JPH026247Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026247Y2 JPH026247Y2 JP14129685U JP14129685U JPH026247Y2 JP H026247 Y2 JPH026247 Y2 JP H026247Y2 JP 14129685 U JP14129685 U JP 14129685U JP 14129685 U JP14129685 U JP 14129685U JP H026247 Y2 JPH026247 Y2 JP H026247Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stud
- receiver
- central part
- cam groove
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はスチール家具や各種OA機器の扉等に
用いられる着脱自在な締結金具のスタツド受けに
関する。
用いられる着脱自在な締結金具のスタツド受けに
関する。
一例として、スチール製品の開口部に開閉自在
に取付けられる締結金具で且つ、その締結が迅速
に行えるものとして、先端部にカム溝を有するス
タツドと、該スタツドに係脱自在なスタツド受け
とからなるものがあつた。ところが、このような
スタツド受けを開口の縁部に取付けるには比較的
面倒であると共に、該スタツド受け自体が複数の
構成部品からなり、その結合部で破損し易いと共
に、スタツド受け自体が比較的高価にならざるを
得ない欠点を有していた。
に取付けられる締結金具で且つ、その締結が迅速
に行えるものとして、先端部にカム溝を有するス
タツドと、該スタツドに係脱自在なスタツド受け
とからなるものがあつた。ところが、このような
スタツド受けを開口の縁部に取付けるには比較的
面倒であると共に、該スタツド受け自体が複数の
構成部品からなり、その結合部で破損し易いと共
に、スタツド受け自体が比較的高価にならざるを
得ない欠点を有していた。
そこで、本考案はスタツド受けが一枚の板バネ
を曲折形成してなるものを提供することを目的と
し、その構成は次のとおりである。
を曲折形成してなるものを提供することを目的と
し、その構成は次のとおりである。
即ち、本スタツド受けは全体が板バネからな
り、スタツド挿通孔4内に係合用突起3を有し、
該係合用突起3がスタツド1の先端に形成された
螺旋状のカム溝2に係脱自在に係合するものであ
る。
り、スタツド挿通孔4内に係合用突起3を有し、
該係合用突起3がスタツド1の先端に形成された
螺旋状のカム溝2に係脱自在に係合するものであ
る。
ここにおいて、本考案の特徴とするところは、
ほぼ平面矩形の板バネ基材からなり、その二つの
長辺及び一方の短辺に沿つてほぼコ字状の切込み
5を設ける。そして、それにより前記基材を周辺
部6と中心部7とが他方の短辺部で連結される。
そして、該連結部に対して周辺部6及び中心部7
を逆方向に折り返し曲折し且つその開口側が同一
方向へ向くようにすると共に、中心部7の自由端
部及びそれに対向する面に夫々前記スタツド挿通
孔4,8を形成したものである。
ほぼ平面矩形の板バネ基材からなり、その二つの
長辺及び一方の短辺に沿つてほぼコ字状の切込み
5を設ける。そして、それにより前記基材を周辺
部6と中心部7とが他方の短辺部で連結される。
そして、該連結部に対して周辺部6及び中心部7
を逆方向に折り返し曲折し且つその開口側が同一
方向へ向くようにすると共に、中心部7の自由端
部及びそれに対向する面に夫々前記スタツド挿通
孔4,8を形成したものである。
次に、図面に基づいて本考案の実施例につき説
明する。
明する。
第1図は本考案のスタツド受けの斜視図であ
り、第2図はその側面図、第3図は同平面図であ
る。又、第4図は本スタツド受けの使用状態を示
す一部縦断面図である。このスタツド受けは第1
図から明らかなように、全体の平面が矩形の板バ
ネ基材を用い、それにほぼコ字状の切込み5を形
成する。そして、それにより形成された周辺部6
と中心部7とを、その連結部に対して互いに逆向
に折り返し曲折し且つ、その開口側が同一方向へ
向くようにしたものである。そして、周辺部6の
折り返し形状はその側面がほぼフラスコの断面状
に形成されると共に、中心部7の折り返し形状は
ほぼU字状に形成されている。そして、中心部7
の自由端及び該自由端に対向する面に、夫々スタ
ツド挿通孔4,8が穿設されている。なお、スタ
ツド挿通孔4の孔縁部は図において、上方に凸に
絞り加工され、その内縁に一対の係合用突起3が
形成されている。
り、第2図はその側面図、第3図は同平面図であ
る。又、第4図は本スタツド受けの使用状態を示
す一部縦断面図である。このスタツド受けは第1
図から明らかなように、全体の平面が矩形の板バ
ネ基材を用い、それにほぼコ字状の切込み5を形
成する。そして、それにより形成された周辺部6
と中心部7とを、その連結部に対して互いに逆向
に折り返し曲折し且つ、その開口側が同一方向へ
向くようにしたものである。そして、周辺部6の
折り返し形状はその側面がほぼフラスコの断面状
に形成されると共に、中心部7の折り返し形状は
ほぼU字状に形成されている。そして、中心部7
の自由端及び該自由端に対向する面に、夫々スタ
ツド挿通孔4,8が穿設されている。なお、スタ
ツド挿通孔4の孔縁部は図において、上方に凸に
絞り加工され、その内縁に一対の係合用突起3が
形成されている。
而して、本スタツド受けは第4図の如く周辺部
6の下側上面と中心部7の下側下面との間に基板
13が弾性的に挟持されるものである。それと共
に、基板13の先端に周辺部6の折り返し部に当
接され、位置決めされるものである。なお、基板
13には予めスタツド挿通孔15が穿設される。
次に、このスタツド受けに係脱するスタツド1は
第4図及び第8図の如く形成されている。即ち、
後端に頭部9を有すると共に、その先端部にカム
溝2が形成されている。そして、このカム溝2に
はその根本部に係止用肩部10が形成されてい
る。それと共に、このカム溝2にわずかに離間し
て抜け止め部11が第8図の如く突設されてい
る。そして、このスタツド1は一例として第4図
の如く扉やボード等の着脱板14にフアスナー1
2を介して取付けられる。そして、その頭部9に
ドライバーを嵌着し、該頭部9を押圧すると共
に、それを90゜回転することにより本スタツド受
けに係合するものである。而して、着脱板14と
基板13とが閉塞状態を維持する。又、着脱板1
4を開放するには前記と逆の順序により行えばよ
い。
6の下側上面と中心部7の下側下面との間に基板
13が弾性的に挟持されるものである。それと共
に、基板13の先端に周辺部6の折り返し部に当
接され、位置決めされるものである。なお、基板
13には予めスタツド挿通孔15が穿設される。
次に、このスタツド受けに係脱するスタツド1は
第4図及び第8図の如く形成されている。即ち、
後端に頭部9を有すると共に、その先端部にカム
溝2が形成されている。そして、このカム溝2に
はその根本部に係止用肩部10が形成されてい
る。それと共に、このカム溝2にわずかに離間し
て抜け止め部11が第8図の如く突設されてい
る。そして、このスタツド1は一例として第4図
の如く扉やボード等の着脱板14にフアスナー1
2を介して取付けられる。そして、その頭部9に
ドライバーを嵌着し、該頭部9を押圧すると共
に、それを90゜回転することにより本スタツド受
けに係合するものである。而して、着脱板14と
基板13とが閉塞状態を維持する。又、着脱板1
4を開放するには前記と逆の順序により行えばよ
い。
次に、第5図、第6図は本スタツド受けの他の
使用例を示し、第5図では基板13及び着脱板1
4が近接して取付けられるものであり、第6図で
は着脱板14と基板13とが比較的離間したもの
に用いられると共に、スタツド1にコイルバネ1
6が設けられた例である。又、第7図は他の使用
例を示し、この実施例では基板13にL字金具1
7を介して本スタツド受けが取付けられたもので
ある。そして、このL字金具17を介して基板1
3と着脱板14とが開閉自在に構成されるもので
ある。
使用例を示し、第5図では基板13及び着脱板1
4が近接して取付けられるものであり、第6図で
は着脱板14と基板13とが比較的離間したもの
に用いられると共に、スタツド1にコイルバネ1
6が設けられた例である。又、第7図は他の使用
例を示し、この実施例では基板13にL字金具1
7を介して本スタツド受けが取付けられたもので
ある。そして、このL字金具17を介して基板1
3と着脱板14とが開閉自在に構成されるもので
ある。
本考案の締結金具のスタツド受けは以上のよう
な構成からなり、次の効果を有する。
な構成からなり、次の効果を有する。
(1) 周辺部6と中心部7とがそれらの連結部に対
して互いに逆向きに折り返し形成されているか
ら、第4図において中心部7の下面と周辺部6
の下側の上面との間に基板13を挿入して弾性
的に挟持し、本スタツド受けを該基板13に極
めて容易に取付けることができる。しかも、該
基板13の先端を周辺部6の折り返し部に突き
当てることにより、両者の位置決めが可能とな
る。
して互いに逆向きに折り返し形成されているか
ら、第4図において中心部7の下面と周辺部6
の下側の上面との間に基板13を挿入して弾性
的に挟持し、本スタツド受けを該基板13に極
めて容易に取付けることができる。しかも、該
基板13の先端を周辺部6の折り返し部に突き
当てることにより、両者の位置決めが可能とな
る。
(2) 又、着脱自在なスタツド1のカム溝2に係合
する係合用突起3は前記周辺部6と一体的に形
成された中心部7に設けられ、しかも、その中
心部7は折り返し曲折されているから、係合用
突起3自体が弾性的に移動でき、スタツド1の
カム溝2に円滑に案内される。それにより、ス
タツド1の係合が極めて容易となる。
する係合用突起3は前記周辺部6と一体的に形
成された中心部7に設けられ、しかも、その中
心部7は折り返し曲折されているから、係合用
突起3自体が弾性的に移動でき、スタツド1の
カム溝2に円滑に案内される。それにより、ス
タツド1の係合が極めて容易となる。
(3) しかも、基板13の挟持部とスタツド1の係
合部とが一部材で形成されており、部品点数が
少なく取扱易いスタツド受けとなると共に製造
容易でそれを安価に提供し得る。
合部とが一部材で形成されており、部品点数が
少なく取扱易いスタツド受けとなると共に製造
容易でそれを安価に提供し得る。
第1図は本考案のスタツド受けの斜視図、第2
図は同側面図、第3図は同平面図、第4図は本ス
タツド受けの使用状態の一例を示す一部横断面
図、第5図〜第7図は同他の使用状態を示すもの
であり、第8図は本スタツド受けが嵌着されるス
タツドの先端部の一例を示すものである。 1……スタツド、2……カム溝、3……係合用
突起、4……スタツド挿通孔、5……切込み、6
……周辺部、7……中心部、8……スタツド挿通
孔、9……頭部、10……係止用肩部、11……
抜け止め部、12……フアスナー、13……基
板、14……着脱板、15……スタツド挿通孔、
16……コイルバネ、17……L字金具。
図は同側面図、第3図は同平面図、第4図は本ス
タツド受けの使用状態の一例を示す一部横断面
図、第5図〜第7図は同他の使用状態を示すもの
であり、第8図は本スタツド受けが嵌着されるス
タツドの先端部の一例を示すものである。 1……スタツド、2……カム溝、3……係合用
突起、4……スタツド挿通孔、5……切込み、6
……周辺部、7……中心部、8……スタツド挿通
孔、9……頭部、10……係止用肩部、11……
抜け止め部、12……フアスナー、13……基
板、14……着脱板、15……スタツド挿通孔、
16……コイルバネ、17……L字金具。
Claims (1)
- スタツド1の先端に形成された螺旋状のカム溝
2に係合する係合用突起3をスタツド挿通孔4内
に有する板バネからなる締結金具のスタツド受け
において、ほぼ平面矩形の前記板バネ基材の二つ
の長辺及び一方のみの短辺に沿つてほぼコ字状の
切込み5を設けることにより、前記基材を他方の
短辺部で連結された周辺部6と中心部7とに形成
し、前記連結部に対して前記周辺部6及び中心部
7を逆方向に折り返し曲折し且つその開口側が同
一方向へ向くようにすると共に、中心部7の自由
端部及びそれに対向する面に夫々前記スタツド挿
通孔4,8を形成したことを特徴とする締結金具
のスタツド受け。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14129685U JPH026247Y2 (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14129685U JPH026247Y2 (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6249011U JPS6249011U (ja) | 1987-03-26 |
JPH026247Y2 true JPH026247Y2 (ja) | 1990-02-15 |
Family
ID=31048942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14129685U Expired JPH026247Y2 (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH026247Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9291180B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-03-22 | Piolax, Inc. | Clip and member mounting structure with same |
-
1985
- 1985-09-13 JP JP14129685U patent/JPH026247Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6249011U (ja) | 1987-03-26 |