JPH0257736A - 防振ブッシュの製造方法 - Google Patents
防振ブッシュの製造方法Info
- Publication number
- JPH0257736A JPH0257736A JP20639788A JP20639788A JPH0257736A JP H0257736 A JPH0257736 A JP H0257736A JP 20639788 A JP20639788 A JP 20639788A JP 20639788 A JP20639788 A JP 20639788A JP H0257736 A JPH0257736 A JP H0257736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- outer cylinder
- rubber
- current
- high frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/3842—Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Springs (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分舒〉
本発明は、例えば自動車のサスベンジ璽ンアーム支持部
などに用いられる防振ブツシュの製造方法に関する。
などに用いられる防振ブツシュの製造方法に関する。
〈従来の技術〉
自動車のサスペンションアームやリンク類などのピボッ
ト支持部に用いられる部品に、内筒と外筒との間にゴム
体を介装した防振ブツシュがある。この防振ブツシュを
製造するには、第2図(a)〜(b)に示すように、ま
ず、略円筒形の内筒11の外周面上に未加硫のゴム体を
設けてこれを加硫することにより内筒11の外周面上に
ゴム体12が接着された結合体13を製造する。次いで
、この結合体13を、予め内周面に加硫接着剤14を塗
布した外筒15に圧入し、その後、熱風、スチームによ
り外筒15を接着剤14の反応温度以上に昇温して外筒
15とゴム体12とを接着する。
ト支持部に用いられる部品に、内筒と外筒との間にゴム
体を介装した防振ブツシュがある。この防振ブツシュを
製造するには、第2図(a)〜(b)に示すように、ま
ず、略円筒形の内筒11の外周面上に未加硫のゴム体を
設けてこれを加硫することにより内筒11の外周面上に
ゴム体12が接着された結合体13を製造する。次いで
、この結合体13を、予め内周面に加硫接着剤14を塗
布した外筒15に圧入し、その後、熱風、スチームによ
り外筒15を接着剤14の反応温度以上に昇温して外筒
15とゴム体12とを接着する。
しかしながら、上述した方法によると外筒15とゴム体
12とを接着するための熱風、スチームによる加熱条件
が130〜180℃で20〜120分間となるため、接
着力があまり向上せず、逆にゴムが劣化してヘタリや製
品特性が低下してしまうという問題がある。
12とを接着するための熱風、スチームによる加熱条件
が130〜180℃で20〜120分間となるため、接
着力があまり向上せず、逆にゴムが劣化してヘタリや製
品特性が低下してしまうという問題がある。
そこで、このようなゴムの劣化を防止するためζζ、ヒ
ータを外筒15に直接接触させたリ、近赤外線を照射し
たり、あるいは熱媒体溶液中に浸漬したりして加熱時間
を短縮する方法が提案されている(特開昭56−552
40号公報)。
ータを外筒15に直接接触させたリ、近赤外線を照射し
たり、あるいは熱媒体溶液中に浸漬したりして加熱時間
を短縮する方法が提案されている(特開昭56−552
40号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかし、上述したようにヒータ、近赤外線あるいは熱媒
体溶液を用いて加熱する場合には、加熱設備を予め温め
ておかなければならず、ランニングコストが大となるな
どの問題がある。
体溶液を用いて加熱する場合には、加熱設備を予め温め
ておかなければならず、ランニングコストが大となるな
どの問題がある。
本発明はこのような事情に嫌み、ゴムが劣化しないよう
な短時間加熱により外筒とゴム体とを接着でき、且つ製
造コストを低減できる防振ブツシュの製造方法を提供す
ることを目的とする。
な短時間加熱により外筒とゴム体とを接着でき、且つ製
造コストを低減できる防振ブツシュの製造方法を提供す
ることを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
前記目的を達成する本発明にかかる防振ブツシュの製造
方法は、内筒の外周面にゴム体を加硫接着した結合体を
形成すると共に、内周面に加硫接着剤を塗布した外筒に
上記結合体を圧入し、その後当該外筒と当該結合体とを
加熱接着して防振ブツシュとする防振ブツシュの製造方
法において、上記外筒と上記結合体との加熱接着を高周
波電流による誘導加熱により行うことを特徴とする。
方法は、内筒の外周面にゴム体を加硫接着した結合体を
形成すると共に、内周面に加硫接着剤を塗布した外筒に
上記結合体を圧入し、その後当該外筒と当該結合体とを
加熱接着して防振ブツシュとする防振ブツシュの製造方
法において、上記外筒と上記結合体との加熱接着を高周
波電流による誘導加熱により行うことを特徴とする。
く作 用〉
結合体を圧入した外筒を加熱コイル内に設置して該加熱
コイルに高周波電流を流すと、外筒に誘導電流が流れて
当該外筒が短時間に加熱される。また、加熱コイルには
、加熱時のみ高周波電流を流せばよい。
コイルに高周波電流を流すと、外筒に誘導電流が流れて
当該外筒が短時間に加熱される。また、加熱コイルには
、加熱時のみ高周波電流を流せばよい。
く実 施 例〉
以下、本発明を実IIfi例に基づいて説明する。
まず、外径20IIff11の内筒の外周にJISA硬
度506の天然ゴムを被覆して金型で加硫し、内筒とゴ
ム体とを接着した結合体をつくる。
度506の天然ゴムを被覆して金型で加硫し、内筒とゴ
ム体とを接着した結合体をつくる。
次いで、内周面に予め加硫接着剤を塗布した内径48職
の外筒に、上記結合体を圧入し、これを誘導電流加熱襞
に設置する。この状態を第1図に概念的に示す。図中、
10は加熱コイル、11、は内筒、12はゴム体、15
ば外筒を示す。
の外筒に、上記結合体を圧入し、これを誘導電流加熱襞
に設置する。この状態を第1図に概念的に示す。図中、
10は加熱コイル、11、は内筒、12はゴム体、15
ば外筒を示す。
加熱コイル10に高周波電流を10〜20秒流すことに
より外筒15に誘導電流が流れ、外筒15が150〜1
80℃に加熱された。
より外筒15に誘導電流が流れ、外筒15が150〜1
80℃に加熱された。
これにより、外筒15とゴム体12とが加硫接着された
。
。
このように誘導電流により加熱する方法を採用すると、
外筒には短時間で最低限の熱を与えればすむので、ゴム
劣化を最低限に低減することができる。また、加熱コイ
ル10には、加熱時のみに電流を流せばよいので製造コ
ストが低減される。さらに、加熱条件、例えば温度、時
間のコントロールを電気的にできるので、#御が容易で
あるという効果も得られる。
外筒には短時間で最低限の熱を与えればすむので、ゴム
劣化を最低限に低減することができる。また、加熱コイ
ル10には、加熱時のみに電流を流せばよいので製造コ
ストが低減される。さらに、加熱条件、例えば温度、時
間のコントロールを電気的にできるので、#御が容易で
あるという効果も得られる。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によると、ゴムの劣化を最
低限に抑えた方法により防振ブツシユを低フストで製造
できるという効果を奏する。
低限に抑えた方法により防振ブツシユを低フストで製造
できるという効果を奏する。
第1図は本発明の実施例を概念的に示す説明図、第2図
(a)〜(0)は防振ブツシュの一例を示す説明図であ
る。 図 面 中、 10は加熱コイル、 11は内筒、 12はゴム体、 13は結合体、 14は加硫接着剤、 15は外筒である。 特許用 北辰工 代 理
(a)〜(0)は防振ブツシュの一例を示す説明図であ
る。 図 面 中、 10は加熱コイル、 11は内筒、 12はゴム体、 13は結合体、 14は加硫接着剤、 15は外筒である。 特許用 北辰工 代 理
Claims (1)
- 内筒の外周面にゴム体を加硫接着した結合体を形成する
と共に、内周面に加硫接着剤を塗布した外筒に上記結合
体を圧入し、その後当該外筒と当該結合体とを加熱接着
して防振ブッシュとする防振ブッシュの製造方法におい
て、上記外筒と上記結合体との加熱接着を高周波電流に
よる誘導加熱により行うことを特徴とする防振ブッシュ
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20639788A JPH0257736A (ja) | 1988-08-22 | 1988-08-22 | 防振ブッシュの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20639788A JPH0257736A (ja) | 1988-08-22 | 1988-08-22 | 防振ブッシュの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0257736A true JPH0257736A (ja) | 1990-02-27 |
Family
ID=16522678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20639788A Pending JPH0257736A (ja) | 1988-08-22 | 1988-08-22 | 防振ブッシュの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0257736A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0620106A1 (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-19 | Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. | Method of producing vibration insulator |
NL1036199C2 (nl) * | 2008-11-14 | 2009-10-06 | Bernardus Hendricus Arnoldus Maria Roelofs | Toepassing om middels inductiestroom een snelle uitharding van de meercomponenten ontdreuningspasta bij het aanbrengen van metalen plaatjes voor het ontdreunen van constructies te bewerkstelligen waardoor resonantie en geluidsafstraling wordt onderdrukt. |
-
1988
- 1988-08-22 JP JP20639788A patent/JPH0257736A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0620106A1 (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-19 | Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. | Method of producing vibration insulator |
NL1036199C2 (nl) * | 2008-11-14 | 2009-10-06 | Bernardus Hendricus Arnoldus Maria Roelofs | Toepassing om middels inductiestroom een snelle uitharding van de meercomponenten ontdreuningspasta bij het aanbrengen van metalen plaatjes voor het ontdreunen van constructies te bewerkstelligen waardoor resonantie en geluidsafstraling wordt onderdrukt. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006123818A (ja) | スタビライザブッシュ | |
US5645676A (en) | Rework fixture for applying adhesive-coated mirror buttons | |
JPH0257736A (ja) | 防振ブッシュの製造方法 | |
JPH07119778A (ja) | ブラケット付防振ゴムおよびブラケット付防振ゴムの製造方法 | |
US1718485A (en) | Vulcanizing device | |
CN203344686U (zh) | 汽车稳定杆 | |
US2407559A (en) | Method of making resilient bushings | |
JPH07214671A (ja) | ゴム形材に突合せ継手を形成するための方法 | |
JP3730234B2 (ja) | 磁歪式トルクセンサの製造方法、および磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
US20160249148A1 (en) | Loudspeaker | |
KR20190045732A (ko) | 스태빌라이저바용 고무부쉬의 후접합 공정을 위한 pid 제어 유도가열장치 | |
US20120068429A1 (en) | Stabilizer, and method of making a stabilizer | |
JPS59220322A (ja) | グリ−ンタイヤ予熱方法 | |
JPS6356438A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JPS58173619A (ja) | 車両の接合部の接着方法 | |
JP3305739B2 (ja) | 車両用筒状体の製造方法 | |
DE50115210D1 (de) | Abschirmelement für Kraftfahrzeuge | |
JP2000320529A (ja) | プロペラシャフト | |
FR2242213A1 (en) | Fused joints or fittings for flexible hoses - obtd. by friction welding between compatible matls or linings | |
JPH1034751A (ja) | 大型ゴム製品の継ぎ加硫方法 | |
US20240342999A1 (en) | Bonding method | |
JPH04298347A (ja) | 防振体構造及び該防振体の製造方法 | |
WO1999008860A1 (en) | Method and apparatus for adhering precured tire components | |
KR20080048202A (ko) | 판넬과 패드의 부착을 위한 유도가열장치 | |
JP7638071B2 (ja) | トーショナルダンパおよびその製造方法 |