[go: up one dir, main page]

JPH0254947A - 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置 - Google Patents

半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH0254947A
JPH0254947A JP63205925A JP20592588A JPH0254947A JP H0254947 A JPH0254947 A JP H0254947A JP 63205925 A JP63205925 A JP 63205925A JP 20592588 A JP20592588 A JP 20592588A JP H0254947 A JPH0254947 A JP H0254947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
bonding tool
coated
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63205925A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaneda
剛 金田
Susumu Okikawa
進 沖川
Hiroshi Mikino
三木野 博
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Toshihiro Sato
佐藤 利博
Atsushi Onodera
篤 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP63205925A priority Critical patent/JPH0254947A/ja
Priority to US07/395,088 priority patent/US5031821A/en
Priority to KR1019890011636A priority patent/KR900004009A/ko
Publication of JPH0254947A publication Critical patent/JPH0254947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/4382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/43821Spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高集積・高機能型の半導体チップを備えた半
導体装置の組み立て、特に電極間結線に用いられるワイ
ヤボンディング工程に適用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
この種の技術について記載されている例としては、株式
会社工業調査会、昭和62年11月18日発行、「電子
材料別冊、超LSI製造・試験装置ガイドブックJP1
23〜P129がある。
上記文献においては、ボンディング方式の分類をはじめ
、近年および今後におけるワイヤボンディングに関する
技術動向が説明されている。
すなわち、半導体装置の組立工程において、半導体チッ
プ(ペレット)の外部端子(電極パッド)とリードフレ
ームのインナーリードとを電気的に導通させる技術とし
て導電性の金属線(ワイヤ)を用いたワイヤボンディン
グが一般に行われている。
上記文献にも記載されているように、半導体装置の高集
積化・高機能化が促進されることにより、半導体チップ
上のパッド間隔およびインナーリード先端のピッチ間隔
も狭小化する傾向にある。これに対応してボンディング
されるワイヤピッチもさらに狭まる傾向にある。このよ
うな状況でワイヤボンディングを実行した場合、ワイヤ
同士のショート、ワイヤと半導体チップあるいはタブと
のショート等のボンディング不良を生じ易い状態となっ
ていた。
また、上記に対応したワイヤの細線化にともなってボン
ディングされたワイヤjこおいて自身でル−プ形状を維
持する強度が得られず、ワイヤのへたり等によるループ
異常を生じていた。
これらの観点から金(Au)、アルミニウム(Ajりあ
るいは銅(Cu)等からなる導電性の金属線の周囲に絶
縁性の樹脂を被着した、いわゆる被覆ワイヤが提案され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記被覆ワイヤを用いたワイヤボンディング
技術は、解決すべき下記のような課題が残存しているた
めに、実現困難となっていることが本発明者等によって
明らかにされた。
第1に、被覆ワイヤを用いたワイヤボンディング技術で
は、ワイヤスプールからボンディングツールに至る間に
ワイヤの周囲の被覆膜の部分に静電気の帯電を生じ、こ
れが原因となって当該被覆ワイヤはエアパックテンショ
ナ、スプロケット、クランパ等のワイヤボンディング装
置の各機構部に吸着されてしまい、ボンディングツール
の下降移動の際に該ボンディングツールに対して余分な
抵抗力が付加される結果となり、ボンディングツールの
先端からワイヤを導出させながらループ状に張設した際
に、ワイヤの断線あるいはループ形状の異常を生じる要
因となっていた。また、上記吸着によってワイヤはカー
ル状に変形された状態のままボンディングツールに挿入
されるため、張設されたワイヤのループ形状に異常を生
じ、ワイヤの接合状態が不良となる可能性も高かった。
さらに、帯電状態のワイヤが半導体チップのパッドに接
触することによって半導体チップの静電破壊を生じる危
険もあった。
第2に、上記被覆ワイヤの帯電によって、ワイヤの周囲
に被覆膜の小片あるいは塵埃等の異物が吸着され、この
状態でワイヤがボンディングツールに挿通されることに
よってボンディングツールの目詰まりを生じ、ワイヤの
導出不良あるいはワイヤの断線を生じていることが明ら
かとなった。
第3に、ワイヤが帯電されていない状態であっても、ワ
イヤをクランプするクランパ面が帯電されることにより
、上記第1の課題と同様な現象を生じることが見い出さ
れた。すなわち、帯電状態のクランパ面にワイヤが吸着
されることによってボンディングツールの下降の際に該
ボンディングツールに対して余分な抵抗力が付加される
結果となり、ボンディングツールの先端からワイヤを導
出させながらワイヤを張設した際に、ワイヤの断線ある
いはループ異常を生じる要因となっていたのである。ま
た、上記吸着によってワイヤはカール状に変形された状
態のままボンディングツールに挿入されるため、張設さ
れたワイヤのループ形状に異常を生じ、ワイヤの接合状
態が不良となる可能性も高かったのである。
以上の諸課題の残存のために、事実上、被覆ワイヤによ
る結線が困難となっており、これが高集積型半導体装置
あるいは高機能型半導体装置の実現を難しくする原因と
なっていた。
なお、上記第1および第2の課題については被覆ワイヤ
に特有な課題であるが、第3の課題については被覆ワイ
ヤに限らず通常の裸線状態の金属線(ワイヤ)を用いて
も同様に生じる課題であることが本発明者等によって確
認された。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、そ
の目的は第1に被覆ワイヤを用いたワイヤボンディング
の際に被覆ワイヤの帯電を防止し、第2にワイヤと接触
される装置各機構の帯電を防止し、信頼性の高い半導体
装置の組立工程を実現することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、第1に、被覆ワイヤを用いたボンディングの
際に、一方の電極に被覆ワイヤの一端の金属線を露出さ
せて接合してから他方の電極に被覆ワイヤの他端を接合
するまでの間に被覆ワイヤを導出するボンディングツー
ルに対して超音波振動の印加を継続的に行うものである
第2に、ワイヤスプールからボンディングツールに至る
被覆ワイヤの経路途中において、当該被覆ワイヤに対し
て少なくとも1回以上の除電を施すものである。
第3に、被覆ワイヤに対して除電流体の吹き付けを行う
ことにより、被覆ワイヤへのテンションの印加と被覆ワ
イヤ表面の除電とを同時に行うものである。
第4に、被覆ワイヤを側面より保持するクランパのクラ
ンパチップ面に対して除電流体の吹き付けを行いながら
ボンディングを行うものである。
第5に、マイクロプロセッサあるいは論理回路等が形成
された半導体チップのパッドとパッケージの内部電極と
のボンディングの際に、まずワイヤスプールより供給さ
れた被覆ワイヤに対して除電を施しながらボンディング
ツールに挿入し、該ボンディングツールは被覆除去手段
によって先端の金属線を露出された上記被覆ワイヤの一
端を上記パッドに対して超音波振動を印加しながら接合
した後、当該超音波振動を継続した状態のままボンディ
ングツールより被覆ワイヤを導出させながらループ張設
し、内部電極に着地して該継続されている超音波振動に
よって被覆ワイヤの他端の金属線を露出させて内部電極
の表面に接合した後、上記被覆ワイヤの張設範囲を樹脂
で封止することによってパッケージを形成するものであ
る。
第6に、ワイヤスプールよりボンディングツールに至る
経路上において、一定間隔のワイヤ通路空間を形成した
ガイド板と吹出口とを備えたエアバックテンショナを配
置するとともに、上記吹出口からワイヤ通路空間に対し
て除電流体を供給するようにしたものである。
第7に、クランパのチップ面に対して除電手段を備えた
組立装置構造とするものである。
第8に、ワイヤスプールからボンディングツールに至る
間のワイヤとの接触部位を接地された導電材料で形成し
た組立装置構造とするものである。
〔作用〕
上記した第1の手段によれば、画電極のワイヤボンディ
ングの間、ボンディングツールの超音波振動の印加を継
続的に行うことによって、ボンディングツール内の異物
を上記超音波振動により除去することが可能となり、ボ
ンディングツールの目詰まりを有効に防止することがで
きる。また、ボンディングツールに対する超音波振動の
印加の継続によって、ボンディングツールの貫通孔内に
おいて、ワイヤの偏位が防止されるため、貫通孔内での
ワイヤのカール状態の発生を防止できる。
第2〜第4の手段によれば、被覆ワイヤにおける除電を
確実に行うことが可能となるため、被覆ワイヤの帯電に
起因するループ異常、断線、ボンディングツールの目詰
まり等を効果的に防止できる。
第5の手段によれば、被覆ワイヤによるクロスボンディ
ング等の複雑な結線形状が可能となるため、マイクロプ
ロセッサ素子あるいは論理素子としての高集積型半導体
装置あるいは高機能型半導体装置を実現することができ
る。
第6の手段によれば、エアバックテンショナにおける供
給流体に除電流体を用いることにより、ワイヤのパック
テンションの印加とワイヤ表面の除電とを同時に行うこ
とができ、装置構造を複雑化することなくワイヤの帯電
を防止できる。
第7の手段によれば、クランパチップ面における除電に
より、被覆ワイヤか金属ワイヤかを問わずに組立装置側
の帯電に起因するワイヤの吸着を防止できるため、ワイ
ヤのループ異常あるいは断線、およびボンディングツー
ルの目詰まり等を効果的に防止できる。
第8の手段によれば、ワイヤとの接触部位を接地された
導電材料で形成することによって、ワイヤの帯電を防止
できるとともに、帯電されたワイヤの除電を確実に行う
ことが可能となり、組立装置側の帯電もしくはワイヤの
帯電のいずれかに起因するワイヤのループ異常あるいは
断線、およびボンディングツールの目詰まり等を効果的
に防止できる。
以下に、樹脂封止型半導体装置の組立において、本発明
を適用した実施例を説明する。
なお、実施例中で説明される企図において、同一機能を
有するものは同一符号を付し、その重複説明は省略する
〔実施例1〕 第1図(a)およびわ)は本発明の一実施例によるワイ
ヤボンディング手順を示す説明断面図、第2図は本実施
例に用いられる組立装置としてのワイヤボンディング装
置の概略構成図、第3図は本実施例により得られる樹脂
封止型半導体装置の半断面図、第4図は上記ワイヤボン
ディング装置の要部斜視図、第5図は同じく要部の具体
的な構成を示す部分断面図、第6図は第5図の矢印■方
向から見た平面図、第7図は第6図の■−■切断線で切
った断面図、第8図は金属ボールの形成原理を示す模写
構成図、第9図は上記ワイヤボンディング装置のワイヤ
スプールの要部分解斜視図、第10図は上記ワイヤスプ
ールの要部拡大斜視図、第11図はワイヤボンディング
のための局部加熱部の概略平面図、第12図はワイヤボ
ンディングの一例を示す平面図、第13図は被覆ワイヤ
のチップタッチ状態を示す部分断面図、第14図はその
チップショート状態を示す拡大部分断面図、第15図は
被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面図、第16
図はタブショート状態を示す拡大部分断面図、第17図
は本発明における温度サイクルに対する半導体チップと
被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフ、第18図は同じく
本発明における温度サイクルに対するタブと被覆ワイヤ
との短絡率を示すグラフ、第19図は、本実施例1に用
いられる被覆ワイヤの被覆膜の評価に使用された実験条
件を示すモデル図、第20図および第21図は本実施例
1において被覆膜の摩耗強度の比較実験の結果を示す説
明図、第22図は本実施例1の説明中の被覆ワイヤにお
ける温度変化と劣化速度との関係についての実験結果を
示す説明図、第23図は同じく被覆膜のイミド化率(横
軸)と劣化速度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被
覆ワイヤの2ndボンデイングの剥がれ強度(右側の縦
軸)との関係についての実験結果を示す説明図、第24
図は同じく被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
ル寿命についての実験結果を示す説明図、第25図は同
じく被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無による
劣化速度(劣化率〉への影響を示す説明図、第26図〜
第31図は本実施例1における変形例を示すワイヤボン
ディング状態を説明するための部分断面図である。
本実施例を通じて組み立てられる樹脂封止型半導体装置
1は第3図に示す通りであり、その半導体チップ2はた
とえばメモリ、ゲートアレイ、マイクロプロセッサおよ
びMOSロジック(論理)などの半導体集積回路素子と
して構成されている。
この半導体チップ2は、たとえばシリコン(Sl)等よ
りなる基板2Aと、その最上部のバッシヘーション膜2
Bと、該バッンベーンヨン12Bの開口部から露出され
た外部端子2C(ポンディングパッド)とを有している
。そして、この半導体チップ2は、たとえば銀(Ag)
ペーストの如き接合材4により、リード3のタブ3Aに
接合されている。
一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリード3のイン
ナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに電気的に接続
されるが、本実施例では、この導電性ワイヤとして被覆
ワイヤ5が用いられている。
この被覆ワイヤ5は金属線5Aの表面に絶縁性の被覆膜
5Bを被着゛した構造よりなる。
被覆ワイヤ5の金属線5Aの材料としては、たとえば金
(Au)、銅(Cu)あるいはアルミニウム(Aj2)
を用いることができる。
被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタンより
なるものである。
このような被覆膜5Bの構成材料について、本発明者ら
が封止後の樹脂封止型半導体装置について行った実験結
果を実験例1として以下に説明する。なお、実験例中の
部は重量部を示している。
実験例1 まず、後記の第1表に示すような原料を、同表に示すよ
うな割合で配合し、これを500 ccのフラスコに入
れ、温度計、蒸気コンデンサを取付は反応させ、3種類
のテレフタール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3
を得た。このときのテレフタール酸とエチレングリコー
ルとの割合および反応時間等を第1表に併せて示した。
そして、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以
下に基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反
応も行わせた。
(以下余白) 上記のようにして得られた3種類のテレフタール酸系ポ
リオールP−1,P−2,P−3と、市販のポリオール
とを用い、これらポリオール成分とインシアネート成分
とを後記の第2表に示すような割合で配合し、塗料組成
物を作った。そして、このようにして得られた塗料組成
物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイヤ本体の外周
面に2回以上塗布を行い、その後175℃で21分間加
熱し、170℃で2時間アフタキュアして耐熱ポリウレ
タンからなる絶縁被膜を形成し、製線した。
この場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の第2表に示
した。
(以下余白) 次に、上記のようにして得られた耐熱ポリウレタン被覆
ワイヤを使用し、ワイヤボンディングした半導体チップ
2を樹脂材6でモールドし、第13図(チップタッチ状
態)および第15図(タブタッチ状態)に示すタッチ状
態に相当する半導体装置を製作し、MIL−883Bの
温度サイクルテストを実施し、市販のポリウレタン被覆
ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を比較実験し、本
実施例に使用される被覆ワイヤの改善具合を評価した。
この比較実験の結果は、第17図と第18図に示すとお
りであった。すなわち、第17図は第13図のようなチ
ップタッチ状態における半導体チップと被覆ワイヤとの
短絡率を示しているが、同図から明らかなように、本実
施例の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置
では、市販のポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装
置に比べて、著しい短絡率すなわちチップショート防止
効果が確認された。
また、第18図は第15図のようなタブチップ状恨にお
けるタブと被覆ワイヤとの短絡率を示しているが、この
場合も、本実施例の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ使用の
半導体装置においては、顕著な短絡率すなわちタブショ
ート防止効果が得られることが確認された。
次に、本発明者らは、上記耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ
と市販のポリウレタン被覆ワイヤとを樹脂封止以前のワ
イヤ状態で後記の試験条件により比較実験し、被覆膜の
摩耗強度や劣化率などを評価した。これらの実験結果お
よび他の各種実験の結果を以下に実験例2〜5として第
19図〜第25図に関して説明する。
実験例2 実験条件は第19図に示すモデル図で表されるものであ
った。すなわち、絶縁性の被覆膜(本実施例の耐熱ポリ
ウレタンまたは市販のポリウレタン>5Bで外表面を被
覆した被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り
下げて垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタ
ブ3Aを被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でそ
のエツジで接触させ、該タブエツジ接触部とは反対側か
ら水平方向に荷重Wl  (0,65g)で被覆ワイヤ
5に押付力を与え、そしてタブ3Aを上下方向に20μ
m振動させることにより、被覆膜5Bの摩耗などを評価
した。
ここで、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至るまでの振幅(
振動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評価した。
また、被覆膜5Bの耐熱性は、高温放置(150〜20
0℃、0〜1000時M)後のNfの測定によって評価
した。
その結果、ポリウレタンの場合には、これをイミド化す
ることにより熱劣化を大幅に抑制でき、また温度サイク
ル寿命T(1)をも大幅に向上させることができること
などが判明した。
以下に、これらの実験結果を具体的に説明する。
まず、第20図と第21図はそれぞれ温度150℃と1
75℃とにおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣化(10
0時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すものである。こ
れらの図から明らかなように、本発明の耐熱ポリウレタ
ンを用いた被覆膜の場合には、高温放萱時間が経過して
も摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化が非常に
少ないことが判明した。特に、150℃〜175℃で1
00時間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20
%以内であることは被覆ワイヤにとって極めて有利な特
性であることが判った。
実験例3 次に、第22図は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速
度〔ΔNf/100Hrs)(=NON100 /10
0Hrs)(縦軸) ト(II)関(、l)実験結果を
示すものである。この図においても、本発明の耐熱ポリ
ウレタン被覆ワイヤの場合には、劣化速度が市販のポリ
ウレタンの場合に比べて非常に小さいことが理解される
実験例4 次いで、第23図は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化
速度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤの
2ndボンデイングの剥がれ強度(右側の縦軸)との関
係を示す実験結果である。
なお、2ndボンデイングの剥がれ強度については、直
径φ=25μmの耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いて
第1図の如く被覆膜5Bを予め剥がすことなくインナー
リード3Bにボンディングしたものについて本発明者ら
が実験を行った結果である。
第23図から明らかなように、被覆膜のイミド化率は約
1/3程度が劣化速度(劣化率)および剥がれ強度の両
方について好ましいものである。
特に、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合、2
ndボンデイング部の剥がれ強度が大きいので、ボンデ
ィングの信頼性が高り、楊めて有利な結果が得られた。
実験例5 さらに、第24図は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(
−55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験
結果を示している。同図から明らかなように、市販のポ
リウレタンによる被覆膜の寿命Tooが約400である
のに対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は400
0以上にまで大幅に向上した。
実験例6 また、第25図は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加
の有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結
果を示す図である。
本発明者らの知見によれば、被覆ワイヤ5を用いてボン
ディングを行う際に、たとえば金属ボール形成を行う場
合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄いので、その溶は上が
りや剥がれの有無を確認することは非常に困難であり、
少なくとも肉眼では不可能と言ってよい。そこで、本発
明者らは被覆膜5Bに着色剤たとえばオイルスカーレッ
トを添加すれば、その溶は上がりや剥がれを視覚的に確
認でき(たとえば電子顕微鏡の使用により)、極めて有
用であることを見い出したのである。
ただし、着色剤を添加する量があまり多いと、被覆膜の
劣化速度(劣化率)が大きくなってしまうので、その適
量について本発明者らは諸々の実験を行ったものであり
、その結果が第25図に示されている。
この第25図の実験結果から明らかなように、着色剤の
添加量があまり多くなり過ぎると、被覆膜の劣化速度(
劣化率)が大きくなる一方、添加量があまり少な過ぎる
と、上記したような着色剤添加の利点が失われてしまう
。そこで、これら2つの相反する要求に鑑みて、本発明
者らが研究した結果、着色剤(本実施例1ではオイルス
カーレット)の添加量は2.0重量%以下、特に、0.
5重量%〜2.0重量%が最適であることが明らかとな
った。この範囲で被覆膜に着色剤を添加することにより
、被覆膜の特性を損なうことを防止しながら、被覆ワイ
ヤ5からの被覆膜5Bの溶は上がりや剥がれを視覚的に
確認できるという利点が得られる。
上記実験例1、さらには実験例2〜6、ならびに他の様
々な実験・研究・検討・確認などにより、本発明者らは
次のような知見を得た。
すなわち、上記の如く、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bとし
て本発明の上記組成の耐熱ポリウレタンを用いることは
被覆膜の熱劣化やボンディング性、さらにはボンディン
グの剥がれ強度の向上などに極めて有用である。
さらに、これ以外に、たとえば実験例2などから明らか
なように、被覆膜5Bの温度サイクル試験や第19図の
実験条件での摩耗試験などを通して、150℃〜175
℃で100時間後における被覆膜破壊回数低減における
劣化率を20%以内にできる材料を被覆膜5Bの構成材
料として用いることが極めて重要である。
しかも、被覆膜として備えるべき特性としては、被覆ワ
イヤをワイヤボンディング作業に実用した際に、ボンデ
ィング性などに不具合を与えないものであることも非常
に重要である。この点について本発明者らが研究したと
ころ、被覆膜は、たとえばボールボンディングにおける
金属ボール形成時、あるいは被覆膜の加熱除去時に、非
炭化性を示す材料で構成することが重要であることが判
明した。
その理由は次のとおりである。すなわち、金属ボールの
形成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜は金属ボールの直
上に溶は上がるが、被覆膜が炭化性であると、その時に
加熱温度たとえば1060℃の高温によって、分解され
ずに、炭化してしまう。その結果、その炭化した被覆膜
5Bは金属ボール5AI の直上で金属線5Aを包むよ
うにして付着残留するため、ボンディングツール16で
ボンディングを行う際に、その付着炭化被覆膜は被覆ワ
イヤ5がボンディングツール16を通過して供給される
ことを妨げる吸着異物5Dとなる。このような吸着異物
5Dは第1図ら)で説明した超音波振動により被覆ワイ
ヤ5の表面より除去可能であるが、かかる炭化被覆膜は
生成されないに越したことはない。
このような事実を総合的に勘案考慮すると、被覆ワイヤ
の被覆膜として、上記した所定の条件の下での劣化率、
すなわち150℃〜175℃で100時間後の被覆膜破
壊回数低減における劣化率が20%以内であること、お
よび金属ボールの形成時あるいは被覆膜の加熱除去時に
非炭化性を示す材料であるこの2つの要件が極めて重要
であり、これらの2つの要件を満たす材料は被覆ワイヤ
として非常に満足すべき結果が得られた。
そして、本発明者等の検討結果によれば、上記した組成
の耐熱ポリウレタンはかかる2つの条件を満たすもので
ある。
既に説明したように、被覆膜5Bを構成する耐熱ポリウ
レタンは、ポリオール成分とインシアネートとを反応さ
せてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構
成単位を含むものである。
上記耐熱ポリウレタンよりなる被覆膜5Bは熱劣化に起
因する膜破壊の発生が抑制されるため、被覆ワイヤ5の
タブショート、チップショート、あるいはワイヤ間ショ
ートの如き電気的なショート不良の防止に適している。
また、被覆膜5Bとしての上記耐熱ポリウレタンは、通
常のワイヤボンディング時の接合温度あるいはボンディ
ングツール16による超音波振動エネルギでも、そのウ
レタン結合が分解されて接合可能となるので、通常の加
熱による熱圧着と超音波振動との併用または超音波振動
で確実なボンディングを得ることができる。その場合、
第1図(a)で説明したように、ヒータ26等の加熱源
を用いたボンディング部位の局部加熱を併用すれば、さ
らに確実なワイヤボンディングが可能となる。
さらに、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bとして、150℃〜
175℃で100時間後における被覆膜破壊回数低減に
おける劣化率が20%以内で、かつ金属ボール5A1 
の形成時あるいは被覆膜5Bの破壊・除去時に非炭化性
の材料を用いることにより、被覆膜5Bの熱劣化を防止
できるので、膜破壊による電気的ンヨート不良を防止す
ることが可能となる。
次に、本発明において被覆ワイヤ5の被覆膜5Bに用い
られる耐熱ポリウレタンについてさらに詳細に説明する
と、この耐熱ポリウレタンは、ポリオール成分とインシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含むものであって、この耐
熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテレフタール酸系
ポリオールを主成分とするポリマー成分と、イソシアネ
ートとを用いて得られる。ここで、「主成分とする」と
は、全体が主成分のみからなる場合も含める趣旨である
上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、DH/C0
OH= 1.2〜30の範囲で、反応温度70〜250
℃に設定し、常法のエステル化反応によって得ることが
できる。一般に、平均分子量が30〜10000で水酸
基を100〜500程度有するものであって、分子差の
両末端に水酸基を有するものが用いられる。
このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原料
として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキ
サングリコール、ブタングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパンヘキサントリオール、ペンタエリス
リトール等の脂肪族系グリコールが挙げられる。また、
それ以外に、1.4−ジメチロールベンゼンのような多
価アルコールが挙げられる。特に、エチレングリコール
、プロピレングリコール、クリセリンヲ使用することが
好適である。
ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられるが
、必要に応じて、アミド酸、イミド酸を併用することが
できる。
なお、イミド酸の構造式は次のようなものである。
〔イミド酸の構造式〕
CH。
■ (R:   −CH2−、−5O2−、−0−、−CD
−、−C−)CH。
また、耐熱性が低下しない程度でイソフタル酸、オルソ
フタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セバシン酸などの2
塩基酸や、1,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸、
シクロベンクンテトラカルボン酸、エチレンテトラカル
ボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などの多塩基
酸を併用しても差し支えはない。
上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるインシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のインシアネート基を有する多価インシアネートのイ
ンシアネート基を、活性水素を存する化合物、たとえば
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができる。こ
のようなインシアネートは、安定化されている。また、
上記多価インシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パン、ヘキサントリオール、フタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。
上記インシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネートMS−50、コロネート250
1.2503.2505.  コロネー)AP=St、
デスモジュールCT−3t等を挙げることができる。そ
して、上記多価インシアネートとしては、分子量300
〜100.00程度のものを用いることが好適である。
本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線5Aに塗装し、数μmの
膜厚の被覆膜5B化することにより、ワイヤ本体の金属
線5Aの周囲を絶縁した被覆ワイヤ5を得るものである
上記塗料組成物としては、ポリオール成分の水酸基1当
量につき、安定化インシアネートのインシアネート基0
.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜2、0当量およ
び所要看の硬化促進触媒を加えて、さらに適量の有機溶
剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナフサ等)
を加え、通常、固型分含量10〜30重量%とすること
により得られることができる。このとき必要に応じ、外
観改良剤、染料等の添加剤を適量配合することもできる
本発明において、ポリオール成分の1水酸基当量につき
、安定化インシアネートのインシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、0.4当量未満では、得られ
る絶縁ワイヤのクレージング特性が低下し、一方4.0
当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになるからであ
る。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触媒は、ポ
リオール成分100重量部当たり、好ましくは0.1〜
10重量部である。これが、0.1重量部未満になると
、硬化促進効果が少なくなると共に塗膜形成能が悪くな
る傾向がみられ、逆に10重量部を超えると、得られる
耐熱ウレタンボンディングワイヤの熱劣化特性の低下が
みられるようになるからである。
上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ酸
、フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフテ
ン酸、オクテン酸、バーサチック酸などの亜鉛塩、鉄塩
、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1.8ジア
ザビシクロ(5,4゜0)ウンデセン−7,2,4,6
)リス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用いられ
る。
上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線5Aの表
面上に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼き付けるこ
とにより得ることができる。
上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化インシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされ本実施
例の被覆ワイヤ5が得られる。
なお、本発明者等の検討結果によれば、上記した組成の
耐熱ポリウレタンの他、市販のポリウレタン、またホル
マールは非炭化性の要件は満たすが、150℃〜175
℃で100時間後の被覆膜破壊回数低減における上記条
件での劣化率が20%を超えるので、被覆膜としては不
適当である。
他方、ポリイミド、ポリアミド1ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなどは金属
ポールの形成時または被覆膜の加熱除去時に炭化性を示
すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用するには不適当
であることが明らかになった。
以上のプロセスを経て得られた被覆ワイヤ5は、そのフ
ァースト (第1=1st)ボンディング側、すなわち
半導体チップ2の外部端子2Cと被覆ワイヤ5の一端と
の接続側が金属ボール5A1 の形成によるポールボン
ディングにより導電接続される一方、セカンド(第2=
21(i)ボンディング側、すなわちリード3のインナ
ーリード3Bと該被覆ワイヤ5の他端との接続が熱圧着
および超音波振動を利用したいわゆるサーモンニックボ
ンディングにより該被覆膜5Bを予め除去することなく
2ndボンディング部5A2 として導電接続されてい
る。
このようにして、ワイヤボンディングされた半導体チッ
プ2と、リード3のタブ3Aおよびインナーリード3B
と、被覆ワイヤ5とは、たとえばエポキシ樹脂などの樹
脂材6で封止され、リード3のアウターリード3Cのみ
が該樹脂材6の外部に突出されている。
次に、本実施例における被覆ワイヤ5のボンディングの
ためのワイヤボンディング装置の構成と作用を第2図、
第4図〜第11図を中心に説明する。
このワイヤボンディング12Nは、いわゆるポールボン
ディング装置として構成されており、このポールボンデ
ィング装置は、第2図に示すように、ワイヤスプール1
1に巻回された被覆ワイヤ5をボンディング部12に対
して供給するように構成されている。
すなわち、ワイヤスプール11からボンディング部12
への被覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13、スプロケ
ット14.クランパ15およびボンディングツール(キ
ャピラリ)16を通して行われるようになっている。こ
のボンディングツール16は、本実施例1においてはル
ビーを第1図(b)に示す形状に切削加工することによ
り得られ、その内部には軸方向に貫通される貫通孔16
Bを備えている。上記貫通孔16Bの内周面には第1図
(b)に示すように、導電性物質16Cを被着している
。該導電性物質16cは、たとえばアルミニウム(八β
)あるいはクロム(Cr )等を鍍金あるいは蒸着等の
手段によって被着したものであり、被覆ワイヤ5が当該
ボンディングツールを通過する際に、被覆ワイヤ5の外
周部が上記導電性物質16Cの面と接触されることによ
り、被覆ツイヤ5の被覆膜5Bに帯電している静電気が
除電可能な構造となっている。なお、上記ボンディング
ツール16は、耐久性の点から上記ルビーが好ましいが
、従来のセラミックによるものであってもよいこ止は勿
論である。
上記ボンディングツール16の下方に位置されるボンデ
ィング部12には、第2図および第4図で示す位置関係
で、樹脂封止前の樹脂封止型半導体装置1が配置される
。そして、樹脂封止前の樹脂封止型半導体装置1は、第
2図に示すように、その下面(半導体チップ2の装着さ
れていない側の面)側をボンディング装置のボンディン
グステージ17に支持されている。
上記半導体チップ2の外部端子2Cには、被覆ワイヤ5
の一端側の被覆膜5Bを除去して露出状態とした金属線
5Aの先端を溶融して形成された金属ボール5A1 が
接合されている。当該金属ボール5A1 は、金属線5
Aつ直径に比べてたとえば2〜3倍程度大きな直径で構
成されるようになっている。一方、リード3のインナー
リード3Bには、接続部分の被覆ワイヤ5の他端側の被
覆膜5Bを破壊して露出させた状態の金属線5Aが接合
されている。すなわち、被覆ワイヤ5の他端側は、実質
的にリード3との接続部分の被覆膜5Bだけが除去され
ており、それ以外の被覆膜5Bは残存するように構成さ
れている。この被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの破
壊は、後述するが、ポンデイ、ングツール16によって
与えられる超音波振動、適度な加圧および適度な加熱(
エネルギ)によって行うことができる。
このように、被覆ワイヤ5を使用する本実施例の樹脂封
止型半導体装置1では、半導体チップ2の外部端子2C
に、被覆ワイヤ5の一端側の金属線5Aで形成される金
属ボール5Al を接続し、リード3のインナーリード
3Bに、接触部分の被覆膜5Bを破壊した被覆ワイヤ5
の他端側の金属線5Aを接続している。ここで、金属ボ
ール5A1の形状が大形状であるため、半導体チップ2
の外部端子2Cと被覆ワイヤ5の金属線5Aとの接触面
積が増加し、両者間のボンダビリティが向上されている
。また、リード3のインナーリード部3Bと接続する部
分以外の被覆ワイヤ5の他端側を被覆膜5Bで覆い、こ
の被覆ワイヤ5の他端側と隣接する他の被覆ワイヤ5の
他端側とのショートを低減することができるので、リー
ド3の間隔を縮小し、樹脂封止型半導体装置1の多端子
化(いわゆる、多ビン化)を図ることができる。
上記ボンディングツール16および被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部分(金属ボール5A1 形成部分)は、上
記第2図および第4図に示すように、金属ボール5A1
 の形成時に、被覆部材18Aによって覆われるように
構成されている。被覆部材18Aは、第4図に示す矢印
入方向に回転移動するように構成されている。つまり、
被覆部材18Aは、金属ボール5A1 の形成時に、矢
印入方向の回転動作によってツール挿入口18Bからボ
ンディングツール16を挿入し、それを覆うように構成
されている。
この被覆部材18Aは、第5図(具体的な構成を示す部
分断面図、第6図の■−■切断線における断面に相当す
る)、第6図(第5図の矢印■方向から見た平面図)お
よび第7図(第6図の■−■切断線における断面図)で
示すように構成されている。被覆部材18Aは、後述す
るが、金属ボール5Δ1の形成時において、溶は上がる
被覆膜5Bの吹き飛ばしによってボンディング部12に
対して被覆膜5Bの一部が飛散しないように構成されて
いる。また、被覆部材18Aは、被覆ワイヤ5の金属線
5AがCu、Aj!等の酸化し易い材料で形成される場
合、酸化防止用ガス雰囲気(シールドガス雰囲気)を保
持し易いように構成されている。このような被覆部材1
8Aは、たとえばスレンレス鋼で形成する。さらに、被
覆部材18Aは、被覆ワイヤ5の金属ボール5A1 の
形成状1等を作業者が確認できるように、透明性を有す
るガラス材料で形成してもよい。
上記被覆部材18Aの底部分には、第2図、第4面沿よ
び第5図に示すように、電気トーチ(アーク電極)18
Dが設けられている。電気トーチ18Dは、第8図(金
属ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示すよう
に、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金属線5Aに近接
させ、両者間にアークAcを発生させて金属ボール5A
1 を形成するように構成されている。電気トーチ18
Dは、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)で形
成されている。
電気トーチ18Dは、導電性材料で形成された吸引装置
f19への吸引管18Eを介在させて、アーク発生装置
20に接続されている。吸引管18Eは、たとえばステ
ンレス鋼で形成されており、Ag−Cuろう材等の接着
金属層を介在させて電気トーチ18Dを固着している。
この吸引管18Eは、挟持部材18Fを介在させて被覆
部材18Aに固着されている。つまり、電気トーチ18
Dおよび吸引管18Eと被覆部材18Aとは、一体に構
成されている。
上記電気トーチ18Dは、前述のように金属ボール5A
1 を形成する時に被覆ワイヤ5の供給側の先端部に近
接し、ボンディング工程中に被覆ワイヤ5の供給経路か
ら離隔できるようにするため、第4図に示す矢印六方向
に移動可能な状態で構成されている。この電気トーチ1
8Dを移動させる移動装置は、主に、吸引管18Eおよ
び絶縁部材18Hを介在させて電気トーチ18Dを支持
する支持部材18G、この支持部材18Gを矢印六方向
に回転させるクランク軸1811このクランク軸181
を回転させる駆動源18にで構成されている。クランク
軸1810回転は、このクランク軸181に連結されて
駆動源18にの/ヤフト18Jの矢印B方向の移動によ
って行われる。駆動源18には、たとえば電磁ソレノイ
ドで構成されている。クランク軸181は、図示してい
ないが、ボンディング装置本体に回転自在に支持されて
いる。なお、電気トーチ18Dと被覆部材18Aの移動
は、両者が一体に構成されているので同期して行われる
上記アーク発生装置20は、第4図に示すように、主に
コンデンサC1、M重用コンデンサC2トリガーで作動
するアーク発生用サイリスタD。
抵抗Rで構成されている。直流電源り、Cは、たとえば
、−tooo〜−3000(V)程度の負の極性の電圧
を供給するように構成されている。
直流電源り、Cは、サイリスタD、抵抗R等を介して電
気トーチ1’8 Dに接続されている。基準電位GND
は、たとえば接地電位(=0(V))である。なお図中
、■は電圧計、Aは電流計である。
後に詳述するが、被覆ワイヤ5の金属線5Aはワイヤス
プール11に巻回された端部が基準電位G N Dで接
続されている。この結果、電気トーチ18Dで被覆ワイ
ヤ5の先端部に金属ボール5A1を形成する場合、第2
図、第4図および第8図に示すように、電気トーチ18
Dを負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の
金属線5Aを正電位(+)に設定することができる。
このように、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5八とアー
ク電極18Dとの間にアークAcを発生させ、被覆ワイ
ヤ5の先端部に金属ボール5A1を形成するボンディン
グ装置において、被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位(
+)に接続し、電気トーチ18Dを負電位(−)に接続
することにより、上記被覆ワイヤ5の金属線5Aと電気
トーチ18Dとの間に発生するアークAcの発生位置を
その逆の極性の場合に比べて安定化することができるの
で、アークAcが被覆ワイヤ5の金属線5Aの後端側に
向かって這い上がることを低減することができる。アー
クAcの這い上がりの低減は、被覆ワイヤ5の被覆膜5
Bの溶は上がりの低減として顕著な効果をもたらし、被
覆材の溶は上がりによる樹脂溜りの発生を防止すること
ができる。
なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金属線5Aが電気トー
チ18Dに対して正の電位を有するように、基準電位G
NDよりも高い電圧または低い電圧に上記被覆ワイヤ5
の金属線5Aを接続してもよい。
上記被覆ワイヤ5が巻回された上記ワイヤスプール11
は、第4図および第9図(要部分解斜視図)で示すよう
に構成されている。ワイヤスプール11は、たとえば円
筒形状のアルミニウム金属の表面にアルマイト処理を施
して構成する。アルマイト処理は、機械的強度の向上や
キズの発生を防止するために施す。このワイヤスプール
11は、前述のように、アルマイト処理が施されている
ので絶縁性を有する。
なお、該ワイヤスプール11にクロム(Cr)メツキを
施し、導電性を具備させてもよい。
さらに、ワイヤスプール11をステンレス鋼で構成する
ことも可能である。
上記ワイヤスプール11は、スプールホルダ21に取付
けられ、このスプールホルダ210回転軸21Aによっ
てボンディング装置本体10に取付けられている。
スプールホルダ21は、少なくともその一部に導電性を
有するように、たとえば接地された状態のステンレス鋼
で構成されている。したがって、該スプールホルダ21
に巻回された被覆ワイヤ5は、その被覆膜5Bに帯電さ
れた静電気が上記ステンレス鋼を通じて放電されるよう
になっている。
上記ワイヤスプール11には、第9図および第11図(
要部拡大斜視図)で示すように、接続端子11Aが設け
られている。接続端子11Aは、スプールホルダ21の
導電性を有する部分と接触するワイヤスプール11の側
面部分(鍔部)に、魚形状で設けられている。
接続端子11Aは、第10図に示すように、絶縁体11
Aaの上部に導電体11Abを設け、この導電体11A
bの上部に接続用金属部11Acを設けて構成している
。絶縁体11Aaは、導電体11Abとワイヤスプール
11と確実に電気的に分離し、しかも、スプールホルダ
21に接続用金属部11ACを確実に当接できる適度な
弾力性を有するように、たとえばポリイミド樹脂で形成
する。導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金属線5Aを
接続する接続用金属部11Acと、スプールホルダ21
に接触する接続用金属部1部11Acとを確実に接続で
きるように、たとえばCu箔で形成する。接続用金属部
11Acは導電性ペースト。
半田等で形成する。
この接続端子11Aには、ワイヤスプール11の側面く
鍔部〉に形成された切欠部を通して、ボンディング部1
2に供給される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部の金属
線5A、すなわち被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金属線
5Aを接続するように構成されている。この金属線5A
は、接続用金属m1lAcによって接続端子11Aに接
続される。被覆ワイヤ5の巻き始めの金属線5Δの表面
の被覆膜5Bは、加熱あるいは化学的に除去する。
接続端子11A1つまり被覆ワイヤ5の金属線5Aは、
スプールホルダ21、その回転軸21Aお。
よびボンディング装置本体10を通して基準電位GND
に接続されている。基準電位GNDは、上記アーク発生
装置20の基準電位GNDと同様の電位である。
このように、上記ワイヤスプール11に基準電位GND
に接続するための接続端子11Aを設け、この接続端子
に被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金属線5Aを接続する
ことにより、スプールホルダ21等を通して基準電位G
NDに接続することができるので、被覆ワイヤ5の金属
線5Aを確実に基準電位GNDに接続することができる
また、上記被覆ワイヤ5の金属線5Aが基準電位GND
に接続されることにより、金、嘱ボール5Δ1の形成時
に、電気トーチ18Dと供給側の被覆ワイヤ5の金属線
5Aとの間の電位差を充分に確保し、アークAcの発生
を良好にすることができるので、金属ボール5A1 を
確実に形成することができる。
第2図および第4図に示すように、上記ボンディングツ
ール16は、ボンディングアーム16Aを介在させて、
ボンディングヘッド(デジタルボンディングヘッド) 
22によって支持されている。
ボンディングアーム16Aにおいて、そのボンディング
ヘッド22側の一端には、所定周波数による超音波発振
機構22Hが内蔵されており、該超音波発振機構22H
による発振はボンディングアーム16Aを経てボンディ
ングツール16を超音波振動させるように構成されてい
る。
ボンディングヘッド22は、XYテーブル23を介在さ
せて基台24に支持されている。ボンディングヘッド2
2は、ボンディング部12にボンディングツール16を
近接および離反できるように、ボンディングアームi6
Aを上下方向(第2図の矢印C方向)に移動できる移動
装置が設けられている。該移動装置は、主としてガイド
部材22A、上下動ブロック22B、雌ねじ部材22C
雄ねじ部材22D、モータ22Eで構成されている。ガ
イド部材22Δは、矢印C方向に上下動ブロック22B
を移動させるように構成されている。
上記モータ22Eはサーボモータであり、所定電流の印
加によって雄ねじ部材22Dを所定量だけ回転させ、こ
の回転量に対応して該雄ねじ部材22Dに嵌合される雌
ねじ部材22Gを軸方向に移動させ、この移動により連
動される上下動ブロック22Bを図中の矢印C方向に移
動させるように構成されている。
上下動°ブロック22Bに支持されたボンディングアー
ム16Aは、回転軸22Fを中心に回転するように構成
されている。ボンディングアーム16Aの回転軸22F
を中心とする回転は、弾性部材22Gにより制御される
。この弾性部材22Gの回転の制御は、ボンディングツ
ール16がボンディング部12に当接した時に、ボンデ
ィング部12が必要以上に加圧されることを防止し、ボ
ンディング部12の損傷や破壊を防止するように構成さ
れている。
なお、同図では図示していないが、ボンディングアーム
16Aの回転については、上下動ブロック22B内に配
置されたボイスコイルモータの揺動によって行うものと
してもよい。
上記クランパ15は、被覆ワイヤ5をその両側面より挟
持可能な構造を有しており、被覆ワイヤ5の供給を制御
するように構成されている。クランパ15は、クランパ
アーム15Aを介在させてボンディングアーム16Aに
設けられている。
スプロケット14は、ワイヤスプール11から供給され
る被覆ワイヤ5をボンディングツール16に対して正確
に位置決めするためのものであり、クランパアーム15
Aに対して固定されている。
本実施例においては、上記クランパ15およびスプロケ
ット14はいずれもステンレス鋼等の導電性金属で構成
されており、かつこれらは接地された状態となっている
ため、クランパ15およびスプロケット14を通過する
際の被覆ワイヤ5との摩擦による被覆膜5Bの帯電は防
止されている。
また、被覆膜5Bにおいて帯電を生じている場合には上
記導電性金属からなるクランパ15およびスプロケット
14とその被覆ワイヤ5の外周面が接触される際に、帯
電状態の静電気はクランパ15およびスプロケット14
を通じて除電される。
上記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であって、
ボンディングツール16とボンディング部12との間の
被覆ワイヤ5の供給経路の近傍には、第2図、第8図に
示すように、冷却流体吹付装置25の冷却流体吹付ノズ
ル18Cが設けられている。冷却流体吹付ノズル18C
は、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金属線5Aで金
属ボール5AI を形成する時に、その形成部分く金属
線5Δおよび被覆膜5B)に冷却流体吹付装置25から
の冷却流体(Gs)を吹き付けるように構成されている
。冷却流体吹付ノズル18Cから吹き出される冷却流p
Gsは、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の先端部の
金属線5Aで金属ボール5A1 を形成する際に、アー
クAcの発生する熱で溶は上がって形成される被覆膜5
Bを吹き飛ばして(5Ba) 、ボンディングツール1
6の先端から突出された被覆ワイヤ5の周囲での樹脂溜
りの発生を防止するとともに、溶は上がりを一定位置で
制御するように構成されている。
上記冷却流体Gsは、ボンディングツール16の先端延
長方向、すなわち被覆ワイヤ5の先端部分に冷却流体G
sを吹き付ければよく、本実施例においてその冷却流体
吹付ノズル18Cは、上記被覆部材18Aに対して設け
られている。該冷却流体吹付ノズル18Cは、第4図〜
第7図に具体的な構造を示すように、被覆膜5Bの溶は
上がりを小さくするために、図中斜め上方に位置し、被
覆ワイヤ5の後端側から先端側に向かって冷却流体Gs
を吹き付けるように構成されている。なお、冷却流体吹
付ノズル18Cは、ボンディングツール16に取付けな
いほうが好ましい。すなわち、冷却流体吹付ノズル18
Cをボンディングツール16に取付けた場合には、ボン
ディングツール160重量が増加し、その超音波振動の
負荷が増大するために、接続部分のボンダビリティが低
下するためである。
上記冷却流体Gsとしては、N2.H2、He。
Ar、空気等の気体を使用し、第8図に示すように、冷
却流体吹付装置(流体#)25から冷却装置25A、流
量計25B、流体搬送管25Cを介在させて冷却流体吹
付ノズル18Cに供給される。
なお、このときに冷却流体吹付装置25内においてコロ
ナ放電手段25Eを設け、イオン分離された状態のイオ
ンガス(除電流体)を冷却流体GSとして用いてもよい
。この場合には、ワイヤボンディングの直前位置におけ
る被覆ワイヤ5の除電が可能となるため、ワイヤボンデ
ィング時における被覆膜5Bの帯電に起因する半導体チ
ップ2の静電破壊を有効に防止することができる。
なお、本発明者等の研究によれば、上記イオンガスの他
、単なるN2 による気体の吹き付けによっても被覆膜
5Bの除電効果のあることが確認されている。
冷却装置25Aは、冷却流体Gsを積極的に常温よりも
低く冷却するように構成されている。冷却装置25Aは
、たとえばペルチェ効果を利用した電子冷却装置で構成
する。上記流体搬送管25Cは、第8図に簡略化して示
しているが、少なくとも冷却装置25Aと冷却流体吹付
ノズル18Cの供給口との間を断熱材25Dで覆うよう
に構成されている。つまり、断熱材25Dは冷却袋W2
5Aで冷却された冷却流体Gsの温度を流体搬送管25
Cの移動中に変化さぜないく冷却効率を高める)ように
構成されている。
また、上記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であ
って、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶は上がり部分を中
心として上記冷却流体吹付ノズル18Cに対向する位置
には、上記吸引装置19に連結された吸引管18Eが設
けられている。この吸引管18Eは、前述のように、電
気トーチ18Dとアーク発生装置20とを接続する導電
体としても使用されるが、主に、冷却流体吹付ノズル1
8Cで吹き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶は上がった被
覆膜5Baを吸引するように構成されている。吸引管1
8Eで吸引された被覆膜5Baは、吸引装置19に吸引
された後、外部に排出される。
また、本実施例においては、被覆ワイヤ5の他端をリー
ド3のインナーリード3Bに対して、より確実にボンデ
ィング(2ndボンデイング)するため、リード3のイ
ンナーリード3Bのみを他の部分よりも高い温度に局部
加熱するセラミック製のヒータ26が第1図(a)およ
びおよび第11図に示す如く角形リング状に設けられて
いる。なお、符号26Aはこの角形リング状の局部加熱
用のヒータ26への給電線である。
次に、本実施例のワイヤボンディング方法について簡単
に説明する。
まず、第2図、第4図、第5図、第8図に示すように、
ボンディングツール16およびその加圧面側に突出され
た被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分を被覆部材18A
で覆う。このような作業は、上記駆動源18にで動作す
る移動装置によって、被覆部材18Aを第4図の矢印へ
方向に移動することによって行われる。また、この被覆
部材18Aを用いることにより、電気トーチ18D、冷
却流体吹付ノズル18cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先
端部の近傍に配置することができる。
次いで、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の供給方向
の先端部の金属線5Aと電気トーチ18Dとの間にアー
クAcを発生させ、上記金属線5Aで金属ボール5A1
 を形成する。この金属ボール5A1 を形成するアー
クAcの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部
の絶縁性被覆膜5Bが溶は上がる。すなわち、被覆ワイ
ヤ5の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去され、金属
線5Aが露出される。
金属ボール5Alの形成は、できるだけ短時間で行う。
短時間でしかも高エネルギ(電流、電圧のそれぞれが高
い領域)で金属ボール5Alを形成すると、被覆ワイヤ
5の被覆膜5Bの溶は上がり量が小さくなる。このよう
に、金属ボール5A1の形成を短時間、高エネルギで行
うことは、前述のように、アークAcの発生を安定にす
る、つまり電気トーチDを負電位(−)に被覆ワイヤ5
の金属線5Aを正電位(+)に設定することで実現でき
る。
そして、この金属ボール5A1を形成する際に、被覆部
材18Aと共に位置が設定された冷却流体吹付ノズル1
8Cで冷却流体吹付装置25から冷却流体Gsを被覆ワ
イヤ5の溶は上がる被覆膜5Bに吹き付け、第8図に示
すように、被覆膜5Bを吹き飛ばす。この吹き飛ばされ
た被覆膜5Baは、吸引管18Eを通して吸引装置19
に吸引され、系外に除去される。
この冷却流体吹付ノズル18Cからの冷却流体Gsは、
第8図に示す冷却装置25Aによって、たとえば約0〜
−10C℃3程度に冷却されている。冷却流体吹付ノズ
ル18Cからの冷却流体GSの温度が低い程、被覆ワイ
ヤ5の被覆膜5Bの溶は上がり量が小さい。つまり、冷
却装置25Aで冷却された冷却流体Gsは、被覆ワイヤ
5の金属線5A、被覆膜5B、 ボンディングツール1
6等を積極的に冷却することができるので、アークAc
発生部分だけの被覆膜5Bを溶融し、他の部分の被覆膜
5Bは溶融されず、その結果、被覆膜5Bの溶は上がり
量を低減することができる。
次に、上記被覆部材18Aおよびそれと共に電気トーチ
18D、冷却流体吹付ノズル18Cのそれぞれを矢印へ
方向く前述と逆方向)に移動させる。
その次に、ボンディングツール16の加圧面に、被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部に形成された金属ボール5A
1 を引き寄せる。
次いで、この状態で、ボンディングツール16をボンデ
ィング部12に接近させて行き、第1図(a)において
破線で示したように、ボンディングツール16を、金属
ボール5A1を介して外部端子2Cの表面に着地させた
状態とする。この状態のまま、ボンディングヘッド22
内の超音波発振機構22Hを作動してボンディングアー
ム16Aを経てボンディングツール16に対して所定周
波数の超音波振動を印加する。上記外部端子2Cと金属
ボール5A1 とは加熱環境下における超音波振動の相
乗効果によって互いに接合状態となる(1stボンデイ
ング)。
次に、上記超音波振動の印加を継続した状態のまま、χ
Y子テーブル3およびモータ22Eの駆動制御によって
ボンディングツール16を第1図(a)の2点鎖線に示
す経路で移動して、該ボンディングツール16をインナ
ーリード3Bの直上に位置させ、さらに下降させること
により、被覆ワイヤ5は半導体チップ2とインナーリー
ド3Bとの間をループ状に張設される。このとき、ボン
ディングツール16の先端より導出された被覆ワイヤ5
のM、部がインナーリード3Bの表面に対して擦り付け
られる。ここで、ボンディングソール16に継続的に印
加されている超音波振動により、インナーリード3Bの
表面に接触されている被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは破壊
・剥離され、金属線5Aが露出された状態となる。超音
波振動がさらに継続されることにより、露出状態とされ
た上記金属m 5 Aがインナーリード3Bの表面に対
して超音波接合される(2ndボンデイング)。
上記にも説明したように、本実施例では1stボンデイ
ングから2ndボンデイングに至るボンディングソール
16の移動途中において、超音波振動の印加が継続され
た状態となっている。そのため、第1図(b)に示され
るように移動中のボンディングツール16の上方では、
ボンディングツール16の超音波振動にともなって被覆
ワイヤ5自体も振動状態となっており、この位置で被覆
ワイヤ5の周囲に付着されている静電気による吸着異物
5Dは該振動によって被覆ワイヤ50表面より離脱され
る。
このように、被覆ワイヤ50表面における殆どの吸着異
物5Dは、ボンディングツール16の貫通孔16Bに挿
入される前の段階で離脱・除去されるため、上記吸着異
物5Dに起因するボンディングツール160目詰まりは
確実に防止される。
さらに、上記超音波振動の印加によって被覆ワイヤ5は
、ボンディングツール16内部の貫通孔16Bの内部に
おいて、その周囲から平均的に超音波振動を受けるため
、貫通孔16B内における被覆ワイヤ5の偏位、すなわ
ち貫通孔16Bの特定の内壁部分と接触されたままとな
ることが防止されている。そのため、被覆ワイヤ5にお
いて長時間の接触が原因となる曲がり(カール)等を生
じることを防止でき、真直な状態で被覆ワイヤ5をボン
ディングツール16内で保持可能となる。
そのため、この段階において被覆ワイヤ5のカールが原
因となるボンディング不良も効果的に予防される。さら
に本実施例では上記第1図ら)においても示されている
ように、ボンディングツール16の貫通孔16Bにおけ
る内壁面に導電性物質16Cが被着された構成となって
いるため、被覆ワイヤ5の帯電防止および被覆ワイヤ5
の除電効果も得ることができる。
ところで、上記超音波振動は、2ndボンデイングにお
ける被覆膜5Bの除去ならびに露出された金属線5Aと
インナーリード3Bとの超音波接合に必要な範囲の振動
周波数で設定されているが、上記のボンディングツール
16の移動途中における振動周波数と2ndボンデイン
グ時における振動周波数とは可変に制御してもよい。ま
た、被覆膜5Bのワイヤ表面における膜厚については、
上記ボンディングツール16の超音波振動のエネルギや
熱圧着力によって若干変化があるが、たとえば0.2〜
3〔μm〕程度の膜厚が好ましい。被覆ワイヤ5の被覆
膜5Bの膜厚があまり小さい場合には、絶縁性被覆膜と
しての絶縁耐圧が小さい。
また、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり厚い場
合には、ボンディングツール16の超音波振動によって
被覆膜5Bが破壊されにくくなり、被覆膜5Bの膜厚が
所定の値を超えた場合には、被覆膜5Bが破壊されなく
なるため、被覆ワイヤ5の金属線5Aとリード3のイン
ナーリード3Bとの接続不良を生じることになってしま
う。
なお、本実施例では、被覆ワイヤ5の他端のボンディン
グ(2ndボンデイング)に際して、ヒータ26でリー
ド3のインナーリード3Bのみが他の部分よりも特に高
い温度に局部加熱されていることによって、被覆膜5B
の加熱・分解がより促進されるので、2ndボンデイン
グのボンダビリティを向上させることができ、強固なワ
イヤボンディングが可能となる。
上記2ndボンデイングの完了後、上記ボンディングツ
ール16をインナーリード3Bより上昇・離隔させる。
この時、被覆ワイヤ5はその途中部分(ボンディングツ
ール16の上方)においてクランパ15によって挟持さ
れた状態となるため、上記2ndボンデイングの後端部
より切断され、上記第1図(a)に示すような被覆ワイ
ヤ5の1サイクルのワイヤボンディング工程が完了する
このように、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1
を形成するボンディング技術において、被覆ワイヤ5の
先端部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端部分に冷却流
体Gsを吹き付ける冷却流体吹付ノズル18C(冷却流
体吹付装置25の一部)を設けることにより、上記被覆
ワイヤ5の溶は上がる被覆膜5Bを飛散させることがで
きるので、被覆ワイヤ5に被覆膜5Bによる樹脂溜りが
形成されることを防止できる。
この結果、絶縁性の被覆膜5Bの樹脂溜りに起因するボ
ンディングツール16に対する被覆ワイヤ5の引掛りが
防止され、被覆ワイヤ5をボンディングツール16の加
圧面に対してより引き寄せることが可能となるため、良
好なポールボンディングを行うことが可能となる。
また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1を形成
するボンディング技術であって、上記冷却流体吹付ノズ
ル18C(冷却流体吹付装置25の一部)を設け、被覆
ワイヤ5の先端部の近傍に、上記冷却流体吹付ノズル1
8Cからの冷却流体GSの吹き付けで吹き飛ばされる被
覆ワイヤ5の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E(吸引
装置19)を設けることにより、上記被覆ワイヤ5の溶
は上がる被覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5に被覆
膜5Bの球が形成されることを防止し、前述のようにボ
ンディング不良を防止することができると共に、吹き飛
ばされた被覆膜5Baをボンディング部12に飛散させ
ないので、飛散された被覆膜5Baに起因するボンディ
ング不良を防止することができる。飛散された被覆膜5
Baに起因するボンディング不良とは、たとえ、ば、半
導体チップ2の外部端子2Cまたはり一部3のインナー
リード3Bと被覆ワイヤ5の金属線5Aとの間に上記被
覆膜5Baが飛散し、両者間が導通不良となる場合であ
る。
また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1を形成
するボンディング技術であって、上記冷却流体吹付ノズ
ル18C(冷却流体吹付装置25)を設け、この冷却流
体吹付ノズル18cの冷却流体Gsを冷却する冷却装置
25Aを設けることにより、上記被覆ワイヤ5の絶縁性
被覆膜5Bの溶は上がりを著しく低減し、溶は上がった
場合でも被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被
覆ワイヤ5に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し
、前述のようにボンディング不良を防止することができ
る。
さらに、冷却流体Gsとして、イオンガス(除電流体)
を用いることによって、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bにお
ける除電が可能となるため、ワイヤボンディング時にお
ける被覆膜5Bの帯電に起因する半導体チップ2の静電
破壊が有効に防止される。
また、被覆ワイヤ5を使用するボンディング技術におい
て、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側に金、4嘱ボール
5A1 を形成し、この金属ボール5Alを半導体チッ
プ2の外部端子2Cに接続し、上記被覆ワイヤ5の供給
方向の後端側を上記リード3のインナーリード3Bに接
触させ、この接触部分の被覆ff!5Bを破壊し、被覆
ワイヤ5の他端側の金属線5Aをリード3のインナーリ
ード3Bに接続することにより、上記被覆ワイヤ5の後
端側の被覆膜5Bを除去する被覆膜除去トーチを使用す
ることなく被覆膜5Bの除去を行うことができるので、
被覆膜除去トーチ、その移動装置および制御装置などを
削減することができる。この結果、ワイヤボンディング
装置における装置構造を簡易化でき、半導体装置製造工
程における低コスト化を実現することができる。
また、被覆ワイヤ5を用いたワイヤボンディングが実質
的に実現可能となるため、第12図に示すような外部端
子2Cが半導体チップ2上においてその対向する両短辺
に配置されたメモリ素子等のように、外部端子数が少な
くとも複雑なボンディング配線を必要とするもの、ある
いは外部端子数が多く、クロスボンディング等の複雑な
ボンディング配線を必要とする高機能・高集積のマイク
ロプロセッサあるいは論理素子等の実現が容易となる。
また、本実施例の樹脂封止型半導体装置1においては、
被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリオール成
分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格にテレフタ
ール酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタン
を用いたことにより、被覆膜5Bの熱分化によって生じ
る膜破壊によるタブショート、チップショート、あるい
はワイヤ間ショートを確実に防止することができる。
すなわち、上記の如く被覆ワイヤ5をボンディングした
後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行われて、樹脂
封止型半導体装置lが製造されるのであるが、たとえば
第12図に示すように、半導体チップ2の外部端子2C
とリード3のインナーリード3Bのボンディング部位と
の間の距離が長い場合、第13図に示すように、被覆ワ
イヤ5と半導体チップ2のンリコン領域とが接触する、
いわゆるチップタッチ状態や、第15図に示すように、
被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆるタブタ
ッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互いに接触す
る、いわゆるワイヤ間タッチ状懐などが生じることがあ
る。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワイヤ長が
2.5mm以上になったり、またタブ3Aのサイズが半
導体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合など
に起こり易いものである。
このようなワイヤのタッチ現象が生じると、たとえば第
14図のように、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが半導体チ
ップ2からの発熱などに起因する熱劣化で破壊され、金
属線5Aが半導体チップ2と直接接触して、半導体チッ
プ2との間にチップショート不良を発生したり、第16
図の如く、タブ3Aとの間にタブショート不良を発生し
、さらにワイヤどうしの間でワイヤ間ショートを発生し
てしまうことがある。
ところが、本実施例の樹脂封止型半導体装置1において
は、上記の如く、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが特殊な耐
熱ポリウレタンで作られていることにより、仮に上記の
ような、チップタッチ、タブタッチあるいはワイヤ間タ
ッチ状態が発生したとしても、ショート不良を起こすこ
とを確実に防止できるものである。
次に、本実施例によるワイヤボンディング方式の他の変
形例を第26図〜第30図を用いてさらに説明する。
第26図は、被覆ワイヤ5の1stボンデイング側は上
記実施例1と同じく金属ボール5A1 によるポールボ
ンディング方式であるが、2ndボンデイング側は2n
dボンデイング部5A22として図示する如(,2nd
ボンデイングに先立って予め被覆膜5Bを除去し、熱圧
着および/または超音波振動方式で2ndボンデイング
を行うものである。
第27図は、2ndボンデイング15A2 は第1図で
説明したものと同じく被覆膜5Bを除去することなくボ
ンディングしているのに加えて、1stボンデイング側
も金属ボールによるポールボンディングではなくて、被
覆膜5Bを予め除去せずに熱圧着および/または超音波
振動方式で1stボンデイングし、1stボンデイング
15A11を形成したものである。したがって、同図で
は、1stおよび2ndの両ボンディング共に、同一の
ボンディング方式をとることが可能となっている。
第28図では、1stボンデイング部5A11は上記第
27図の場合と同じであるが、2ndボンデイング部5
A22を上記第26図と同じ方法、すなわち被覆膜5B
を予め除去してボンディングしている。
第29図では、1stボンデイング部5A12として、
被覆膜5Bを予め除去したボンディング方式とし、2n
dボンデイング部5A2 は第1図(a)および第27
図と同じく、被覆膜5Bの除去を行うことなくボンディ
ングしたものである。
第30図は、1stボンデイング部5A12および2n
dボンデイング部5A22のいずれも被覆膜5Bを予め
除去した状態で金属線5Δを非ボール形成方式でボンデ
ィングする例である。
第31図は、被覆ワイヤ5の被覆膜が複合被覆膜構造と
されたものである。すなわち、被覆ワイヤ5の外表面を
上記した耐熱ポリウレタンよりなる該被覆膜5Bで被覆
し、かつ該被覆膜5Bの外表面上をさらに他の絶縁性材
料よりなる第2の被覆膜5Cで被覆した例である。この
第2の被覆膜5Cの材料としては、上記の如く、ポリア
ミド樹脂、特殊なポリエステル樹脂、特殊なエポキシ樹
脂等を使用できる。さらに、ボンディングツール16内
の被覆ワイヤ5の滑りを良好にさせる目的で上記第2の
被覆膜5Cを施すこともできる。このような目的のため
には第2の保護膜5Cとしてナイロン等を用いることが
可能である。
また、第2の被覆膜5Cの厚さは被覆膜5Bの厚さの2
倍以下、好ましくは0.5倍以下にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例1に基づ
き具体的に説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能である。
たとえば、ボンディングツール16としてはキャピラリ
を用いた図によって説明したが、これに限らずナイフ状
のウェッジを用いた場合でもよい。
この場合にも本実施例1で説明した如(,1stボンデ
イングと2ndボンデイングとの間のワイヤ送り時に超
音波振動の印加を継続しておくことによって、ワイヤの
目詰まり、吸着異物5Dの除去あるいはワイヤカールの
防止等が可能となり上記と同様の効果を得ることができ
る。
また、被覆膜5B又は5Cを形成するための材料、たと
えばポリオール成分、インシアネート、テレフタール酸
、およびその化合物、さらには添加物の種類や組成など
は上記した例に限定されるものではない。
〔実施例2〕 第32図は本発明の他の実施例に用いられる組立装置と
してのワイヤボンディング装置における、ワイヤスプー
ルからボンディングツールに至る被覆ワイヤの経路を示
す説明図、第33図はエアバックテンショナの構造を示
す一部を切り欠いた状態の斜視図、第34図は上記エア
バックテンショナの内周面形状を示す側面図、第35図
はクランパを示す概略断面図、第36図はクランパ近傍
を示す拡大斜視図、第37図はクランパの駆動機構を示
す概略平面図、第38図は上記第35図と比較するため
の従来技術におけるクランパの概略断面図、第39図は
本実施例におけるワイヤボンディング状態を示す説明断
面図、第40図は本実施例によるワイヤボンディング状
態を示すリードフレームにおける平面説明図、第41図
は本実施例によって得られる樹脂封止型半導体装置33
の全体断面図である。
本実施例では、ワイヤボンディング装置自体の構造につ
いては上記実施例1における第2図で示されたものとほ
ぼ同様であるが、本実施例ではワイヤスプール11より
ボンディングツール16に至る間に設けられた除電手段
が異なる点が特徴である。
すなわち、ワイヤスプール11より供給された被覆ワイ
ヤ5は、エアバックテンショナ31、スプロケット14
およびクランパ32を経てボンディングツール16に挿
入されている。
上記エアバックテンショナ31は、第33図に示される
ように、一対のガイド板31Aを有している。このガイ
ド板31Aは、アルミニウム合金の表面にアルマイト処
理を施したものでもよいが、少なくとも被覆ワイヤ5と
の接触面を導電性金属で構成することにより、接触時に
おける被覆ワイヤ5の帯電を防止できる構造となってい
る。さらに、接触面のみならずガイド板31Aの全体を
ステンレス鋼等で構成してもよい。
本実施例の上記ガイド板31Aのワイヤ通路空間31G
側の面には第34図に示されるように、同図長辺方向と
平行に複数状の突起31Bが形成されている。このよう
な突起31Bの構造を得る技術としてはプレス等の加工
技術を用いて、ガイド板31Aの内周面を突起状に加工
してもよいし、あるいは平坦に形成されたガイド板31
Aの内周面に接合あるいは接着等の手段を用いて棒状部
材を固定してもよい。
このように、本実施例では、ガイド板31.への内周面
において、被覆ワイヤ5の通過方向とほぼ垂直方向に延
設される突起31Bを設けることによって、エアバック
テンショナ31を通過する際の被覆ワイヤ5の外周面と
ガイド板31Δの内周面との接触がほぼ点接触状態とな
り、接触面積の狭小化によって摩擦を抑制して被覆ワイ
ヤ5の外周面の帯電を防止できる。
上記両ガイド板31Aの長平方向の一側端には流体供給
管31Cに接続された金属性のアダプタ31Dが装着さ
れており、該アダプタ31Dの端面には流体吹出口31
Eが開設されている。流体吹出口31Eの周囲からは偏
平状のスペーサ31Fが突出形成されており、該スペー
サ31Fの厚さによって上記ワイヤ通路空間31Gの幅
が決定されている。このようなワイヤ通路空間31Gの
幅は、使用される被覆ワイヤ5の直径あるいは上記突起
31Bのガイド板31Aの内面からの高さによっても異
なるが、本実施例ではl mm程度としている。
上記アダプタ31Dに接続された流体供給管31Cは、
流体供給源31Hに接続されている。この流体供給源3
1Hには例えばコロナ放電手段3IHI を内蔵してお
り、これによりイオン分離されたイオンガスが除電流体
Gs2 としてアダプタ31、Dの吹出口31Eより上
記ワイヤ通路空間31Gに供給される構造となっている
したがって、本実施例によればワイヤ通路空間31Gへ
の除電流体Gs2の供給によって、エアバックテンショ
ナ31の本来の目的である被覆ワイヤ5のバックテンシ
ョンの印加が可能であるとともに、これと同時に被覆ワ
イヤ5の静電気の帯電をも除去できる。さらに、上記の
ようにガイド板31Aの内周面の突起31Bの構造によ
り被覆ワイヤ5とエアバックテンショナ31との接触は
ほぼ点接触となるため、エアバックテンショナ31を通
過することによる被覆ワイヤ5の外周面の再帯電も抑制
される。
上記エアバックテンショナ31の下方に位置されている
クランパ32は、第36図および第37図に示されるよ
うな一対のクランパアーム32Aを有しており、該クラ
ンパアーム32Aは、軸支部32Bを経てその後端側で
係合されるカム機構32Cの作動によってその先端側が
開閉可能とされている(第37図)。なお、該一対のク
ランノくアーム32 At、 32 A2 は通常の状
態においては、ばね32D等によりその先端が閉塞する
方向に付勢されており、この状態から上記カム機構32
Cが作動されることによってクランパアーム32A1、
32 A2の先端が互いに離反方向に移動してりランバ
32を開いた状態とできるよう構成されている。
一方のクランパアーム32A1(固定側)の先端内方に
はステンレス等の硬質金属で構成されその表面がクロム
メツキ等で鏡面加工された第1のクランパチップ32E
1が固定されている。第1のクランパチップ32E1の
チップ面においてそのほぼ中央には第35図および第3
6図に示すような除電流体Gs2 の吹出口32Fが開
設されており、該吹出口32Fは流体供給源31Hに接
続された流体供給管31Cと連通されて、たとえばイオ
ンガス、あるいはN2 ガス等の除電流体Gs2の吹き
付けが可能となっている。上記流体供給源31Hには上
記のエアパックテンショナ31の説明にふいても述べた
ようなコロナ放電手段31H1が内蔵されている。
他方のクランパアーム32A2(可動側)の先端には板
ばね状の所定の弾性を有するサブアーム32Gがその根
元部分をねじ32H等によって固定された状態で取り付
けられており、当該サブアーム32Gの先端にはルビー
等で構成された第2のクランパチップ32E2が固定さ
れている。該第2のクランパチップ32E2は、サブア
ーム32Gの単位でクランパアーム32A2より着脱可
能とされており、所定回数のクランプ作業により摩耗を
生じた場合にはサブアーム32Gの単位でこれを交換可
能となっている。このような板ばね状のサブアーム32
Gの構造により、被覆ワイヤ5のクランプ時における被
覆ワイヤ5の側面に対する負荷力が制御され、被覆ワイ
ヤ5の損傷を防止する構造となっている。
なお、上記第2のクランパチップ32E2の背面側、す
なわち可動側のクランパアーム32A2の内端にはチッ
プ状のストッパ32Jが固定されている。
上記クランパ32と被覆ワイヤ5との位置関係は、第3
5図および第36図に示すとおりであり、スプロケット
14よりボンディングツール16に至る被覆ワイヤ5が
上記第1および第2のクランパチップ32 El、 3
2 E2 の相対向するチップ面間のほぼ中央を通過す
るような配置となっている。
ここで、第35図に示されるように、第1のクランパチ
ップ32E1 のチップ面に開設された吹出口32Fか
らは常時除電流体Gs2が吹き出されるようになってお
り、この除電流体Gs2、たとえばイオンガスが被覆ワ
イヤ5および第2のクランパチップ32E2のチップ面
を通過することにより、被覆ワイヤ5ならびに第2のク
ランパチップ32E2のチップ面に帯電した静電気が除
去される。本発明者等の実験によれば除電流体Gs2と
して上記イオンガスの他、N2 ガス等の吹き付けによ
っても除電効果の得られることが確認されている。
なお、クランパチップ32E2のチップ面のみの除電を
行うのであれば吹出口32Fを必ずしも第1のクランパ
チップ32E1のクランパチップ面の中央に配置する必
要はないが、本実施例のような配置により被覆ワイヤ5
の側面に対しても除電流体Gs2のブローを行うことが
可能となる。
その結果、被覆ワイヤ5の除電ならびに被覆ワイヤ5の
側面に付着した小片等の吸着異物5Dを飛散除去でき、
被覆ワイヤ5を清浄化できる。このため、本実施例では
被覆ワイヤ5に吸着された吸着異物5Dが原因となるボ
ンディングツール16内の目詰まり等をも有効に防止で
き、ボンディングツール16のメンテナンス周期が延長
される結果、効率的な樹脂封止型半導体装置33の製造
をも実現できる。本実施例2では以上のようにサブアー
ム32Gの先端に取り付けられた、ルビーで構成された
クランパチップ32E2の静電気の帯電が有効に防止さ
れているため、ボンディングツール16への挿通前に被
覆ワイヤ5がクランパチップ32E2に吸着されてカー
ルされることを防止できる。すなわち、従来技術におい
ては、第38図に示されるように、クランパチップ32
E2の静電気の帯電により、クランパチップ32E2に
対して被覆ワイヤ5が吸着された状態となり、クランパ
32が開かれた状態においても被覆ワイヤ5がカールさ
れたままとなっていた。これがボンディングツール16
に挿通されてワイヤボンディングが行われた場合、カー
ル形状がワイヤボンディングのループ形状にも影響を与
え、外部端子2C(ポンディングパッド)あるいはイン
ナーリード33Bと被覆ワイヤ5との接合強度を低下さ
せたりループ異常による樹脂モールド時のワイヤ流れを
来す結果となっていた。また、被覆ワイヤ5が帯電され
たクランパチップ32E2に吸着されることにより、ワ
イヤボンディング時においてボンディングツール16か
らの被覆ワイヤ5の送りだしが滑らかに行われず本明細
書冒頭の〔発明が解決しようとする課題〕の項において
も説明したように、ボンディングツール16の下降の際
に・該ボンディングツール16に対して余分な抵抗力が
付加される結果となり、ボンディングツール16の先端
から被覆ワイヤ5を導出させながら被覆ワイヤ5を張設
した際に、被覆ワイヤ5の断線あるいはループ異常を生
じる可能性があった。この点に関して、本実施例2によ
ればクランパチップ32E2に対する除電が確実に行わ
れているため、クランパチップ面への被覆ワイヤ5の吸
着が防止され、その結果被覆ワイヤ5は第35図および
第36図に示されるように真直な状態でかつ滑らかにボ
ンディングツール16に対して挿入される。
このため、被覆ワイヤ5の断線あるいはカールによるル
ープ異常にともなうボンディング不良が効果的に防止さ
れている。なお、本発明者等の研究によれば、上記クラ
ンパチップ32E2の帯電による被覆ワイヤ5の吸着(
第38図)は、実施例1で説明したものと同様な構造の
被覆ワイヤ5において顕著に生じる現象ではあるが、こ
のような被覆ワイヤ5に限らず、裸線状態の金(ΔU)
、アルミニウム(Aff)あるい銅(Cu)等の金属線
をワイヤとして用いた場合にも生じる可能性の高いこと
が見い出されている。
次に、本実施例2で組立てられる樹脂封止型半導体装置
33の構造について簡単に説明する。
本実施例2においては、上記樹脂封止型半導体装置33
は組立前の状態、すなわちリードフレーム33Aの状態
で提供される。第40図は既にワイヤボンディングが完
了した状態を示しているが、便宜上同図を用いてリード
フレーム33Aのインナーリード33BLy)部分の構
成について説明する。
当該リードフレーム33Aは同図に示されるように、タ
ブ吊りリード33Cによってそのほぼ中央に支持された
タブ33Dを中心に、該タブ33Dとは非接触で平面4
方向にそれぞれ延設されるインナーリード33Bを有し
ている。各インナーリード33Bは、同図で示されたさ
らに外周部分で図示されないフレーム枠によって互いに
接続された状態となっている。このようなリードフレー
ム33Aは、たとえばコバール、4270イあるいはニ
ッケル合金等の厚さ0.15 mm程度の板状部材をプ
レスあるいはエツチング処理を経て第40図に示す形状
に加工することによって得られるものである。
上記タブ33D上には、第39図に示すように厚さ30
μm程度に被着された銀ペースト、シリコンペーストあ
るいは金箔等の接合材4を介して半導体チップ2が固定
されている。この半導体チップ2の上層には、詳細な図
示を省略するがフォトレジスト技術を用いた酸化・拡散
工程等を経てマイクロプロセッサ、あるいは論理回路等
が形成されている。半導体チップ2の内部における各層
の概略構成について簡単に説明すると、厚さ400μm
程度で形成されたシリコン(Si)からなるチップ基板
2A1 の上層には0.45μm程度のシリコン酸化膜
2A2が形成され、さらにその上層には層間絶縁膜とし
てのPSG膜2A3が0.3μm程度の厚さで形成され
ている。最上層には保護膜としてのパッシベーション膜
2Bが1.2μm程度の厚さで被着されており、その一
部は開口されて下層において部分的に設けられたアルミ
ニウム(A1)からなる厚さ0.8μm程度の外部端子
2Cがその上面を外部に露出させた状態となっている。
次に、本実施例によるワイヤボンディング手順について
説明する。なお以下の説明において第32図に図示され
た以外のワイヤボンディング装置の構造については上記
実施例1で説明した第2図のものと同様であるとする。
まず、ボンディングツ−ル17のステージ面上の所定位
置でリードフレーム33Aが固定されると、ボンディン
グステージ17内に内蔵されたヒータ26の熱がリード
フレーム33Aに伝えられ、該リードフレーム33Aな
らびに半導体チップ2が所定のボンディング条件温度に
まで高められる。
続いて、xY子テーブル3が作動してボンディングヘッ
ド22を所定量移動してボンディングツール16がリー
ドフレーム33A上の半導体チップ2の直上となる位置
に停止される。
このとき、上記クランパ32は被覆ワイヤ5を側面から
挟持した状態となっており、被覆ワイヤ5はこれにより
位置を固定された状態となっている。
続いて、第8図に示すように電気トーチ18Dにより、
第8図(金属ボール5A1 の形成原理を説明する模写
構成図)に示すように、被覆ワイヤ5の供給側の先端側
の金属線5Aに近接させ、両者間にアークAcを発生さ
せて金属ボール5A1が形成される。続いて、ボンディ
ングツール16に対して超音波振動が印加され該ボンデ
ィングツール16の先端が上記半導体チップ2の外部端
子2Cに押圧されることにより、上記ヒータ26の加熱
と超音波振動との相乗効果で上記金属ボール5A1 が
外部端子2C上に接合される(l s tボンディング
)。
次に、クランパ32におけるカム機構32Cが作動され
ると、互いのクランパアーム32 At、 32Δ2は
開かれた状態となり、被覆ワイヤ5はクランパ32から
開放される。
このとき本実施例では一方のクランパチップ32E1 
の吹出口32Fからの除電流体Gs2 のブローによっ
て他方のクランパチップ32E2に帯電している静電気
の除去が確実に行われているため、従来技術における第
38図に示したような被覆ワイヤ5のカール状態を生じ
ることなく、当該被覆ワイヤ5をほぼ直線状態のままボ
ンディングツール16に挿通させることが可能となって
いる。
この状態でボンディングヘッド22内の上下動ブロック
22BおよびXYテーブル23がそれぞれの方向に所定
量だけ移動されると、ボンディングツール16はその先
端より被覆ワイヤ5を送り出しながら、該被覆ワイヤ5
をループを描くようにして移動し、所定のインナーリー
ド33Bの直上で停止する(第39図参照)。このとき
、ボンディングツール16の先端より送り出される被覆
ワイヤ5は、ワイヤスプール11より供給され、エアバ
ックテンショナ31ならびにクランパ32を経てボンデ
ィングツール16に至っているが、この間、第33図、
第35図に示すように、エアバックテンショナ31なら
びにクランパ32において除電流体Gsの吹き付け(ブ
ロー)が行われている。なおこの間、本実施例2では実
施例1に記載したようなボンディングツール16に対す
る超音波振動の継続印加は行ってもよいし、あるいは接
合時以外は超音波振動の印加を停止していてもよい。
次に、上下動ブロック22Bが再度下方に移動されると
、被覆ワイヤ5をその先端から導出させた状態のままボ
ンディングツール16の先端がインナーリード33Bの
表面に着地する。
続いて、上下動ブロック22Bが再度下方に移動される
と、被覆ワイヤ5をその先端から引き出した状態のまま
ボンディングツール16の先端がインナーリード33B
の表面に着地する。ここで、超音波発振機構22Hが作
動され、再度ボンディングツール16の先端に対して超
音波振動が印加されると、ボンディングツール16から
導出された被覆ワイヤ5の復部において、被着された被
覆膜5Bの部分がインナーリード33Bの表面と摩擦さ
れ、この超音波エネルギによって被覆膜5Bの一部が破
壊・除去されて内部の金属線5Aがインナーリード33
Bの表面と接触状態となる。この状態でさらに超音波振
動の印加が続けられることによって第39図に示すよう
に、該金属線5Aとインナーリード33Bとが接合され
る(2ndボンデイング)。
次に、クランパ32が閉じられてボンディングツール1
6の上方において被覆ワイヤ5が挟持され、さらに上下
動ブロック22Bの上方への移動が行われると、上記被
覆ワイヤ5の接合部分とボンディングツール16との間
において被覆ワイヤ5が切断されて1サイクルのワイヤ
ボンディング作業が完了する。
上記のワイヤボンディング作業を、半導体チップ2上の
すべての外部端子2C(ポンディングパッド)とこれに
対応するインナーリード33Bとの間で所定サイクル繰
り返すことによって、本実施例のワイヤボンディング工
程が完了する。
このように、本実施例2では、エアバックテンショナ3
1からの除電流体Gs2による被覆ワイヤ5の除電、な
らびにクランパチップ32E2の除電を通じて被覆ワイ
ヤ5の吸着、さらには吸着異物5D等の除去が行われて
いるため、ワイヤボンディング時における被覆ワイヤ5
の断線、ループ異常およびボンディングツールの目詰ま
り等が確実に防止されている。
このように本実施例2では、被覆ワイヤ5を用いたワイ
ヤボンディングが実質的に実現可能となるため、第40
図においてaで示した部位におけるクロスボンディング
等も可能となり、高機能化・高集積化されたマイクロプ
ロセッサあるいは論理素子の実現が可能となっている。
なお、第40図ではbで示される箇所において、被覆ワ
イヤ5がタブ吊りリード33Cを跨いだ状態でワイヤボ
ンディングされるため、上記被覆ワイヤ5とタブ吊りリ
ード33Cとが接触状態となる可能性が高い。しかし、
たとえ被覆ワイヤ5がタブ吊りリード33Cと接触した
場合にも、本実施例2ではその被覆膜5Bがタブ吊りリ
ード33Cと接触するのみで電気的な短絡は防止される
このように、本実施例2では従来の裸線の金属線では困
難であったワイヤボンディングをも実現できる。
上記のようなワイヤボンディング工程の完了後、上記リ
ードフレーム33Aは図示されない金型内に載置され、
この金型内に溶融状態の合成樹脂が高圧注入されること
により樹脂封止型半導体装置33のパッケージ本体33
E(第41図参照)が形成される。このとき、ボンディ
ングされた上記被覆ワイヤ5のループ形状にカール等の
異常がある場合には、合成樹脂の注入圧によって被覆ワ
イヤ5同士の接触(ワイヤショート)、被覆ワイヤ5と
タブ33Dとの接触(タブショート)等の不良を生じる
可能性が高くなる。しかし、本実施例によればワイヤボ
ンディング工程において、前述の説明のようにエアバッ
クテンショナ31による被覆ワイヤ5の除電、ならびに
クランパチップ32E2 の除電が行われ、これらによ
りクランパ32等の各部の通過時における被覆ワイヤ5
の吸着および異物の付着が有効に防止されているため、
これらに伴う断線等のボンディング不良並びにワイヤル
ーズの形状異常が防止され、信頼性の高いワイヤボンデ
ィングが実現されている。
以上のようにして、注入された合成樹脂が冷却硬化され
た後、パッケージ本体33Eの形成されたリードフレー
ム33Aが金型より取り出される。
次にパッケージ本体33Eに突出されたアウターリード
33Gが電気的に分離・独立状態に加工され、さらに該
アウターリード33Gが所定角度に折曲されることによ
って、第41図に示される樹脂封止型半導体装置33が
得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例2に基づき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば、吹出口32Fからの除電流体Gs2のブロー
は、ワイヤボンディングの間、常時行う場合でm明した
が、ブローのサイクルを所定時間で制御して行うように
してもよい。なお、装置のメンテナンス時において被覆
ワイヤ5をボンディングツール16に再挿入する際には
、吹出口32Fからの除電流体Gs2 のブローを停止
することはいうまでもない。
なお、ブローを行う除電流体Gs2 として、各実施例
ではコロナ放電によりイオン分離のなされたイオンガス
、あるいはN2ガスを用いたものを説明したが、これら
に限らず、除電効果のあるものとしては、α線あるいは
β線による放射線の照射、紫外線の照射等があり、さら
には水等の液体の吹き付けによっても帯電を除去できる
ことが知られおり、これらを用いた除電手段としたもの
であってもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆる熱圧着と超音波接合と
の併用形のワイヤボンディング装置に適用した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、たと
えば超音波接合形のワイヤボンディング装置にも適用で
きる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、半導体装置の組立工程における電極間のワイ
ヤボンディングの際に、ボンディングソールの超音波振
動の印加を継続的に行うことによって、ボンディングツ
ール内の異物を振動により除去することが可能となり、
ボンディングツールの目詰まりを有効に防止することが
できる。
被覆ワイヤの除電を可能とすることによって、ワイヤボ
ンディング時における被覆ワイヤの断線、ループ異常な
らびにボンディングツールの目詰まりを防止できる。
被覆ワイヤによるクロスボンディング等の複雑な結線形
状が可能となるため、マイクロプロセッサ素子あるいは
論理素子としての高集積型・高機能型半導体装置を実現
することができる。
エアバックテンショナにおける供給流体に除電流体を用
いることにより、ワイヤのバックテンションの印加とワ
イヤ表面の除電とを同時に行うことができ、装置構造を
複雑化することなくワイヤの帯電を防止できる。
クランパチップ面における除電により、被覆ワイヤある
いは裸線ワイヤを問わずに組立装置側の帯電に起因する
ワイヤの吸着を防止できるため、ループ異常、断線、ボ
ンディングツールの目詰まり等を効果的に防止できる。
以上により、樹脂封止型半導体装置の組立工程における
ボンディング効率を高めることができ、信頼性の高い高
集積・高機能型半導体装置を、提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】 第1ス(a)およびら)は本発明の一実施例(実施例1
)によるワイヤボンディング手順を示す説明断面図、 第2図は上記実施例1に用いられるワイヤボンディング
装置の概略構成図、 第3図は上記実施例1により得られる樹脂封止型半導体
装置の半断面図、 第4図は上記実施例Iで用いられるワイヤボンディング
装置の要部斜視図、 第5図は同じく要部の具体的な構成を示す部分断面図、 第6図は上記第5図の矢印■方向から見た平面図、 第7図は上記第6図の■〜■切断線における断面図、 第8図は実施例1における金属ボールの形成原理を示す
模写構成図、 第9図は実施例1におけるワイヤボンディング装置のワ
イヤスプールの要部分解斜視図、第1O図は上記ワイヤ
スプールの要部拡大斜視図、 第11図は実施例1のワイヤボンディングのための局部
加熱部の概略平面図、 第12図は実施例1のワイヤボンディングの一例を示す
平面図、 第13図は実施例1の被覆ワイヤのチップタッチ状態を
示す部分断面図、 第14図はそのチップショート状態を示す拡大部分断面
図、 第15図は被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図、 第16図はタブショート状態を示す拡大部分断面図、 第17図は実施例1における温度サイクルに対する半導
体チップと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフ、 第18図は同じく本実施例における温度サイクルに対す
るタブと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフ、 第19図は実施例1に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の
評価に使用されて実験条件を示すモデル図、 第20図および第21図は実施例1において被覆膜の摩
耗強度の比較実験の結果を示す説明図、第22図は実施
例1の説明中の被覆ワイヤにおける温度変化と劣化速度
との関係についての実験結果を示す説明図、 第23図は実施例1において被覆膜のイミド化率(横軸
)と劣化速度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆
ワイヤの2ndボンデイングの剥がれ強度(右側の縦軸
)との関係についての実験結果を示す説明図、 第24図は被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
ル寿命についての実験結果を示す説明図、第25図は被
覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無による劣化速
度(劣化率)への影響を示す説明図、 第26図〜第31図は実施例1における変形例を示すワ
イヤボンディング状態を説明するための部分断面図、 第32図は実施例2のワイヤボンディング装置において
、ワイヤスプールからボンディングツールに至る被覆ワ
イヤの経路を示す説明図、第33図は実施例2において
エアバックテンショナの構造を示す一部を切り欠いた状
態の斜視図、第34図は同じ〈実施例2のエアバックテ
ンショナの内周面形状を示す側面図、 第35図は実施例2のクランパを示す概略断面図、 第36図は同じ(クランパ近傍を示す拡大斜視図、 第37図は同じくクランパの駆動機構を示す概略平面図
、 第38図は上記第35図と比較するための従来技術にお
けるクランパの概略断面図、 第39図は実施例2におけるワイヤボンディング状態を
示す説明断面図、 第40図は実施例2によるワイヤボンディング状態を示
すリードフレームを示す平面説明図、第41図は実施例
2によって得られる樹脂封止型半導体装置の全体断面図
である。 1・・・樹脂封止型半導体装置、2・・・半導体チップ
、2A・・・基板、2AI  ・・・チップ基板、ンリ
フン酸化膜2A2.2A3  ・・・PSGllu、2
B・・・バッ/ベーション膜、2C・・・外部端子(ポ
ンディングパッド)、3・・・リード、3A・・・タブ
、3B・・・インナーリード、4・・・接合材、5・・
・被覆ワイヤ、5A・・・金属線、5A1  ・・・金
属ボール、5All。 5A12・・・1stボンディング部、5A2.5Δ2
2−−−2ndボンデイング部、5B、5Ba・・・被
覆膜、5C・・・第2の被覆膜、5D・・・吸着異物、
6・・・樹脂材、10・・・ボンディング装置本体、1
1・・・ワイヤスプール、11A・・・接続端子、1l
Aa・・・絶縁体、11Ab・・・導電体、11Ac・
・・接続用金属部、12・・・ボンディング部、13・
・・テンショナ、14・・・スプロケット、15・・・
クランパ、16・・・ボンディングツール(キャピラリ
)、16A・・・ボンディングアーム、16B・・・貫
通孔、16C・・・導電性物質、17・・・ボンディン
グステージ、18A・・・被覆部材、18B・・・ツー
ル挿入口、18C・・・冷却流体吹付ノズル、18D・
・・電気トーチ(アーク電極)、18E・・・吸引管、
18F・・・挟持部材、1.8 G・・・支持部材、1
8H・・・絶縁部材、181・・・クランク軸、18J
・・・シャフト、18K・・・駆動源、19・・・吸引
装置、20・・・アーク発生装置、21・・・スプール
ホルダ、21A・・・回転軸、22・・・ボンディング
ヘッド(デジタルボンディングヘッド)、22A・・・
ガイド部材、22B・・・上下動ブロック、22C・・
・雌ねじ部材、22D・・・雄ねじ部材、22E・・・
モータ、22F・・・回転軸、22G・・・弾性部材、
22H・・・超音波発振機構、23・〆・XYテープル
、24・・・基台、25・・・冷却流体吹付装置(流体
源)、25A・・・冷却装置、25B・・・流量計、2
5C・・・流体搬送管、25D・・・断熱材、25E・
・・コロナ放電手段、26・・・ヒータ、26A・・・
給電線、31・・・エアバックテンショナ、31A・・
・ガイド板、31B・・・突起、31C・・・流体供給
管、31D・・・アダプタ、31E・・・流体吹出口、
31F・・・スペーサ、31G・・・ワイヤ通路空間、
31H・・・流体供給源、31H1・・・コロナ放電手
段、32・・・クランパ、32A1゜32A2 ・・・
クランパアーム、32B・・・軸支部、32C・・・カ
ム機構、32D・・・ばね、32E1 ・・・第1のク
ランパチップ、32E2・・・第2のクランパチップ、
32F・・・吹出口、32G・・・サブアーム、32H
・・・ねじ、32J・・・ストッパ、33・・・樹脂封
止型半導体装置、33A・・・リードフレーム1.33
 B・・・インナーリード、33C・・・タブ吊りリー
ド、33D・・・タブ、33E・・・パッケージ本体、
33G・・・アウターリード、C1・・・コンデンサ、
C2・・・蓄積用コンデンサ、D・・・アーク発生用サ
イリスク、R・・・抵抗、D、C・・・直流電源、GN
D・・・基準電位、Gs・・・冷却流体、GS2  ・
・・除電流体、■・・・電圧計、A・・・電流計。 代理人 弁理士 筒 井 大 和 第1 (b) 第 18A:被覆部材 18E  吸引管 19、吸引装置 第 図 ■ 18A二被覆部材 18E、吸引管 第 図 1A 第 図 第11 図 Nフ 第15図 第17 図 湛 度 サ イ ク 第16図 第18 図 湛 度 サ イ ク 第19図 第22図 温 度 CI (X 100 Hrs) イ ド化率 第24図 濡 度す イ タル振幅 55〜150℃) 第25図 湛 度 (C) (XI 0OHrs ) 第27図 A 第26図 第28因 りA22 第29 図 貴 第31 図 A2 第30図 に 第32図 第34図 第35図 第38図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置の製造工程において導電性の金属線の周
    囲に絶縁性の樹脂で構成された被覆膜を被着した被覆ワ
    イヤを用いて電極間結線を行う際に、ボンディングツー
    ルの先端より導出された上記被覆線の一端における被覆
    膜の一部を破壊・除去して金属線を露出せしめ、ボンデ
    ィングツールに対して超音波振動を印加して金属線の一
    端を一方の電極に接合した後、上記ボンディングツール
    の超音波振動を継続させたまま該ボンディングツールの
    先端より上記被覆ワイヤを送り出しこの被覆ワイヤをル
    ープ状に張設し、他方の電極上において上記で継続され
    ているボンディングツールの超音波振動の印加によって
    ワイヤの他端における被覆膜を破壊・除去して他端側の
    金属線を露出せしめ、該露出部分を上記他方の電極に接
    合する半導体装置の組立方法。 2、被覆ワイヤによる電極間結線の際に、被覆ワイヤを
    巻回したワイヤスプールより供給された被覆ワイヤがボ
    ンディングツールに至る経路途中において、上記被覆ワ
    イヤの表面に対して少なくとも1回以上の除電を施すこ
    とを特徴とする半導体装置の組立方法。 3、半導体装置の電極間結線の際に、ワイヤスプールよ
    り供給された被覆ワイヤに対して除電流体の吹き付けを
    行い、被覆ワイヤへのテンションの印加と被覆ワイヤ表
    面の除電とを同時に行った後、該被覆ワイヤをボンディ
    ングツールに挿入するすることを特徴とする半導体装置
    の組立方法。 4、除電流体がイオン分離されたイオンガスであること
    を特徴とする請求項3記載の半導体装置の組立方法。 5、除電流体が窒素ガスであることを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の組立方法。 6、被覆ワイヤを側面より保持するクランパのクランパ
    チップ面に対して除電流体の吹き付けを行いながら電極
    間結線を行うことを特徴とする半導体装置の組立方法。 7、マイクロプロセッサあるいは論理回路等が形成され
    た半導体チップのパッドとパッケージの内部電極との結
    線の際に、まずワイヤスプールより供給された被覆ワイ
    ヤに対して除電を施しながらボンディングツールに挿入
    し、該ボンディングツールは被覆除去手段によって先端
    の金属線を露出された上記被覆ワイヤの一端を上記パッ
    ドに対して超音波振動を印加しながら接合した後、当該
    超音波振動を継続した状態のままボンディングツールよ
    り被覆ワイヤを導出させながらループ張設し、内部電極
    に着地して該継続されている超音波振動によって被覆ワ
    イヤの他端の金属線を露出させて内部電極の表面に接合
    した後、上記被覆ワイヤの張設範囲を樹脂で封止するこ
    とによってパッケージを形成する半導体装置の組立方法
    。 8、被覆ワイヤが導電性の金属線の表面に絶縁体として
    のポリウレタン樹脂を被着したものであることを特徴と
    する請求項1、2、3、6または7記載の半導体装置の
    組立方法。 9、ワイヤスプールより供給されたワイヤをボンディン
    グツールを経てループ状に張設することにより半導体装
    置内の電極間結線を行う組立装置であって、ワイヤスプ
    ールよりボンディングツールに至る経路上において、ワ
    イヤを挿通するための一定間隔のワイヤ通路空間を経て
    並設されたガイド板と、該ワイヤ通路空間に対して一方
    向より除電流体を供給する吹出口とを備えたエアバック
    テンショナを有していることを特徴とする半導体装置の
    組立装置。 10、上記ガイド板のワイヤ通路空間に対する面に突起
    が形成され、該ワイヤ通路空間を通過されるワイヤの側
    面に対してガイド板との接触が略点接触となるようにし
    たことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の組立装
    置。 11、ワイヤスプールより供給されたワイヤをボンディ
    ングツールを経てループ状に張設することにより半導体
    装置内の電極間結線を行う組立装置であって、ワイヤス
    プールからボンディングツールに至るワイヤの途中部分
    をその両側方より保持するクランパのチップ面に対して
    静電気の除電手段を備えていることを特徴とする半導体
    装置の組立装置。 12、上記除電手段が一方のチップ面に開設された吹出
    口より他方のチップ面に対して除電流体を吹き付けるも
    のであることを特徴とする請求項11記載の半導体装置
    の組立装置。 13、ワイヤスプールより供給されたワイヤをボンディ
    ングツールを経てループ状に張設することにより半導体
    装置内の電極間結線を行う組立装置であって、ワイヤス
    プールからボンディングツールに至る間の上記ワイヤに
    対する接触部位が導電材料で形成されているとともに、
    該部位が接地されていることを特徴とする半導体装置の
    組立装置。 14、上記ワイヤとの接触部位が導電性材料で形成され
    たワイヤスプール、バックテンショナ、スプロケット、
    クランパまたはボンディングツールであることを特徴と
    する請求項13記載の半導体装置の組立方法。
JP63205925A 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置 Pending JPH0254947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205925A JPH0254947A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置
US07/395,088 US5031821A (en) 1988-08-19 1989-08-16 Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
KR1019890011636A KR900004009A (ko) 1988-08-19 1989-08-16 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 또는 조립방법과 그 방법에 사용하는 제조 또는 조립장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205925A JPH0254947A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254947A true JPH0254947A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16515011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205925A Pending JPH0254947A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547428A (en) * 1994-05-12 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission
US6100511A (en) * 1996-02-12 2000-08-08 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Method of bonding insulating wire and device for carrying out this method
JP2012244093A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2023067776A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社新川 ワイヤ張力調整方法及びワイヤ張力調整装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120266A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Wire feeding mechanism for nail-head wire bonder
JPS5545257B2 (ja) * 1973-07-06 1980-11-17
JPS57162438A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nec Home Electronics Ltd Bonding wire and wire bonding
JPS58151038A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング装置
JPS58216432A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Adamando Kogyo Kk ボンデイング用ワイヤ−・クランパ−
JPS62140428A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPS6358849A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545257B2 (ja) * 1973-07-06 1980-11-17
JPS53120266A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Wire feeding mechanism for nail-head wire bonder
JPS57162438A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nec Home Electronics Ltd Bonding wire and wire bonding
JPS58151038A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング装置
JPS58216432A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Adamando Kogyo Kk ボンデイング用ワイヤ−・クランパ−
JPS62140428A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPS6358849A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547428A (en) * 1994-05-12 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission
US6100511A (en) * 1996-02-12 2000-08-08 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Method of bonding insulating wire and device for carrying out this method
JP2012244093A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2023067776A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社新川 ワイヤ張力調整方法及びワイヤ張力調整装置
JP7340301B1 (ja) * 2021-10-21 2023-09-07 株式会社新川 ワイヤ張力調整方法及びワイヤ張力調整装置
TWI854329B (zh) * 2021-10-21 2024-09-01 日商新川股份有限公司 引線張力調整方法及引線張力調整裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031821A (en) Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
US6551860B2 (en) Systems and methods for application of substantially dry atmospheric plasma surface treatment to various electronic component packaging and assembly methods
JP4629667B2 (ja) 活性化プレートを用いる集積回路の無電解及び浸漬メッキ
EP0637082A1 (en) Integrated circuit devices with solderable lead frame
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
JPH04109643A (ja) Tab回路の製造方法
JP3693300B2 (ja) 半導体パッケージの外部接続端子及びその製造方法
CN108122877A (zh) 薄金铜合金线及其制造方法
JPH0254947A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置
JP2796343B2 (ja) 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2793550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02112249A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いられるワイヤボンディング装置ならびにこれによって得られる半導体装置
JP2720428B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7268021B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP2756136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6349382B2 (ja)
JP2651205B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2648294B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JPH02263447A (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JP2733282B2 (ja) 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法
JPH08316264A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US7718522B2 (en) Method and apparatus for plating a semiconductor package
JPH01251727A (ja) 半導体等の素子用ボンディングワイヤ
KR20060112119A (ko) 반도체 팩키지용 리드프레임 및 그 제조 방법
US5529682A (en) Method for making semiconductor devices having electroplated leads