JPH0263144A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置Info
- Publication number
- JPH0263144A JPH0263144A JP21434988A JP21434988A JPH0263144A JP H0263144 A JPH0263144 A JP H0263144A JP 21434988 A JP21434988 A JP 21434988A JP 21434988 A JP21434988 A JP 21434988A JP H0263144 A JPH0263144 A JP H0263144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor element
- protective layer
- sealed
- polyimide resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 5
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- MILSYCKGLDDVLM-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 MILSYCKGLDDVLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- UHUUYVZLXJHWDV-UHFFFAOYSA-N trimethyl(methylsilyloxy)silane Chemical class C[SiH2]O[Si](C)(C)C UHUUYVZLXJHWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 γaminopropyl Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、耐湿性、および半導体素子と封止樹脂との接
着性が改良された樹脂封止型半導体装置に関する。
着性が改良された樹脂封止型半導体装置に関する。
(従来の技術)
半導体素子表面は、湿気や不純物に極めて敏感であるた
め、樹脂等で封止し保護されている。
め、樹脂等で封止し保護されている。
第2図は、このような従来の樹脂封止型半導体装置の断
面図である。 同図にみるように、半導体素子1はリー
ドフレーム4に固定され、半導体素子1のポンディング
パッド2と、リードフレーム4のリード4a 、4bと
が金、アルミニウム等の金属線3によって接続されてい
る。 そして、これらはエポキシ樹脂等の封止樹脂5で
封止され全体が固定されている。
面図である。 同図にみるように、半導体素子1はリー
ドフレーム4に固定され、半導体素子1のポンディング
パッド2と、リードフレーム4のリード4a 、4bと
が金、アルミニウム等の金属線3によって接続されてい
る。 そして、これらはエポキシ樹脂等の封止樹脂5で
封止され全体が固定されている。
従来から、封止樹脂5が素子の表面に直接することなく
、保護コートしたポリイミド樹脂を介して樹脂封止した
樹脂封止型半導体装置が知られている。 しかし、一般
のポリイミド樹脂は、概して半導体素子との接着性が悪
く、ハーメチック封止型と違って水を吸湿しやすい樹脂
封止型半導体装置においては、耐湿性に劣ることが大き
な問題であった。 そのため、半導体素子と接着剥離を
生じないようにカップリング剤処理等をあらかじめ施す
ことは、ある程度有効である。 しかしながら、カップ
リング剤処理をしてもまだ耐湿性は十分でなく、アルミ
ニウム配線など半導体素子の腐食しやすい部分が、水分
により断線したり、吸湿時に素子のリーク電流が増大す
る等の問題があった。
、保護コートしたポリイミド樹脂を介して樹脂封止した
樹脂封止型半導体装置が知られている。 しかし、一般
のポリイミド樹脂は、概して半導体素子との接着性が悪
く、ハーメチック封止型と違って水を吸湿しやすい樹脂
封止型半導体装置においては、耐湿性に劣ることが大き
な問題であった。 そのため、半導体素子と接着剥離を
生じないようにカップリング剤処理等をあらかじめ施す
ことは、ある程度有効である。 しかしながら、カップ
リング剤処理をしてもまだ耐湿性は十分でなく、アルミ
ニウム配線など半導体素子の腐食しやすい部分が、水分
により断線したり、吸湿時に素子のリーク電流が増大す
る等の問題があった。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、半導体
素子と封止樹脂との接着性、耐湿性に優れ、耐湿試験に
おいてリーク電流が少なく、しかも、腐食、断線等の問
題が起こりにくく、さらに半導体素子の表面の保護層に
より半導体製造工程における加工落ちのない樹脂封止型
半導体装置を提供しようとするものである。
素子と封止樹脂との接着性、耐湿性に優れ、耐湿試験に
おいてリーク電流が少なく、しかも、腐食、断線等の問
題が起こりにくく、さらに半導体素子の表面の保護層に
より半導体製造工程における加工落ちのない樹脂封止型
半導体装置を提供しようとするものである。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果なされたもので、半導体素子表面に特定のポリイ
ミド樹脂による保護層を設けることによって、上記目的
が達成され、従来の問題点が解消されることを見いだし
、本発明を完成したものである。
た結果なされたもので、半導体素子表面に特定のポリイ
ミド樹脂による保護層を設けることによって、上記目的
が達成され、従来の問題点が解消されることを見いだし
、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は(
半導体素子を樹脂封止してなる樹脂封止型半導体装置に
おいて、半導体素子表面に、一般式(但し式中、 nは整数を、それぞれ表す) で示されるとともに、(A)ないしくE)の構成要素の
モル比が (A)/(B)=99/1〜30/ 70゜(C) /
(D ) =99/1〜50/ 50、かつ[(C)
モ(D ) ] / (E ) =99/1〜70/
30であるポリイミド樹脂の保護層が形成され、該保護
層を介し樹脂封止してなることを特徴とする樹脂封止型
半導体装置である。
おいて、半導体素子表面に、一般式(但し式中、 nは整数を、それぞれ表す) で示されるとともに、(A)ないしくE)の構成要素の
モル比が (A)/(B)=99/1〜30/ 70゜(C) /
(D ) =99/1〜50/ 50、かつ[(C)
モ(D ) ] / (E ) =99/1〜70/
30であるポリイミド樹脂の保護層が形成され、該保護
層を介し樹脂封止してなることを特徴とする樹脂封止型
半導体装置である。
本発明に用いるポリイミド樹脂は前記した一般式を有す
るもので、酸成分とジアミン成分とを反応させて得られ
る。 酸成分としては、R1が(A)である3、3’、
4.4”−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、その無
水物若しくは低級アルキルエステル、及びR1が(B)
である1、2,4.5−ベンゼンテトラカルボン酸、そ
の無水物若しくは低級アルキルエステルの混合物が用い
られる。
るもので、酸成分とジアミン成分とを反応させて得られ
る。 酸成分としては、R1が(A)である3、3’、
4.4”−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、その無
水物若しくは低級アルキルエステル、及びR1が(B)
である1、2,4.5−ベンゼンテトラカルボン酸、そ
の無水物若しくは低級アルキルエステルの混合物が用い
られる。
また、ジアミン成分としては、R2が(C)である4、
4′−ジアミノジフェニルエーテル、R2が(D)であ
る44゛−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5゜5′−
ジメチルジフェニルメタン、及びR2が(E)である1
、3−ビス(γアミノプロピル) −1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサンの混合物が用いられる。
4′−ジアミノジフェニルエーテル、R2が(D)であ
る44゛−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5゜5′−
ジメチルジフェニルメタン、及びR2が(E)である1
、3−ビス(γアミノプロピル) −1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサンの混合物が用いられる。
これらの各成分の割合は次のとおりである。
(A)/(B)のモル比は99/1〜30/ 70の範
囲内とする。 モル比が30/ 70末溝であると半導
体素子表面や封止樹脂との接着性が低下し、また99/
1を超えると溶剤によるエツチング性が悪化するので好
ましくない、 (C)/(D>のモル比は99/1
〜50150とする。 モル比が50150未満である
とポリイミドの耐熱性が低下し、また、99/1を超え
ると封止樹脂との接着性が低下するので好ましくない、
さらに[(C)モ(D)]/(E)のモル比は99/
1〜70/ 30とする。 モル比が70/ 30未満
であると耐熱性が低下するため半田ショック等の熱衝撃
において接着性が低下し、また、99/1を超えると半
導体素子表面との接着性が低下するので好ましくない。
囲内とする。 モル比が30/ 70末溝であると半導
体素子表面や封止樹脂との接着性が低下し、また99/
1を超えると溶剤によるエツチング性が悪化するので好
ましくない、 (C)/(D>のモル比は99/1
〜50150とする。 モル比が50150未満である
とポリイミドの耐熱性が低下し、また、99/1を超え
ると封止樹脂との接着性が低下するので好ましくない、
さらに[(C)モ(D)]/(E)のモル比は99/
1〜70/ 30とする。 モル比が70/ 30未満
であると耐熱性が低下するため半田ショック等の熱衝撃
において接着性が低下し、また、99/1を超えると半
導体素子表面との接着性が低下するので好ましくない。
ポリイミド樹脂を製造するには、まず、前述の所定割合
に混合したジアミン成分を非プロトン系極性溶剤に溶解
し、次に前述の所定割合に混合した酸成分を加え、−2
0〜50℃で1〜10時間反応させて、ポリイミド樹脂
の前駆体であるポリアミド酸樹脂を得る。
に混合したジアミン成分を非プロトン系極性溶剤に溶解
し、次に前述の所定割合に混合した酸成分を加え、−2
0〜50℃で1〜10時間反応させて、ポリイミド樹脂
の前駆体であるポリアミド酸樹脂を得る。
半導体素子表面にポリイミド樹脂の保護層を形成するに
は、ポリイミド樹脂の前駆体である上記ポリアミド酸樹
脂の樹脂溶液を半導体素子表面に塗布する。 ここで用
いる溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロト
ン系極性溶剤が最適である。 そして、これらの溶剤は
単独又は2種以上の混合系として使用される。
は、ポリイミド樹脂の前駆体である上記ポリアミド酸樹
脂の樹脂溶液を半導体素子表面に塗布する。 ここで用
いる溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロト
ン系極性溶剤が最適である。 そして、これらの溶剤は
単独又は2種以上の混合系として使用される。
このようにして調製したポリアミド酸樹脂溶液を半導体
素子表面に塗布し、120〜350 ’Cの温度で、数
段階に分けて数時間焼き付けて、保護層を形成する。
その後、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂
等の成形材料で、常用の注形、トランスファー成形、射
出成形等により0.5〜5 nIm程度の厚さにモール
ドして樹脂封止型半導体装置を製造する。
素子表面に塗布し、120〜350 ’Cの温度で、数
段階に分けて数時間焼き付けて、保護層を形成する。
その後、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂
等の成形材料で、常用の注形、トランスファー成形、射
出成形等により0.5〜5 nIm程度の厚さにモール
ドして樹脂封止型半導体装置を製造する。
(作用)
本発明に係るポリイミド樹脂を使用したことによって、
半導体素子表面とポリイミド樹脂との接着性が良くなり
、素子の周辺から湿気を吸収することがなく耐湿性が向
上し、製造工程中の信頼性も向上する。
半導体素子表面とポリイミド樹脂との接着性が良くなり
、素子の周辺から湿気を吸収することがなく耐湿性が向
上し、製造工程中の信頼性も向上する。
(実施例)
次に、本発明を実施例によって説明する。
第1a図に示すように、半導体素子1の表面にポリイミ
ド樹脂の前駆体を、スピンナーを用いて硬化後の膜厚が
1〜10μmとなるように塗布し、95℃で5分間加熱
後、さらに170℃で60分間加熱する。 こうして得
られた前駆体樹脂表面にはフォトレジストを塗布し、乾
燥後に保護層6のパターンを露光する。 露光したもの
を現像、リンス、乾燥し、ポンディングパッド2やその
地下必要な部分をヒドラジン等でエツチング除去する。
ド樹脂の前駆体を、スピンナーを用いて硬化後の膜厚が
1〜10μmとなるように塗布し、95℃で5分間加熱
後、さらに170℃で60分間加熱する。 こうして得
られた前駆体樹脂表面にはフォトレジストを塗布し、乾
燥後に保護層6のパターンを露光する。 露光したもの
を現像、リンス、乾燥し、ポンディングパッド2やその
地下必要な部分をヒドラジン等でエツチング除去する。
エツチング終了後リンスして乾燥し、その後レジスト
を剥離して再度リンス乾燥する。 こうして保護層6の
パターンを形成した素子を、さらに250℃で30分間
加熱後、30分で300℃に昇温しそのまま30分間保
持した後、90分間で150℃まで温度を下げてポリイ
ミド樹脂の保護層6を形成した。
を剥離して再度リンス乾燥する。 こうして保護層6の
パターンを形成した素子を、さらに250℃で30分間
加熱後、30分で300℃に昇温しそのまま30分間保
持した後、90分間で150℃まで温度を下げてポリイ
ミド樹脂の保護層6を形成した。
この半導体素子を使用して樹脂封止型半導体装置が製造
される。 すなわち、第1b図に示すようにポリイミド
樹脂による保護層6で保護された半導体素子1はリード
フレーム4に固定され、半導体素子1のポンディングパ
ッド2はリード4a。
される。 すなわち、第1b図に示すようにポリイミド
樹脂による保護層6で保護された半導体素子1はリード
フレーム4に固定され、半導体素子1のポンディングパ
ッド2はリード4a。
4bに金属線3によって接続され、エポキシ樹脂5で封
止される。 ここでポンディングパッド2に樹脂をコー
トしなかった理由は、金属線3を接続させるボンディン
グ工程があることと、エポキシ樹脂5とポリイミド樹脂
層との熱膨脹係数の差に起因する事故が発生するおそれ
があるからである。 このようにして製造された樹脂封
止型半導体装置について信頼性試験を行ったところ、耐
湿性について 125℃の飽和水蒸気中で800時間以
上の高信頼性が得られ、さらに装置製造工程における不
良もほとんどないことが確認された。
止される。 ここでポンディングパッド2に樹脂をコー
トしなかった理由は、金属線3を接続させるボンディン
グ工程があることと、エポキシ樹脂5とポリイミド樹脂
層との熱膨脹係数の差に起因する事故が発生するおそれ
があるからである。 このようにして製造された樹脂封
止型半導体装置について信頼性試験を行ったところ、耐
湿性について 125℃の飽和水蒸気中で800時間以
上の高信頼性が得られ、さらに装置製造工程における不
良もほとんどないことが確認された。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明の樹脂刺止型半導体装置は
、従来のものと異なり、特定のポリイミド樹脂を用いた
ことによって、半導体素子表面と保護層、及び封止樹脂
と保護層との接着性が改善され、極めて優れた耐湿性を
得ることができる。
、従来のものと異なり、特定のポリイミド樹脂を用いた
ことによって、半導体素子表面と保護層、及び封止樹脂
と保護層との接着性が改善され、極めて優れた耐湿性を
得ることができる。
そして、腐食、断線もなくなり、半導体装置の製造工程
における加工落ちも少なくなり、高信頼性の半導体装置
を製造することができるものである。
における加工落ちも少なくなり、高信頼性の半導体装置
を製造することができるものである。
第1a図は本発明に係る半導体素子の平面図、第1b図
は第1a図の半導体素子を使用した本発明の樹脂封止型
半導体装置の一例を示す断面図、第2図は従来の樹脂封
止型半導体装置の断面図である。 1・・・半導体素子、 2・・・ポンディングパッド、
3・・・金属線、 4.4a 、4b・・・リードフレ
ーム、5・・・封止樹脂、 6・・・保護層(ポリイミ
ド樹脂)。
は第1a図の半導体素子を使用した本発明の樹脂封止型
半導体装置の一例を示す断面図、第2図は従来の樹脂封
止型半導体装置の断面図である。 1・・・半導体素子、 2・・・ポンディングパッド、
3・・・金属線、 4.4a 、4b・・・リードフレ
ーム、5・・・封止樹脂、 6・・・保護層(ポリイミ
ド樹脂)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体素子を樹脂封止してなる樹脂封止型半導体装
置において、半導体素子表面に、一般式▲数式、化学式
、表等があります▼ (但し式中、 R^1は(A)▲数式、化学式、表等があります▼およ
び (B)▲数式、化学式、表等があります▼を、 R^2は(C)▲数式、化学式、表等があります▼、 (D)▲数式、化学式、表等があります▼および (E)▲数式、化学式、表等があります▼を、 nは整数を、それぞれ表す) で示されるとともに、(A)ないし(E)の構成要素の
モル比が (A)/(B)=99/1〜30/70、 (C)/(D)=99/1〜50/50、かつ[(C)
+(D)]/(E)=99/1〜70/30であるポリ
イミド樹脂の保護層が形成され、該保護層を介し樹脂封
止してなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21434988A JPH0263144A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 樹脂封止型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21434988A JPH0263144A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 樹脂封止型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0263144A true JPH0263144A (ja) | 1990-03-02 |
Family
ID=16654296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21434988A Pending JPH0263144A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 樹脂封止型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0263144A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101764A (ja) * | 1988-10-08 | 1990-04-13 | Toshiba Chem Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219330A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-10 | オーシージー マイクロエレクトロニク マテリアルズ インク. | ポリイミド、その製造方法および用途 |
JPS61141735A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-28 | チバ−ガイギ− ア−ゲ− | ポリイミド類からなる保護フィルム類または写真的な浮彫複写物類の製造方法 |
JPS61236829A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-22 | チバ‐ガイギー アーゲー | 塗装された材料及びその利用方法 |
JPS6256948A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-12 | チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト | 被覆材料 |
JPS6327833A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐熱性を有する画像の形成方法 |
-
1988
- 1988-08-29 JP JP21434988A patent/JPH0263144A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219330A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-10 | オーシージー マイクロエレクトロニク マテリアルズ インク. | ポリイミド、その製造方法および用途 |
JPS61141735A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-28 | チバ−ガイギ− ア−ゲ− | ポリイミド類からなる保護フィルム類または写真的な浮彫複写物類の製造方法 |
JPS61236829A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-22 | チバ‐ガイギー アーゲー | 塗装された材料及びその利用方法 |
JPS6256948A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-12 | チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト | 被覆材料 |
JPS6327833A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐熱性を有する画像の形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101764A (ja) * | 1988-10-08 | 1990-04-13 | Toshiba Chem Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6617630B2 (en) | Resin-encapsulated semiconductor apparatus and process for its fabrication | |
US6248613B1 (en) | Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package | |
JP2993453B2 (ja) | テープ自動化接合テープ用基材 | |
JP2961642B2 (ja) | 電子部品用接着テープおよび液状接着剤 | |
JPS60250031A (ja) | 低熱膨張性樹脂材料 | |
JPS5976451A (ja) | 半導体装置 | |
US6445076B1 (en) | Insulating adhesive for electronic parts, and lead frame and semiconductor device using the same | |
JPH0263144A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US6372080B1 (en) | Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package | |
JPH0263145A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100193176B1 (ko) | 수지 봉지형 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP3650493B2 (ja) | 電子部品用接着テープ | |
JPH02101764A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2503738B2 (ja) | リ―ドフレ―ムへの半導体素子の接合方法 | |
JPH06236899A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0282558A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP3155811B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH0322465A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2999500B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR0144290B1 (ko) | 마이크로전자칩에의 접착제의 사용방법 및 이 방법에 의한 반도체집적회로칩 및 캡슐화 반도체모듈 | |
JPH1135915A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS6120360A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS60141772A (ja) | 半導体素子接合用接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH02198159A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58131740A (ja) | 半導体装置の製造方法 |