[go: up one dir, main page]

JPH0262967B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262967B2
JPH0262967B2 JP59056549A JP5654984A JPH0262967B2 JP H0262967 B2 JPH0262967 B2 JP H0262967B2 JP 59056549 A JP59056549 A JP 59056549A JP 5654984 A JP5654984 A JP 5654984A JP H0262967 B2 JPH0262967 B2 JP H0262967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
josephson junction
inductor
josephson
superconducting
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59056549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60199227A (ja
Inventor
Takuo Sugano
Yoichi Okabe
Hideji Myake
Naoki Fukaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP59056549A priority Critical patent/JPS60199227A/ja
Priority to GB08503660A priority patent/GB2156620B/en
Priority to US06/701,488 priority patent/US4678945A/en
Publication of JPS60199227A publication Critical patent/JPS60199227A/ja
Publication of JPH0262967B2 publication Critical patent/JPH0262967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/856Electrical transmission or interconnection system
    • Y10S505/857Nonlinear solid-state device system or circuit
    • Y10S505/858Digital logic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジヨセフソン接合及びインダクタを
構成要素とする超伝導回路の構成方法に関するも
のである。ジヨセフソン接合は超高速で消費電力
が小さく、超高性能の計算機の構成要素として注
目されている。
ジヨセフソン接合には大別して、トンネル型と
ブリツジ型の2種類があるが、現在までの主にデ
イジタル回路に応用されているのは、電流−電圧
特性にヒステリシスを有するトンネル型ジヨセフ
ソン接合で、超伝導状態と電圧状態を2つの論理
状態に対応させている。一方、ブリツジ型ジヨセ
フソン接合はトンネル型と異なり、接合容量が無
視できる程度に小さいためトンネル型ジヨセフソ
ン接合よりも高速に動作することが期待できるが
電流−電圧特性にヒステリシスを有しないため、
論理回路に応用する場合には磁束量子を情報担体
とする方式がとられる。
現在までに提案されている、磁束量子を情報担
体とする磁束量子論理回路には、大別して1接合
超伝導量子干渉計を用いたものと2接合超伝導量
子干渉計を用いたものの2通りがある。このうち
後者の場合にはジヨセフソン接合が定常的に電圧
状態に遷移してしまう、いわゆるラツチアツプが
生じやすく正常に動作できる領域が小さくなる欠
点がある。しかも、前記いずれの場合においても
信号伝送の一方向性をとるためには3相以上の多
相クロツクを必要とし、多相配線が必要となつて
論理回路の製作プロセスが複雑になり、集積化し
た場合面積も大きくなる問題点がある。そのうえ
論理回路1段あたりの伝達時間がクロツクの周期
によつて決まるため、ジヨセフソン接合自体の超
高速性を十分に活用することができない。
本発明の目的は、このような問題点を解決し、
信号を一方向に伝送するのに3相クロツクを必要
としない磁束量子論理回路を考案し、かつ動作領
域を十分広くすることにある。
このような目的を達成するため本発明は少なく
とも複数個の並列接続のジヨセフソン接合と、各
ジヨセフソン接合にそれぞれ並列接続された超伝
導体で作られたインダクタとを構成要素とした超
伝導単位ゲートを各インダクタによる結合インダ
クタを介して複数ゲートを直列に結合し、各超伝
導単位ゲート中の各ジヨセフソン接合にそれぞれ
大小の値の異る非対称のバイアス電源を接続し、
各ジヨセフソン接合の臨界電流値を小、中、大、
小、中、大の如く非対称に異ならしめ磁束量子を
情報担体として信号伝送が一方的にのみ行われる
よう構成したことを特徴とする超伝導回路にあ
る。
この回路ではジヨセフソン接合に並列インダク
タが加わつているためジヨセフソン接合が定常的
に電圧状態になること、すなわちラツチアツプを
起こすことはない。また、ジヨセフソン接合はス
イツチング時を除いて常に超伝導状態にあるため
回路における消費電力は非常に小さい。
本発明の超伝導回路の基本ゲートを第1図に示
す。外側のインダクタから成る超伝導ループ中の
磁束の量子化条件により、ジヨセフソン接合とイ
ンダクタから成る3つのループ中の磁束量子の数
の和は常に零にならなければならない。
第1図において1,2は並列に設かたジヨセフ
ソン接合、3,5は各ジヨセフソン結合に並列に
接続した超伝導体で作られたインダクタ、4はジ
ヨセフソン接合1,2間に接続したインダクタ、
6,7は各ジヨセフソン接合1,2に接続したバ
イアス電源を示す。
3Tはトリガー電流を流すためのインダクタを
示す。ここで、ジヨセフソン接合1,2は非対称
に、またバイアス電源6,7も非対称に構成す
る。この非対称とは、量子磁束をゲートG1,G2
G3へと一方向に伝搬させる場合には、ジヨセフ
ソン結合1の臨界電流値をジヨセフソン結合2の
臨界電流値より小さくし、ジヨセフソン結合1の
バイアス電源6をジヨセフソン結合2のバイアス
電源7より大きくし非対称とするのである。トリ
ガー電流Icがインダクタ3Tに流れると、先ずジ
ヨセフソン結合1がジヨセフソン結合2より先に
臨界電流値を越えて電圧状態にスイツチするよう
に構成するのである。
以下第1図にもとづいてこのゲートの動作原理
を詳細に説明する。バイアス電源端子6,7にバ
イアス電流を印加していない場合およびバイアス
電流のみを印加している場合には、3つのループ
,,のいずれにも磁束量子がなくこれを論
理状態“0”に対応させる。入力電流が初段の基
本ゲートの第1ループのインダクタ3に加わる
と、左側のジヨセフソン接合1に流れる電流が接
合1の臨界電流値を越え、瞬間的にこのジヨセフ
ソン接合1は電圧状態にスイツチし、フラクソイ
ドの量子化条件を満足するように、左のループ
には反時計回りの周回電流I1が、真中のループ
には時計回りのの周回電流I2が発生する。こ
の周回電流I2が流れることにより右側のジヨセ
フソン接合2に流れる電流が接合の臨界電流値を
越え、このジヨセフソン接合2が瞬間的に電圧状
態にスイツチし、時計回りのの周回電流I2は右
のループに伝搬される。以上では、わかり易く
説明するために周回電流について説明したが、反
時計回り、時計回りの周回電流I1,I2は各々
手前向き、向こう向きの磁束量子に対応してお
り、このゲートG1では前述した様な磁束量子の
発生、伝搬が起きる。この結果、左のループには
手前向きの磁束量子が、右のループには向こう向
きの磁束量子が存在しており、この状態を論理状
態“1”に対応させる。
このゲートG1を第8図に示すように多段接続
する場合には、第1ゲートG1の右端のインダク
タ5Aと次段のゲートG2左端のインダクタ3B
を相互インダクタで結合するか、あるいはこれを
電流注入形に変換したものを用いればよく、右の
ループに周回電流が流れることにより、次段の
ゲートG2の左側のジヨセフソン接合1Bを流れ
る電流を接合の臨界電流値よりも大きくすること
ができる。
第2図は、第1図のゲートのしきい値特性を計
算したものである。かつこ内の字は各々、各ルー
プ内の磁束量子の数を表わしている。前述した論
理状態“0”、“1”は各々(0、0、0)モード
(−1、0、1)モードに対応している。しきい
値特性上で全平面にいずれかのモードが対応して
いるのが本発明の特徴であり、これにより第1図
のゲートが定常的に電圧状態になることがないこ
とを示している。また外側のインダクタ5より成
るループ中の磁束の量子化条件により、かつこ
内の3つの数の和は例えば(−1、0、+1)の
ように常に零にならなければならず、これにより
各モードで他のモードと重なつていない領域が十
分広くなつている。
第2図中の斜線部の領域は動作領域を表わして
いるが、この領域は第3図に示すように、ジヨセ
フソン接合8を1つ付加することによつてさらに
広くすることができる。第3図のゲートの動作原
理も第1図の場合と全く同様であり、入力電流が
加わることにより左端のループに反時計回りの
周回電流I1が、左から2番目のループに時計回
りの周回電流I2が発生し、時計回りの周回電流
I2はI3,I4の如く右端のループまで伝搬
される。この場合、3つのジヨセフソン接合1,
2,8の臨界電流値を例えば小、中、大と非対称
なもので構成し、バイアス電源6,7も上述のよ
うに非対称に設定するのである。このようにする
とトリガー電流Icにより初段のジヨセフソン接合
に磁束量子が1つ発生すると右方向のループに例
えば将棋倒しのように一方向伝搬するのである。
第4図は第2図と同様に、第3図のゲートのし
きい値特性を示したものであり、この図の斜線部
分で示されている動作領域は、第2図の場合より
もさらに広くなつている。このように、インダク
タとジヨセフソン接合の臨界電流の積が小さいよ
うな、インダクタとジヨセフソン接合を付け加え
て動作領域を広くすることは本発明の特徴であ
る。
以上の本発明の超伝導回路の構成方法を用いて
構成した超伝導回路の動作を計算機によつてシミ
ユレーシヨンを行ない、正常に動作することを確
認したのでその結果を以下に詳細に示す。
動作シミユレーシヨン例 第1図に示したゲートを3段縦続に接続した第
8図に示すものの動作の計算機シミユレーシヨン
を行なつた。シミユレーシヨンにあたつては、ジ
ヨセフソン接合を通常用いられている第5図に示
すような等価回路で置き換えた。
第5図において10はジヨセフソン接合、I1
は内部抵抗、I2は内部容量を示す。本発明の超
伝導回路では高速性に優れているブリツジ型ジヨ
セフソン接合を用いるので、第5図中の容量I2
の値は無視できる程度に小さいため、近似的に容
量I2の値を零にしている。この近似は、動作シ
ミユレーシヨンを行なう上で妥当な近似であり、
これにより結果は実際の場合とほとんど異ならな
い。
本発明の大きな特徴である、信号伝送の一方向
性を確認するために動作シミユレーシヨンにあた
つては、入力を初段のゲートG1の入力側インダ
クタ3に加えた場合と、最終段の出力側インダク
タに加えた場合の、2通りの場合について実施し
た。
シミユレーシヨンに用いたパラメータの値は次
のようなものである。a=2、L1I0=L2I0=1/4 Φ0、L3I0=1/8Φ0、IB1=I0、IB2=3/2I0、IC
1/2 I0、IC′=2I0、I0Ro=2.6mV、ここでΦ0は磁束量
子で大きさは2.068×10-15〔Wb〕であり、ICは初
段の入力側に加える入力電流、IC′は最終段の出
力側に加える入力電流である。
各図中で1112は各々、初段のゲートG1の左
側のジヨセフソン接合1A及び、右側のジヨセフ
ソン接合2Aのそれぞれの両端の位相差を表わし
同様に2122は2段めのゲートG2のジヨセフソ
ン接合の両側の位相差を表わし、3132は3段
めのゲートG3の各々、左側、右側のジヨセフソ
ン接合1C,2Cの両端の位相差を表わす。ここ
で、左のループに磁束量子が存在している場合に
は左側のジヨセフソン接合の両端の位相差が約
2πだけ増加し、右のループに磁束量子が存在し
ている場合には右側のジヨセフソン接合の両端の
位相差が約2πだけ増加する。したがつて、第6
図から初段の入力側に入力が加わつた場合には、
まず初段で前述した動作原理に従つて、磁束量子
の発生・伝搬が起こり、これが次段に伝わり2段
のゲートG2、3段めのゲートG3でも同様の磁束
量子の発生・伝搬が起こり、結局3段めのゲート
G3の出力側のループに磁束量子が伝搬する。ま
た、第6図の動作シミユレーシヨン結果からゲー
ト1段あたりの伝達遅延時間は2ピコ秒以下であ
り、ブリツジ型ジヨセフソン接合を用いることが
できるために超高速にすることが可能であること
がわかる。
また第7図は、最終段ゲートG3の出力側イン
ダクタに第6図よりも大きな入力を加えた場合の
動作シミユレーシヨン電流IC′を印加した場合の
結果である。この場合には、最終段のゲートG3
で磁束量子の発生が起こつているがこれは前段の
ゲートG2には伝搬していない。また入力として
入力電流IC′よりも小さな電流を加えた場合には
最終段に磁束量子の発生も起こらなかつた。した
がつて、出力側にかなり大きな電流が加わつた場
合にも信号は前段には伝搬されないことがわか
る。
また第3図に示した動作領域を広くしたゲート
についても、3段のゲートG1,G2,G3を縦続に
接続した第9図に示したものについて全く同様に
して計算機によるシミユレーシヨンを行つた。こ
の場合にも初段ゲートG1の入力側インダクタに
入力を加えた場合には、初段のゲートG1で磁束
量子の発生・伝搬が起こりこれが次段のゲート
G2に伝搬され、最終段のゲートG3の出力側イン
ダクタに入力を与えた場合には、大きな電流を加
えて最終段に磁束量子の発生が起こつても前段に
は伝搬されないことが確認された。
本発明の超伝導回路の構成方法による回路の動
作の、計算機によるシミユレーシヨンを行なつた
結果、信号は入力側から出力側にのみ伝搬され、
3相クロツクを用いないで信号伝搬の一方向性が
とれることが確認された。またこの超伝導回路の
構成方法により、超高速の論理回路の製作が可能
であることが示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超伝導回路の構成方法による
基本ゲートを示す図、第2図は第1図のゲートの
しきい値特性を示す図、第3図は本発明の超伝導
回路の構成方法により、ジヨセフソン接合を付加
して動作領域を広くしたゲートを示す図、第4図
は第3図のゲートのしきい値特性を示す図、第5
図は動作シミユレーシヨンに用いたジヨセフソン
接合の等価回路を示す図、第6図は第1図のゲー
トを3段縦続に接続した回路について初段の入力
側に入力を加えた場合の動作シミユレーシヨン結
果、第7図は第6図と同じ回路について最終段の
出力側に入力を加えた場合のシミユレーシヨン結
果である。第8図乃至第9図は本発明の実施の他
の一例を示す回路図である。 1…ジヨセフソン接合、この接合の臨界電流
I0、2…ジヨセフソン接合、この接合の臨界電流
aI0、ただしaは定数、3…インダクタ(L1)、4
…インダクタ(L2)、5…インダクタ(L3)、6
…バイアス電流(IB1)、7…バイアス電流(IB2)、
8…ジヨセフソン接合、9…インダクタ、10…
超伝導電流、11…接合の並列抵抗(Ro)、12
…接合の並列コンデンサ(C)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも複数個の並列接続のジヨセフソン
    接合と、各ジヨセフソン接合にそれぞれ並列接続
    された超伝導体で作られたインダクタとを構成要
    素とした超伝導単位ゲートを各インダクタによる
    結合インダクタを介して複数ゲートを直列に結合
    し、各超伝導単位ゲート中の各ジヨセフソン接合
    にそれぞれ大小の値の異る非対称のバイアス電源
    を接続し、各ジヨセフソン接合の臨界電流値を
    小、中、大、小、中、大の如く非対称に異ならし
    め磁束量子を情報担体として信号伝送が一方的に
    のみ行われるよう構成したことを特徴とする超伝
    導回路。 2 超伝導単位ゲートは3個のジヨセフソン接合
    を並列接続し、各両側のジヨセフソン接合に超伝
    導体で作られたインダクタを並列に接続すると共
    に各ジヨセフソン接合間に直列接続の超伝導イン
    ダクタを設けたものより成る特許請求の範囲第1
    項記載の超伝導回路。
JP59056549A 1984-03-24 1984-03-24 超伝導回路 Granted JPS60199227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056549A JPS60199227A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 超伝導回路
GB08503660A GB2156620B (en) 1984-03-24 1985-02-13 Unidirectional single-flux-quantum logic circuit
US06/701,488 US4678945A (en) 1984-03-24 1985-02-14 Unidirectional single-flux-quantum logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056549A JPS60199227A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 超伝導回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199227A JPS60199227A (ja) 1985-10-08
JPH0262967B2 true JPH0262967B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=13030174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056549A Granted JPS60199227A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 超伝導回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4678945A (ja)
JP (1) JPS60199227A (ja)
GB (1) GB2156620B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290276A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 超伝導装置
US5229962A (en) * 1991-06-13 1993-07-20 Yuh Perng Fei Buffered nondestructive-readout Josephson memory cell with three gates
US5334884A (en) * 1991-07-23 1994-08-02 International Business Machines Corporation Three junction squid mixer
SE512591C2 (sv) 1995-06-30 2000-04-10 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande avseende digital information
US7863892B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-04 Florida State University Research Foundation Multiple SQUID magnetometer
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117354A (en) * 1977-06-30 1978-09-26 International Business Machines Corporation Two-part current injection interferometer amplifiers and logic circuits
JPS5649586A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Yoichi Okabe Logical element based on josephson junction
DE3008926A1 (de) * 1980-03-08 1981-10-01 Universität Karlsruhe Institut für Elektrotechnische Grundlagen der Informatik, 7500 Karlsruhe Asymmetrische interferometer mit josephson-kontakten gleicher magnetischer laenge

Also Published As

Publication number Publication date
GB8503660D0 (en) 1985-03-13
GB2156620B (en) 1987-04-08
GB2156620A (en) 1985-10-09
JPS60199227A (ja) 1985-10-08
US4678945A (en) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3088259C (en) Four-input josephson gates
US6518786B2 (en) Combinational logic using asynchronous single-flux quantum gates
US4275314A (en) Josephson Atto-Weber switch
EP0809888B1 (en) A novel logic family employing two-terminal chalcogenide switches as the logic gates therein
EP3776856B1 (en) Superconducting integrated circuits with clock signals distributed via inductive coupling
US6734699B1 (en) Self-clocked complementary logic
EP3577761B1 (en) Superconducting circuits based devices and methods
EP3711165B1 (en) Superconducting and/or gate and method for determining logical and/or values based on single flux quantum pulse inputs
US4371796A (en) Josephson logic gate device
US20190019938A1 (en) Josephson transmission line for superconducting devices
US4837604A (en) Femtosecond three-terminal switch and vertical tunnel junction
JPH0262967B2 (ja)
Yoshikawa et al. A new design approach for RSFQ logic circuits based on the binary decision diagram
JPS59139728A (ja) 超伝導磁束量子論理回路
US12206413B2 (en) SFQ-based pulse-conserving logic gates
JP2711017B2 (ja) 超電導双方向2進カウンタ及び超電導アナログデジタル変換器
JP2004072219A (ja) 超電導分周回路
JPH0817252B2 (ja) 電流注入型ジョゼフソン論理ゲートとその集積回路
Fleischman et al. Evaluation of flux-based logic schemes for high-T/sub c/applications
Fulton et al. Josephson junction current-switched logic circuits
Beha et al. A four input-AND-gate with five asymmetric interferometers
Krylov et al. Rapid Single Flux Quantum (RSFQ) Circuits
Fujimaki et al. Variable threshold logic with superconducting quantum interferometers
WO2025116978A2 (en) Non-return to zero (nrz) amplifier system
Miyake et al. Proposal of unilateral single-flux-quantum logic gate

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term