチルアニリン)、4.4−−メチレ
ンビス(2,6−ジニチルアニリン)、4.4−−メチ
レンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)などのア
ミン系化合物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物、ジシアンジ
アミドやジシアンジアミドの芳香族アミン付加物(変性
ジシアンジアミド)、ジアミノマレオニトリルおよびそ
の誘導体、メラミンとその誘導体、アミンイミド化合物
、ポリアミン、エポキシとイミダゾール類からなる付加
化合物、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒド
ラジドなどのヒドラジド化合物などが挙げられる。
使用することのできる硬化促進剤としては、通常のエポ
キシ樹脂用硬化促進剤が用いられ、たとえば、N、N−
−ジメチルピペラジン、2゜4.6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、1.8−ジアザビシクロ(
5,4,0)ウンデセン−7,4−ジメチルアミノピリ
ジンなどのアミン化合物またはこれらの酸付加塩、トリ
フェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、
ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、トリス(2,6
−シメトキシフエニル)ホスフィンなどのホスフィン化
合物、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−7エ
ニルー4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
などのイミダゾール化合物またはこれらの酸付加塩、ア
ルミニウムアセチルアセトナート、コバルトアセチルア
セトナートなどの金属アセチルアセトナート類が挙げら
れる。
さらに、物性が興なる他のエポキシ樹脂と混合して、そ
の特性を最適化することができる。
他のエポキシ樹脂としては、1分子あたり1個以上のエ
ポキシ基を有する化合物であれば特に制限はなく、たと
えばビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、テトラブロムビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、フロログルシノールト
リグリシジルエーテル、テトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタン、トリグリシジルメタアミノフェノール、
フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ、ビスフェノールCグリシジルエーテル、
1,5−ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル、
1.6−ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル、
4.4−一ビス(2,3−エポキシ10ボキシ)−3,
3”、5.5−−テトラメチルビフェニル、414“−
ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、4,
4°−ビス(2,3−エポキシプロポキシ) −3,3
−、5,5−−テトラエチルビフェニル、レゾルシンジ
グリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグ
リシジルエーテル、p−ターシャリブチルフェニルグリ
シジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、0
−7タル酸ジグリシジルエステル、ジブロモフェニルグ
リシジルエーテル、グリシジルフタルイミド、メチルグ
リシジルエーテル−P−ターシャリブチルフェノール、
ビニルシクロヘキセンジオキサイド、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタンのトリグリシジルエーテル、ダ
イマー酸変性エポキシ樹脂、ひまし油変性エポキシ樹脂
などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は本発明のシ
リコーンエポキシ化合物に対して特性を損なわない範囲
で混合が可能である。
さらに他の熱硬化性樹脂を配合して、その特性を発揮さ
せることができる。配合可能な熱硬化性樹脂としてはフ
ェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂
、ジアリルフタレート樹脂、ケイ素樹脂、ウレタン樹脂
などが挙げられる。
〈実施例〉 次に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、これ
らの実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 0−アリルフェニルグリシジルエーテル(ナガセ化成工
業■製)70gと3%塩化白金酸の1−10パノール溶
液0.05gを500 ml三ツロフラスコに仕込み、
撹拌しながら滴下ロートから1.1.3.3.5.5.
7.7−オクタメチルテトラシロキサン52gを1時間
かけて滴下した0滴下中、反応温度を48〜52℃にな
るように加温水槽で調節した。さらに2時間撹拌を続け
たのち、反応液を真空脱気した。得られた反応生成物(
シリコーンエポキシ化合物Aとする)の元素分析値を第
1表に、赤外吸収(IR)スペクトルを第1図に、1H
核磁気共鳴(NMR)スペクトルをそれぞれ第2図に示
す。
第  1  表 a) 目的の化合物(構造■)とした時の値。
これらの分析値からシリコーンエポキシ化合物Aは次式
で示される化合物と同定できる。
参考例1〜5、比較例1〜2 エポキシ樹脂として実施例1で得られたシリコーンエポ
キシ化合物Aと比較して1.6−ヘキサンシオールジグ
リシジルエーテル(ブナコールEX212、ナガセ化成
工業■製)およびエポキシ変性シリコーンオイル(BX
−16−855、エポキシ当量750、トーレ・シリコ
ーン■製)に、硬化剤として4,4゛−ジアミノジフェ
ニルスルフォン(DDS)、4.4−−ジアミノジフェ
ニルメタン(DDM) 、フェノールノボラック型脂H
−1(OH当量108 t / eぎ・、明相化成■製
)、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
無水物(Me−HHPA)を、また、硬化促進剤として
トリフェニルホスフィン、サリチル酸、2−エチル−4
−メチルイミダゾールをそれぞれ表1の割合で配合して
エポキシ樹脂組成物を得た。
次に、それぞれのエポキシ樹脂組成物を150℃の加熱
浴で数分間加熱して溶解させたのち、真空脱気して鋳型
に注ぎ、180℃で5時間硬化させて成形板を得た。
上記の硬化前のエポキシ樹脂組成物および硬化後の成形
板について、以下の方法により各種物性を測定した。結
果を第2表に示す。
相互溶解性:第2表のエポキシ樹脂組成物を150℃で
溶解させた時のシリコ− ンエポキシ化合物と硬化刑との相 互溶解性を示す6判定は目視によ り、O印は溶解時に分離していな いことを表わし、X印は2層に分 離していることを表わす。
吸 水 率:硬化後の成形板(3wxa X 20 a
m X60■)をプレッシャー・クツ力 −・テスト装置(PCT)を用い て121℃、関係湿度100%、 20時間吸水させたのちの増量を 測定して、吸水率を算出した。
ショア硬度:ASTM  D2240にしたがって硬化
物の硬さ(ショアD)を測 定した。
加熱原料:硬化物を示差熱熱重量同時測定装置(セイコ
ー電子工業■、TG/ DTA200型)を用いて、30 ℃から300℃まで10℃/win で昇温して加熱減量を測定した。
〈発明の効果〉 本発明によって得られるシリコーンエポキシ化合物は、
特に他のエポキシ樹脂との相互溶解性に優れるとともに
、加熱によってすみやかに硬化し、耐湿性、耐熱性およ
び可撓性に優れた硬化物を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれシリコーンエポキシ化合物A
のIRスペクトルおよびNMRスペクトルのチャートを
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる新規シリコーンエポキ
    シ化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素
    数1〜4のアルキル基、アルケニル基またはフェニル基
    を表わし、nは2〜1,000の数を示す。)
JP22155688A 1988-09-02 1988-09-02 新規シリコーンエポキシ化合物 Pending JPH0269528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22155688A JPH0269528A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 新規シリコーンエポキシ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22155688A JPH0269528A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 新規シリコーンエポキシ化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269528A true JPH0269528A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16768574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22155688A Pending JPH0269528A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 新規シリコーンエポキシ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344905A (en) * 1992-08-05 1994-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Diorganopolysiloxane and method for the preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344905A (en) * 1992-08-05 1994-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Diorganopolysiloxane and method for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106232608B (zh) 环氧化合物,含所述环氧化合物的混合物、组合物和固化产物,及其制备方法和应用
JP5158739B2 (ja) 熱硬化性重合体組成物およびその硬化物
JP2004137425A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその成形硬化物
JPH1036485A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP1020456B1 (en) Polyhydric phenols, epoxy resins, epoxy resin composition, and cured products thereof
JP5408597B2 (ja) 熱硬化性重合体組成物およびその硬化物
JPH0269528A (ja) 新規シリコーンエポキシ化合物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH069752A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP4158137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
US20110034642A1 (en) Silylimidazolium salt complexes
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH02151624A (ja) 新規なシリコーンエポキシ化合物
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3543282B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
US4908459A (en) Glycidyl sulfonamide compound
JPH03275712A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002128860A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2003113223A (ja) 高純度液状エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10139854A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4026733B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11279173A (ja) 新規なエピサルファイド化合物とその製法、該化合物を含む熱硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂組成物