[go: up one dir, main page]

JPH0258439A - 多重光伝送装置の障害点識別方式 - Google Patents

多重光伝送装置の障害点識別方式

Info

Publication number
JPH0258439A
JPH0258439A JP63209875A JP20987588A JPH0258439A JP H0258439 A JPH0258439 A JP H0258439A JP 63209875 A JP63209875 A JP 63209875A JP 20987588 A JP20987588 A JP 20987588A JP H0258439 A JPH0258439 A JP H0258439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
trouble
electrical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209875A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Taniguchi
和彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63209875A priority Critical patent/JPH0258439A/ja
Publication of JPH0258439A publication Critical patent/JPH0258439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 多重光伝送装置の障害点識別方式に関し、手動保守作業
なしに障害個所の識別が可能な多重光伝送装置の障害点
識別方式を提供することを目的とし、 送信部に多重化した入力の電気信号を光信号に変換する
電気/光変換手段と、電気/光変換手段に接続され、電
気/光変換手段の出力のうち所定の量を電気信号に変換
する光/電気変換手段とを備え、受信部に伝送路から受
信した光信号を電気信号に変換する第2の光/電気変換
手段と、第2の光/電気変換手段に接続され、多重化し
た信号を分離する多重化分離手段と、多重化分離手段に
接続され、伝送路又は送信部と受信部からなる装置に発
生した障害を検出する障害検出手段とを備えた多重光伝
送装置において、送信部の光/電気変換手段及び受信部
の第2の光/電気変換手段と受信部の多重化分離手段の
間に挿入され、障害検出手段の出力制御信号により、送
信部の光/電気変換手段の出力と受信部の第2の光/電
気変換手段の出力のうち一方を選択する選択手段を付加
し、伝送路又は送信部と受信部からなる装置に発生した
障害を識別するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多重光伝送装置の障害点識別方式の改良に関
するものである。
この際、手動保守作業なしに障害個所の識別が可能な多
重光伝送装置の障害点識別方式が要望されている。
〔従来の技術〕
第3図は従来例の回路構成ブロック図である。
第3図の送信部において、複数のチャネル(以下CHと
称する)(例えばCHI〜C)110)から入力したN
RZの符号化した信号データを多重化装置(以下HυX
と称する)1に入力して多重化する。この出力をレベル
変換器(以下LEVEL CONνと称する)2に入力
して電圧レベルを変換し、NRZ/RZ変換回路3を介
してRZの信号データに変換する。この出力をパルス幅
調整回路4に加えて、パルス幅を一定の値にする。この
出力をレーザダイオード駆動回路(以下LD DRIV
Eと称する)5を介してLD6に加えて、LD6を信号
データに応じて発光させる。
この光信号データを光ファイバに送出する。
一方、受信部において、光ファイバからの信号データを
光検知器(以下PDと称する)7により受信し、電気信
号に変換する。この出力をアンプ8、クランプ回路(以
下CLAMPと称する)9を介して出力電圧を一定値に
し、等化器(以下EQLと称する)10により周波数特
性を改善し、出力を復号化回路(以下DECと称する)
11に加えて信号データの復号化を行う。この出力をL
EVEL C0NV12を介して電圧レベルを一定の値
にして多重化分離装置(以下D?IUXと称する)13
に加え、多重化した信号データをCHI〜CHIOに分
離する。
今、システムに障害が発生した時、まず上記アンプ8の
出力を分岐して受信信号断検出回路(以下RrN DE
Tと称する) 14に加えて受信信号の断か否かの識別
を行う。
次にDMUX13の出力を分岐して障害検出部(以下5
YNCERRDETと称する)15に加えて、障害が同
期はずれ(以下5YNCと称する)によるものなのか、
又はビット誤り(以下εI?Rと称する)によるものな
のかを識別する。そして上記障害に対応して発光ダイオ
ード(以下LEDと称する)16〜18を点灯するよう
にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の障害点識別方式においては、発生し
た障害が伝送路(光ファイバ)障害であるのか、又は装
置障害であるのか不明である。したがって保守員は警報
時に、ユニットの交換や光信号の折り返し等の手動作業
を行っていた。この保守作業は面倒であり、又コストも
かかるという問題点があった。
したがって本発明の目的は、手動保守作業なしに障害個
所の識別が可能な多重光伝送装置の障害点識別方式を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す回路構成によって解決される
即ち第1図において、送信部に多重化した入力の電気信
号を光信号に変換する電気/光変換手段260と、電気
/光変換手段に接続され、電気/光変換手段の出力のう
ち所定の量を電気信号に変換する光/電気変換手段26
0°とを備え、受信部に伝送路から受信した光信号を電
気信号に変換する第2の光/電気変換手段270と、第
2の光/電気変換手段に接続され多重化した信号を分離
する多重化分離手段330と、多重化分離手段に接続さ
れ、伝送路又は送信部と受信部からなる装置に発生した
障害を検出する障害検出手段360とを備えた多重光伝
送装置において、380は送信部の光/電気変換手段及
び受信部の第2の光/電気変換手段と受信部の多重化分
離手段の間に挿入され、障害検出手段の出力制御信号に
より、送信部の光/電気変換手段の出力と受信部の第2
の光/電気変換手段の出力のうち一方を選択するil!
l手沢である。
上記選択手段380を付加することにより、伝送路又は
送信部と受信部からなる装置に発生した障害を識別する
ようにする。
〔作 用〕
第1図において、障害発生時に、選択手段380におい
て障害検出手段360の出力の制御信号により、送43
部の光/電気変換手段260“からの入力を選択する。
そして送信部の出力の信号を直接受信部に折り返した後
も障害が継続していれば、装置の障害と判定し、又、折
り返した後障害が停止すれば伝送路の障害と判定する。
このようにして障害個所の識別が可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の回路構成プロ、り図である。
企図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、障害発生時に、その障害が受信信号断
である時にはRIN 0ET34は受信信号断の警報(
以下RIN ALMと称する)を出力して制御装置(以
下C0NTと称する)36に加える。又、障害がS Y
 N CあるいはERRの時には、5YNCERRDE
T35の出力の5YNCの警報(以下5YNC^LMと
称する)、あるいはERRの警報(以下EI?I? A
IJと称する)をC0NT36に加える。
そして、C0NT36の出力の制御信号によりリレー駆
動回路37を動作させて、リレーの接点38を送信側に
切り替える。
この結果、送信側の信号を直接受信側に折り返した後も
障害が継続していれば、装置障害を示すLED 40を
、又、折り返した後障害が停止すれば、伝送路障害を示
すLED39を点灯させる。
このようにしてPD障害を除いて保守員は、特別な手動
保守作業なしに装置障害と光転送路障害とを識別するこ
とができる。
尚、送信部及び受信部における上記以外の各回路の動作
は、従来例の場合と同様である。
又、送信側の出力部の発光素子はLDに限ることはなく
、発光ダイオード(Ll′!D)等を使用してもよい。
第3図は従来例の回路構成ブロック図である。
図において 380は選択手段 を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、手動保守作業なし
に障害個所の識別が可能となり、低コスト化が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信部に多重化した入力の電気信号を光信号に変換する
    電気/光変換手段(260)と、該電気/光変換手段に
    接続され、該電気/光変換手段の出力のうち所定の量を
    電気信号に変換する光/電気変換手段(260’)とを
    備え、受信部に伝送路から受信した光信号を電気信号に
    変換する第2の光/電気変換手段(270)と、該第2
    の光/電気変換手段に接続され、多重化した信号を分離
    する多重化分離手段(330)と、該多重化分離手段に
    接続され、該伝送路又は該送信部と受信部からなる装置
    に発生した障害を検出する障害検出手段(360)とを
    備えた多重光伝送装置において、 該送信部の光/電気変換手段及び該受信部の第2の光/
    電気変換手段と該受信部の多重化分離手段の間に挿入さ
    れ、該障害検出手段の出力制御信号により、該送信部の
    光/電気変換手段の出力と該受信部の第2の光/電気変
    換手段の出力のうち一方を選択する選択手段(380)
    を付加し、伝送路又は送信部と受信部からなる装置に発
    生した障害を識別することを特徴とする多重光伝送装置
    の障害点識別方式。
JP63209875A 1988-08-24 1988-08-24 多重光伝送装置の障害点識別方式 Pending JPH0258439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209875A JPH0258439A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 多重光伝送装置の障害点識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209875A JPH0258439A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 多重光伝送装置の障害点識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258439A true JPH0258439A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16580089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209875A Pending JPH0258439A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 多重光伝送装置の障害点識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118192A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nikko Co Ltd シールド掘進機の泥土処理装置
US5229317A (en) * 1991-09-13 1993-07-20 Nec Corporation Method for preventing out-diffusion of phosphorous and boron in a bpsg-buried trench
US8034042B2 (en) 2004-12-23 2011-10-11 Hospira, Inc. Port closure system for intravenous fluid container
US8136330B2 (en) 2004-12-23 2012-03-20 Hospira, Inc. Medical fluid container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229317A (en) * 1991-09-13 1993-07-20 Nec Corporation Method for preventing out-diffusion of phosphorous and boron in a bpsg-buried trench
JPH05118192A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nikko Co Ltd シールド掘進機の泥土処理装置
US8034042B2 (en) 2004-12-23 2011-10-11 Hospira, Inc. Port closure system for intravenous fluid container
US8034041B2 (en) 2004-12-23 2011-10-11 Hospira, Inc. Port closure system for intravenous fluid container
US8136330B2 (en) 2004-12-23 2012-03-20 Hospira, Inc. Medical fluid container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272709B1 (ko) 이중 광학 전송 제어장치 및 방법
US7280756B2 (en) Optical signal transmission system, optical signal transmitter, optical signal receiver, method of transmitting optical signal and method of receiving optical signal
US4270029A (en) Selection system for digital signal repeaters
US7400829B2 (en) Transmission apparatus and path selection method of a transmission apparatus
US5130836A (en) Optical transceiver
JPH0258439A (ja) 多重光伝送装置の障害点識別方式
US20150295642A1 (en) Optical active cable and optical transmission system
US4757193A (en) Laser DC bias controller
US7716560B1 (en) Protection switch decision architecture
JP3403619B2 (ja) 情報伝送方法及びこの方法を実施するための装置
JP4852308B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JP3045288B2 (ja) 光信号出力停止の方法とその回路
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
JPS63221725A (ja) 光伝送方式
JPH0148705B2 (ja)
JP2550878B2 (ja) 光送受信回路
JPH0783796A (ja) 発光素子正常異常チェック方法
KR100632975B1 (ko) 이동통신망 광중계기의 리모트 및 이동통신망 광중계기의리모트에서 절체된 광스위치를 자동복구 하는 방법,이동통신망 광중계기의 리모트에서 전송로의 자기진단방법
JP2529451B2 (ja) 光通信ユニット
JP2970527B2 (ja) 光通信システム
JPH11313098A (ja) 光lan装置
US20020186700A1 (en) Optical routers and redundancy
JPS62219829A (ja) 光信号送受信装置
JPS5986929A (ja) 光伝送方式
JPS60178724A (ja) 光フアイバケ−ブル通信装置