JPH0255583B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0255583B2 JPH0255583B2 JP56136153A JP13615381A JPH0255583B2 JP H0255583 B2 JPH0255583 B2 JP H0255583B2 JP 56136153 A JP56136153 A JP 56136153A JP 13615381 A JP13615381 A JP 13615381A JP H0255583 B2 JPH0255583 B2 JP H0255583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- fixture
- support piece
- shaped support
- outer frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、天井内部に配設された電線や各種の
配管等を点検するために設置される天井点検口の
固定装置に関するものである。
配管等を点検するために設置される天井点検口の
固定装置に関するものである。
従来、天井点検口を天井に取付けるに際して、
天井面と外枠の下端とを整合(レベル合わせ)さ
せるのが難しく、多くの熟練と専門的な技能を必
要としていた。このような実情にあつては、天井
面と外枠の下端との整合作用を熟練者ではなくと
も簡便に行うことができる方法が期待されてい
た。
天井面と外枠の下端とを整合(レベル合わせ)さ
せるのが難しく、多くの熟練と専門的な技能を必
要としていた。このような実情にあつては、天井
面と外枠の下端との整合作用を熟練者ではなくと
も簡便に行うことができる方法が期待されてい
た。
また、天井点検口を天井に取付ける方法は、先
ず、天井板を軽量鉄骨下地に張設してから、天井
点検口用の開口を設け、天井点検口をはめ込み天
井に吊持されていた。
ず、天井板を軽量鉄骨下地に張設してから、天井
点検口用の開口を設け、天井点検口をはめ込み天
井に吊持されていた。
ところが、一般に天井板を張設する工程に従事
する作業者と、天井点検口を取付ける工程に従事
する作業者は別人であるため、天井板の張設工程
を待つて天井点検口を取付ける方法は不便で非能
率であつた。もし天井板の施工状況に応じ、すな
わち天井板を張設する前でも後でも天井点検口を
取付けることができるならば作業工程の短縮が可
能になる。
する作業者と、天井点検口を取付ける工程に従事
する作業者は別人であるため、天井板の張設工程
を待つて天井点検口を取付ける方法は不便で非能
率であつた。もし天井板の施工状況に応じ、すな
わち天井板を張設する前でも後でも天井点検口を
取付けることができるならば作業工程の短縮が可
能になる。
そこで、本発明は、天井の軽量鉄骨下地に架設
されている取付具の底壁上面を押圧する押圧ボル
トを螺挿した水平部分と、この水平部分の一側端
から垂下されて天井面に設置される外枠をネジ結
合する垂直部分とを有するL字状支持片と、前記
取付具の底壁下面に当接される水平状の保持部分
と、この保持部分の一側端から垂下される垂直部
分とを有するL字状係止片とよりなり、前記L字
状支持片は少なくともその垂直部分を外枠に接合
するとともにL字状係止片はその垂直部分に形成
されたスライド長孔を介して止着子によりその保
持部分を前記取付具の底壁下面に当接するよう上
下動可能に結合され、かつ、L字状支持片の水平
部分に螺挿されている押圧ボルトを緊締してその
押圧ボルトの先端とL字状係止片の保持部分とに
より天井の軽量鉄骨下地に架設されている取付具
を挾持することにより取付けてなる天井点検口の
固定装置を提供することによつて、天井面と外枠
下端との整合作用を簡便に行えるようにするとと
もに、天井板を軽量鉄骨下地に張設する前に天井
点検口を天井に取付けるようにして、天井点検口
の天井への取付作業を合理化するようにしたもの
である。
されている取付具の底壁上面を押圧する押圧ボル
トを螺挿した水平部分と、この水平部分の一側端
から垂下されて天井面に設置される外枠をネジ結
合する垂直部分とを有するL字状支持片と、前記
取付具の底壁下面に当接される水平状の保持部分
と、この保持部分の一側端から垂下される垂直部
分とを有するL字状係止片とよりなり、前記L字
状支持片は少なくともその垂直部分を外枠に接合
するとともにL字状係止片はその垂直部分に形成
されたスライド長孔を介して止着子によりその保
持部分を前記取付具の底壁下面に当接するよう上
下動可能に結合され、かつ、L字状支持片の水平
部分に螺挿されている押圧ボルトを緊締してその
押圧ボルトの先端とL字状係止片の保持部分とに
より天井の軽量鉄骨下地に架設されている取付具
を挾持することにより取付けてなる天井点検口の
固定装置を提供することによつて、天井面と外枠
下端との整合作用を簡便に行えるようにするとと
もに、天井板を軽量鉄骨下地に張設する前に天井
点検口を天井に取付けるようにして、天井点検口
の天井への取付作業を合理化するようにしたもの
である。
以下図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
る。
先ず、第1図は天井点検口の天井への取付状態
を示したもので、1は天井点検口を構成する外枠
で、固定装置2によつて軽量鉄骨下地6に架設さ
れている略チヤンネル状の取付具5にネジ結合さ
れて、天井点検口を吊持している。
を示したもので、1は天井点検口を構成する外枠
で、固定装置2によつて軽量鉄骨下地6に架設さ
れている略チヤンネル状の取付具5にネジ結合さ
れて、天井点検口を吊持している。
第2図および第3図において、外枠1を吊持す
る固定装置2はL字状支持片3とL字状支持片4
とから構成されている。
る固定装置2はL字状支持片3とL字状支持片4
とから構成されている。
このL字状支持片3は、前記取付具5の底壁5
a上面を押止する押圧ボルト3aを螺挿した水平
部分3bと、この水平部分3bの一側端から垂下
されて天井に設置される外枠1をネジ結合する垂
直部分3cとより形成され、その垂直部分3cの
下方側には止着子2aの孔部3dが設けられてい
る。
a上面を押止する押圧ボルト3aを螺挿した水平
部分3bと、この水平部分3bの一側端から垂下
されて天井に設置される外枠1をネジ結合する垂
直部分3cとより形成され、その垂直部分3cの
下方側には止着子2aの孔部3dが設けられてい
る。
また、L字状係止片4は前記L字状支持片3と
別体に設けられ、取付具5の底壁5a下面に当接
される水平状の保持部分4aと、この保持部分4
aの一側端から垂下される垂直部分4bとが形成
され、その垂直部分4bの下方側には上下方向に
延びるスライド長孔4cが設けられている。
別体に設けられ、取付具5の底壁5a下面に当接
される水平状の保持部分4aと、この保持部分4
aの一側端から垂下される垂直部分4bとが形成
され、その垂直部分4bの下方側には上下方向に
延びるスライド長孔4cが設けられている。
上述したL字状支持片3とL字状係止片4とか
らなる固定装置2は、L字状支持片3の垂直部分
3cに形成される孔部3dと外枠1の枠片1aに
穿設された孔部1bとを合致させ、かつ、L字状
係止片4のスライド長孔4cを合致されている前
記孔部3d,1bに重ね合うように接合して、こ
れら孔部3b,1bとスライド長孔4cとを止着
子2aにより止着してL字状支持片3にL字状係
止片4と外枠1とをネジ結合している。
らなる固定装置2は、L字状支持片3の垂直部分
3cに形成される孔部3dと外枠1の枠片1aに
穿設された孔部1bとを合致させ、かつ、L字状
係止片4のスライド長孔4cを合致されている前
記孔部3d,1bに重ね合うように接合して、こ
れら孔部3b,1bとスライド長孔4cとを止着
子2aにより止着してL字状支持片3にL字状係
止片4と外枠1とをネジ結合している。
この際、L字状係止片4はそのスライド長孔4
cにより上下動されて、外枠1の取付位置におい
て取付具5の底壁5a下面に当接されるように調
節される。さらに、この固定装置2はL字状支持
片3の押圧ボルト3aを緊締して、取付具5の底
壁5aの上面を押止している先端と取付具5の底
壁5aの下面に当接されているL字状係止片4の
保持部分4aとにより取付具5に挾持して取付け
られている。
cにより上下動されて、外枠1の取付位置におい
て取付具5の底壁5a下面に当接されるように調
節される。さらに、この固定装置2はL字状支持
片3の押圧ボルト3aを緊締して、取付具5の底
壁5aの上面を押止している先端と取付具5の底
壁5aの下面に当接されているL字状係止片4の
保持部分4aとにより取付具5に挾持して取付け
られている。
以上の構成からなる固定装置2によつて天井点
検口、とくにその外枠1を天井に吊持するには次
の要領で行われる。
検口、とくにその外枠1を天井に吊持するには次
の要領で行われる。
(1) L字状支持片3の垂直部分3cとL字状係止
片4の垂直部分4bとを外枠1に止着子2aに
よりネジ結合する。
片4の垂直部分4bとを外枠1に止着子2aに
よりネジ結合する。
この際、第2図に示すように、L字状係止片
4の結合位置、すなわち、そのスライド長孔4
cによつて調節される外枠1の下端1cからこ
のL字状係止片4の保持部分4aまでの寸法
L1は、取付具5の下面から天井板7の仕上げ
面までの寸法L2に設定された状態で固定され
る。
4の結合位置、すなわち、そのスライド長孔4
cによつて調節される外枠1の下端1cからこ
のL字状係止片4の保持部分4aまでの寸法
L1は、取付具5の下面から天井板7の仕上げ
面までの寸法L2に設定された状態で固定され
る。
しかしながら、外枠1の取付状態において天
井板7が張設されていない場合には、天井板の
厚さl2と野縁(軽量鉄骨下地)の高さl2との和
を寸法L2として算出する。
井板7が張設されていない場合には、天井板の
厚さl2と野縁(軽量鉄骨下地)の高さl2との和
を寸法L2として算出する。
(2) 外枠1にその垂直部分3cをネジ結合したL
字状支持片3を取付具5に吊持して取付ける。
字状支持片3を取付具5に吊持して取付ける。
この際には、L字状係止片4の保持部分4a
を取付具5の底壁5a下面に当接したのち、L
字状支持片3の水平部分3bに螺挿されている
押圧ボルト3aを緊締して、その先端を取付具
5の底壁5a上面を押止することによつて、押
圧ボルト3aの先端と保持部分4aとによつて
取付具5の底壁5aを挟持して取付ける。
を取付具5の底壁5a下面に当接したのち、L
字状支持片3の水平部分3bに螺挿されている
押圧ボルト3aを緊締して、その先端を取付具
5の底壁5a上面を押止することによつて、押
圧ボルト3aの先端と保持部分4aとによつて
取付具5の底壁5aを挟持して取付ける。
(3) 固定装置2を軽量鉄骨下地6に吊持した状態
で天井点検口、とくに外枠1の調節を行う。
で天井点検口、とくに外枠1の調節を行う。
この調節は、外枠1の取付位置を測定してそ
のレベルが異なつている場合に行われるが、こ
の場合L字状係止片4をそのスライド長孔4c
を挿通してL字状支持片3および外枠1にネジ
結合されている止着子2aを緩めてその保持部
分4aの当接状態を解除するか、あるいはL字
状支持片3に設けられている押圧ボルト3aの
緊締を解いて仮結合した状態で外枠1のレベル
出しを行い、再度L字状係止片4を摺動して取
付具5の底壁5aの下面に当接して止着子2a
および押圧ボルト3aをそれぞれ緊締して結合
される (4) 外枠1の調節が完了したのち、その周囲に天
井板7を張設して取付け作業を完了する 第4図および第5図は固定装置2の他の実施
例を示すもので、L字状支持片3の垂直部分3
cをその上半部に上下方向に延びるスライド長
孔3dを、また、その下半部に外枠装着部3e
を形成し、このL字状支持片3の垂直部分3c
の上半部においてL字状係止片3をそのスライ
ド長孔3dにより上下動可能に止着するととも
に、その下半部の外枠装着部3eにおいて外枠
1に結合しているものである。
のレベルが異なつている場合に行われるが、こ
の場合L字状係止片4をそのスライド長孔4c
を挿通してL字状支持片3および外枠1にネジ
結合されている止着子2aを緩めてその保持部
分4aの当接状態を解除するか、あるいはL字
状支持片3に設けられている押圧ボルト3aの
緊締を解いて仮結合した状態で外枠1のレベル
出しを行い、再度L字状係止片4を摺動して取
付具5の底壁5aの下面に当接して止着子2a
および押圧ボルト3aをそれぞれ緊締して結合
される (4) 外枠1の調節が完了したのち、その周囲に天
井板7を張設して取付け作業を完了する 第4図および第5図は固定装置2の他の実施
例を示すもので、L字状支持片3の垂直部分3
cをその上半部に上下方向に延びるスライド長
孔3dを、また、その下半部に外枠装着部3e
を形成し、このL字状支持片3の垂直部分3c
の上半部においてL字状係止片3をそのスライ
ド長孔3dにより上下動可能に止着するととも
に、その下半部の外枠装着部3eにおいて外枠
1に結合しているものである。
以上説明したように、本発明によれば、L字状
支持片の垂直部分を外枠に接合し、かつ前記L字
状係止片はその垂直部分をL字状支持片の垂直部
分に接合するとともにそのL字状係止片をスライ
ド長孔を介して止着子により上下動可能にネジ結
合されて、外枠の取付位置において取付具の底壁
下面に当接され、かつL字状支持片の水平部分に
螺挿されている押圧ボルトを緊締して取付具の底
壁上面に押圧することによつて押圧ボルトの先端
と底壁下面に当接されるL字状係止片の保持部分
とによつて取付具に挟持して取付けられるもの
で、固定装置に天井点検口、とくに外枠を取付け
た状態でレベル出しが容易に行われ、外枠を天井
板が軽量鉄骨下地に張設されて開口を形成した状
態でも、また天井板が張設されない以前の状態で
も設置され、開口位置の狂いやその寸法誤差によ
る施工のやり直しや手直し等の煩雑な作業を防ぐ
ことができる。
支持片の垂直部分を外枠に接合し、かつ前記L字
状係止片はその垂直部分をL字状支持片の垂直部
分に接合するとともにそのL字状係止片をスライ
ド長孔を介して止着子により上下動可能にネジ結
合されて、外枠の取付位置において取付具の底壁
下面に当接され、かつL字状支持片の水平部分に
螺挿されている押圧ボルトを緊締して取付具の底
壁上面に押圧することによつて押圧ボルトの先端
と底壁下面に当接されるL字状係止片の保持部分
とによつて取付具に挟持して取付けられるもの
で、固定装置に天井点検口、とくに外枠を取付け
た状態でレベル出しが容易に行われ、外枠を天井
板が軽量鉄骨下地に張設されて開口を形成した状
態でも、また天井板が張設されない以前の状態で
も設置され、開口位置の狂いやその寸法誤差によ
る施工のやり直しや手直し等の煩雑な作業を防ぐ
ことができる。
また、固定装置を軽量鉄骨下地に架設した状態
でL字状係止片の上下動と押圧ボルトの緊締とに
よつて天井点検口のレベル合わせを容易に行うこ
とができ、また、天井点検口付近の天井板を汚損
することがなく美麗に仕上げることができる。
でL字状係止片の上下動と押圧ボルトの緊締とに
よつて天井点検口のレベル合わせを容易に行うこ
とができ、また、天井点検口付近の天井板を汚損
することがなく美麗に仕上げることができる。
さらに、この固定装置は取付具の底壁をその上
面から押圧ボルトの先端が押止し、また、その下
面には保持部分が当接されて挟持することによつ
て取付けられているので取付具に強固に止着する
ことができる。
面から押圧ボルトの先端が押止し、また、その下
面には保持部分が当接されて挟持することによつ
て取付けられているので取付具に強固に止着する
ことができる。
第1図は天井裏から視た天井点検口の取付状態
図、第2図は本発明に係る固定装置の設置状態の
要部を示す拡大断面図、第3図は同じく分解斜視
図、第4図および第5図は固定装置の他の実施例
を示す断面図である。 1……外枠、2……固定装置、2a……止着
子、3……L字状支持片、3a……押圧ボルト、
3b……水平部分、3c……L字状支持片の垂直
部分、3d……孔部、4……L字状係止片、4a
……保持部分、4b……L字状係止片の垂直部
分、4c……スライド長孔、5……取付具、5c
……底壁。
図、第2図は本発明に係る固定装置の設置状態の
要部を示す拡大断面図、第3図は同じく分解斜視
図、第4図および第5図は固定装置の他の実施例
を示す断面図である。 1……外枠、2……固定装置、2a……止着
子、3……L字状支持片、3a……押圧ボルト、
3b……水平部分、3c……L字状支持片の垂直
部分、3d……孔部、4……L字状係止片、4a
……保持部分、4b……L字状係止片の垂直部
分、4c……スライド長孔、5……取付具、5c
……底壁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 天井の軽量鉄骨下地に架設されている取付具
の底壁上面を押止する押圧ボルトを螺挿した水平
部分と、この水平部分の一側端から垂下されて天
井面に設置される外枠をネジ結合する垂直部分と
を有するL字状支持片と、 前記取付具の底壁下面に当接される水平状の保
持部分と、この保持部分の一側端から垂下される
垂直部分とを有するL字状係止片とよりなり、 前記L字状支持片は少なくともその垂直部分を
外枠に接合するとともにL字状係止片はその垂直
部分に形成されたスライド長孔を介して止着子に
よりその保持部分を前記取付具の底壁下面に当接
するよう上下動可能に結合され、かつ、L字状支
持片の水平部分に螺挿されている押圧ボルトを緊
締してその押圧ボルトの先端とL字状係止片の保
持部分とにより天井の軽量鉄骨下地に架設されて
いる取付具を挟持することにより取付けてなる天
井点検口の固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13615381A JPS5841154A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 天井点検口の固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13615381A JPS5841154A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 天井点検口の固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5841154A JPS5841154A (ja) | 1983-03-10 |
JPH0255583B2 true JPH0255583B2 (ja) | 1990-11-27 |
Family
ID=15168546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13615381A Granted JPS5841154A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 天井点検口の固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841154A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623483U (ja) * | 1992-07-09 | 1994-03-29 | 巌 佐々木 | 一口こんにゃく |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858365A (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-06 | 株式会社ナカ技術研究所 | 点検口 |
JPS5858362A (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-06 | 株式会社ナカ技術研究所 | 点検口 |
JPS5918844A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-31 | 株式会社ナカ技術研究所 | 建物に使用される天井構造 |
JPS61221450A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-10-01 | 株式会社ナカ技術研究所 | 天井における点検部の製造方法 |
JPH0232522A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンデンサ用リード線の製造装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4662U (ja) * | 1971-03-19 | 1971-11-05 |
-
1981
- 1981-09-01 JP JP13615381A patent/JPS5841154A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4662U (ja) * | 1971-03-19 | 1971-11-05 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623483U (ja) * | 1992-07-09 | 1994-03-29 | 巌 佐々木 | 一口こんにゃく |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5841154A (ja) | 1983-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0255583B2 (ja) | ||
JPH0151623B2 (ja) | ||
JP3522948B2 (ja) | 吹抜部の天井構造 | |
JP2937633B2 (ja) | ドア枠の取付け方法 | |
JPH0258425B2 (ja) | ||
JPH0612463Y2 (ja) | 機器の窓据付装置 | |
JPS5841153A (ja) | 天井点検口の吊持装置 | |
JPH0150738B2 (ja) | ||
JP2508892Y2 (ja) | サッシ施工治具 | |
JPH0613287Y2 (ja) | 軒天材支持構造 | |
JPH0412927Y2 (ja) | ||
JPH08253992A (ja) | パネル連結部の取付構造 | |
JPH0610008Y2 (ja) | 天井野縁構造 | |
JP2558431Y2 (ja) | 外装板取付構造 | |
JPH08253991A (ja) | パネル連結部の取付構造 | |
JPS6012010Y2 (ja) | 床パネル取付構造 | |
JPH09126358A (ja) | 配管支持装置 | |
US20040144052A1 (en) | Suspended ceiling system | |
JPH0336765Y2 (ja) | ||
JP2572608Y2 (ja) | 浴室ユニット床パンと壁パネルの接合部構造 | |
JPH09242235A (ja) | カーテンウォール | |
JPS5844258Y2 (ja) | 天井埋込形空気調和機の据付装置 | |
JPH0125447Y2 (ja) | ||
JPH03124691A (ja) | エレベータ乗場の敷居装置 | |
JPH053498U (ja) | 外壁パネルの取付治具 |