JPH0257125B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0257125B2 JPH0257125B2 JP8628182A JP8628182A JPH0257125B2 JP H0257125 B2 JPH0257125 B2 JP H0257125B2 JP 8628182 A JP8628182 A JP 8628182A JP 8628182 A JP8628182 A JP 8628182A JP H0257125 B2 JPH0257125 B2 JP H0257125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel strip
- annealing
- rolled steel
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1222—Hot rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Description
本発明は磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯
の製造方法に係り、特に磁束密度が極めて高く、
鉄損が低いフルプロセスまたはセミプロセス無方
向性電磁鋼帯の製造方法に関する。 無方向性電磁鋼帯は発電機、電動機、小型変圧
器および安定器等の鉄心材料として使用される。
しかし昨今、省エネルギー化が強く叫ばれ電気機
器の効率向上もしくは小型化のため磁束密度が高
く、かつ鉄損の低い鉄心材料の要求がますます高
まつて来る。 無方向性電磁鋼帯製造の従来技術として冷間圧
延前の素材の結晶粒径を大きくしておくことが磁
気特性の向上に有効であることが知られている。
本発明者らは先に特願昭55−110314によつて冷間
圧延前の結晶粒を粗大化する方法を開示した。こ
の方法は限定範囲内の化学成分を有する鋼塊また
はスラブを熱延鋼帯に熱間圧延するに際し、熱間
圧延終了温度を該鋼の化学成分に応じて次の(1)式
で表わされるAr3変態点温度以上となし、 {891−900(C%)+50(Si%)−88(Mn%) +190(P%)+380(Al%)}℃ ………(1) 次いでこの熱延鋼帯を該鋼のA3変態点温度以下
で30秒間以上15分間以下の時間焼鈍することを主
な特徴とするものであつて、この方法によつてす
ぐれた磁気特性の無方向性電磁鋼帯の製造が可能
となつた。本発明者らの開示した上記方法は、熱
延鋼帯の結晶粒径を粗大化するための熱延鋼帯の
焼鈍には従来の箱焼鈍の如き長時間焼鈍ではな
く、また脱炭させる必要もなく、15分以下の短時
間で比較的安価に、かつ容易に熱延鋼帯の結晶粒
の粗大化に成功したものである。 本発明の目的は、本発明者らの開示した上記特
願昭55−110314の発明を更に改良した磁束密度が
極めて高く、鉄損も低いフルプロセスまたはセミ
プロセス無方向性電磁鋼板の新規な製造方法を提
供するにある。 本発明の要旨とするところは次の如くである。 低炭素鋼を熱間圧延して熱延鋼帯とす工程と、
前記熱延鋼帯を焼鈍した後酸洗する工程と、前記
酸洗鋼帯を1回の冷間圧延もしくは中間焼鈍を挾
む2回の冷間圧延により冷延鋼帯とする工程と、
前記冷延鋼帯にフルプロセスまたはセミプロセス
による焼鈍を施す工程と、を有して成る無方向性
電磁鋼板の製造方法において、前記低炭素鋼は重
量比にてC:0.02%以下、Siもしくは(Si+Al)
のいずれかが1.5%以下、Mn:1.0%以下、P:
0.20%以下を含み残部はFeおよび不可避的不純物
より成り、前記熱間圧延工程における圧延終了温
度を600〜700℃、捲取温度を500℃以上の温度範
囲で行ない、次いで前記捲取鋼帯をA3変態点以
下の温度で30秒間以上15分間以下の時間焼鈍する
ことを特徴とする磁気特性のすぐれた無方向性電
磁鋼帯の製造方法である。 本発明者らは、上記特願昭55−110314にて開示
した方法において、熱延鋼帯焼鈍により結晶粒が
2次再結晶的に粗大化する理由を一応次のように
考えた。すなわち、熱間圧延後の熱延鋼帯の結晶
組織が微細であることから、この鋼帯をA3変態
点温度以下で焼鈍することにより局部的にやや粗
大な結晶粒が発生すると、容易に微細なマトリツ
クス結晶を喰つて成長するものと考えた。このよ
うな当初微細な結晶組織を有する熱延鋼帯を得る
には熱間圧延終了温度をγ相領域にすることが必
要であり、従つてγ+α相領域および815℃以上
のα相領域における熱延条件では不可能であると
考えた。 しかし、その後本発明者らは一般に行なわれて
いる750℃以上の熱間圧延温度よりはるかに低温
の580℃まで下げた極低温域の熱間圧延終了温度
と熱延後の捲取温度との組合わせについて研究し
た結果、熱間圧延終了温度がγ相領域でなくても
熱間圧延終了温度と捲取温度とをある適正な範囲
内に制御することにより、微細な結晶組織を有す
る熱延鋼帯が得られることを見出し本発明を完成
するに至つた。 無方向性電磁鋼帯は通常次の工程によつて製造
される。すなわち、素材としては通常C:0.02%
以下の低炭素鋼スラブを公知の方法で熱間圧延し
1.5〜3.0mm板厚の熱延鋼帯に仕上げられる。この
熱延鋼帯はスケール除去のために酸洗する。この
酸洗鋼帯を鋼種により1回の冷間圧延もしくは中
間焼鈍を挾む2回の冷間圧延により冷延鋼帯とす
る。冷間圧延された冷延鋼帯に対し、いわゆるフ
ルプロセスまたはセミプロセスによつて異なる焼
鈍を施す。無方向性電磁鋼板は使用者側の鋼板の
打抜作業の作業性から700℃未満の焼鈍では硬度
が高く、また850℃を越す焼鈍では硬度が軟らか
過ぎていずれも打抜性が悪いので700〜850℃の温
度範囲で焼鈍する。これがセミプロセス焼鈍であ
り、打抜後、需要家において磁気特性回復のため
700〜850℃の同一温度で0.5〜3時間の箱焼鈍を
実施する。しかし、打抜後の焼鈍工程不要の成品
に対しては800〜950℃のいわゆるフルプロセス焼
鈍を行なう。これらの焼鈍温度は焼鈍時間に応じ
て適当に決めればよく、その焼鈍方法は連続焼
鈍、箱焼鈍のいずれでもよい。 上記通常の無方向性電磁鋼板の製造方法におい
て、本発明では鋼成分のほか熱延条件、熱延鋼帯
焼鈍条件を規制することによつてすぐれた磁気特
性を得ることを見出したものである。以下本発明
における上記限定理由について説明する。 先ず鋼素材の成分組成の限定理由について説明
する。 C: Cは磁気特性上有害な元素であつて少いほど
好ましく、少くとも0.02%以下とすべきであ
る。すなわち、0.02%を越えると本発明による
熱延鋼帯焼鈍による結晶粒の粗大化が困難とな
ると共に、最終成品の段階でCの析出による磁
気時効が著しくなり磁気特性の劣化を来たすの
で0.02%以下に限定した。 Siもしくは(Si+Al): Siもしくは(Si+Al)の何れかが1.5%を越
えると本発明による熱間圧延条件では微細な結
晶組織を有する熱延鋼帯が得られなくなるので
何れか1.5%以下に限定した。 Mn: Mnは脱酸剤として、またSによる赤熱脆性
を防止するために必要であるが、1.0%を越す
と磁気特性を劣化させるので1.0%以下に限定
した。 P: Pは成品の硬度の調整や打抜性向上に効果が
ある元素であが、0.20%を越すと脆くなり冷間
圧延が困難となるので0.20%以下に限定した。 次に本発明による熱延条件、特に熱間圧延終了
温度、捲取温度および該熱延鋼帯の焼鈍条件の限
定理由を本発明者らの実験結果に基づいて説明す
る。 第1表に示す如き組成の溶鋼からA、B、Cな
る3個のスラブを製造し、これを供試材とした。
の製造方法に係り、特に磁束密度が極めて高く、
鉄損が低いフルプロセスまたはセミプロセス無方
向性電磁鋼帯の製造方法に関する。 無方向性電磁鋼帯は発電機、電動機、小型変圧
器および安定器等の鉄心材料として使用される。
しかし昨今、省エネルギー化が強く叫ばれ電気機
器の効率向上もしくは小型化のため磁束密度が高
く、かつ鉄損の低い鉄心材料の要求がますます高
まつて来る。 無方向性電磁鋼帯製造の従来技術として冷間圧
延前の素材の結晶粒径を大きくしておくことが磁
気特性の向上に有効であることが知られている。
本発明者らは先に特願昭55−110314によつて冷間
圧延前の結晶粒を粗大化する方法を開示した。こ
の方法は限定範囲内の化学成分を有する鋼塊また
はスラブを熱延鋼帯に熱間圧延するに際し、熱間
圧延終了温度を該鋼の化学成分に応じて次の(1)式
で表わされるAr3変態点温度以上となし、 {891−900(C%)+50(Si%)−88(Mn%) +190(P%)+380(Al%)}℃ ………(1) 次いでこの熱延鋼帯を該鋼のA3変態点温度以下
で30秒間以上15分間以下の時間焼鈍することを主
な特徴とするものであつて、この方法によつてす
ぐれた磁気特性の無方向性電磁鋼帯の製造が可能
となつた。本発明者らの開示した上記方法は、熱
延鋼帯の結晶粒径を粗大化するための熱延鋼帯の
焼鈍には従来の箱焼鈍の如き長時間焼鈍ではな
く、また脱炭させる必要もなく、15分以下の短時
間で比較的安価に、かつ容易に熱延鋼帯の結晶粒
の粗大化に成功したものである。 本発明の目的は、本発明者らの開示した上記特
願昭55−110314の発明を更に改良した磁束密度が
極めて高く、鉄損も低いフルプロセスまたはセミ
プロセス無方向性電磁鋼板の新規な製造方法を提
供するにある。 本発明の要旨とするところは次の如くである。 低炭素鋼を熱間圧延して熱延鋼帯とす工程と、
前記熱延鋼帯を焼鈍した後酸洗する工程と、前記
酸洗鋼帯を1回の冷間圧延もしくは中間焼鈍を挾
む2回の冷間圧延により冷延鋼帯とする工程と、
前記冷延鋼帯にフルプロセスまたはセミプロセス
による焼鈍を施す工程と、を有して成る無方向性
電磁鋼板の製造方法において、前記低炭素鋼は重
量比にてC:0.02%以下、Siもしくは(Si+Al)
のいずれかが1.5%以下、Mn:1.0%以下、P:
0.20%以下を含み残部はFeおよび不可避的不純物
より成り、前記熱間圧延工程における圧延終了温
度を600〜700℃、捲取温度を500℃以上の温度範
囲で行ない、次いで前記捲取鋼帯をA3変態点以
下の温度で30秒間以上15分間以下の時間焼鈍する
ことを特徴とする磁気特性のすぐれた無方向性電
磁鋼帯の製造方法である。 本発明者らは、上記特願昭55−110314にて開示
した方法において、熱延鋼帯焼鈍により結晶粒が
2次再結晶的に粗大化する理由を一応次のように
考えた。すなわち、熱間圧延後の熱延鋼帯の結晶
組織が微細であることから、この鋼帯をA3変態
点温度以下で焼鈍することにより局部的にやや粗
大な結晶粒が発生すると、容易に微細なマトリツ
クス結晶を喰つて成長するものと考えた。このよ
うな当初微細な結晶組織を有する熱延鋼帯を得る
には熱間圧延終了温度をγ相領域にすることが必
要であり、従つてγ+α相領域および815℃以上
のα相領域における熱延条件では不可能であると
考えた。 しかし、その後本発明者らは一般に行なわれて
いる750℃以上の熱間圧延温度よりはるかに低温
の580℃まで下げた極低温域の熱間圧延終了温度
と熱延後の捲取温度との組合わせについて研究し
た結果、熱間圧延終了温度がγ相領域でなくても
熱間圧延終了温度と捲取温度とをある適正な範囲
内に制御することにより、微細な結晶組織を有す
る熱延鋼帯が得られることを見出し本発明を完成
するに至つた。 無方向性電磁鋼帯は通常次の工程によつて製造
される。すなわち、素材としては通常C:0.02%
以下の低炭素鋼スラブを公知の方法で熱間圧延し
1.5〜3.0mm板厚の熱延鋼帯に仕上げられる。この
熱延鋼帯はスケール除去のために酸洗する。この
酸洗鋼帯を鋼種により1回の冷間圧延もしくは中
間焼鈍を挾む2回の冷間圧延により冷延鋼帯とす
る。冷間圧延された冷延鋼帯に対し、いわゆるフ
ルプロセスまたはセミプロセスによつて異なる焼
鈍を施す。無方向性電磁鋼板は使用者側の鋼板の
打抜作業の作業性から700℃未満の焼鈍では硬度
が高く、また850℃を越す焼鈍では硬度が軟らか
過ぎていずれも打抜性が悪いので700〜850℃の温
度範囲で焼鈍する。これがセミプロセス焼鈍であ
り、打抜後、需要家において磁気特性回復のため
700〜850℃の同一温度で0.5〜3時間の箱焼鈍を
実施する。しかし、打抜後の焼鈍工程不要の成品
に対しては800〜950℃のいわゆるフルプロセス焼
鈍を行なう。これらの焼鈍温度は焼鈍時間に応じ
て適当に決めればよく、その焼鈍方法は連続焼
鈍、箱焼鈍のいずれでもよい。 上記通常の無方向性電磁鋼板の製造方法におい
て、本発明では鋼成分のほか熱延条件、熱延鋼帯
焼鈍条件を規制することによつてすぐれた磁気特
性を得ることを見出したものである。以下本発明
における上記限定理由について説明する。 先ず鋼素材の成分組成の限定理由について説明
する。 C: Cは磁気特性上有害な元素であつて少いほど
好ましく、少くとも0.02%以下とすべきであ
る。すなわち、0.02%を越えると本発明による
熱延鋼帯焼鈍による結晶粒の粗大化が困難とな
ると共に、最終成品の段階でCの析出による磁
気時効が著しくなり磁気特性の劣化を来たすの
で0.02%以下に限定した。 Siもしくは(Si+Al): Siもしくは(Si+Al)の何れかが1.5%を越
えると本発明による熱間圧延条件では微細な結
晶組織を有する熱延鋼帯が得られなくなるので
何れか1.5%以下に限定した。 Mn: Mnは脱酸剤として、またSによる赤熱脆性
を防止するために必要であるが、1.0%を越す
と磁気特性を劣化させるので1.0%以下に限定
した。 P: Pは成品の硬度の調整や打抜性向上に効果が
ある元素であが、0.20%を越すと脆くなり冷間
圧延が困難となるので0.20%以下に限定した。 次に本発明による熱延条件、特に熱間圧延終了
温度、捲取温度および該熱延鋼帯の焼鈍条件の限
定理由を本発明者らの実験結果に基づいて説明す
る。 第1表に示す如き組成の溶鋼からA、B、Cな
る3個のスラブを製造し、これを供試材とした。
【表】
上記3個の供試材A、B、Cを何れも1250℃に加
熱した後、第2表の如くそれぞれ異なる熱延条件
で熱間圧延した。
熱した後、第2表の如くそれぞれ異なる熱延条件
で熱間圧延した。
【表】
これらの熱延鋼帯A,B,Cのそれぞれの結晶組
織を第1図A,B,Cに示した。これらの熱延鋼
帯A,B,CをいずれもA3変態点温度度以下の
850℃で5分間保持する熱延鋼帯焼鈍を施した。
焼鈍後の結晶組織はそれぞれ第2図A,B,Cに
示すとおりである。 第1図A,B,Cおよび第2図A,B,Cより
明らかなとなり、圧延終了温度を650℃とし、捲
取温度を550℃とした後A3変態点温度以下の850
℃で5分間保持する焼鈍を行つた供試材Bは2次
再結晶的な異常粒成長により粗大粒となつてお
り、圧延終了温度が600〜700℃の温度範囲で熱間
圧延した鋼帯を500℃以上の温度にて捲取り、次
いでこの捲取鋼帯をA3変態点以下の850℃で5分
間熱延鋼帯焼鈍を施すことにより、熱延のままで
は微細な結晶組織を有する熱延鋼帯に2次再結晶
的な異常粒成長を生じ粗大粒となる。しかし、こ
の熱延条件を外れた供試材A、Cには結晶の粗大
化が起らず、また供試材Bと同一熱延条件であつ
ても熱延鋼帯焼鈍をA3変態点温度以上とするこ
とによつても変態が起つて粗大粒とならないこと
が判明した。 上記の実験結果による知見をもとに本発明者ら
は数多くの実験を行なつた結果、熱間圧延終了温
度が700℃を越すと、熱延後の結晶粒径が大きく
熱延鋼帯焼鈍を上記と同一条件で行つても2次再
結晶的粒成長が起らないので熱延終了温度の上限
を700℃とすべきであることが判明した。また熱
延終了温度が600℃未満になると圧延機の負荷が
大きくなり、圧延が困難になるばかりではなく必
然的に捲取温度も低くなり捲取後の自己焼鈍によ
る再結晶が起らない。また熱延終了温度を600℃
未満とし、その結果、捲取温度も低くなり、熱延
鋼帯の自己焼鈍による再結晶が起らなくても該熱
延鋼帯に別途焼鈍を施して微細な再結晶組織にし
た後、A3変態点温度以下の温度で熱延鋼帯焼鈍
を実施すれば、母帯粒の粗大化は可能であるが、
この方法は生産価格面で不利となる。したがつて
熱延終了温度は600〜700℃の温度範囲に限定すべ
きである。また、熱延後の捲取温度は500℃未満
になると、供試材Cにおける場合の如く、熱延鋼
帯の保有する熱エネルギーが不足して熱延鋼帯の
再結晶が起らないので捲取温度の下限は500℃と
すべきである。 而して上記熱間圧延終了温度および捲取温度の
要件を満足する熱延鋼帯であれば、次工程の熱延
鋼帯焼鈍温度をA3変態点温度以下にすることに
より第2図Bに示した如き2次再結晶的異常粒成
長により粗大粒になることが判明した。この熱延
鋼帯焼鈍の保持時間は焼鈍方法およぢ鋼種によつ
て異なるが30秒以上15分以下の短時間で十分であ
る。 かくの如く、上記熱延要件および捲取要件を満
足する限りA3変態点温度以下で15分間以下の短
時間焼鈍により2次再結晶的な異常成長により結
晶の粗大化が容易に起ることは全く新規な発見で
ある。その理由は明確ではないが、焼鈍前の熱延
鋼帯の結晶組織は第1図Bに示した如く極めて微
細な再結晶組織であるので、微細粒中のやや大き
い結晶粒が核となり、他の微細なマトリツクス粒
を喰つて2次再結晶的な異常粒成長が起ることに
よるものと考えられる。 上記実験結果から無方向性電磁鋼帯の製造に当
り、上記限定組成のスラブの熱間圧延に際しては
圧延終了温度を600〜700℃とし、かつ捲取温度を
500℃以上とし、該熱延鋼帯をA3変態点以下の温
度範囲で30秒間以上15分間以下の熱延鋼帯焼鈍を
施すことによつて第2図Bにて示した如き粗大粒
を形成し得ることが判明したのでこの要件を本発
明の限定条件とした。なお、上記実験の熱延鋼帯
焼鈍後のC含有量は0.005%とほとんど脱炭され
ていなかつたので、本発明による熱延条件および
熱焼鋼帯焼鈍条件を満足する限り脱炭処理は不要
であることが判明した。 次に本発明要件による無方向性電磁鋼板の磁気
特性を確認するために、第2図に示した如き熱延
鋼帯焼鈍後の結晶組織を有する供試材A、B、C
の各熱焼鋼帯を同一条件で酸洗し、次いで冷間圧
延によりいずれも0.50mm厚さにし750℃、2分間
の光輝焼鈍処理を行つた後磁気特性を測定した結
果は第3表に示すとおりである。
織を第1図A,B,Cに示した。これらの熱延鋼
帯A,B,CをいずれもA3変態点温度度以下の
850℃で5分間保持する熱延鋼帯焼鈍を施した。
焼鈍後の結晶組織はそれぞれ第2図A,B,Cに
示すとおりである。 第1図A,B,Cおよび第2図A,B,Cより
明らかなとなり、圧延終了温度を650℃とし、捲
取温度を550℃とした後A3変態点温度以下の850
℃で5分間保持する焼鈍を行つた供試材Bは2次
再結晶的な異常粒成長により粗大粒となつてお
り、圧延終了温度が600〜700℃の温度範囲で熱間
圧延した鋼帯を500℃以上の温度にて捲取り、次
いでこの捲取鋼帯をA3変態点以下の850℃で5分
間熱延鋼帯焼鈍を施すことにより、熱延のままで
は微細な結晶組織を有する熱延鋼帯に2次再結晶
的な異常粒成長を生じ粗大粒となる。しかし、こ
の熱延条件を外れた供試材A、Cには結晶の粗大
化が起らず、また供試材Bと同一熱延条件であつ
ても熱延鋼帯焼鈍をA3変態点温度以上とするこ
とによつても変態が起つて粗大粒とならないこと
が判明した。 上記の実験結果による知見をもとに本発明者ら
は数多くの実験を行なつた結果、熱間圧延終了温
度が700℃を越すと、熱延後の結晶粒径が大きく
熱延鋼帯焼鈍を上記と同一条件で行つても2次再
結晶的粒成長が起らないので熱延終了温度の上限
を700℃とすべきであることが判明した。また熱
延終了温度が600℃未満になると圧延機の負荷が
大きくなり、圧延が困難になるばかりではなく必
然的に捲取温度も低くなり捲取後の自己焼鈍によ
る再結晶が起らない。また熱延終了温度を600℃
未満とし、その結果、捲取温度も低くなり、熱延
鋼帯の自己焼鈍による再結晶が起らなくても該熱
延鋼帯に別途焼鈍を施して微細な再結晶組織にし
た後、A3変態点温度以下の温度で熱延鋼帯焼鈍
を実施すれば、母帯粒の粗大化は可能であるが、
この方法は生産価格面で不利となる。したがつて
熱延終了温度は600〜700℃の温度範囲に限定すべ
きである。また、熱延後の捲取温度は500℃未満
になると、供試材Cにおける場合の如く、熱延鋼
帯の保有する熱エネルギーが不足して熱延鋼帯の
再結晶が起らないので捲取温度の下限は500℃と
すべきである。 而して上記熱間圧延終了温度および捲取温度の
要件を満足する熱延鋼帯であれば、次工程の熱延
鋼帯焼鈍温度をA3変態点温度以下にすることに
より第2図Bに示した如き2次再結晶的異常粒成
長により粗大粒になることが判明した。この熱延
鋼帯焼鈍の保持時間は焼鈍方法およぢ鋼種によつ
て異なるが30秒以上15分以下の短時間で十分であ
る。 かくの如く、上記熱延要件および捲取要件を満
足する限りA3変態点温度以下で15分間以下の短
時間焼鈍により2次再結晶的な異常成長により結
晶の粗大化が容易に起ることは全く新規な発見で
ある。その理由は明確ではないが、焼鈍前の熱延
鋼帯の結晶組織は第1図Bに示した如く極めて微
細な再結晶組織であるので、微細粒中のやや大き
い結晶粒が核となり、他の微細なマトリツクス粒
を喰つて2次再結晶的な異常粒成長が起ることに
よるものと考えられる。 上記実験結果から無方向性電磁鋼帯の製造に当
り、上記限定組成のスラブの熱間圧延に際しては
圧延終了温度を600〜700℃とし、かつ捲取温度を
500℃以上とし、該熱延鋼帯をA3変態点以下の温
度範囲で30秒間以上15分間以下の熱延鋼帯焼鈍を
施すことによつて第2図Bにて示した如き粗大粒
を形成し得ることが判明したのでこの要件を本発
明の限定条件とした。なお、上記実験の熱延鋼帯
焼鈍後のC含有量は0.005%とほとんど脱炭され
ていなかつたので、本発明による熱延条件および
熱焼鋼帯焼鈍条件を満足する限り脱炭処理は不要
であることが判明した。 次に本発明要件による無方向性電磁鋼板の磁気
特性を確認するために、第2図に示した如き熱延
鋼帯焼鈍後の結晶組織を有する供試材A、B、C
の各熱焼鋼帯を同一条件で酸洗し、次いで冷間圧
延によりいずれも0.50mm厚さにし750℃、2分間
の光輝焼鈍処理を行つた後磁気特性を測定した結
果は第3表に示すとおりである。
【表】
第3表より明らかな如く、本発明による熱延要件
および熱延鋼帯焼鈍要件を満足して熱延鋼帯の結
晶組織が第1図Bの如く極めて微細粒であり、熱
延鋼帯焼鈍により第2図Bに示す如く粗大粒とな
つた供試材Bは、磁束密度B50値が1.81Tと極め
て高く、鉄損W15/50は6.03W/Kgと低く、本発
明による限定要件を満足しない供試材AおよびC
よりもはるかにすぐれた磁気特性を有しているこ
とが判明した。 実施例 1 C:0.007%、Si:0.29%、Mn:0.20%、P:
0.018%、酸可溶性Al:0.0007%の本発明による
限定組成を有する溶鋼を転炉およびRH真空処理
炉にて溶製し、連続鋳造で220mm厚のスラブとし
た。このスラブを1250℃に加熱し熱間圧延するに
当り、本発明材は熱間圧延終了温度を630℃、捲
取温度を540℃とし、比較材は熱間圧延終了温度
を810℃、捲取温度を570℃としていずれも2.3mm
厚の熱延鋼帯とした。次いで本発明材は連続焼鈍
炉にてA3変態点以下の850℃にて5分間加熱の熱
延鋼帯焼鈍を施し、次いで通常の酸洗後冷間圧延
により0.50mm厚とした後連続焼鈍炉で800℃、2
分間の光輝焼鈍を施して成品とする、いわゆる1
回冷延法によるフルプロセス品とした。比較材は
熱延鋼帯焼鈍を施さず熱延鋼帯をそのまま通常の
酸洗後本発明材と同一条件で冷間圧延、光輝焼鈍
を施して成品とした。 また参考として本発明の限定組成を有し、本発
明による熱延要件、捲取要件を満足する熱延鋼帯
に熱延鋼帯焼鈍を施さず、以後本発明材と同一処
理工程で成品としたものを参考材とした。 上記本発明材、比較材、参考材成品の磁気特性
と、需要家における再焼鈍を想定した750℃、2
時間の焼鈍後の磁気特性は第4表に示すとおりで
ある。
および熱延鋼帯焼鈍要件を満足して熱延鋼帯の結
晶組織が第1図Bの如く極めて微細粒であり、熱
延鋼帯焼鈍により第2図Bに示す如く粗大粒とな
つた供試材Bは、磁束密度B50値が1.81Tと極め
て高く、鉄損W15/50は6.03W/Kgと低く、本発
明による限定要件を満足しない供試材AおよびC
よりもはるかにすぐれた磁気特性を有しているこ
とが判明した。 実施例 1 C:0.007%、Si:0.29%、Mn:0.20%、P:
0.018%、酸可溶性Al:0.0007%の本発明による
限定組成を有する溶鋼を転炉およびRH真空処理
炉にて溶製し、連続鋳造で220mm厚のスラブとし
た。このスラブを1250℃に加熱し熱間圧延するに
当り、本発明材は熱間圧延終了温度を630℃、捲
取温度を540℃とし、比較材は熱間圧延終了温度
を810℃、捲取温度を570℃としていずれも2.3mm
厚の熱延鋼帯とした。次いで本発明材は連続焼鈍
炉にてA3変態点以下の850℃にて5分間加熱の熱
延鋼帯焼鈍を施し、次いで通常の酸洗後冷間圧延
により0.50mm厚とした後連続焼鈍炉で800℃、2
分間の光輝焼鈍を施して成品とする、いわゆる1
回冷延法によるフルプロセス品とした。比較材は
熱延鋼帯焼鈍を施さず熱延鋼帯をそのまま通常の
酸洗後本発明材と同一条件で冷間圧延、光輝焼鈍
を施して成品とした。 また参考として本発明の限定組成を有し、本発
明による熱延要件、捲取要件を満足する熱延鋼帯
に熱延鋼帯焼鈍を施さず、以後本発明材と同一処
理工程で成品としたものを参考材とした。 上記本発明材、比較材、参考材成品の磁気特性
と、需要家における再焼鈍を想定した750℃、2
時間の焼鈍後の磁気特性は第4表に示すとおりで
ある。
【表】
第4表より明らかなとおり、熱間圧延終了温度が
本発明の限定要件よりも高く、かつ、熱延鋼帯焼
鈍を行わない比較材は成品および再焼鈍後の磁気
特性をも本発明材よりはるかに劣り、熱間圧延終
了温度および熱延後の捲取温度を本発明材と同一
に行つても、熱延鋼帯焼鈍を実施しない参考材も
本発明材より磁気特性がはるかに劣つている。本
発明による要件をすべて満足して始めて極めてす
ぐれた磁気特性を得ることができることを示して
いる。 実施例 2 実施例1と同様の方法でC:0.004%、Si:0.32
%、Mn:0.23%、P:0.076%、酸可溶性Al:
0.0004%の本発明による限定組成を満足する溶鋼
を溶製し、連続鋳造で220mm厚のスラブとした。
このスラブを1250℃に加熱して熱間圧延するに当
り、本発明材は熱間圧延終了温度を680℃、熱延
後の捲取温度を560℃として2.3mm厚の熱延鋼帯と
した。本発明材は次いで850℃、5分間の熱延鋼
帯焼鈍を行つた後、酸洗を行ない、通常の第1回
冷間圧延を行つた後、750℃、2分間の連続焼鈍
を挾んで圧下率8%の第2回冷間圧延を実施し
て、いてゆる2回冷延法セミプロセス成品を製造
した。比較材は従来法によつて熱間圧延終了温度
820℃、捲取温度580℃とし同様に2.3mmの熱延鋼
帯とした。比較材は次いで熱延鋼帯焼鈍を施すこ
となく直ちに酸洗、第1回冷間圧延以降本発明材
と同一工程で2回冷延法セミプロセス成品を得
た。 本発明材、比較材は、いずれもその後750℃、
2時間の焼鈍を行つた後、磁気特性を測定した結
果は第5表に示すとおりである。
本発明の限定要件よりも高く、かつ、熱延鋼帯焼
鈍を行わない比較材は成品および再焼鈍後の磁気
特性をも本発明材よりはるかに劣り、熱間圧延終
了温度および熱延後の捲取温度を本発明材と同一
に行つても、熱延鋼帯焼鈍を実施しない参考材も
本発明材より磁気特性がはるかに劣つている。本
発明による要件をすべて満足して始めて極めてす
ぐれた磁気特性を得ることができることを示して
いる。 実施例 2 実施例1と同様の方法でC:0.004%、Si:0.32
%、Mn:0.23%、P:0.076%、酸可溶性Al:
0.0004%の本発明による限定組成を満足する溶鋼
を溶製し、連続鋳造で220mm厚のスラブとした。
このスラブを1250℃に加熱して熱間圧延するに当
り、本発明材は熱間圧延終了温度を680℃、熱延
後の捲取温度を560℃として2.3mm厚の熱延鋼帯と
した。本発明材は次いで850℃、5分間の熱延鋼
帯焼鈍を行つた後、酸洗を行ない、通常の第1回
冷間圧延を行つた後、750℃、2分間の連続焼鈍
を挾んで圧下率8%の第2回冷間圧延を実施し
て、いてゆる2回冷延法セミプロセス成品を製造
した。比較材は従来法によつて熱間圧延終了温度
820℃、捲取温度580℃とし同様に2.3mmの熱延鋼
帯とした。比較材は次いで熱延鋼帯焼鈍を施すこ
となく直ちに酸洗、第1回冷間圧延以降本発明材
と同一工程で2回冷延法セミプロセス成品を得
た。 本発明材、比較材は、いずれもその後750℃、
2時間の焼鈍を行つた後、磁気特性を測定した結
果は第5表に示すとおりである。
【表】
第5表より明らかなとおり、この場合も従来法に
よる高温圧延終了温度の熱間圧延後熱延鋼帯焼鈍
を施さない比較材は、本発明材よりもはるかに磁
気特性が劣り、本発明による要件をすべて満足す
る場合には磁束密度、鉄損ともすぐれたセミプロ
セス成品が得られることを示している。 実施例 3 実施例1と同一方法で、C:0.005%、Si:1.13
%、Mn:0.36%、P:0.019%、Al:0.25%の本
発明による限定組成を満足する溶鋼を溶製し、連
続鋳造で220mm厚のスラブとした。このスラブを
1250℃に加熱して熱間圧延するに当、本発明材は
熱間圧延終了温度を650℃、熱延後の捲取温度を
550℃として2.3mm厚の熱延鋼帯を製造した。この
熱延鋼帯に870℃、5分間の熱延鋼帯焼鈍を施し、
通常の酸洗後冷間圧延により0.50mm厚とし、その
後連続焼鈍炉で850℃、2分間の光輝焼鈍を施し
て成品とした。 一方、比較材は従来法により熱間圧延終了温度
835℃、熱延後の捲取温度を600℃として2.3mm厚
の熱延鋼帯を得、その後熱延鋼帯焼鈍を施すこと
なく、そのまま通常の酸洗後、本発明材と同様に
処理して0.50mm厚成品を得た。かくして得た本発
明材および比較材の磁気特性を測定した結果は第
6表に示すとおりである。
よる高温圧延終了温度の熱間圧延後熱延鋼帯焼鈍
を施さない比較材は、本発明材よりもはるかに磁
気特性が劣り、本発明による要件をすべて満足す
る場合には磁束密度、鉄損ともすぐれたセミプロ
セス成品が得られることを示している。 実施例 3 実施例1と同一方法で、C:0.005%、Si:1.13
%、Mn:0.36%、P:0.019%、Al:0.25%の本
発明による限定組成を満足する溶鋼を溶製し、連
続鋳造で220mm厚のスラブとした。このスラブを
1250℃に加熱して熱間圧延するに当、本発明材は
熱間圧延終了温度を650℃、熱延後の捲取温度を
550℃として2.3mm厚の熱延鋼帯を製造した。この
熱延鋼帯に870℃、5分間の熱延鋼帯焼鈍を施し、
通常の酸洗後冷間圧延により0.50mm厚とし、その
後連続焼鈍炉で850℃、2分間の光輝焼鈍を施し
て成品とした。 一方、比較材は従来法により熱間圧延終了温度
835℃、熱延後の捲取温度を600℃として2.3mm厚
の熱延鋼帯を得、その後熱延鋼帯焼鈍を施すこと
なく、そのまま通常の酸洗後、本発明材と同様に
処理して0.50mm厚成品を得た。かくして得た本発
明材および比較材の磁気特性を測定した結果は第
6表に示すとおりである。
【表】
第6表より明らかなとおり、本発明材は比較材よ
りも磁束密度B50値および鉄損値W15/50とも、
はるかにすぐれていることがわかる。 上記各実施例より明らかなとおり、本発明は成
分組成を限定したスラブを使用し、その熱間圧延
に際しては圧延終了温度を600〜700℃、熱延後の
捲取温度を500℃以上に規制し、かつ熱延鋼帯を
該鋼のA3変態点以下の温度で30秒以上15分以下
の短時間焼鈍する工程を加え、その後酸洗および
冷間圧延、焼鈍の各工程は通常の方法によつても
得られた成品は磁束密度が極めて高く、かつ鉄損
値の低いすぐれた無方向性電磁鋼帯を得ることが
できる効果を収め得た。 これは本発明法による場合の熱延鋼帯の結晶組
織は極めて微細であり、これをA3変態点以下の
温度で熱延鋼帯焼鈍を行なうことにより2次再結
晶的な異常粒成長により粗大粒を得ることができ
たことによるものであつて本発明の大きな特徴で
ある。また、本発明によれば熱間圧延終了温度が
600〜700℃と従来法に比し著しく低温であるほ
か、熱延鋼帯焼鈍もA3変態点以下の温度で15分
間以下の短時間で十分であるので省エネルギーと
なり製造コストも低減し得る副次的効果もある。
りも磁束密度B50値および鉄損値W15/50とも、
はるかにすぐれていることがわかる。 上記各実施例より明らかなとおり、本発明は成
分組成を限定したスラブを使用し、その熱間圧延
に際しては圧延終了温度を600〜700℃、熱延後の
捲取温度を500℃以上に規制し、かつ熱延鋼帯を
該鋼のA3変態点以下の温度で30秒以上15分以下
の短時間焼鈍する工程を加え、その後酸洗および
冷間圧延、焼鈍の各工程は通常の方法によつても
得られた成品は磁束密度が極めて高く、かつ鉄損
値の低いすぐれた無方向性電磁鋼帯を得ることが
できる効果を収め得た。 これは本発明法による場合の熱延鋼帯の結晶組
織は極めて微細であり、これをA3変態点以下の
温度で熱延鋼帯焼鈍を行なうことにより2次再結
晶的な異常粒成長により粗大粒を得ることができ
たことによるものであつて本発明の大きな特徴で
ある。また、本発明によれば熱間圧延終了温度が
600〜700℃と従来法に比し著しく低温であるほ
か、熱延鋼帯焼鈍もA3変態点以下の温度で15分
間以下の短時間で十分であるので省エネルギーと
なり製造コストも低減し得る副次的効果もある。
第1図A,B,Cは本発明の基本実験における
第2表にて示した供試材A、B、Cのそれぞれの
熱延鋼帯の結晶組織を示す30倍の顕微鏡写真、第
2図A,B,Cは供試材A,B,Cの熱延鋼帯に
850℃、5分間の熱延鋼帯焼鈍を施した後のそれ
ぞれの結晶組織を示す30倍の顕微鏡写真である。
第2表にて示した供試材A、B、Cのそれぞれの
熱延鋼帯の結晶組織を示す30倍の顕微鏡写真、第
2図A,B,Cは供試材A,B,Cの熱延鋼帯に
850℃、5分間の熱延鋼帯焼鈍を施した後のそれ
ぞれの結晶組織を示す30倍の顕微鏡写真である。
Claims (1)
- 1 低炭素鋼を熱間圧延して熱延鋼帯とする工程
と、前記熱延鋼帯を焼鈍した後酸洗する工程と、
前記酸洗鋼帯を1回の冷間圧延もしくは中間焼鈍
を挾む2回の冷間圧延により冷延鋼帯とする工程
と、前記冷延鋼帯にフルプロセスまたはセミプロ
セスによる焼鈍を施す工程と、を有して成る無方
向性電磁鋼板の製造方法において、前記低炭素鋼
は重量比にてC:0.02%以下、Siもしくは(Si+
Al)のいずれかが1.5%以下、Mn:1.0%以下、
P:0.20%以下を含み残部はFeおよび不可避的不
純物より成り、前記熱間圧延工程における圧延終
了温度を600〜700℃、捲取温度を500℃以上の温
度範囲で行ない、次いで前記捲取鋼帯をA3変態
点以下の温度で30秒間以上15分間以下の時間焼鈍
することを特徴とする磁気特性のすぐれた無方向
性電磁鋼帯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8628182A JPS58204126A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8628182A JPS58204126A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204126A JPS58204126A (ja) | 1983-11-28 |
JPH0257125B2 true JPH0257125B2 (ja) | 1990-12-04 |
Family
ID=13882439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8628182A Granted JPS58204126A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204126A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757888B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1995-06-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2870818B2 (ja) * | 1989-06-29 | 1999-03-17 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れたフルプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法 |
FR2665181B1 (fr) * | 1990-07-30 | 1994-05-27 | Ugine Aciers | Procede de fabrication de tole d'acier magnetique a grains non orientes et tole obtenue par ce procede. |
-
1982
- 1982-05-21 JP JP8628182A patent/JPS58204126A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58204126A (ja) | 1983-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2983128B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0753885B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH03219020A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2951852B2 (ja) | 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP2883226B2 (ja) | 磁気特性の極めて優れた薄方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JPH0583612B2 (ja) | ||
JPH10130729A (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
US5425820A (en) | Oriented magnetic steel sheets and manufacturing process therefor | |
JPH06192731A (ja) | 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0257125B2 (ja) | ||
GB2060697A (en) | Grain-oriented silicon steel production | |
JPH0696743B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP2760208B2 (ja) | 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法 | |
JPH11241120A (ja) | 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP2784661B2 (ja) | 高磁束密度薄手一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2647323B2 (ja) | 低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3498978B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2712913B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JPH08269553A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH06240358A (ja) | 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH04346621A (ja) | 磁気特性が優れかつ表面外観の良い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0762437A (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3020810B2 (ja) | 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3885240B2 (ja) | 一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JPH09118920A (ja) | 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法 |