JPH0258115B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0258115B2 JPH0258115B2 JP16740582A JP16740582A JPH0258115B2 JP H0258115 B2 JPH0258115 B2 JP H0258115B2 JP 16740582 A JP16740582 A JP 16740582A JP 16740582 A JP16740582 A JP 16740582A JP H0258115 B2 JPH0258115 B2 JP H0258115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinch roller
- paper
- printing paper
- printing
- impeller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/48—Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明は伝票発行機のオートローデイングに使
用する二重印字用紙の振り分け装置に関するもの
である。
用する二重印字用紙の振り分け装置に関するもの
である。
発明の背景
一般に伝票発行機においては、客先に発行する
伝票と控え用の伝票とを同時に印字し、客先用は
定寸にカツトされ、控え用はロールに巻き取られ
る。この2枚の印字用紙は何れもロールされた長
い帯状紙が用いられ使用開始時に機械にセツトし
たり、あるいは用紙切れの際に片方の用紙をセツ
トしたりするいわゆるオートローデイングにおい
て、従来用紙の振り分けは自動化が困難であり手
動で行つていた。
伝票と控え用の伝票とを同時に印字し、客先用は
定寸にカツトされ、控え用はロールに巻き取られ
る。この2枚の印字用紙は何れもロールされた長
い帯状紙が用いられ使用開始時に機械にセツトし
たり、あるいは用紙切れの際に片方の用紙をセツ
トしたりするいわゆるオートローデイングにおい
て、従来用紙の振り分けは自動化が困難であり手
動で行つていた。
発明の目的
本発明は用紙の自動振り分け装置を簡単な構造
で提供し、伝票発行機のオートローデイングを完
全自動化することを目的とするものである。
で提供し、伝票発行機のオートローデイングを完
全自動化することを目的とするものである。
実施例の説明
第1図は二重印字用紙の振り分け装置を備えた
伝票発行機を示したもので1は客先発行用の印字
用紙、2は控え用の印字用紙で何れも帯状紙を
別々のロールとしたものである。印字用紙1はモ
ータM1によつて駆動されるローラ9,11によ
つて搬送され、印字用紙2はモータM2によつて
駆動されるローラ10,12によつて搬送され
る。両印字用紙1,2は2枚重ねられてドツトプ
リンタ3により同時に印字され、印字部送出側ピ
ンチローラ13で送り出されたのち、控え用印字
用紙2は搬送ベルト5および上側ピンチローラ1
5で送られて巻き取りローラ4に巻き取られ、客
先発行用印字用紙1は下側ピンチローラ14で送
られてカツター7により定寸にカツトされる。8
は伝票放出用送りベルトである。印字部送出側ピ
ンチローラ13の直前には両方向に回転駆動可能
な羽根車6が設けられており、控え用印字用紙2
がオートローデイングによつてセツトされるとき
にはモータM4によつて時計方向に回転駆動さ
れ、客先発行用印字用紙がセツトされるときには
反時計方向に回転駆動される。モータM3は送り
ベルト8と印字部送出側ピンチローラ13と下側
ピンチローラ14を駆動し、さらにベルト5を介
して上側ピンチローラ15を駆動している。また
モータM5はカツター7を駆動するものである。
カツター7が作動するとモータM1およびM2が
停止すると共に電磁クラツチC1がオフしてもモ
ータM3がベルト8のみを駆動し客先発行用伝票
を放出する。巻取りローラ4はモータM2により
滑りクラツチ機構を介して駆動されており、巻き
径が変化しても常に一定の周速で巻き取るように
なつている。S1は客先発行用印字用紙1を検知
するセンサ、S2は同じく印字用紙1をカツター
7の手前で検知するセンサで、同時に伝票1枚分
の検知も行う。S3は控え用印字用紙が巻取りロ
ーラ4に巻き取られたことを確認するセンサであ
る。第2図は振り分け機構の部分を拡大して示し
たもので、第1図では省略されているが印字用紙
の搬送路は上下をガイドG1,G2によつて案内
されており、ローデイングの際に印字用紙がロー
ラからローラへ円滑に搬送されるようになつてい
る。振り分け機構の部分ではこのガイドが第2図
に示すようにラツパ状G3に開かれ用紙の先端が
上下ピンチローラ14,15にスムースに導入さ
れるようになつている。第3図は上述した伝票発
行機の回路を示したもので、CPU16はメモリ
17に格納されたプログラムにしたがつて各回路
装置を制御する。入力信号処理回路18には、オ
ートローデイングの開始スイツチSwからの信号
を入力され、また客先発行用伝票の検知センサS
1,S2および控え用伝票の検知センサS3から
の信号が入力される。出力信号処理回路19は、
モータM1,M2,M3,M5への制御信号およ
びモータM4の正逆転信号を出力し、また電磁ク
ラツチC1への制御信号を出力する。
伝票発行機を示したもので1は客先発行用の印字
用紙、2は控え用の印字用紙で何れも帯状紙を
別々のロールとしたものである。印字用紙1はモ
ータM1によつて駆動されるローラ9,11によ
つて搬送され、印字用紙2はモータM2によつて
駆動されるローラ10,12によつて搬送され
る。両印字用紙1,2は2枚重ねられてドツトプ
リンタ3により同時に印字され、印字部送出側ピ
ンチローラ13で送り出されたのち、控え用印字
用紙2は搬送ベルト5および上側ピンチローラ1
5で送られて巻き取りローラ4に巻き取られ、客
先発行用印字用紙1は下側ピンチローラ14で送
られてカツター7により定寸にカツトされる。8
は伝票放出用送りベルトである。印字部送出側ピ
ンチローラ13の直前には両方向に回転駆動可能
な羽根車6が設けられており、控え用印字用紙2
がオートローデイングによつてセツトされるとき
にはモータM4によつて時計方向に回転駆動さ
れ、客先発行用印字用紙がセツトされるときには
反時計方向に回転駆動される。モータM3は送り
ベルト8と印字部送出側ピンチローラ13と下側
ピンチローラ14を駆動し、さらにベルト5を介
して上側ピンチローラ15を駆動している。また
モータM5はカツター7を駆動するものである。
カツター7が作動するとモータM1およびM2が
停止すると共に電磁クラツチC1がオフしてもモ
ータM3がベルト8のみを駆動し客先発行用伝票
を放出する。巻取りローラ4はモータM2により
滑りクラツチ機構を介して駆動されており、巻き
径が変化しても常に一定の周速で巻き取るように
なつている。S1は客先発行用印字用紙1を検知
するセンサ、S2は同じく印字用紙1をカツター
7の手前で検知するセンサで、同時に伝票1枚分
の検知も行う。S3は控え用印字用紙が巻取りロ
ーラ4に巻き取られたことを確認するセンサであ
る。第2図は振り分け機構の部分を拡大して示し
たもので、第1図では省略されているが印字用紙
の搬送路は上下をガイドG1,G2によつて案内
されており、ローデイングの際に印字用紙がロー
ラからローラへ円滑に搬送されるようになつてい
る。振り分け機構の部分ではこのガイドが第2図
に示すようにラツパ状G3に開かれ用紙の先端が
上下ピンチローラ14,15にスムースに導入さ
れるようになつている。第3図は上述した伝票発
行機の回路を示したもので、CPU16はメモリ
17に格納されたプログラムにしたがつて各回路
装置を制御する。入力信号処理回路18には、オ
ートローデイングの開始スイツチSwからの信号
を入力され、また客先発行用伝票の検知センサS
1,S2および控え用伝票の検知センサS3から
の信号が入力される。出力信号処理回路19は、
モータM1,M2,M3,M5への制御信号およ
びモータM4の正逆転信号を出力し、また電磁ク
ラツチC1への制御信号を出力する。
次に印字用紙のオートローデイングの動作を第
4図を参照して説明する。まず係員によつて客先
発行用ロール紙1と控え用ロール紙2がそれぞれ
装着され、ローラ9,10にセツトされ(ステツ
プ20)、オートローデイング開始スイツチSwがオ
ンされる(ステツプ21)。CPU16は、開始スイ
ツチの信号が入力されるとモータM1をオンし、
(ステツプ22)、客先発行用印字用紙1を検知セン
サS1がオンされるまで搬送し(ステツプ23)、
センサS1の位置でモータM1をオフして用紙の
搬送を停止させる(ステツプ24)。また、同時に、
開始スイツチSwの信号によりモータM2をオン
し(ステツプ25)、さらに電磁クラツチC1をオ
ンし(ステツプ26)、モータM3をオンし(ステ
ツプ27)、モータM4を時計方向にオンすること
によつて(ステツプ28)、ローラ10にセツトさ
れた控え用印字用紙2が搬送される。用紙2の先
端が印字部送出側ピンチローラ13により搬送さ
れると、モータM4により、時計方向に駆動され
ている羽根車6によつてめくり上げられ、搬送ベ
ルト5に沿つて送られ、上側ピンチローラ15に
よつて挾持されて、巻取りローラ4に巻き取られ
る。その控え用印字用紙2が巻き取られたことを
検知するセンサS3からの信号が入力されると
(ステツプ29)、モータM4をオフして(ステツプ
30)、さらにモータM1をオンし(ステツプ31)、
モータM4を反時計方向にオンする(ステツプ
32)。それによつて、印字部送出側ピンチローラ
13まで搬送されてきた客先発行用印字用紙1の
先端を反時計方向に駆動された羽根車6によつて
めくり下げ、先端が下側ピンチローラ14に挾持
されて検知センサS2がオンするまで搬送し(ス
テツプ33)、モータM1,M2,M3,M4およ
び電磁クラツチC1をオフして(ステツプ34〜
38)、印字用紙のセツトが完了する。
4図を参照して説明する。まず係員によつて客先
発行用ロール紙1と控え用ロール紙2がそれぞれ
装着され、ローラ9,10にセツトされ(ステツ
プ20)、オートローデイング開始スイツチSwがオ
ンされる(ステツプ21)。CPU16は、開始スイ
ツチの信号が入力されるとモータM1をオンし、
(ステツプ22)、客先発行用印字用紙1を検知セン
サS1がオンされるまで搬送し(ステツプ23)、
センサS1の位置でモータM1をオフして用紙の
搬送を停止させる(ステツプ24)。また、同時に、
開始スイツチSwの信号によりモータM2をオン
し(ステツプ25)、さらに電磁クラツチC1をオ
ンし(ステツプ26)、モータM3をオンし(ステ
ツプ27)、モータM4を時計方向にオンすること
によつて(ステツプ28)、ローラ10にセツトさ
れた控え用印字用紙2が搬送される。用紙2の先
端が印字部送出側ピンチローラ13により搬送さ
れると、モータM4により、時計方向に駆動され
ている羽根車6によつてめくり上げられ、搬送ベ
ルト5に沿つて送られ、上側ピンチローラ15に
よつて挾持されて、巻取りローラ4に巻き取られ
る。その控え用印字用紙2が巻き取られたことを
検知するセンサS3からの信号が入力されると
(ステツプ29)、モータM4をオフして(ステツプ
30)、さらにモータM1をオンし(ステツプ31)、
モータM4を反時計方向にオンする(ステツプ
32)。それによつて、印字部送出側ピンチローラ
13まで搬送されてきた客先発行用印字用紙1の
先端を反時計方向に駆動された羽根車6によつて
めくり下げ、先端が下側ピンチローラ14に挾持
されて検知センサS2がオンするまで搬送し(ス
テツプ33)、モータM1,M2,M3,M4およ
び電磁クラツチC1をオフして(ステツプ34〜
38)、印字用紙のセツトが完了する。
こゝで客先発行用印字用紙1をピンチローラ1
3から下方のピンチローラ14へ導くときの羽根
車6の作用は次のようなものである。ピンチロー
ラ13の間を通つた用紙の先端は用紙が一枚だけ
あれば自重により或る距離進む間に相当垂下する
から自然に下方のピンチローラ14の方へ行く
が、今の場合二枚重ねになつてピンチローラ13
で転圧されて出て来るので、二枚の紙の間の空気
が押出されており、下側の客先発行用印字用紙の
先端が垂下するためには控え用印字用紙との間に
空気が侵入しなければならず、そのため自重によ
る垂下に時間がかかつてそのまゝ巻取りローラ4
の方へ持つて行かれる危険がある。こゝで羽根車
6は反時計方向に回転していて客先発行用印字用
紙の先端を後方へ引つかくので、客先用紙先端の
控え用紙からの分離が促進され、羽根車であるか
ら一枚目の羽根で客先用紙の先端分離に失敗して
も次の羽根によつて分離が行われることになり、
二重用紙の下側の用紙の下方への分離誘導作用が
確実になるのである。
3から下方のピンチローラ14へ導くときの羽根
車6の作用は次のようなものである。ピンチロー
ラ13の間を通つた用紙の先端は用紙が一枚だけ
あれば自重により或る距離進む間に相当垂下する
から自然に下方のピンチローラ14の方へ行く
が、今の場合二枚重ねになつてピンチローラ13
で転圧されて出て来るので、二枚の紙の間の空気
が押出されており、下側の客先発行用印字用紙の
先端が垂下するためには控え用印字用紙との間に
空気が侵入しなければならず、そのため自重によ
る垂下に時間がかかつてそのまゝ巻取りローラ4
の方へ持つて行かれる危険がある。こゝで羽根車
6は反時計方向に回転していて客先発行用印字用
紙の先端を後方へ引つかくので、客先用紙先端の
控え用紙からの分離が促進され、羽根車であるか
ら一枚目の羽根で客先用紙の先端分離に失敗して
も次の羽根によつて分離が行われることになり、
二重用紙の下側の用紙の下方への分離誘導作用が
確実になるのである。
上述のように検知センサS1によつて印字用紙
1を停止させ、印字用紙2のみを搬送して羽根車
6の一方向の回転によつて用紙の先端を一側のピ
ンチローラ15に送り込み、これを検知センサS
3で確認したのち、残りの印字用紙1を搬送して
羽根車6を他方向に回転させ、用紙の先端を他側
のピンチローラ14に送り込むものである。
1を停止させ、印字用紙2のみを搬送して羽根車
6の一方向の回転によつて用紙の先端を一側のピ
ンチローラ15に送り込み、これを検知センサS
3で確認したのち、残りの印字用紙1を搬送して
羽根車6を他方向に回転させ、用紙の先端を他側
のピンチローラ14に送り込むものである。
発明の構成と効果
本発明の構成によれば、2枚重ねて印字される
印字用紙の先端を上下のピンチローラにそれぞれ
送り込み振り分ける作業をすべて自動的に行うこ
とができるという利点があり、しかもそれを羽根
車の回転方向を反転させるというきわめて簡単な
構造によつて実現したものであるから、その制御
も簡単である上に、一方の用紙の振り分けを確認
したのちに他方の用紙の振り分けを行うことがで
きるので動作ミスがなくきわめて信頼性が高いと
いう利点がある。
印字用紙の先端を上下のピンチローラにそれぞれ
送り込み振り分ける作業をすべて自動的に行うこ
とができるという利点があり、しかもそれを羽根
車の回転方向を反転させるというきわめて簡単な
構造によつて実現したものであるから、その制御
も簡単である上に、一方の用紙の振り分けを確認
したのちに他方の用紙の振り分けを行うことがで
きるので動作ミスがなくきわめて信頼性が高いと
いう利点がある。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、
第2図は同上の要部拡大側面図、第3図は同上の
制御回路のブロツク図、第4図は同上の動作を説
明するフローチヤートである。 1……客先発行用印字用紙、2……控え用印字
用紙、3……ドツトプリンタ、6……羽根車、1
3……印字部送出側ピンチローラ、14……下側
ピンチローラ、15……上側ピンチローラ。
第2図は同上の要部拡大側面図、第3図は同上の
制御回路のブロツク図、第4図は同上の動作を説
明するフローチヤートである。 1……客先発行用印字用紙、2……控え用印字
用紙、3……ドツトプリンタ、6……羽根車、1
3……印字部送出側ピンチローラ、14……下側
ピンチローラ、15……上側ピンチローラ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 二重印字用紙を各別のロールに巻いて装荷
し、各ロールから引出した用紙を印字部において
重ねて印字し、印字後各用紙を分離する型の印字
装置において、 印字部送出側に配置されたピンチローラと、そ
の前方上下それぞれの位置に配置された上側ピン
チローラと下側ピンチローラと、上記上下各側ピ
ンチローラの前方に配置された用紙存在検知手段
と、上記印字部送出側ピンチローラの直前に配置
された両方向回転可能な羽根車と、 ローデイング開始スイツチとその投入により始
動される上記印字部送出側ピンチローラおよび同
ピンチローラの前方の上記上下各側のピンチロー
ラ駆動手段と、 上記ローデイング開始スイツチの投入により始
動される一方の印字用紙送出手段と、 上記ローデイング開始スイツチの投入により、
前記羽根車を上記ローデイング開始スイツチの投
入により始動される印字用紙送出手段により送出
される印字用紙の進むべき側の前記ピンチローラ
へ印字用紙を送り込む方向に回転させ、前記用紙
存在検知手段のうち、上記羽根車の回転方向によ
り選択された印字用紙進行側のピンチローラの前
方に配置された印字用紙存在検知手段よりの検知
信号により、羽根車の回転方向を反転させる羽根
車駆動手段と、 羽根車の上記最初の回転方向により選択された
印字用紙の進行方向側のピンチローラの前方に配
置された上記用紙存在検知手段よりの検知信号に
より始動せしめられる他方の印字用紙送出手段
と、 羽根車の上記後の回転方向により選択された印
字用紙の進行方向側のピンチローラの前方に配置
された印字用紙存在検知手段より発せられる検知
信号により、上記各駆動手段を停止させる手段と
よりなることを特徴とする二重印字用紙の振り分
け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740582A JPS5955775A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 二重印字用紙の振り分け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740582A JPS5955775A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 二重印字用紙の振り分け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5955775A JPS5955775A (ja) | 1984-03-30 |
JPH0258115B2 true JPH0258115B2 (ja) | 1990-12-06 |
Family
ID=15849083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16740582A Granted JPS5955775A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 二重印字用紙の振り分け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5955775A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61127149U (ja) * | 1985-01-09 | 1986-08-09 | ||
JP2550557B2 (ja) * | 1987-02-12 | 1996-11-06 | 富士通株式会社 | 伝票処理装置 |
-
1982
- 1982-09-24 JP JP16740582A patent/JPS5955775A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5955775A (ja) | 1984-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3994487A (en) | Sheet handling apparatus | |
US5818470A (en) | System and method for directly feeding paper to printing devices | |
JP2666973B2 (ja) | 記録紙搬送制御装置 | |
JP3280070B2 (ja) | 紙片折り畳み装置 | |
JPH0258115B2 (ja) | ||
EP0888897B1 (en) | Stencil printer | |
JPH0419531B2 (ja) | ||
JP2918611B2 (ja) | 連続記録紙の記録方法 | |
JPS6023238A (ja) | 給紙装置 | |
JP4029250B2 (ja) | 給紙方法及び記録装置 | |
JPS61228974A (ja) | 伝票用紙の搬送制御装置 | |
JP3731407B2 (ja) | 給紙方法及び記録装置 | |
JPS646501Y2 (ja) | ||
JP3118501B2 (ja) | 熱転写型記録装置 | |
JP4842462B2 (ja) | 発券装置 | |
JP3668333B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPS6310304Y2 (ja) | ||
JP2588979B2 (ja) | 券発行装置 | |
JPH0340839Y2 (ja) | ||
JPS5811579Y2 (ja) | 用紙送り制御機構 | |
JPS5855497Y2 (ja) | 券発行機 | |
JPS5872486A (ja) | 印字装置 | |
JPH01150640A (ja) | 給紙機構 | |
JP2527799B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH09301560A (ja) | 媒体搬送装置 |