JPH025399A - マイクロ波共振空胴 - Google Patents
マイクロ波共振空胴Info
- Publication number
- JPH025399A JPH025399A JP63325717A JP32571788A JPH025399A JP H025399 A JPH025399 A JP H025399A JP 63325717 A JP63325717 A JP 63325717A JP 32571788 A JP32571788 A JP 32571788A JP H025399 A JPH025399 A JP H025399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- resonant cavity
- plasma
- gas
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 32
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 3
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJCZNYWLQZZIOS-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichlorethoxycarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl LJCZNYWLQZZIOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001533099 Callanthias legras Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001636 atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003251 chemically resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J65/00—Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
- H01J65/04—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
- H01J65/042—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
- H01J65/044—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by a separate microwave unit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイクロ波共振空洞に関し、特に分光光源用の
マイクロ波共振空洞に関する。
マイクロ波共振空洞に関する。
原子発光分光の分野では、検査又は測定を行う原子を含
む気体プラズマを用いて原子を十分に励起し、原子から
選択された波長の放射線を放出させる。この分野で通常
使用される装置の一つとして、マイクロ波共振空洞の縦
軸に沿って配置された耐熱管を含むマイクロ波誘導プラ
ズマ装置がある。耐熱管の一方の端にヘリウムのような
原子を含むガスを送り込み、共振空洞にマイクロ波エネ
ルギーを加えることによって励起させる。該原子によっ
て発生する光は、検査を行うことが可能な耐熱管のもう
一方の端から軸方向に放出される。同軸ケーブルによっ
てマイクロ波供給源、一般にはマグネトロン電力増幅管
から共振空洞にエネルギーが送られる。
む気体プラズマを用いて原子を十分に励起し、原子から
選択された波長の放射線を放出させる。この分野で通常
使用される装置の一つとして、マイクロ波共振空洞の縦
軸に沿って配置された耐熱管を含むマイクロ波誘導プラ
ズマ装置がある。耐熱管の一方の端にヘリウムのような
原子を含むガスを送り込み、共振空洞にマイクロ波エネ
ルギーを加えることによって励起させる。該原子によっ
て発生する光は、検査を行うことが可能な耐熱管のもう
一方の端から軸方向に放出される。同軸ケーブルによっ
てマイクロ波供給源、一般にはマグネトロン電力増幅管
から共振空洞にエネルギーが送られる。
一般に、ケーブルと直列に配置されるか、あるいは共振
空胴の構造に組み込まれた同調器が設けられている。1
976年発行の「スベクトロキミ力 アクタ(SPEC
TROC旧MICA ACT八)の第31B巻、483
〜486頁に記載された「大気圧下のヘリウム及びアル
ゴン内で処理可能なマイクロ波誘導プラズマのための空
洞(A cavity formicroivave−
induced plasmas operated
inhelium and argon at
atmosphericpressure) Jとい
う表題の下に、シー・アイ・エム・ベーナッカ(C,1
,M、 Beenakker)によって書かれた技術小
論文には、一般に用いられている共振空胴の一つのタイ
プが示され、解説されている。
空胴の構造に組み込まれた同調器が設けられている。1
976年発行の「スベクトロキミ力 アクタ(SPEC
TROC旧MICA ACT八)の第31B巻、483
〜486頁に記載された「大気圧下のヘリウム及びアル
ゴン内で処理可能なマイクロ波誘導プラズマのための空
洞(A cavity formicroivave−
induced plasmas operated
inhelium and argon at
atmosphericpressure) Jとい
う表題の下に、シー・アイ・エム・ベーナッカ(C,1
,M、 Beenakker)によって書かれた技術小
論文には、一般に用いられている共振空胴の一つのタイ
プが示され、解説されている。
上述の共振空胴には幾つかの問題がある。プラズマ及び
マグネトロンの両方とも、ある状況においては負の抵抗
素子になる可能性がある。
マグネトロンの両方とも、ある状況においては負の抵抗
素子になる可能性がある。
同調のためには臨界的な調整が必要であり、プラズマの
始動、及び安定した動作には様々なセツティングを必要
とするのが普通である。気体流れが変化した後にも通常
は同調を必要とする。
始動、及び安定した動作には様々なセツティングを必要
とするのが普通である。気体流れが変化した後にも通常
は同調を必要とする。
同調に僅かな誤差でもあれば幾つかの問題が生じるおそ
れがある。反射してマグネトロンに送り返された場合に
は、多くの電力が浪費されるおそれがある。線条電源の
周波数(通常60Hz)に同期して、または音声帯域か
ら100MHz程度までの周波数の超再生振動に同期し
て、電力レベルの振動が生じる可能性がある。このシス
テムでは異なるマグネトロン・モード間で不規則なジャ
ンピングを生じ、電力のステップ変化をもたらす可能性
がある。このような問題の全てが測定誤差に結びつくも
のである。
れがある。反射してマグネトロンに送り返された場合に
は、多くの電力が浪費されるおそれがある。線条電源の
周波数(通常60Hz)に同期して、または音声帯域か
ら100MHz程度までの周波数の超再生振動に同期し
て、電力レベルの振動が生じる可能性がある。このシス
テムでは異なるマグネトロン・モード間で不規則なジャ
ンピングを生じ、電力のステップ変化をもたらす可能性
がある。このような問題の全てが測定誤差に結びつくも
のである。
同調にさらに重大なミスがあると、プラズマが消滅した
り、あるいは全く光を放出しないおそれがある。また、
大部分の電力が同調器や同軸コネクタといった補助装置
によって散逸されるおそれがある。場合によっては、こ
うした装置が過熱やアーク発生によって破壊される可能
性もある。明らかに最適な同調が得られた場合でも、観
測結果によれば、相当量の熱が、マイクロ波誘導プラズ
マ装置に使用されるケーブル及び同調器によって散逸さ
れる。これはマイクロ波エネルギーの多くがプラズマに
直結していないことを意味している。
り、あるいは全く光を放出しないおそれがある。また、
大部分の電力が同調器や同軸コネクタといった補助装置
によって散逸されるおそれがある。場合によっては、こ
うした装置が過熱やアーク発生によって破壊される可能
性もある。明らかに最適な同調が得られた場合でも、観
測結果によれば、相当量の熱が、マイクロ波誘導プラズ
マ装置に使用されるケーブル及び同調器によって散逸さ
れる。これはマイクロ波エネルギーの多くがプラズマに
直結していないことを意味している。
当業者に周知の共振空洞の1つとして、「同軸くぼみ形
空洞」がある。かかる空洞形状を利用した場合にあって
も、同調の問題を回避することはできなかった。例えば
、エイチ・ゴルディ(11,Goldie)に対する米
国特許第4、.575,692号には、耐熱管でのプラ
ズマ放出を促進させるために使用される同軸くぼみ形空
胴が記載されている。しかしながら、なお周波数のドリ
フトに関する問題が潜在しているため、主周波数決定素
子として電源回路構成に該共振空胴を組み込む必要があ
った。
空洞」がある。かかる空洞形状を利用した場合にあって
も、同調の問題を回避することはできなかった。例えば
、エイチ・ゴルディ(11,Goldie)に対する米
国特許第4、.575,692号には、耐熱管でのプラ
ズマ放出を促進させるために使用される同軸くぼみ形空
胴が記載されている。しかしながら、なお周波数のドリ
フトに関する問題が潜在しているため、主周波数決定素
子として電源回路構成に該共振空胴を組み込む必要があ
った。
上記問題の幾つかを改善するため、多(の試みがなされ
、その一部は成功した。し2かしながら、それらは同調
及び電力の調整に複雑なシステムを必要としたり、ある
いは同調がより大まかであるが簡便な特別に制作された
同調器を必要とした。[レビュー・オブ・サイエンティ
フィック・インスツルメンツ(REVIEW 0FSC
IENT4FICINSTRtlMlliNTS)」の
第54巻(1983年発行)の1667頁によれば、エ
ル・ジー・マドウス(L、G、Matus) 、シー・
ビー・ボス((:、B、Boss)やエイ・エヌ・リト
ル(A、N、Riddle)などの研究者は、共振空胴
自体の構造に同調手段を組み込むことにより、別個に同
調器を設ける必要を除去した。しかしこの方法では、プ
ラズマの同調が不要という利点が得られないのは明らか
である。他の研究者には、この利点が得られるように複
雑な結合ループを用いた者もある。しかし、この改良に
よっても完全に同調が不要であるというわけにはいかな
い。「アプライド・スペクトロスコーピい(APPLI
ED 5PECTRO5COPY) Jの第37巻(1
982年発行)の第82頁によれば、デイ・エル・ハー
ス(D 、 L、 1(aas)、ジエー・ダブリユウ
・カーナハン(J、W、Carnahan)及びジエー
・エイ・カルーソ(J、A、 Caruso) らは
複雑な結合ループを利用したが、内部同調手段の利用が
容易になっただけであった。
、その一部は成功した。し2かしながら、それらは同調
及び電力の調整に複雑なシステムを必要としたり、ある
いは同調がより大まかであるが簡便な特別に制作された
同調器を必要とした。[レビュー・オブ・サイエンティ
フィック・インスツルメンツ(REVIEW 0FSC
IENT4FICINSTRtlMlliNTS)」の
第54巻(1983年発行)の1667頁によれば、エ
ル・ジー・マドウス(L、G、Matus) 、シー・
ビー・ボス((:、B、Boss)やエイ・エヌ・リト
ル(A、N、Riddle)などの研究者は、共振空胴
自体の構造に同調手段を組み込むことにより、別個に同
調器を設ける必要を除去した。しかしこの方法では、プ
ラズマの同調が不要という利点が得られないのは明らか
である。他の研究者には、この利点が得られるように複
雑な結合ループを用いた者もある。しかし、この改良に
よっても完全に同調が不要であるというわけにはいかな
い。「アプライド・スペクトロスコーピい(APPLI
ED 5PECTRO5COPY) Jの第37巻(1
982年発行)の第82頁によれば、デイ・エル・ハー
ス(D 、 L、 1(aas)、ジエー・ダブリユウ
・カーナハン(J、W、Carnahan)及びジエー
・エイ・カルーソ(J、A、 Caruso) らは
複雑な結合ループを利用したが、内部同調手段の利用が
容易になっただけであった。
従って本発明の課題は、気体損失が少なく、光源の効率
が向上し、さらに光の輝度が増して、分光の測定が容易
な共振空洞を提供するにあり、さらに同調器が不要であ
り、作動時の安定性に優れたマイクロ波誘導プラズマ装
置を提供するにある。
が向上し、さらに光の輝度が増して、分光の測定が容易
な共振空洞を提供するにあり、さらに同調器が不要であ
り、作動時の安定性に優れたマイクロ波誘導プラズマ装
置を提供するにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、間隔をあ
けて配置された側壁と外壁とを備えたハウジングを設け
てなる、気体プラズマの励起に用いられる高周波電磁放
射線の共振空洞が提供される。これらの壁体により前記
側壁を貫通して伸びる軸を有する円筒状チャンバが形成
される。このチャンバは前記軸に隣接しその周囲に位置
する第1の部分を有し、このチャンバの第1の部分にお
いては、第1の部分の周囲に位置する第2の部分に比べ
て前記壁体の間隔が狭くなっている。耐熱管は、前記チ
ャンバの軸に沿って伸び、前記側壁を貫通し、気体プラ
ズマを収容可能に構成される。さらに前記チャンバの第
2の部分の内部において、前記ハウジングの一方の壁の
内面に結合し、高周波電磁放射線を前記チャンバ内に送
るための手段が設けられている。
けて配置された側壁と外壁とを備えたハウジングを設け
てなる、気体プラズマの励起に用いられる高周波電磁放
射線の共振空洞が提供される。これらの壁体により前記
側壁を貫通して伸びる軸を有する円筒状チャンバが形成
される。このチャンバは前記軸に隣接しその周囲に位置
する第1の部分を有し、このチャンバの第1の部分にお
いては、第1の部分の周囲に位置する第2の部分に比べ
て前記壁体の間隔が狭くなっている。耐熱管は、前記チ
ャンバの軸に沿って伸び、前記側壁を貫通し、気体プラ
ズマを収容可能に構成される。さらに前記チャンバの第
2の部分の内部において、前記ハウジングの一方の壁の
内面に結合し、高周波電磁放射線を前記チャンバ内に送
るための手段が設けられている。
次に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例に
ついて詳述する。
ついて詳述する。
最初に第1図を参照すると、本発明のマイクロ波空胴の
一つの形状が、参照番号10として一般的に示されてい
る。マイクロ波空胴10はハウジング12を含み、この
ハウジング12はフラットなバンクプレート14と、円
形のフロントプレート16から構成されている。フロン
トプレート16はその周辺に環状フランジ18を有し、
この環状フランジ18はバックプレート14に向かって
伸び、バックプレート14からフロントプレート16を
離隔している。フロントプレート16はその中心部に略
円筒状のハブ20を有し、このハブ20はバックプレー
ト14に向かって延びている。ハブ20には中央に開口
部22が設けられており、バックプレート14にはハブ
20の開口部22とのアライメントがとれた開口部24
が設けられている。
一つの形状が、参照番号10として一般的に示されてい
る。マイクロ波空胴10はハウジング12を含み、この
ハウジング12はフラットなバンクプレート14と、円
形のフロントプレート16から構成されている。フロン
トプレート16はその周辺に環状フランジ18を有し、
この環状フランジ18はバックプレート14に向かって
伸び、バックプレート14からフロントプレート16を
離隔している。フロントプレート16はその中心部に略
円筒状のハブ20を有し、このハブ20はバックプレー
ト14に向かって延びている。ハブ20には中央に開口
部22が設けられており、バックプレート14にはハブ
20の開口部22とのアライメントがとれた開口部24
が設けられている。
バックプレート14及びフロントプレート16は、銅、
アルミニウム、黄銅又はステンレス鋼といった金属で作
られており、その内部表面は極めて滑らかな仕上げが施
されている。フロントプレート16のフランジ18はバ
ックプレート14に係合し、マイクロ波エネルギーが漏
れないように固定されている。マイクロ波エネルギーが
漏れないようにするためには、接合面を滑らかに機械加
工し、共振空胴に用いられる周波数の四分の一波長より
はるかに短い間隔で、フランジ18をバックプレート1
4にねじで固定するばよい。
アルミニウム、黄銅又はステンレス鋼といった金属で作
られており、その内部表面は極めて滑らかな仕上げが施
されている。フロントプレート16のフランジ18はバ
ックプレート14に係合し、マイクロ波エネルギーが漏
れないように固定されている。マイクロ波エネルギーが
漏れないようにするためには、接合面を滑らかに機械加
工し、共振空胴に用いられる周波数の四分の一波長より
はるかに短い間隔で、フランジ18をバックプレート1
4にねじで固定するばよい。
またフランジ18とバックプレート14の間にマイクロ
波吸収弾性シールを設けることも可能である。
波吸収弾性シールを設けることも可能である。
バックプレート14及びフロントプレート16の間には
、フランジ18が形成する円筒状外壁とバンクプレート
14及びフロントプレート16が形成する側壁を備えた
チャンバ26が形成されている。
、フランジ18が形成する円筒状外壁とバンクプレート
14及びフロントプレート16が形成する側壁を備えた
チャンバ26が形成されている。
チャンバ又は共振空胴26の外径は、側壁間における共
振空胴26の幅に比べてかなり大きくなっている。チャ
ンバ26の継軸に沿って開口部22及び24が設けられ
ている。ハブ20は前方壁面16から後方壁面14に向
かって突き出ているため、チャンバ26の縦軸に隣接し
、その周囲に位置する第1の部分30においては、第1
の部分30の周囲に位置しているチャンバ26の残りの
第2の部分の幅に比べて該チャンバの側壁間の幅が狭く
なっている。チャンバ26の第1の部分30の幅は、第
2の部分32の幅の172未満であることが好ましい。
振空胴26の幅に比べてかなり大きくなっている。チャ
ンバ26の継軸に沿って開口部22及び24が設けられ
ている。ハブ20は前方壁面16から後方壁面14に向
かって突き出ているため、チャンバ26の縦軸に隣接し
、その周囲に位置する第1の部分30においては、第1
の部分30の周囲に位置しているチャンバ26の残りの
第2の部分の幅に比べて該チャンバの側壁間の幅が狭く
なっている。チャンバ26の第1の部分30の幅は、第
2の部分32の幅の172未満であることが好ましい。
耐熱管34はハブ20及びバックプレート14の開口部
22及び24をそれぞれ通って伸びており、耐熱管34
の一方の端36はハブ20の内部に配置されている。耐
熱管34の不図示のもう一方の端は、プラズマを形成す
る気体供給源に接続されている。耐熱管34は溶融シリ
カ又はアルミナのような融点の高い化学的抵抗力を有す
る材料から構成されている。バックプレート14の開口
部24の周囲の凹所40には密封リング38が嵌められ
、ナツト42を凹所40に螺合することにより、耐熱管
34に対し保持される。ハブ20の開口部22の周囲の
凹所46には密封リング44が嵌められ、耐熱管34に
対し押圧される。こうして、耐熱管34の周囲の開口部
24及び22は、密封リング38及び44によって密封
される。密封リング38及び44は弾性材料で作ること
が可能である。しかしながら、作業エネルギーが大きい
場合には、密封リング38及帆44をグラファイトのよ
うな高温作業に適した材料で作るのが望ましい。
22及び24をそれぞれ通って伸びており、耐熱管34
の一方の端36はハブ20の内部に配置されている。耐
熱管34の不図示のもう一方の端は、プラズマを形成す
る気体供給源に接続されている。耐熱管34は溶融シリ
カ又はアルミナのような融点の高い化学的抵抗力を有す
る材料から構成されている。バックプレート14の開口
部24の周囲の凹所40には密封リング38が嵌められ
、ナツト42を凹所40に螺合することにより、耐熱管
34に対し保持される。ハブ20の開口部22の周囲の
凹所46には密封リング44が嵌められ、耐熱管34に
対し押圧される。こうして、耐熱管34の周囲の開口部
24及び22は、密封リング38及び44によって密封
される。密封リング38及び44は弾性材料で作ること
が可能である。しかしながら、作業エネルギーが大きい
場合には、密封リング38及帆44をグラファイトのよ
うな高温作業に適した材料で作るのが望ましい。
フロントプレート16にはテフロン又はセラミックのよ
うな電気的に絶縁性の材料からなる排気チャンバ48が
固定される。排気チャンバ48は円筒状であり、一方の
端がテーバ状に構成され、ハブ20の凹所46に螺合可
能な接続部50に連続している。接続部50は密封リン
グ44に係合し、耐熱管34に対して圧縮している。排
気孔52が排気チャンバ48を通って半径方向に伸び、
排気管54に連通している。関連する波長範囲について
透過性のガラス窓56が排気チャンバ48のもう一方の
端を横切って伸びており、排気チャンバ48に対してね
じ込みリング58で固定されている。紫外線・可視光線
領域の波長に対しては、当該ガラス窓56としては溶融
シリカが好適である。ガラス窓56、排気チャンバ48
及びねじ込みリング58の間には、密封リング60が設
げられ、その間の接合面を密封している。点火ワイヤ6
2が開口部63を通って排気チャンバ48内へ伸びてい
る。
うな電気的に絶縁性の材料からなる排気チャンバ48が
固定される。排気チャンバ48は円筒状であり、一方の
端がテーバ状に構成され、ハブ20の凹所46に螺合可
能な接続部50に連続している。接続部50は密封リン
グ44に係合し、耐熱管34に対して圧縮している。排
気孔52が排気チャンバ48を通って半径方向に伸び、
排気管54に連通している。関連する波長範囲について
透過性のガラス窓56が排気チャンバ48のもう一方の
端を横切って伸びており、排気チャンバ48に対してね
じ込みリング58で固定されている。紫外線・可視光線
領域の波長に対しては、当該ガラス窓56としては溶融
シリカが好適である。ガラス窓56、排気チャンバ48
及びねじ込みリング58の間には、密封リング60が設
げられ、その間の接合面を密封している。点火ワイヤ6
2が開口部63を通って排気チャンバ48内へ伸びてい
る。
排気チャンバ48内における点火ワイヤ62の端は、耐
熱管34の端部36近くに配置されている。排気チャン
バ48外にある点火ワイヤ62の他方端には端子コネク
タ64が取付けられ、これを介してテスラコイルや自動
車用の点火系といった点火源に点火ワイヤ62を接続す
ることが可能になる。
熱管34の端部36近くに配置されている。排気チャン
バ48外にある点火ワイヤ62の他方端には端子コネク
タ64が取付けられ、これを介してテスラコイルや自動
車用の点火系といった点火源に点火ワイヤ62を接続す
ることが可能になる。
点火ワイヤ62の周囲の開口部63の間隙はセメントな
どの適当な密封材料65で密封される。
どの適当な密封材料65で密封される。
マイクロ波エネルギーは、カブラ66を利用したループ
カブラによって共振空洞10に送られ、このカブラ66
は自己インピーダンスを最小限に抑えるために、できる
だけ直径を大きくしである。カブラ66は同軸コネクタ
に接続され、この同軸コネクタは、フロントプレート1
6のフランジ18に設けられたホール68を通って伸び
る中心導線67と、導線67とホール68の間に設けら
れた絶縁体70を備えている。このループカプラには同
軸コネクタからカブラ66を通る電流経路と、共振空洞
の内部表面に沿った帰還経路が含まれている。このよう
に、導体67、絶縁体70及びフランジ18により、既
知インピーダンスの同軸導体の一部が形成される。所望
の場合には、中心導線67をカブラ66と一体にして延
長することも可能である。
カブラによって共振空洞10に送られ、このカブラ66
は自己インピーダンスを最小限に抑えるために、できる
だけ直径を大きくしである。カブラ66は同軸コネクタ
に接続され、この同軸コネクタは、フロントプレート1
6のフランジ18に設けられたホール68を通って伸び
る中心導線67と、導線67とホール68の間に設けら
れた絶縁体70を備えている。このループカプラには同
軸コネクタからカブラ66を通る電流経路と、共振空洞
の内部表面に沿った帰還経路が含まれている。このよう
に、導体67、絶縁体70及びフランジ18により、既
知インピーダンスの同軸導体の一部が形成される。所望
の場合には、中心導線67をカブラ66と一体にして延
長することも可能である。
カブラ66の自由端は、チャンバ26の第2の部分32
の内部において、第1図に示すようにフロントプレート
16の内面に当接されるか、又はバックプレート14の
内面に当接される。締まり嵌め処理を行うことにより、
プレートとの良好な電気的接触が得られる。しかしなが
ら、カブラ66の端とプレートとの間隙が十分に狭けれ
ば、その間隙のキャパシタンスによりカブラ66の好ま
しくない自己インピーダンスの一部が補償されるため、
実際にはさらに良好な電気的性能を得ることが可能であ
る。従って、実際にはカブラ66とプレートが接触して
いない場合にも、電気的性能を改善可能である。
の内部において、第1図に示すようにフロントプレート
16の内面に当接されるか、又はバックプレート14の
内面に当接される。締まり嵌め処理を行うことにより、
プレートとの良好な電気的接触が得られる。しかしなが
ら、カブラ66の端とプレートとの間隙が十分に狭けれ
ば、その間隙のキャパシタンスによりカブラ66の好ま
しくない自己インピーダンスの一部が補償されるため、
実際にはさらに良好な電気的性能を得ることが可能であ
る。従って、実際にはカブラ66とプレートが接触して
いない場合にも、電気的性能を改善可能である。
導体67、絶縁体70及びホール68によって形成され
た同軸コネクタにより、チャンバ32の第2の部分の内
部表面、即ちフロントプレート16とバックプレート1
4のいずれに対しても等しく位置決めを行うことができ
る。このように構成することにより、カブラ66をフラ
ンジ18の内部表面にまで伸ばすこともできるし、ある
いはチャンバ32の第2の部分の幅を横切ってまっすぐ
伸ばすことも可能である。
た同軸コネクタにより、チャンバ32の第2の部分の内
部表面、即ちフロントプレート16とバックプレート1
4のいずれに対しても等しく位置決めを行うことができ
る。このように構成することにより、カブラ66をフラ
ンジ18の内部表面にまで伸ばすこともできるし、ある
いはチャンバ32の第2の部分の幅を横切ってまっすぐ
伸ばすことも可能である。
第2図は、カブラ66及びフロントプレート16の代替
構成を示すものである。薄い絶縁体ディスク72がカプ
ラ66の端部とフロントプレート16の間の所定位置に
固定されている。絶縁体ディスク72の直径はカプラワ
イヤの直径に比べて少なくとも30%は大きく構成され
る。絶縁体ディスク72の厚さ及び誘電率は、カプラ6
6とフロントプレート16の間における値のキャパシタ
ンスが得られ、カプラ66の直列インダクタンスの補償
ができるように選択されている。
構成を示すものである。薄い絶縁体ディスク72がカプ
ラ66の端部とフロントプレート16の間の所定位置に
固定されている。絶縁体ディスク72の直径はカプラワ
イヤの直径に比べて少なくとも30%は大きく構成され
る。絶縁体ディスク72の厚さ及び誘電率は、カプラ6
6とフロントプレート16の間における値のキャパシタ
ンスが得られ、カプラ66の直列インダクタンスの補償
ができるように選択されている。
下記の表には、2450MHzで、同軸コネクタのイン
ピーダンスが50オームの場合の作業に好適な、本発明
の共振空洞10に関する典型的な寸法が示されている。
ピーダンスが50オームの場合の作業に好適な、本発明
の共振空洞10に関する典型的な寸法が示されている。
一表−1−
チャンバ26の外径
チャンバの第2の部分32の幅
ハブ20の上部直径
ハブ20の底部直径
チャンバの第1の部分30の幅
68.3mm
12.9mm
17.9mra
27.8mm
4.2mm
耐熱管34の外径
耐熱管34の内径
カプラの長さ
カプラの高さ
カプラの直径
中心導線67の直径
ホール68の直径
絶縁体70の誘電率
3 、0mm
2 、0mm
10.0mm
4.8mm
3.2mm
3.2mm
9.5mm
2.1
中心導線67と組み合わせられたカプラ66はハウジン
グ12から外へ伸び、マイクロ波電力源に接続されてい
る。第3図には、マイクロ波共振空胴10をマグネトロ
ン電a74に接続する方法の一つが示されている。マイ
クロ波共振空胴1oは、長めのアルミニウムボックスに
よって形成される導波管76の一方端に取り付けられて
いる。中心導線67を介してカプラ66は導波管76の
中に伸びた金属アンテナ78に接続されている。マグネ
トロン電#74は、導波管76の他方端に取り付けられ
、導波管76の端から一定間隔をおいて配置され、導波
管に対しインピーダンス整合がとれるようになっている
。しかし、カプラ66を導波管により電源に接続する代
わりに、同軸ケーブルを利用することも可能である。
グ12から外へ伸び、マイクロ波電力源に接続されてい
る。第3図には、マイクロ波共振空胴10をマグネトロ
ン電a74に接続する方法の一つが示されている。マイ
クロ波共振空胴1oは、長めのアルミニウムボックスに
よって形成される導波管76の一方端に取り付けられて
いる。中心導線67を介してカプラ66は導波管76の
中に伸びた金属アンテナ78に接続されている。マグネ
トロン電#74は、導波管76の他方端に取り付けられ
、導波管76の端から一定間隔をおいて配置され、導波
管に対しインピーダンス整合がとれるようになっている
。しかし、カプラ66を導波管により電源に接続する代
わりに、同軸ケーブルを利用することも可能である。
本発明の共振空胴10を使用する場合には、検査又は測
定を行うべき材料を含むヘリウムのようなガスを、チャ
ンバ26の第1の部分30を通っている耐熱管34に送
り込む。高周波電磁放射線であるマイクロ波エネルギー
はカプラ66によってチャンバ26に送られる。点火ワ
イヤ62で得られるスパークにより気体に点火され、耐
熱管34内に気体プラズマが発生する。このプラズマに
よって検査又は測定すべき材料の原子が励起され、その
原子から光が放出される。この光は窓56を介して見る
ことができ、適当な計測機器によって検査又は測定を行
うことができる。耐熱管34の端36から流出する気体
は、排気チャンバ48に通されて捕集される。次に、気
体は排気孔52及び排気管54を介して排気チャンバ4
8から流出する。この排気チャンバ48により、空気の
耐熱管34内のプラズマへの逆拡散が防止される。
定を行うべき材料を含むヘリウムのようなガスを、チャ
ンバ26の第1の部分30を通っている耐熱管34に送
り込む。高周波電磁放射線であるマイクロ波エネルギー
はカプラ66によってチャンバ26に送られる。点火ワ
イヤ62で得られるスパークにより気体に点火され、耐
熱管34内に気体プラズマが発生する。このプラズマに
よって検査又は測定すべき材料の原子が励起され、その
原子から光が放出される。この光は窓56を介して見る
ことができ、適当な計測機器によって検査又は測定を行
うことができる。耐熱管34の端36から流出する気体
は、排気チャンバ48に通されて捕集される。次に、気
体は排気孔52及び排気管54を介して排気チャンバ4
8から流出する。この排気チャンバ48により、空気の
耐熱管34内のプラズマへの逆拡散が防止される。
従来の共振空洞の場合、共振空胴内における耐熱管部分
が比較的長く、検査すべき原子の一部は耐熱管の壁面と
反応して失われてしまった。
が比較的長く、検査すべき原子の一部は耐熱管の壁面と
反応して失われてしまった。
このように、一端反応した原子によっては光は発生しな
い。しかしながら、本発明の共振空洞10の場合、第1
の部分30の幅が狭く作られるため、耐熱管34のほん
の短い部分だけがチャンバ26内に入り、マイクロ波エ
ネルギーにさらされることになる。従って、検査を受け
る原子がプラズマにさらされる長さが短くなり、この結
果、耐熱管の壁面によって吸収される可能性が低下する
。しかも、本発明の共振空胴10の場合には、チャンバ
26の第2の部分32は広くなっているため、カプラ6
6又は他のエネルギー供給構造を簡単に収容することが
でき、従ってチャンバ26にマイクロ波エネルギーを簡
単に加えることができる。
い。しかしながら、本発明の共振空洞10の場合、第1
の部分30の幅が狭く作られるため、耐熱管34のほん
の短い部分だけがチャンバ26内に入り、マイクロ波エ
ネルギーにさらされることになる。従って、検査を受け
る原子がプラズマにさらされる長さが短くなり、この結
果、耐熱管の壁面によって吸収される可能性が低下する
。しかも、本発明の共振空胴10の場合には、チャンバ
26の第2の部分32は広くなっているため、カプラ6
6又は他のエネルギー供給構造を簡単に収容することが
でき、従ってチャンバ26にマイクロ波エネルギーを簡
単に加えることができる。
プラズマを収容する第1の部分30を狭くするもう一つ
の利点は、狭いプラズマのインピーダンスがかなり低下
する点にある。この結果、エネルギー密度が増してプラ
ズマの輝きも増大する。分光学にとってプラズマが明る
くなるのは好都合な場合が多い。また、短くなった耐熱
管にエネルギーが集中すると、光出力の輝度が増し、光
の検査又は測定がかなり容易になる。
の利点は、狭いプラズマのインピーダンスがかなり低下
する点にある。この結果、エネルギー密度が増してプラ
ズマの輝きも増大する。分光学にとってプラズマが明る
くなるのは好都合な場合が多い。また、短くなった耐熱
管にエネルギーが集中すると、光出力の輝度が増し、光
の検査又は測定がかなり容易になる。
カプラ66を比較的厚めにし、2450Mt(zで作動
する12mm幅の共振空胴について直径を少なくとも3
mmにすることによって、共振空洞によって与えられる
負荷と組み合わせられるカブラのインピーダンスを、同
軸導体の特性インピーダンス、一般には50オームに近
づけることが可能である。しかし、ワイヤの直径が31
を超えると動作が改善され、ワイヤの直径が約5mmの
場合満足度の高い動作が可能になることが分かった。
する12mm幅の共振空胴について直径を少なくとも3
mmにすることによって、共振空洞によって与えられる
負荷と組み合わせられるカブラのインピーダンスを、同
軸導体の特性インピーダンス、一般には50オームに近
づけることが可能である。しかし、ワイヤの直径が31
を超えると動作が改善され、ワイヤの直径が約5mmの
場合満足度の高い動作が可能になることが分かった。
また、第2図に示すように、カプラ66とフロントプレ
ート16の間に絶縁ディスク72を配置するとコンデン
サが形成されることになり、ループの自己インピーダン
スに関する悪影響が減少する。
ート16の間に絶縁ディスク72を配置するとコンデン
サが形成されることになり、ループの自己インピーダン
スに関する悪影響が減少する。
本発明の共振空胴10のもう一つの利点は、同調器を必
要としない点にある。共振空洞とループカプラ双方のQ
を減少させることにより、同調の必要も減少する。プラ
ズマを短くし、プラズマのコンダクタンスを増加させる
ことにより、共振空胴のQを低下させることが可能にな
る。
要としない点にある。共振空洞とループカプラ双方のQ
を減少させることにより、同調の必要も減少する。プラ
ズマを短くし、プラズマのコンダクタンスを増加させる
ことにより、共振空胴のQを低下させることが可能にな
る。
またカブラ66のりアクタンスを減少させることにより
、ループカブラのQを低下させることができる。このよ
うに、Qを低下させ、エネルギー供給が増大するため、
本発明に基づく共振空洞10を普通に使用する場合には
、マイクロ波同調器が不要であることが判明した。
、ループカブラのQを低下させることができる。このよ
うに、Qを低下させ、エネルギー供給が増大するため、
本発明に基づく共振空洞10を普通に使用する場合には
、マイクロ波同調器が不要であることが判明した。
第4図には、本発明に基づく液体冷却式の共振空洞80
に関する実施例が示されている。液体冷却式の共振空胴
80にすることによってエネルギーレベルを第1図に示
す共振空胴に比べて高くすることができる。共振空胴8
0はフラットなバックプレート82から成るハウジング
81を有し、バックプレート82は外部表面に中心凹所
84を備え、さらにこの凹所84の底部中心を通って伸
びる開口部86を有している。円形のフロントプレート
88は環状フランジ90を備え、この環状フランジ90
はその周囲においてバックプレート82に向かって延び
ている。フロントプレート88は共振空胴10に関連し
て説明したのと同じ方法でバンクプレート82に対して
固定される。フロントプレート88は中心ハブ92を有
し、このハブ92はバックプレート82に向かって、た
だし間隔をあけるように突出している。ハブ92の中心
を通る開口部94はバックプレート82の開口部86と
アライメン1−がとれている。バックプレート82とフ
ロントプレート88によってチャンバ96が形成される
が、この場合、バックプレート82とフロントプレート
88は該チャンバの側部をなし、フランジ90が該チャ
ンバの外壁をなす。チャンバ96は、その開口部86及
び94に隣接し、その周囲に位置する第1の部分98を
有し、この第1の部分においては、第1の部分98のま
わりにある第2の部分100に比べると側壁の間隔が狭
くなっている。
に関する実施例が示されている。液体冷却式の共振空胴
80にすることによってエネルギーレベルを第1図に示
す共振空胴に比べて高くすることができる。共振空胴8
0はフラットなバックプレート82から成るハウジング
81を有し、バックプレート82は外部表面に中心凹所
84を備え、さらにこの凹所84の底部中心を通って伸
びる開口部86を有している。円形のフロントプレート
88は環状フランジ90を備え、この環状フランジ90
はその周囲においてバックプレート82に向かって延び
ている。フロントプレート88は共振空胴10に関連し
て説明したのと同じ方法でバンクプレート82に対して
固定される。フロントプレート88は中心ハブ92を有
し、このハブ92はバックプレート82に向かって、た
だし間隔をあけるように突出している。ハブ92の中心
を通る開口部94はバックプレート82の開口部86と
アライメン1−がとれている。バックプレート82とフ
ロントプレート88によってチャンバ96が形成される
が、この場合、バックプレート82とフロントプレート
88は該チャンバの側部をなし、フランジ90が該チャ
ンバの外壁をなす。チャンバ96は、その開口部86及
び94に隣接し、その周囲に位置する第1の部分98を
有し、この第1の部分においては、第1の部分98のま
わりにある第2の部分100に比べると側壁の間隔が狭
くなっている。
チャンバ96の第1の部分98の内部には、非金属管1
02が設けられており、該非金属管102の縦軸は開口
部86及び94の縦軸とアライメントがとれている。非
金属管102はバックプレート82からハブ92にわた
る長さを備えており、それらに対し密封されている。非
金属管102の内径は少なくとも開口部86及び94の
直径と同程度である。非金属管102は溶融シリカのよ
うなマイクロ波エネルギーの吸収率が低い材料で作られ
る。
02が設けられており、該非金属管102の縦軸は開口
部86及び94の縦軸とアライメントがとれている。非
金属管102はバックプレート82からハブ92にわた
る長さを備えており、それらに対し密封されている。非
金属管102の内径は少なくとも開口部86及び94の
直径と同程度である。非金属管102は溶融シリカのよ
うなマイクロ波エネルギーの吸収率が低い材料で作られ
る。
バックプレート82の外部表面には第1の冷却プレート
104が取り付けられて、ボルト106で固定されてい
る。冷却プレート104の中心ハブ108はバックプレ
ート82の凹所84に嵌まるが、凹所の底部からは間隔
をあけ、冷却空胴110を形成する。冷却プレート10
4とバックプレート82の間に位置する環状の密封リン
グ112によって冷却空胴110が密封される。インレ
ット通路114が冷却プレート104を通って冷却空胴
110にまで伸び、インレットバイブ116がインレフ
ト通路114に接続されている。開口部118は冷却プ
レート104の中心を通って伸び、バックプレート82
の開口部86とアライメントがとれている。密封リング
120が開口部118の周囲の凹所122に嵌め込まれ
ており、該凹所122には環状ナツト124が螺合され
、密封リング120を押圧している。
104が取り付けられて、ボルト106で固定されてい
る。冷却プレート104の中心ハブ108はバックプレ
ート82の凹所84に嵌まるが、凹所の底部からは間隔
をあけ、冷却空胴110を形成する。冷却プレート10
4とバックプレート82の間に位置する環状の密封リン
グ112によって冷却空胴110が密封される。インレ
ット通路114が冷却プレート104を通って冷却空胴
110にまで伸び、インレットバイブ116がインレフ
ト通路114に接続されている。開口部118は冷却プ
レート104の中心を通って伸び、バックプレート82
の開口部86とアライメントがとれている。密封リング
120が開口部118の周囲の凹所122に嵌め込まれ
ており、該凹所122には環状ナツト124が螺合され
、密封リング120を押圧している。
フロントプレート88の外部表面には第2の冷却プレー
ト126が取り付けられ、ボルト128で固定されてい
る。第2の冷却プレート126のハブ130がフロント
プレート88のハブ92の中に伸びているが、ハブ92
の外部表面とは間隔をあけて、その間に冷却空胴132
を形成している。第2の冷却プレート126とフロント
プレート88の間には環状の密封リング134が設けら
れ、冷却空胴132を密封している。アウトレット通路
136が第2の冷却プレート126を通って冷却空胴1
32から冷却プレート126の外縁にまで伸びており、
アウトレットパイプ138がアウトレット通路136に
接続されている。第2の冷却プレート126のハブ13
0には、フロントプレート88のハブ92に設けられた
開口部94とのアライメントがとれた中心開口部140
が備わっている。開口部140の周囲の凹所144には
環状の密封リング140が嵌め込まれている。
ト126が取り付けられ、ボルト128で固定されてい
る。第2の冷却プレート126のハブ130がフロント
プレート88のハブ92の中に伸びているが、ハブ92
の外部表面とは間隔をあけて、その間に冷却空胴132
を形成している。第2の冷却プレート126とフロント
プレート88の間には環状の密封リング134が設けら
れ、冷却空胴132を密封している。アウトレット通路
136が第2の冷却プレート126を通って冷却空胴1
32から冷却プレート126の外縁にまで伸びており、
アウトレットパイプ138がアウトレット通路136に
接続されている。第2の冷却プレート126のハブ13
0には、フロントプレート88のハブ92に設けられた
開口部94とのアライメントがとれた中心開口部140
が備わっている。開口部140の周囲の凹所144には
環状の密封リング140が嵌め込まれている。
冷却プレート104及び126は導電性であり、バック
プレート82及びフロントプレート88に対しそれぞれ
ぴったりと電気的に接触している。
プレート82及びフロントプレート88に対しそれぞれ
ぴったりと電気的に接触している。
これによって米国特許第4,654,504号に開示さ
れているような、共振空胴から冷却路を介して生じる漂
遊電磁エネルギーの望ましくない漏出が防止される。
れているような、共振空胴から冷却路を介して生じる漂
遊電磁エネルギーの望ましくない漏出が防止される。
第1図に示す共振空胴10の耐熱管34と同様の細長い
耐熱管146が、第1の冷却プレート104、バックプ
レート82、フロントプレート88及び第2の冷却プレ
ート126の、それぞれアライメントのとれた開口部1
1B、86.94及び140と非金属管102を貫通し
て伸びている。耐熱管146の一方の端148は、第2
の冷却プレート126に設けられた開口部140を少し
越、えて突き出している。耐熱管146の不図示のもう
一方の端は、プラズマを形成する気体の供給源に接続さ
れている。耐熱管146の外径は開口部86及び94、
及び非金属管102の直径に比べて僅かに小さくなって
おり、耐熱管146と各開口部及び非金属管との管に通
路147が形成されて、冷却液が第1の冷却空胴110
から第2の冷却空胴132へ流れるようになっている。
耐熱管146が、第1の冷却プレート104、バックプ
レート82、フロントプレート88及び第2の冷却プレ
ート126の、それぞれアライメントのとれた開口部1
1B、86.94及び140と非金属管102を貫通し
て伸びている。耐熱管146の一方の端148は、第2
の冷却プレート126に設けられた開口部140を少し
越、えて突き出している。耐熱管146の不図示のもう
一方の端は、プラズマを形成する気体の供給源に接続さ
れている。耐熱管146の外径は開口部86及び94、
及び非金属管102の直径に比べて僅かに小さくなって
おり、耐熱管146と各開口部及び非金属管との管に通
路147が形成されて、冷却液が第1の冷却空胴110
から第2の冷却空胴132へ流れるようになっている。
ナツト124により密封リング120が耐熱管146に
押圧され、また密封リング142も耐熱管146に押圧
されて、耐熱管146に沿った冷却路の両端が密封され
る。
押圧され、また密封リング142も耐熱管146に押圧
されて、耐熱管146に沿った冷却路の両端が密封され
る。
電気絶縁材料からなる円筒状の排気チャンバ150が第
2の冷却プレート126のハブ130内に伸び、螺合さ
れる。排気チャンバ150の一方の端152は凹所14
4に嵌合され、密封リング140を耐熱管146に押圧
する。排気孔154が排気チャンバ150を通って伸び
、排気管156が排気孔154に接続されている。ガラ
ス窓158が排気チャンバ150のもう一方の端を横切
って伸び、ねじ込みリング160によって固定されてい
る。ガラス窓158、排気チャンバ150及びねじ込み
リング160の間には密封リング162が挿入されてい
る。点火ワイヤ164が密封材料167で密封された通
路165を通って排気チャンバ150の中まで伸びてい
る。排気チャンバ150内における点火ワイヤ164の
一方端は耐熱管146の端148に隣接している。排気
チャンバ150の外部における点火ワイヤ164の他方
端には端子コネクタ166を備えている。
2の冷却プレート126のハブ130内に伸び、螺合さ
れる。排気チャンバ150の一方の端152は凹所14
4に嵌合され、密封リング140を耐熱管146に押圧
する。排気孔154が排気チャンバ150を通って伸び
、排気管156が排気孔154に接続されている。ガラ
ス窓158が排気チャンバ150のもう一方の端を横切
って伸び、ねじ込みリング160によって固定されてい
る。ガラス窓158、排気チャンバ150及びねじ込み
リング160の間には密封リング162が挿入されてい
る。点火ワイヤ164が密封材料167で密封された通
路165を通って排気チャンバ150の中まで伸びてい
る。排気チャンバ150内における点火ワイヤ164の
一方端は耐熱管146の端148に隣接している。排気
チャンバ150の外部における点火ワイヤ164の他方
端には端子コネクタ166を備えている。
チャンバ96の内部には、第1図に示す共振空胴10の
カプラ66と同様のカプラ168が設けられている。カ
プラ168はフロントプレート88のフランジ90に設
けられた開口部170を通って伸びるコネクタワイヤ1
69を含む同軸コネクタに接続されている。カプラ16
8の端部は、例えばフロントプレート88の内側表面の
ようなチャンバ96の壁面の一つの内部表面に係合して
いる。開口部170内において、コネクタワイヤ169
のまわりには絶縁体172が取り付けられている。こう
してコネクタワイヤ169、絶縁体172及び開口部1
70の壁面によって同軸導体が形成される。
カプラ66と同様のカプラ168が設けられている。カ
プラ168はフロントプレート88のフランジ90に設
けられた開口部170を通って伸びるコネクタワイヤ1
69を含む同軸コネクタに接続されている。カプラ16
8の端部は、例えばフロントプレート88の内側表面の
ようなチャンバ96の壁面の一つの内部表面に係合して
いる。開口部170内において、コネクタワイヤ169
のまわりには絶縁体172が取り付けられている。こう
してコネクタワイヤ169、絶縁体172及び開口部1
70の壁面によって同軸導体が形成される。
同軸コネクタワイヤ169の外側端部は、カブラ168
をマイクロ波電力源に接続するための手段に接続されて
いる。
をマイクロ波電力源に接続するための手段に接続されて
いる。
第4図に示す共振空胴80は、第1図に示す共振空胴1
0に関連して既述の方法と同じしように作動する。ただ
し、共振空胴80の場合、空胴内に水のような冷却液が
流されている。液体はインレットパイプ116から入り
、インレット通路114を通って冷却チャンバ110に
流れ込む。次に、冷却液は耐熱管146の周囲の通路1
47に沿って流れ、冷却空洞132に流れ込む。冷却液
は冷却空洞132からアウトレット通路136を通り、
アウトレットパイプ138を介して流出する。前述のよ
うに、共振空胴80を通る冷却液のこの流れによって、
共振空洞を高エネルギーレベルで動作させることが可能
になる。冷却液の代わりに空気のような冷却ガスを利用
して共振空胴を冷却することも可能である。
0に関連して既述の方法と同じしように作動する。ただ
し、共振空胴80の場合、空胴内に水のような冷却液が
流されている。液体はインレットパイプ116から入り
、インレット通路114を通って冷却チャンバ110に
流れ込む。次に、冷却液は耐熱管146の周囲の通路1
47に沿って流れ、冷却空洞132に流れ込む。冷却液
は冷却空洞132からアウトレット通路136を通り、
アウトレットパイプ138を介して流出する。前述のよ
うに、共振空胴80を通る冷却液のこの流れによって、
共振空洞を高エネルギーレベルで動作させることが可能
になる。冷却液の代わりに空気のような冷却ガスを利用
して共振空胴を冷却することも可能である。
下記表には冷却液として水を利用し、同軸部分のインピ
ーダンスを50オームにして、2450MHzで作動さ
せるに好適な、本発明の共振空洞80の典型的な寸法が
示されている。
ーダンスを50オームにして、2450MHzで作動さ
せるに好適な、本発明の共振空洞80の典型的な寸法が
示されている。
I−
チャンバ96の外径 63.9mmチ
ャンバの第2の部分100の幅 12.9mmハブ9
2の上部直径 16.7mmハブ92の
底部直径 26.1mmチャンバの第1
の部分98の幅 3.9mm耐熱管146の外径
3.0mm耐熱管146の内径
2.0mm非金属管102の外径
4.8mm非金属管102の内径
3.2nua〔発明の効果〕 このように、本発明によれば、気体プラズマの長さが極
めて短くい、気体プラズマに用いられる共振マイクロ波
空洞を得ることができる。
ャンバの第2の部分100の幅 12.9mmハブ9
2の上部直径 16.7mmハブ92の
底部直径 26.1mmチャンバの第1
の部分98の幅 3.9mm耐熱管146の外径
3.0mm耐熱管146の内径
2.0mm非金属管102の外径
4.8mm非金属管102の内径
3.2nua〔発明の効果〕 このように、本発明によれば、気体プラズマの長さが極
めて短くい、気体プラズマに用いられる共振マイクロ波
空洞を得ることができる。
この結果、耐熱管の高温の壁面に吸収されるガスの損失
が最少になり、従って、光源の効率が向上する。さらに
、光の輝度が増して、光の測定が容易になる。また、本
発明の共振空洞は、同調器が不要であり、動作時の安定
性が増す。
が最少になり、従って、光源の効率が向上する。さらに
、光の輝度が増して、光の測定が容易になる。また、本
発明の共振空洞は、同調器が不要であり、動作時の安定
性が増す。
第1図は本発明に基づく共振空洞の形状の断面図であり
、 第2図は本発明に基づく共振空洞内にエネルギーを送る
ためのループカブラの別の実施例を示した部分拡大図で
あり、 第3図は本発明に基づく共振空洞を電源に接続するシス
テムの概略図であり、 第4図は本発明に基づく共振空洞の別の実施例を示した
断面図である。 10、80・・・共振空洞、 12、81・・・ハウジング、 14、82・・・バックプレート、 16、88・・・フロントプレート、 18、90・・・環状フランジ、 20、92・・・ハブ、 26、96・・・チャンバ(共振空洞部)、30、98
・・・チャンバの第1の部分、32、100・・・チャ
ンバの第2の部分、34、146・・・耐熱管、 48.150・・・排気チャンバ、 52、154・・・排気孔、 54.156・・・排気管、 56、158・・・ガラス窓、 62.164・・・点火ワイヤ、 66.168・・・カブラ、 72・・・絶縁体ディスク、 74・・・マグネトロン電源、 76・・・導波管、 f04,126・・・冷却プレート、 110、132・・・冷却空洞、
、 第2図は本発明に基づく共振空洞内にエネルギーを送る
ためのループカブラの別の実施例を示した部分拡大図で
あり、 第3図は本発明に基づく共振空洞を電源に接続するシス
テムの概略図であり、 第4図は本発明に基づく共振空洞の別の実施例を示した
断面図である。 10、80・・・共振空洞、 12、81・・・ハウジング、 14、82・・・バックプレート、 16、88・・・フロントプレート、 18、90・・・環状フランジ、 20、92・・・ハブ、 26、96・・・チャンバ(共振空洞部)、30、98
・・・チャンバの第1の部分、32、100・・・チャ
ンバの第2の部分、34、146・・・耐熱管、 48.150・・・排気チャンバ、 52、154・・・排気孔、 54.156・・・排気管、 56、158・・・ガラス窓、 62.164・・・点火ワイヤ、 66.168・・・カブラ、 72・・・絶縁体ディスク、 74・・・マグネトロン電源、 76・・・導波管、 f04,126・・・冷却プレート、 110、132・・・冷却空洞、
Claims (1)
- (1)間隔をあけて配置された側壁と外壁とを備えたハ
ウジングであって、これらの壁体により前記側壁を貫通
して伸びる軸を有する円筒状チャンバが形成され、この
チャンバは前記軸に隣接しその周囲に位置する第1の部
分を有し、このチャンバの第1の部分においては、第1
の部分の周囲に位置する第2の部分に比べて前記壁体の
間隔が狭くなっているようなハウジングと; 前記チャンバの軸に沿って伸び、前記側壁 を貫通し、気体プラズマを収容可能に構成された耐熱管
と;さらに、 前記チャンバの第2の部分の内部において、前記ハウジ
ングの一方の壁の内面に結合し、高周波電磁放射線を前
記チャンバ内に送るための手段とを設けたことを特徴と
する、気体プラズマの励起に用いられる高周波電磁放射
線の共振空洞。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13730487A | 1987-12-23 | 1987-12-23 | |
US137304 | 1993-10-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH025399A true JPH025399A (ja) | 1990-01-10 |
Family
ID=22476757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63325717A Pending JPH025399A (ja) | 1987-12-23 | 1988-12-23 | マイクロ波共振空胴 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0321792A3 (ja) |
JP (1) | JPH025399A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965540A (en) * | 1987-12-23 | 1990-10-23 | Hewlett-Packard Company | Microwave resonant cavity |
FR2665323B1 (fr) * | 1990-07-27 | 1996-09-27 | Reydel J | Dispositif de production d'un plasma. |
GB9025695D0 (en) * | 1990-11-27 | 1991-01-09 | Welding Inst | Gas plasma generating system |
CN113206359B (zh) * | 2021-03-27 | 2022-04-05 | 西安电子科技大学 | 一种与波导馈源同轴连接的中心轮毂及应用 |
CN114242544B (zh) * | 2021-11-08 | 2024-08-02 | 中国电子科技集团公司第十二研究所 | 一种用于速调管的输入结构及速调管 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3541372A (en) * | 1966-12-28 | 1970-11-17 | Hitachi Ltd | Microwave plasma light source |
US4654504A (en) * | 1983-11-30 | 1987-03-31 | Hewlett-Packard Company | Water-cooled gas discharge detector |
US4575692A (en) * | 1984-04-18 | 1986-03-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Microwave discharge apparatus and method with dual function priming resonator |
US4623822A (en) * | 1984-09-26 | 1986-11-18 | Internorth, Inc. | Electrodeless discharge resonance lamp |
-
1988
- 1988-12-08 EP EP19880120527 patent/EP0321792A3/en not_active Withdrawn
- 1988-12-23 JP JP63325717A patent/JPH025399A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0321792A3 (en) | 1991-03-20 |
EP0321792A2 (en) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4965540A (en) | Microwave resonant cavity | |
US5086255A (en) | Microwave induced plasma source | |
US8420021B2 (en) | Ignition or plasma generation apparatus | |
US3942058A (en) | Electrodeless light source having improved arc shaping capability | |
JP2922223B2 (ja) | マイクロ波プラズマ発生装置 | |
US6057645A (en) | Plasma discharge device with dynamic tuning by a movable microwave trap | |
US7845310B2 (en) | Wide area radio frequency plasma apparatus for processing multiple substrates | |
EP0030593B1 (en) | Compact fluorescent light source and method of excitation thereof | |
US8294071B2 (en) | Microwave irradiation apparatus | |
Selby et al. | Taming the surfatron | |
JP2675561B2 (ja) | プラズマ微量元素分折装置 | |
GB2183087A (en) | A method and apparatus for producing an hf-induced noble-gas plasma | |
US3942068A (en) | Electrodeless light source with a termination fixture having an improved center conductor for arc shaping capability | |
US4633180A (en) | Cavity resonator | |
US4095142A (en) | High frequency discharge lamp for a spectral-line source | |
Forbes et al. | Comparison of microwave-induced plasma sources | |
Goode et al. | A review of instrumentation used to generate microwave-induced plasmas | |
KR20090131660A (ko) | 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 마이크로파의 급전 방법 | |
JPH07263187A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH025399A (ja) | マイクロ波共振空胴 | |
US11602040B2 (en) | Waveguide injecting unit | |
GB2234826A (en) | Measuring temperature characteristics of dielectric materials | |
US12022601B2 (en) | Adapter shaping electromagnetic field, which heats toroidal plasma discharge at microwave frequency | |
JPH09190803A (ja) | 無電極放電ランプ | |
CN108398414A (zh) | 一种微波耦合等离子体激发光源 |