JPH0257702A - サーボ制御装置 - Google Patents
サーボ制御装置Info
- Publication number
- JPH0257702A JPH0257702A JP63209757A JP20975788A JPH0257702A JP H0257702 A JPH0257702 A JP H0257702A JP 63209757 A JP63209757 A JP 63209757A JP 20975788 A JP20975788 A JP 20975788A JP H0257702 A JPH0257702 A JP H0257702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- servo
- actuator
- output
- hydraulic actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/33—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
- G05B19/35—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control
- G05B19/351—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33268—D-A, A-D
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34215—Microprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37133—Linear, rotary variable differential transformer, lvdt, rvdt
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41099—Calibration by going to two extremes, limits, counting pulses, storing values
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41301—Pilot valve, linear fluid control valve and power cylinder
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41309—Hydraulic or pneumatic drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/8667—Reciprocating valve
- Y10T137/86694—Piston valve
- Y10T137/8671—With annular passage [e.g., spool]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Servomotors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、サーボ制御装置に係り、詳しくは電気・油圧
サーボシステム(以下、電油圧サーボシステムという)
における制御精度を簡単な構成で向上させるサーボ制御
装置に関する。
サーボシステム(以下、電油圧サーボシステムという)
における制御精度を簡単な構成で向上させるサーボ制御
装置に関する。
(従来の技術)
一般に、サーボ機構は物体の位置、方位姿勢などを制御
量とし、目標値の任意の変化に追随するように構成され
た制御である。サーボ機構は船や飛行機、人工衛星の位
置や姿勢の制御、工作機械のならい制御における工具位
置の制御など広範囲の制御に用いられている。このよう
なサーボ機構の動作には高い制御精度が要求される傾向
にあり、近時はいわゆるソフトウェアサーボも開発され
ている。
量とし、目標値の任意の変化に追随するように構成され
た制御である。サーボ機構は船や飛行機、人工衛星の位
置や姿勢の制御、工作機械のならい制御における工具位
置の制御など広範囲の制御に用いられている。このよう
なサーボ機構の動作には高い制御精度が要求される傾向
にあり、近時はいわゆるソフトウェアサーボも開発され
ている。
従来この種のサーボ機構に適用されるサーボ制御装置と
しては、例えば6図に示すようなものがある。同図に示
すものはディジタルクローズした電油圧サーボループを
構成する制御装置である。
しては、例えば6図に示すようなものがある。同図に示
すものはディジタルクローズした電油圧サーボループを
構成する制御装置である。
第6図において、油圧源1の油圧はサーボ弁2を介して
油圧アクチュエータ3に供給され、油圧アクチュエータ
3は油圧サーボ弁2によって制御される流量を受けて、
例えば直線運動に変換し、負荷としてのエレベータ(舵
面)4を駆動する。油圧サーボ弁2は微弱な電気的入力
、例えば数mW程度の電気信号によって数馬力〜数十馬
力に相当する油圧動力を制御することのできる一種の電
気・油圧変換器である。
油圧アクチュエータ3に供給され、油圧アクチュエータ
3は油圧サーボ弁2によって制御される流量を受けて、
例えば直線運動に変換し、負荷としてのエレベータ(舵
面)4を駆動する。油圧サーボ弁2は微弱な電気的入力
、例えば数mW程度の電気信号によって数馬力〜数十馬
力に相当する油圧動力を制御することのできる一種の電
気・油圧変換器である。
油圧アクチュエータ3としては、一般に応答の速いもの
が用いられる。エレベータ4は飛行機の姿勢などを制御
するもので、支点4aを中心として矢印で示すように回
動し、舵角θが変化する。
が用いられる。エレベータ4は飛行機の姿勢などを制御
するもので、支点4aを中心として矢印で示すように回
動し、舵角θが変化する。
油圧アクチュエータ3の位置はL V D T (Li
nearVoltage Differential
Transducer )5 により検出されており
、LVDT5は、例えば差動変圧器により構成され、油
圧アクチュエータ3のピストン位置を直線的に検出して
電気信号に変換しデモシュレータ(復調器)6に出力す
る。デモシュレータ6はLVDT5の出力信号のうちノ
イズ成分等を除去するフィルタ部を有し、該出力信号を
制御系の回路信号と同様なものに復調してA/D変換器
7に出力し、A/D変換器7はデモシュレータ6からの
アナログ信号をディジタル信号に変換する。A/D変換
器7はパスライン8を介してメモリ9、CPUl0、リ
モートターミナル(RT)回路11およびD/A変換器
12に接続されており、パスライン8に接続される各部
分はディジタル信号を扱う回路である。リモートターミ
ナル回路11は制御目標を受けるものであり、制御目標
はフライトコンピュータ(図示略)からの舵面角度制御
命令に対応し、例えばコックピットから信号伝達系を介
して伝達され、この信号をモデム等によりディジタル信
号に変換してパスライン8に乗せる。
nearVoltage Differential
Transducer )5 により検出されており
、LVDT5は、例えば差動変圧器により構成され、油
圧アクチュエータ3のピストン位置を直線的に検出して
電気信号に変換しデモシュレータ(復調器)6に出力す
る。デモシュレータ6はLVDT5の出力信号のうちノ
イズ成分等を除去するフィルタ部を有し、該出力信号を
制御系の回路信号と同様なものに復調してA/D変換器
7に出力し、A/D変換器7はデモシュレータ6からの
アナログ信号をディジタル信号に変換する。A/D変換
器7はパスライン8を介してメモリ9、CPUl0、リ
モートターミナル(RT)回路11およびD/A変換器
12に接続されており、パスライン8に接続される各部
分はディジタル信号を扱う回路である。リモートターミ
ナル回路11は制御目標を受けるものであり、制御目標
はフライトコンピュータ(図示略)からの舵面角度制御
命令に対応し、例えばコックピットから信号伝達系を介
して伝達され、この信号をモデム等によりディジタル信
号に変換してパスライン8に乗せる。
CPUl0はメモリ9に格納されているプログラムに従
ってディジタル信号に変換されたデモシュレータ6出力
と制御目標との偏差を演算し、エレベータ4の舵角θが
制御目標と一致するようなサーボ制御の制御値を演算し
、D/A変換器12によりD/A変換してアンプ13に
出力する。アンプ13はD/A変換器12からのアナロ
グ出力を電流増幅して油圧サーボ弁2に供給する。油圧
サーボ弁2はアンプ13からの電流信号に応答して油圧
動力を発生させ、これにより、電油圧サーボシステムが
実現する。
ってディジタル信号に変換されたデモシュレータ6出力
と制御目標との偏差を演算し、エレベータ4の舵角θが
制御目標と一致するようなサーボ制御の制御値を演算し
、D/A変換器12によりD/A変換してアンプ13に
出力する。アンプ13はD/A変換器12からのアナロ
グ出力を電流増幅して油圧サーボ弁2に供給する。油圧
サーボ弁2はアンプ13からの電流信号に応答して油圧
動力を発生させ、これにより、電油圧サーボシステムが
実現する。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来のサーボ制御装置にあっ
ては、ソフトウェアサーボで高い制御精度を自損してい
るものの、油圧アクチュエータ3の変位を検出している
LVDT5やデモシュレータ6、A/D変換器7におけ
るゲインエラー、ナルバイアスにより制御目標命令に対
する実際の出力にエラーが生じ、制御精度を高めるとい
う点で問題点があった。
ては、ソフトウェアサーボで高い制御精度を自損してい
るものの、油圧アクチュエータ3の変位を検出している
LVDT5やデモシュレータ6、A/D変換器7におけ
るゲインエラー、ナルバイアスにより制御目標命令に対
する実際の出力にエラーが生じ、制御精度を高めるとい
う点で問題点があった。
上記エラーを極小にすることは、特に高い精度が要求さ
れる飛行機のフライトマントロールでは重要である。一
方、エラーを極小にするために、例えばLVDT5やデ
モシュレータ6等のエレクトロニクス構成部品に極めて
高精度のものを使用することも考えられるが、コストの
上昇や重量の増加を招き実用的でない。
れる飛行機のフライトマントロールでは重要である。一
方、エラーを極小にするために、例えばLVDT5やデ
モシュレータ6等のエレクトロニクス構成部品に極めて
高精度のものを使用することも考えられるが、コストの
上昇や重量の増加を招き実用的でない。
また、第2の問題点として航空機の運用上アクチュエー
タ(油圧アクチュエータ3やLVDT5等)とコントロ
ールエレクトロニクス(デモシュレータ6、A/D変換
器7、CPUl0等)とはそれぞれ別々に調達され、か
つ別々に搭載されるが、対をなすアクチュエータとコン
トロールエレクトロニクスのマツチング(チューニング
)も十分行われているとはいい難く、この点で精度の高
い実用的なマツチングが望まれる。
タ(油圧アクチュエータ3やLVDT5等)とコントロ
ールエレクトロニクス(デモシュレータ6、A/D変換
器7、CPUl0等)とはそれぞれ別々に調達され、か
つ別々に搭載されるが、対をなすアクチュエータとコン
トロールエレクトロニクスのマツチング(チューニング
)も十分行われているとはいい難く、この点で精度の高
い実用的なマツチングが望まれる。
(発明の目的)
そこで本発明は、コストの上昇や重量の増加を招くこと
なく制御精度の向上を図るとともに、アクチュエータと
コントロールエレクトロニクスとの実用的なマツチング
を行うことのできるサーボ制御装置を提供することを目
的としている。
なく制御精度の向上を図るとともに、アクチュエータと
コントロールエレクトロニクスとの実用的なマツチング
を行うことのできるサーボ制御装置を提供することを目
的としている。
(課題を解決するための手段)
本発明によるサーボ制御装置は上記目的達成のため、目
標値に対応するコマンド信号と、位置検出手段により検
出したサーボ系のアクチュエータの変位に基づき制御手
段によチ前記目標値の任意の変化に追随するように負荷
を制御する制御値を演算し、アクチュエータを操作して
負荷を制御するサーボ制御装置において、前記アクチュ
エータを両方向に最大限に移動させ、そのときの位置検
出手段の出力を最大変位、最小変位として読み取るとと
もに、該最大変位、最小変位に基づいて制御目標又は位
置検出手段の出力のうち少な(とも1つ以上を補正する
補正手段を設け、前記制御手段は、補正手段の出力に基
づいて負荷を制御する制御値を演算するようにしている
。
標値に対応するコマンド信号と、位置検出手段により検
出したサーボ系のアクチュエータの変位に基づき制御手
段によチ前記目標値の任意の変化に追随するように負荷
を制御する制御値を演算し、アクチュエータを操作して
負荷を制御するサーボ制御装置において、前記アクチュ
エータを両方向に最大限に移動させ、そのときの位置検
出手段の出力を最大変位、最小変位として読み取るとと
もに、該最大変位、最小変位に基づいて制御目標又は位
置検出手段の出力のうち少な(とも1つ以上を補正する
補正手段を設け、前記制御手段は、補正手段の出力に基
づいて負荷を制御する制御値を演算するようにしている
。
(作用)
本発明では、アクチュエータを両方向に最大限に移動さ
せたときの位置検出手段の出力が最大変位、最小変位と
して読み取られ、該最大変位、最小変位に基づいて制御
目標又は位置検出手段の出力のうち少なくとも1つ以上
が補正手段により補正される。そして、補正手段の出力
に基づいて負荷をサーボ制御する制御値が演算される。
せたときの位置検出手段の出力が最大変位、最小変位と
して読み取られ、該最大変位、最小変位に基づいて制御
目標又は位置検出手段の出力のうち少なくとも1つ以上
が補正手段により補正される。そして、補正手段の出力
に基づいて負荷をサーボ制御する制御値が演算される。
したがって、位置検出手段やデモシュレータ等のゲイン
エラー、ナルバイアスが適切に較正されてコスト上昇や
重量の増加を招(ことなく制御のエラーが極小となり、
また、アクチュエータとコントロールエレクトロニクス
のマツチンクモ十分に精度良(行われて実用的なものと
なる。
エラー、ナルバイアスが適切に較正されてコスト上昇や
重量の増加を招(ことなく制御のエラーが極小となり、
また、アクチュエータとコントロールエレクトロニクス
のマツチンクモ十分に精度良(行われて実用的なものと
なる。
(実施例)
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本発明に係るサーボ制御装置の一実施例を
示す図である。本実施例は従来例と同様に本発明を飛行
機のフライトコントロールに適用した例である。本実施
例のハード的構成は従来例と共通する部分が多いので、
第6図と同様の図面を用い、機能が異なる部分について
のみ異なる符号を付してその内容を説明する。
示す図である。本実施例は従来例と同様に本発明を飛行
機のフライトコントロールに適用した例である。本実施
例のハード的構成は従来例と共通する部分が多いので、
第6図と同様の図面を用い、機能が異なる部分について
のみ異なる符号を付してその内容を説明する。
第1図において、従来例と異なるのはCPU21および
メモリ22の機能である。すなわち、CPU21は制御
手段および補正手段としての機能を有し、油圧アクチュ
エータ3を両方向に最大限に移動させ、そのときのLV
DT5の出力を最大変位、最小変位としてメモリ22に
記憶させるとともに、これらの最大、最小変位に基づい
て制御目標を補正し、補正後の制御目標によってフラッ
プ4を制御する制御値を演算する。また、メモリ22に
は従来例と異なるプログラムが格納されており、CPU
21はこのプログラムに従ってサーボ制御に必要な処理
値を演算する。なお、LVDT5は位置検出手段に対応
する。
メモリ22の機能である。すなわち、CPU21は制御
手段および補正手段としての機能を有し、油圧アクチュ
エータ3を両方向に最大限に移動させ、そのときのLV
DT5の出力を最大変位、最小変位としてメモリ22に
記憶させるとともに、これらの最大、最小変位に基づい
て制御目標を補正し、補正後の制御目標によってフラッ
プ4を制御する制御値を演算する。また、メモリ22に
は従来例と異なるプログラムが格納されており、CPU
21はこのプログラムに従ってサーボ制御に必要な処理
値を演算する。なお、LVDT5は位置検出手段に対応
する。
次に、作用を説明する。
本実施例では、サーボループに介在するゲインエラー、
ナルバイアスを相殺するために1、制御目標をそのまま
サーボコマンドとするのではなく、CPU21の演算に
より制御目標値を調整(補正)してサーボコマンドとし
ている。かかる演算に用いる定数は油圧アクチュエータ
3のいわゆる底付きを利用して求めており、第2図のプ
ログラムで示される。また、その定数を利用して制御目
標値を調整し、サーボ入力とする通常作動モードは第3
図のプログラムで示される。
ナルバイアスを相殺するために1、制御目標をそのまま
サーボコマンドとするのではなく、CPU21の演算に
より制御目標値を調整(補正)してサーボコマンドとし
ている。かかる演算に用いる定数は油圧アクチュエータ
3のいわゆる底付きを利用して求めており、第2図のプ
ログラムで示される。また、その定数を利用して制御目
標値を調整し、サーボ入力とする通常作動モードは第3
図のプログラムで示される。
第2図において、キャリブレーション(本来、較正とい
う意味であるが、上述の調整に相当する)は外部からの
キャリブレーション開始命令によりスタートする。プロ
グラムがスタートすると、まず、Ptでサーボループに
対してアクチュエータハードオーバコマンドを出力する
。これは、フラップ4をアップ側に最大限移動させた状
態を実現するものであり、いわ°ゆる油圧アクチエエー
タ3の庭付位置に相当し、舵面のアップ方向最大舵角に
対応する。次いで、P2では油圧アクチュエータ3が舵
面アップ側に確実に底付くようにしたときのデモシュレ
ータ6の出力(フィードバック信号)をS maxとし
て読み込む。同様に、P、で舵面のダウン方向最大舵角
に対応するアクチュエータハードオーバコマンドを出力
し、P4でそのときのデモシュレータ6の出力をS l
ll1nとして読み込む。次いで、Psでメモリ22か
ら制御目標の最大値CIIIaxと最小値Cm1nを読
み出す。Cmax、Ca1nは設計上においてそれぞれ
舵面のアップ方向最大舵角、ダウン方向最大舵角に相当
するもので、油圧アクチュエータ3に対しては両方向の
庭付位置に対応するものである。次いで、P、で次式に
従って係数a、bを算出する。
う意味であるが、上述の調整に相当する)は外部からの
キャリブレーション開始命令によりスタートする。プロ
グラムがスタートすると、まず、Ptでサーボループに
対してアクチュエータハードオーバコマンドを出力する
。これは、フラップ4をアップ側に最大限移動させた状
態を実現するものであり、いわ°ゆる油圧アクチエエー
タ3の庭付位置に相当し、舵面のアップ方向最大舵角に
対応する。次いで、P2では油圧アクチュエータ3が舵
面アップ側に確実に底付くようにしたときのデモシュレ
ータ6の出力(フィードバック信号)をS maxとし
て読み込む。同様に、P、で舵面のダウン方向最大舵角
に対応するアクチュエータハードオーバコマンドを出力
し、P4でそのときのデモシュレータ6の出力をS l
ll1nとして読み込む。次いで、Psでメモリ22か
ら制御目標の最大値CIIIaxと最小値Cm1nを読
み出す。Cmax、Ca1nは設計上においてそれぞれ
舵面のアップ方向最大舵角、ダウン方向最大舵角に相当
するもので、油圧アクチュエータ3に対しては両方向の
庭付位置に対応するものである。次いで、P、で次式に
従って係数a、bを算出する。
S=a −c十b ・・・・・・■
但し、S:ナルバイアス、ゲインエラーを含むサーボル
ープのフィードバック 信号 C:制御目標値 係数a、bは点(Cmax SSmax )と(Cm1
n 。
ープのフィードバック 信号 C:制御目標値 係数a、bは点(Cmax SSmax )と(Cm1
n 。
Sm1n )を結ぶ直線方程式の係数であり、制御目標
に対する油圧アクチュエータ3の実際の作動状態を表わ
すパラメータとして捉えられる。次いで、P、で係数a
、bの値をメモリ22に格納してキャリブレーションを
終了する。
に対する油圧アクチュエータ3の実際の作動状態を表わ
すパラメータとして捉えられる。次いで、P、で係数a
、bの値をメモリ22に格納してキャリブレーションを
終了する。
次に、通常作動モードのプログラム(第3図)において
、まず、P IIでメモリ22から係数aSbを読み出
し、pHで制御目標命令を入力する。次いで、PI3で
制御目標の補正計算を次式に従って実行する。
、まず、P IIでメモリ22から係数aSbを読み出
し、pHで制御目標命令を入力する。次いで、PI3で
制御目標の補正計算を次式に従って実行する。
C’ =a −c十b・・・・・・■
但し、C′ :制御目標の補正値
これにより、制御目標値Cは係数a、bに基づいて補正
されることになり、この0式と前記0式とを比較すると
、 c’ =s となる。これは、エラーを含んだフィードバック値にサ
ーボコマンドが一致するように補正されたことを意味す
る。次いで、PI4でデモシュレータ6の出力(フィー
ドバック値の入力)を読み込み、PI5で制御目標の補
正値C′とサミングしくすなわち、目標に対する偏差か
らサーボ制御の処理値を演算し)、その演算結果をD/
A変換器12へ出力してアンプ13、油圧サーボ弁2を
介して油圧アクチュエータ3を駆動する。これにより、
エレベータ4が目標に追随するように変位する。その後
、PI6で通常作動についての停止命令があるか否かを
判別し、停止命令がなければPlgに戻ってサーボルー
プを操り返し、停止命令があるときは本プログラムを終
了する。
されることになり、この0式と前記0式とを比較すると
、 c’ =s となる。これは、エラーを含んだフィードバック値にサ
ーボコマンドが一致するように補正されたことを意味す
る。次いで、PI4でデモシュレータ6の出力(フィー
ドバック値の入力)を読み込み、PI5で制御目標の補
正値C′とサミングしくすなわち、目標に対する偏差か
らサーボ制御の処理値を演算し)、その演算結果をD/
A変換器12へ出力してアンプ13、油圧サーボ弁2を
介して油圧アクチュエータ3を駆動する。これにより、
エレベータ4が目標に追随するように変位する。その後
、PI6で通常作動についての停止命令があるか否かを
判別し、停止命令がなければPlgに戻ってサーボルー
プを操り返し、停止命令があるときは本プログラムを終
了する。
このように、本実施例では最初に油圧アクチュエータ3
の底付き位置を基準として制御目標に対する実際の油圧
アクチュエータ3の作動状態についてのキャリブレーシ
ョンを行い、飛行中である通常作動モードではエラーを
含んだフィードバック値にサーボコマンドが一致するよ
うな補正を実行する。このときの演算の処理は第4図の
ようなブロックダイアグラムで示され、CPU21は係
数a、bに基づいて制御目標値Cを補正してC′とし、
その後デモシュレータ6からの出力とサミングしてD/
A変換器12から出力する。その結果、実際の油圧アク
チュエータ3の動きは制御目標に一致することになり、
ゲインエラー、ナルバイアスによるエラーを解消するこ
とができる。
の底付き位置を基準として制御目標に対する実際の油圧
アクチュエータ3の作動状態についてのキャリブレーシ
ョンを行い、飛行中である通常作動モードではエラーを
含んだフィードバック値にサーボコマンドが一致するよ
うな補正を実行する。このときの演算の処理は第4図の
ようなブロックダイアグラムで示され、CPU21は係
数a、bに基づいて制御目標値Cを補正してC′とし、
その後デモシュレータ6からの出力とサミングしてD/
A変換器12から出力する。その結果、実際の油圧アク
チュエータ3の動きは制御目標に一致することになり、
ゲインエラー、ナルバイアスによるエラーを解消するこ
とができる。
なお、実際上はゲインエラー、ナルバイアス以外にも非
線形性が存在し、これに対する補正は前述の直線方程式
による方法では必ずしも有効ではない。しかし、従来例
、本実施例共この種のアクチュエータサーボループにお
けるコンポーネントの非線形性はゲインエラー、ナルバ
イアスに比べてかなり小さ(、それがそのまま残っても
制御上特に問題となることはない。
線形性が存在し、これに対する補正は前述の直線方程式
による方法では必ずしも有効ではない。しかし、従来例
、本実施例共この種のアクチュエータサーボループにお
けるコンポーネントの非線形性はゲインエラー、ナルバ
イアスに比べてかなり小さ(、それがそのまま残っても
制御上特に問題となることはない。
また、本実施例ではエラーを解消するに際して特別の高
精度のエレクトロニクスコンポーネントを使う必要はな
く、単にCPU21のアルゴリズムとメモリ22のデー
タを改良しているに過ぎず、コストの上昇は最小限で殆
どないといってもよ(、かつ重量の増加は全くない。し
たがって、経済的でかつ高精度のアクチュエータサーボ
ループが得られる。
精度のエレクトロニクスコンポーネントを使う必要はな
く、単にCPU21のアルゴリズムとメモリ22のデー
タを改良しているに過ぎず、コストの上昇は最小限で殆
どないといってもよ(、かつ重量の増加は全くない。し
たがって、経済的でかつ高精度のアクチュエータサーボ
ループが得られる。
因に、ディジタルクローズされたアクチュエータサーボ
ループにおいて経済的な(高精度に対する通常のものと
いう概念)コンポーネントを使用すると、エラーが太き
(なるが、その一方でアクチュエータ3の底付き精度は
比較的確保し易い。
ループにおいて経済的な(高精度に対する通常のものと
いう概念)コンポーネントを使用すると、エラーが太き
(なるが、その一方でアクチュエータ3の底付き精度は
比較的確保し易い。
本発明ではこの点に着目し、底付き精度を確保しておき
、この高精度のデータを基準としてエラーを解消するア
ルゴリズムを低コストで達成している。
、この高精度のデータを基準としてエラーを解消するア
ルゴリズムを低コストで達成している。
次に、油圧アクチュエータ3とコントロールエレクトロ
ニクスとのマツチングについて考察する。
ニクスとのマツチングについて考察する。
本実施例でも従来と同様に油圧アクチュエータ3とコン
トロールエレクトロニクスは別々に機体に装着されるが
、本実施例の場合、例えば定期的にフライト前に舵面を
油圧アクチュエータ3の底付き位置まで動かし、それぞ
れの底付き位置を基準位置として最大制御目標値と一致
するように設定する。この場合、使用する油圧アクチュ
エータ3は前述のように高い底付き寸法精度を有してお
り、−殻内にも経済的な工作方法で数10ミクロンオー
ダの底付き寸法精度は十分に達成できるものである。一
方、サーボループコンポーネントのゲインエラー、ナル
バイアスによるばらつきはフルスケールの1%以上はあ
るため、例えば油圧アクチュエータ3のストロークが1
00mmの場合は1mm以上のエラーが生じることにな
る。本実施例では寸法精度の高い油圧アクチュエータ3
の底付き位置を基準として制御目標を補正しているから
、この補正がそのまま油圧アクチュエータ3とコントロ
ールエレクトロニクスとのマツチングを行うこととなり
、極めて簡単にかつ精度良くマツチングを実行すること
ができる。
トロールエレクトロニクスは別々に機体に装着されるが
、本実施例の場合、例えば定期的にフライト前に舵面を
油圧アクチュエータ3の底付き位置まで動かし、それぞ
れの底付き位置を基準位置として最大制御目標値と一致
するように設定する。この場合、使用する油圧アクチュ
エータ3は前述のように高い底付き寸法精度を有してお
り、−殻内にも経済的な工作方法で数10ミクロンオー
ダの底付き寸法精度は十分に達成できるものである。一
方、サーボループコンポーネントのゲインエラー、ナル
バイアスによるばらつきはフルスケールの1%以上はあ
るため、例えば油圧アクチュエータ3のストロークが1
00mmの場合は1mm以上のエラーが生じることにな
る。本実施例では寸法精度の高い油圧アクチュエータ3
の底付き位置を基準として制御目標を補正しているから
、この補正がそのまま油圧アクチュエータ3とコントロ
ールエレクトロニクスとのマツチングを行うこととなり
、極めて簡単にかつ精度良くマツチングを実行すること
ができる。
上記実施例は制御目標を補正するものであるが、本発明
との実施態様はこれに限るものではなく、第5図に示す
ようにデモシュレータ6の出力を補正するようにしても
同様の効果を得ることができる。すなわち、第5図に示
すブロックダイアグラムにおいて、CP U21はデモ
シュレータ6の出力から係数すをも引いた後 倍し
、これを制御目標値Cとサミングし、その後3倍してサ
ーボ出力とする。このように、デモシュレータ6の出力
を補正するものであっても第1実施例と同様の効果が達
成される。
との実施態様はこれに限るものではなく、第5図に示す
ようにデモシュレータ6の出力を補正するようにしても
同様の効果を得ることができる。すなわち、第5図に示
すブロックダイアグラムにおいて、CP U21はデモ
シュレータ6の出力から係数すをも引いた後 倍し
、これを制御目標値Cとサミングし、その後3倍してサ
ーボ出力とする。このように、デモシュレータ6の出力
を補正するものであっても第1実施例と同様の効果が達
成される。
なお、本発明の適用は飛行機のフライトコントロールに
限らず、他のサーボ制御を行う装置にも全て適用が可能
であることは勿論である。
限らず、他のサーボ制御を行う装置にも全て適用が可能
であることは勿論である。
(効果)
本発明によれば、アクチュエータの底付き位置を基準と
して制御目標又は位置検出手段のうち少なくとも1つ以
上を補正しているので、サーボループに介在するゲイン
エラー、ナルバイアスを適切に相殺してコストの上昇や
重量の増加を招くことなく制御精度を向上させることが
できるとともに、アクチュエータとコントロールエレク
トロニクスとの実用的なマツチングを実行することがで
きる。
して制御目標又は位置検出手段のうち少なくとも1つ以
上を補正しているので、サーボループに介在するゲイン
エラー、ナルバイアスを適切に相殺してコストの上昇や
重量の増加を招くことなく制御精度を向上させることが
できるとともに、アクチュエータとコントロールエレク
トロニクスとの実用的なマツチングを実行することがで
きる。
第1〜4図は本発明に係るサーボ制御装置の一実施例を
示す図であり、第1図はそのハード的構成図、第2図は
そのキャリブレーションのプログラムを示すフローチャ
ート、第3図はその通常作動のプログラムを示すフロー
チャート、第4図はその要部のブロックダイアグラムを
示す図、第5図は本発明に係るサーボ制御装置の他の実
施例の要部のブロックダイアグラムを示す図、第6図は
従来のサーボ制御装置を示すハード的構成図である。 2・・・・・・油圧サーボ弁、 3・・・・・・油圧アクチュエータ、 4・・・・・・エレベータC負荷>、 5・・・・・・LVDT (位置検出手段)、6・・・
・・・デモシュレータ、 7・・・・・・A/D変換器、 8・・・・・・パスライン、 11・・・・・・リモートターミナル回路、12・・・
・・・D/A変換器、 13・・・・・・アンプ、 21・・・・・・CPU (制御手段、補正手段)、2
2・・・・・・メモリ。 代 理 人 弁理士 有我軍一部 1・・・・・・油圧源、
示す図であり、第1図はそのハード的構成図、第2図は
そのキャリブレーションのプログラムを示すフローチャ
ート、第3図はその通常作動のプログラムを示すフロー
チャート、第4図はその要部のブロックダイアグラムを
示す図、第5図は本発明に係るサーボ制御装置の他の実
施例の要部のブロックダイアグラムを示す図、第6図は
従来のサーボ制御装置を示すハード的構成図である。 2・・・・・・油圧サーボ弁、 3・・・・・・油圧アクチュエータ、 4・・・・・・エレベータC負荷>、 5・・・・・・LVDT (位置検出手段)、6・・・
・・・デモシュレータ、 7・・・・・・A/D変換器、 8・・・・・・パスライン、 11・・・・・・リモートターミナル回路、12・・・
・・・D/A変換器、 13・・・・・・アンプ、 21・・・・・・CPU (制御手段、補正手段)、2
2・・・・・・メモリ。 代 理 人 弁理士 有我軍一部 1・・・・・・油圧源、
Claims (1)
- 目標値に対応するコマンド信号と、位置検出手段によ
り検出したサーボ系のアクチュエータの変位に基づき制
御手段により前記目標値の任意の変化に追随するように
負荷を制御する制御値を演算し、アクチュエータを操作
して負荷を制御するサーボ制御装置において、前記アク
チュエータを両方向に最大限に移動させ、そのときの位
置検出手段の出力を最大変位、最小変位として読み取る
とともに、該最大変位、最小変位に基づいて制御目標又
は位置検出手段の出力のうち少なくとも1つ以上を補正
する補正手段を設け、前記制御手段は、補正手段の出力
に基づいて負荷を制御する制御値を演算するようにした
ことを特徴とするサーボ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63209757A JPH0257702A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | サーボ制御装置 |
US07/392,892 US5025199A (en) | 1988-08-23 | 1989-08-14 | Servo control apparatus |
DE68919171T DE68919171T2 (de) | 1988-08-23 | 1989-08-16 | Servo-Steuerungsgerät. |
EP89308331A EP0356133B1 (en) | 1988-08-23 | 1989-08-16 | Servo control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63209757A JPH0257702A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | サーボ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0257702A true JPH0257702A (ja) | 1990-02-27 |
Family
ID=16578128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63209757A Pending JPH0257702A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | サーボ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5025199A (ja) |
EP (1) | EP0356133B1 (ja) |
JP (1) | JPH0257702A (ja) |
DE (1) | DE68919171T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173836A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-06-29 | Behr Thermot Tronik Gmbh & Co | アクチュエータ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5087866A (en) * | 1991-05-22 | 1992-02-11 | Lucas Industries | Temperature compensating circuit for LVDT and control system |
US5503162A (en) * | 1992-04-21 | 1996-04-02 | Board Of Regents, University Of Texas System | Arthroscopic cartilage evaluator and method for using the same |
EP0578062A3 (en) * | 1992-06-29 | 1995-05-10 | Sunny Co Ltd | Control system for driving an object. |
FR2809373B1 (fr) * | 2000-05-29 | 2002-08-09 | Aerospatiale Matra Airbus | Systeme de commande electrique pour une gouverne de direction d'aeronef |
DE102009022602A1 (de) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Airbus Deutschland Gmbh | Flugzeug mit einem Hochauftriebssystem |
US8384442B2 (en) | 2010-07-22 | 2013-02-26 | Wayne F. Salhany | Integrated circuit signal generation device |
RU2704931C2 (ru) * | 2016-07-20 | 2019-10-31 | общество с ограниченной ответственностью "Предприятие Гидротехника" | Гибридный электрогидравлический рулевой привод |
US11428247B2 (en) | 2020-02-07 | 2022-08-30 | Woodward, Inc. | Electro-hydraulic servovalve control with input |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3698669A (en) * | 1970-03-16 | 1972-10-17 | Rita Ann Miller | Method and apparatus for controlling the flight path angle of aircraft |
US3688175A (en) * | 1970-08-07 | 1972-08-29 | Sperry Rand Corp | Autopilot pitch attitude control |
US3658280A (en) * | 1970-10-29 | 1972-04-25 | Mc Donnell Douglas Corp | Altitude and glide slope track controller |
JPH0237484B2 (ja) * | 1980-09-02 | 1990-08-24 | Rockwell International Corp | |
DE3207392C2 (de) * | 1982-03-02 | 1985-01-10 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur selbstanpassenden Stellungsregelung eines Stellgliedes |
US4630441A (en) * | 1984-09-04 | 1986-12-23 | The Boeing Company | Electrohydraulic actuator for aircraft control surfaces |
GB8426486D0 (en) * | 1984-10-19 | 1984-11-28 | Lucas Ind Plc | Electro-hydraulic actuator systems |
US4676460A (en) * | 1984-11-28 | 1987-06-30 | The Boeing Company | Longitudinal stability augmentation system and method |
US4612489A (en) * | 1984-12-20 | 1986-09-16 | Vickers, Incorporated | Power transmission |
US4827981A (en) * | 1988-01-25 | 1989-05-09 | Moog Inc. | Fail-fixed servovalve with controlled hard-over leakage |
-
1988
- 1988-08-23 JP JP63209757A patent/JPH0257702A/ja active Pending
-
1989
- 1989-08-14 US US07/392,892 patent/US5025199A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-16 DE DE68919171T patent/DE68919171T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-16 EP EP89308331A patent/EP0356133B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173836A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-06-29 | Behr Thermot Tronik Gmbh & Co | アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0356133A2 (en) | 1990-02-28 |
EP0356133B1 (en) | 1994-11-02 |
US5025199A (en) | 1991-06-18 |
DE68919171T2 (de) | 1995-05-24 |
DE68919171D1 (de) | 1994-12-08 |
EP0356133A3 (en) | 1992-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0677184B1 (en) | Position dependent rate dampening in an active hand controller | |
KR920010102B1 (ko) | 서보모터용 제어장치 | |
JP3645038B2 (ja) | 航空機の飛行制御装置 | |
US6459228B1 (en) | Dual input servo coupled control sticks | |
US10969796B2 (en) | Autopilot nonlinear compensation | |
KR100351378B1 (ko) | 이동체의 조종장치 | |
JPH0257702A (ja) | サーボ制御装置 | |
US10029782B2 (en) | Actuator system for aircraft control surface | |
US4788482A (en) | Position correcting control system for servomechanism device | |
WO2013058171A1 (ja) | 航空機及び航空機の制御方法 | |
US5406488A (en) | Correction of errors in autopilots | |
JP2000218577A (ja) | ロボット制御装置 | |
KR0160997B1 (ko) | 로보트위치제어장치에서의 써보의 웜업드리프트 보상방법 | |
EP3598248B1 (en) | Control system | |
US4967124A (en) | Servo control apparatus | |
CN110471290B (zh) | 一种具有抗饱和功能的无人机直接自适应容错控制方法 | |
US10421536B2 (en) | Method of controlling an electrical taxiing system | |
US6196499B1 (en) | Lead compensated engines-only flight control system | |
JP4552328B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
EP4344999A1 (en) | Control method for an aerial vehicle and controller | |
JP2675606B2 (ja) | 宇宙航行体のアンテナ追尾装置 | |
KR100238983B1 (ko) | 로봇의 위치제어방법 및 위치제어장치 | |
JPH0411440B2 (ja) | ||
WO2023200342A1 (en) | Gangway control system and method | |
JPH01197813A (ja) | モータの位置制御装置 |