JPH0266613A - 定電流回路 - Google Patents
定電流回路Info
- Publication number
- JPH0266613A JPH0266613A JP63217378A JP21737888A JPH0266613A JP H0266613 A JPH0266613 A JP H0266613A JP 63217378 A JP63217378 A JP 63217378A JP 21737888 A JP21737888 A JP 21737888A JP H0266613 A JPH0266613 A JP H0266613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- temperature coefficient
- constant current
- current circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
主粟上皇且里立国
本考案は定電流回路に関するものである。
従来少及歪
定電流回路は集積回路において使用されることが多いが
、このような定電流回路の従来例を第3図に示す。同図
において、定電流(!、)はトランジスタ(Ql)及び
抵抗(R1)を通して接地点へ流れるが、その際に抵抗
(R1)によって(a)点に生じる電圧は演算増幅器(
1)の(−)入力端子に与えられる。この演算増幅器(
1)の(+)入力端子は温度係数が零の電圧基準源(2
)に接続され、出力端子はトランジスタ(Ql)のベー
スに接続されている。この場合、演算増幅器(1)の(
=)入力端子へ入力される電圧が(+)入力端子へ入力
される電圧と等しくなるようにトランジスタ(Ql)が
制御されることになる。
、このような定電流回路の従来例を第3図に示す。同図
において、定電流(!、)はトランジスタ(Ql)及び
抵抗(R1)を通して接地点へ流れるが、その際に抵抗
(R1)によって(a)点に生じる電圧は演算増幅器(
1)の(−)入力端子に与えられる。この演算増幅器(
1)の(+)入力端子は温度係数が零の電圧基準源(2
)に接続され、出力端子はトランジスタ(Ql)のベー
スに接続されている。この場合、演算増幅器(1)の(
=)入力端子へ入力される電圧が(+)入力端子へ入力
される電圧と等しくなるようにトランジスタ(Ql)が
制御されることになる。
従って、電圧基準源(2)の電圧を(V、)とすると、
定電流(11)は、r + = v I/ R+となる
。
定電流(11)は、r + = v I/ R+となる
。
8 < ° ゛と るi
ところで上記従来回路では抵抗(R+)を同一集積回路
内に作成した場合、半導体のウェハープロセス固有の抵
抗体の温度係数により定電流出力の温度係数が決定され
てしまい、定電流出力の温度係数を制御することは出来
ない。そのため、温度変化に基づく定電流の変動を余儀
なくされていた。
内に作成した場合、半導体のウェハープロセス固有の抵
抗体の温度係数により定電流出力の温度係数が決定され
てしまい、定電流出力の温度係数を制御することは出来
ない。そのため、温度変化に基づく定電流の変動を余儀
なくされていた。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、簡
単な構成により温度の影響を受けない定電流回路を提供
することを目的とする。
単な構成により温度の影響を受けない定電流回路を提供
することを目的とする。
量 を”るための
上記の目的を達成するため本発明では、電流が流れるこ
とにより抵抗体に生じる電圧を前記電流を定電流とする
ための制御用電圧として使用する定電流回路において、
前記抵抗体として正の温度係数の抵抗体と負の温度係数
の抵抗体をそれらの温度係数がキャンセルされるように
接続構成している。
とにより抵抗体に生じる電圧を前記電流を定電流とする
ための制御用電圧として使用する定電流回路において、
前記抵抗体として正の温度係数の抵抗体と負の温度係数
の抵抗体をそれらの温度係数がキャンセルされるように
接続構成している。
詐二」且
このような構成によると、例えば温度が上昇した場合、
正の温度係数の抵抗体の抵抗値は大きくなるが、負の温
度係数の抵抗体の抵抗値は小さくなるので、その合成抵
抗値は変化しないことになる。温度が低くなったときも
、正の温度係数の抵抗体の抵抗値低下が負の温度係数の
抵抗体の抵抗値増大により補償されて合成の抵抗値とし
ては変わらない。
正の温度係数の抵抗体の抵抗値は大きくなるが、負の温
度係数の抵抗体の抵抗値は小さくなるので、その合成抵
抗値は変化しないことになる。温度が低くなったときも
、正の温度係数の抵抗体の抵抗値低下が負の温度係数の
抵抗体の抵抗値増大により補償されて合成の抵抗値とし
ては変わらない。
裏」L斑
本考案を実施した第1図において、第3図と同一部分に
は同一の符号を付して重複説明を省略する。本実施例で
は、定電流(I1)が流れる抵抗体として負の温度係数
の第1抵抗体(R8)と正の温度係数の抵抗体(R3)
を直列に接続して構成したものを使用している。ここで
、第1抵抗体(R2)をポリシリコンで形成した場合、
半導体ウェハープロセスによっても多少異なるが、温度
係数は一900ppmである。一方、第2抵抗体(R3
)を拡散抵抗で形成した場合温度係数は約+700pp
mとなる。
は同一の符号を付して重複説明を省略する。本実施例で
は、定電流(I1)が流れる抵抗体として負の温度係数
の第1抵抗体(R8)と正の温度係数の抵抗体(R3)
を直列に接続して構成したものを使用している。ここで
、第1抵抗体(R2)をポリシリコンで形成した場合、
半導体ウェハープロセスによっても多少異なるが、温度
係数は一900ppmである。一方、第2抵抗体(R3
)を拡散抵抗で形成した場合温度係数は約+700pp
mとなる。
今、室温での第1.第2抵抗体(Rg) (R:l)の
抵抗値をそれぞれ(r、) (rs)とし、基準電圧を
(V+)とすると、出力電流(定電流)(I+)は、J
1=V1/ (r2+ri) となる。また、第1.第2抵抗体(R1)(R3)の合
成温度係数は、 となる0例えば温度係数が零の定電流出力を得るために
は、 I3 9 r、 7 の比になるように第1.第2抵抗体(Rz) (R3)
の値を決定すればよい。
抵抗値をそれぞれ(r、) (rs)とし、基準電圧を
(V+)とすると、出力電流(定電流)(I+)は、J
1=V1/ (r2+ri) となる。また、第1.第2抵抗体(R1)(R3)の合
成温度係数は、 となる0例えば温度係数が零の定電流出力を得るために
は、 I3 9 r、 7 の比になるように第1.第2抵抗体(Rz) (R3)
の値を決定すればよい。
第2図は本発明の他の実施例であり、第1図と同一部分
には同一の符号を付しである。この実施例では定電流(
■、)によってカレントミラー回路(3)を駆動し、半
導体集積回路(4)に端子ピン(5)を介して外付けさ
れた容量(C)を定電流(■、)と同値の電流(I2)
により充電する構成を示している。この場合、第1.第
2抵抗体(Rz) (R3)の温度係数のキャンセル不
足分を残し、その不足分で外付けの容量(C)の温度係
数をキャンセルするように第1.第2抵抗体(Rz)
(Rs)を設定すれば充電時間は温度に依らずに一定値
となる。
には同一の符号を付しである。この実施例では定電流(
■、)によってカレントミラー回路(3)を駆動し、半
導体集積回路(4)に端子ピン(5)を介して外付けさ
れた容量(C)を定電流(■、)と同値の電流(I2)
により充電する構成を示している。この場合、第1.第
2抵抗体(Rz) (R3)の温度係数のキャンセル不
足分を残し、その不足分で外付けの容量(C)の温度係
数をキャンセルするように第1.第2抵抗体(Rz)
(Rs)を設定すれば充電時間は温度に依らずに一定値
となる。
光肌二重来
以上の通り、本発明によれば定電流の制御用電圧を発生
する抵抗体の温度係数を零とすることができ、また第1
.第2抵抗体のキャンセル量を適当に設定することによ
り負荷との温度係数キャンセルを図ることもできる。
する抵抗体の温度係数を零とすることができ、また第1
.第2抵抗体のキャンセル量を適当に設定することによ
り負荷との温度係数キャンセルを図ることもできる。
第1図は本発明を実施した定電流回路を示す回路図であ
り、第2図は本発明の他の実施例の回路図である。第3
図は従来例の回路図である。 (R1)−・・第1抵抗体(負の温度係数の抵抗体)。 (R5)・・−第2抵抗体(正の温度係数の抵抗体)。 (1+)−m一定電流。
り、第2図は本発明の他の実施例の回路図である。第3
図は従来例の回路図である。 (R1)−・・第1抵抗体(負の温度係数の抵抗体)。 (R5)・・−第2抵抗体(正の温度係数の抵抗体)。 (1+)−m一定電流。
Claims (1)
- (1)電流が流れることにより抵抗体に生じる電圧を前
記電流を定電流とするための制御用電圧として使用する
定電流回路において、前記抵抗体として正の温度係数の
抵抗体と負の温度係数の抵抗体をそれらの温度係数がキ
ャンセルされるように接続構成したことを特徴とする定
電流回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63217378A JPH0266613A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 定電流回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63217378A JPH0266613A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 定電流回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0266613A true JPH0266613A (ja) | 1990-03-06 |
Family
ID=16703235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63217378A Pending JPH0266613A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 定電流回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0266613A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06169237A (ja) * | 1991-09-13 | 1994-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | リングオシレータ回路 |
JP2009005214A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ricoh Co Ltd | クロック位相制御装置 |
US7616050B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-11-10 | Atmel Automotive Gmbh | Power supply circuit for producing a reference current with a prescribable temperature dependence |
JP2009540409A (ja) * | 2006-06-07 | 2009-11-19 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 1v〜10vインタフェース用の温度補償電流発生器 |
JP2010165177A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Renesas Electronics Corp | 定電流回路 |
JP2010220178A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ディレイ発生回路、定電流源回路 |
-
1988
- 1988-08-31 JP JP63217378A patent/JPH0266613A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06169237A (ja) * | 1991-09-13 | 1994-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | リングオシレータ回路 |
US7616050B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-11-10 | Atmel Automotive Gmbh | Power supply circuit for producing a reference current with a prescribable temperature dependence |
JP2009540409A (ja) * | 2006-06-07 | 2009-11-19 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 1v〜10vインタフェース用の温度補償電流発生器 |
KR101478971B1 (ko) * | 2006-06-07 | 2015-01-05 | 오스람 게엠베하 | 예를들어 1-10v 인터페이스들을 위한 온도 보상 전류 생성기 |
JP2009005214A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Ricoh Co Ltd | クロック位相制御装置 |
JP2010165177A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Renesas Electronics Corp | 定電流回路 |
JP2010220178A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ディレイ発生回路、定電流源回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1467126A (en) | Current stabilizing arrangement | |
JPH0449287B2 (ja) | ||
JPH0266613A (ja) | 定電流回路 | |
JPH01318308A (ja) | 対数増幅器 | |
JPH05183348A (ja) | 増幅回路 | |
JPH01140212A (ja) | 低電圧mos基準電圧回路 | |
JPH0140283Y2 (ja) | ||
RU2023287C1 (ru) | Стабилизатор постоянного напряжения | |
JPS59161192A (ja) | 通話電流依存性除去回路 | |
JPS59171822A (ja) | 温度検出回路 | |
JPS60675Y2 (ja) | 信号加算回路 | |
JP2573279B2 (ja) | 電流変換回路 | |
JPS584327Y2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH0254608A (ja) | 定電流回路 | |
JPS6118457Y2 (ja) | ||
SU1689926A1 (ru) | Управл емый источник тока | |
RU1836671C (ru) | Непрерывный стабилизатор посто нного напр жени | |
JPH0326674Y2 (ja) | ||
JPS6197577A (ja) | 電流比較回路 | |
JPS59183514A (ja) | 可変利得差動増幅回路 | |
JPS5912610A (ja) | Oclアダプタ回路 | |
JPH0666602B2 (ja) | オフセツト補正回路 | |
JPS6360433B2 (ja) | ||
JPS555559A (en) | Integrated circuit | |
JPH0559333U (ja) | 帰還形定電流源回路 |