[go: up one dir, main page]

JPH0266510A - 反射屈折縮小光学系,該光学系を有するリソグラフィー装置及びその操作方法 - Google Patents

反射屈折縮小光学系,該光学系を有するリソグラフィー装置及びその操作方法

Info

Publication number
JPH0266510A
JPH0266510A JP1180667A JP18066789A JPH0266510A JP H0266510 A JPH0266510 A JP H0266510A JP 1180667 A JP1180667 A JP 1180667A JP 18066789 A JP18066789 A JP 18066789A JP H0266510 A JPH0266510 A JP H0266510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
beam splitter
corrected
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1180667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117648B2 (ja
Inventor
David M Williamson
デヴイツド・エム・ウイリアムスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Perkin Elmer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perkin Elmer Corp filed Critical Perkin Elmer Corp
Publication of JPH0266510A publication Critical patent/JPH0266510A/ja
Publication of JPH07117648B2 publication Critical patent/JPH07117648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、反射屈折光学的縮小光学系に関する。
[従来の技術] 半導体製造装置の設計は、−層高密度の集積回路を製造
せんとする傾向によって益々必要になって米た。光学的
投影系においては像寸法の縮小は、理論的には系の短波
長で動作する能力のみによって制限される、換言すれば
投影光源をスペクトルのUV範囲に近付ける程、像寸法
ま小さくなるはずである。しかしながら、実際には、像
寸法は光学系の解像力、即ち光学系が物体を光学系によ
って導入される収差を実質的に含まない像として伝送す
る能力によって制限される。高い解像力を維持すること
、即ち実質的に収差不含の光学系の問題点は、投影系が
縮小、即ち結像した際の物体の寸法の縮小の付加的な利
点を有するように設計される場合には一層悪化される。
[発明の構成] 本発明は、光学系における驚異的進歩を提供しかつ0.
35μmより小さい解像力をもって保UVでの動作を可
能にするものである。本発明は、付加的なコンパクトで
あると言う重要な利点を有する、即ち 0.45の開口
数を有しかつ比較的大きい像野寸法をカバーするにもか
かわらず、長さが50cm未満である。
本発明は、Dy5onによって記載された系[J。
Dy5on、 ”Unit lJagnificati
on 0ptical SystemWithout 
5iedel Aberrations  、J、 O
pt、 Soc。
Am、 49(7)、 713−716 (1959)
参照]を基礎とした、C,G、 Wynneによる米国
特許第−−号明細書 (C,G−Wynne、  0p
tical  Instruments  andTe
chniques、 0riel Press、 Ne
w Ca5tle uponTyne、 Englan
d (1969)]によって記載された光学系に関する
。その大きな相異点は、本発明による光学系は、l:l
以外の縮小比で動作することにある。
本発明の1実施態様においては、屈折光学的縮小系は、
長い共役側端部から短い共役側端部に向かって、第1レ
ンズ群と、第2レンズ群とビームスプリッタと、第3レ
ンズ群と、収斂鏡と、第4レンズ群とからなる。該第は
物体面と像面が平行になるように配置されている。
該第は量端部がテレセントリックである。全ての反射成
分は同じ材料、石英ガラスからなっている。ビームスプ
リッタは、また石英ガラスからなるキューブである。
収斂鏡の低次のコマ収差及び球面収差は、第3レンズ群
によって補正される。全ての次数に対する非点収差は主
に第4群によって補正され、該群の空間はまた高い高次
のコマ収差及び歪曲収差を生じる。低次の歪曲収差は第
一に第2群と第4群との間で最適な屈折力を選択するこ
とにより補正される。
軸方向の色(焦点の色収差)は、視野湾曲の色収差に対
して平衡化されている。第2群の横方向の色(倍率の色
収差)は、第4群に対して平衡化されている。
もう1つの実施例においては、本発明は、長い共役側端
部から短い共役側端部に向かって、第1レンズ群と、薄
い傾斜したビームスプリッタと、第2レンズ群と、球面
鏡と、第3レンズ群とからなる屈折光学的縮小系である
。該第は、物体面と像面が平行になるように配置されて
おり、かつ短い共役側端部がテレセントリックである。
全ての屈折素子は同じ材料、石英ガラスからなっている
。収斂鏡の低次のコマ収差、球面収差及び湾曲収差は、
第2レンズ群によって補正される。全ての次数に対する
非点収差は主に第2及び3群によって補正される。第3
群の空間はまた高次のコマ収差及び歪曲収差を生じる。
第1及び第3群の低次の歪曲収差は互いに平衡化されて
いる。
残留軸方向色はまた視野湾曲の色収差に対して平衡化さ
れている。第1群の横方向色は、第3群に対して平衡化
されている。
本発明は一般に投影マイクロリソグラフィーで使用され
かつステップ−アンド−リピート、ステップ−アンド−
スキャン又は全視野走査系において使用することができ
る。
[実施例1 次に、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の縮小光学系10の第1実施例を示す
。その長い共役側端部から、該光学系は物体もしくはレ
ティクル面11、シェル12と正のレンズ13とからな
る第1のレンズ群及び負のレンズ14と正のレンズ15
とからなる第2のレンズ群から構成されている。第1の
レンズ群と第2のレンズ群との間、即ちレンズ対12.
13とレンズ対14.15との間に偏向鏡16が配置さ
れている。図面から明らかなように、偏向鏡16はビー
ムの方向を90°変化させかつその目的は光学系の全長
を短くするために物体面と像面を平行にすることにある
次に、ビームスプリッタキューブ17が配置され、それ
に正のレンズ18と負のレンズ19からなる第3のレン
ズ群が引き続いている。このレンズ群構成は、しばしば
空隙ダブレットとして構成されてるいるのが有利である
。次に、凹面鏡20が設けられている。最後に全体で正
の屈折力を有する第4のレンズ群は、正のレンズ21、
僅かに負であるシェル22並びに正のレンズ23と24
からなる。
レティクル又は長い共役側端部から系に入射するビーム
は第1群、即ちレンズ12及び13を通過し、偏向鏡1
6によって反射されかつ第2のレンズ群、即ちレンズ1
4及び15、ビームスプリッタ17、第3のレンズ群、
即ちレンズ18及び19を通過し、鏡20によって反射
されて逆方向にレンズ18及び19を通過しかつビーム
スプリッタ17によって、レンズ2122.23及び2
4からなる第4レンズ群を通過するように反射され、か
つ像面又はウニ7%面25に焦点が合わされる。
第1のシン4′群12及び13並びに第4のレンズ群2
1,22.23及び24は、物体面11と像面25でそ
れぞれテレエントリツク系を構成する。
関連のあるWynne−Dyson光学系におけると同
様に、球面鏡20の視野湾曲及び非点収差は、屈折素子
の全屈折力に対して平衡化されているしかしながら、W
ynne−Dyson系とは異なり、鏡20はl:1と
は異なった縮小比で動作する。
従って、球面収差及びコマ収差を導入し、これらは主に
空隙ダブレット(レンズ18,19;第3群)によって
、第3群と第4群との間の収斂ビームのにおけるビーム
スプリッタキューブからの著しい援助を伴って補正され
る。l:1以外の縮小比から生じる別の問題点は、歪曲
収差が補正されるべきことにある、この補正は第一に第
2群と第4群との間の屈折力及び配置の最適な選択によ
り、第1群とビームスプリッタキューブからの若干の援
助を伴って達成されるオリジナルのDy5on系を有す
る問題点は、最後の光学的表面と像面との間に僅少の間
隙が存在することにある。このことはwynne系にお
いては、異なった反射率を有する第2の反射材料をを使
用することにより克服される。本発明においては、1種
類の材料のみを使用しかつ第4群内の空隙(21/24
)が同じ目的を達成する。付加的に、これらは高次のコ
マ収差及び歪曲収差補正を行いかつまたl:1以外の縮
小比によって所望される。
Wynne−Dyson系の実施態様は、高次の非点収
差により限界がある。本発明においては、この収差は最
初の2つの群、特にシェル2及び弱い負のレンズ14に
よって補正される。主な低次の非点収差補正は、第4群
の屈折力により行われる。
大部分の縮小は球面鏡20によって行われるので、色収
差は元々小さい。残留軸方向色(焦点の色収差)は補正
されないが、系のスペクトルバンド幅を240〜256
ナノメータに制限する視野湾曲の色収差に対してはむし
ろ平衡化されている。このことはむしろエキサイマーレ
ーザー源のために好適であり、かつまた濾波した水銀ア
ークの使用を可能にする。この範囲に互って、二次スペ
クトルは問題にならない、従って唯一の屈折材料を使用
するのが有利である。横方向の色(倍率の色収差)は、
第2群と第4群の間の屈折力の平衡化によって補正され
る。球面色収差(球面収差の色収差)は、第3群によっ
て最低にされる。
第1図の実施例は、直径30mmの像野をもって、縮小
比4/15開口数 0.45で作動するように設計され
ている。
第1表は、屈曲していない系で示した、第1の光学系の
構造データを示す例である。
第  1  表 半  径 1   154.729 2   147.836 3   642.694 4   −939゜006 5  −236.132 6  −343.127 7   694.200 8  −370.976 9  平面 次の面へ 円直径 の距離 17.442 17.860 17.442 240.837 20.930 85.549 25.116 175.727 120.558 129.56 126.72 128.36 129.45 144゜90 151.08 167.11 167.37 130.07 材料 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 10   平面 11  540.410 12 −299.296 13 −184.842 14 2217.512 15 −305.041 16 2217.5+2 17 −184.842 18 −299.296 19  540.410 20   平面 21   平面 22   平面 23  90.557 24  184.450 25  75.556 26  64.512 27  113.909 28  813.059 29  211.059 2.016  114.03 13.953   113.03 4.842   111.86 7.757  111.02 8.155   110.46 −8.155   113.25 7.757   112.36 −4.842   108.12 −13.953  107.99 2.016   106.87 −55.814   105.13 61.395   91.46 1.101    76.42 11.163   73.13 2.016   114.03 11.163   66.13 5.262   58.39 32.289   57.23 1.116   40.67 6.455   39.12 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 平面   5.581  35.64   空 気平面 30.30 第2図の実施例は、屈折光学的縮小系3oを示す。この
実施例は第1図の実施例に類似しているが、第1レンズ
群が排除されておりかつビームスプリッタキューブが薄
い傾斜したビームスプリッタによって置き換えられてい
る点で異なっている。第1レンズ群を排除することは、
不必要である物体又はレティクル面のテレセントリック
作用を排除することである。また、このような若干の屈
折素子の除去すること並びに薄いビームスプリッタを使
用することは、吸収が弱められるために、第2図の光学
系をより深いUV内で使用することを可能にする。第2
図の実施例は、193±lnmで1点に集まる光源を用
いて4:1の縮小比で 0.45の開口数で動作するよ
うに設計されており、がっ20X5rRrRの像野を有
している。
長い共役側端部から、即ち物体又はレティクル面31か
ら出発して、第2図の光学系は、偏向鏡32からなり、
該偏向鏡は物体面と像面が平行になるように、光線もし
くはビームを系に入射させる。偏向鏡32の後方に、正
のレンズ33、負のレンズ34及び正のレンズ35から
なる第1レンズ群、薄い平行面ビームスプリッタ36、
唯一の負のレンズ37からなる第2レンズ群、凹面鏡3
8、正のレンズ群39、シェル40、正のレンズ41.
シェル42及び正のレンズ43からなる第3レンズ群が
配置されている。この最後の群は数ある機能の中でも像
面又はウェハ面44にテレセントリック作用を提供する
第1レンズ群の第1レンズ33は、ビームスプリッタ3
6への入射ビームを平行にする、さもなければこれは若
干の収差が発生する。
第1実施例におけるように、球面鏡38の視野湾曲及び
非点収差は、屈折素子の全屈折力に対して平衡化されて
いる。鏡38もまたl:l以外の縮小比で動作する。従
って、これは球面収差及びコマ収差を導入し、これらは
主にレンズ37によって補正される。歪曲収差は第一に
第1群と第2群の間の位置及び屈折力の最適な選択によ
って補正される。
第3群(レンズ39〜43)内の空間は、最後の光学面
と像面の間の有限空隙を可能にする。更に、これらは再
び1:1以外の縮小比によって所望される高次のコマ収
差及び歪曲収差補正を行う。
主な低次の非点収差補正は、第3群の屈折力から生じる
。第1実施例とは異なり、高次の非点収差補正は第3群
によって行われる、そのために該群は第1実施例の第4
群よりも1つ多い素子を有している。
残留軸方向色収差(焦点の色収差)は、再び視野湾曲の
色収差に対して平衡化されており、このことが系のスペ
クトル帯幅を192〜194ナノメータ範囲内に制限す
る。このスペクトル範囲は、石英ガラスの分散は波長が
短くなれば急速に増大するので、第1実施例よりも小さ
い。エキサイマーレーザー源にとってはまだ好適である
が、濾波した水銀アークは使用できない。
第2図の実施例の構造データは、以下の第2表に屈曲し
ていない系で示されている。
半  径 804.136 638.535 496.223 278.033 343.433 803.755 平面 平面 −478,496 −372,778 478,496 第  2  表 面距離 円直径 201.81 21.000 202.02 124.640 183.79 12.150 179.74 32.336 180.91 18.375 179.00 88.767 167.34 18.103 165.73 79.655 156.55 +3.125 159.96 5.739 160.25 5.793 157.26 材料 石英ガラス 空気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 石英ガラス 空  気 空  気 230.406 −1:L125 145.40  石
英カラス平面  −60,000114,83空気平面
  −19,655102,37空気116.134 
 73.470  80.78    空  気180
.260 12.250 76.88  石英ガラス6
0.4]、9   1.000  73.03    
空  気54.437 11.572 65.15  
石英ガラス90.217   6.851  64.3
0    空  気2476.180 26.052 
53.20  石英ガラス129.689   4.5
59  51.57    空  気−128,971
15,23145,83石英ガラス249.518  
 1.448  42.10    空  気−1,7
30,38215,57033,52石英ガラス平面 
  12.500 21.00   空i前記に示した
2つの光学的縮小系の間の主な相異点は、一方は248
nmで1.他方は193nmで機能するように設計され
ている点にある。光学系は別の波長で作動するように変
更できるものと理解されるべきである。両者の系は著し
くコンパクトである、例えば第1図の光学系は 0.5
m未満の長さを有する。物体領域を小さくすれば、系を
一層コンパクトに構成することができる。
これらの変更及びその他の変更は、前記の実施例の説明
を考慮すれば可能である。但し前記実施例は本発明を限
定するものではく、本発明は前記特許請求の範囲の記載
によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学系の第1実施例の暗示構成図及び
第2図は第2実施例の暗示構成図である。 10.30・・・光学的縮小系、11・・・レティクル
又は物体面、12.13及び33,34.35・・・第
1レンズ群、14.15及び37・・・第2レンズ群、
17.36・・・ビームスプリッタ、18.19・・・
第3レンズ群、20.38・・・収斂鏡21.22.2
3.24及び39,40,41.42.43・・・・・
・第3レンズ群、44・・・像又はウェハ面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長い共役側端部から短い共役側端部に向かって、第
    1レンズ群と、ビームスプリッタと、第2レンズ群と、
    収斂鏡と、第3レンズ群とからなり、系に入射するビー
    ムが前記第1レンズ群、前記ビームスプリッタ、前記第
    2レンズ群を通過し、かつ前記収斂鏡によって反射され
    て逆方向に第2レンズ群を通過しかつ前記ビームスプリ
    ッタによって前記第3レンズ群を通過せしめられること
    を特徴とする反射屈折光学的縮小光学系。 2、前記第1レンズ群の屈折力が横方向の色及び歪曲収
    差補正のために第3レンズ群の屈折力に対して均衡化さ
    れている請求項1記載の光学系。 3、鏡によって系に導入された収差が前記第1、第2、
    及び第3レンズ群によって補正されている請求項1記載
    の光学系。 4、鏡によって系に導入された収差が第1、第2及び第
    3レンズ群によって補正されている請求項2記載の光学
    系。 5、低次のコマ収差及び球面収差が前記第2レンズ群に
    よって補正されている請求項4記載の光学系。 6、高次のコマ収差及び高次の歪曲収差が前記第3レン
    ズ群によって補正されている請求項1記載の光学系。 7、非点収差が主に前記第3レンズ群によって補正され
    る請求項6記載の光学系。 8、前記第1、第2、第3レンズ群及び前記ビームスプ
    リッタが同じ材料からなる請求項7記載の光学系。 9、前記材料が石英ガラスである請求項8記載の光学系
    。 10、前記ビームスプリッタがキューブである請求項9
    記載の光学系。 11、前記ビームスプリッタが傾斜した薄い平行プレー
    トである請求項9記載の光学系。 12、前記第1レンズ群が、ビームが前記ビームスプリ
    ッタに入射する前方に該ビームを平行にする素子を有し
    ている請求項11記載の光学系。 13、前記第1レンズ群の前方に前記長い共役側端部に
    テレセントリック作用を及ぼすレンズ群が配置されてい
    る請求項10記載の光学系。 14、前記第3レンズ群が前記短い共役側端部にテレセ
    ントリック作用を及ぼす請求項12記載の光学系。 15、前記第3レンズ群が前記短い共役側端部にテレセ
    ントリック作用を及ぼす請求項13記載の光学系。
JP1180667A 1988-07-15 1989-07-14 反射屈折縮小光学系,該光学系を有するリソグラフィー装置及びその操作方法 Expired - Lifetime JPH07117648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/223,968 US4953960A (en) 1988-07-15 1988-07-15 Optical reduction system
US223968 1988-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266510A true JPH0266510A (ja) 1990-03-06
JPH07117648B2 JPH07117648B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=22838740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180667A Expired - Lifetime JPH07117648B2 (ja) 1988-07-15 1989-07-14 反射屈折縮小光学系,該光学系を有するリソグラフィー装置及びその操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4953960A (ja)
EP (1) EP0350955B1 (ja)
JP (1) JPH07117648B2 (ja)
CA (1) CA1320375C (ja)
DE (1) DE68927423T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251070A (en) * 1991-09-28 1993-10-05 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system
DE19546795A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Nikon Corp Katadioptrisches System und ein dieses benützendes Belichtungsgerät
US5796524A (en) * 1994-12-27 1998-08-18 Nikon Corporation Catadioptric optical system and exposure apparatus using the same
US5805334A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
JP2001154094A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 物理的ビームスプリッタを備えたカタジオプトリック対物レンズ
USRE37846E1 (en) 1995-01-06 2002-09-17 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus using the same
USRE38403E1 (en) 1994-11-10 2004-01-27 Nikon Corporation Projection optical system and projection exposure apparatus
USRE38421E1 (en) 1994-04-28 2004-02-10 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US6995918B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7283294B2 (en) 2004-10-25 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36740E (en) * 1990-03-30 2000-06-20 Nikon Corporation Cata-dioptric reduction projection optical system
US5220454A (en) * 1990-03-30 1993-06-15 Nikon Corporation Cata-dioptric reduction projection optical system
US5072104A (en) * 1990-06-04 1991-12-10 Litton Systems, Inc. Achromatic null lens
US5089913A (en) * 1990-07-11 1992-02-18 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
US5402267A (en) * 1991-02-08 1995-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric reduction objective
NL194844C (nl) * 1991-02-08 2003-04-03 Zeiss Carl Fa Catadioptrisch reductie-objectief.
DE4203464B4 (de) * 1991-02-08 2007-02-01 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches Reduktionsobjektiv
JP2830492B2 (ja) 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US5668673A (en) * 1991-08-05 1997-09-16 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system
JP3085481B2 (ja) * 1991-09-28 2000-09-11 株式会社ニコン 反射屈折縮小投影光学系、及び該光学系を備えた露光装置
JP3235077B2 (ja) * 1991-09-28 2001-12-04 株式会社ニコン 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
US5212593A (en) * 1992-02-06 1993-05-18 Svg Lithography Systems, Inc. Broad band optical reduction system using matched multiple refractive element materials
JP2750062B2 (ja) * 1992-12-14 1998-05-13 キヤノン株式会社 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
EP0604093B1 (en) * 1992-12-24 1997-11-19 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system
US5537260A (en) * 1993-01-26 1996-07-16 Svg Lithography Systems, Inc. Catadioptric optical reduction system with high numerical aperture
US5323263A (en) * 1993-02-01 1994-06-21 Nikon Precision Inc. Off-axis catadioptric projection system
US5636066A (en) * 1993-03-12 1997-06-03 Nikon Corporation Optical apparatus
JP3635684B2 (ja) * 1994-08-23 2005-04-06 株式会社ニコン 反射屈折縮小投影光学系、反射屈折光学系、並びに投影露光方法及び装置
JPH06310400A (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 Svg Lithography Syst Inc 軸上マスクとウェーハ直線配列システム
US5854671A (en) * 1993-05-28 1998-12-29 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus therefor and a projection exposure apparatus and method which selectively chooses between static exposure and scanning exposure
US6157497A (en) * 1993-06-30 2000-12-05 Nikon Corporation Exposure apparatus
US5602619A (en) * 1993-09-22 1997-02-11 Nikon Precision, Inc. Scanner for step and scan lithography system
US5515207A (en) * 1993-11-03 1996-05-07 Nikon Precision Inc. Multiple mirror catadioptric optical system
US5638218A (en) * 1993-12-07 1997-06-10 Nikon Corporation Catadioptric projection apparatus
DE4417489A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Zeiss Carl Fa Höchstaperturiges katadioptrisches Reduktionsobjektiv für die Miktrolithographie
US5559338A (en) * 1994-10-04 1996-09-24 Excimer Laser Systems, Inc. Deep ultraviolet optical imaging system for microlithography and/or microfabrication
US5488229A (en) * 1994-10-04 1996-01-30 Excimer Laser Systems, Inc. Deep ultraviolet microlithography system
JPH08203812A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nikon Corp 反射屈折縮小投影光学系及び露光装置
US5585972A (en) * 1995-02-15 1996-12-17 Ultratech Stepper, Inc. Arbitrarily wide lens array with an image field to span the width of a substrate
US5650877A (en) * 1995-08-14 1997-07-22 Tropel Corporation Imaging system for deep ultraviolet lithography
DE19616922A1 (de) * 1996-04-27 1997-10-30 Zeiss Carl Fa Hochauflösendes lichtstarkes Objektiv
US5757493A (en) * 1996-10-16 1998-05-26 Tropel Corporation Interferometer with catadioptric imaging system having expanded range of numerical aperture
JPH1184248A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Nikon Corp 反射屈折縮小光学系
US5929978A (en) * 1997-12-11 1999-07-27 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
EP1059550A4 (en) 1998-12-25 2003-03-19 Nikon Corp REFRACTION REFLECTION IMAGE FORMING SYSTEM AND PROJECTION EXPOSURE APPARATUS INCLUDING THE OPTICAL SYSTEM
EP1115019A3 (en) * 1999-12-29 2004-07-28 Carl Zeiss Projection exposure lens with aspheric elements
US6995930B2 (en) 1999-12-29 2006-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with geometric beam splitting
US6480330B1 (en) 2000-02-24 2002-11-12 Silicon Valley Group, Inc. Ultraviolet polarization beam splitter for microlithography
US7414785B2 (en) * 2000-02-24 2008-08-19 Asml Holding N.V. Ultraviolet polarization beam splitter with minimum apodization
JP2003532281A (ja) 2000-04-25 2003-10-28 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド 照明偏光の制御を備えた光学縮小システム
KR100783669B1 (ko) * 2000-04-25 2007-12-07 에이에스엠엘 유에스, 인크. 바이어스에 의해 유도된 레티클 회절을 제거한 광학 축소시스템
RU2160915C1 (ru) * 2000-05-15 2000-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "ВЕСТТРЭЙД ЛТД" Зеркально-линзовая уменьшающая оптическая система (варианты)
US6486940B1 (en) 2000-07-21 2002-11-26 Svg Lithography Systems, Inc. High numerical aperture catadioptric lens
DE10104177A1 (de) 2001-01-24 2002-08-01 Zeiss Carl Katadioptrisches Reduktionsobjektiv
DE10117481A1 (de) 2001-04-07 2002-10-10 Zeiss Carl Katadioptrisches Projektionsobjektiv
US7136220B2 (en) * 2001-08-21 2006-11-14 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens
TW575904B (en) * 2001-08-21 2004-02-11 Asml Us Inc Optical projection for microlithography
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151364A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
KR20170028451A (ko) 2004-05-17 2017-03-13 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈
US7511798B2 (en) * 2004-07-30 2009-03-31 Asml Holding N.V. Off-axis catadioptric projection optical system for lithography
US7324185B2 (en) 2005-03-04 2008-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8248577B2 (en) 2005-05-03 2012-08-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6819773B2 (ja) 2016-09-06 2021-01-27 株式会社ニコン 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801570A (en) * 1952-05-29 1957-08-06 Centre Nat Rech Scient Mirror type optical objectives for microscopes
US3256766A (en) * 1960-11-28 1966-06-21 Aga Ab Coaxial telescope for use in a rangefinder
NL6701520A (ja) * 1967-02-01 1968-08-02
DE6944528U (de) * 1968-11-15 1970-02-12 Nat Res Dev Optische einrichtung mit einem konkavspiegel und mit einem korrekturteil
FR2134272B1 (ja) * 1971-04-29 1975-02-21 Cerco
US4108539A (en) * 1976-11-18 1978-08-22 Hewlett-Packard Company Reflecting lens system
US4302079A (en) * 1980-04-10 1981-11-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photolithographic projection apparatus using light in the far ultraviolet
GB8612609D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Wynne C G Optical imaging systems

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251070A (en) * 1991-09-28 1993-10-05 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system
USRE39296E1 (en) * 1993-03-12 2006-09-19 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
USRE39024E1 (en) 1994-04-28 2006-03-21 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38421E1 (en) 1994-04-28 2004-02-10 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
USRE38403E1 (en) 1994-11-10 2004-01-27 Nikon Corporation Projection optical system and projection exposure apparatus
US5668672A (en) * 1994-12-16 1997-09-16 Nikon Corporation Catadioptric system and exposure apparatus having the same
DE19546795A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Nikon Corp Katadioptrisches System und ein dieses benützendes Belichtungsgerät
US5796524A (en) * 1994-12-27 1998-08-18 Nikon Corporation Catadioptric optical system and exposure apparatus using the same
USRE37846E1 (en) 1995-01-06 2002-09-17 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus using the same
US5805334A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
JP2001154094A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 物理的ビームスプリッタを備えたカタジオプトリック対物レンズ
US7092168B2 (en) 2000-02-16 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7075726B2 (en) 2000-02-16 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US6995918B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7239453B2 (en) 2000-02-16 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7053986B2 (en) 2003-05-23 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7283294B2 (en) 2004-10-25 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350955A3 (en) 1991-07-24
DE68927423T2 (de) 1997-03-06
CA1320375C (en) 1993-07-20
EP0350955B1 (en) 1996-11-06
US4953960A (en) 1990-09-04
DE68927423D1 (de) 1996-12-12
EP0350955A2 (en) 1990-01-17
JPH07117648B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266510A (ja) 反射屈折縮小光学系,該光学系を有するリソグラフィー装置及びその操作方法
US4779966A (en) Single mirror projection optical system
JP3636212B2 (ja) 反射屈折縮小光学系
JP4693947B2 (ja) カタディオプトリック光学系およびそれを有する露光装置
US6157498A (en) Dual-imaging optical system
US4747678A (en) Optical relay system with magnification
USRE39024E1 (en) Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
EP0554994B1 (en) Broad band optical reduction system using matched refractive materials
US5515207A (en) Multiple mirror catadioptric optical system
US20080259441A1 (en) Imaging System
JPH08334695A (ja) 反射屈折光学系
JPH103039A (ja) 反射屈折光学系
JPH08179204A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JP5901607B2 (ja) 使用可能スペクトル域が広い標本イメージング用の対物系
JP2001228401A (ja) 投影光学系、および該投影光学系による投影露光装置、デバイス製造方法
KR20020089204A (ko) 반사굴절 축소 렌즈
US6424471B1 (en) Catadioptric objective with physical beam splitter
JPH1184248A (ja) 反射屈折縮小光学系
JPH0130125B2 (ja)
KR100288990B1 (ko) 반사 굴절 축소 대물 렌즈
JPH05188298A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
US6654164B1 (en) Photolithography lens
JPH10284365A (ja) 反射屈折光学系
JPH0821955A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JPH0525087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14