[go: up one dir, main page]

JPH0263699A - 圧縮造粒装置 - Google Patents

圧縮造粒装置

Info

Publication number
JPH0263699A
JPH0263699A JP21260488A JP21260488A JPH0263699A JP H0263699 A JPH0263699 A JP H0263699A JP 21260488 A JP21260488 A JP 21260488A JP 21260488 A JP21260488 A JP 21260488A JP H0263699 A JPH0263699 A JP H0263699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
compressed
recesses
granules
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21260488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Moriya
守屋 信治
Noboru Kawakami
川上 登
Nobuto Oda
小田 宣人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Paudal Co Ltd
Original Assignee
Fuji Paudal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Paudal Co Ltd filed Critical Fuji Paudal Co Ltd
Priority to JP21260488A priority Critical patent/JPH0263699A/ja
Publication of JPH0263699A publication Critical patent/JPH0263699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/16Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using pocketed rollers, e.g. two co-operating pocketed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/308Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses in a continuous manner, e.g. for roller presses, screw extrusion presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧縮造粒装置に関するものである。
〔従来の技術〕
粉体を原料とし所望の径の粒状体を形成するために各種
の造粒方法が知られている。そしてこれら造粒方法は、
夫々長所短所を有しているために造粒物の特徴に合わせ
てそれに適した造粒方法の造粒装置が用いられるのが一
般的である。
圧縮造粒装置は、他の造粒装置と異なりあまりバインダ
ーを使用せず或いは全くバインダーを使用せずに原料粉
体を圧縮して押し固めて密度の高い比較的大粒の塊状(
例えば第11図に示す豆炭のように)とするかあるいは
、板状の圧密粉体である造粒物を形成することを特徴と
している。しかし小さい径の粒状体を形成出来ない等の
欠点がある。
そのため細かい造粒物を得るためには圧縮造粒装置とし
て、第8図に示すような構造のものを用いる。この造粒
装置は、ホッパー31に入れた粉体原料をスクリュー3
2等によりロール33.34間に送り込み、ロール33
.34にて圧縮して板状体35を形成する。この原料の
圧縮された板状体35を粉砕。
整粒して粒状体を形成するものである。このように板状
体あを粉砕して作るために径の小さいものが得にくいば
かりか、径が不揃いである。そのため所望粒径のものを
得るためには多量の造粒物の中から僅かな所望の粒径の
ものを篩い分けするため歩留シが極めて悪い。
又圧縮造粒装置の他のものとして、ロールの形状が第9
図、第10図に示すようなものを用いるものがある。即
ちロール36.37としてこれら図に示すように断面形
状が円弧を平たくした形状の凹部36 a 、 37 
aを多数設けたもので、このロール36゜37を回転し
た時に第8図のAの部分で凹部36 aと37 aが丁
度型なるようにしたものである。
このようなロール36.37を用いた圧縮造粒装置では
、スクリューによりロール36.37間に押込まれた原
料粉体はロールの凹部36a、37a内に入シ圧縮され
、両凹部にて囲まれた空間と同じ形状に造粒された上で
落下する。したがって粒径、形状の揃った粒体が形成さ
れる。
このような形状のロールを用いた圧縮造粒装置は、凹部
の大きさが小さいと凹部内で圧縮された造粒物が凹部か
ら抜は落ちずに中央で割れて両凹部36a、37a内に
残ってしまう。したがってこの装置で造粒可能な粒径は
、成る値以上例えば5n以上の大きなものでなければな
らない。又凹部が深い場合も同様の問題がおこシ、その
ためロールに形成する凹部は、例えば第8図に示すよう
な断面形状でなければならず、造粒物の形状が制限され
る。
又第9図、第10図に示すように四部を有するロルを備
えた圧縮造粒装置を用いて第11図のような大塊状(豆
炭状)に押し固められた造粒物を粉砕、整粒して細かい
造粒物を形成する方法も行なわれている。しかし板状体
を粉砕、整粒する場合と同様に径が不揃いであり、歩留
りが悪い等の欠点がめる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、多数の凹部が形成されたロールを用いた圧縮
造粒装置で、小径の造粒物も形成し得る造粒装置を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の圧縮造粒装置は、前記の課題を解決するために
、僅かな間隙をおいて配置された多数の凹部を有するロ
ールと、少なくとも両ロールが接近する位置にて前記夫
々のロールの表面を覆う弾力性を有する材料よりなるシ
ート、とを備えたものであって、ロール間に粉体原料を
供給することによって粉体原料を圧縮して凹部と同一形
状の粒体を形成するものである。
この本発明の造粒装置によれば、両ロールが接近する位
置で粉体を圧縮する時シートを変形させて凹部と同一形
状に圧縮し、両ロールが離れる時に原料により押されて
変形されたシートの復元力によって元の曲面状に張られ
た状態に戻ることによって凹部内にあった圧縮されてい
た原料は凹部より出される。したがって本発明の造粒装
置は、圧縮造粒後の造粒物の剥離が確実であって、造粒
物がロールから離れる時に造粒物が割れるおそれがない
。又大径の造粒物のみならず例えば5m以下の小径の造
粒物の造粒が可能である。更に形状も球形1円筒形等各
種形状の造粒物を製造することが出来る。
又本発明の装置の変形例としてシートを硬質の材料を用
いこれに凹部を形成しても同様の小径の造粒物を得るこ
とが出来る。
この場合、多数の凹部を有するシートを二つのロールに
掛けたもの二組を各ロール間でシートが互いに接するよ
うにして両シートにて粉体を圧縮して粒状体を形成し、
両シートが離れる時の両シトの屈曲により粒状体が凹部
より落下するようにすればよい。
〔実施例〕
第1図は、本発明の圧縮造粒装置の第1の実施例の構成
を示す図で、1はホッパー 2はスクリュー 3,4は
A点にて互いに近接するように配置されたロール、5は
両ロール3,4の間隔を調整する油圧シリンダー 6,
7は弾力性のある合成樹脂材料等よりなる薄いシートで
、幅がロール3.4の幅とほぼ等しくエンドレスベルト
のように夫々ロール3およびガイドローラー8又はロル
4およびガイドローラー9に掛けられている。
このような構成の実施例において、ホッパー1内の粉体
原料10は、スクリュー2によシ送られてロール3とロ
ール4の間に押し込まれ、又ロール3.4の矢印方向の
回転によって両ロールによシ圧縮造粒されてから落下さ
れる。
第2図は、両ロール3,4が接近している部分を拡大し
て示した図である。この図よシ明らかなように、スクリ
ュー2により押し込まれた原料10は回転する両ロール
3,4にて次第に圧縮されAの部分で完全に圧縮されて
凹部3aと凹部4aを組合わせた球形になる。この時シ
ート6.7は圧力によシ変形され凹部3a、4aの内面
に付着しこれにより圧縮された原料は凹部を組合わせた
球形になる。ここでロール3,4が回転すると両ロルの
凹部3a、4aは互いに離れ、例えばBに示す位置に来
るとシートの復元力により元に戻ろうとするために凹部
3a、4aの内面から離れ造粒物も凹面内よシ離され例
えばCの点でロールから完全に分離されて落下する。
この本発明の実施例によれば、弾力性のあるシトの復元
力によって造粒物がロールの凹部から離されるために極
めて小さな径の粒状体もロールより剥離出来、小径の造
粒物を形成し得る。
またロールの凹部が浅くなくても分離し得るので、偏平
な形状でなく球面のものや第3図に示すような各種形状
の造粒物を作ることが出来る。
又ロール面の凹部の配置は第3図(勾のみでなく第3図
(B)のものでもよいので−度に多量の造粒物を作るこ
とが出来る。
第4図は他の第2の実施例のロール部分を拡大して示し
た図である。この実施例は図示するようにロール13.
14を中空部15.16’に有する筒状体としその表面
にシー)1.7.18を設けたものでるる。
中空部15.16とを貫通する細い孔19.20が形成
されている。他のホッパー スクリュー等i11[1)
実施例と同じ構成である。
この第2の実施例も、シートの変形と復元力とによって
圧縮造粒と造粒物のロールよシの剥離を行なうようにし
ている。又ロールに中空部と貫通孔を設けたことによっ
て原料の圧力によってフィルムが変形する際に凹部内の
空気が貫通孔を通って中空部へ逃げるようになっている
第5図、第6図は、本発明の第3の実施例を示す図であ
る。この実施例は、シー)21.22が比較的硬質の素
材にて形成され、このシートに第6図に示すように多数
の半円球またはその他の形状の凹部ル、24を形成した
ものである。又ロール8゜9は互いに接近して配置され
したがってシート21とシートnは大径の口〜ル3,4
から小径のロル8,9にかけては互いに接していて両シ
ート21゜22に形成されている半球状等の凹部が互い
に合わさって球形等の空所が形成される。尚大径のロー
ル3,4には凹部は形成されていない。
この実施例では粉体原料10を投入することによって大
径ロールにて圧縮されシー)21.22に形成された凹
部オ、24内に粒状体が形成される。これらの粒状体は
、両シー)21.22によって送られるが小径のロール
8,9の位置に達すると両シート21 、22が離れ造
粒物が落下する。その際シート21゜nは小径のロール
8.9に掛けられているため急激に曲げられ曲率半径の
小さい曲面になる。このシー)21.22の屈曲によっ
てシートに形成された凹部は開かれることになシ造粒物
は容易に落下する。しかも小径の造粒物でも確実に落下
させ得る。
これら実施例に設ける凹部として一方が第7図に示すよ
うな平行に延びた長い多数の溝状のもので他方が前記溝
状凹部5と交叉する例えば直角に交わる同様の平行な多
数の溝状凹部としてもよい。
これによって両凹部が交叉した個所で粉体が圧縮され粒
状体が形成される。
〔発明の効果〕
本発明の圧縮造粒装置によれば、ロール表面の弾力性を
有するシートの変形および復元によって造粒および造粒
物のロールよシの剥離が確実に行なわれる。したがって
小径の造粒物や各種形状の造粒物の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す図、第2図
は上記実施例のロール部分の一部を拡大して示した図、
第3図は上記実施例のロール表面上の凹部の配置例を示
す図、第4図は本発明の第2の実施例のロールの一部を
破断して示した図、第5図、第6図は本発明の第3の実
施例の要部を示す図、第7図は上記第3の実施例で用い
るシートの凹部の変形例を示す図、第8図は従来の圧縮
造粒装置の構成を示す図、第9図、第10図は他の従来
の造粒装置のロールを示す図、第11図は同ロルを有す
る従来例にて形成される造粒物を示す図である。 1・・・ホッパー 2・・・スクリュ 3、4.13.14・・・ロール、6,7,17.18
 ・・・シート。 出願人  不二バウダル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに近接して配置され逆方向に回転する二つのロール
    と、前記ロール上の少なくとも互いに近接する位置に夫
    々存在する二つの弾力性を有するシートとよりなり、前
    記両ロールの表面又はシートの表面に多数の凹部を有す
    ることを特徴とする圧縮造粒装置。
JP21260488A 1988-08-29 1988-08-29 圧縮造粒装置 Pending JPH0263699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260488A JPH0263699A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 圧縮造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260488A JPH0263699A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 圧縮造粒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263699A true JPH0263699A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16625443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21260488A Pending JPH0263699A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 圧縮造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263699A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296667A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 脱臭性ペレット及びその製造方法
EP1693045A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-23 Abbott GmbH & Co. KG Herstellung von Dosierungsformen aus wirkstoffhaltigen Schmelzen
WO2008059818A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Sintokogio, Ltd. Procédé de fabrication de comprimés et machine de moulage par compression par rouleaux pour mettre en œuvre ce procédé
US7442026B2 (en) * 2004-08-23 2008-10-28 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatuses for producing alternatively shaped confectionary products
CN103070462A (zh) * 2012-12-27 2013-05-01 青岛佳德食品股份有限公司 一种杏仁状裹衣花生模制装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296667A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 脱臭性ペレット及びその製造方法
US7442026B2 (en) * 2004-08-23 2008-10-28 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatuses for producing alternatively shaped confectionary products
EP1693045A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-23 Abbott GmbH & Co. KG Herstellung von Dosierungsformen aus wirkstoffhaltigen Schmelzen
WO2006087218A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Herstellung von dosierungsformen aus wirkstoffhaltigen schmelzen
WO2008059818A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Sintokogio, Ltd. Procédé de fabrication de comprimés et machine de moulage par compression par rouleaux pour mettre en œuvre ce procédé
US8801421B2 (en) 2006-11-15 2014-08-12 Sintokogio, Ltd. Method for forming tablets and a roll press type apparatus thereof
CN103070462A (zh) * 2012-12-27 2013-05-01 青岛佳德食品股份有限公司 一种杏仁状裹衣花生模制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060222705A1 (en) Pharmaceutical tablet and apparatus and method for making
US4405647A (en) Method of compacting chewing gum base
Ammi et al. Geometrical structure of disordered packings of regular polygons; comparison with disc packings structures
WO1995009615A1 (en) Process i
US6523763B1 (en) Process for producing thermoplastic resin granules
NO316747B1 (no) Fremgangsmate og apparat for behandling av et findelt, pulverisert legemiddel
JPH0263699A (ja) 圧縮造粒装置
SE458161B (sv) Foerfarande foer tillverkning av kaernbraensletabletter
US5700497A (en) Vibratory agglomerator
JPH0464733B2 (ja)
Cavaillès et al. Production of composite particles using an innovative continuous dry coating process derived from extrusion
CA2071707A1 (en) Polymer Alloy Material and Process for Production Thereof
JPH0889782A (ja) 造粒装置
JPH04122432A (ja) 粉体の造粒装置
JP3234162B2 (ja) 整粒装置
Choudhary et al. Tableting of coated pellets
JP3007985B2 (ja) 粉末用造粒装置
JPH03162314A (ja) ブリッジブレーカ
JPS5844406B2 (ja) 粒状肥料の製造装置
JPH02233214A (ja) 乾式粉粒体圧縮成形機
JPS58135800A (ja) ブリケツトの成形方法
CN85202155U (zh) 复辊式造粒机
JPH0660100B2 (ja) 高密度セファレキシン顆粒または粉末の製造方法
JP2007152254A (ja) 樹脂粉砕機
JP2591392Y2 (ja) 摺動スクリーン式破砕機における原料の破砕分級装置