[go: up one dir, main page]

JPH026014Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026014Y2
JPH026014Y2 JP1984169261U JP16926184U JPH026014Y2 JP H026014 Y2 JPH026014 Y2 JP H026014Y2 JP 1984169261 U JP1984169261 U JP 1984169261U JP 16926184 U JP16926184 U JP 16926184U JP H026014 Y2 JPH026014 Y2 JP H026014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
wire
bracket
rollers
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984169261U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984169261U priority Critical patent/JPH026014Y2/ja
Publication of JPS6186339U publication Critical patent/JPS6186339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026014Y2 publication Critical patent/JPH026014Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はプリンタや複写機などの自動原稿送り
装置のニツプ(挟持)解除装置に関する。
従来の技術 従来の自動原稿送り装置としては、例えば第2
図に示すようなものがあり、原稿トレイ1に載せ
られた原稿は、図示しないサイドフレームに設け
られる駆動モータの作動により、ウエイトカウン
タ2を経てセパレートローラ3とフイードローラ
4に挟まれながら、ドライブローラ5とアイドラ
ローラ6を介して、フイツシユプレート7に沿つ
て図示しないプリンタや複写機へと送られる。
そして、原稿送りの際のローラの圧力調整はフ
イードローラ4とドライブローラ5の2か所で圧
力調整ねじ8,9を回転することで行つている。
この場合、ロール圧が不適正であつたり、幅方向
に不均一であつたり、オペレータの原稿の挿入に
不手際があつたりすると、原稿がローラ間で折れ
重なつたりローラ間に詰まつたりする異常事態
が、しばしば発生する。このような場合には詰ま
つたり折れ重なつた原稿を自動原稿送り装置から
取り出すために、一時的にニツプ解除(原稿がロ
ーラ間に挟まれている状態を解除すること)を行
なう必要がある。そのため、従来の自動原稿送り
装置においては、第3図のように本体22の内部
または外部に設けたカム10を回転させ、フイー
ドローラ4の取付けブラケツトおよびドライブロ
ーラ5の取付けブラケツトと連動するアーム11
および12を動かせしめ、フイードローラ4及び
ドライブローラ5にかかつた圧力を取除き、ニツ
プ解除を行なつている。尚、p,q,rで表わし
た回転軸は第2図、第3図において同軸であるこ
とを示している。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このようなニツプ解除方法にお
いては、カム10を正確な形状、寸法に加工する
必要があり、また、カム10のアーム11,12
との接触面に摩耗を防ぐための表面処理を行なわ
なければならず、コストアツプになるという問題
がある。
本考案の目的は、上記問題点を解決し、低コス
トで製造及び組立のできるニツプ解除手段を提供
することにある。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案の自動原稿送り装置は、ローラ対間に原
稿を挟持してローラの回転により原稿を送る自動
原稿送り装置において、装置本体に対して回動自
在に設けられると共に前記ローラ対のうちの一方
のローラを回転自在に支持する第一のブラケツト
と、その一端が前記第一のブラケツトに取付けら
れたワイヤと、前記一方のローラが他方のローラ
に圧接するように前記ワイヤに作用するバネと、
前記装置本体に対して変位可能に設けられその自
由端が前記ワイヤに固定される第二のブラケツト
と、前記一方のローラを前記他方のローラから離
反させる方向に前記第二のブラケツトを変位させ
て前記ワイヤに作用するバネの付勢力を解除する
ニツプ力解除手段とを備えて構成される。
上記構成によれば、ニツプ力解除手段により第
二のブラケツトを変位させてワイヤに作用するバ
ネの付勢力を解除し、一時的に一方のローラを他
方のローラから離反させることによつて、この装
置の通常の稼動状態には圧接しているローラ対間
の接触圧を一時的に解除することができ、すなわ
ち、一時的にニツプ解除をすることができるの
で、従来ニツプ解除のために設けていた高価なカ
ム機構が不要になる。
実施例 以下本考案の実施例を図面にもとづいて説明す
る。
第1図のように、フイードローラ4を回転自由
に軸支するブラケツト13(第一のブラケツト)
は原稿送り装置本体22に対して支点aを中心と
して回動自由に取付けられ、その一端13aにワ
イヤ14の一端が接続されている。アイドローラ
6についても同様で、これを回転自由に軸支する
ブラケツト15(第一のブラケツト)は支点bを
中心として回動自由に取付けられ、その一端15
bにワイヤ16の一端が接続されている。これら
ワイヤ14と16は、支点軸17の外周をぐるり
と回つて原稿送り装置本体22の底部に沿つて、
他端をコイルばね20に接続され、また、ワイヤ
14と16は、それぞれその途中部分又はコイル
ばね20との接続部近傍の部分をブラケツト18
(第二のブラケツト)に連結されている。ブラケ
ツト18は、支点cと中心として本体22に対し
て変位可能(この実施例では回動又は揺動可能)
に取付けられ、その自由端となるワイヤ連結部に
は、ワイヤ14と16がそれぞれワイヤ固定ねじ
19により固定されている。ブラケツト18のワ
イヤ連結部の近傍又はワイヤ14及び16には、
コイルばね20の一端20aが固着され、他端2
0bはブラケツト18の後方にて本体22にワイ
ヤ張力調整ねじ20bを介して取付けられてい
る。
以上の構成において、フイードローラ4及びア
イドラローラ6のセパレートローラ3及びドライ
ブローラ5との圧接時の接触圧は、ワイヤ張力調
整ねじ20bを回転することにより、最適値に設
定される。そして、原稿がローラ間で折れ重なつ
たりローラ間に詰まつたりする異常が発生した場
合には、この実施例では図示しないパルスモータ
に直結した、断面が半円状のモータ軸21を回転
させることにより、ブラケツト18が回転軸cを
中心にA方向に回動し、ワイヤ14,16の張力
が弱まり、フイードローラ4及びアイドラローラ
6はそれぞれB,C方向に変位してセパレートロ
ーラ3及びドライブローラ5から離反し、原稿に
加わつている圧力が解除される。この場合、モー
タ軸21は必ずしも断面が半円である必要はな
く、ブラケツト18をワイヤ張力を弱めるのに必
要な分だけ回動せしめるものであればどんな形状
でもよい。
考案の効果 本考案の自動原稿送り装置では、コイルばねに
接続したワイヤの張力によりローラ間の原稿に圧
力を加え、一時的にワイヤ張力を解除することに
より、ニツプ解除ができるので、従来のカム機構
を省略でき、構成部品について低いコストで製造
及び組立てが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例をあらわす概略構成断
面図、第2図は従来例をあらわす概略構成断面
図、第3図は従来例をあらわす概略側面図であ
る。 1:原稿トレイ、4:フイードローラ、6:ア
イドラローラ、13,15:ブラケツト、14,
16:ワイヤ、17:支点軸、18:ブラケツ
ト、20:コイルばね、21:モータ軸、22:
原稿送り装置本体、a,b,c:支点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ローラ対間に原稿を挟持してローラの回転によ
    り原稿を送る自動原稿送り装置において、装置本
    体に対して回動自在に設けられると共に前記ロー
    ラ対のうちの一方のローラを回転自在に支持する
    第一のブラケツトと、その一端が前記第一のブラ
    ケツトに取付けられたワイヤと、前記一方のロー
    ラが他方のローラに圧接するように前記ワイヤに
    作用するバネと、前記装置本体に対して変位可能
    に設けられその自由端が前記ワイヤに固定される
    第二のブラケツトと、前記一方のローラを前記他
    方のローラから離反させる方向に前記第二のブラ
    ケツトを変位させて前記ワイヤに作用するバネの
    付勢力を解除するニツプ力解除手段とを備えてい
    ることを特徴とする自動原稿送り装置。
JP1984169261U 1984-11-09 1984-11-09 Expired JPH026014Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169261U JPH026014Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169261U JPH026014Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186339U JPS6186339U (ja) 1986-06-06
JPH026014Y2 true JPH026014Y2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=30727008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984169261U Expired JPH026014Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026014Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254024U (ja) * 1975-10-17 1977-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186339U (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416449A (en) Document separating apparatus and method
JPH026014Y2 (ja)
JPS636349B2 (ja)
JPH0362611B2 (ja)
JP2561443B2 (ja) カール解消機構のバックテンション機構
US4526364A (en) Sheet feeding mechanism for duplicating machine with duplexing capability
JPH08259029A (ja) プリンタの印刷用紙搬送装置
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
JP3310372B2 (ja) 給紙装置
JP2000191157A (ja) 給紙装置
JP2731319B2 (ja) 給紙装置の捌き機構
JPS6242821B2 (ja)
JP3592931B2 (ja) 左右見当調整装置
JPS6040522Y2 (ja) ロ−ル紙の保持装置
JPH03107182A (ja) 定着装置
JPS63111074A (ja) プリンタ装置
JP2602871Y2 (ja) 溶接ワイヤ矯正装置
JPH06166458A (ja) 給紙装置
JP2508678B2 (ja) ロ−ル紙給紙装置における用紙後退装置
JPS60106754A (ja) 印刷機のチヤツク装置
JPH04270017A (ja) プレス送り装置のリリース装置
JPS6333878Y2 (ja)
JP3815650B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JP2793025B2 (ja) 走行するウエブの軸線位置調整装置
JPH043763A (ja) 電子写真製版機の給紙装置