[go: up one dir, main page]

JPH0260727A - 成形機用パージ剤 - Google Patents

成形機用パージ剤

Info

Publication number
JPH0260727A
JPH0260727A JP63211761A JP21176188A JPH0260727A JP H0260727 A JPH0260727 A JP H0260727A JP 63211761 A JP63211761 A JP 63211761A JP 21176188 A JP21176188 A JP 21176188A JP H0260727 A JPH0260727 A JP H0260727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
group
polyamide resin
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63211761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613794B2 (ja
Inventor
Seiichiro Maruyama
丸山 征一郎
Hidekazu Kamoshita
鴨志田 英一
Tomoaki Kanemasa
智亮 金政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63211761A priority Critical patent/JP2613794B2/ja
Publication of JPH0260727A publication Critical patent/JPH0260727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613794B2 publication Critical patent/JP2613794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、樹脂酸を機の内部の清浄化に用いるパージ剤
であって、例えば、パージするのが困難なエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物(以下EVOHと略)を押出
成形機、射出成形機などで成形しているときに、成形す
る樹脂を他の樹脂、例えば、ポリアミド樹脂に転換する
場合に、それまで成形していた樹脂を完全に駆除(パー
ジ)し、他の樹脂への円滑かつ短時間の切替えを可能に
するパージ剤樹脂に関する。
[従来の技術] 近年、食品包装用としてナイロン樹脂、あるいはEVO
Hを用いた多層フィルム、多層容器が広く使用されるよ
うになってきた。
その層構成として、例えば、ナイロン/EVOH/接着
性樹脂/ポリオレフィンや接着性樹脂/ナイロン/接着
性樹脂/ポリオレフィンなどの4種4層の構成が一般的
であり、この両者は同じ製造工場で製造されることが多
く、同一成形機を需要に応じていずれの層構成にも転用
する必要がある。
樹脂の押出機において、使用樹脂を変更する場合、通常
は、変更新樹脂をしばらくの間、例えば、1時間程度、
オフスペックとして流して、前の樹脂をパージしてから
、新樹脂による製造を開始している。
ところが、例えば、上記前者の4層構成物から後者の4
層構成物に切替えるとき、EVOH層用に相当する押出
機でナイロン樹脂を引続き押出すと、いわゆるフィッシ
ュアイの原因となるゲル状物が発生し、1週間程度の連
続押し出しをしても、完全にEVOHがパージされず、
そのゲル状物に起因する成形品上のフィッシュアイの生
成がいつまでも継続するという問題が生じる。
そこで、従来は、EVOH樹脂などを使用した後は、熔
融樹脂の流通経路である押出機内部及びダイ部等を2〜
3日間かけて綿密に分解掃除を行わねばならなかdた。
このように、例えば、EVOH層からナイロン樹脂層、
あるいは逆にナイロン樹脂層からEVOH層に該層の樹
脂を変更するのは、該当する押出機の分解掃除期間中の
多層押出成形装置等の系全体の休止による生産性の低下
、分解掃除の人件費の増大などでナイロン樹脂、EVO
Hを用いた多層フィルム容器などの製造上の大きな阻害
要因であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、成形押出機において、パージが困難なEVO
H樹脂などの樹脂から他の樹脂への切り替え、又は他の
樹脂からEVOn樹脂などへの切り替えを実施する成形
工程における上記隘路を解決して、円滑かつ簡便な樹脂
の転換を達成して、成形装置の生産性向上及び人件費の
節約を目的とするものである。
[課題を解決するだめの手段1 本発明者らはかかる阻害要因は、パージすべき樹脂と後
からパージに使用する樹脂との相溶性が悪いことにある
ことに着目し、パージが困難とされる樹脂などと相溶性
がよく、かつ、他の樹脂により簡単にパージされる樹脂
を求め、鋭意研究の結果、特定の末端基を有するポリア
ミド樹脂により目的を達成できることを見いだし、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は末端カルボキシル基(−COOH)
の数(A)と末端N置換酸アミド基(−CONRR’、
但し、Rは炭素数1〜22の炭化水素基、R′は水素原
子または炭素数1〜22の炭化水素基を示す)の数(B
)とが式%式% を満足するポリアミド系樹脂を主成分とする成形機用パ
ージ剤を提供するものである。
本発明のパージ剤により、例えば、EVOHからナイロ
ン樹脂、ナイロン樹脂からEVOHへの切替えの時に、
該パージ剤を押出し装置に流すことにより、即ちEVO
H→本発明パージ剤−ナイロン樹脂、ナイロン樹脂→本
発明パージ剤→EVOHのように樹脂を切替えていくと
、ゲル状物の発生はすぐに消滅し、短時間でかつ簡単に
、成形用樹脂の切替をすることができる。
本発明で使用するポリアミド系樹脂は、末端のカルボキ
シル基(−COOH)の数(A)と末端N置換酸アミド
基(−CONRR’、Rは炭素数1〜22の炭化水素基
、R′は水素原子または炭素数1〜22の炭化水素基を
示す)の数(B)との割合が式 %式% を満足するものである。
即ち、3員環以上のラクタム、ε−アミノ酸、または二
塩基酸とジアミン等の重合または共重合によって得られ
るポリアミドの末端カルボキシル基をN−置換アミド変
性したものである。通常はモノ置換アミド変性(R’が
水素原子)が実用的であるが、ジ置換アミド変性であっ
ても差支えない。
本発明に用いるポリアミド系樹脂は、ポリアミド原料を
、 ■ 炭素数1〜22のモノアミン、又は■ 炭素数1〜
22のモノアミンと、炭素数2〜23のモノカルボン酸 の存在下で重縮合させて製造することができる。
上記ポリアミドの原料としては、具体的には、ε−カプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラ
ウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンのよ
うなラクタム類、6−アミノカプロン酸、7−アミンへ
ブタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカ
ン酸のようなω−アミノ酸類、アジピン酸、グルタル酸
、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジ
オン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、
エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,2.4
−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン酸、l
、4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸のような二塩基酸類、ヘキサメチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
2,2.4(または2,4.4)−1−ジメチルへキサ
メチレンジアミン、ビス−(4,4″−アミノシクロヘ
キシル)メタン、メタキシリレンジアミンのようなジア
ミン類などが挙げられる。
炭素数1〜22のモノアミンとしては、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチ
ルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デ
シルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリ
デシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタ
デシルンアミン、エイコシルアミン、トコジルアミンの
ような脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチ
ルシクロヘキシルアミンのような脂環式モノアミン、ベ
ンジルアミン、β−フェニルエチルアミンのような芳香
族モノアミン、N、N−ジメチルアミン、N、N−ジエ
チルアミン、N、N−ジプロピルアミン、N、N−ジブ
チルアミン、N、N−ジヘキシルアミン、N、N−ジオ
クチルアミン、N、N−ジデシルアミンのような対称第
二アミン、N−メチル−N−エチルアミン、N−メチル
−N−ブチルアミン、N−メチル−N−ドデシルアミン
、N−メチル−N−オクタデシルアミン、N−エチル−
N−ヘキサデシルアミン、N−エチル−N−オクタデシ
ルアミン、N−プロピル−N−ヘキサデシルアミン、N
−メチル−N−7クロヘキンルアミン、N−メチル−N
−ベンジルアミンのような混成第二アミンなどがあげら
れる。
また、炭素数2〜23のモノカルボン酸としては、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント
酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ウンデカ
ン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリ
ストレイン酸、パルミチン酸1、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸のような脂肪
族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチル
シクロヘキサンカルボン酸のような脂環式モノカルボン
酸、安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、フェニル
酢酸のような芳香族モノカルボン酸などがあげられる。
また、必要に応じて上記モノアミンまたはモノアミンと
モノカルボン酸の他に、エチレンジアミン、トリメチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン
、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン
、ヘキサデカメチレンジアミン、オクタデカメチレンジ
アミン、2,2.4(または2,4.4)−1リメチル
へキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、シク
ロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、
ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタンのよ
うな脂環式ジアミン、キンリレンジアミンのような芳香
族ジアミンのようなジアミン類や、マロン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデ
カンジオン酸、トリデカジオン酸、テトラデカジオン酸
、ヘキサデカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、オクタ
デカジオン酸、オクタデセンジオン酸、エイコサンジオ
ン酸、エイコセンジオン酸、トコサンジオン酸、2,2
.4−1−リメチルアジピン酸のような脂肪族ジカルボ
ン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸のような脂
環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、キシリレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボ
ン酸のようなジカルボン酸類を共存させることもできる
本発明のポリアミド系樹脂を製造する反応は、前記した
ポリアミド原料を用い、常法に従って反応を開始すれば
よく、上記カルボン酸およびアミンは反応開始時から減
圧下の反応を始めるまでの任意の段階で添加することが
できる。また、カルボン酸とアミンとは同時に加えても
、別々に加えてもよい。
カルボン酸およびアミンの使用量は、そのカルボキシル
基およびアミノ基の量として、ポリアミド原料1モル(
繰返し単位を構成するモノマー又はモノマーユニット1
モル)に対してそれぞれ2〜2omeq1モル、好まし
くは3〜t6meq1モルである(アミノ基の当量は、
カルボン酸1当量とl:lで反応してアミド結合を形成
するアミノ基の量を1当量とする)。
この量があまりに少ないと本発明の効果を有するポリア
ミド系樹脂を製造することができなくなる。逆に多すぎ
ると粘度の高いポリアミドを製造することが困難となり
、ポリアミド系樹脂の物性に悪影響を及ぼすようになる
また、反応圧力は、反応終期においては、400Tor
r以下、好ましくは300Torr以下にして反応を行
なうのか望ましい。反応終期の圧力が高いと希望する相
対粘度のものを得ることができない。該圧力が低くても
不都合は生じない。
減圧反応の時間は、0.5時間以上、通常1〜2時間行
なうのがよい。
本発明のポリアミド系樹脂が末端に有するC0NRR’
基におけるR又はR′で示される炭化水素基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
ンル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
、オクタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ト
コシル基のような脂肪族炭化水素基、シクロヘキシル基
、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基の
ような脂環式炭化水素基、フェニル基、トルイル基、ベ
ンジル基、β−フェニルエチル基のような芳香族炭化水
素基などが挙げられる。
ポリアミド系樹脂の末端−COOH基の−CONRR’
基への変換割合は、ポリアミド系樹脂の製造時にアミン
又はアミンとカルボン酸を存在させることによって調節
されるが、本発明においてはこの変換の程度は−COO
H基の5モル%以上、好ましくは10モル%以上が−C
ONRR’基に変換されていることが好ましく、かつ、
変換されていない−COOH基の量は50μeq/ 9
・ポリマー以下、好ましくは40tteq/y・ポリマ
ー以下であることが望ましい。
この変換の程度が小さいと本発明の効果が期待できなく
なる。逆に変換の程度を大きくすることは物性の面から
は不都合はないが、製造か困難となるので、変性されな
い末端カルボキシル基の量が1μeq/g・ポリマーと
なる程度に止めるのが得策である。
上記−CONRR’基のRおよびR′で示される炭化水
素基は、ポリアミド系樹脂を塩酸を用いて加水分解後、
ガスクロマトグラフィーにより測定する。−COOH基
はポリアミド樹脂をベンジルアルコールに溶解し、0.
IN苛性ソーダで滴定して測定する。
ポリアミド系樹脂の末端基としては、上記した一CON
RR’基の他に、前記したポリアミド原料に由来する一
〇 〇 〇、 H基および−NH2基がある。
末端アミノ基については、変性されていても、変性され
ていなくても差し支えないが、流動性および溶融熱安定
性がよいことから上記した炭化水素で変性されているこ
とが好ましい。
−NH2基はポリアミド系樹脂をフェノールに溶解し、
0.05N塩酸で滴定して測定する。
本発明においては、ポリアミド系樹脂の相対粘度[vr
el]は、JISK−6810に従って、98%硫酸中
濃度1%、温度25°Cで測定した値で表して、2〜6
、好ましくは2〜5のものが好適に使用することができ
る。
このポリアミド樹脂の相対粘度が2未満では、ストラン
ド化しチップ化することが困難となり、製造上不都合と
なるばかりでなく、前の使用樹脂をパージする性能が低
下する。逆に6を越えると本発明のパージ剤から転換樹
脂への切替えの際のパージ剤樹脂の駆除がかえって容易
でなくなる。
本発明におけるα−オレフィン系アイオノマー樹脂とは
、σ−才しフィンとα、β不飽和カルボン酸誘導体との
共重合体に金属イオンを架橋せしめたイオン性共重合体
をいう。ここでα−オレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン等を挙げることができ、α、β不飽和カルボン
酸誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル等を挙げることができ
る。また金属イオンとしては、原子価が1〜2価のもの
、例えばNa”、Mg”  Zn”+等が挙げられる。
本発明の脂肪酸エステルとは、炭素数10以上の高級脂
肪酸とアルコールとからなるエステルをいう。かかる高
級脂肪酸としては、飽和または不飽和のカルボン酸があ
げられ、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミ
チン酸、ステアリン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リシノール酸などがあげられる。カルボン酸の
炭素骨格には、水酸基などの置換基が存在していてもよ
く、炭素数としては、10〜35が好ましい。
一方、エステルを形成するアルコールとしては、1価も
しくは多価アルコールがあげられ、たとえば、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、ブタノール、ヘキサノ
ール、2−エチルヘキサノール、オクタツール、デシル
アルコール、ドデシルアルコール、セチルアルコール、
オクタデシルアルコール、エチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレンゲ
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトールなどがあげられる。これらアルコール
は炭素数1〜20のものが好ましい。
高級脂肪酸エステルの具体例としては、プロピルラウレ
ート、ブチルラウレート、グリセリンモノラウレート、
トリメチロールプロパントリラウレート、ラウリン酸の
ポリエチレングリコールエステル、プロピルパルミテー
ト、ブチルパルミテート、セチルパルミテート、ミリシ
ルパルミテート、グリセリンモノパルミテート、プロピ
ルステアレート、ブチルステアレート、グリセリンモノ
ステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリン
トリステアレート、トリメチロールプロパンモノステア
レート、トリメチロールプロパンジステアレ−1・、ペ
ンタエリスリトールモノステアレート、12−ヒドロキ
システアリン酸のトリグリセリド、グリセリンモノオレ
ート、グリセリンジオレート、モンタン酸のポリエチレ
ングリコールエステル、またはそれらの混合物など、が
あげられる。
これらの脂肪酸エステルのなかでグリセリンモノステア
レートのような遊離の水酸基が少なくとも1つ以上存在
するものが好ましい。
α−オレフィン系アイオノマー、脂肪酸エステルは、ポ
リアミド系樹脂100重量部に対して、それぞれ0〜2
0重量部、0〜2重量部、さらに好ましくは0〜10重
量部、0〜1重量部である。
本発明のポリアミド系樹脂への上記添加物の配合により
、本発明のパージ効果を増大させるが、特に、240°
C以上での高温での押出しが必要な場合には、パージ効
果をさらに大きくするのに好適である。
ただし、α−オレフィン系アイオノマーを上記20重量
部を超えて配合すると熱安定性が悪くなリ、ヤケなどの
黒点が発生しやすくなる。
また、脂肪酸エステルを2重量部を超えて配合すると押
出機などの成形機のスクリューへの喰込み性が悪くなる
本発明のパージ剤には、α−オレフィン系アイオノマー
、脂肪酸エステル以外に、次に成形機に導入する樹脂の
組成に応じて、各種の安定剤、フィラー顔料、染料、滑
剤、ブロッキング防止剤あるいは各種熱可塑性樹脂等の
周知の添加剤を本発明の目的をそこなわない範囲内で配
合することができる。
なお、本発明でいうこチレンー酢酸ビニル共重合体ケン
化物はエチレン含有率が20〜80モル%、好ましくは
25〜60モル%、酢酸ビニル成分のケン化度が90モ
ル%以上、好ましくは95モル%以上のものが通常使用
される。
又、共重合体ケン化物は更に少量のプロピレン、イソブ
チン、α−オクテン、a−ドデセン、α−オクタデセン
等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又はその塩、部
分アルキルエステル、完全アルキルエステル、ニトリル
、アミド、無水物、不飽和スルホン酸又はその塩等のコ
モノマーを含んでいても差支えない。
本発明のパージ剤樹脂により、前使用樹脂をパージする
ときの押出温度は、150〜270°Cの範囲で実施さ
れ、通常は、押出機の吐出部温度200〜240°C1
スクリュー圧縮部温度180〜230°C程度で適宜選
択して実施することができる。パージの時間は、通常、
1時間程度で十分である。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明の組成物を更に具体的に説明
する。
・ポリアミド系樹脂の製造例 以下の方法にて4種類のポリアミド系樹脂を製造した。
200aのオートクレーブに、ε−カプロラクタム60
に9、水1.2729と、下記第1表に示す量のモノア
ミン及びカルボン酸を仕込み、窒素雰囲気にして密閉し
て260 ’Oに昇温し、撹拌しながら、2時間加圧下
に反応を行なった後、徐々に放圧して下記第1表に示す
圧力まで減圧し、2時間減圧下反応を行なった。
窒素を導入して常圧に復圧後、撹拌を止めてストランド
として抜き出してチップ化し、沸水を用いて未反応上ツ
マ−を抽出除去して乾燥した。
得られたポリアミド樹脂の相対粘度、末端カルボン酸基
量、末端アミン基量及び末端カルボン酸基の数(A)と
末端ジアルキル酸アミド基(−CONR’R基)の数(
B)との比率の式%式%) の値を第1表に示す。
(以下余白) 実施例1〜5、比較例1〜3 上記例で製造したポリアミド系樹脂及びエチレン−メタ
クリル酸共重合体の亜鉛中和物(三井ポリケミカル製、
サーリン#1650)、グリセリンモノステアレート(
理研ビタミン製5100A)を第2表のように配合しパ
ージ剤とした。
(以下余白) EVOH(E1本合成化学製ソアノールET)をT−ダ
イ付の40mm−押出機(池貝鉄工製ES−40型)を
用い、押出温度240 ’C!、スクリュー回転数5 
Or pmで厚み50μのフィルムを2時間製膜した。
その後、第2表に示す順序で表示のパージ剤を仕込み同
一条件で2時間押し出して製膜を実施してから、連続的
にナイロン樹脂を1時間、同一条件で押出して製膜した
パージ剤樹脂及びナイロン樹脂の表示の製膜工程時間に
おける途中フィルムのゲル状物(200μ以上のフィッ
シュアイ)をレーザーアイ(安用電機製)を使用しカウ
ントした。
なおナイロン樹脂としては第1表のN−4を転用した。
[発明の効果] 本発明のパージ剤は、押出成形工程において、パージの
困難なEVOH樹脂などのパージを極めて短時間で、完
全に実施することができ、しかも本発明のパージ剤は容
易にパージされるので、成形装置を休止させることなく
、生産性よく運転することができる利点があり、樹脂の
成形加工分野、特に、多層容器などの多層押出し成形加
工分野において製造の効率向上に寄与するところは大で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 末端カルボキシル基(−COOH)の数(A)と、
    末端N置換酸アミド基(−CONRR’、但し、Rは炭
    素数1〜22の炭化水素基、R’は水素原子又は炭素数
    1〜22の炭化水素基を示す)の数(B)とが式 〔(B)/[(A)+(B)]〕×100≧5を満足す
    るポリアミド系樹脂を主成分とする成形機用パージ剤。 2 請求項1記載のポリアミド系樹脂100重量部にα
    −オレフィン系アイオノマー樹脂が20重量部以内で配
    合された組成物を主成分とする成形機用パージ剤。 3 請求項1記載のポリアミド系樹脂100重量部に対
    して脂肪酸エステル2重量部以内を配合した組成物を主
    成分とする成形機用パージ剤。 4 被パージ樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
    化物系樹脂である請求項1、請求項2又は請求項3記載
    の成形機用パージ剤。
JP63211761A 1988-08-26 1988-08-26 成形機用パージ剤 Expired - Lifetime JP2613794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211761A JP2613794B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 成形機用パージ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211761A JP2613794B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 成形機用パージ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260727A true JPH0260727A (ja) 1990-03-01
JP2613794B2 JP2613794B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16611142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211761A Expired - Lifetime JP2613794B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 成形機用パージ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958313A (en) * 1996-04-11 1999-09-28 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Purging agent
WO2000037236A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Basf Aktiengesellschaft Reinigungsmasse für extruder
US6644182B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-11 Chui-Che Chen Method of producing cone diaphragm having color patterns
JP2009205958A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094540A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Starch purging material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222840A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPS62176817A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂のパ−ジ方法
JPS62252446A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Ube Ind Ltd エチレン系共重合体ケン化物含有樹脂組成物
JPS63175052A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Mitsubishi Kasei Corp 樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222840A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPS62176817A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂のパ−ジ方法
JPS62252446A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Ube Ind Ltd エチレン系共重合体ケン化物含有樹脂組成物
JPS63175052A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Mitsubishi Kasei Corp 樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958313A (en) * 1996-04-11 1999-09-28 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Purging agent
WO2000037236A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Basf Aktiengesellschaft Reinigungsmasse für extruder
US6644182B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-11 Chui-Che Chen Method of producing cone diaphragm having color patterns
JP2009205958A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613794B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051819B2 (ja)
DE69617137T2 (de) Laminat und dessen Verwendung
JPH0260727A (ja) 成形機用パージ剤
JP5373306B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
JP3361358B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP3440124B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
CN108368320A (zh) 树脂组合物和其制造方法
JPH06145345A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH0678458B2 (ja) 樹脂組成物
JP5031368B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
JPH07316368A (ja) アイオノマー組成物
JPH0323094B2 (ja)
JP2681659B2 (ja) 積層構造物
JPS63175052A (ja) 樹脂組成物
JPH0784547B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0796625B2 (ja) 延伸フイルムの製造方法
JP7572791B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、ペレットおよび成形体の製造方法
JPH08231711A (ja) ポリアミド樹脂
JPH0819302B2 (ja) 熱収縮包装方法
JPH0689139B2 (ja) ポリアミド包装体
JPH0825259B2 (ja) 積層構造物
JPH0788462B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP3008482B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH02208340A (ja) 溶融成型性の向上した樹脂組成物
JPS6259652A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12