JPH0266046A - 用紙供給装置及び画像形成装置 - Google Patents
用紙供給装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0266046A JPH0266046A JP63219481A JP21948188A JPH0266046A JP H0266046 A JPH0266046 A JP H0266046A JP 63219481 A JP63219481 A JP 63219481A JP 21948188 A JP21948188 A JP 21948188A JP H0266046 A JPH0266046 A JP H0266046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- continuous paper
- forming apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は用紙供給装置及び画像形成装置に関するもので
、特に、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ装置等
の画像形成装置及びその画像形成装置で使用する用紙を
供給する用紙供給装置に関するものでおる。
、特に、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ装置等
の画像形成装置及びその画像形成装置で使用する用紙を
供給する用紙供給装置に関するものでおる。
[従来の技術]
従来のこの種の画像形成装置としては、単独に連続用紙
を内蔵したファクシミリ装置、プリンタ装置等の画像形
成装置、または複数の単用紙を内蔵したカセットから取
出す複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像
形成装置がある。
を内蔵したファクシミリ装置、プリンタ装置等の画像形
成装置、または複数の単用紙を内蔵したカセットから取
出す複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像
形成装置がある。
また、用紙供給装置としては、単用紙を送給する給紙カ
セット、或いは画像形成装置自体がハウジングを兼ねる
連続紙等がある。
セット、或いは画像形成装置自体がハウジングを兼ねる
連続紙等がある。
[発明が解決しようとする課題]
従来の用紙供給装置及び画像形成装置は、上記のように
構成されているから、画像形成装置が有する用紙供給装
置の種類によって使用する紙の種類が決定され、ユーザ
側によって画像形成装置が使用する用紙を単用紙から連
続紙に、またはその逆の連続紙から単用紙に変更するこ
とはできなかった。
構成されているから、画像形成装置が有する用紙供給装
置の種類によって使用する紙の種類が決定され、ユーザ
側によって画像形成装置が使用する用紙を単用紙から連
続紙に、またはその逆の連続紙から単用紙に変更するこ
とはできなかった。
したがって、例えば、単用紙を使用するファクシミリ装
置を購入したユーザが、その使用状態からして、特殊な
伝票の使用が多く、B5用紙サイズまたはA4用紙サイ
ズの半分程度の情報の伝送が主体である場合、規格化さ
れた単用紙の使用には無駄がある。しかし、現状では単
用紙を使用するファクシミリ装置自体を買い替えなけれ
ば、連続紙の使用に変更することができなかった。
置を購入したユーザが、その使用状態からして、特殊な
伝票の使用が多く、B5用紙サイズまたはA4用紙サイ
ズの半分程度の情報の伝送が主体である場合、規格化さ
れた単用紙の使用には無駄がある。しかし、現状では単
用紙を使用するファクシミリ装置自体を買い替えなけれ
ば、連続紙の使用に変更することができなかった。
そこで、本発明は規格化された単用紙及び連続紙の使用
がその選択によって可能な用紙供給装置の提供を課題と
するものである。また、前記規格化された単用紙及び連
続紙の使用がその選択によって可能な画像形成装置の提
供を課題とするものである。
がその選択によって可能な用紙供給装置の提供を課題と
するものである。また、前記規格化された単用紙及び連
続紙の使用がその選択によって可能な画像形成装置の提
供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段]
請求項(1)にかかる用紙供給装置は、画像形成装置本
体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用す
る連続紙を収容するハウジングと、前記連続紙を送給す
る送給手段と、前記連続紙の送給量を計測する計測手段
と、指定長で前記連続紙を切断する用紙切断手段を具備
するものである。
体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用す
る連続紙を収容するハウジングと、前記連続紙を送給す
る送給手段と、前記連続紙の送給量を計測する計測手段
と、指定長で前記連続紙を切断する用紙切断手段を具備
するものである。
請求項(2)にかかる用紙供給装置は、上記ハウジング
と、前記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の送
給量を計測する計測手段を具備するものでおる。
と、前記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の送
給量を計測する計測手段を具備するものでおる。
請求項(3)にかかる用紙供給装置は、上記前記連続紙
を送給する送給手段と連続紙の送給量を計測する計測手
段を、既知の送給量を基にして送給量を計測することに
よって両手段を併用したものでおる。
を送給する送給手段と連続紙の送給量を計測する計測手
段を、既知の送給量を基にして送給量を計測することに
よって両手段を併用したものでおる。
請求項(4)にかかる用紙供給装置は、上記ハウジング
と、前記連続紙の送給量を計測する計測手段を具備する
ものである。
と、前記連続紙の送給量を計測する計測手段を具備する
ものである。
請求項(5)にかかる用紙供給装置は、画像形成装置本
体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用す
る連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装置
と置換可能な構造のハウジングからなるものである。
体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用す
る連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装置
と置換可能な構造のハウジングからなるものである。
請求項(6)にかかる用紙供給装置は、画像形成装置本
体に装着して使用する規格化された単用紙を収容する単
用紙供給装置と、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する連続紙供給装置とを有し、前記単
用紙供給装置と連続紙供給装置とを選択的に画像形成装
置本体に装着して、前記単用紙供給装置または連続紙供
給装置から単用紙または連続紙を画像形成装置本体に給
紙するものでおる。
体に装着して使用する規格化された単用紙を収容する単
用紙供給装置と、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する連続紙供給装置とを有し、前記単
用紙供給装置と連続紙供給装置とを選択的に画像形成装
置本体に装着して、前記単用紙供給装置または連続紙供
給装置から単用紙または連続紙を画像形成装置本体に給
紙するものでおる。
[作用]
請求項(1)の用紙供給装置においては、画像形成装置
本体に装着して使用する連続紙を収容するハウジングに
連続紙を送給する送給手段及び計測手段、用紙切断手段
とを備え、連続紙を指定された長さで切断して供給する
。
本体に装着して使用する連続紙を収容するハウジングに
連続紙を送給する送給手段及び計測手段、用紙切断手段
とを備え、連続紙を指定された長さで切断して供給する
。
請求項(2)の用紙供給装置においては、ハウジング、
送給手段、計測手段を具備し、連続紙を画像形成装置本
体に供給する。
送給手段、計測手段を具備し、連続紙を画像形成装置本
体に供給する。
請求項(3)の用紙供給装置においては、上記送給手段
と計測手段を、既知の送給量を基にして送給量を計測す
ると同時に送給する。
と計測手段を、既知の送給量を基にして送給量を計測す
ると同時に送給する。
請求項(4)にかかる用紙供給装置は、上記画像形成装
置本体に装着して使用する連続紙を収容する単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングか
ら連続紙を供給し、画像形成装置本体で送り及び切断を
行なう。
置本体に装着して使用する連続紙を収容する単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングか
ら連続紙を供給し、画像形成装置本体で送り及び切断を
行なう。
請求項(5)にかかる用紙供給装置は、上記画像形成装
置本体に装着して使用する連続紙を収容する単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングか
ら連続紙を供給し、画像形成装置本体で送り及び計測及
び切断を行なう。
置本体に装着して使用する連続紙を収容する単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングか
ら連続紙を供給し、画像形成装置本体で送り及び計測及
び切断を行なう。
請求項(6)の用紙供給装置においては、単用紙供給装
置と連続紙供給装置とを選択的に画像形成装置本体に装
着して、単用紙または連続紙を画像形成装置本体に給紙
する。
置と連続紙供給装置とを選択的に画像形成装置本体に装
着して、単用紙または連続紙を画像形成装置本体に給紙
する。
[実施例]
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の連続紙供給装置及び画像形
成装置の一部を示す断面図である。また、第2図は本発
明の一実施例の単用紙供給装置及び画像形成装置の一部
を示す断面図である。第3図は本発明の一実施例の連続
紙供給装置を装着する画像形成装置の制御を行なう制御
ブロック回路図、そして、第4図は本発明の一実施例の
連続紙供給装置を装着した場合の画像形成装置の制御を
行なうフローチャートである。
成装置の一部を示す断面図である。また、第2図は本発
明の一実施例の単用紙供給装置及び画像形成装置の一部
を示す断面図である。第3図は本発明の一実施例の連続
紙供給装置を装着する画像形成装置の制御を行なう制御
ブロック回路図、そして、第4図は本発明の一実施例の
連続紙供給装置を装着した場合の画像形成装置の制御を
行なうフローチャートである。
第2図において、感光ドラム1は画像形成装置本体10
を形成する本体枠体8に配設されたもので、その感光ド
ラム1の外皮には、例えば、酸化亜鉛感光層等を被覆し
た感光層を有している。前記感光ドラム1の周囲には、
前記感光層に一様に帯電する帯電器2が、また、前記感
光ドラム1に光を導く光書込ユニット3が配設されてい
る。前記光書込ユニット3はLED素子アレイまたは原
稿を光学系を介して光信号として導くもので、前記光書
込ユニット3によって画像露光が行なわれ、原画像に応
じた静電画像が形成される。
を形成する本体枠体8に配設されたもので、その感光ド
ラム1の外皮には、例えば、酸化亜鉛感光層等を被覆し
た感光層を有している。前記感光ドラム1の周囲には、
前記感光層に一様に帯電する帯電器2が、また、前記感
光ドラム1に光を導く光書込ユニット3が配設されてい
る。前記光書込ユニット3はLED素子アレイまたは原
稿を光学系を介して光信号として導くもので、前記光書
込ユニット3によって画像露光が行なわれ、原画像に応
じた静電画像が形成される。
この感光ドラム1の感光層に形成された静電画像は、前
記光書込ユニット3に隣接し、感光ドラム1の周囲に配
設した現像器4のトナーで現像される。即ち、前記現像
器4はトナーを内部に収容し、感光ドラム1に対向する
面にスリーブ及びマグネットローラが配設されており、
スリーブ及びマグネットローラによってトナーが対向す
る現像器4の静電画像に付着される。次に、感光ドラム
1の周囲に沿った最下部の転写放電器5の位置で前記ト
ナー像が用紙6上に転写される。そして、感光ドラム1
の周囲の前記転写放電器5と前記帯電器2との間の帯電
器2寄りに、クリーナ7が配設されており、前記クリー
ナ7は感光ドラム1の外周に付着した転写が行なわれな
かった残余のトナーをクリーニングブレードの端部で掻
き落し、掻き落したトナーは前記クリーナ7を構成する
箱体に収容される。
記光書込ユニット3に隣接し、感光ドラム1の周囲に配
設した現像器4のトナーで現像される。即ち、前記現像
器4はトナーを内部に収容し、感光ドラム1に対向する
面にスリーブ及びマグネットローラが配設されており、
スリーブ及びマグネットローラによってトナーが対向す
る現像器4の静電画像に付着される。次に、感光ドラム
1の周囲に沿った最下部の転写放電器5の位置で前記ト
ナー像が用紙6上に転写される。そして、感光ドラム1
の周囲の前記転写放電器5と前記帯電器2との間の帯電
器2寄りに、クリーナ7が配設されており、前記クリー
ナ7は感光ドラム1の外周に付着した転写が行なわれな
かった残余のトナーをクリーニングブレードの端部で掻
き落し、掻き落したトナーは前記クリーナ7を構成する
箱体に収容される。
単用紙31の単用紙供給装置30は送給側の角に配設さ
れたコーナーセパレータによって、即ち、ハウジング3
2の図示しない送給側の爪によって単用紙31を捌いて
画像形成装置本体10の感光ドラム1側に送給するもの
で、具体的には、給紙ローラ12によってハウジング3
2内に収容された単用紙31の最上部にある単用紙31
に送りをかけて、1枚の単用紙31を感光ドラム1に現
像されたトナー像を転写する転写材とする用紙6とし、
給紙ローラ12と上レジストローラ13及び下レジスト
ローラ14間の給紙ガイド15で案内され、上レジス1
〜ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ド
ラム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5
との間に供給される。
れたコーナーセパレータによって、即ち、ハウジング3
2の図示しない送給側の爪によって単用紙31を捌いて
画像形成装置本体10の感光ドラム1側に送給するもの
で、具体的には、給紙ローラ12によってハウジング3
2内に収容された単用紙31の最上部にある単用紙31
に送りをかけて、1枚の単用紙31を感光ドラム1に現
像されたトナー像を転写する転写材とする用紙6とし、
給紙ローラ12と上レジストローラ13及び下レジスト
ローラ14間の給紙ガイド15で案内され、上レジス1
〜ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ド
ラム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5
との間に供給される。
上記のように構成された単用紙供給装置30を装備した
画像形成装置10は、次のように画像形成動作を行なう
。
画像形成装置10は、次のように画像形成動作を行なう
。
まず、帯電器2で感光ドラム1の感光層に一様に帯電さ
せ、光書込ユニット3によって画像露光を行ない、原画
像に応じた静電画像を感光ドラム1の感光層に形成する
。次に、前記感光ドラム1の周囲に配設した現像器4の
トナーで現像してトナー像を形成し、感光ドラム1の最
下部の転写放電器5の位置で前記1〜ナー像が用紙6上
に転写される。そして、感光ドラム1の外周に付着して
いる転写が行なわれなかった残余のトナーはクリーナ7
で除去される。また、用紙6上に転写されたトナー像は
図示しない定着手段によって定着され、画像形成装置本
体10から排出される。
せ、光書込ユニット3によって画像露光を行ない、原画
像に応じた静電画像を感光ドラム1の感光層に形成する
。次に、前記感光ドラム1の周囲に配設した現像器4の
トナーで現像してトナー像を形成し、感光ドラム1の最
下部の転写放電器5の位置で前記1〜ナー像が用紙6上
に転写される。そして、感光ドラム1の外周に付着して
いる転写が行なわれなかった残余のトナーはクリーナ7
で除去される。また、用紙6上に転写されたトナー像は
図示しない定着手段によって定着され、画像形成装置本
体10から排出される。
なお、単用紙供給装置30から給紙ローラ12の回転に
よって送給された単用紙31は、用紙6として、給紙ガ
イド15で案内され、上レジスl−ローラ13及び下レ
ジストローラ14によって感光ドラム1との同期がとら
れ、感光ドラム1と転写放電器5との間に供給される。
よって送給された単用紙31は、用紙6として、給紙ガ
イド15で案内され、上レジスl−ローラ13及び下レ
ジストローラ14によって感光ドラム1との同期がとら
れ、感光ドラム1と転写放電器5との間に供給される。
このようにして、単用紙供給装置30から給紙ローラ1
2によって送給された単用紙31は画像形成装置本体1
0に供給される。なあ、このM4造及び動作は公知であ
る。
2によって送給された単用紙31は画像形成装置本体1
0に供給される。なあ、このM4造及び動作は公知であ
る。
また、上記画像形成装置本体10に用紙6を供給する連
続紙供給装置20は、第1図に示すように構成される。
続紙供給装置20は、第1図に示すように構成される。
なお、ここでは、第2図との相違点のみ記載する。
第1図において、画像形成装置本体10から独立し、前
記画像形成装置本体10に装着して使用する内部に連続
紙21を収容するハウジング22は、前記画像形成装置
本体10の給紙口11に挿入することにより取付けられ
る。前記ハウジング22に内蔵された連続紙21は、本
実施例ではその中心部に取付軸23によって軸支し、そ
の回転を容易にしている。しかし、本考案を実施する場
合には、直接巻回した連続紙21をハウジング22の底
部に載置してもよい。
記画像形成装置本体10に装着して使用する内部に連続
紙21を収容するハウジング22は、前記画像形成装置
本体10の給紙口11に挿入することにより取付けられ
る。前記ハウジング22に内蔵された連続紙21は、本
実施例ではその中心部に取付軸23によって軸支し、そ
の回転を容易にしている。しかし、本考案を実施する場
合には、直接巻回した連続紙21をハウジング22の底
部に載置してもよい。
前記取付軸23によって軸支した連続紙21はその引出
端部をステップモータ24及び送りローラ25で1ステ
ツプ毎の既知の送給量を基にして送給■を計測すると共
に連続紙21を送給するものである。即ち、前記ステッ
プモータ24及び送りローラ25は連続紙21を送給す
る送給手段と、前記連続紙21の送給量を計測する胴側
手段とを兼ねている。
端部をステップモータ24及び送りローラ25で1ステ
ツプ毎の既知の送給量を基にして送給■を計測すると共
に連続紙21を送給するものである。即ち、前記ステッ
プモータ24及び送りローラ25は連続紙21を送給す
る送給手段と、前記連続紙21の送給量を計測する胴側
手段とを兼ねている。
また、前記ステップモータ24及び送りローラ25で送
給された連続紙21は、図示しない駆動手段で駆動され
るカッター等からなる用紙切断手段26が配設されてい
る。前記用紙切断手段26は外部から駆動されるモータ
、ソレノイド、電磁クラッチ等によって連続紙21を所
定の長さで切断するものである。
給された連続紙21は、図示しない駆動手段で駆動され
るカッター等からなる用紙切断手段26が配設されてい
る。前記用紙切断手段26は外部から駆動されるモータ
、ソレノイド、電磁クラッチ等によって連続紙21を所
定の長さで切断するものである。
更に、前記用紙切断手段26の画像形成装置本体10側
には、送紙ローラ27及び送紙ローラ28が配設されて
いて、切断された連続紙21を用紙6として画像形成装
置本体10内に送給する。
には、送紙ローラ27及び送紙ローラ28が配設されて
いて、切断された連続紙21を用紙6として画像形成装
置本体10内に送給する。
特に、前記送紙ローラ27は画像形成装置本体10が具
偏する給紙ローラ12と圧接しており、両者間で用紙6
を挾持して送給する。
偏する給紙ローラ12と圧接しており、両者間で用紙6
を挾持して送給する。
この間、連続紙21及び用紙6を移送するのに必要な個
所に用紙ガイド29が配設されており、これによって連
続紙21または用紙6が感光ドラム1の方向に離脱する
ことなく移動する。
所に用紙ガイド29が配設されており、これによって連
続紙21または用紙6が感光ドラム1の方向に離脱する
ことなく移動する。
前記送紙ローラ28と給紙ローラ12とで挟圧され、送
給された用紙6は、給紙ガイド15で案内され、上レジ
ストローラ13及び下レジストローラ14によって感光
ドラム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器
5との間に供給される。
給された用紙6は、給紙ガイド15で案内され、上レジ
ストローラ13及び下レジストローラ14によって感光
ドラム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器
5との間に供給される。
なお、ハウジング22内の連続紙21の有無は用紙検出
センサ35によって光学的に検出している。
センサ35によって光学的に検出している。
この種の連続紙供給装置20を装着する画像形成装置の
制御を行なう制御ブロック回路は、第3図のようになる
。
制御を行なう制御ブロック回路は、第3図のようになる
。
図において、マイクロコンピュータ41は画像形成装置
としての機能を有する制御回路で、ファクシミリ装置ま
たは複写装置またはプリンタ装置等としての用途入力及
び用途出力を有する。前記マイクロコンピュータ41の
入力は入力回路42を介して用紙設定スイッチ、即ち、
複写装置等として使用する際、連続紙21を所定の規格
化されたB4用紙サイズまたはB5用紙サイズまた警よ
A4用紙ザイズに対応した用紙6の供給を指定するもの
でおる。また、前記入力回路42には連続紙21の有無
を検出する用紙検出セン丈35が接続されている。そし
て、前記入力回路42には前記連続紙供給装置20が具
備するステップモータ24、用紙切断手段26、用紙検
出センサ35を画像形成装置本体10にコネクタ接続し
たとき、そのコネクタによって連続紙21の連続用紙供
給装置20の接続を検出するコネクタ接続検出の信号が
入力されている。具体的には、所定のコネクタ間がコネ
クタの接続によって導通するように構成されている。
としての機能を有する制御回路で、ファクシミリ装置ま
たは複写装置またはプリンタ装置等としての用途入力及
び用途出力を有する。前記マイクロコンピュータ41の
入力は入力回路42を介して用紙設定スイッチ、即ち、
複写装置等として使用する際、連続紙21を所定の規格
化されたB4用紙サイズまたはB5用紙サイズまた警よ
A4用紙ザイズに対応した用紙6の供給を指定するもの
でおる。また、前記入力回路42には連続紙21の有無
を検出する用紙検出セン丈35が接続されている。そし
て、前記入力回路42には前記連続紙供給装置20が具
備するステップモータ24、用紙切断手段26、用紙検
出センサ35を画像形成装置本体10にコネクタ接続し
たとき、そのコネクタによって連続紙21の連続用紙供
給装置20の接続を検出するコネクタ接続検出の信号が
入力されている。具体的には、所定のコネクタ間がコネ
クタの接続によって導通するように構成されている。
前記マイクロコンピュータ41の出力は出力回路43を
介してステップモータ24、用紙切断手段26、用紙切
れを報知するブザー及びランプ或いはLED等に接続さ
れている。
介してステップモータ24、用紙切断手段26、用紙切
れを報知するブザー及びランプ或いはLED等に接続さ
れている。
このように構成された画像形成装置は、第4図のフロー
チャートのように制御する。次に、第4図を用いて本発
明の実施例の画像形成装置について説明する。
チャートのように制御する。次に、第4図を用いて本発
明の実施例の画像形成装置について説明する。
まず、この「用紙選択ルーチン」は画像形成装置の所定
の用途に合致した制御を実行しており、印字の際、この
ルーチンがコールされる。
の用途に合致した制御を実行しており、印字の際、この
ルーチンがコールされる。
ステップS1で連続紙21の連続用紙供給装置20が具
備するステップモータ24、用紙切断手段26、用紙検
出センサ35を画像形成装置本体10にコネクタ接続さ
れているか判定する。コネクタ接続されていないとき、
ステップS2で画像形成装置本体10に単用紙31の単
用紙供給装置30が装着されていると判断し、ステップ
S2で単用紙供給装置30を使用する「単用紙送りルー
チンJをコールしてこのルーチンを脱する。
備するステップモータ24、用紙切断手段26、用紙検
出センサ35を画像形成装置本体10にコネクタ接続さ
れているか判定する。コネクタ接続されていないとき、
ステップS2で画像形成装置本体10に単用紙31の単
用紙供給装置30が装着されていると判断し、ステップ
S2で単用紙供給装置30を使用する「単用紙送りルー
チンJをコールしてこのルーチンを脱する。
ステップS1で連続用紙供給装置20のコネクタが画像
形成装置本体10に接続されていると判定すると、ステ
ップS3で用紙検出センサ35の出力をみて連続紙21
が存在するか否かを判定する。用紙切れのとき、ステッ
プS4で可視的及び可聴的な用紙切れ報知を出力する。
形成装置本体10に接続されていると判定すると、ステ
ップS3で用紙検出センサ35の出力をみて連続紙21
が存在するか否かを判定する。用紙切れのとき、ステッ
プS4で可視的及び可聴的な用紙切れ報知を出力する。
連続紙21が存在するとき、ステップS5で画像形成装
置本体10を、例えば、複写装置で使用する場合等で、
所定の規格化された用紙サイズの84またはB5または
へ4に対応した用紙6の供給を指定する用紙設定スイッ
チの動作を判断し、用紙設定スイッチが動作したとき、
ステップS6で用紙サイズに対応するカウンタ値をカウ
ンタにセットする。ステップS7でステップモータ24
を1ステップ回動ざぜ、ステップS8でカウンタ(直を
「1」デクリメントし、ステップS9でカウンタ値がr
OJ以下であるか判定する。そして、ステップS7から
ステップS9の動作により、用紙設定スイッチの動作に
よって指定された用紙サイズを決定する。そして、ステ
ップ310で用紙切断手段26のカッターを駆動して連
続紙21を切断して、このルーチンを脱し、給紙ローラ
コ2によって給紙ガイド15で案内され、上レジメ1〜
ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ドラ
ム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5と
の間に供給される。
置本体10を、例えば、複写装置で使用する場合等で、
所定の規格化された用紙サイズの84またはB5または
へ4に対応した用紙6の供給を指定する用紙設定スイッ
チの動作を判断し、用紙設定スイッチが動作したとき、
ステップS6で用紙サイズに対応するカウンタ値をカウ
ンタにセットする。ステップS7でステップモータ24
を1ステップ回動ざぜ、ステップS8でカウンタ(直を
「1」デクリメントし、ステップS9でカウンタ値がr
OJ以下であるか判定する。そして、ステップS7から
ステップS9の動作により、用紙設定スイッチの動作に
よって指定された用紙サイズを決定する。そして、ステ
ップ310で用紙切断手段26のカッターを駆動して連
続紙21を切断して、このルーチンを脱し、給紙ローラ
コ2によって給紙ガイド15で案内され、上レジメ1〜
ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ドラ
ム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5と
の間に供給される。
また、ステップS5で画像形成装置本体10を、例えば
、ファクシミリ装置に使用する場合等で用紙設定スイッ
チの動作がないときには、ステップ311で用紙送りの
指示を判断し、用紙送りの指示があったとき、ステップ
312でステップモータ24を所定回数ステップざじ、
ステップ313で切断の指示を判断し、切断指示があっ
たとき、ステップ310で用紙切断手段26を駆動して
連続紙21を切断して、このルーチンを脱し、給紙ロー
ラ12によって給紙ガイド15で案内され、上レジスト
ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ドラ
ム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5と
の間に供給される。
、ファクシミリ装置に使用する場合等で用紙設定スイッ
チの動作がないときには、ステップ311で用紙送りの
指示を判断し、用紙送りの指示があったとき、ステップ
312でステップモータ24を所定回数ステップざじ、
ステップ313で切断の指示を判断し、切断指示があっ
たとき、ステップ310で用紙切断手段26を駆動して
連続紙21を切断して、このルーチンを脱し、給紙ロー
ラ12によって給紙ガイド15で案内され、上レジスト
ローラ13及び下レジストローラ14によって感光ドラ
ム1との同期がとられ、感光ドラム1と転写放電器5と
の間に供給される。
そして、ステップ311で用紙送りの指示がないとき、
または、ステップ313で切断の指示がないとき、この
ルーチンを脱する。
または、ステップ313で切断の指示がないとき、この
ルーチンを脱する。
上記のように、本実施例の画像形成装置は、画像形成装
置本体10に装着して使用する規格化された単用紙31
を収容する単用紙供給装置30と、前記画像形成装置本
体10に装着して使用する連続紙21を収容する連続紙
供給装置20とを有する画像形成装置において、前記単
用紙供給装置30と連続紙供給装置20とを選択的に画
像形成装置本体10に装着して、前記単用紙供給装置3
0または連続紙供給装置20から単用紙または連続紙を
画像形成装置本体10に給紙するものでおる。
置本体10に装着して使用する規格化された単用紙31
を収容する単用紙供給装置30と、前記画像形成装置本
体10に装着して使用する連続紙21を収容する連続紙
供給装置20とを有する画像形成装置において、前記単
用紙供給装置30と連続紙供給装置20とを選択的に画
像形成装置本体10に装着して、前記単用紙供給装置3
0または連続紙供給装置20から単用紙または連続紙を
画像形成装置本体10に給紙するものでおる。
したがって、画像形成装置を複写機、プリンタ装置、フ
ァクシミリ装置等として使用する場合、単用紙供給装置
30と連続紙供給装置20とを選択して装着すれば、単
用紙31または連続紙21の使用が可能となり、必要に
応じて単用紙31または連続紙21を使用できる。故に
、必要のない無駄な用紙6を使用することがない。
ァクシミリ装置等として使用する場合、単用紙供給装置
30と連続紙供給装置20とを選択して装着すれば、単
用紙31または連続紙21の使用が可能となり、必要に
応じて単用紙31または連続紙21を使用できる。故に
、必要のない無駄な用紙6を使用することがない。
また、本実施例の画像形成装置を構成する画像形成装置
本体10に装着して使用する連続紙21を収容する連続
紙供給装置20は、画像形成装置本体10から独立し、
前記画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙2
1を収容するハウジング22と、前記連続紙21を送給
する送給手段及び前記連続紙21の送給量を計測する計
測手段を兼ねるステップモータ24と、指定長で前記連
続紙21を切断する用紙切断手段26とを具備するもの
である。
本体10に装着して使用する連続紙21を収容する連続
紙供給装置20は、画像形成装置本体10から独立し、
前記画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙2
1を収容するハウジング22と、前記連続紙21を送給
する送給手段及び前記連続紙21の送給量を計測する計
測手段を兼ねるステップモータ24と、指定長で前記連
続紙21を切断する用紙切断手段26とを具備するもの
である。
したがって、画像形成装置本体10に装着して使用する
連続紙21を収容する連続紙供給装置20は、指定され
た用紙長で切断して使用でき、しかも、通常の単用紙供
給装置30である、所謂、給紙力セラ!へを装着した画
像形成装置本体10を分離し、連続紙供給装置20に取
替えるのみで、単用紙31と連続紙21の使用に切替が
できる。
連続紙21を収容する連続紙供給装置20は、指定され
た用紙長で切断して使用でき、しかも、通常の単用紙供
給装置30である、所謂、給紙力セラ!へを装着した画
像形成装置本体10を分離し、連続紙供給装置20に取
替えるのみで、単用紙31と連続紙21の使用に切替が
できる。
特に、前記画像形成装置本体10ではその制御のソフト
ウェアを変更するのみで対応できるから、画像形成装置
本体10を単用紙供給装置30と連続紙供給装置20と
の両用とすることで、コネクタ程度の装備を付加するだ
けで対応できるから、画像形成装置本体10を単用紙供
給装置30及び連続紙供給装置20、単用紙供給装置3
0または連続紙供給装置20に対応する構成にしても、
部品点数等に影響を殆ど及ばない。当然価格にも影響が
及ばない。
ウェアを変更するのみで対応できるから、画像形成装置
本体10を単用紙供給装置30と連続紙供給装置20と
の両用とすることで、コネクタ程度の装備を付加するだ
けで対応できるから、画像形成装置本体10を単用紙供
給装置30及び連続紙供給装置20、単用紙供給装置3
0または連続紙供給装置20に対応する構成にしても、
部品点数等に影響を殆ど及ばない。当然価格にも影響が
及ばない。
即ち、ユーザが必要に応じて、ユニット化した単用紙供
給装置30及び/または連続紙供給装置20を購入すれ
ば、画像形成装置本体10に装着するだけで単用紙31
の使用から、連続紙21の使用に、或いは逆の切替がで
きる。
給装置30及び/または連続紙供給装置20を購入すれ
ば、画像形成装置本体10に装着するだけで単用紙31
の使用から、連続紙21の使用に、或いは逆の切替がで
きる。
なお、上記実施例の前記連続紙21を送給する送給手段
と前記連続紙21の送給量をh4測する計測手段は、ス
テップモータ24で両手段を兼ねており部品点数及び価
格を廉価としているが、両手段を、例えば、送給手段を
モータ、計測手段をモータの回転または送りローラの回
転を検出するエンコーダとすることができる。
と前記連続紙21の送給量をh4測する計測手段は、ス
テップモータ24で両手段を兼ねており部品点数及び価
格を廉価としているが、両手段を、例えば、送給手段を
モータ、計測手段をモータの回転または送りローラの回
転を検出するエンコーダとすることができる。
また、上記実施例の画像形成装置を構成する画像形成装
置本体−10に装着して使用する連続紙21を収容する
連続紙供給装置20は、画像形成装置本体10から独立
し、前記画像形成装置本体10に装着して使用する連続
紙21を収容づるハウジング22と、前記連続紙21を
送給する送給手段と、前記連続紙21の送給量を計測す
る計測手段とすることもできる。
置本体−10に装着して使用する連続紙21を収容する
連続紙供給装置20は、画像形成装置本体10から独立
し、前記画像形成装置本体10に装着して使用する連続
紙21を収容づるハウジング22と、前記連続紙21を
送給する送給手段と、前記連続紙21の送給量を計測す
る計測手段とすることもできる。
この種の実施例では、指定長で前記連続紙21を切断す
る用紙切断手段26を画像形成装置本体10内に配設す
る必要があるが、画像形成装置本体10に配設した給紙
ローラ12より感光トラム1側に用紙切断手段26を配
設でき、連続紙21が所定長に切断される工程が遅くな
るから、紙詰り等のトラブルの発生を少なくできる。ま
た、給紙ローラ12の能力によっては、前記連続紙21
を送給する送給手段を省略できる。
る用紙切断手段26を画像形成装置本体10内に配設す
る必要があるが、画像形成装置本体10に配設した給紙
ローラ12より感光トラム1側に用紙切断手段26を配
設でき、連続紙21が所定長に切断される工程が遅くな
るから、紙詰り等のトラブルの発生を少なくできる。ま
た、給紙ローラ12の能力によっては、前記連続紙21
を送給する送給手段を省略できる。
即ち、本発明の実施する場合の画像形成装置を構成する
画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙21を
収容する連続紙供給装置20は、画像形成装置本体10
から独立し、前記画像形成装置本体10に装着して使用
する連続紙21を収容するハウジング22と、前記連続
紙21の送給量を計測する計測手段とすることもできる
。
画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙21を
収容する連続紙供給装置20は、画像形成装置本体10
から独立し、前記画像形成装置本体10に装着して使用
する連続紙21を収容するハウジング22と、前記連続
紙21の送給量を計測する計測手段とすることもできる
。
更に、前記連続紙21の送給量を計測する計測手段も、
前記画像形成装置本体10に配設することができる。こ
のときの本発明の実施する場合の画像形成装置を構成す
る画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙21
を収容する連続紙供給装置20は、画像形成装置本体1
0から独立し、前記画像形成装置本体10に装着して使
用する連続紙21を収容するハウジング22とすること
もできる。
前記画像形成装置本体10に配設することができる。こ
のときの本発明の実施する場合の画像形成装置を構成す
る画像形成装置本体10に装着して使用する連続紙21
を収容する連続紙供給装置20は、画像形成装置本体1
0から独立し、前記画像形成装置本体10に装着して使
用する連続紙21を収容するハウジング22とすること
もできる。
この種の実施例では、連続紙供給装@20の構成を最も
簡単化することができ、電気的回路の接続も必要としな
いので、単用紙供給装置30及び連続紙供給装置20の
選択使用を前提とする画像形成装置での使用が好適とな
る。
簡単化することができ、電気的回路の接続も必要としな
いので、単用紙供給装置30及び連続紙供給装置20の
選択使用を前提とする画像形成装置での使用が好適とな
る。
ところで、上記実施例の連続紙21を送給する送給手段
と連続紙21の送給量を計測する計測手段は、既知の送
給量を基にして送給量を計測及び送給するステップモー
タとしているが、本発明を実施する場合には、送給手段
を連続紙21を送給するモータ、計測手段をモータの回
転または送りローラ25或いは送紙ローラ27、送紙ロ
ーラ28の回転を検出するエンコーダ、或いは連続紙2
1の移動をその回転によって計測するエンコーダ等の公
知の手段とすることができる。
と連続紙21の送給量を計測する計測手段は、既知の送
給量を基にして送給量を計測及び送給するステップモー
タとしているが、本発明を実施する場合には、送給手段
を連続紙21を送給するモータ、計測手段をモータの回
転または送りローラ25或いは送紙ローラ27、送紙ロ
ーラ28の回転を検出するエンコーダ、或いは連続紙2
1の移動をその回転によって計測するエンコーダ等の公
知の手段とすることができる。
また、上記実施例では、画像形成装置本体側の制御によ
って、用紙供給装置内で所定の用紙長に切断の侵、画像
形成装置本体に供給するものであるが、用紙供給装置内
で所定のサイズの用紙に切断するように制御することも
できる。
って、用紙供給装置内で所定の用紙長に切断の侵、画像
形成装置本体に供給するものであるが、用紙供給装置内
で所定のサイズの用紙に切断するように制御することも
できる。
なお、上記実施例の画像形成装置本体は画像形成装置と
して説明したが、一般のドツトプリンタの伯に印字専用
のプリンタ装置、ファクシミリ装置、複写装置等に使用
できるものである。
して説明したが、一般のドツトプリンタの伯に印字専用
のプリンタ装置、ファクシミリ装置、複写装置等に使用
できるものである。
[発明の効果]
以上のように、本発明の請求項(1)の用紙供給装置は
、画像形成装置本体から独立し、前記画像形成装置本体
に装着して使用する連続紙を収容する、単用紙を収容す
る単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングと、前
記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の送給量を
計測する計測手段と、指定長で前記連続紙を切断する用
紙切断手段からなるものであるから、用紙供給装置内で
所定の用紙長に切断の後、画像形成装置本体に供給でき
るから、単用紙を収容する単用紙供給装置に置換した使
用が可能である。また、単用紙を収容する単用紙供給装
置に替えて使用する場合、格別、画像形成装置本体を変
更する必要がない。
、画像形成装置本体から独立し、前記画像形成装置本体
に装着して使用する連続紙を収容する、単用紙を収容す
る単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングと、前
記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の送給量を
計測する計測手段と、指定長で前記連続紙を切断する用
紙切断手段からなるものであるから、用紙供給装置内で
所定の用紙長に切断の後、画像形成装置本体に供給でき
るから、単用紙を収容する単用紙供給装置に置換した使
用が可能である。また、単用紙を収容する単用紙供給装
置に替えて使用する場合、格別、画像形成装置本体を変
更する必要がない。
本発明の請求項(2)の用紙供給装置は、上記ハウジン
グと、前記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の
送給量を計測する計測手段からなるものでは、連続紙を
切断する切断手段の配設個所が画像形成装置本体内の任
意の個所の設置が可能となる。したがって、用紙供給装
置内では連続紙の状態となるから、紙詰りか生じ難くな
る。
グと、前記連続紙を送給する送給手段と、前記連続紙の
送給量を計測する計測手段からなるものでは、連続紙を
切断する切断手段の配設個所が画像形成装置本体内の任
意の個所の設置が可能となる。したがって、用紙供給装
置内では連続紙の状態となるから、紙詰りか生じ難くな
る。
本発明の請求項(3)の用紙供給装置の上記送給手段と
計測手段は、既知の送給量を基にして送給量を計測及び
送給するものとしたから、部品点数が少なく、かつ廉価
となる。
計測手段は、既知の送給量を基にして送給量を計測及び
送給するものとしたから、部品点数が少なく、かつ廉価
となる。
本発明の請求項(4)の用紙供給装置は、画像形成装置
本体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装
置と置換可能な構造のハウジングと、前記連続紙の送給
量を計測する計測手段としたものであるから、比較的、
用紙供給装置の構造をコンパクト化できる。
本体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装
置と置換可能な構造のハウジングと、前記連続紙の送給
量を計測する計測手段としたものであるから、比較的、
用紙供給装置の構造をコンパクト化できる。
本発明の請求項(5)の用紙供給装置は、画像形成装置
本体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装
置と置換可能な構造のハウジングとしたものであるから
、用紙供給装置を最もコンパクトにできる。
本体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用
する連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装
置と置換可能な構造のハウジングとしたものであるから
、用紙供給装置を最もコンパクトにできる。
また、本発明の請求項(6)の画像形成装置は、画像形
成装置本体に装着して使用する規格化された単用紙を収
容する単用紙供給装置と、前記画像形成装置本体に装着
して使用する連続紙を収容する連続紙供給装置とを有す
る画像形成装置において、前記単用紙供給装置と連続紙
供給装置とを選択的に画像形成装置本体に装着して、前
記単用紙供給装置または連続紙供給装置から単用紙また
は連続紙を画像形成装置本体に給紙するものであるから
、必要に応じて、単用紙または連続紙を選択使用ができ
る。
成装置本体に装着して使用する規格化された単用紙を収
容する単用紙供給装置と、前記画像形成装置本体に装着
して使用する連続紙を収容する連続紙供給装置とを有す
る画像形成装置において、前記単用紙供給装置と連続紙
供給装置とを選択的に画像形成装置本体に装着して、前
記単用紙供給装置または連続紙供給装置から単用紙また
は連続紙を画像形成装置本体に給紙するものであるから
、必要に応じて、単用紙または連続紙を選択使用ができ
る。
は相当部分を示すものでおる。
特許出願人 村田機械 株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)画像形成装置本体から独立し、前記画像形成装置
本体に装着して使用する連続紙を収容する、単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングと
、 前記連続紙を送給する送給手段と、 前記連続紙の送給量を計測する計測手段と、指定長で前
記連続紙を切断する用紙切断手段と、を具備することを
特徴とする用紙供給装置。 (2)画像形成装置本体から独立し、前記画像形成装置
本体に装着して使用する連続紙を収容する、単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングと
、 前記連続紙を送給する送給手段と、 前記連続紙の送給量を計測する計測手段と、を具備する
ことを特徴とする用紙供給装置。(3)前記連続紙を送
給する送給手段と前記連続紙の送給量を計測する計測手
段は、既知の送給量を基にして送給量を計測及び送給す
ることを特徴とする請求項(1)から請求項(2)に記
載の用紙供給装置。 (4)画像形成装置本体から独立し、前記画像形成装置
本体に装着して使用する連続紙を収容する、単用紙を収
容する単用紙供給装置と置換可能な構造のハウジングと
、 前記連続紙の送給量を計測する計測手段と、を具備する
ことを特徴とする用紙供給装置。(5)画像形成装置本
体から独立し、前記画像形成装置本体に装着して使用す
る連続紙を収容する、単用紙を収容する単用紙供給装置
と置換可能な構造のハウジングを具備することを特徴と
する用紙供給装置。 (6)画像形成装置本体に装着して使用する規格化され
た単用紙を収容する単用紙供給装置と、前記画像形成装
置本体に装着して使用する連続紙を収容する連続紙供給
装置とを有する画像形成装置において、前記単用紙供給
装置と連続紙供給装置とを選択的に画像形成装置本体に
装着して、前記単用紙供給装置または連続紙供給装置か
ら単用紙または連続紙を画像形成装置本体に給紙するこ
とを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63219481A JPH0266046A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 用紙供給装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63219481A JPH0266046A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 用紙供給装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0266046A true JPH0266046A (ja) | 1990-03-06 |
Family
ID=16736113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63219481A Pending JPH0266046A (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 用紙供給装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0266046A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284761A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0621944U (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-22 | 株式会社日本製鋼所 | 画像印刷装置 |
WO1998030482A1 (fr) * | 1997-01-13 | 1998-07-16 | Copyer Co., Ltd. | Unite a papier en rouleau et appareil de formation d'images |
JP2005324965A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | Winkler & Duennebier Ag | 裁断片を選択的にパイルから引き込むか若しくは分離切断装置から受け取るための装置及び方法 |
KR100568843B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2006-04-10 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP2007126262A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Fujifilm Corp | 画像形成装置 |
US7708482B2 (en) | 2003-04-21 | 2010-05-04 | Seiko Epson Corporation | Method for controlling the operation of a printer connected to an automatic sheet feeder or roll paper holder |
-
1988
- 1988-08-31 JP JP63219481A patent/JPH0266046A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284761A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0621944U (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-22 | 株式会社日本製鋼所 | 画像印刷装置 |
WO1998030482A1 (fr) * | 1997-01-13 | 1998-07-16 | Copyer Co., Ltd. | Unite a papier en rouleau et appareil de formation d'images |
EP1046600A1 (en) * | 1997-01-13 | 2000-10-25 | Copyer Co., Ltd. | Roll paper unit and image formation apparatus |
EP1046600A4 (en) * | 1997-01-13 | 2001-01-24 | Copyer Co | ROLL PAPER UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS |
EP1314571A2 (en) * | 1997-01-13 | 2003-05-28 | Copyer Co., Limited | Roll paper unit and image formation apparatus |
EP1314571A3 (en) * | 1997-01-13 | 2004-06-23 | Canon Finetech Inc. | Roll paper unit and image formation apparatus |
KR100568843B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2006-04-10 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
US7708482B2 (en) | 2003-04-21 | 2010-05-04 | Seiko Epson Corporation | Method for controlling the operation of a printer connected to an automatic sheet feeder or roll paper holder |
JP2005324965A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | Winkler & Duennebier Ag | 裁断片を選択的にパイルから引き込むか若しくは分離切断装置から受け取るための装置及び方法 |
JP2007126262A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Fujifilm Corp | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6298202B1 (en) | Image forming apparatus having a sensor for determining whether a replacement unit is new/old and mounted/non-mounted | |
EP0784250B1 (en) | Process cartridge, development apparatus, and electrophoto-graphic image formation apparatus | |
JP3597040B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10187002A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0266046A (ja) | 用紙供給装置及び画像形成装置 | |
US20070166068A1 (en) | Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus | |
EP0674241B1 (en) | Detection system for a roll media feed apparatus | |
JPH06258910A (ja) | 多色画像形成装置 | |
CN108628128B (zh) | 图像形成装置和显影单元 | |
JP3320266B2 (ja) | 複写機 | |
EP3796092B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2880536B2 (ja) | 画像印刷装置 | |
EP0718724B1 (en) | Electrophotographic apparatus with a detachable process unit | |
JP2008026521A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0532747B2 (ja) | ||
JPH08234555A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002351263A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20120106986A1 (en) | Image forming apparatus, toner container used in the same, and method for determining suitability of toner container | |
JPH03249766A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08137237A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004106970A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4204730B2 (ja) | トナーカートリッジのリサイクル報知方法および画像形成装置 | |
JPH02115344U (ja) | ||
JP3347923B2 (ja) | 複写機 | |
JPH06250479A (ja) | 画像形成装置 |