[go: up one dir, main page]

JPH0267357A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0267357A
JPH0267357A JP63215157A JP21515788A JPH0267357A JP H0267357 A JPH0267357 A JP H0267357A JP 63215157 A JP63215157 A JP 63215157A JP 21515788 A JP21515788 A JP 21515788A JP H0267357 A JPH0267357 A JP H0267357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
weight
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63215157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842536B2 (ja
Inventor
Kiyoji Takagi
高木 喜代次
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16667604&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0267357(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63215157A priority Critical patent/JP2842536B2/ja
Priority to US07/399,007 priority patent/US5001181A/en
Priority to EP89116102A priority patent/EP0357065B1/en
Priority to DE68920092T priority patent/DE68920092T2/de
Publication of JPH0267357A publication Critical patent/JPH0267357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842536B2 publication Critical patent/JP2842536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、剛性およ
び衝撃強度の物性バランスが優れ、かつ耐有機溶剤性、
成形加工性が良好な樹脂組成物に関する。
(従来の技術およびその課題) ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた機械的性質や耐
熱性を有する有用な樹脂として注目されており、例えば
、スチレン系樹脂とブレンドされて用いられているが、
耐溶剤性が著しく悪く、この点を改良するために、ポリ
アミド(特公昭59−41663号公報等)、ポリエス
テル(特公昭51−21662号公報等)とのブレンド
が提案されている。
さらに、これらのブレンド物の衝撃強度改良を目的とし
、ポリフェニレンエーテルとポリアミドの組合せに、カ
ルボン酸、イミド、エポキシ等の基を含む化合物とゴム
質を加えてなる組成物(特開昭59−49753号公報
)等が提案されている。
一方、近年、プラスチックの用途拡大に伴い、大型化、
薄肉化への傾向のため、剛性および衝撃強度の物性バラ
ンスの向上が要求されるようになってきた。
剛性を高めるための手法としては、例え亡、無機フィラ
ーの導入といった手法が行なわれているが、この場合に
は、成形品が脆弱となりやすく、衝撃強度レベルが低下
し、その用途も著しく限定されるのが通例であり、剛性
および衝撃強度が高い物性バランスを満足することは大
変困難である。
そこで、本発明は、剛性および衝撃強度の物性バランス
が優れ、かつ耐溶剤性、成形加工性が優れた樹脂組成物
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、ポリフェニレンエーテル樹脂およびポリア
ミド樹脂をブレンドして組合せたものに、アルケニル芳
香族化合物−共役ジエン、同一分子内に不飽和基と極性
基とを併せ持つ化合物および無機フィラーを配合するこ
とにより、他の無機フィラーを用いた場合にくらべて、
剛性および衝撃強度の物性バランスが優れた組成物が得
られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明の樹脂組成物は、 (A)[1]ポリフェニレンエーテル樹脂 20〜60
重量%、 ■ポリアミド樹脂 25〜65重量%、および ■アルケニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体 1〜
35重量%、 からなる樹脂 100重量部、 (B)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
物 0.01〜10重量部、 ならびに、 (3)平均粒径がIum以下の無機フィラー1〜50重
量部、 からなることを特徴とする。
まず、成分(A)について述べる。成分(A)は、上記
の3つの成分■■■よりなる。
(A)に含有される成分■は、ポリフェニレンエーテル
樹脂であり、これは、次式: で示される循環構造単位を有し、式中、1つの単位のエ
ーテル酸素原子は次の隣接単位のベンゼン核に接続して
おり、nは少なくとも50であり、RI 、R2、R3
およびR4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原
子、三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基、ハロゲ
ン原子とベンゼン核の間に少なくとも2個の炭素原子を
有する八日炭化水素基、炭化水素オキシ基およびハロゲ
ン原子とベンゼン核との間に少なくとも2個の炭素原子
を有するへロ炭化水素オキシ基からなる群より選択した
一価の置換基を表す。
上記式[I]において、R1、R2、R3およびR4が
表す、三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等の低級アルキル基:ビニル基、ア
リル基、ブテニル基、シクロブテニル基等のアルケニル
基:フェニル基、トリル基、キシレニル基、2.4.6
−ドリメチルフエニル基等のアリール基:ベンジル基、
フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル
基等が挙げられ、ハロゲン原子とベンゼン核の間に少な
くとも2個の炭素原子を有する八日炭化水素基としては
、例えば、2−クロロエチル基、2−プロモエチル基、
2−フルオロエチル基、2.2−ジクロロエチル基、2
−および3−ブロモプロピル基、2.2−ジフルオロ−
3−ヨードプロピル基、2−、3−。
4−85−フルオロアミル基、2−クロロビニル基、ク
ロロエチルフェニル基、エチルクロロフェニル基、フル
オロキシリル基、クロロナフチル基、ブロモベンジル基
等が挙げられる。
また、炭化水素オキシ基としては、例えば、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ
基、エチルフェノキシ基、ナフトキシ基、メチルナフト
キシ基、ベンゾキシ基、フェニルエトキシ基、トリエト
キシ基等が挙げられ、ハロゲン原子とベンゼン核との間
に少なくとも2個の炭素原子を有するへロ炭化水素オキ
シ基としては、例えば、2−クロロエトキシ基、2−ブ
ロモエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2.2−ジ
ブロモエトキシ基、2−および3−ブロモプロポキシ基
、クロロエチルフェノキシ基、エチルクロロフェノキシ
基、ヨードキシロキシ基、クロロナフトキシ基、ブロモ
ベンゾキシ基、クロロトリルエトキシ基等が挙げられる
上記式[I]の構成単位を有するポリマーとしては、ま
た、2.6−シメチルフエノールと2.3.6−ドリメ
チルフエノールの共重合体、2.6−シメチルフエノー
ルと2.3.5.6−チトラメチルフエノールの共重合
体、2.6−ジニチルフエノールと2.3.6−)−リ
メチルフェノールの共重合体等の共重合体をも挙げるこ
とができる。
さらに、本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは
、前記−船人[I]で定義されたポリフェニレンエーテ
ルにスチレン系モノマー(例えば、スチレン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン等)をグラフトしたも
の等変性されたポリフェニレンエーテルをも含有する。
上記に相当するポリフェニレンエーテルの製造方法は公
知であり、例えば、米国特許第3306874号、第3
306875  号、第3257357  号および第
3257358号各明細書ならびに日本特許特公昭52
−17880号公報および特開昭50−51197号公
報明細書に開示されている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
の群は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位にア
ルキル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキルフ
ェノールと2.3.6−1−リアルキルフェノールの共
重合体である。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテル樹脂は、固
有粘度が0.35〜0.10dl/g(30℃、クロロ
ホルム中で測定)であるのが好ましい。
次に、(A)に含有される成分■について述べる。本発
明において使用されるポリアミド樹脂溶融できるもので
ある。その代表的なものとしては、ナイロン−4、ナイ
ロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、ナイ
ロン−12、ナイロン−6、10等が挙げられ、その他
、公知の芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸等のモノ
マー成分を含む低結晶性や非品性のポリアミドや透明ナ
イロン等も用いることができる。
本発明に用いられる特に好ましいポリアミド樹脂は、ナ
イロン−6,6およびナイロン−6であり、これらは市
販のものが使用できる。具体的には、西独BASF社等
よりウルトラミツド等の商品名で販売されているものが
ある。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は、相対粘度が2.
0〜8.0 (25℃、98%濃硫酸中で測定)のもの
が好ましい。
次に、(A)に含有される成分■のアルケニル芳香族化
合物−共役ジエン共重合体について述べる。
使用されるアルケニル芳香族化合物としては。
具体的には、スチレン:クロロスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン等の低級アルキル置換スチレン
:ビニルナフタレン等が挙げられ、好ましくはスチレン
である。
また、共役ジエンとしては、ブタジェン、イソプレン等
の脂肪族直鎖ジエン;2,3−ジメチルブタジェン等の
低級アルキル置換脂肪族直鎖ジエン:シクロペンタジェ
ンおよびその誘導体等が挙げられ、好ましくはブタジェ
ンである。また、これらの共役ジエンを2種以上使用し
てもよい。
本発明における成分■は、上述したアルケニル芳香族化
合物と共役ジエンを主な単量体成分とするランダム、グ
ラフト、ブロック等の結合様式をなす共重合体であり1
部分的に架橋構造を含むものであってよい。これらのう
ちで、好ましくはランダム共重合体、ブロック共重合体
であり、より好ましくはブロック共重合体、特に好まし
くは、次式: %式%[] (式中、Aは上述したアルケニル芳香族化合物の重合体
ブロックを表し、Bは共役ジエンのエラストマー性ブロ
ック共重合体を表し、mは0または正の整数を表し、n
は0またはlを表す) で示される線状ブロック共重合体である。
上記式[II]で示される線状ブロック共重合体中のブ
ロックAの重量平均分子量は500〜125.000、
好ましくは5.000〜LL0.000であり、重合体
ブロックBの重量平均分子量は1.500〜250.0
00、好ましくは15.000〜220.000の範囲
が一般に用いられるが、さらに小さい分子量の重合体ブ
ロックAおよびBを含んでいてもよい。
ブロック共重合体の分子量を示すめやすとして溶液粘度
があるが、本発明の目的を達成するためには、成分■の
共重合体は、25重量%トルエンf容液液中25におけ
るブルックフィールド粘度の値が200〜40,0OO
cpsの範囲にあるものが好ましく、600〜30.0
00cpsの範囲にあるものがより好ましく、800〜
25.000cpsの範囲にあるものが特に好ましい。
なお、成分■の共重合体は、共役ジエンに由来する二重
結合の少なくとも一部を水素添加したものであってもよ
(、また、重合体ブロックAのエラストマー性を大き(
損なわない範囲で、上記ジエン成分のほかにエチレン、
プロピレン、1−ブテン等のオレフィン系炭化水素や非
共役ジエン類が含まれていてもよい。
成分■におけるアルケニル芳香族化合物単位の割合は、
20〜70重量%の範囲が好ましく、25〜60重量%
の範囲がより好ましく、28〜50重量%の範囲が特に
好ましく、最も好ましくは30〜45重量%である。
成分■のアルケニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体
は、例えば、以下のようにして製造することができる。
例えば、上記のブロック共重合体の場合には、数多くの
方法が提案されており、代表的な方法としては、例えば
特公昭40−23798号公報明細書、米国特許第35
95942号および第4090996号明細書等に記載
された方法があり、リチウム触媒またはチーグラー型触
媒を用いて不活性溶媒中でブロック共重合を行なわせる
。このようなブロック共重合体の一つとして、シェル・
ケミカル社よりr KRATON−DJあるいは「カリ
フレックス」、日本合成ゴム■よりrTRJといった商
品名で上布されているものがある。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば、
特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号
公報または特公昭46−20814号公報等の各明細書
に記載された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒
の存在下に水素添加することによって行なわれる。この
水素添加では、重合体ブロックB中のオレフィン型二重
結合の少なくとも50%、好ましくは80%以上が水素
添加され、重合体ブロックA中の芳香族性不飽和結合の
25%以下が水素添加される。
また、Journal of Polymer、 5c
ience Part BPolymer Lette
rs Volume 11 、427〜434(197
3)等の文献に示された方法に準じ、不活性溶媒中で、
パラ−トルエンスルホニルヒドラジド等を用いて水素添
加を行なうことも可能である。
このような水素添加されたブロック共重合体の一つとし
て、シェル・ケミカル社よりr KRATON −G」
という商品名で市販されているものがある。
また、これらの水素添加によって得られた共重合体のう
ちより選ばれる複数の共重合体を併用しても差し支えな
い。
本発明の樹脂組成物においては、成分(A)は、上述し
た成分■■および■よりなり、その配合割合は、成分(
A)における■の割合が20〜60重量%、好ましくは
23〜55重量%、さらに好ましくは25〜52重量%
であり、■の割合が25〜65重量%、好ましくは30
〜60重量%、さらに好ましくは35〜58重量%であ
り、■の割合が1〜35重量%、好ましくは1〜25重
量%、さらに好ましくは2〜20重量%、特に好ましく
は2〜15重量%である。
■が20重量%未満では耐熱剛性が不満足であり、60
重量%を超過すると耐有機溶剤性が不足し、また、■が
25重量%未満では耐有機溶剤性が不満足であり、一方
65重量%を超過すると耐熱剛性が不満足となる。また
、■が1重量%未満では衝撃強度レベルが不満足であり
、35重量%を超過すると剛性レベルが不満足となる。
次に、成分(B)の同一分子内に不飽和基と極性基を併
せ持つ化合物について述べる。
本発明において、不飽和基と極性基を併せ持つ化合物と
は、不飽和基すなわち炭素−炭素二重結合または炭素−
炭素三重結合と、極性基すなわちポリアミド樹脂中に含
まれるアミド結合、連鎖末端に存在するカルボキシル基
、アミノ基と親和性や、化学反応性を示す官能基を同一
分子内に併せ持つ化合物である。かかる官能基としては
、カルボン酸のカルボキシル基、カルボン酸より誘導さ
れる基すなわちカルボキシル基の水素原子あるいは水酸
基が置換した各種の塩やエステル、酸アミド、酸無水物
、イミド、酸アジド、酸ハロゲン化物、あるいは、オキ
サゾリン、ニトリル、エポキシ基、アミン基、水酸基、
または、イソシアン酸エステル等が挙げられる。不飽和
基と極性基を併せ持つ化合物としては、不飽和カルボン
酸、不飽和カルボン酸誘導体、不飽和エポキシ化合物、
不飽和アルコール、不飽和アミン、不飽和イソシアン酸
エステル等が主に用いられる。
具体的には、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸
、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、無水マレイン酸
とジアミンとの反応物、例えば。
次式: (式中、Rは脂肪族基もしくは芳香族基を表す)等で示
される構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水
ジクロロマレイン酸、マレイン酸アミド、イタコン酸、
無水イタコン酸、大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油
、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、
オリーブ油、ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類、エポ
キシ化大豆油等のエポキシ化天然油脂類、アクリル酸、
ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペ
ンテン酸、アンゲリカ酸、チプリン酸、2−ペンテン酸
、3−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β−メチル
クロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘキセン酸、2−メ
チル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、
α−エチルクロトン酸、2.2−ジメチル−3−ブテン
酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸、
9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン
酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセン酸、9−テトラ
デセン酸、9−へキサデセン酸、2−オクタデセン酸、
9−オクタデセン酸、アイコセン酸、トコセン酸、エル
カ酸、テトラコセン酸、マイコリペン酸、2.4−ペン
タジェン酸、2.4−へキサジエン酸、ジアリル酢酸、
ゲラニウム酸、2.4−デカジエン酸、2.4−ドデカ
ジエンfl!、9.12−へキサデカジエン酸、9.1
2−オフタデカシエン酸、ヘキサデカトリエン酸、リノ
ール酸、リルン酸、オクタデカトリエン酸、アイコサジ
エン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、
リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイ
コサペンクエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコ
サトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンクエン
酸、テトラコセン酸、ヘキサジエン酸、ヘキサコシエン
酸、オフタコセン酸、トラアコンテン酸等の不飽和カル
ボン酸、あるいはこれら不飽和カルボン酸のエステル、
酸アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、クロチ
ルアルコール、メチルビニルカルビノール、アリルカル
ビノール、メチルプロペニルカルビノール、4−ペンテ
ン−1−オール、lO−ウンデセン−1−オール、プロ
パルギルアルコール、1.4−ペンタジェン−3−オー
ル、■、4−へキサジェニノー3−オール、3.5−へ
キサジエン−2−オール、2.4−ヘキサジエン−1−
オール、−船人CnH、−go HlC、lH2,、O
H,C、lH2,、OH(ただし、nは正の整数)で示
されるアルコール、3−ブテン−1,2−ジオール、2
.5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、1
.5−へキサジエン−3,4−ジオール、2.6−オク
タジニンー4.5−ジオール等の不飽和アルコール、あ
るいはこのような不飽和アルコールのOH基が、NH,
基に置き換えられた不飽和アミン、あるいはブタジェン
、イソプレン等の低重合(例えば平均分子量が500か
ら10.000ぐらいのもの)あるいは高分子量体(例
えば平均分子量が10.000以上のもの)に無水マレ
イン酸、フェノール類を付加したもの、あるいはアミノ
基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基等を導入した
もの、イソシアン酸アリル等が挙げられる。
本発明における成分(B)の、不飽和基と極性基を併せ
持つ化合物の定義には、不飽和基を2個以上、極性基を
2個以上(同種または異種)含んだ化合物も含まれるこ
とはいうまでもなく、また、成分(B)として2種以上
の化合物を用いることも可能である。これらのうちでよ
り好ましくは無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコ
ン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸およびその無
水物、オレイルアルコール等の不飽和アルコール、エポ
キシ化大豆油等のエポキシ化天然油脂類であり、さらに
好ましくは無水マレイン酸、マレイン酸、オレイルアル
コール、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油であり
、とりわけ好ましくは無水マレイン酸、無水マレイン酸
とマレイン酸との混合物である。
成分(B)は、成分(A)100重量部に対して、0.
01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部、さ
らに好ましくは0.1〜2重量部、特に好ましくは0.
15〜1重量部配合される。成分(B)が0.01重量
部未満では衝撃強度が不満足であり、10重量部を超過
すると成形品の外観に難点が生じる。
次に、成分(C)の無機フィラーについて述べる。
本発明において用いられる無機フィラーは、平均粒径が
1μm以下、好ましくは0.8μm以下、さらに好まし
くは0.5μm以下である。とりわけ、平均粒径が0.
O1〜0.5μm、さらには0.05〜0.3μmのも
のが、剛性および衝撃強度の物性バランスをより一層高
める点で好ましい。
なお、本明細書において平均粒径とは、電子顕微鏡で観
察することにより測定した一次粒子の平均最大粒子径で
ある。
また、無機フィラーの形状は、球形、立方形等の粒状、
針状、板状、繊維状等積々のものを用いることができ、
なかでも粒状のものが、寸法安定性向上効果があり、機
械的物性バランスが優れているので好ましい。
このような無機フィラーとしては、周期律表第1族から
■族までの金属原子、例えば、Fe、 Na、 K。
Cu、 Mg、 Ca、 Zn 、 Ba、 A1. 
Ti等もしくはケイ素の単体、酸化物、水酸化物、炭酸
塩、硫酸塩、ケイ酸塩、亜硫酸塩、これらの化合物のい
ずれか1種以上が存在する各種粘土鉱物等が挙げられる
具体的には例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、シリカ、炭酸カルシウム、酸化鉄、アルミナ、チタ
ン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸カルシウム、ケイ酸カ
ルシウム、クレー、つオラストナイト、ガラスピーズ、
ガラスパウダー、ケイ砂、ケイ石、石英粉、シラス、ケ
イソウ土、ホワイトカーボン、鉄粉、アルミニウム扮等
を挙げることができる。なかでも、粒状であることから
、平均粒径が0.01〜1.0μmの範囲にある、酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、沈降性炭酸カルシウ
ム、クレーおよびシリカが好ましい。
上記した無機フィラーは複数種併用しても差し支えない
無機フィラーは、無処理のまま用いてもよいが、樹脂と
の親和性もしくは界面結合力を高める目的で、無機表面
処理剤、例えば、Aム0.、SiO□。
ZnO,Zr0z等:高級脂肪酸またはそのエステル、
塩等の誘導体、例えば、ステアリン酸、才レイン酸、バ
ルミチン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
アミド、ステアリン酸エチルエステル、ステアリン酸メ
チルエステル、オレイン酸カルシウム、オレイン酸アミ
ド、オレイン酸エチルエステル、バルミチン酸カルシウ
ム、バルミチン酸アミド、バルミチン酸エチルエステル
等;カップリング剤、例えば、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタシクロキ
シプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロビルトリメトキシシラン等:チタンカッ
プリング剤、例えば、イソブロビルトリイソスチアロイ
ルチタネート、イソブロビルトリラウリルミJスチルチ
タネート、イソプロピルイソステアロイルジメタクリル
チタネート、イソプロピルトリジイソオクチルホスフェ
ートチタネート等:を無機フィラーとともに使用するこ
とができる。
成分(C)は、成分(A)100重量部に対して1〜5
0重量部、好ましくは1〜35重量部、さらに好ましく
は2〜20重量部配合する。成分(C)が1重量部未満
では剛性および衝撃強度の物性バランスが不満足であり
、50重量部を超過すると衝撃強度が不満足となり、ま
た、成形加工性にもやや不満足な点が生じる。
本発明の樹脂組成物は、上述した成分(A)、(B)お
よび(C)を所定の割合でブレンドしたものであるが、
上記の必須成分のほかに、熱可塑性または熱硬化性樹脂
、ラバー成分、各種安定剤、滑剤、着色剤、流動性調節
剤、核剤、防カビ剤等の任意成分を任意の段階で、本発
明の効果を損なわない範囲で、添加して用いることがで
きる。
本発明の樹脂組成物は、分散相を形成する重合体成分(
A)中に、無機フィラー成分(C)が選択的に存在する
ことが好ましい。
また、そのような重合体成分の分散相としては、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂(■)のマトリックス中に、ポリ
アミド樹脂(■)およびアルケニル芳香族化合物−共役
ジエン共重合体(■)が分散相を形成している状態、ポ
リアミド樹脂(■)のマトリックス中に、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂(■)およびアルケニル芳香族化合物−
共役ジエン共重合体(■)が分散相を形成している状態
等が考えられるが、後者の状態が好ましし)、l さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂が均一な分散相を
形成し、その中に、無機フィラー成分(C)が選択的に
存在していると、剛性および衝撃強度の物性バランスを
より向上させることができるので好ましい。
本発明の樹脂組成物は、通常の熱可塑性樹脂やエラスト
マーの混線に用いる一般的な混線機を用いて、例えば次
のようにして製造することができる。
すなわち、粉体状または粒状の各成分を、ヘンシェルミ
キサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー、■ブレ
ンダー等により均一に分散した混合物とし、次に、2軸
押出し機、1軸押出し機、ロール、バンバリーミキサ−
、ブラストミル、ブラベンダープラストグラフ等を使用
して溶融混練する。溶融混線温度は、通常200℃〜3
50℃の範囲である。
このとき、無機フィラー成分(C)の90%以上が、重
合体成分の形成する分散相中に存在するように混練する
のが好ましく、さらに好ましくは95%以上が分散相中
に存在するように混練する。
かくして得られた樹脂組成物は、溶融混線後に押出し、
ベレット状とすることができる。
本発明の樹脂組成物を用いる成形加工法は、特に限定さ
れるものではなく、熱可塑性樹脂一般に適用される成形
法、すなわち押出し成形、中空成形、射出成形、シート
成形、熱成形、回転成形、積層成形等の成形法により容
易に成形することができるが、中でも射出成形に最も適
する。
(作用) 本発明の樹脂組成物は、樹脂成分として、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂にポリアミド樹脂およびアルケニル芳香
族化合物−共役ジエン共重合体を配合し、これら重合体
成分が形成する分散相中に、無機フィラーが存在してお
り、また、さらに同一分子内に不飽和基と極性基とを併
せ持つ化合物を配合しているので、従来より知られてい
るポリフェニレンエーテル樹脂にポリアミド樹脂をブレ
ンドした樹脂組成物に比べて、剛性および衝撃強度の物
性バランスが優れ、かつ良好な成形加工性と耐有機溶剤
性を示す。
また、成形加工品は、機械的物性と寸法安定性が良好で
あることから、自動車の内外装部品ならびに、所謂オフ
ィスオートメーション機器等の部品用途に適している。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明は実
施例によりその範囲を限定されるものではない。
なお、以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸
性質は、下記の条件および評価を行なった。
fl1曲げ弾性率 I S OR178−1974Procedure12
 (JIS  K7203)に準じ、インストロン試験
機を用い、測定した。
(2)アイゾツト衝撃強度 ISOR18O−1969(JIS K710)ノツチ付アイゾツト衝撃強度に準じ、東洋精
機製作所製アイゾツト衝撃試験機を用いて測定した。
(3)落鍾衝撃強度 支持台(大形40mm)上に設置した試験片(120x
80x2各2mm)に荷重センサーであるダートを落下
させ(2mX7kgf)、試験片の衝撃荷重における変
形破壊挙動を測定し、得られた衝撃パターンにおける亀
裂発生点までにおいて吸収された衝撃エネルギーを算出
し、材料の衝撃強度とした。
(4)耐有機溶剤性 ベルゲンの峯楕円法(SPEジャーナル667 (19
62))に準じ、測定した。具体的には、板厚2mmの
試験片を、長軸24cm、短軸8c+nの四分の一楕円
治具に固定し、市販のガソリンに5分間浸漬したときの
、亀裂の発生する最小歪みを限界歪みとして求めた。
この際、クラックが発生しないものを0(極めて良好)
、限界歪値が1.5%以上のものをO(良好)、同1.
0〜1.5%をΔ(普通)、同1.0%未満を×(不良
)と判定した。
実施例1 (1)樹脂組成物の製造 ポリフェニレンエーテル樹脂(成分(A)の■)として
、固有粘度0.52dZ/g (30℃クロロホルム中
)のポリ(2,6−シメチルー1.4−)ユニレン)エ
ーテルを48重量部、ポリアミド樹脂(成分(A)の■
)として、バーディッシェアニリンウントソーダアクチ
ェンゲゼルシャフト社(西独国)製のナイロン−6(商
品名ウルトラミツド、射出成形グレード)を48重量部
、アルケニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体(成分
(A)の■)として、市販のスチレン−ブタジェンブロ
ック共重合体(シェルケミカル社製、商品名KX65、
スチレン含有量28重量%)を4重量部、同一分子内に
不飽和基と極性基を併せ持つ化合物(成分(B))とし
て、市販の無水マレイン酸(試薬グレード)を0.5重
量部、および無機フィラー(成分(C))として、平均
粒径0.20μmの酸化チタンを6重量部用いて、各成
分をスーパーミキサーにて充分攪拌混合した後、池貝鉄
工■製PCM2軸押出機を用い、設定温度280°Cに
て溶融混練し、組成物とした後、ストランド状に押出し
、カッターにてペレットとした。
(2)評価用試験片の作成および評価試験インラインス
クリュー式射出成型機、東芝機械製作所製lS−90B
型を用い、シリンダー温度280℃、金型冷却温度60
℃にて射出成形を行ない、試験片を作成した。なお、射
出成形に際しては、その直前まで、減圧乾燥器を用い、
0.1m+wHg、80℃の条件で、48時間乾燥を行
なった。また、射出成形された試験片は、成形直後にデ
シケータ−に入れ、23℃にて4日間〜6日間放置した
後、各評価試験に供した。結果を表に示す。
実施例2 無機フィラー(成分(C))として、酸化チタンのかわ
りに、平均粒径0.loumの硫酸バリウムを6重量部
用いた他は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、
それから評価用試験片を製造して、各評価試験を行なっ
た。結果を表に示す。
実施例3 無機フィラー(成分(C))として、酸化チタンのかわ
りに、平均粒径0.27μmの酸化亜鉛を6重量部用い
た他は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、それ
から評価用試験片を製造して、各評価試験を行なった。
結果を表に示す。
比較例1 無機フィラー(成分(C))として、何も配合しなかっ
た他は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、それ
から評価用試験片を製造して、各評価試験を行なった。
結果を表に併記する。
比較例2 無機フィラー(成分(C))として、酸化チタンのかわ
りに、平均粒径5.Oumのタルクを6重量部用いた他
は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、それから
評価用試験片を製造して、各評価試験を行なった。結果
を表に併記する。
比較例3 無機フィラー(成分(C))として、酸化チタンのかわ
りに、平均粒径3.0μm、アスペクト比的10のつオ
ラストナイトを6重量部用いた他は実施例1と同様にし
て樹脂組成物を製造し、それから評価用試験片を製造し
て、各評価試験を行なった。結果を表に併記する。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、剛性および衝撃強度の物性バラ
ンスが優れ、かつ耐有機溶剤性、成形加工性が良好であ
り、また、その成形加工品においては、機械的物性と寸
法安定性が良好であるので、広範な用途に適し、その工
業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
図は、ポリアミド樹脂マトリックス中に分散するポリフ
ェニレンエーテル粒子およびポリフェニレンエーテル粒
子中に分散する無機フィラー粒子の構造を示す透過型電
子顕微鏡写真(拡大率5000倍)である。 10μm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)[1]ポリフェニレンエーテル樹脂20〜60重
    量%、 [2]ポリアミド樹脂25〜65重量%、 および [3]アルケニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体1
    〜35重量%、 からなる樹脂100重量部、 (B)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
    物0.01〜10重量部、 ならびに、 (C)平均粒径が1μm以下の無機フィラー1〜50重
    量部、 からなることを特徴とする樹脂組成物。
JP63215157A 1988-08-31 1988-08-31 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2842536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215157A JP2842536B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 樹脂組成物
US07/399,007 US5001181A (en) 1988-08-31 1989-08-28 Resin composition
EP89116102A EP0357065B1 (en) 1988-08-31 1989-08-31 Resin composition
DE68920092T DE68920092T2 (de) 1988-08-31 1989-08-31 Harzzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215157A JP2842536B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267357A true JPH0267357A (ja) 1990-03-07
JP2842536B2 JP2842536B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16667604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215157A Expired - Lifetime JP2842536B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5001181A (ja)
EP (1) EP0357065B1 (ja)
JP (1) JP2842536B2 (ja)
DE (1) DE68920092T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163158A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02261861A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon G Ii Plast Kk 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP2005264028A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
DE3935169A1 (de) * 1989-10-21 1991-04-25 Huels Chemische Werke Ag Faserverstaerkte polyphenylenether-formmassen und verfahren zu ihrer herstellung
US5159008A (en) * 1990-04-26 1992-10-27 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Reinforced polyphenylene ether resin composition
US5317054A (en) * 1990-04-27 1994-05-31 Industrial Technology Research Institute Reinforced polyamide composites
JP3094513B2 (ja) * 1991-06-12 2000-10-03 三菱化学株式会社 多層容器
JP3219100B2 (ja) * 1991-08-16 2001-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP3077948B2 (ja) * 1991-12-27 2000-08-21 日本ジーイープラスチックス株式会社 樹脂組成物
EP0593054B1 (en) * 1992-10-14 2000-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing a thermoplastic resin composition
JPH06287446A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP3265407B2 (ja) * 1993-04-07 2002-03-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
EP0675165A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-04 General Electric Company Extrudable thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether polyamide resin blend
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5916970A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
US5760132A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
JPH09124926A (ja) * 1995-06-07 1997-05-13 General Electric Co <Ge> 改善された溶融強度を示すポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリアミド樹脂の強化組成物
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
US5872187A (en) * 1996-03-11 1999-02-16 General Electric Company Polyamide resin composition
DE19700277A1 (de) * 1997-01-07 1998-07-09 Basf Ag Metalloxide enthaltende Spritzgießmassen zur Herstellung von Metallformkörpern
US6617381B1 (en) * 1997-03-07 2003-09-09 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition and forming from the same
CN1138830C (zh) * 1998-06-29 2004-02-18 国际壳牌研究有限公司 光固化聚合物组合物和含有该组合物的苯胺印板
SG118142A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-27 Toray Industries Resin composition adhesive film for semiconductor device and laminated film with metallic foil and semiconductor device using the same
CH695687A5 (de) * 2002-09-06 2006-07-31 Ems Chemie Ag Polyamid-Formmassen mit ultrafeinen Füllstoffen und daraus herstellbare Lichtreflektier-Bauteile.
US7585906B2 (en) * 2007-02-28 2009-09-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US7576150B2 (en) * 2007-02-28 2009-08-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US8257613B2 (en) * 2008-04-09 2012-09-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Filled compositions and a method of making
WO2012039901A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 3M Innovative Properties Company Nanoparticle processing aid for extrusion and injection molding
KR101816434B1 (ko) * 2016-09-06 2018-01-08 현대자동차주식회사 발포사출용 탄소 장섬유 강화 열가소성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 성형품

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155251A (en) * 1978-05-30 1979-12-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPS63101452A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
US4771086A (en) * 1982-09-02 1988-09-13 Union Carbide Corporation Encapsulating finely divided solid particles in stable suspensions
US4600741A (en) * 1984-09-27 1986-07-15 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide blends
DE3443154A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Selbstverloeschende thermoplastische polyamid-formmassen
JPH07727B2 (ja) * 1985-11-26 1995-01-11 三菱油化株式会社 樹脂組成物
JPH0737563B2 (ja) * 1986-05-20 1995-04-26 東レ株式会社 多相構造体
DE3780383T2 (de) * 1986-09-10 1992-12-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Polyphenyleneaetherharzzusammensetzung.
DE3788860T2 (de) * 1986-10-23 1994-06-23 Mitsubishi Petrochemical Co Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung auf der Basis von Polyphenylenethern und Polyamiden.
JPH0776301B2 (ja) * 1986-11-19 1995-08-16 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US4745157A (en) * 1986-12-18 1988-05-17 General Electric Company Impact modification of polyphenylene ether-polyamide compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155251A (en) * 1978-05-30 1979-12-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPS63101452A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163158A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02261861A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon G Ii Plast Kk 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP2005264028A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357065B1 (en) 1994-12-21
US5001181A (en) 1991-03-19
DE68920092D1 (de) 1995-02-02
DE68920092T2 (de) 1995-05-24
EP0357065A2 (en) 1990-03-07
JP2842536B2 (ja) 1999-01-06
EP0357065A3 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0267357A (ja) 樹脂組成物
EP0225170B1 (en) Moldable composition of polyphenylene ether and polyamide resin
US4957966A (en) Thermoplastic resin composition
CA1325486C (en) Thermoplastic resin composition
US5475049A (en) Resin composition
US5026787A (en) Impact resistant thermoplastic resin composition
US5159008A (en) Reinforced polyphenylene ether resin composition
EP0270796B1 (en) Process for the preparation of Polyphenylene ether-polyamide resin compositions
US5109065A (en) Thermoplastic resin characterized by an improved heat resistance
JPH07116354B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03103467A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
JP2798706B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0314867A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0314868A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP0520146B1 (en) Process for preparing a thermoplastic resin composition
JPS6392668A (ja) 樹脂組成物
JPH04227754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02202947A (ja) 樹脂組成物
JP2002194206A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0480255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03273056A (ja) 樹脂組成物
JPH06157895A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term