[go: up one dir, main page]

JPH0260284A - ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置 - Google Patents

ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Info

Publication number
JPH0260284A
JPH0260284A JP63210438A JP21043888A JPH0260284A JP H0260284 A JPH0260284 A JP H0260284A JP 63210438 A JP63210438 A JP 63210438A JP 21043888 A JP21043888 A JP 21043888A JP H0260284 A JPH0260284 A JP H0260284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subtraction
mask image
storage device
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838522B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuruoka
鶴岡 真之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP63210438A priority Critical patent/JP2838522B2/ja
Publication of JPH0260284A publication Critical patent/JPH0260284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838522B2 publication Critical patent/JP2838522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば血管造影検査に用いるディジタル・サ
ブトラクション・アンギオグラフィ装置(以下rDSA
装置」と略称する)に関し、特に被検体の体動があった
場合のモーシコンアーチファクトを低減すると共にサブ
トラクション像における血管像を十分に表示できるDS
A装置に関する。
〔従来の技術〕
DSA装置により血管造影検査を行うには、第4図(a
)に示すように、被検体の体内に造影剤を注入する前の
マスク像Mと、造影剤注入後の造影剤の進入時相が異な
る複数のライブ像し工、L2゜・・・を撮影し、上記マ
スク像Mと各ライブ像L1゜L2.・・・どの間でサブ
トラクションを行い、第4図(b)に示すようなサブト
ラクション像S8゜S 2 t・・・を画像表示装置に
表示していた。このような状態で1例えばライブ像し工
の撮影とライブ像り、の撮影との間で被検体の体動が生
じたとすると、第二のサブトラクション像S2以降の像
にはいわゆるモーションアーチファクトAが発生し、血
管像BztBa+・・・が見え難くなるものであった。
従来、このような場合の処理としては、第4図(c)に
示すように、上記被検体の体動が生じた直後のライブ像
L2を新しいマスク像、すなわちリマスク像RMとし、
このリマスク像RMと第4図(a)に示すライブ像L□
、L2.・・・との間でサブトラクションを行い、それ
ぞれサブトラクション像Sエ ls3’T・・・を得る
リマスク処理が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来例におけるリマスク処理においては、
被検体の体動後の新しいマスク像、すなわちリマスク像
RMが既に造影剤で充満された状態のものである場合は
、それ以後のサブトラクション像で血管像として残る部
分があまり無く、その血管像は診断上、良い画像ではな
かった。例えば、第4図(c)において、第三及び第四
のサブトラクション像S3’ls4′では第一のサブト
ラクション像S工′で表示されていた血管像B□は消え
てしまうものであった。従って、血管造影検査において
求める血管像が十分に表示されないことがあった。また
、このリマスク処理は、画像を観察する度に行う必要が
あるので、その画像観察時の所要時間が長くかかり1診
断能が低下するものであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決することが
できるDSA装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明によるDSA装置は
、被検体にXsを照射するX線管球と。
このX線管球に対向配置され被検体の透過X線を可視光
に変換する検出器と、この検出器の出力光学像を撮影す
るテレビカメラと、このテレビカメラからの出力信号を
ディジタル化するA/D変換器と、このA/D変換器か
らのデータを一連の画像として記憶する記憶装置と、こ
の記憶装置内の指定した二画像間でサブトラクションを
行う演算器と、この演算器による演算結果をサブトラク
ション像として表示する画像表示装置と、上記各構成要
素を制御する制御部とを備えて成るディジタル・サブト
ラクション・アンギオグラフィ装置において、上記記憶
装置から指定した一画像または複数画像を読み出しこの
画像を新たなマスク像に設定するマスク像変更手段を設
け、この設定した新たなマスク像を上記記憶装置へ記憶
すると共に。
この新たなマスク像と上記記憶装置から読み出した一画
像との間で上記演算器を用いてサブトラクションを行う
ようにしたものである。
(作 用〕 このように構成されたDSA装置は1例えば被検体の体
動が生じた直後の画像より以降のサブトラクションは、
記憶装置内の任意に指定した一画像または複数画像(例
えば、造影剤の注入を終り検査部位から造影剤が流出し
切った時相の画像)を読み出し、この画像を新たなマス
ク像として記憶装置へ記憶すると共に1体動後の一画像
との間で演算器を用いてサブトラクションを行い、その
サブトラクション像を画像表示装置に表示する。
そして、上記記憶装置から順次読み出した各画像と、上
記の新たに設定したマスク像との間で順次サブトラクシ
ョンを行い1時相の異なるサブトラクション像を表示す
ることにより、単に演算器でサブトラクション(差演算
)を行うだけで、体動があった場合のモーションアーチ
ファクトを低減すると共に血管像が十分に表示されたサ
ブトラクション像を迅速に得るものである。
【実施例〕 以下1本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明によるDSA装置の実施例を示すブロッ
ク図である。このDSA装置は、X線管球から被検体に
X線を照射して該被検体のXAI透過像を撮影すると共
に上記被検体内に造影剤を注入して撮影した血管造影像
を得て血管造影検査を行うもので、第1図に示すように
、X線管球1と、検出器2と、テレビカメラ3と、A/
D変換器4と、記憶装置5と、演算器6と、画像表示装
置7と、制御部8とを有して成る。
上記X線管球1は、被検体9に対してX線を照射するも
のである。検出器2は、上記被検体9の透過X線を可視
光に変換するもので、例えばイメージ・インテンシファ
イヤから成り、被検体9を間に挟んで上記X線管球1と
対向配置されている。
テレビカメラ3は、上記検出器2の出力光学像を撮影し
て電気信号に変換するものである。 A/D変換器4は
、上記テレビカメラ3の出力信号をディジタル量に変換
するものである。記憶装置5は、上記A/D変換器4に
よりディジタル量に変換された信号を画像として記憶す
るもので、各撮影画像毎の別々の記録媒体としてフレー
ムメモリ5a。
5b、・・・5nを有している。演算器6は、上記記憶
装置5の各フレームメモリ58〜5nに記憶された画像
から指定した二画像を読み出し、この二画像間でサブト
ラクション(差演算)を行うものである1画像表示装置
7は、上記演算器6による演算結果をサブトラクション
像として表示するもので、画像のコントラストを強調す
るエンハンス回路10と、ディジタル信号をビデオ信号
に変換するD/A変換器11と、このビデオ信号を画像
として表示するモニタ12とから成る。制御部8は、上
記各構成要素を制御するもので、制御信号S工によりX
線管球1からのX線の照射を制御したり、制御信号S2
によりテレビカメラ3を走査して画像の取り込みを制御
したり、制御信号S1によって演算器6を制御して上記
取り込んだ画像データをフレームメモリ58〜5nのど
こに格納するかを制御したり、また制御信号S4により
演算器6を制御して各フレームメモリ58〜5nの画像
データに対して所要の演算処理を行わせるように制御す
るようになっている。
なお、第1図において、符号13は被検体9を寝載する
天板であり、符号14は検出器2からテレビカメラ3に
光を導くディストリビュータである。
ここで、本発明においては、上記記憶装置5にマスク像
変更手段15が接続されている。このマスク像変更手段
15は、上記記憶装置5に記憶された画像から指定した
一画像または複数画像を読み出し、この画像を新たなマ
スク像として変更設定するもので、制御部8から送出さ
れる制御信号S、により上記記憶装置5内の任意の画像
について新しいマスク像の設定を行うように制御される
次に、このように構成されたDSA装置において、血管
造影検査を行う際のサブトラクション処理及びマスク像
変更動作について、第2図及び第3図のフローチャート
を参照して説明する。まず、第1図に示すDSA装置の
撮影動作により、その記憶装置5の各フレームメモリ5
a〜5nに、第2図(a)に示すように、被検体9の体
内に造影剤を注入する前のマスク像Mと、造影剤注入後
の造影剤の進入時相が異なる複数のライブ像L1゜L□
、・・・をそれぞれ記憶させる。その後、上記のように
各フレームメモリ58〜5nに記憶されたマスク像Mと
ライブ像L1. L、、・・・から操作者が撮影後の画
像処理で行うキー操作により、第2図(b)に示すよう
に、マスク像Mと各ライブ像L11L2?・・・どの間
で順次サブトラクションをしてサブトラクション像S、
、S、、・・・を表示する。
その手順は、第3図に示すように、まず、ライブ像の番
号iを1として、第一のライブ像L□を指定する(ステ
ップA)0次に、マスク像Mを指定し、演算器6により
このマスク像Mと上記第一のライブ像L1との間でサブ
トラクションし、第2図(b)に示すように第一のサブ
トラクション像S1を得て、画像表示装置7のモニタ1
2に表示する(ステップB)1次に、「入力持ち」のス
テップで操作者のキー操作により、そのままライブ像の
番号を進める場合はステップDを選択する。
このステップDでは、ライブ像の番号iを1だけ増やし
て第二のライブ像L2を指定し、ステップBの前に戻る
。そして、このステップBでは、マスク像Mと上記第二
のライブ像り、との間でサブトラクションし、第2rM
(b)に示すように第二のサブトラクション像S2を得
て、モニタ12に表示する。以下、同様にして、ステッ
プB、Dを繰り返すことにより、マスク像Mと各ライブ
像L□、L3.・・・との間でサブトラクションを行い
、第2図(b)に示すように、造影剤の進入時相の異な
るサブトラクション像S□、s2.・・・を得て、モニ
タ12に順次表示する。なお、ライブ像の番号を前に戻
す場合は、「入力持ち」のステップで操作者のキー操作
により、ステップCを選択すればよい。
このような状態で、第2図に示すように1例えば第一の
ライブ像L1の撮影と第二のライブ像L2の撮影との間
で被検体9の体動が生じたとすると、同図(b)に示す
ように、第二のサブトラクション像S2以降の像にはい
わゆるモーションアーチファクトAが発生し、血管像B
、、B、、・・・が見え難くなる。そこで、本発明にお
いては、被検体9の体動が生じた直後の第二のライブ像
L2に対してマスク像Mを新たなマスク像に変更してサ
ブトラクションする。すなわち、第3図に示す「入力持
ち」のステップで操作者のキー操作により、ステップE
を選択する。すると、このステップEでは、第1図に示
すフレームメモリ58〜5nから、例えば造影剤の注入
を終り検査部位から造影剤が流出し切った時相の画像(
被検体9は体動後の体位を保持した状態となっている)
を指定して読み出し、マスク像変更手段15により上記
読み出した画像を新たなマスク像として設定し、さらに
この設定した新たなマスク像(これを第2図(c)に示
す「変更マスク像M’ Jという)と上記第二のライブ
像L□との間でサブトラクションし、そのサブトラクシ
ョン像SIを表示する。操作者は、このサブトラクショ
ン像S1を確認してモーションアーチファクトAが消え
たならば、以後のライブ像に対するマスク像として上記
の変更マスク像M′を用いると判断する。このとき、変
更時のライブ像L1の番号は、記憶装置5に記憶させて
おく0次に、「入力持ち」のステップに戻り、操作者の
キー操作によりステップGを選択する。
このステップGでは、第2図(a)に示す撮影時のマス
ク像Mをワークメモリへ退避した後、上記のように設定
した変更マスク像M′を新しいマスク像として記憶装置
i5のマスク用メモリへ記憶す゛る。
次に、r入力待ち」のステップに戻り、操作者のキー操
作によりステップDを選択する。このステップDでは、
ライブ像の番号iを1だけ増やして第三のライブ像り、
を指定し、ステップBの前に戻る。そして、このステッ
プBでは、新しいマスク像として記憶された変更マスク
像M′を読み出し、この変更マスク像M′と上記第三の
ライブ像り、どの間でサブトラクションし、第2図(c
)に示すように、サブトラクション像83′を得て。
モニタ12に表示する。以下、同様にして、ステップB
、Dを繰り返すことにより、変更マスク像M′と各ライ
ブ像り、、L、、・・・どの間でサブトラクションを行
い、第2図(Q)に示すように、モーションアーチファ
クトが消えると共に血管像は残り、造影剤の進入時相の
異なるサブトラクション像S、、S、   ・・・を得
て、モニタ12に順次表示する。
このようにして総てのサブトラクション像を表示したの
ち終了するには、「入力待ち」のステップで操作者のキ
ー操作により、ステップHを選択する。このステップH
では、終了処理として、ステップGでワークメモリへ退
避しておいた撮影時のマスク像Mを再びマスク像として
記憶装置5のマスク用メモリへ記憶する。これにより、
総ての処理を終了する。
なお、上記のように設定した変更マスク像M′とその変
更時のライブ像L1の番号は、記憶装置5に画像情報と
して記憶されているので、次回からの画像観察において
は、自動的にマスク像Mが新たなマスク像M′に変更さ
れ、一連のモーションアーチファクトの少ないサブトラ
クション像を表示することができる。
また、第2図においては、変更マスク像M′を1フレー
ムの画像から指定したものとして説明したが、本発明は
これに限らず、操作者の指定によリ、バッファを用いて
複数フレームの画像を加算平均し、変更マスク像M′を
設定してもよい。
以上の説明においては、静止画像のサブトラクション像
表示の場合について述べたが、以下に動画像の場合のサ
ブトラクション像表示について、第3図を参照して説明
する。動画像の表示を行うには、第3図に示す「入力待
ち」のステップで。
操作者のキー操作によりステップFを選択する。
すると、このステップFでは、第1図に示すフレームメ
モリ58〜5nから、前述と同様に検査部位から造影剤
が流出し切った時相の1心拍分の画像を読み出して加算
平均し、マスク像変更手段15により上記加算平均した
画像を変更マスク像M′として設定し、第2図に示すよ
うに変更時のライブ像L1の番号を用いて、第1図に示
す制御部8によりサブトラクション像を表示するタイミ
ング(例えば1秒間に30フレーム)を制御して。
モニタ12にサブトラクション像を表示すればよい、こ
のときも、前述の静止画像の場合と同様に。
撮影時のマスク像Mから変更マスク像M′へ切り換えが
行われ、モーションアーチファクトが消えると共に血管
像は残る一連のサブトラクション像が得られ、モニタ1
2に動画像として表示される。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので9例えば被検体9
の体動が生じた直後の画像(L2)に対してマスク像変
更手段15により新たなマスク像(M′)を記憶装W5
へ記憶し、この記憶した変更マスク像(M′)と上記記
憶装置5から読み出した一画像(L4.L、、・・・)
との間で演算器6を用いてサブトラクションを行い、そ
のサブトラクション像(S、  、S、  、・・・)
を画像表示装置7に表示することができる。従って、上
記マスク像変更手段15によって、単に演算器6でサブ
トラクションを行うだけでモーションアーチファクトの
低減されたサブトラクション像(Sl 、S。
・・・)を得ることができる。このことから、造影剤の
進入時相の異なる複数のサブトラクション像を画像表示
装置7に表示することができる。また。
血管造影検査において、被検体9の体動後の新しいマス
ク像としては1例えば造影剤の注入を終り検査部位から
造影剤が流出し切った時相の画像からなる変更マスク像
M′を用いるので、従来のりマスク処理のように得られ
るサブトランジョン像から血管像の一部が消えることが
ない、従って、血管造影検査において求める血管像が十
分に表示され、良い診断情報を得ることができる。また
新たに設定した変更マスク像M′とその変更時のライブ
像の番号を記憶装置5に画像情報として記憶することに
より、次回からの画像観察においてはその度に変更マス
ク像M′を設定することを要さず、直ちにモーションア
ーチファクトの少ないサブトラクション像の観察が行え
る。このことから、画像観察時の所要時間が短縮され1
診断能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるDSA装置の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は血管造影検査を行う際のサブトラクショ
ン処理及びマスク像変更動作を示す説明図、第3図はサ
ブトラクション処理及びマスク像変更動作の処理手順を
示すフローチャート、第4図は従来のサブトラクション
処理及びリマスク処理を示す説明図である。 1・・・X線管球、 2・・・検出器、  3・・・テ
レビカメラ、 4・・・A/D変換器、 5・・・記憶
装置。 6・・・演算器、 7・・・画像表示装置、 8・・・
制御部、9・・・被検体、 15・・・マスク像変更手
段、 M・・・マスク像、 M′・・・変更マスク像、
 L1〜L4・・・ライブ像、  811〜S、 ・・
・サブトラクション像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体にX線を照射するX線管球と、このX線管球に対
    向配置され被検体の透過X線を可視光に変換する検出器
    と、この検出器の出力光学像を撮影するテレビカメラと
    、このテレビカメラからの出力信号をディジタル化する
    A/D変換器と、このA/D変換器からのデータを一連
    の画像として記憶する記憶装置と、この記憶装置内の指
    定した二画像間でサブトラクションを行う演算器と、こ
    の演算器による演算結果をサブトラクション像として表
    示する画像表示装置と、上記各構成要素を制御する制御
    部とを備えて成るディジタル・サブトラクション・アン
    ギオグラフィ装置において、上記記憶装置から指定した
    一画像または複数画像を読み出しこの画像を新たなマス
    ク像に設定するマスク像変更手段を設け、この設定した
    新たなマスク像を上記記憶装置へ記憶すると共に、この
    新たなマスク像と上記記憶装置から読み出した一画像と
    の間で上記演算器を用いてサブトラクションを行うよう
    にしたことを特徴とするディジタル・サブトラクション
    ・アンギオグラフィ装置。
JP63210438A 1988-08-26 1988-08-26 ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置 Expired - Fee Related JP2838522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210438A JP2838522B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210438A JP2838522B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260284A true JPH0260284A (ja) 1990-02-28
JP2838522B2 JP2838522B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16589332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210438A Expired - Fee Related JP2838522B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143515A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 井関農機株式会社 田植機における油圧制御方式
JP2009160439A (ja) * 2009-04-20 2009-07-23 Toshiba Medical System Co Ltd 磁気共鳴イメージング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104388A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Shimadzu Corp X線画像処理装置
JPS62286445A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 株式会社東芝 放射線画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104388A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Shimadzu Corp X線画像処理装置
JPS62286445A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 株式会社東芝 放射線画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143515A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 井関農機株式会社 田植機における油圧制御方式
JPH0543322B2 (ja) * 1983-02-04 1993-07-01 Iseki Agricult Mach
JP2009160439A (ja) * 2009-04-20 2009-07-23 Toshiba Medical System Co Ltd 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838522B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450478A (en) Digital fluorographic method and system
US4444196A (en) Digital intravenous subtraction angiography
US5125018A (en) X-ray diagnostic apparatus
KR100413919B1 (ko) 디지탈혈관조영(angiography)장치
JP2871037B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JP3435192B2 (ja) X線診断装置
JPS63290547A (ja) テレビ断層撮影装置
JP2001045374A (ja) デジタルサブトラクション装置
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JP2838522B2 (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置
EP0097355A1 (en) Method and apparatus for performing digital intravenous subtraction angiography
JP2000116637A (ja) 画像表示方法および装置並びに放射線透視撮影装置
JPS61249446A (ja) 固定した背景から可動部を分離する方法及び装置
JPH04261279A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置
JPH0213184A (ja) デジタルサブトラックション装置
JPH0556933A (ja) 医用画像表示装置
JPH04144373A (ja) 放射線画像処理方法及びその装置
JPS6010600A (ja) X線動態画像診断装置
JPH02202183A (ja) デジタルサブトラクションアンギオグラフィ装置
JPS60142688A (ja) デイジタルサブトラクシヨンシステム
JPS6137229A (ja) D.s.a.装置
JPH03277348A (ja) X線透視撮影装置
JPH06292086A (ja) X線診断装置
JPH01151441A (ja) 画像間演算時の画像歪補正装置
JPH02237278A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees