JPH0261059A - 蒸着装置 - Google Patents
蒸着装置Info
- Publication number
- JPH0261059A JPH0261059A JP21032388A JP21032388A JPH0261059A JP H0261059 A JPH0261059 A JP H0261059A JP 21032388 A JP21032388 A JP 21032388A JP 21032388 A JP21032388 A JP 21032388A JP H0261059 A JPH0261059 A JP H0261059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearth
- liner
- vapor deposition
- electron beam
- evaporation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- -1 W and Ta Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/243—Crucibles for source material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体分野で薄膜形成に使用する蒸着装置に関
するものである。
するものである。
従来の技術
電子ビーム加熱式真空蒸着法は、非常に大きな電力密度
を蒸発源に投入することが可能であり、抵抗加熱式では
不可能であった高融点材料の蒸発が可能となシ、あわせ
て蒸着材料を水冷式・・−ス中で溶解するため、ハース
との反応がなく高純度な膜を安定して蒸着出来る方式と
して知られている。しかし、水冷式ハースを用いるため
、AlやCuなど熱伝導性の高い材料を蒸発させる際に
は、電力効率が低下し、例えばAlの蒸発においては冷
却損失が80%前後になり、高い蒸着レートを作るには
大電力での溶解、または大口径のハースが必要であった
。この様な冷却損失の改善法としてハースライナ−が考
えられ、W 、 Ta等の高融点金属や、BN(ボロン
ナイトライド)コンポジット等のセラミックよシ成るハ
ースライナ−が実用化され効果を上げている。
を蒸発源に投入することが可能であり、抵抗加熱式では
不可能であった高融点材料の蒸発が可能となシ、あわせ
て蒸着材料を水冷式・・−ス中で溶解するため、ハース
との反応がなく高純度な膜を安定して蒸着出来る方式と
して知られている。しかし、水冷式ハースを用いるため
、AlやCuなど熱伝導性の高い材料を蒸発させる際に
は、電力効率が低下し、例えばAlの蒸発においては冷
却損失が80%前後になり、高い蒸着レートを作るには
大電力での溶解、または大口径のハースが必要であった
。この様な冷却損失の改善法としてハースライナ−が考
えられ、W 、 Ta等の高融点金属や、BN(ボロン
ナイトライド)コンポジット等のセラミックよシ成るハ
ースライナ−が実用化され効果を上げている。
一方、電子ビーム加熱式蒸発源においては、電子ビーム
のエネルギーによって、溶けた蒸発材料の表面に振動現
象を生じることが知られている。
のエネルギーによって、溶けた蒸発材料の表面に振動現
象を生じることが知られている。
この現象は断熱性の高いノ・−スライナーを用いた場合
によく生じ、特にム1等の様に密度が低く融点の割に沸
点が高い材料においては著しくある条件下では振動が共
振状態となって非常に激しくなり、溶解した金属が小さ
な球になって飛び上がる状態が観察されることがある。
によく生じ、特にム1等の様に密度が低く融点の割に沸
点が高い材料においては著しくある条件下では振動が共
振状態となって非常に激しくなり、溶解した金属が小さ
な球になって飛び上がる状態が観察されることがある。
また、人lの様にライナー材料と濡れ易い材料において
は、ハースライナ−を用いた蒸発の際に・上述した振動
現象によって溶解した金属の液面が赤熱したハースライ
ナ−の上縁に達することがあり、これによって擬似的に
蒸着面積が拡大されるため、蒸発レートの変動が激しく
なり、あるレート以上になると、安定したレートで蒸発
を継続することが困難であった。
は、ハースライナ−を用いた蒸発の際に・上述した振動
現象によって溶解した金属の液面が赤熱したハースライ
ナ−の上縁に達することがあり、これによって擬似的に
蒸着面積が拡大されるため、蒸発レートの変動が激しく
なり、あるレート以上になると、安定したレートで蒸発
を継続することが困難であった。
また従来の技術における第2の問題点として、ヒートシ
ョック及び蒸発材の熱膨張によってセラミック製ハース
ライナ−に応力がかかり、ライナーに割れを生じるとい
う現象がある。特に一般に使われている第3図に示す様
な形状のハースライナ−においては、底面と側面の接す
る境界線に沿って応力が集中し、この部分から割れを生
じ、激しい時には割れた部分から溶解したAgかにじみ
出して直接水冷ハースに接触し、ライナーの断熱効果が
低下してレートの変動を生じていた。なお、第3図にお
いては、1は銅ハース、2はハースライナ−13は人l
ソースである。
ョック及び蒸発材の熱膨張によってセラミック製ハース
ライナ−に応力がかかり、ライナーに割れを生じるとい
う現象がある。特に一般に使われている第3図に示す様
な形状のハースライナ−においては、底面と側面の接す
る境界線に沿って応力が集中し、この部分から割れを生
じ、激しい時には割れた部分から溶解したAgかにじみ
出して直接水冷ハースに接触し、ライナーの断熱効果が
低下してレートの変動を生じていた。なお、第3図にお
いては、1は銅ハース、2はハースライナ−13は人l
ソースである。
発明が解決しようとする課題
先述した溶湯の振動現象は、電子ビームのパフ、溶湯の
質量、粘度、ライナーの形状、容量等によって生じ、共
振現象になると湯面の振動が周期的に変化する等の現象
が見られる。
質量、粘度、ライナーの形状、容量等によって生じ、共
振現象になると湯面の振動が周期的に変化する等の現象
が見られる。
特にAdは融点の割に沸点が高く蒸発状態では粘度が低
く質量も比較的小さいため、共振時には湯面の振幅が大
きく溶湯が飛び跳ねることもある。
く質量も比較的小さいため、共振時には湯面の振幅が大
きく溶湯が飛び跳ねることもある。
また、Alは金属とのぬれ性が良く反応しやすいため、
W、Cu、Ta等の金属性ライナーを使用することは不
可能であり、Alに有効なハースライナ−の材料として
はBNコンポジットが知られている。実公昭61−20
032号ではBNコンポジットdライナーの形状効果に
よって蒸着レートを向上する方法が考えられている。
W、Cu、Ta等の金属性ライナーを使用することは不
可能であり、Alに有効なハースライナ−の材料として
はBNコンポジットが知られている。実公昭61−20
032号ではBNコンポジットdライナーの形状効果に
よって蒸着レートを向上する方法が考えられている。
しかし、BNコンポジット等のセラミック系ハースライ
ナ−はヒートショックの応力集中による割れを生じる欠
点がある。
ナ−はヒートショックの応力集中による割れを生じる欠
点がある。
本発明は、上述した電子ビーム加熱式蒸着法の欠点を改
良し、ハースライナ−を用いた際の蒸発速度の向上と安
定化、及びライナーの長寿命化をはかシ、生産性にすぐ
れた蒸着装置を実現するものである。
良し、ハースライナ−を用いた際の蒸発速度の向上と安
定化、及びライナーの長寿命化をはかシ、生産性にすぐ
れた蒸着装置を実現するものである。
課題を解決するだめの手段
本発明は以上の欠点を解消するだめに、・・−スライナ
ーを厚みが側面から底面にかけて連続的に変化する形状
としたものである。
ーを厚みが側面から底面にかけて連続的に変化する形状
としたものである。
作用
この構成により、ハースライナ−を厚みが側面から底面
にかけて連続的に変化する形状としているため、対抗す
る面が球状となシ、共振が起こりにくく、また応力の集
中がなくなシ、ヒートンヨックによる割れを防ぐことが
できる。
にかけて連続的に変化する形状としているため、対抗す
る面が球状となシ、共振が起こりにくく、また応力の集
中がなくなシ、ヒートンヨックによる割れを防ぐことが
できる。
実施例
以下に本発明について第1図、第2図を用いて説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例による蒸着装置におけるムl
蒸着用ノ・−スライナ一部分を示す図である。即ち銅・
・−ス1に従来とは形状の異なるノ・−スライナ−4を
挿入してAlンース3をその中に入れるものである。第
1図の様に、ノ・−スライナー4は厚みが側面から底面
にかけて連続的に変化する形状であり、対抗する面が球
状になるため共振が起こりに〈〈なり、まだ応力の集中
がなくなり、ヒートショックによる割れを防ぐことがで
きる。
蒸着用ノ・−スライナ一部分を示す図である。即ち銅・
・−ス1に従来とは形状の異なるノ・−スライナ−4を
挿入してAlンース3をその中に入れるものである。第
1図の様に、ノ・−スライナー4は厚みが側面から底面
にかけて連続的に変化する形状であり、対抗する面が球
状になるため共振が起こりに〈〈なり、まだ応力の集中
がなくなり、ヒートショックによる割れを防ぐことがで
きる。
第1図の形状のBNコンポジット製ハースライナ−を内
側を2Rで作成し、複数回蒸着を行なったところ、レー
トのばらつきが大きくなる電子ビームのパワーは、4,
2KWとなり、従来形状の3.7KWより大きくなる。
側を2Rで作成し、複数回蒸着を行なったところ、レー
トのばらつきが大きくなる電子ビームのパワーは、4,
2KWとなり、従来形状の3.7KWより大きくなる。
さらに、6000人/履講のレートを得るためには、第
1図の形状では3.5 KWの電子ビームのパワーが必
要であればよいに対して、従来は4.○KWのパワーが
必要となる(第2図参照)。
1図の形状では3.5 KWの電子ビームのパワーが必
要であればよいに対して、従来は4.○KWのパワーが
必要となる(第2図参照)。
また、ハースライナ−の割れの発生も、従来の場合は1
0回程度で発生していたが、形状の変更により20回の
蒸着後も割れは発生しなくなった。
0回程度で発生していたが、形状の変更により20回の
蒸着後も割れは発生しなくなった。
発明の効果
ハースライナ−の厚みを側面から底面に連続的に変化さ
せることによって、共振現象の発生する電子ビームノパ
ワーが、3.7KWから4.2KWまで大きくすること
が可能となり、それによるレートの効果も大きい。
せることによって、共振現象の発生する電子ビームノパ
ワーが、3.7KWから4.2KWまで大きくすること
が可能となり、それによるレートの効果も大きい。
また、厚みが厚くなることより断熱効果が向上し、それ
により同じパワーで高いレートが得られる。
により同じパワーで高いレートが得られる。
さらに、厚みを連続的に変化させることで応力の集中す
る箇所がなくなシ、ヒートンヨノクによる割れの発生が
抑えられる。
る箇所がなくなシ、ヒートンヨノクによる割れの発生が
抑えられる。
なお、本発明の効果を球状の例で説明したが、基本的に
は連続的に変化した形状においては、同様の効果を得る
ことが出来る。
は連続的に変化した形状においては、同様の効果を得る
ことが出来る。
以上の様に、本発明のハースライナ−は、高い蒸着レー
トの制御が、再現性良く、安定して得られるもので、高
品質のものが生産性の面においても極めて有利となり、
工業的ならびに実用的価値の犬なるものである。
トの制御が、再現性良く、安定して得られるもので、高
品質のものが生産性の面においても極めて有利となり、
工業的ならびに実用的価値の犬なるものである。
第1図は本発明の一実施例による蒸着装置の・・−スラ
イナ一部分の断面図、第2図は電子ビームパワー−蒸着
レートの特性図、第3図は従来のハースライナ−の断面
図である。 1・・・・・・銅ハース、3・・・・・・Agソース、
4・・・・・ハースライナ− !・・−多用ハース を吾ビーム土オ (にW) で
イナ一部分の断面図、第2図は電子ビームパワー−蒸着
レートの特性図、第3図は従来のハースライナ−の断面
図である。 1・・・・・・銅ハース、3・・・・・・Agソース、
4・・・・・ハースライナ− !・・−多用ハース を吾ビーム土オ (にW) で
Claims (1)
- 蒸発源とハースの間にハースライナーを介在させ、かつ
そのハースライナーを厚みが側面から底面にかけて連続
的に変化する形状とした蒸着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21032388A JPH0261059A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 蒸着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21032388A JPH0261059A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 蒸着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0261059A true JPH0261059A (ja) | 1990-03-01 |
Family
ID=16587523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21032388A Pending JPH0261059A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 蒸着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0261059A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235504A (en) * | 1991-03-15 | 1993-08-10 | Emerson Electric Co. | High power-factor converter for motor drives and power supplies |
CN102268641A (zh) * | 2011-06-29 | 2011-12-07 | 彩虹(佛山)平板显示有限公司 | 一种玻璃盖板镀膜的方法 |
-
1988
- 1988-08-24 JP JP21032388A patent/JPH0261059A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235504A (en) * | 1991-03-15 | 1993-08-10 | Emerson Electric Co. | High power-factor converter for motor drives and power supplies |
CN102268641A (zh) * | 2011-06-29 | 2011-12-07 | 彩虹(佛山)平板显示有限公司 | 一种玻璃盖板镀膜的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0107858B1 (en) | Flame-sprayed ferrous alloy enhanced boiling surface | |
JPS5919192B2 (ja) | 金属蒸発の為の熱分解窒化硼素被覆ボ−ト | |
US2265243A (en) | Method of forming composite metal structures | |
CA2476855C (en) | Method and device for coating a substrate | |
JPH0261059A (ja) | 蒸着装置 | |
US5395180A (en) | Boron nitride vaporization vessel | |
KR100315982B1 (ko) | 측면 순간 증발기 | |
Meng et al. | The Formability and Mechanical Properties of 316L Stainless Steel Fabricated by Pulsed Arc Swing Additive Manufacturing | |
WO2004057052A1 (en) | Resistance-heated boat and manufacturing method thereof | |
US3356487A (en) | Prevention of splattering during vaporization processing | |
CA2271933C (en) | Ceramic evaporation boats having improved initial wetting performance and properties | |
JPH01275750A (ja) | 金属薄膜の製造装置 | |
Jardine et al. | Cavitation-erosion resistance of thick-film thermally sprayed niti | |
WO1999008830A1 (en) | Method of laser welding of thin sheet metallic components | |
JPH03170661A (ja) | 昇華性金属の蒸発方法 | |
JPH02305958A (ja) | 蒸着装置 | |
RU94028267A (ru) | Способ поверхностной обработки металлов | |
JP2000297361A (ja) | 超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置 | |
RU2092970C1 (ru) | Способ соединения стекла, пьезоэлектрического кристалла с металлическим слоем из сплава на основе алюминия | |
JPH0230754A (ja) | 蒸着方法 | |
JPS6393855A (ja) | 蒸着装置 | |
JPH02145710A (ja) | 金属微粉末の製造方法 | |
JPS6043914B2 (ja) | スパツタリング製膜方法 | |
EP0660884B1 (en) | Melting method at vacuum evaporation | |
JPS6130619A (ja) | 急冷方法 |