JPH0253765A - 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents
新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物Info
- Publication number
- JPH0253765A JPH0253765A JP1159378A JP15937889A JPH0253765A JP H0253765 A JPH0253765 A JP H0253765A JP 1159378 A JP1159378 A JP 1159378A JP 15937889 A JP15937889 A JP 15937889A JP H0253765 A JPH0253765 A JP H0253765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- hydrogen
- alkyl
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/23—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C323/31—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/32—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/62—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は新規なチオフェノール誘導体、それらの製造方
法、および医療におけるそれらの使用に関する。特に、
本発明は関節炎および他の疾患を治療するためのコラゲ
ナーゼ阻害剤とし、てのそれらの使用に関する。
法、および医療におけるそれらの使用に関する。特に、
本発明は関節炎および他の疾患を治療するためのコラゲ
ナーゼ阻害剤とし、てのそれらの使用に関する。
以後に述べるコラゲナーゼ阻害剤の治療用途の範囲は身
体の至る所に存在する結合組織マトリックス中のコラー
ゲンの基本的役割を反映し、主にコラーゲンの破壊によ
るものばかりでなく、組織の改変(tissue re
modelli9k )を伴うもの(これらもコラゲナ
ーゼ阻害剤による臨床的介入を受けやすいだろう)を含
めて多くの疾患に及んでいる。
体の至る所に存在する結合組織マトリックス中のコラー
ゲンの基本的役割を反映し、主にコラーゲンの破壊によ
るものばかりでなく、組織の改変(tissue re
modelli9k )を伴うもの(これらもコラゲナ
ーゼ阻害剤による臨床的介入を受けやすいだろう)を含
めて多くの疾患に及んでいる。
とりわけ、滑脱および皮膚の線維芽細胞、軟骨細胞、末
梢単核細胞、ケラチノサイトおよび歯肉組織から放出さ
れるコラゲナーゼの阻害、並びに多形核白血球(PMN
L )中に貯蔵されるコラゲナーゼの阻害は治療価値を
有し、本発明化合物はこれらのおよび関連した哺乳動物
コラゲナーゼ、並びに関連した中性メタロプロテアーゼ
に対し適用できると予想される。
梢単核細胞、ケラチノサイトおよび歯肉組織から放出さ
れるコラゲナーゼの阻害、並びに多形核白血球(PMN
L )中に貯蔵されるコラゲナーゼの阻害は治療価値を
有し、本発明化合物はこれらのおよび関連した哺乳動物
コラゲナーゼ、並びに関連した中性メタロプロテアーゼ
に対し適用できると予想される。
詳細には、コラゲナーゼ阻害剤はりウマチ様関節炎、変
形性関節症、軟組織リウマチ、多発性軟骨炎および肺炎
のような関節炎疾患;骨粗しよう症、メジエツト病、上
皮小体元通症およびコレステリン肺のような骨吸収疾患
;劣性型のジストロフィー表皮水庖症;歯周疾患差びに
炎症歯肉への細胞浸潤に続いて起こる歯肉コラゲナーゼ
生産またはPMNLコラゲナーゼ生産の関連結果;角膜
潰瘍、例えばアルカリ熱傷またはその他の熱傷により、
輻射線により、ビタミンE欠乏またはレチノイド欠乏に
より誘起されるもの;およびコラゲナーゼが腫瘍の生存
および増殖を支持するために必要な崩管新主に関与して
おり、さらに転移の際の血管壁の基底膜からの@癌細胞
の侵入に関係している場合の、癌の全身的化学療法:に
有用な治療をもたらすであろう。
形性関節症、軟組織リウマチ、多発性軟骨炎および肺炎
のような関節炎疾患;骨粗しよう症、メジエツト病、上
皮小体元通症およびコレステリン肺のような骨吸収疾患
;劣性型のジストロフィー表皮水庖症;歯周疾患差びに
炎症歯肉への細胞浸潤に続いて起こる歯肉コラゲナーゼ
生産またはPMNLコラゲナーゼ生産の関連結果;角膜
潰瘍、例えばアルカリ熱傷またはその他の熱傷により、
輻射線により、ビタミンE欠乏またはレチノイド欠乏に
より誘起されるもの;およびコラゲナーゼが腫瘍の生存
および増殖を支持するために必要な崩管新主に関与して
おり、さらに転移の際の血管壁の基底膜からの@癌細胞
の侵入に関係している場合の、癌の全身的化学療法:に
有用な治療をもたらすであろう。
コラゲナーゼ阻害剤の治療価値の特定例としての慢性関
節炎は、関節の軟骨や骨組&tに含まれるコラーゲンお
よびプロテオグリカン成分の極端な減少へ導く。中性メ
タロプロテアーゼ、特にコラゲナーゼ、プロテオグリカ
ナーゼ(ストロメリシン)およびゲラチナーゼがこの疾
患に関与する主な酵素であると現在のところ考えられて
いる。
節炎は、関節の軟骨や骨組&tに含まれるコラーゲンお
よびプロテオグリカン成分の極端な減少へ導く。中性メ
タロプロテアーゼ、特にコラゲナーゼ、プロテオグリカ
ナーゼ(ストロメリシン)およびゲラチナーゼがこの疾
患に関与する主な酵素であると現在のところ考えられて
いる。
これらの酵素、およびコラゲナーゼ属にお込て活性な他
の酵素は滑脱および軟骨組織の抽出物から検出されたも
のであり、またこれらの器官の組織培養において十分に
研究されている。これらの酵素の生合成または分泌の制
御は別として、正常状態および病的状態におけるコラゲ
ナーゼおよびプロテオグリカナーゼの最も重要な自然調
節は、メタロプロテアーゼの組織阻害剤(Ti5sue
Inh−1bitor of Metallopro
tease ; TIMP )やαスーマクログロプリ
ンのような阻害剤の生産であると考えられる。タンパク
質加水分解酵素と天然阻害剤のレベルの不均衡は結合組
織成分の破壊を進行させるであろう。
の酵素は滑脱および軟骨組織の抽出物から検出されたも
のであり、またこれらの器官の組織培養において十分に
研究されている。これらの酵素の生合成または分泌の制
御は別として、正常状態および病的状態におけるコラゲ
ナーゼおよびプロテオグリカナーゼの最も重要な自然調
節は、メタロプロテアーゼの組織阻害剤(Ti5sue
Inh−1bitor of Metallopro
tease ; TIMP )やαスーマクログロプリ
ンのような阻害剤の生産であると考えられる。タンパク
質加水分解酵素と天然阻害剤のレベルの不均衡は結合組
織成分の破壊を進行させるであろう。
従って、合成コラゲナーゼ阻害剤を用いる治療による酵
素阻害剤バランスの回復は、コラーゲン分解活性が原因
または要因である広範囲の結合組織疾患に対して有用な
療法を提供する。
素阻害剤バランスの回復は、コラーゲン分解活性が原因
または要因である広範囲の結合組織疾患に対して有用な
療法を提供する。
米国特許第4595’700号(5earle )は式
(A)の化合物を開示している: SHR,(A) 0式中、R1は低級アルキル、フェニル、またはフェニ
ル低級アルキルであり:Rb およびRdは低R7)L
’Pルであり:Rは低級アルキル、ベンジルオキシアル
キル、アルコキシベンジル、またはベンジルオキシベン
ジルであり、ここでオキシアルキル部分またはアルコキ
シ部分は1〜6個の炭素原子を含み;そしてa v b
およびCは任意のRまたはS立体配置を有するキラル中
心を表す)これらの化合物は、コラーゲン分解活性が一
因であるリウマチ様関節炎および関連疾患の治療に有用
なコラゲナーゼ阻害剤であると記載されている。
(A)の化合物を開示している: SHR,(A) 0式中、R1は低級アルキル、フェニル、またはフェニ
ル低級アルキルであり:Rb およびRdは低R7)L
’Pルであり:Rは低級アルキル、ベンジルオキシアル
キル、アルコキシベンジル、またはベンジルオキシベン
ジルであり、ここでオキシアルキル部分またはアルコキ
シ部分は1〜6個の炭素原子を含み;そしてa v b
およびCは任意のRまたはS立体配置を有するキラル中
心を表す)これらの化合物は、コラーゲン分解活性が一
因であるリウマチ様関節炎および関連疾患の治療に有用
なコラゲナーゼ阻害剤であると記載されている。
C発明の構成〕
コラゲナーゼ阻害剤であるが故に、コラーゲン分解活性
および組織改変が関係している疾患の治療への利用可能
性を有する新規なチオフェノール誘導体が今や開発され
た。
および組織改変が関係している疾患の治療への利用可能
性を有する新規なチオフェノール誘導体が今や開発され
た。
本発明によれば、−数式(1)の化合物、またはその塩
、溶媒和物もしくは水和物が提供される:(式中、R1
およびR8は独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハ
ロゲン、またはCFsでアリ;うなアシル(ここで2は
場合により置換されたアリールである)、もしくは基R
−3−(ここでRは基R−8−が生体内で開裂しうるジ
スルフィド結合をもたらすような有機基である)であり
;R4はCM−6アルキルであり; R,は水素、アルキル、−CH,−R,、(ここでRI
Oは場合により置換されたフェニルまたはへテロアリー
ルである)、もしくは基−CH−0−R。
、溶媒和物もしくは水和物が提供される:(式中、R1
およびR8は独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハ
ロゲン、またはCFsでアリ;うなアシル(ここで2は
場合により置換されたアリールである)、もしくは基R
−3−(ここでRは基R−8−が生体内で開裂しうるジ
スルフィド結合をもたらすような有機基である)であり
;R4はCM−6アルキルであり; R,は水素、アルキル、−CH,−R,、(ここでRI
Oは場合により置換されたフェニルまたはへテロアリー
ルである)、もしくは基−CH−0−R。
R1!
〔ここでRHは水素、アルキル、または−CHz−Pb
(ここでphは場合により置換されたフェニルであ
る)であり、R11は水素またはアルキルである〕であ
り;そして R6は水素、アルキル、または基−CH−COR14I
g 〔ここでR13は水素またはアルキルであり、R14は
ヒドロキシ、アルコ午シ、または−NR7B Rs(こ
こでR7,およびR8の各々は水素またはアルキルであ
るか、またはR1&およびR,はそれらが結合している
窒素原子と一緒になって、環中に酸素、硫黄、または場
合により置換された窒素原子を含んでいてもよい5−2
6−または7−員環を形成する)である〕であり;ある
いは R1およびR@は一緒になって−(CHs )m −(
ここでmは4〜12の整数である)を形成し;Xは(C
Hz)n (ここでnは0,1または2である)であり
;そして YはCH雪である。) 特に指定しない限り、アルキルまたはアルコキシ基はC
l−8基、より好ましくはC1−6であり、直鎖または
分枝鎖であり得る。
(ここでphは場合により置換されたフェニルであ
る)であり、R11は水素またはアルキルである〕であ
り;そして R6は水素、アルキル、または基−CH−COR14I
g 〔ここでR13は水素またはアルキルであり、R14は
ヒドロキシ、アルコ午シ、または−NR7B Rs(こ
こでR7,およびR8の各々は水素またはアルキルであ
るか、またはR1&およびR,はそれらが結合している
窒素原子と一緒になって、環中に酸素、硫黄、または場
合により置換された窒素原子を含んでいてもよい5−2
6−または7−員環を形成する)である〕であり;ある
いは R1およびR@は一緒になって−(CHs )m −(
ここでmは4〜12の整数である)を形成し;Xは(C
Hz)n (ここでnは0,1または2である)であり
;そして YはCH雪である。) 特に指定しない限り、アルキルまたはアルコキシ基はC
l−8基、より好ましくはC1−6であり、直鎖または
分枝鎖であり得る。
アリールおよびヘテロアリール基のための任意の置換基
は0I(−C+−sアルギル、C1−6アルコキシおよ
びハロゲンから選ばれる。
は0I(−C+−sアルギル、C1−6アルコキシおよ
びハロゲンから選ばれる。
R1およびR1には水素、c+−4アルギル(特にメチ
ル)、ct−4アルコ中シ(%にメト中シ)、ハロゲン
(特に塩素)、およびCFsが含まれる。好ましくは、
RI およびR3は両刀とも水素であるか、または−
刀が水素であって、他力がCl−4アルギル(特にメチ
ル)、Cト4アルコキシ(特にメト中シ)、ハロゲン(
特に塩素)、またはCFsである。
ル)、ct−4アルコ中シ(%にメト中シ)、ハロゲン
(特に塩素)、およびCFsが含まれる。好ましくは、
RI およびR3は両刀とも水素であるか、または−
刀が水素であって、他力がCl−4アルギル(特にメチ
ル)、Cト4アルコキシ(特にメト中シ)、ハロゲン(
特に塩素)、またはCFsである。
R3が−C−Zであるとき、好ましくは2は場合により
置換されたフェニル基である。
置換されたフェニル基である。
R3は好ましくは水素、−C−OHいベンゾイル、また
はR−8−であり、その際RはC1−6アルキル基であ
るか、または式(1)の化合物がジスルフィド結合を介
してのダイマーであるようなものである。
はR−8−であり、その際RはC1−6アルキル基であ
るか、または式(1)の化合物がジスルフィド結合を介
してのダイマーであるようなものである。
R3は水素であるのが特に好適である。
R4は好ましくはC4アルキル基、例えばn−ブチル、
イソブチルまたほぼ一ブチル、特にイソブチルである。
イソブチルまたほぼ一ブチル、特にイソブチルである。
R6が−CH2−Rloであって、Rloがへテロアリ
ールである場合、R1(1には5員または6員の単環式
ヘテロアリール、および9員または10員の二環式−・
テロアリールが含まれ、これらのうち9員または10員
の二環式へテロアリールが好適である。
ールである場合、R1(1には5員または6員の単環式
ヘテロアリール、および9員または10員の二環式−・
テロアリールが含まれ、これらのうち9員または10員
の二環式へテロアリールが好適である。
さらに、5員または6員単環式へテロアリールおよび9
員または10員二環式へテロアリールは好ましくは、窒
素、酸素および硫黄から選ばれる1個または2個の異種
原子を含む。RIOが9員または10員の二環式へテロ
アリールである場合、2個の環は1個の異種原子を含む
5員または6員環(例えばインドリル)1つと縮合され
るのが好ましい。
員または10員二環式へテロアリールは好ましくは、窒
素、酸素および硫黄から選ばれる1個または2個の異種
原子を含む。RIOが9員または10員の二環式へテロ
アリールである場合、2個の環は1個の異種原子を含む
5員または6員環(例えばインドリル)1つと縮合され
るのが好ましい。
Rs は好ましくはイソブチル、ベンジル、cトロアル
:I−?ジベンジル(例えば4−メト争ジベンジル)、
l−(ベンジルオキシ)エチル、または9員もしくは1
0員の縮合二環式へテロアリールメチル(例えば3−イ
ンドリルメチル)である。
:I−?ジベンジル(例えば4−メト争ジベンジル)、
l−(ベンジルオキシ)エチル、または9員もしくは1
0員の縮合二環式へテロアリールメチル(例えば3−イ
ンドリルメチル)である。
R6には水素、アルキル(例えばメチルまたはエチル、
好ましくはメチル)、および1−(メト牛ジカルボニル
)エチルが含まれる。
好ましくはメチル)、および1−(メト牛ジカルボニル
)エチルが含まれる。
基R5とR6が−(CH2)m−として結合される場合
、特に有利な形はm = 10のときであり、13員環
のラクタム構造をもたらす。
、特に有利な形はm = 10のときであり、13員環
のラクタム構造をもたらす。
nは好ましくはゼロである。
式(1)の化合物は塩基(例、水酸化ナトリウム)との
塩を形成する。塩基性窒素原子が存在する場合には、式
CI)の化合物は酸付加塩c例、塩酸との付加塩)を形
成する。このような化合物は本発明の一部を構成する。
塩を形成する。塩基性窒素原子が存在する場合には、式
CI)の化合物は酸付加塩c例、塩酸との付加塩)を形
成する。このような化合物は本発明の一部を構成する。
弐mの化合物またはその塩が水和物のような溶媒和物を
形成する場合、これらもまた本発明の一面を構成する。
形成する場合、これらもまた本発明の一面を構成する。
式(1)の化合物は少なくとも1つの不斉中心を有し、
従って2以上の立体異性体として存在する。
従って2以上の立体異性体として存在する。
本発明はこのような全ての異性体とそれらの混合物(ラ
セミ体およびジアステレオマー混合物を含む)を包含す
るものである。
セミ体およびジアステレオマー混合物を含む)を包含す
るものである。
好適な異性体は、R1が水素以外の基である場合、式(
1)において星印を付けたキラル中心がS立体配置であ
るものである。
1)において星印を付けたキラル中心がS立体配置であ
るものである。
式(1)の化合物、またはそれらの塩、溶媒和物もしく
は水和物は好ましくは薬学的に許容される形態あるいは
実質的に純粋な形態のものである。
は水和物は好ましくは薬学的に許容される形態あるいは
実質的に純粋な形態のものである。
薬学的に許容される形態とは、とりわけ、希釈剤やキャ
リアーのような慣用の薬品添加物を除いて薬学的に許容
される純度であって、通常の投与量レベルで毒性である
と見なされる物質を含まないことを意味する。実質的に
純粋な形態は一般に式(1)の化合物、またはその塩も
しくは溶媒和物を少なくとも製重量慢、好ましくは75
%、より好ましくは9oチ、さらに好ましくは95 %
または99q6もしくはそれ以上含むであろう。薬学的
に許容される好適な一形態は結晶形である。
リアーのような慣用の薬品添加物を除いて薬学的に許容
される純度であって、通常の投与量レベルで毒性である
と見なされる物質を含まないことを意味する。実質的に
純粋な形態は一般に式(1)の化合物、またはその塩も
しくは溶媒和物を少なくとも製重量慢、好ましくは75
%、より好ましくは9oチ、さらに好ましくは95 %
または99q6もしくはそれ以上含むであろう。薬学的
に許容される好適な一形態は結晶形である。
本発明は、コラーゲン加水分解活性により生ずる筋骨格
疾患(特に関節炎)および組織の改変を治療するための
、そしてまた癌の全身的化学療法のための有効治療薬剤
として用いられる式(1)の化合物またはその薬学的に
許容される鷹もしくは溶媒和物を提供する。
疾患(特に関節炎)および組織の改変を治療するための
、そしてまた癌の全身的化学療法のための有効治療薬剤
として用いられる式(1)の化合物またはその薬学的に
許容される鷹もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、式(It)の化合物ニ
−P
(II)
〔式中、Pは慣用の硫黄保護基であるP+ または基
R’−8−であるP2(ここでR’は基R’−8−が開
裂しうるジスルフィド結合をもたらすような有機基であ
る)であり、RI”およびR,1はそれぞれ式(1)に
おいて定義した通りのR1およびR2であるか又はそれ
らに転化しうる基であり、そしてR4−Rs 、Rs
、XおよびYは式(1)において定義した通りである〕 から基Pを開裂させ、その後必要に応じてR,1をR8
へ、およびR21t−R2へ転化させることから成る、
式(1)の化合物(但しR3は水素である)の製造方法
を提供する。
R’−8−であるP2(ここでR’は基R’−8−が開
裂しうるジスルフィド結合をもたらすような有機基であ
る)であり、RI”およびR,1はそれぞれ式(1)に
おいて定義した通りのR1およびR2であるか又はそれ
らに転化しうる基であり、そしてR4−Rs 、Rs
、XおよびYは式(1)において定義した通りである〕 から基Pを開裂させ、その後必要に応じてR,1をR8
へ、およびR21t−R2へ転化させることから成る、
式(1)の化合物(但しR3は水素である)の製造方法
を提供する。
一般に、保護r!!&P+ は場合により置換された
ベンジル基(例えばベンジル、または4−メトキシベン
ジルのようなアルコキシベンジル)、脂肪族またはアリ
ールアシル、li (例えばアセチルまたはベンゾイル
)、もしくはt−ブチル基である。
ベンジル基(例えばベンジル、または4−メトキシベン
ジルのようなアルコキシベンジル)、脂肪族またはアリ
ールアシル、li (例えばアセチルまたはベンゾイル
)、もしくはt−ブチル基である。
Pl がアシルである場合、それはもちろんR3と同
一であり、それ故にRlIがR1lhlがR1そしてP
がアシルである式(II)の化合物はそれら自体が本発
明化合物であり得る。
一であり、それ故にRlIがR1lhlがR1そしてP
がアシルである式(II)の化合物はそれら自体が本発
明化合物であり得る。
Pl がt−ブチル基または置換ベンジル硫黄保護基
(例、4−メトキシベンジル)である場合、PlはCh
em、 Pharm、 Bull (1978]、 2
6.1576 に記載される方法と類似した方法を用
いて、アニソールを含むトリフルオロ酢酸中の酢酸第二
水銀で処理し、その後ジメチルホルムアミド中で硫化水
素と反応させることにより除去できる。
(例、4−メトキシベンジル)である場合、PlはCh
em、 Pharm、 Bull (1978]、 2
6.1576 に記載される方法と類似した方法を用
いて、アニソールを含むトリフルオロ酢酸中の酢酸第二
水銀で処理し、その後ジメチルホルムアミド中で硫化水
素と反応させることにより除去できる。
Pl がアシル基である場合、それは塩基(例えばア
ンモニア水または希水酸化ナトリウム水溶液)で処理す
るか、または酸(例えばメタノール性塩酸)で処理する
ことにより除去できる。
ンモニア水または希水酸化ナトリウム水溶液)で処理す
るか、または酸(例えばメタノール性塩酸)で処理する
ことにより除去できる。
PI がベンジルまたは4−メトキシベンジルである
場合、その保f1基はアンモニア水中でナトリウムを用
いて開裂しうる。
場合、その保f1基はアンモニア水中でナトリウムを用
いて開裂しうる。
Pが基R’−8−(但しR’=R)のR8である場合、
−ff’<(ll)の化合物はR3が水素である式(1
)の化合物のダイマーである。Pが基R’−5−(但し
R’=R)のP鵞 である場合、PlはRs と同一
であり、それ故にR81がRle R1”がR2、そし
てPがR−8−である式(Il)の化合物はそれら自体
が本発明の化合物であり得る。
−ff’<(ll)の化合物はR3が水素である式(1
)の化合物のダイマーである。Pが基R’−5−(但し
R’=R)のP鵞 である場合、PlはRs と同一
であり、それ故にR81がRle R1”がR2、そし
てPがR−8−である式(Il)の化合物はそれら自体
が本発明の化合物であり得る。
PがPl であり、そしてR1がR以外の基である場合
、そのジスルフィド結合は亜鉛および塩酸、水素化ホウ
素ナトリウム、過剰のチオール(例えばβ−メルカプト
エタノールまたはジチオトレイトール)で処理するか、
またはジスルフィドの溶液に硫化水素を通すことにより
開裂できる。
、そのジスルフィド結合は亜鉛および塩酸、水素化ホウ
素ナトリウム、過剰のチオール(例えばβ−メルカプト
エタノールまたはジチオトレイトール)で処理するか、
またはジスルフィドの溶液に硫化水素を通すことにより
開裂できる。
硫黄保護基の除去またはジスルフィド結合の開裂のため
の他の慣用方法も使用し得る。
の他の慣用方法も使用し得る。
R,1およびR,1のそれぞれR8およびR1への転化
は、必要に応じて、芳香族化合物の有機化学において通
常用いられる方法を用いて実施される。
は、必要に応じて、芳香族化合物の有機化学において通
常用いられる方法を用いて実施される。
弐(II)の化合物中のR,1およびR11は、それら
が本発明化合物を製造するための反応条件下で不安定で
ない限り、一般に式(1)の化合物におけるR1および
R1とそれぞれ同一である。
が本発明化合物を製造するための反応条件下で不安定で
ない限り、一般に式(1)の化合物におけるR1および
R1とそれぞれ同一である。
式(Il)の中間体化合物は式(UJ)の化合物:B、
1 合物のヨウ素または酸素による酸化カップリングにより
製造される。
1 合物のヨウ素または酸素による酸化カップリングにより
製造される。
式(m>の中間体化合物は式(■)のマロン酸エステル
誘導体: 1式中、R+’ −&’ −R4、X −YおよびPは
式(U)において定義した通りである)を式(■)の化
合物:R4(IV) 1式中、R1! およびR6は式(1)において定義し
た通りである)で処理することにより製造できる。
誘導体: 1式中、R+’ −&’ −R4、X −YおよびPは
式(U)において定義した通りである)を式(■)の化
合物:R4(IV) 1式中、R1! およびR6は式(1)において定義し
た通りである)で処理することにより製造できる。
この反応は好ましくはN 、 N’−ジシクロへ中ジル
カルボジイミドまたはN−エチル−N1−ジメチルアミ
ノプロピルカルボジイミドのようなカップリング削の存
在下で実施される。
カルボジイミドまたはN−エチル−N1−ジメチルアミ
ノプロピルカルボジイミドのようなカップリング削の存
在下で実施される。
Pが基R’−8−1但しR’=R)のR3でちる式(n
)の化合物(これらの化合物は式(1)の本発明化合物
である)は、RB が水素である式(I)の化C式中、
R>’ 、 R21,R4−X 、 Yおよびp+を式
(II)ニオいて定義した通りであり、R7はそれぞれ
加水分解可能なエステル基である)を加水分解し、続い
て脱炭酸することにより製造される。
)の化合物(これらの化合物は式(1)の本発明化合物
である)は、RB が水素である式(I)の化C式中、
R>’ 、 R21,R4−X 、 Yおよびp+を式
(II)ニオいて定義した通りであり、R7はそれぞれ
加水分解可能なエステル基である)を加水分解し、続い
て脱炭酸することにより製造される。
その加水分解は塩基性条件下で、例えば水酸化ナトリウ
ムまたはカリウム水溶液中で加熱することにより、実施
される。
ムまたはカリウム水溶液中で加熱することにより、実施
される。
生成したマロン酸誘導体の脱炭酸は高沸点溶剤(例、キ
シレン)中で加熱することにより実施さ。
シレン)中で加熱することにより実施さ。
れる。
式(V)の中間体化合物は式(Vl)の化合物;C式中
、R1’ e Rz” * X e Y およびPは式
rn)において定義した通りであり、Lは離脱基である
)を式%式%: C式中、R4およびR7は式(■)において定義した通
りである)と反応させることにより製造されるO この反応は好ましくは標準マロン酸エステル合成法(そ
の場合式(■)の化合物中のエステル基Rγはエチルエ
ステル基である)により実施される。
、R1’ e Rz” * X e Y およびPは式
rn)において定義した通りであり、Lは離脱基である
)を式%式%: C式中、R4およびR7は式(■)において定義した通
りである)と反応させることにより製造されるO この反応は好ましくは標準マロン酸エステル合成法(そ
の場合式(■)の化合物中のエステル基Rγはエチルエ
ステル基である)により実施される。
式(M)の化合物における適当な離脱基りには塩素や臭
素のようなハロゲン原子およびメタンスルホニルナキシ
やp−)ルエンスルホニルオキシのようなスルホニルオ
キシ誘導体が含まれる。
素のようなハロゲン原子およびメタンスルホニルナキシ
やp−)ルエンスルホニルオキシのようなスルホニルオ
キシ誘導体が含まれる。
式(M)の化合物中の離脱基りは標準方法を用いて導入
される。例えば、ハロゲン離脱基りは式(M)の化合物
(但しLはアミノ基である)をクロルギ酸エチルと反応
させることにより導入され、−カスルホニルオキシ離脱
基は式(■)の化合物(但しLはヒドロ牟シである)を
ハロゲン化スルホニルc例、塩化メタンスルホニルまた
は塩化p−トルエンスルホニル)と、適当には低温で塩
素イオン捕集剤の存在下に、反応させることにより導入
される。周囲温度で捕集剤の不在下に導入されたスルホ
ニルオキシ基は塩素イオンによって容易に置換されて塩
素離脱基を与える。
される。例えば、ハロゲン離脱基りは式(M)の化合物
(但しLはアミノ基である)をクロルギ酸エチルと反応
させることにより導入され、−カスルホニルオキシ離脱
基は式(■)の化合物(但しLはヒドロ牟シである)を
ハロゲン化スルホニルc例、塩化メタンスルホニルまた
は塩化p−トルエンスルホニル)と、適当には低温で塩
素イオン捕集剤の存在下に、反応させることにより導入
される。周囲温度で捕集剤の不在下に導入されたスルホ
ニルオキシ基は塩素イオンによって容易に置換されて塩
素離脱基を与える。
別法として、式(■)の中間体化合物は式(■)の化合
物を式(■)の化合物(但し一力のR7は水素であり、
他方のR7はカルボキシル基である)のジ了ニオンと反
応させることにより直接製造することができる。この方
法は酸性プロトンをもたない式(■’)の化合物中の硫
黄保護基pt (例えばt−ブチル基)の使用を必要
とする。
物を式(■)の化合物(但し一力のR7は水素であり、
他方のR7はカルボキシル基である)のジ了ニオンと反
応させることにより直接製造することができる。この方
法は酸性プロトンをもたない式(■’)の化合物中の硫
黄保護基pt (例えばt−ブチル基)の使用を必要
とする。
式(IV)の化合物は既知のアミノ酸誘導体であるか、
または既知方法によってこれらの誘導体から作られる。
または既知方法によってこれらの誘導体から作られる。
式(■)のマロン酸エステル化合物は一般に既知化合物
であるか、または既知化合物から標準方法を用いて製造
できる。
であるか、または既知化合物から標準方法を用いて製造
できる。
式(I[[) 、(V)および(M)の中間体化合物は
いくつかの形体が新規化合物であり、それらはここに開
示したそれらの製法と同様に本発明の一面を構成する。
いくつかの形体が新規化合物であり、それらはここに開
示したそれらの製法と同様に本発明の一面を構成する。
nがOである式(M)の化合物は、C,P、 klel
nand C,R,Hauser*J、Org、Che
m、、3211479r1967)およびH,W、Gs
cbyend andH,R,Rodrig−uez*
Org、Reactionss26.83. (197
9)に記載される方法に従って、ベンジルアミン誘導体
(適当にはN、N−ジメチルベンジルアミン誘導体)ヘ
チオ部分P−8−を導入することにより製造される。
nand C,R,Hauser*J、Org、Che
m、、3211479r1967)およびH,W、Gs
cbyend andH,R,Rodrig−uez*
Org、Reactionss26.83. (197
9)に記載される方法に従って、ベンジルアミン誘導体
(適当にはN、N−ジメチルベンジルアミン誘導体)ヘ
チオ部分P−8−を導入することにより製造される。
例えば、Pが場合により置換されたベンジル基のP、で
ある場合、ベンジルアミン誘導体は不活性溶媒中低温で
n−プyチルリチウムおよび適当なベンジルジスルフィ
ドにより処理される。適当な離脱基りへのアミン基の転
化は先に記載したように行われる。
ある場合、ベンジルアミン誘導体は不活性溶媒中低温で
n−プyチルリチウムおよび適当なベンジルジスルフィ
ドにより処理される。適当な離脱基りへのアミン基の転
化は先に記載したように行われる。
nが1である式(M)の化合物は、G、Wittige
t al、+chem、Ber、95* 25i4e
(1962)の方法に従って、Wittig試薬(メト
キシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライドと反
応させ、続いて、え、え、ッ立−ケ−やヵ。よりわ。、
ヵゎオ。
t al、+chem、Ber、95* 25i4e
(1962)の方法に従って、Wittig試薬(メト
キシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライドと反
応させ、続いて、え、え、ッ立−ケ−やヵ。よりわ。、
ヵゎオ。
フェニルアセトアルデヒドを得ることにより、適当なチ
オベンズアルデヒドから製造される。この反応は対応す
るn=2化合物を得るために繰り返すことができる。ア
ルデヒド基は水素化ホウ素ナトリウムで−CH20Hに
還元され、アルコールはさらに希望の離脱基りに転化さ
れる。
オベンズアルデヒドから製造される。この反応は対応す
るn=2化合物を得るために繰り返すことができる。ア
ルデヒド基は水素化ホウ素ナトリウムで−CH20Hに
還元され、アルコールはさらに希望の離脱基りに転化さ
れる。
Pが基R’−8−のP、である式(M)の化合物は、適
当なフェニルメルカプタンと化合物R’−8Hとの酸化
カップリングにより製造される。同様に、Pがアシル基
のPI である式(■)の化合物は、対応スるフェニ
ルメルカプタンのアシル化により製造できる。
当なフェニルメルカプタンと化合物R’−8Hとの酸化
カップリングにより製造される。同様に、Pがアシル基
のPI である式(■)の化合物は、対応スるフェニ
ルメルカプタンのアシル化により製造できる。
弐mの化合物の薬学的に許容される塩は、得られる場合
には、適当な酸または塩基との反応によって慣例的に形
成される。溶媒和物は適当な溶媒からの結晶化により形
成される。
には、適当な酸または塩基との反応によって慣例的に形
成される。溶媒和物は適当な溶媒からの結晶化により形
成される。
先に述べたように、式(1)の化合物は2以上のジアス
テレオマーとして存在している。本発明方法がこれらの
混合物をもたらす場合、個々の異性体はクロマトグラブ
イ−(例えばHP LCまたは慣用のシリカゲルカラム
クロマトグラフィー)により互いから分離される。また
、式(1)の別々のジアステレオマー化合物は、立体異
性体として純粋な出発物質を用いることにより、または
全合成プロセスのある段階で中間体の希望する異性体を
分離し、これらの中間体を式(1)の化合物へ転化する
ことにより得ることができる。
テレオマーとして存在している。本発明方法がこれらの
混合物をもたらす場合、個々の異性体はクロマトグラブ
イ−(例えばHP LCまたは慣用のシリカゲルカラム
クロマトグラフィー)により互いから分離される。また
、式(1)の別々のジアステレオマー化合物は、立体異
性体として純粋な出発物質を用いることにより、または
全合成プロセスのある段階で中間体の希望する異性体を
分離し、これらの中間体を式(1)の化合物へ転化する
ことにより得ることができる。
本発明はさらに式(1)の化合物またはその薬学的に許
容される塩、溶媒和物もしくは水和物、および製剤上許
容されるキャリアーを含有する薬剤組成物を提供する。
容される塩、溶媒和物もしくは水和物、および製剤上許
容されるキャリアーを含有する薬剤組成物を提供する。
本発明組成物はりウマチおよび関節炎の治療に、さらに
他のコラーゲン分解症状の治療に有用である。
他のコラーゲン分解症状の治療に有用である。
本発明組成物は混合によって調製され、希釈剤、結合剤
、充填削、崩壊剤、風味剤、着色削、滑沢剤または防腐
剤を含有しうる。これらの賦形剤は常法に従って、例え
ば関連ペプチド酵素阻害剤0例、 ACE阻害剤カプト
グリル)の組成物の調製と同じように、使用される。
、充填削、崩壊剤、風味剤、着色削、滑沢剤または防腐
剤を含有しうる。これらの賦形剤は常法に従って、例え
ば関連ペプチド酵素阻害剤0例、 ACE阻害剤カプト
グリル)の組成物の調製と同じように、使用される。
本発明組成物は経口、局所、経皮、直腸または非経口−
静脈内、筋肉内、皮下、皮肉もしくは関節内投与に適合
しうるが、経口投与が好適であるO好ましくは、本発明
の薬剤組成物は単位剤形をしており、ヒトまたは動物の
医療分野で使用するのに適した形をしている。例えば、
このような製剤は上記疾患の治療または予防用薬剤とし
て使用するための手書きの又は印刷された使用説明書を
添付した包装形体でおりうるO により変化し、治療すべき症状に左右される。ぞれはま
た、とりわけ、効力と吸収力の関係および所定の投与方
法に左右されるであろう。
静脈内、筋肉内、皮下、皮肉もしくは関節内投与に適合
しうるが、経口投与が好適であるO好ましくは、本発明
の薬剤組成物は単位剤形をしており、ヒトまたは動物の
医療分野で使用するのに適した形をしている。例えば、
このような製剤は上記疾患の治療または予防用薬剤とし
て使用するための手書きの又は印刷された使用説明書を
添付した包装形体でおりうるO により変化し、治療すべき症状に左右される。ぞれはま
た、とりわけ、効力と吸収力の関係および所定の投与方
法に左右されるであろう。
本発明の化合物または組成物は、いずれかの経路C好適
な経路は治療を必要とする疾患に依存する)による投与
のために処方され、好ましくは単位剤形またはヒト患者
が1回の投薬で自分自身に投与しうる形をしている。
な経路は治療を必要とする疾患に依存する)による投与
のために処方され、好ましくは単位剤形またはヒト患者
が1回の投薬で自分自身に投与しうる形をしている。
組成物は、例えば錠剤、カプセル削、小袋、バイアル、
粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ削、用時調製粉末剤、または
液体製剤(例えば、溶液剤または懸濁剤)、もしくは廃
剤の形をしている。
粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ削、用時調製粉末剤、または
液体製剤(例えば、溶液剤または懸濁剤)、もしくは廃
剤の形をしている。
本発明組成物、例えば経口投与に適するもの、は結合剤
(例、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ンルビトー
ル、トラガカントまたはポリビニルピロリドン)、充填
1IJc例、乳糖、砂糖、トウモロコンテンブン、リン
酸カルシウム、ンルビトールまたはグリシン)、錠削用
滑沢削(例、ステアリン酸マグネシウム)、崩壊剤c例
、澱粉、ポリビニルピロリドン、ナトリウム澱粉グリコ
レ−、トまたは微結晶質セルロース)、もしくは製剤上
許容される湿潤剤c例、ラウリル硫酸ナトリウム)のよ
うな慣用賦形剤を含有する。
(例、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ンルビトー
ル、トラガカントまたはポリビニルピロリドン)、充填
1IJc例、乳糖、砂糖、トウモロコンテンブン、リン
酸カルシウム、ンルビトールまたはグリシン)、錠削用
滑沢削(例、ステアリン酸マグネシウム)、崩壊剤c例
、澱粉、ポリビニルピロリドン、ナトリウム澱粉グリコ
レ−、トまたは微結晶質セルロース)、もしくは製剤上
許容される湿潤剤c例、ラウリル硫酸ナトリウム)のよ
うな慣用賦形剤を含有する。
固体組成物は混合、充填、打錠などの慣用方法により得
られる。反復混合操作は大量の充填削を用いる組成物に
活性薬剤を均一に分配するために使用される。組成物が
鋺削、粉末剤またはロゼンジ削の形をしている場合、固
体の薬剤組成物を処方するのに適したギヤリアーはどれ
も使用でき、例えばステアリン酸マグネシウム、澱粉、
グルコース、ラクトース、スクロース、米粉、白亜など
がある。錠剤は製剤分野でよく知られた方法に従って、
特に腸溶皮で、コーティングすることができる。本発明
組成物はまた摂取可能なカプセル、例えば本発明化合物
を含むゼラチン(所望によりキャリアーまたは他の賦形
剤を含む)、の形でありうる。−例えば、硬質ゼラチン
カプセルでは、必要量の粉末または顆粒状の本発明化合
物を、滑沢剤c例、?テアリン酸マグネシウム)、充填
削1例、微結晶質セルロース)および崩壊剤c例。
られる。反復混合操作は大量の充填削を用いる組成物に
活性薬剤を均一に分配するために使用される。組成物が
鋺削、粉末剤またはロゼンジ削の形をしている場合、固
体の薬剤組成物を処方するのに適したギヤリアーはどれ
も使用でき、例えばステアリン酸マグネシウム、澱粉、
グルコース、ラクトース、スクロース、米粉、白亜など
がある。錠剤は製剤分野でよく知られた方法に従って、
特に腸溶皮で、コーティングすることができる。本発明
組成物はまた摂取可能なカプセル、例えば本発明化合物
を含むゼラチン(所望によりキャリアーまたは他の賦形
剤を含む)、の形でありうる。−例えば、硬質ゼラチン
カプセルでは、必要量の粉末または顆粒状の本発明化合
物を、滑沢剤c例、?テアリン酸マグネシウム)、充填
削1例、微結晶質セルロース)および崩壊剤c例。
ナトリウム澱粉グリコレート)との緊密混合状態で含有
する。
する。
経口投与用の液体組成物は、例えば乳濁剤、シロップ削
、またはエリキシル削の形であり得、また使用前に水や
他の適当なビヒクルで用時調製される乾燥製剤として提
供されてもよい。このような液体組成物は懸濁化削C例
、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチ
ン、とドロギンエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化食用
油脂)、乳化剤c例、レシチン、ンルビタンモノオレエ
ートまたはアラビアゴム)、水性または非水性ビヒクル
(食用油を含む:例、アーモンド油、分別ヤシ油、グリ
セリンのエステルのような油状エステル、プロピレング
リコール、エチルアルコール、グリセリン、水または生
理食塩水)、防腐剤c例、p−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルまたはプロピル、もしくはソルビン酸)、および所望
により風味剤または着色剤のような慣用添加剤を含有す
る。
、またはエリキシル削の形であり得、また使用前に水や
他の適当なビヒクルで用時調製される乾燥製剤として提
供されてもよい。このような液体組成物は懸濁化削C例
、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチ
ン、とドロギンエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化食用
油脂)、乳化剤c例、レシチン、ンルビタンモノオレエ
ートまたはアラビアゴム)、水性または非水性ビヒクル
(食用油を含む:例、アーモンド油、分別ヤシ油、グリ
セリンのエステルのような油状エステル、プロピレング
リコール、エチルアルコール、グリセリン、水または生
理食塩水)、防腐剤c例、p−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルまたはプロピル、もしくはソルビン酸)、および所望
により風味剤または着色剤のような慣用添加剤を含有す
る。
本発明化合物は非経口的に投与することもできる。通常
の製剤技法に従って、本発明組成物は廃刊として直腸投
与用に、または注射削とI〜て非経口投与用に処方され
る。注射削(例えば、貧分散デボー製削とI7て関節内
注射されるもの)の場合、本発明化合物は水性または非
水性の溶液剤、懸濁剤または乳濁剤として提供され、静
菌剤、酸化防止側または他の防腐剤、緩@削または溶液
を血液と等張にするための溶質、増結剤、懸濁化削また
は他の製剤上許容される添加剤を含有する薬学的に許容
される液体(例えば、発熱物質不ゴ滅菌水または非経口
的に許容される油もしくは液体混合物)を用いて調製さ
れろ。このような製剤はアンプルや使い捨て注射デバイ
スのような無菌の単位投与形体で、あるいは適当量が分
取されるボトルまたは注射用配合物を調製するのに用い
られる固体規則もしくは漕縮物のような多重投与形体で
提供されるであろう。
の製剤技法に従って、本発明組成物は廃刊として直腸投
与用に、または注射削とI〜て非経口投与用に処方され
る。注射削(例えば、貧分散デボー製削とI7て関節内
注射されるもの)の場合、本発明化合物は水性または非
水性の溶液剤、懸濁剤または乳濁剤として提供され、静
菌剤、酸化防止側または他の防腐剤、緩@削または溶液
を血液と等張にするための溶質、増結剤、懸濁化削また
は他の製剤上許容される添加剤を含有する薬学的に許容
される液体(例えば、発熱物質不ゴ滅菌水または非経口
的に許容される油もしくは液体混合物)を用いて調製さ
れろ。このような製剤はアンプルや使い捨て注射デバイ
スのような無菌の単位投与形体で、あるいは適当量が分
取されるボトルまたは注射用配合物を調製するのに用い
られる固体規則もしくは漕縮物のような多重投与形体で
提供されるであろう。
局所および経皮的投与の場合には、製剤は軟責、クリー
ム、ローション、ゲル、スプレー、エアゾール、洗浄前
または皮膚塗布剤、もしくは膏薬としても提供される。
ム、ローション、ゲル、スプレー、エアゾール、洗浄前
または皮膚塗布剤、もしくは膏薬としても提供される。
炎症疾患のための単位用量は一般的に10〜10001
n9を含み、好ましくは10〜500■、特に10゜5
0 、100 、150 、200 、250 、30
0 、350.400 。
n9を含み、好ましくは10〜500■、特に10゜5
0 、100 、150 、200 、250 、30
0 、350.400 。
450または500m!;’を含むであろう。本発明組
成物は、70kgの成人の1日の全用量が10〜300
0〜の範囲となるように、1日1回またはそれ以上(例
えば1日に2.3または4回)投与される。また、特に
注射の場合には、単位用量は2〜200m9の本発明化
合物を含み、希望する1日分の用量を与えるために、所
望により、多数回投与されるであろう。
成物は、70kgの成人の1日の全用量が10〜300
0〜の範囲となるように、1日1回またはそれ以上(例
えば1日に2.3または4回)投与される。また、特に
注射の場合には、単位用量は2〜200m9の本発明化
合物を含み、希望する1日分の用量を与えるために、所
望により、多数回投与されるであろう。
本発明はさらに、有効Iの式(1)の化合物またはその
薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物を哺乳
動物に投与することから成る、コラーゲン分解症(例え
ば、リウマチおよび/または関節症)、癌、または結合
組織成分の酵素による分解が哺乳動物(例えばヒト)に
おいである役割を演するような他の疾患を治療する方法
を提供する。
薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物を哺乳
動物に投与することから成る、コラーゲン分解症(例え
ば、リウマチおよび/または関節症)、癌、または結合
組織成分の酵素による分解が哺乳動物(例えばヒト)に
おいである役割を演するような他の疾患を治療する方法
を提供する。
本発明はまた、特に哺乳動物におけるリウマチのような
コラーゲン分解症、癌、骨疾患、皮膚病、歯周疾患また
は角膜潰瘍の治療に、有効治療薬剤として使用するたメ
ー薬を製造するための式(1)の化合物またはその薬学
的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物の使用を提
供する。
コラーゲン分解症、癌、骨疾患、皮膚病、歯周疾患また
は角膜潰瘍の治療に、有効治療薬剤として使用するたメ
ー薬を製造するための式(1)の化合物またはその薬学
的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物の使用を提
供する。
以下の製造例および実施例は本発明化合物の製法を示し
、それに続く生物学的データはそれらの薬理活性を示す
ものである。温度はすべて℃で示す。
、それに続く生物学的データはそれらの薬理活性を示す
ものである。温度はすべて℃で示す。
製造例1
(Dl)
水素化ナトリウム(80%R濁液0,49.9.16,
3 rnmol )を乾燥トルエンで洗い、その後乾燥
DMF30dに懸濁した。イソブチルマロン酸ジエチル
3.1、!i’ (15rn mol )を滴下し、こ
の混合物を印分間攪拌した。2−ベンジルチオベンジル
クロライド13.68 g(14,8m mol )を
2つの部分に分けて加え、加分後この混合物を100℃
で3時間加熱した。溶媒を真空蒸発させ、残留物を水と
エーテルとに分配した。エーテル層を水およびブライン
で洗い、乾燥(Mg5O< )後蒸発させた。残留物は
カラムクロマトグラフィーrsio鵞xsolにかけ、
10〜20チエ−チル/ペンタンで溶出して油状の表題
化合物3.4317 (54チ)を得た。
3 rnmol )を乾燥トルエンで洗い、その後乾燥
DMF30dに懸濁した。イソブチルマロン酸ジエチル
3.1、!i’ (15rn mol )を滴下し、こ
の混合物を印分間攪拌した。2−ベンジルチオベンジル
クロライド13.68 g(14,8m mol )を
2つの部分に分けて加え、加分後この混合物を100℃
で3時間加熱した。溶媒を真空蒸発させ、残留物を水と
エーテルとに分配した。エーテル層を水およびブライン
で洗い、乾燥(Mg5O< )後蒸発させた。残留物は
カラムクロマトグラフィーrsio鵞xsolにかけ、
10〜20チエ−チル/ペンタンで溶出して油状の表題
化合物3.4317 (54チ)を得た。
δζCDσis) : 0.83 (6T(、d 、
J=T(z L 1.17 (6H。
J=T(z L 1.17 (6H。
t、J=7Hz)、1.7−1.85(3H,rn)、
3.43(2H,s)。
3.43(2H,s)。
4.0(2H,s)、4.09(4H,2つの(1,J
=7Hz)および7.1−7.4 (9H,m) 。
=7Hz)および7.1−7.4 (9H,m) 。
文献1 : G、W、5taceytF、W、Vill
aescusa andT、E、Wozlner、J、
Org、Chem、* 196L30.4074 製造例2 2−(2−ベンジルチオベンジル)−2−(2−メチル
プロピル)マロン酸ジエチルエステル39 (7mmo
l )を水1.wjおよびエタノ−/1731116中
の85%水酸化カリウム1.38 、li’ (21m
mol )の溶液に加えた。この混合物を還流下で3
時間加熱し、その後冷却し、水で希釈し、5M塩酸で酸
性化して酢酸エチルで抽出した。抽出物を水およびブラ
インで洗い、乾燥(Mg5O4)後真空蒸発させた。
aescusa andT、E、Wozlner、J、
Org、Chem、* 196L30.4074 製造例2 2−(2−ベンジルチオベンジル)−2−(2−メチル
プロピル)マロン酸ジエチルエステル39 (7mmo
l )を水1.wjおよびエタノ−/1731116中
の85%水酸化カリウム1.38 、li’ (21m
mol )の溶液に加えた。この混合物を還流下で3
時間加熱し、その後冷却し、水で希釈し、5M塩酸で酸
性化して酢酸エチルで抽出した。抽出物を水およびブラ
インで洗い、乾燥(Mg5O4)後真空蒸発させた。
残留油を乾燥キシレン40威中で6時間還流加熱した。
溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルに溶かして5チ水酸
化ナトリウム(2x20d)で抽出した。
化ナトリウム(2x20d)で抽出した。
抽出物をエーテルで洗い、2M塩酸で酸性化し、その後
エーテルで抽出した。その抽出物は水およびブラインで
洗い、乾燥(Mg5O4)後蒸発させて油状の表題化合
物810■を得た。キシレン処理から得られた非酸性物
質は再けん化して表題化合物の別のバッチ390■を得
た。合計収量1.17 & (51チ)。
エーテルで抽出した。その抽出物は水およびブラインで
洗い、乾燥(Mg5O4)後蒸発させて油状の表題化合
物810■を得た。キシレン処理から得られた非酸性物
質は再けん化して表題化合物の別のバッチ390■を得
た。合計収量1.17 & (51チ)。
δ(CDC1m) :0.88(3H,d、J=7Hz
)、0.90C3H。
)、0.90C3H。
d、 J=7H3) 、 1.28(IH,rn) 、
1.62(2H,m) 、 2.88(3H,m)、
4.10r2H,s)および7.02−7.30(9H
。
1.62(2H,m) 、 2.88(3H,m)、
4.10r2H,s)および7.02−7.30(9H
。
m)。
製造例3
2−ベンジルチオ−N−C2−(4−メトキシ(D3)
tmジクロ四メタン3OR1中の2−ベンジルチオ−α
−(2−/?ルプロビル)フェニルプロパン酸1,20
9 (3,65m mol )の水冷溶液にN、N’−
ジシクロへキシルカルボシイt )’ 0.83.!?
(4゜Ommol)を加えた。15分後、0−メチル
−L−チロシフN−メチルアミド0,76 g(3,6
5m mol )を加え、この混合物を室温で一晩攪拌
した。水中で印分間冷却した後、この混合物を濾過し、
5P液を順火水、1M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよびブラインで洗った。この溶液は乾燥(MgSO
<’)後真空蒸発させて泡状物質を得た。カラムクロマ
トグラフィー(SlOz50g)にかけ、50チ酢酸エ
チル/ペンタンで溶出して異性体Aおよび異性体Bを得
た。
−(2−/?ルプロビル)フェニルプロパン酸1,20
9 (3,65m mol )の水冷溶液にN、N’−
ジシクロへキシルカルボシイt )’ 0.83.!?
(4゜Ommol)を加えた。15分後、0−メチル
−L−チロシフN−メチルアミド0,76 g(3,6
5m mol )を加え、この混合物を室温で一晩攪拌
した。水中で印分間冷却した後、この混合物を濾過し、
5P液を順火水、1M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよびブラインで洗った。この溶液は乾燥(MgSO
<’)後真空蒸発させて泡状物質を得た。カラムクロマ
トグラフィー(SlOz50g)にかけ、50チ酢酸エ
チル/ペンタンで溶出して異性体Aおよび異性体Bを得
た。
異性体ACより速く溶出される異性体)、178Tn9
、融点143〜147℃(実測値: C,71,52:
H,7,45:N、 5.36 、 Cs1H3sNz
O*Sとしての計算値:C,71,78:H,7,38
:N、 5.40%) δ(CDCIg) : 0.84(6H,tt J=+
7Hz ) 、 1.28(2H。
、融点143〜147℃(実測値: C,71,52:
H,7,45:N、 5.36 、 Cs1H3sNz
O*Sとしての計算値:C,71,78:H,7,38
:N、 5.40%) δ(CDCIg) : 0.84(6H,tt J=+
7Hz ) 、 1.28(2H。
m)、1゜4−1.65(IH−m)−2,60(3H
−d*J=5Hz)−2,45−2,80(5H,m)
、3.77(3H,s)、4.13(2H。
−d*J=5Hz)−2,45−2,80(5H,m)
、3.77(3H,s)、4.13(2H。
m)、4.30(1)I−m) 、5.47(II(s
巾広s)、5.63(IH。
巾広s)、5.63(IH。
巾広d)、6.73(2H,d、J=8Hz)、6.9
3(2H,d。
3(2H,d。
J=8Hz)および7.05−7.40(9f(、m)
異性体B(より遅く溶出する異性体)、253■、融点
143〜145℃(実測値: C,71,65:H,7
,41:Np 5.33 、 Cs5HssN鵞03S
としての計算値:C,71,78;H,7,38;N、
5.40チ) δ(CDCIm): 0.71 (3H−d 1J=6
Hz )−0,76(3H。
異性体B(より遅く溶出する異性体)、253■、融点
143〜145℃(実測値: C,71,65:H,7
,41:Np 5.33 、 Cs5HssN鵞03S
としての計算値:C,71,78;H,7,38;N、
5.40チ) δ(CDCIm): 0.71 (3H−d 1J=6
Hz )−0,76(3H。
d、J=6Hz)、0.95−1.15(2H,m)、
1.45(IH,m)2.30(IH,m)、2.50
(3H,d、J=6Hz)、2.65−2.80(3H
,m)、3.07(IH,dd、J=7..14Hz)
−3,77r3H,s)、4.05rlH,d、J=1
3Hz)、4.17(IH,d、J=13’Hz)、4
.57(LH,q、J=8Hz)。
1.45(IH,m)2.30(IH,m)、2.50
(3H,d、J=6Hz)、2.65−2.80(3H
,m)、3.07(IH,dd、J=7..14Hz)
−3,77r3H,s)、4.05rlH,d、J=1
3Hz)、4.17(IH,d、J=13’Hz)、4
.57(LH,q、J=8Hz)。
5.0(2H,m)、6.79(2H,d、J=8Hz
)および7.0−7.4(11Hem)− 製造例4 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6 M溶液7.
0就(11,3m mol )を、乾燥エーテル30は
t中の3−メトキシ−N、N−ジメチルベンジルアミン
1.559 (9,4m mol )の溶液に室温で加
えた。この溶液を窒素下で18時間保ち、その後乾燥テ
トラヒドロフランIQ ml 中のベンジルジスルフィ
ド2,789 (11,3m mol )の溶液を10
分間にわたって加えた。45分後、水を加えた。エーテ
ル層を2M塩酸(3X 5 rnt )で抽出した。こ
の酸性溶液をエーテルで洗い、10tiI水酸化ナトリ
ウム塩基性となし、エーテルで抽出した。有機層は水お
よびブラインで洗い、乾燥(KmCOs ) Vk蒸発
させ、酢酸エチル/へ中サンから再結晶して:5題化合
物1,65 g(61S>を得た。融点69〜70℃。
)および7.0−7.4(11Hem)− 製造例4 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6 M溶液7.
0就(11,3m mol )を、乾燥エーテル30は
t中の3−メトキシ−N、N−ジメチルベンジルアミン
1.559 (9,4m mol )の溶液に室温で加
えた。この溶液を窒素下で18時間保ち、その後乾燥テ
トラヒドロフランIQ ml 中のベンジルジスルフィ
ド2,789 (11,3m mol )の溶液を10
分間にわたって加えた。45分後、水を加えた。エーテ
ル層を2M塩酸(3X 5 rnt )で抽出した。こ
の酸性溶液をエーテルで洗い、10tiI水酸化ナトリ
ウム塩基性となし、エーテルで抽出した。有機層は水お
よびブラインで洗い、乾燥(KmCOs ) Vk蒸発
させ、酢酸エチル/へ中サンから再結晶して:5題化合
物1,65 g(61S>を得た。融点69〜70℃。
(実測値: C,70,76:H,7,07:N、 4
.84. C冨、H,、NO8としての計算値: C,
71,04;H,7,36:N、 4.87チ)6δ(
CDCIs) : 2.13(6H,s ) 、 3.
40(2)i、 s ) 、 3.92(3f(、s)
、3.97(2H,a)、6.80(1’H,d、J=
8Hz)7.00(IH,d、J=8Hz)および7.
03−7.28(6’H,m)製造例5 2−ベンジルチオ−3−メト千ジベンジルクロライド(
D5) 乾燥エーテル40d中の2−ベンジルチオ−3−メトギ
シーN、N−ジメチルベンジルアミン1.5&(5,2
mmol)の水冷溶液にクロルギ酸エチル0゜6耐(6
,2m mol )を加えた。この混合物を室温で2時
間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残留固体をヘキサン
で数回抽出した。抽出物を蒸発させて固体の表題化合物
1,29 g(89%)を得た。融点54〜55℃。
.84. C冨、H,、NO8としての計算値: C,
71,04;H,7,36:N、 4.87チ)6δ(
CDCIs) : 2.13(6H,s ) 、 3.
40(2)i、 s ) 、 3.92(3f(、s)
、3.97(2H,a)、6.80(1’H,d、J=
8Hz)7.00(IH,d、J=8Hz)および7.
03−7.28(6’H,m)製造例5 2−ベンジルチオ−3−メト千ジベンジルクロライド(
D5) 乾燥エーテル40d中の2−ベンジルチオ−3−メトギ
シーN、N−ジメチルベンジルアミン1.5&(5,2
mmol)の水冷溶液にクロルギ酸エチル0゜6耐(6
,2m mol )を加えた。この混合物を室温で2時
間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残留固体をヘキサン
で数回抽出した。抽出物を蒸発させて固体の表題化合物
1,29 g(89%)を得た。融点54〜55℃。
(実測値: c、 64.67 :H,5,50:メC
1,12,99゜C+5HxsCIO8としての計算値
: C,64,62:H,5,42:C1,12,72
%)。
1,12,99゜C+5HxsCIO8としての計算値
: C,64,62:H,5,42:C1,12,72
%)。
δ(CDCIm):3.83(3H,s)、3.92(
2H,s)、4.50(2H,sL6.8rlH,dd
、J=8.2Hz)および6.9−7.2 (7T(、
m> 。
2H,s)、4.50(2H,sL6.8rlH,dd
、J=8.2Hz)および6.9−7.2 (7T(、
m> 。
製造例6
製造例7
製造例1記載の方法と類似した方法により、2−ペンジ
ルグオー3−メトキシベンジルクロライド1,11.l
i’ (4mmol )を処理して、油状の表題化合物
1.53 F (84チ)を得た。
ルグオー3−メトキシベンジルクロライド1,11.l
i’ (4mmol )を処理して、油状の表題化合物
1.53 F (84チ)を得た。
δ(CDCIm) : 0.80(6H,d、 J=6
Hz)s 1.17(6Htt −J=7Hz ) v
1.75 (3He巾広m ) 3.*σ(l Z
He i)に Y’3.88f5HGls)、4.10
(4H,q、J=7Hz)、6.76(2H9巾広d、
J=7Hz)および7.05−7.20(6H,m)。
Hz)s 1.17(6Htt −J=7Hz ) v
1.75 (3He巾広m ) 3.*σ(l Z
He i)に Y’3.88f5HGls)、4.10
(4H,q、J=7Hz)、6.76(2H9巾広d、
J=7Hz)および7.05−7.20(6H,m)。
製造例2記載の方法と類似した方法により、2−(2−
ベンジルチオ−3−メトキシベンジル)−2−(2−メ
チルプロピル)マロン酸ジエチルエステルを加水分解お
よび脱炭酸して、油状の表題化合物750ダ(64チ)
を得た。
ベンジルチオ−3−メトキシベンジル)−2−(2−メ
チルプロピル)マロン酸ジエチルエステルを加水分解お
よび脱炭酸して、油状の表題化合物750ダ(64チ)
を得た。
δ(CDCIg):0.85(6H,t、J−5T(z
)、1.23(IH。
)、1.23(IH。
mLl、55(2H,m)、2.7−2.95(3H,
m)、3.92(3H,s)、3.97(2H,d*J
=7Hz)、6.76(2H,m)および7.1−7.
25 (6H* m) −製造例8 2−ベンジルチオ−3−メトキシ−N−(2−(D8
’) ジクロロメタン301/中の2−ベンジルチオ−3−メ
トキシ−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロパン
酸75011q (2,1m mol )の氷冷溶液に
N−エチル−N1−ジメチルアミンプロピルカルボジイ
ミド4201n9 (2,2m mol )を加えた。
m)、3.92(3H,s)、3.97(2H,d*J
=7Hz)、6.76(2H,m)および7.1−7.
25 (6H* m) −製造例8 2−ベンジルチオ−3−メトキシ−N−(2−(D8
’) ジクロロメタン301/中の2−ベンジルチオ−3−メ
トキシ−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロパン
酸75011q (2,1m mol )の氷冷溶液に
N−エチル−N1−ジメチルアミンプロピルカルボジイ
ミド4201n9 (2,2m mol )を加えた。
10分後、O−メチル−L−チロシンN−メチルアミド
435〜(2,1m mol )を加え、この混合物を
室温で一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希
釈し、順次水、飽和炭酸水素ナトリウム、水、1[塩酸
およびプラインで洗い、乾燥(Mg5O+ )後真空蒸
発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー (5i
(h50& )にかけ、50ヂ酢酸エチル/ペンタンで
溶出して異性体Aeよび異性体Bを得た。
435〜(2,1m mol )を加え、この混合物を
室温で一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希
釈し、順次水、飽和炭酸水素ナトリウム、水、1[塩酸
およびプラインで洗い、乾燥(Mg5O+ )後真空蒸
発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー (5i
(h50& )にかけ、50ヂ酢酸エチル/ペンタンで
溶出して異性体Aeよび異性体Bを得た。
異性体A(より速く溶出する異性体)、163〜、融点
134〜136°C(酢酸エチル/ヘキサ/)。
134〜136°C(酢酸エチル/ヘキサ/)。
δ(CDCIg):0.72(3H,d、J=7Hz)
、0.76(3H。
、0.76(3H。
d、 J=7Hz)* 1.1−1.5(3H,m)、
2.08rlH,m)。
2.08rlH,m)。
2.462.64(3H,m)、2.58r3H,d−
、J=4Hz)。
、J=4Hz)。
2.73rlH,dd、J=13.6Hz)、3.70
(3H,s)。
(3H,s)。
3.86(IH,deJ=12Hz)、3.88r3H
,s)、4.06(IH= d −J”12Hz )
t 4.25 (IHlq、J=7Hz ) −5,3
0(IH,d、J=7Hz)、5.55(IH,m)お
よび6.6−7.2(12H1m)。
,s)、4.06(IH= d −J”12Hz )
t 4.25 (IHlq、J=7Hz ) −5,3
0(IH,d、J=7Hz)、5.55(IH,m)お
よび6.6−7.2(12H1m)。
異性体B(より遅く溶出する異性体)、212rn9、
融点158〜161’C(酢酸エチル/ヘキサン)。
融点158〜161’C(酢酸エチル/ヘキサン)。
(実測値: Cm 70.04 :Ht 7.28 :
Ns 5.07 、 CnHsNzO4Sとしての計算
値: C,70,04:u、 7.35 :N、 5.
11チ)。
Ns 5.07 、 CnHsNzO4Sとしての計算
値: C,70,04:u、 7.35 :N、 5.
11チ)。
δ(CDCIs) : 0.68(3H,d、 J=7
Hz ) 、 0.73(3H。
Hz ) 、 0.73(3H。
d、 J=7Hz ) 、 0.8−1.45 (3H
,m) 、 1.97(IH,m) 。
,m) 、 1.97(IH,m) 。
2.55(3H,a、J=4Hz)、2.5−2.8(
3H,rrx)、3.15(IH,dd、J=13.5
Hz)、3.76(3’Et、s)、3.85(1’E
(、d、J=13Hz)−3,97(3H,s)、4.
32(IH。
3H,rrx)、3.15(IH,dd、J=13.5
Hz)、3.76(3’Et、s)、3.85(1’E
(、d、J=13Hz)−3,97(3H,s)、4.
32(IH。
d、J=13Hz)、4.55−4゜7(2H,m)、
5.08(IH,m)および6.65−72(12H,
m)。
5.08(IH,m)および6.65−72(12H,
m)。
製造例9
ミ ン 〔D9)
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1゜6M溶液6.6
d (10,5m mol )を、乾燥エーテル25
ml中の3−トリフルオロメチル−N + N −ジ
メチルベンジルアミン2.03 g(10m mol
)の冷却浴P2Lに徐々に加えた。2時間後、乾燥!
2.5 R1中の4−メトキシベンジルジスルフィド3
.06 El (10m mol )の溶液を10分間
にわたって加えて、暗黒色反応混合物とした。(資)分
後、水を加え、水層をエーテルで抽出した。合わせた有
機抽出物を2N塩酸(3×10++j)で抽出した。酸
性溶液をエーテルで洗い、10チ水酸化ナトリウムで塩
基性にした後エーテルで抽出した。この抽出物は水およ
びブラインで洗い、乾燥(KzCOs )後蒸発させて
油を得た。シリカゲル100 gでのカラムクロマトグ
ラフィーにかけ、酢酸エチルで溶出して油状の表題化合
物1.74g(49チ)を得た。
d (10,5m mol )を、乾燥エーテル25
ml中の3−トリフルオロメチル−N + N −ジ
メチルベンジルアミン2.03 g(10m mol
)の冷却浴P2Lに徐々に加えた。2時間後、乾燥!
2.5 R1中の4−メトキシベンジルジスルフィド3
.06 El (10m mol )の溶液を10分間
にわたって加えて、暗黒色反応混合物とした。(資)分
後、水を加え、水層をエーテルで抽出した。合わせた有
機抽出物を2N塩酸(3×10++j)で抽出した。酸
性溶液をエーテルで洗い、10チ水酸化ナトリウムで塩
基性にした後エーテルで抽出した。この抽出物は水およ
びブラインで洗い、乾燥(KzCOs )後蒸発させて
油を得た。シリカゲル100 gでのカラムクロマトグ
ラフィーにかけ、酢酸エチルで溶出して油状の表題化合
物1.74g(49チ)を得た。
δ(CDCb):2.23(6H,s )、 3.60
(2J(、s )、 3.78(3’E(、s)、3.
92(2’E(、s)、6.78(2H,d、J=8H
z)7.12(2H,d、J=87(z)、7.43(
IH,t、J=8I−Iz)。
(2J(、s )、 3.78(3’E(、s)、3.
92(2’E(、s)、6.78(2H,d、J=8H
z)7.12(2H,d、J=87(z)、7.43(
IH,t、J=8I−Iz)。
7.66 (IH,d 、 J=8Hz )および7.
71(IH,d、J=8Hz )。
71(IH,d、J=8Hz )。
製造例10
トキシベンジルチオ)ベンジル)−2−(2−(Dll
) (DIO) 製造例5記載の方法と類似した方法により、3−トリフ
ルオロメチル−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N
pN−ジメチルベンジルアミン(D9 )1.75g(
4,9rnmol )から製造した表題化合物は油状物
1゜z4.!i+(73%)として得られた。
) (DIO) 製造例5記載の方法と類似した方法により、3−トリフ
ルオロメチル−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N
pN−ジメチルベンジルアミン(D9 )1.75g(
4,9rnmol )から製造した表題化合物は油状物
1゜z4.!i+(73%)として得られた。
実測値: Ce 55.10 : Hp 4.08 、
C!aH14CIFiO8としての計算値: C,55
,41:u、 4.07%。
C!aH14CIFiO8としての計算値: C,55
,41:u、 4.07%。
δ(CDCIs):3.78(3H,s)、3.97(
2H,s)、4.73(2H1a )−6,80(2’
H1d、J=8Hz ) −7,08(2H−d pJ
=8Hz)、7.49(IH,t、J−8Hz)および
7.72(2H。
2H,s)、4.73(2H1a )−6,80(2’
H1d、J=8Hz ) −7,08(2H−d pJ
=8Hz)、7.49(IH,t、J−8Hz)および
7.72(2H。
m)。
製造例】1
2− (3−)シプルオロメチルー2−(4−メ製造例
1記載の方法と類似した方法により、3−トリフルオロ
メチル−2−(4−メトキシベンジルチオ)ペンジルフ
ロラ・fH(DIO) 1.07 、!i’ (3mm
ol)を処理して、油状の表題化合物1,22.9(7
8%)を得た。
1記載の方法と類似した方法により、3−トリフルオロ
メチル−2−(4−メトキシベンジルチオ)ペンジルフ
ロラ・fH(DIO) 1.07 、!i’ (3mm
ol)を処理して、油状の表題化合物1,22.9(7
8%)を得た。
δ(CDCIg): 0.83 (6’H,d 、 J
=7Hz )、 1.13(fH。
=7Hz )、 1.13(fH。
t = J=7Hz ) 、1.70 (IH,m)−
1,79(2Hp d −J=6Hz)、3.48(2
H,s)、3.77(3H,s)、3.78(2H。
1,79(2Hp d −J=6Hz)、3.48(2
H,s)、3.77(3H,s)、3.78(2H。
s)、4.04(4H,m)、6.77r2H,d、J
=9Hz)、7.04(2H,、d−J=9Hz)、7
.34rlH,t、J=8Hz)、7.51(LH,d
、J=8Hz)および7.63(IH,d、J=8Hz
)。
=9Hz)、7.04(2H,、d−J=9Hz)、7
.34rlH,t、J=8Hz)、7.51(LH,d
、J=8Hz)および7.63(IH,d、J=8Hz
)。
製造例12
後真空蒸発させた。残留油は乾燥キシレン59Ijに溶
解して3.5時間還流下に加熱した。溶媒を蒸発させ、
油状の表題化合物790■(831)を得た0δrcD
ch) : 0.88 (6H* t −J”7Hz
) * 1.25 (LHem)、1.61(2H*m
)p2.75−3.0(3H2m)e3.78(3H1
s )# 3.83 (IH−d、J=11Hz L
3.90 (IH−d−J=11’1(z)、 6.7
8(2H,d、J=9Hz)、 7.07(2’H。
解して3.5時間還流下に加熱した。溶媒を蒸発させ、
油状の表題化合物790■(831)を得た0δrcD
ch) : 0.88 (6H* t −J”7Hz
) * 1.25 (LHem)、1.61(2H*m
)p2.75−3.0(3H2m)e3.78(3H1
s )# 3.83 (IH−d、J=11Hz L
3.90 (IH−d−J=11’1(z)、 6.7
8(2H,d、J=9Hz)、 7.07(2’H。
d、J−9Hz)、7.1−7.42(’2’H,m)
および7.65(IH。
および7.65(IH。
d 、 J=8Hz ) 。
製造例13
エタノール3ml中の2−(3−)リフルオロメチル−
2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジル)−2−(
2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエステル(Dl
l ) 1.18 g (2,24tu mol )
の溶液および40チ水酸化ナトリウム溶液3#+tを還
流下に16時間加熱した。冷却した溶液を水で希釈し、
2N塩酸で酸性化して酢酸エチルで抽出した。抽出物を
水およびプラインで洗い、乾燥(Mg5O4)製造例8
記載の方法と類似した方法により、3−トリフルオロメ
チル−2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−
メチルプロピル)フェニルプロパ7e (D12 )
770 タ(1,8m mol )を処理して、2種
類のジアステレオマーの1:1混合物として表題化合物
50(19(45%)を得た。融点93〜105℃。
2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジル)−2−(
2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエステル(Dl
l ) 1.18 g (2,24tu mol )
の溶液および40チ水酸化ナトリウム溶液3#+tを還
流下に16時間加熱した。冷却した溶液を水で希釈し、
2N塩酸で酸性化して酢酸エチルで抽出した。抽出物を
水およびプラインで洗い、乾燥(Mg5O4)製造例8
記載の方法と類似した方法により、3−トリフルオロメ
チル−2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−
メチルプロピル)フェニルプロパ7e (D12 )
770 タ(1,8m mol )を処理して、2種
類のジアステレオマーの1:1混合物として表題化合物
50(19(45%)を得た。融点93〜105℃。
δ(CDCIg):0.72(3H,d、J=6)fz
)、0.78(3H。
)、0.78(3H。
d、 J=6Hz)、 0.85(6H,t+ J=6
Hz)、 1.05−1.3C4H1m ) −1,4
−1,6(2Hs m ) −2,3−2,5(3He
m ) 。
Hz)、 1.05−1.3C4H1m ) −1,4
−1,6(2Hs m ) −2,3−2,5(3He
m ) 。
2.58(3H−d、J=5Hz)、 2.62(3H
,d、J=5HzL2.7−2.9 (6Ht m)
−2,95(1H−dd −、r=a t 13Hz
) e3.76(3H,s)、 3.78(3H,s)
、3.85(4H,m)p4.36 (IH= m)
、4.46 (IHt qs J=5Hz ) e 5
.43(2H1巾広m)t 5.65(IH,d、J=
7Hz)、5.84(lI(。
,d、J=5HzL2.7−2.9 (6Ht m)
−2,95(1H−dd −、r=a t 13Hz
) e3.76(3H,s)、 3.78(3H,s)
、3.85(4H,m)p4.36 (IH= m)
、4.46 (IHt qs J=5Hz ) e 5
.43(2H1巾広m)t 5.65(IH,d、J=
7Hz)、5.84(lI(。
d、J=7Hz)、6.72−6.88(10H,m)
、7.05(6H。
、7.05(6H。
d e J=9Hz ) I7.2B−7,43(4t
(1m)および7.63(2H。
(1m)および7.63(2H。
m)。
製造例14
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液2.7
mt(4mmol )を、乾燥エーテル30d中の4−
メトキシ−N、N−ジメチルベンジルアミン0.679
(4mmol )の溶液に室温で加えた。この溶液を
窒素下で18時間保ち、その後乾燥エーテル50d中の
4−メトキシベンジルジスルフィド1,25.9(4m
moりの溶液を2分間にわたって加えた。
mt(4mmol )を、乾燥エーテル30d中の4−
メトキシ−N、N−ジメチルベンジルアミン0.679
(4mmol )の溶液に室温で加えた。この溶液を
窒素下で18時間保ち、その後乾燥エーテル50d中の
4−メトキシベンジルジスルフィド1,25.9(4m
moりの溶液を2分間にわたって加えた。
10分後水を加えた。エーテル層を2N塩酸(2X10
d)で抽出した。この酸性溶液をエーテルで洗い、10
IIJ水酸化ナトリウムで塩基性にし、エーテルで抽出
した。有機抽出物は水およびブラインで洗い、乾燥(K
sCOm )後蒸発させて油を得た。シリカゲル30g
でのカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶
出して油状の表題化合物583■(46チ)を得た。
d)で抽出した。この酸性溶液をエーテルで洗い、10
IIJ水酸化ナトリウムで塩基性にし、エーテルで抽出
した。有機抽出物は水およびブラインで洗い、乾燥(K
sCOm )後蒸発させて油を得た。シリカゲル30g
でのカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶
出して油状の表題化合物583■(46チ)を得た。
δ(CDcls):2.25(6H,s)、3.43(
2H,s)、3.78(3H=i)p3.83(3H−
s)r4.0(2Hys)p6.27(IH= dd
p J=8.2Hz ) e 6.86 (2H−d
−J=8Hz ) −6,90(1’H,d、J=2’
Hz)、7.23(IH,d、J=8Hz)。
2H,s)、3.78(3H=i)p3.83(3H−
s)r4.0(2Hys)p6.27(IH= dd
p J=8.2Hz ) e 6.86 (2H−d
−J=8Hz ) −6,90(1’H,d、J=2’
Hz)、7.23(IH,d、J=8Hz)。
および7.28 (2H,d 、 J=8Hz ) 。
製造例15
製造例5記載の方法と類似した方法により、4−メトキ
シ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N、N−ジメ
チルベンジルアミン(ID 14 )から製造した表題
化合物は油状物として得られた。
シ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N、N−ジメ
チルベンジルアミン(ID 14 )から製造した表題
化合物は油状物として得られた。
δ(C1)C1s) : 3.68 (3H1s )
e 3−74 (3H1s )−4,03(2T(、s
)、4.64(2H,s)、6.5−6.8(3H,m
)および7.0−7.4(4H,tn) 。
e 3−74 (3H1s )−4,03(2T(、s
)、4.64(2H,s)、6.5−6.8(3H,m
)および7.0−7.4(4H,tn) 。
製造例16
4−メトキシ−2−(4−メトキシベンジルチ製造例1
記載の方法と類似した方法により、4−メトキシ−2−
(4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロライド(D
15)2゜19 、!i’ (7,1mmol )を
処理して、油状の表題化合物1.389 (40%)を
得た。これは放置すると徐々に結晶化した。融点59〜
60.5℃。
記載の方法と類似した方法により、4−メトキシ−2−
(4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロライド(D
15)2゜19 、!i’ (7,1mmol )を
処理して、油状の表題化合物1.389 (40%)を
得た。これは放置すると徐々に結晶化した。融点59〜
60.5℃。
δ(CDC1m):0.84(6H,d−J=7Hz)
−1,18(6’H。
−1,18(6’H。
t、 J=7Hz)、 1.57(AH,i)、 1.
80(2H,m)、 3.38(2H,s)、 3.7
1(3H,s)、 3.77(3H,s)、 3.97
(2H,a)、4.12(4H,m)、6.65(XI
(、dd、J=8.3Hz)、6.80(2H,d、J
=9Hz)、6.83(IH,d、J=3Hz)、7.
17(IH,d、J=8Hz)および7.16(2H,
d。
80(2H,m)、 3.38(2H,s)、 3.7
1(3H,s)、 3.77(3H,s)、 3.97
(2H,a)、4.12(4H,m)、6.65(XI
(、dd、J=8.3Hz)、6.80(2H,d、J
=9Hz)、6.83(IH,d、J=3Hz)、7.
17(IH,d、J=8Hz)および7.16(2H,
d。
J=9Hz)。
製造例17
製造例12記載の方法と類似した方法により、2−(4
−メトキシ−2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジ
ル)−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエ
ステル(D16 ) 1,3.’) 9 (2,8m
mol)を加水分解および脱炭酸して、油状の表題化合
物1.04 、F (96慢)を得た。
−メトキシ−2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジ
ル)−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエ
ステル(D16 ) 1,3.’) 9 (2,8m
mol)を加水分解および脱炭酸して、油状の表題化合
物1.04 、F (96慢)を得た。
δ(CDCIg) : 0.87 (6H,t −J=
7’Hz ) 、1.25 (IHpm)、1.60(
2)1.m)、2.82(3T(、m)、3.70(3
’H,s)3.80(3T(、s ) 、 4.05
(2Hp s ) 、 6.62(IH,dd、 J−
8,2Hz)、6.80(IH*d−J=2Hz)、6
.82r2H−d−J=8Hz)−7,04(IH−d
tJ=8Hz)および7.20(2H。
7’Hz ) 、1.25 (IHpm)、1.60(
2)1.m)、2.82(3T(、m)、3.70(3
’H,s)3.80(3T(、s ) 、 4.05
(2Hp s ) 、 6.62(IH,dd、 J−
8,2Hz)、6.80(IH*d−J=2Hz)、6
.82r2H−d−J=8Hz)−7,04(IH−d
tJ=8Hz)および7.20(2H。
d、J=8Hz ) 。
製造例18
(D 18 )
製造例8記載の方法と類似した方法により、4−メトキ
シ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−メ
fルブロビル)フェニルプロパン酸(D17 ) 4
60 W (1,2m mol )を処理して、2種類
のジアステレオマーの1:l混合物として表題化合物3
30■(48チ)を得た。融点150〜158℃。
シ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−メ
fルブロビル)フェニルプロパン酸(D17 ) 4
60 W (1,2m mol )を処理して、2種類
のジアステレオマーの1:l混合物として表題化合物3
30■(48チ)を得た。融点150〜158℃。
実測値: C,68,32:u、 7.02 :N、
4.84 ts。
4.84 ts。
Cs5HaNsOsS としての計算値: C,68
,48:H* 7.31 :N、4.84qb。
,48:H* 7.31 :N、4.84qb。
δ(CDCIm) :0.70(3H,d、 J=6H
z ) 、 0.75(3H。
z ) 、 0.75(3H。
d、 J−6T(z )、 0.83(6H,tt J
−6Hz ) 、 1.05−1.70C6He m)
= 2.3−2.’8 (9H−m) e 2.51
(3H1d 、J=4Hz L 2.63(3H,d
、 J=4Hz ) 、 3.13(IH,dd。
−6Hz ) 、 1.05−1.70C6He m)
= 2.3−2.’8 (9H−m) e 2.51
(3H1d 、J=4Hz L 2.63(3H,d
、 J=4Hz ) 、 3.13(IH,dd。
J=5−14Hz ) −3,72(3H−s ) e
3.75(3I(t s ) −3,78(12H,
4xs )t 4.02(IH,d、 J=15Hz
C4,08(2H,s )t 4.13(AH,d、
J=15Hz ) 、 4.37(IH,m)、4.5
9(IH,m)、5.0(2H,巾広m)、5.58(
IH巾広m)、5.75(IH,d、J=7Hz)、6
.60(2H,m)。
3.75(3I(t s ) −3,78(12H,
4xs )t 4.02(IH,d、 J=15Hz
C4,08(2H,s )t 4.13(AH,d、
J=15Hz ) 、 4.37(IH,m)、4.5
9(IH,m)、5.0(2H,巾広m)、5.58(
IH巾広m)、5.75(IH,d、J=7Hz)、6
.60(2H,m)。
6.75−7.04 (16Ht m )−および7.
23(4H+m)−製造例19 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.2M溶液7.7
mI C9,2m mol )を乾燥エーテル5Or
lIl中の4−クロロ−N、N−ジメチルベンジルアミ
ン1,57fi (9,3m mol )の氷冷溶液に
加えた。この溶液を室温まで徐々に温め、2.5時間後
乾燥THF 40 m中の4−メトギシベンジルジスル
フイド2,84 /i(9゜3 m mol )の氷冷
溶液に15分間かけて加えた。
23(4H+m)−製造例19 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.2M溶液7.7
mI C9,2m mol )を乾燥エーテル5Or
lIl中の4−クロロ−N、N−ジメチルベンジルアミ
ン1,57fi (9,3m mol )の氷冷溶液に
加えた。この溶液を室温まで徐々に温め、2.5時間後
乾燥THF 40 m中の4−メトギシベンジルジスル
フイド2,84 /i(9゜3 m mol )の氷冷
溶液に15分間かけて加えた。
1.5時間後、水を加え、有機層を2N塩酸(3x15
ILt)で抽出した。この酸性溶液をエーテルで洗い、
10es水酸化す)リウムで塩基性にした後エーテルで
抽出した。抽出物は水およびブラインで洗い、乾燥(K
*COs )後蒸発させて淡緑色油を得た。
ILt)で抽出した。この酸性溶液をエーテルで洗い、
10es水酸化す)リウムで塩基性にした後エーテルで
抽出した。抽出物は水およびブラインで洗い、乾燥(K
*COs )後蒸発させて淡緑色油を得た。
シリカゲル759でのカラムクロマトグラフィーにかけ
、酢酸エチルで溶出して固体の表題化合物1.819
(61チ)を得た。融点66〜68℃(酢酸エチル/ペ
ンタン)。
、酢酸エチルで溶出して固体の表題化合物1.819
(61チ)を得た。融点66〜68℃(酢酸エチル/ペ
ンタン)。
実測値: c、 63.31 :u、 6−09 :N
、 4.28%。
、 4.28%。
ClyHmcINO8としての計算値: C,63,4
4:H,6,26:N、4.35チ。
4:H,6,26:N、4.35チ。
δrcDc1g) : 2.20(6)(、s )、
3.38(2H,s ) 、 3.80(3H,s)、
4.07(2H,s)、6.83(2H,d、J=9H
z)7.10(IH,dd、J=9.2Hz)、7.2
3(3H,d、J=9Hz)および7.28 (I H
= d * J=2Hz ) 。
3.38(2H,s ) 、 3.80(3H,s)、
4.07(2H,s)、6.83(2H,d、J=9H
z)7.10(IH,dd、J=9.2Hz)、7.2
3(3H,d、J=9Hz)および7.28 (I H
= d * J=2Hz ) 。
製造側頭
乾燥トルエン80成中の4−クロロ−2−(4−メトキ
シベンジルチオ)−N、N−ジメチルベンジルアミン(
D19 ) 2,49 g(7,7m mol )の
溶液を水中で冷やし、その間クロルギ酸エチル0.9
d(9,4m mol )を滴下した。固体が徐々に分
離した。0〜5℃で1時間後、この混合物を還流下に2
時間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物はトルエンへ
の溶解および蒸発乾固を繰り返しく3回)淡褐色油とし
て表題化合物2゜36 g(98≠)を得た。
シベンジルチオ)−N、N−ジメチルベンジルアミン(
D19 ) 2,49 g(7,7m mol )の
溶液を水中で冷やし、その間クロルギ酸エチル0.9
d(9,4m mol )を滴下した。固体が徐々に分
離した。0〜5℃で1時間後、この混合物を還流下に2
時間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物はトルエンへ
の溶解および蒸発乾固を繰り返しく3回)淡褐色油とし
て表題化合物2゜36 g(98≠)を得た。
δ(CDCIs): 3.79(3H,s)、4.10
(2TI、 5)e4.62(2H,s)、6.83(
2H,d、J=9Hz)、7.18(3)(、m)7.
32(IH,d、J=8Hz)および7.34rlH,
s )。
(2TI、 5)e4.62(2H,s)、6.83(
2H,d、J=9Hz)、7.18(3)(、m)7.
32(IH,d、J=8Hz)および7.34rlH,
s )。
製造例21
製造例1に記載の方法と類似した方法により、4−クロ
ロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロラ
イド(D20) 3,22 、!i’ (10,6mm
ol )を処理して、油状の表題化合物4.279(8
2%)を得た。これは放置すると徐々に結晶化した。融
点95〜97℃。
ロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロラ
イド(D20) 3,22 、!i’ (10,6mm
ol )を処理して、油状の表題化合物4.279(8
2%)を得た。これは放置すると徐々に結晶化した。融
点95〜97℃。
δ(CDCh) : 0.83 (6H* d 、J=
6’Hz ) −1,16(6H2trJ=7Hz)、
1.7−1.85(3H*m)p3.36(2H,s)
。
6’Hz ) −1,16(6H2trJ=7Hz)、
1.7−1.85(3H*m)p3.36(2H,s)
。
3.80(3H,g)、3.99(2H,s)、4.1
0(4H,m)、6.81(2H,d、 J=8Hz
L 7.03−7.11 (2H,m) 、 7.15
(2H,d、J=8Hz)および7.29(IH,d、
J=2Hz)。
0(4H,m)、6.81(2H,d、 J=8Hz
L 7.03−7.11 (2H,m) 、 7.15
(2H,d、J=8Hz)および7.29(IH,d、
J=2Hz)。
製造例四
4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−
(2−メチルプロピル)フェニルプロパン酸CD22
) 製造例n 製造例12に記載の方法と類似した方法により、2−(
4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチy? )へ
:/シk)−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエ
チルエステル(D 21 ) 2,611 (5,3m
rnol )を加水分解および脱炭酸して、油状の表題
化合物2.039 (97優)を得た。
(2−メチルプロピル)フェニルプロパン酸CD22
) 製造例n 製造例12に記載の方法と類似した方法により、2−(
4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチy? )へ
:/シk)−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエ
チルエステル(D 21 ) 2,611 (5,3m
rnol )を加水分解および脱炭酸して、油状の表題
化合物2.039 (97優)を得た。
δ(CDCIm) : 0.87 (6H−t p J
=7Hz ) −1,25(IH−m)s 1.60(
2T(、m)、2.80(3H,m)、3.80(3I
(#8)4.05(2T(os)、6.85(2H,d
、J=8Hz)t7.05(2Hd*J=2Hz)、7
.23(2H,ds J−8Hz)および7.26(I
H,d 、 J=2’Hz ) 。
=7Hz ) −1,25(IH−m)s 1.60(
2T(、m)、2.80(3H,m)、3.80(3I
(#8)4.05(2T(os)、6.85(2H,d
、J=8Hz)t7.05(2Hd*J=2Hz)、7
.23(2H,ds J−8Hz)および7.26(I
H,d 、 J=2’Hz ) 。
(D23 )
製造例8に記載の方法と類似した方法により、4−クロ
ロ−2−(4−メトネジベンジルチオ)−α−(2−メ
チルプロピル)フェニルプロパン酸(D 22 ) 5
00 タ(L、3 m mol−)を処理して、ジアス
テレオマーの1:1混合物として表題化合物480 T
n9(65%)を得た。融点101〜166℃。
ロ−2−(4−メトネジベンジルチオ)−α−(2−メ
チルプロピル)フェニルプロパン酸(D 22 ) 5
00 タ(L、3 m mol−)を処理して、ジアス
テレオマーの1:1混合物として表題化合物480 T
n9(65%)を得た。融点101〜166℃。
実測値: C,65,91:H# 6.88 :N、
4.71チ。
4.71チ。
CHH締ClN104S としての計算値: C−6
5,90:HI3.74;N、4.80チ。
5,90:HI3.74;N、4.80チ。
δ(CDC1m):0.64(3H−d、J−5Hz)
−0,68(3H。
−0,68(3H。
tLJ=5Hz)# 0.76(6H,t#J−5H1
)、0.85−1.50(6H,m)、2.25(IH
tmL 2.40(IHem)、2.50(3H,d、
J=4Hz )、2.58(3H,d、J=4Hz L
2.4−2.7r7H,m)、3.0(IH,dd、
J=6.14Hz)、3.69(6H# 2X8 L
3.73(6He 2X5 )# 4.0(4H#m>
14.27(IH,m)、4.47 (IT(、m)、
4.<16(IH,巾広m ) s5.05(IH=
d−J=8T(z)e 5.40(iH2中広m)、5
.74(IH,de J=8’Hz )、6.68−6
.80(8H,m)、6.83−7.0(8H,m)お
よび7.10−7.25 (6He m ) 。
)、0.85−1.50(6H,m)、2.25(IH
tmL 2.40(IHem)、2.50(3H,d、
J=4Hz )、2.58(3H,d、J=4Hz L
2.4−2.7r7H,m)、3.0(IH,dd、
J=6.14Hz)、3.69(6H# 2X8 L
3.73(6He 2X5 )# 4.0(4H#m>
14.27(IH,m)、4.47 (IT(、m)、
4.<16(IH,巾広m ) s5.05(IH=
d−J=8T(z)e 5.40(iH2中広m)、5
.74(IH,de J=8’Hz )、6.68−6
.80(8H,m)、6.83−7.0(8H,m)お
よび7.10−7.25 (6He m ) 。
製造例ス
製造例19に記載の方法と類似した方法を用いて、2−
クロロ−N、N−ジメチルベンジルアミンを処理して淡
黄色固体の表題化合物(65%)を得たO融点xox〜
104℃(酢酸エチル/ペンタン)。
クロロ−N、N−ジメチルベンジルアミンを処理して淡
黄色固体の表題化合物(65%)を得たO融点xox〜
104℃(酢酸エチル/ペンタン)。
実測値: C,63,41:H,6,35:N、 4.
45俤。
45俤。
CxyH*ClNO3としての計算値: C,63,4
4:H,6,26;N、4.35チ。
4:H,6,26;N、4.35チ。
δ(CDC1m) : 2.28 (6Ht s )
13.65 (2H−s ) −3,80(3H,s
)、 4.10r2H,s ) 、 6.83(2H,
d、 J=8Hz)7.05−7.20(3H,m)お
よび7.24(2H,d、J=8Hz)。
13.65 (2H−s ) −3,80(3H,s
)、 4.10r2H,s ) 、 6.83(2H,
d、 J=8Hz)7.05−7.20(3H,m)お
よび7.24(2H,d、J=8Hz)。
製造例5
型造側頭に記載の方法と類似した方法を用いて、2−ク
ロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)−N、N−ジ
メチルベンジルアミン(D24 ) を処理して、固体
の表題化合物(99%)を得た。融点114〜119℃
。
ロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)−N、N−ジ
メチルベンジルアミン(D24 ) を処理して、固体
の表題化合物(99%)を得た。融点114〜119℃
。
δ(CDCIs):3.78(3I(os)t4.10
(2H−s)s4.90(2H= s) 、6.75(
2H1doJ=9Hz)および7.0−7.4(5Hm
m ) 。
(2H−s)s4.90(2H= s) 、6.75(
2H1doJ=9Hz)および7.0−7.4(5Hm
m ) 。
製造例圀
M造例1に記載の方法と類似した方法(但し、(資)℃
で16時間反応させた)を用いて、2−クロロ−6−(
4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロライド(D2
5 ) 2,8611 (9,15m mol )を処
理して、固体の表題化合物3.03 F (67% )
を得た。
で16時間反応させた)を用いて、2−クロロ−6−(
4−メトキシベンジルチオ)ベンジルクロライド(D2
5 ) 2,8611 (9,15m mol )を処
理して、固体の表題化合物3.03 F (67% )
を得た。
融点65〜74°C(エタノール)。
δ(CDCIm) : 0.83 (6H−d # J
=6Hz ) −1,14(6H−t、J=9Hz)、
1.75(IHem)、1.93(’2H,d、J=5
Hz)、3.71(2H,a)、3.79r3H,s)
、3.99 (2H。
=6Hz ) −1,14(6H−t、J=9Hz)、
1.75(IHem)、1.93(’2H,d、J=5
Hz)、3.71(2H,a)、3.79r3H,s)
、3.99 (2H。
s ) 、 4.02(4H,m)s 6.80(2T
(、d、 J=9Hz ) *7.05 (IH= t
t J=9Hz ) e 7.14 (2H−d −
J冨9Hz ) −および7.16−7.26(2H,
rn)。
(、d、 J=9Hz ) *7.05 (IH= t
t J=9Hz ) e 7.14 (2H−d −
J冨9Hz ) −および7.16−7.26(2H,
rn)。
製造例27
2−クロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)ン酸(
D27 ’) 7.07 (IH,t 、 J=8Hz )および7.
18 (4H# rn ) −製造側部 製造例12に記載の方法と類似した方法を用いて、2−
(2−クロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)ベン
ジル)−2−(2−メチルグロビル)マロン酸ジエチル
エステル(D26 ) 1.52 g(3,1mmo
l)を加水分解および脱炭酸して、油状の表題化合物1
.199 (98チ)を得た。
D27 ’) 7.07 (IH,t 、 J=8Hz )および7.
18 (4H# rn ) −製造側部 製造例12に記載の方法と類似した方法を用いて、2−
(2−クロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)ベン
ジル)−2−(2−メチルグロビル)マロン酸ジエチル
エステル(D26 ) 1.52 g(3,1mmo
l)を加水分解および脱炭酸して、油状の表題化合物1
.199 (98チ)を得た。
δ(CDCIg):0.81(3H,d、J=7Hz)
、0.87(3H。
、0.87(3H。
d、J=7Hz)、1.17(IH,m)、1.55(
IH,m)、1.78(IH,m)、2.94(IH,
m)、3.07(IH,dd、J=6゜13 Hz )
= 3.25 (I T(−d d e J=6−1
3 Hz ) −3,79(3H,8)、4.04(2
Ht8)#6.82(2I(、dtJ=9Hz)t(D
2J3 ) 製造例8に記載の方法と類似した方法を用いて、2−ク
ロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−
メ=F−ルブロビル)フェニルプロパン酸(D27)
99o■(2,5mmol )を処理して、2種類のジ
アステレオマーの1:1混合物として表題化合物910
■(62チ)を得た。融点108〜128℃。
IH,m)、1.78(IH,m)、2.94(IH,
m)、3.07(IH,dd、J=6゜13 Hz )
= 3.25 (I T(−d d e J=6−1
3 Hz ) −3,79(3H,8)、4.04(2
Ht8)#6.82(2I(、dtJ=9Hz)t(D
2J3 ) 製造例8に記載の方法と類似した方法を用いて、2−ク
ロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(2−
メ=F−ルブロビル)フェニルプロパン酸(D27)
99o■(2,5mmol )を処理して、2種類のジ
アステレオマーの1:1混合物として表題化合物910
■(62チ)を得た。融点108〜128℃。
実測値: C,66,17:H,66,5:N、 4.
72チ。
72チ。
CuHHCINmO4S としテノ計算値: C,6
5,90:H,6,74,N、4.80多。
5,90:H,6,74,N、4.80多。
δCCDCl5):0.65(3H,d*J=5Hz)
、0.77(6H。
、0.77(6H。
d−J=5Hz)*0.80(3H−d−J=5Hz)
t 1.0−1.80(6H#m)、2.46−2.7
2(3H#m)、2.62(3H,d、J=4Hz)
12.65(3H1deJ−4Hz) 、2.75−3
.03(5H*rn ) * 3.05−3.20 (
2H−tn ) −3゜76r6H,aL3.78(6
H−s ) −4,05(4HP rn ) −4,4
4(I Ht m−) −4−55(1)f −q、J
−7E(z ) e 5.63 (2H−巾広m)、5
.74(IH,巾広m)5.83(IH,dtJ=7H
z)、6.73−6.75(8H,m)、6.95−7
.12 (6He m )および7.14−7.22(
8H,m)。
t 1.0−1.80(6H#m)、2.46−2.7
2(3H#m)、2.62(3H,d、J=4Hz)
12.65(3H1deJ−4Hz) 、2.75−3
.03(5H*rn ) * 3.05−3.20 (
2H−tn ) −3゜76r6H,aL3.78(6
H−s ) −4,05(4HP rn ) −4,4
4(I Ht m−) −4−55(1)f −q、J
−7E(z ) e 5.63 (2H−巾広m)、5
.74(IH,巾広m)5.83(IH,dtJ=7H
z)、6.73−6.75(8H,m)、6.95−7
.12 (6He m )および7.14−7.22(
8H,m)。
製造例9
ド(D29 )
(”D29)
ジクロロメタン15IILt中の4−クロロ−2−(4
−メトキシベンジルチオ)−α−(2−メチルグロビル
)フェニルプロパン酸(D22) 392m9(1m
rnol)オよび1−ヒドロキシベンゾトリアソール1
621n9 (1,2m mol )の水冷溶液に、N
−エチル−Nl−ジメチルアミノプロピルカルボジイミ
ド2301V) (1,2m mol )を加えた。1
5分後、0−メチル−L−チロシンN−メチルアミ)’
218■(1mmol)を加えた。この混合物を室温で
詔時間攪拌し、その後ジクロロメタンで希釈し、順次に
水、10チクエン酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム、お
よびブラインで洗った。有機溶液は乾燥(Mg5O<
)後蒸発させて泡状物を得た。この泡状物をカラムクロ
マトグラフィー(SiO*25.!i’ )にかけ、酢
酸エチルで溶出してジアステレオマーの、l□:、 l
混合物として表題化合物417#r70チ)を得た。融
点115〜119℃。
−メトキシベンジルチオ)−α−(2−メチルグロビル
)フェニルプロパン酸(D22) 392m9(1m
rnol)オよび1−ヒドロキシベンゾトリアソール1
621n9 (1,2m mol )の水冷溶液に、N
−エチル−Nl−ジメチルアミノプロピルカルボジイミ
ド2301V) (1,2m mol )を加えた。1
5分後、0−メチル−L−チロシンN−メチルアミ)’
218■(1mmol)を加えた。この混合物を室温で
詔時間攪拌し、その後ジクロロメタンで希釈し、順次に
水、10チクエン酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム、お
よびブラインで洗った。有機溶液は乾燥(Mg5O<
)後蒸発させて泡状物を得た。この泡状物をカラムクロ
マトグラフィー(SiO*25.!i’ )にかけ、酢
酸エチルで溶出してジアステレオマーの、l□:、 l
混合物として表題化合物417#r70チ)を得た。融
点115〜119℃。
実測値: C,65,02SR,6,54:N、 7.
05 % 。
05 % 。
(::33HgCLNs03S としての計算値:C
,66,93;H,6,47:N、 7.10係。
,66,93;H,6,47:N、 7.10係。
δ(CDCIm) : 0.64 (3H−d −J−
5I(z ) −0,74(3H#d e J=5Hz
) −0,82(6H2t −J=3)Iz )#
1.05−1.70(6H,m)、2.33(LH,m
)−2,47rlH,m)、2.53(3H,d −J
=4Hz ) −2,60(3H1d * J””4H
z ) −2,65−2,83(5H,m)、3.0(
IH,dd、J =6,14Hz)13.15(’2H
,d*J=7Hz)、3.78(6H,s)、3.98
(IH9d −J=12Hz ) −4,06(2H,
s ) t 4.08 (IH−d、 J =+12H
z ’) 、 4.53 (IH,11,J=6Hz
) 、 4.65(IHlqs J=’7Hz ) 、
5.08 (IH−巾広m) −5,45(LHtd
= J=8Hz ) + 5.58 (IH1巾広m)
、5.94(IH,d。
5I(z ) −0,74(3H#d e J=5Hz
) −0,82(6H2t −J=3)Iz )#
1.05−1.70(6H,m)、2.33(LH,m
)−2,47rlH,m)、2.53(3H,d −J
=4Hz ) −2,60(3H1d * J””4H
z ) −2,65−2,83(5H,m)、3.0(
IH,dd、J =6,14Hz)13.15(’2H
,d*J=7Hz)、3.78(6H,s)、3.98
(IH9d −J=12Hz ) −4,06(2H,
s ) t 4.08 (IH−d、 J =+12H
z ’) 、 4.53 (IH,11,J=6Hz
) 、 4.65(IHlqs J=’7Hz ) 、
5.08 (IH−巾広m) −5,45(LHtd
= J=8Hz ) + 5.58 (IH1巾広m)
、5.94(IH,d。
J=8Hz ) −6,72(IHlm ) −6,8
1(4Ht t * J=8T(z )6.97(5H
tm)、7.1−7.3(lOH,rn)、 7.35
(2H?dtJ=8Hz ) 、 7.64(2T(、
tt J−8Hz ) 、 7.98rlH,a )お
よび8.12(IH,a)。
1(4Ht t * J=8T(z )6.97(5H
tm)、7.1−7.3(lOH,rn)、 7.35
(2H?dtJ=8Hz ) 、 7.64(2T(、
tt J−8Hz ) 、 7.98rlH,a )お
よび8.12(IH,a)。
製造例(2)
製造例8に記載の方法により、ジクロロメタン中で4−
メト中シー2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(
2−メチルプロピル)フェニルプロパン酸(D17 )
495 q (1,3m mol )とN−エチル
−Nl−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド302
W (1,57m mol )とを反応させ、続いて
(−)−3−アミノアザシクロトリデカン−2−オフ3
10 mli (1,57m mol ) ((α:I
i =−63,6°/ 6 =xMeOH中1チ)を反
応させて、ジアステレオマーの1:1混合物として表題
化合物220■を得た。
メト中シー2−(4−メトキシベンジルチオ)−α−(
2−メチルプロピル)フェニルプロパン酸(D17 )
495 q (1,3m mol )とN−エチル
−Nl−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド302
W (1,57m mol )とを反応させ、続いて
(−)−3−アミノアザシクロトリデカン−2−オフ3
10 mli (1,57m mol ) ((α:I
i =−63,6°/ 6 =xMeOH中1チ)を反
応させて、ジアステレオマーの1:1混合物として表題
化合物220■を得た。
8点138〜146℃(エーテル/ペンタン)。
実測値: Ce 70.28 :Hj 8.78 :N
t 4.56 % 、 C34HsoN204Bとして
の計算値: C,70,07:H,8,65:N、 4
.81%。
t 4.56 % 、 C34HsoN204Bとして
の計算値: C,70,07:H,8,65:N、 4
.81%。
δrcDc1s) : 0.82 (3H,d、 J=
8Hz ) −0゜89(3H。
8Hz ) −0゜89(3H。
d、J=8Hz)、 1.2−1.8(21H,m)、
2.5(IH,m)。
2.5(IH,m)。
2.65−2.95(3H,m)、3.6(IHsm)
、3.72(a)および3.74(s)(合計3H)、
3.79(s)および3.82r8)(合計3H)、4
.08(2H,m)、4.30(0,5H,m)、4.
40(0,5H= rn ) e 6.05 (I H
−m ) e 6.15 (0,5H−rn ) −6
,25(0−5H=m)e 6.55(IHsm)およ
び6.75−7.3 (6T($ m )実施例1 (El) 2−ベンジルチオ−N−C2−(4−メトキシ7x=ル
)−1−(S)−(fifルアミノカルボニル)エチル
〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロパンアミ
ド(D3)の分離した異性体をそれぞれ液体アンモニア
5ILtに溶解し、青色が2分間持続するまでナトリウ
ム小片で処理した。固体の塩化アンモニウムを加え、ア
ンモニアを窒素流下で蒸発させた。残留固体は水とジク
ロロメタンとに分配した。水相をジクロロメタンで抽出
し、合わせた有機抽出物を順次1M塩酸、水およびブラ
インで洗った。この溶液は乾燥(Mg5O+ )後蒸発
させ1.エーテルで摩砕して白色固体を得た。
、3.72(a)および3.74(s)(合計3H)、
3.79(s)および3.82r8)(合計3H)、4
.08(2H,m)、4.30(0,5H,m)、4.
40(0,5H= rn ) e 6.05 (I H
−m ) e 6.15 (0,5H−rn ) −6
,25(0−5H=m)e 6.55(IHsm)およ
び6.75−7.3 (6T($ m )実施例1 (El) 2−ベンジルチオ−N−C2−(4−メトキシ7x=ル
)−1−(S)−(fifルアミノカルボニル)エチル
〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロパンアミ
ド(D3)の分離した異性体をそれぞれ液体アンモニア
5ILtに溶解し、青色が2分間持続するまでナトリウ
ム小片で処理した。固体の塩化アンモニウムを加え、ア
ンモニアを窒素流下で蒸発させた。残留固体は水とジク
ロロメタンとに分配した。水相をジクロロメタンで抽出
し、合わせた有機抽出物を順次1M塩酸、水およびブラ
インで洗った。この溶液は乾燥(Mg5O+ )後蒸発
させ1.エーテルで摩砕して白色固体を得た。
こうしてD3(異性体A 、 q4vt9)は表題化合
物(異性体A)53ダ(87%)、融点160〜164
°Cをもたらした。
物(異性体A)53ダ(87%)、融点160〜164
°Cをもたらした。
(実測値: C* 67.26 :Ht 7.68 ;
No 6.62 、 CuHnNxOsBとしての計算
値: C,67,26:L 7.53 :N、 6.5
4%)。
No 6.62 、 CuHnNxOsBとしての計算
値: C,67,26:L 7.53 :N、 6.5
4%)。
δ(CDCl5) : 0.88 (6H−t −J=
6Hz ) e 1.2−1.35(IH,m)、 1
.5−1.7 (2H,m) 、 2.48(IH,d
d、 J−i3,8Hz)、2.58(IH,dd#J
=13.5T(z)、2.65(3T(、d、 J=5
Hz ) 、 2.7−2.9(3H,m)、3.45
(1)I。
6Hz ) e 1.2−1.35(IH,m)、 1
.5−1.7 (2H,m) 、 2.48(IH,d
d、 J−i3,8Hz)、2.58(IH,dd#J
=13.5T(z)、2.65(3T(、d、 J=5
Hz ) 、 2.7−2.9(3H,m)、3.45
(1)I。
s)、3.77(3H,s)、4.38(IH,qeJ
=7Hz)t5.47(’1)I、巾広s L 5.8
8 (IH2巾広d t J=8Hz ) t6.77
(2H,d、J=9Hz)、6.93(2I(、d、J
=9Hz)および7.0−7.3 (5H,s )。
=7Hz)t5.47(’1)I、巾広s L 5.8
8 (IH2巾広d t J=8Hz ) t6.77
(2H,d、J=9Hz)、6.93(2I(、d、J
=9Hz)および7.0−7.3 (5H,s )。
すたD3(異性体B、x6om9)は表題化合物(異性
体B ) 111■(84チ)、融点165〜168℃
をもたらした。
体B ) 111■(84チ)、融点165〜168℃
をもたらした。
(実測値: C,67゜27 :IL 7.55 :N
y 6.47 、 Cg4HsgNmOsSとしての計
算値: C,67,26sH,7,53:N、 6.5
4チ)。
y 6.47 、 Cg4HsgNmOsSとしての計
算値: C,67,26sH,7,53:N、 6.5
4チ)。
δ(CDCIm) : 0.75 (3H1d −J=
6Hz ) −0,8’J、 (3Hed、J=6’H
z)、1.10−1.25(2H,m)、1.6(m)
、2.5rIHpm)−2,57(3H−d−J=5I
i:z)e 2.68−3.05(4H,m)、3.4
4(lH,s L 3.78(3H,s )a 4.5
5(IH−(1−J=8Hz )、5.30 (巾広5
)−5,52(IHt巾広d、、J=9Hz)および6
.75−7.25r8H,m)。
6Hz ) −0,8’J、 (3Hed、J=6’H
z)、1.10−1.25(2H,m)、1.6(m)
、2.5rIHpm)−2,57(3H−d−J=5I
i:z)e 2.68−3.05(4H,m)、3.4
4(lH,s L 3.78(3H,s )a 4.5
5(IH−(1−J=8Hz )、5.30 (巾広5
)−5,52(IHt巾広d、、J=9Hz)および6
.75−7.25r8H,m)。
実施例2
2−ベンジルチオ−3−メトキシ−N−(4−メトキシ
プエニル) −1−(S) −(アミノカルボニル)エ
チル〕−α−(2−プロビル)フェニルプロパンアミド
(D8性体はそれぞれ実施例1に記載の方法によ〔2− メチル メチル )の異 り処理 した。
プエニル) −1−(S) −(アミノカルボニル)エ
チル〕−α−(2−プロビル)フェニルプロパンアミド
(D8性体はそれぞれ実施例1に記載の方法によ〔2− メチル メチル )の異 り処理 した。
こうしてDB(異性体A、100mf;+)は表題化合
物(異性体A)7311g(88%)、融点156〜1
60 ℃をもたらした。
物(異性体A)7311g(88%)、融点156〜1
60 ℃をもたらした。
(実測値: C,65,51:H,7,39:N、 6
.00 。
.00 。
CuH34N!048 としての計算値: C,65
,47;H,7,47:N、6.11%)。
,47;H,7,47:N、6.11%)。
δ(CDCIs) : 0.87(6H,t、J=7H
z)、 1.30(IH。
z)、 1.30(IH。
mLl、60(2H,m)、2.50(IH,dd、J
=i3,7Hz)2.63(3H,d、J=5Hz)、
2.63(in、 m)、2.72−2.90(3H,
m)、3.78(3H1s)、3.92(3H,s)。
=i3,7Hz)2.63(3H,d、J=5Hz)、
2.63(in、 m)、2.72−2.90(3H,
m)、3.78(3H1s)、3.92(3H,s)。
4.33(IHy s )e 4.40(IH2m)、
5.50(IH−巾広d)。
5.50(IH−巾広d)。
5.79(iH,d、J=8Hz)、6.75(4H,
m)、6.90(2H,d、、r−9Hz)および7.
01(IH,t、J=8Hz>。
m)、6.90(2H,d、、r−9Hz)および7.
01(IH,t、J=8Hz>。
またD8(異性体B、100■)はクロマトグラフィー
(Si(hlOg)および酢酸エチルから溶出後に表題
化合物(異性体B)36■(43チ)、融点171〜1
77℃を得た。
(Si(hlOg)および酢酸エチルから溶出後に表題
化合物(異性体B)36■(43チ)、融点171〜1
77℃を得た。
(実測値: C,65,81:H,7,43:N、 5
.82 。
.82 。
CuHuNxCh S としての計算値: C,65
,47;H,7,47:N、6.11チ)。
,47;H,7,47:N、6.11チ)。
δ(CDCb): 0.74(3I(、d、、J=6H
z)、0.80(3H。
z)、0.80(3H。
d# J=6Hz )、1゜X3(m)、1.55(m
)、2.42−2.60(IH,m)、2.58(3H
,d、J=5TIz)、2.7−3.1(4H。
)、2.42−2.60(IH,m)、2.58(3H
,d、J=5TIz)、2.7−3.1(4H。
m)、3.77(3H,s)、3.90(3I(、s)
e 4.30(IH,s)4.57(IN(−qa J
=7Hz) 、5.40(2H#m)e 6.71(2
H,m)、6.80(2T(、d、J=8Hz)、7.
00(IH,t。
e 4.30(IH,s)4.57(IN(−qa J
=7Hz) 、5.40(2H#m)e 6.71(2
H,m)、6.80(2T(、d、J=8Hz)、7.
00(IH,t。
J=8Hz)および7.04 (2H,d 、 J=8
Hz ) 。
Hz ) 。
実施例3
(E3)
4−メトキシ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N
−(2−(4−メトキシフェニル−1−(S) −(メ
チルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプ
ロピル)フェニルプロパンアミド(D18 ) 18
1 m9 (0,31m mol )を実施例4に記載
の方法と類似した方法で脱保護し、ジアステレオマーの
1=1混合物として表題化合物734(51チ)、融点
127〜139℃を得た。
−(2−(4−メトキシフェニル−1−(S) −(メ
チルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプ
ロピル)フェニルプロパンアミド(D18 ) 18
1 m9 (0,31m mol )を実施例4に記載
の方法と類似した方法で脱保護し、ジアステレオマーの
1=1混合物として表題化合物734(51チ)、融点
127〜139℃を得た。
実測[: C,65,70:He 7.19:N15.
84% 。
84% 。
CB MuNz O4S としての計算値: C,6
5,47;H,7,47:N、6.11チ。
5,47;H,7,47:N、6.11チ。
δ(CDCIs) : 0.75(3H,d、 J=6
Hz L O,81(3H。
Hz L O,81(3H。
d 1J=6Hz )−0,88(6H−ts J=6
I(z ) −1,1−1,35(2H,m)、 1.
4−1.7(4H,m)、 2.4−2.95(9’H
,m)t2.58 (3Hld −J=4t(z )
e 2.66(3H−d * J=−4Hz ) −3
,03(IHldd、J=6,16H3)13.47(
IH,1)−3,49(IH,s)、3.74(3H,
g)、3.75(3H,5)e3.78(6)11 s
+)、4.40(it(、m)、4.57(IL(1#
J −7Hz )、5.30 (IH,巾広m ) I
5.50 (2H*巾広m)e5.90(IH,d、
J=8Hz)、 6.61r2H,rn)、 6.73
−6.85(5H,m)および6.90−7.08(7
Hem)−実施例4 ド(E4) (E4) トリプルオロ酢酸5 at中の3−トリフルオロメチル
−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N−(2−(4
−メトキシフェニル) −1−(S) −(メチルアミ
ノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)
フェニルプロパンアミ)’ (D13)308ダ(0,
5m mol )およびアニソール0,1−の水冷溶液
を酢酸第二水銀160 mり(0,5m mol )で
処理した。15分後溶媒を蒸発させ、残留物はトルエン
を用いて共沸乾燥させた。残留油をエーテルで摩砕して
白色固体を得、これを分離後少量のエーテルで洗った。
I(z ) −1,1−1,35(2H,m)、 1.
4−1.7(4H,m)、 2.4−2.95(9’H
,m)t2.58 (3Hld −J=4t(z )
e 2.66(3H−d * J=−4Hz ) −3
,03(IHldd、J=6,16H3)13.47(
IH,1)−3,49(IH,s)、3.74(3H,
g)、3.75(3H,5)e3.78(6)11 s
+)、4.40(it(、m)、4.57(IL(1#
J −7Hz )、5.30 (IH,巾広m ) I
5.50 (2H*巾広m)e5.90(IH,d、
J=8Hz)、 6.61r2H,rn)、 6.73
−6.85(5H,m)および6.90−7.08(7
Hem)−実施例4 ド(E4) (E4) トリプルオロ酢酸5 at中の3−トリフルオロメチル
−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N−(2−(4
−メトキシフェニル) −1−(S) −(メチルアミ
ノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)
フェニルプロパンアミ)’ (D13)308ダ(0,
5m mol )およびアニソール0,1−の水冷溶液
を酢酸第二水銀160 mり(0,5m mol )で
処理した。15分後溶媒を蒸発させ、残留物はトルエン
を用いて共沸乾燥させた。残留油をエーテルで摩砕して
白色固体を得、これを分離後少量のエーテルで洗った。
この固体は乾燥DMEi’ 3 m/に溶解し、この溶
液を9素でパージした。硫化水素をこの溶液に3分間吹
き込んだ。生じた暗黒色の懸濁液は窒素で(9)分間パ
ージし、その後溶媒を真空蒸発させた。カラムクロマト
グラフィー(シリカ109)にかけ、酢酸エチルで溶出
し、生成物をペンタンで摩砕してジアステレオマーの1
:1混合物として表題化合物88■(35%)、融点間
〜102℃を得た。
液を9素でパージした。硫化水素をこの溶液に3分間吹
き込んだ。生じた暗黒色の懸濁液は窒素で(9)分間パ
ージし、その後溶媒を真空蒸発させた。カラムクロマト
グラフィー(シリカ109)にかけ、酢酸エチルで溶出
し、生成物をペンタンで摩砕してジアステレオマーの1
:1混合物として表題化合物88■(35%)、融点間
〜102℃を得た。
実測値: C,60,30:H,6,08:N、 5:
55%。
55%。
Cu H8l F3N20s S としての計算値:
C,60,46:H,6,29:N、 5.64チ。
C,60,46:H,6,29:N、 5.64チ。
δ(CDC1g ) : 0.77 (3Hld −J
=6 Hz ) * 0.83 (3H#d、J=6
Hz ) −0,88(3I(−d −J=6Hz )
t O,90(3Hyd、 J=6Hz) 、 1.
1−1.8(6H,m)、 2.44−2.65(3’
H*rn ) e 2.59 (3H、d −J =4
Hz ) −2,67(3H、d 、J −4Hz)
、2.7=3.1(7H−m)14.78(6’FL*
5)−4,00(2Hw2xs)e4.42(IH−I
L4.50(IHlq、J=7Hz)、5.42(2H
−巾広m ) e 5.73 (l H−d −J=7
Hz )5.98(IH,d、J=7Hz)、6.7
5−6.9(6H,m)、7.05−7.18(4Lm
)、7.23−7.35(2Hem)および7.54(
2H,m)。
=6 Hz ) * 0.83 (3H#d、J=6
Hz ) −0,88(3I(−d −J=6Hz )
t O,90(3Hyd、 J=6Hz) 、 1.
1−1.8(6H,m)、 2.44−2.65(3’
H*rn ) e 2.59 (3H、d −J =4
Hz ) −2,67(3H、d 、J −4Hz)
、2.7=3.1(7H−m)14.78(6’FL*
5)−4,00(2Hw2xs)e4.42(IH−I
L4.50(IHlq、J=7Hz)、5.42(2H
−巾広m ) e 5.73 (l H−d −J=7
Hz )5.98(IH,d、J=7Hz)、6.7
5−6.9(6H,m)、7.05−7.18(4Lm
)、7.23−7.35(2Hem)および7.54(
2H,m)。
実施例5
(E5)
4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−N−
(2−(4−メトキシフェニル)−1−(S) −(メ
チルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプ
ロピル)フェニルプロパンアミド(D 23 ) 1
701n9 (0,29m mol )は実施例4に記
載の方法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオ
マーの1:1混合物として表題化合物92り(69嘩)
、融点174〜178℃を得た。
(2−(4−メトキシフェニル)−1−(S) −(メ
チルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプ
ロピル)フェニルプロパンアミド(D 23 ) 1
701n9 (0,29m mol )は実施例4に記
載の方法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオ
マーの1:1混合物として表題化合物92り(69嘩)
、融点174〜178℃を得た。
実測値: C,62,44:H,6,74:N、 6.
02チ。
02チ。
C24H31CINIOI8 としての計算値:C,
62,25:H,6,75:N、 6.05チ。
62,25:H,6,75:N、 6.05チ。
δ(CDCIs) :0.78(3H,d−J=6H2
)−0,83(3H。
)−0,83(3H。
d、 J=6Hz L O,88(6H,tt J=6
T(z )t 1.X−1,35(2H,m)、 1.
45−1.7 (4H1m)t 2.40−3.0(I
OH。
T(z )t 1.X−1,35(2H,m)、 1.
45−1.7 (4H1m)t 2.40−3.0(I
OH。
m)、2.62(3H,d、J=4Hz)、2.66(
3)fldtJ=4Hz)、3.52(2H,s)、3
.78(3Hzg)、3.80(3H。
3)fldtJ=4Hz)、3.52(2H,s)、3
.78(3Hzg)、3.80(3H。
s)*4.40rlH,q、J=6Hz)、4.50(
IH,q、J=7Hz )、5.28(IH,巾広s
) e 5.46 (IH−巾広s)、5.66(FH
,d、J=8Hz)、 6.0(IH,d、J=8Hz
)、 6.75−6.83(4H,m)、6.9−7.
1(8f(、m)および7.28(2H,m)。
IH,q、J=7Hz )、5.28(IH,巾広s
) e 5.46 (IH−巾広s)、5.66(FH
,d、J=8Hz)、 6.0(IH,d、J=8Hz
)、 6.75−6.83(4H,m)、6.9−7.
1(8f(、m)および7.28(2H,m)。
実施例6
2−メルカプト−4−メチル−N−C2−(4(C6)
表題化合物は実施例1に記載の方法と類似した方法を用
いて製造される。
いて製造される。
実施例7
(C7)
2−クロロ−6−(4−メトキシベンジルチオ)−N−
(2−(4−メト中ジフェニル)−1−(S)−(メチ
ルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロ
ピル)フェニルプロパンアミド(D2g ) 400
C9(0,68m mol )を実施例4に記載の方
法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオマーの
1:1混合物として表題化合物228ダ(7296)、
融点159〜163℃を得た。
(2−(4−メト中ジフェニル)−1−(S)−(メチ
ルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロ
ピル)フェニルプロパンアミド(D2g ) 400
C9(0,68m mol )を実施例4に記載の方
法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオマーの
1:1混合物として表題化合物228ダ(7296)、
融点159〜163℃を得た。
δ(CDCl、) : Q、72(3H,dt J−5
Hz ) 、 0.82(3H。
Hz ) 、 0.82(3H。
d、 J=5Hz)、 0.84(3H,d、 J=6
HzL O,88(3H#d、J=6Hz)、 1.1
−1.35(2H−rn)、 1.40−1.85(4
H。
HzL O,88(3H#d、J=6Hz)、 1.1
−1.35(2H−rn)、 1.40−1.85(4
H。
m) 、 2.55−3.05(81(、C3、2,6
3(3H,d、 J=4Hz)2.66(3H*d−J
=4Hz)−3,1−3,25(2H−m)−3,77
(6H#8L4.02(IH,8)、4.07(LH,
fi)、4.43(LH,m)、4.55(IH,q#
J=7Hz)、5.55(2H,巾広8)j5.70(
IH,d、J=8Hz)、5.95(lT(、d、J=
8HzL6.75−6.83(4Hzm)t6.95−
7.12(6Hzm)および7.15−7.23(4H
,m)。
3(3H,d、 J=4Hz)2.66(3H*d−J
=4Hz)−3,1−3,25(2H−m)−3,77
(6H#8L4.02(IH,8)、4.07(LH,
fi)、4.43(LH,m)、4.55(IH,q#
J=7Hz)、5.55(2H,巾広8)j5.70(
IH,d、J=8Hz)、5.95(lT(、d、J=
8HzL6.75−6.83(4Hzm)t6.95−
7.12(6Hzm)および7.15−7.23(4H
,m)。
実施例8
1’E8) H
4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)′−N
−C2−(3−インドリル) −1−(S) −(メチ
ルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロ
ピル)フェニルプロパンアミ)’ (D29 ) 14
0 W (0,24m mol )は実権例4に記載の
方法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオマー
の1:1混合物として表題化合物32Tn9(29%)
融点75〜78℃を得た。
−C2−(3−インドリル) −1−(S) −(メチ
ルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロ
ピル)フェニルプロパンアミ)’ (D29 ) 14
0 W (0,24m mol )は実権例4に記載の
方法と類似した方法により脱保護し、ジアステレオマー
の1:1混合物として表題化合物32Tn9(29%)
融点75〜78℃を得た。
δ(CDC1m ) : 0.75 (3’El−d
−J−6Hz ) # 0.82 (3H−d、J=6
Hz)、0.88(6H,m)、 1.27(4’H,
m)、1.60(2Hem)、2.56(3H,dtJ
=4Hz)、2.61(3H,d。
−J−6Hz ) # 0.82 (3H−d、J=6
Hz)、0.88(6H,m)、 1.27(4’H,
m)、1.60(2Hem)、2.56(3H,dtJ
=4Hz)、2.61(3H,d。
J=4Hz ) t 2.80 (4h−m ) −3
,15(2He m ) t 3.47(IH−mL
3.78(lHtm)t 4.56(2H,m) #
5.23(IH1巾広s)、5.46(lHL巾広s)
t 5.80(FHtdtJ=7Hz)、6.10(I
H,d、J=7Hz)、6.80(2H,m)。
,15(2He m ) t 3.47(IH−mL
3.78(lHtm)t 4.56(2H,m) #
5.23(IH1巾広s)、5.46(lHL巾広s)
t 5.80(FHtdtJ=7Hz)、6.10(I
H,d、J=7Hz)、6.80(2H,m)。
6.98r4H,m) 、 7.17 (8H,m)
、 7.36(IH,d、 J=7Hz)、7.65(
IH,d、J=7Hz)および8.15r2H。
、 7.36(IH,d、 J=7Hz)、7.65(
IH,d、J=7Hz)および8.15r2H。
巾広d)。
実施例9
(E9)
υ
(E9)
製造例Iの化合物は実権例1に記載の方法と類似した方
法によりナトリウムおよび液体アンモニアで脱保護し、
ジアステレオマーの1:1混合物として表題化合物を得
た。融点131〜136℃(ペンタンで摩砕後)。
法によりナトリウムおよび液体アンモニアで脱保護し、
ジアステレオマーの1:1混合物として表題化合物を得
た。融点131〜136℃(ペンタンで摩砕後)。
実施例10
ル)フェニルプロパンアミ)’rE10)表題化合物は
製造例蜀および実権例1に記載の方法を用いて製造例2
の化合物からジアステレオマーの1:1混合物として製
造した。融点166〜171℃(ジエチルエーテル、続
いてペンタンで摩砕後)。
製造例蜀および実権例1に記載の方法を用いて製造例2
の化合物からジアステレオマーの1:1混合物として製
造した。融点166〜171℃(ジエチルエーテル、続
いてペンタンで摩砕後)。
実施例11
(Ell)
表題化合物は実施例4に記載の方法と類似した方法によ
り、3−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−
N−C2−(4−メトキシフェニル) −1−(S)
−(メチルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メ
チルプロピル)フェニルプロパンアミドからジアステレ
オマーの1:1混合物として製造した。融点68〜74
6C(へ中サンで摩砕後)。
り、3−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−
N−C2−(4−メトキシフェニル) −1−(S)
−(メチルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メ
チルプロピル)フェニルプロパンアミドからジアステレ
オマーの1:1混合物として製造した。融点68〜74
6C(へ中サンで摩砕後)。
実権例12
表題化合物は実施例4に記載の方法と類似した方法によ
り、3−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−
α−(2−メチルプロピル)−N−(2−オキノー3−
アザシクロトリデシル)フェニルプロパンアミドからジ
アステレオマーの1:1混合物として製造した。融点1
43〜148℃(ヘキサンで摩砕後)。
り、3−クロロ−2−(4−メトキシベンジルチオ)−
α−(2−メチルプロピル)−N−(2−オキノー3−
アザシクロトリデシル)フェニルプロパンアミドからジ
アステレオマーの1:1混合物として製造した。融点1
43〜148℃(ヘキサンで摩砕後)。
実施例13
表題化合物はヨウ素の存在下にメタノール中で酸化カッ
プリングすることにより実施例IBの化合物から製造し
た。
プリングすることにより実施例IBの化合物から製造し
た。
融点193〜197℃。
実施例14
(E 14 )
表題化合物は実施例4に記載の方法と類似した方法によ
り2−rt−ブチルチオ)−N−(2−(4−メトキシ
フェニル”) −1−(S) −(メチルアミノカルボ
ニル)エチル〕−α−(2−ytf#プロピル)フェニ
ルブタンアミドから製造される。
り2−rt−ブチルチオ)−N−(2−(4−メトキシ
フェニル”) −1−(S) −(メチルアミノカルボ
ニル)エチル〕−α−(2−ytf#プロピル)フェニ
ルブタンアミドから製造される。
コラゲナーゼ阻害剤検定
この試験は本質的にCawston and Barr
ettsAnalBlochem、99 、340−3
45 (1979)に記載の通りに実施した。被検化合
物はメタノールに溶解し、緩衝液中のコラゲナーゼ(ウ
サギの骨の培養物またはヒト肺線維芽細胞株WI −3
8からの培養上清より精製されたもの)に加えた。チオ
ールコラゲナーゼ阻害剤が非酸化状態のままで存在する
ように、メタノール溶媒および/または希釈用緩gE液
中10β−メルカプトエタノールを加えることができる
。
ettsAnalBlochem、99 、340−3
45 (1979)に記載の通りに実施した。被検化合
物はメタノールに溶解し、緩衝液中のコラゲナーゼ(ウ
サギの骨の培養物またはヒト肺線維芽細胞株WI −3
8からの培養上清より精製されたもの)に加えた。チオ
ールコラゲナーゼ阻害剤が非酸化状態のままで存在する
ように、メタノール溶媒および/または希釈用緩gE液
中10β−メルカプトエタノールを加えることができる
。
ヒトまたはウサギコラゲナーゼによるコラーゲンの分解
に対するβ−メルカプトエタノールの最小限度の直接的
影響は、基準に照らし合わせて調べた。37℃で5〜1
5分のプレインギュベーション後、検定試験管は4℃に
冷却して、14C−アセチル化ラット皮膚口型コラーゲ
ンを加えた。この検定試験管を37℃で一晩インキユベ
ートした。14 C−コラーゲンは酵素の基質である不
溶性フィブリル(細線維)を形成する。
に対するβ−メルカプトエタノールの最小限度の直接的
影響は、基準に照らし合わせて調べた。37℃で5〜1
5分のプレインギュベーション後、検定試験管は4℃に
冷却して、14C−アセチル化ラット皮膚口型コラーゲ
ンを加えた。この検定試験管を37℃で一晩インキユベ
ートした。14 C−コラーゲンは酵素の基質である不
溶性フィブリル(細線維)を形成する。
検定を終わらせるために、検定試験管は12000rp
mで15分間遠心した。未消化14 C−コラーゲンは
沈殿し、−力消化された14C−コラーゲンは上清中に
可溶性ペプチドとし゛〔見出された。上清の試料を液体
ンンチレーション計数のために採取した。
mで15分間遠心した。未消化14 C−コラーゲンは
沈殿し、−力消化された14C−コラーゲンは上清中に
可溶性ペプチドとし゛〔見出された。上清の試料を液体
ンンチレーション計数のために採取した。
コラゲナーゼ阻害剤の活性(IC,: 5f)チ阻害濃
度)は、既知(標準)濃度の酵素を50%阻害する化合
物の濃度として表される。
度)は、既知(標準)濃度の酵素を50%阻害する化合
物の濃度として表される。
代表的な本発明化合物の上記試験方法による活性を以下
の表に示す: 実施例番号 異性体 IC関(μm) 1.9 1.4 実施例番号 異性体 ジアステレオマー混合物 ジアステレオマー混合物 10脚(μm) 0.71 0.024” 1.8 0.25” 1.5 0.19” 井=+β−メルカプトエタノール
の表に示す: 実施例番号 異性体 IC関(μm) 1.9 1.4 実施例番号 異性体 ジアステレオマー混合物 ジアステレオマー混合物 10脚(μm) 0.71 0.024” 1.8 0.25” 1.5 0.19” 井=+β−メルカプトエタノール
Claims (18)
- (1)式( I )の化合物、またはその塩、溶媒和物も
しくは水和物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1およびR_2は独立して水素、アルキル
、アルコキシ、ハロゲンまたはCF_3であり;R_3
は水素、▲数式、化学式、表等があります▼アルキルま
たは▲数式、化学式、表等があります▼(ここでZは場
合により置換されたアリールである)のようなアシル、
もしくは基R−S−(ここでRは基R−S−が生体内で
開裂しうるジスルフィド結合をもたらすような有機基で
ある)であり; R_4はC_3_−_8アルキルであり; R_5は水素、アルキル、−CH_2−R_1_0(こ
こでR_1_0は場合により置換されたフェニルまたは
ヘテロアリールである)、もしくは基▲数式、化学式、
表等があります▼ 〔ここでR_1_1は水素、アルキル、または−CH_
2−Ph(ここでPhは場合により置換されたフェニル
である)であり、R_1_2は水素またはアルキルであ
る〕であり;そして R_6は水素、アルキル、または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでR_1_3は水素またはアルキルであり、R_
1_4はヒドロキシ、アルコキシ、または−NR_7_
aR_8(ここでR_7_aおよびR_8はそれぞれ水
素またはアルキルであるか、あるいはR_7_aおよび
R_8はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて
、環中に酸素、硫黄または場合により置換された窒素原
子を含んでいてもよい5−、6−または7−員環を形成
する)である〕であるか; あるいはR_5およびR_6は一緒になつて−(CH_
2)_m−(ここでmは4〜12の整数である)を形成
し; Xは(CH_2)_n(ここでnは0、1または2であ
る)であり;そしてYはCH_2である〕。 - (2)R_1およびR_2は独立して水素、C_1_−
_4アルキル、C_1_−_4アルコキシ、ハロゲンま
たはトリフルオロメチルである請求項1記載の化合物。 - (3)R_3は水素、アセチル、ベンゾイル、または基
R−S−(ここでRは式( I )の化合物がジスルフィ
ド結合を介してのダイマーとなるような有機基であるか
、またはRはC_1_−_6アルキルである)である請
求項1または2記載の化合物。 - (4)R_4はn−ブチル、イソブチルまたはsec−
ブチルである請求項1、2または3記載の化合物。 - (5)R_5はイソブチル、ベンジル、4−メトキシベ
ンジル、1−(ベンジルオキシ)エチルまたは3−イン
ドリルメチルである請求項1〜4のいずれか1項記載の
化合物。 - (6)R_6は水素、メチル、エチルまたは1−(メト
キシカルボニル)エチルである請求項1〜5のいずれか
1項記載の化合物。 - (7)R_5およびR_6は一緒になつて−(CH_2
)_m−(ここでm=10)を形成する請求項1〜4の
いずれか1項記載の化合物。 - (8)nは0である請求項1〜7のいずれか1項記載の
化合物。 - (9)R_1およびR_2は独立して水素、メチル、メ
トキシ、クロロまたはトリフルオロメチルであり;R_
3は水素または2−(2−((2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(S)−(メチルアミノカルボニル)エチ
ル)アミノカルボニル)−4−メチルペンチル)フェニ
ルチオであり;R_4はイソブチルであり;R_5は4
−メトキシベンジルまたは3−インドリルメチルであり
;かつR_6はメチルであるか;あるいはR_5および
R_6は一緒に結合して−(CH_2)_m−(ここで
m=10)を形成し;そしてnは0または1である請求
項1記載の化合物。 - (10)式( I )において星印を付けたキラル中心は
S−配置を有する請求項1〜9のいずれか1項記載の化
合物。 - (11)次の化合物群から選ばれる化合物:2−メルカ
プト−N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−(S
)−(メチルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−
メチルプロピル)フエニルプロパンアミド; 2−メルカプト−3−メトキシ−N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−(S)−(メチルアミノカルボニ
ル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプ
ロパンアミド; 2−メルカプト−4−メトキシ−N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−(S)−(メチルアミノカルボニ
ル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプ
ロパンアミド; 3−トリフルオロメチル−2−メルカプト−N−〔2−
(4−メトキシフエニル)−1−(S)−(メチルアミ
ノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)
フェニルプロパンアミド;4−クロロ−2−メルカプト
−N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−(S)−
(メチルアミノカルボニル)エチル〕−α−(2−メチ
ルプロピル)フエニルプロパンアミド; 2−メルカプト−4−メチル−N−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−(S)−メチルアミノカルボニル)
エチル〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロパ
ンアミド;2−クロロ−6−メルカプト−N−〔2−(
4−メトキシフェニル)−1−(S)−(メチルアミノ
カルボニル)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)フ
ェニルプロパンアミド; 4−クロロ−2−メルカプト−N−〔2−(3−インド
リル)−1−(S)−(メチルアミノカルボニル)エチ
ル〕−α−(2−メチルプロピル)フエニルプロパンア
ミド; 2−メルカプト−4−メトキシ−α−(2−メチルプロ
ピル)−N−(2−オキソ−3−アザシクロトリデシル
)フエニルプロパンアミド;2−メルカプト−α−(2
−メチルプロピル)−N−(2−オキソ−3−アザシク
ロトリデシル)フエニルプロパンアミド; 3−クロロ−2−メルカプト−N−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−(S)−(メチルアミノカルボニル
)エチル〕−α−(2−メチルプロピル)フェニルプロ
パンアミド; 3−クロロ−2−メルカプト−α−(2−メチルプロピ
ル)−N−(2−オキソ−3−アザシクロトリデシル)
フェニルプロパンアミド; ジ−〔2−(2−((2−(4−メトキシフェニル)−
1−(S)−(メチルアミノカルボニル)エチル)アミ
ノカルボニル)−4−メチルペンチル)フェニル〕ジス
ルフィド;および 2−メルカプト−N−〔2−(4−メトキシフェニル)
−1−(S)−(メチルアミノカルボニル)エチル〕−
α−(2−メチルプロピル)フェニルブタンアミド。 - (12)請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物の
薬学的に許容される塩、溶媒和物または水和物。 - (13)請求項1記載の式( I )の化合物を製造する
方法であつて、式(III)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_1^1およびR_2^1はそれぞれ請求項
1で式( I )について定義した通りのR_1およびR
_2であるか、またはそれらに転換しうる基であり;R
_4、XおよびYは請求項1で式( I )について定義
した通りであり;Pは慣用の硫黄保護基であるP_1、
または基R^1−S−(ここでR^1は基R^1−S−
が開裂しうるジスルフィド結合をもたらすような有機基
である)であるP_2である〕を式(IV)の化合物:▲
数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R_5およびR_6は請求項1で式( I )に
ついて定義した通りである〕と反応させて式(II)の化
合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1^1、R_2^1、R_4、X、Yおよ
びPは式(III)において定義した通りであり、R_5
およびR_6は式(IV)において定義した通りである〕
を製造し;その後、式( I )の化合物のR_3が水素
である場合には、基Pを除去し、そして必要に応じて、
R_1^1をR_1へおよびR_2^1をR_2へ転換
する;ことから成る前記を製造する方法。 - (14)式(II)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1^1、R_2^1、R_4、X、Y、R
_5およびR_6は請求項13において定義した通りで
あり、そしてPはベンジル、4−メトキシベンジルまた
はt−ブチルである〕。 - (15)請求項1記載の式( I )の化合物、またはそ
の薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物、お
よび製剤上許容されるキャリアーを含有する医薬組成物
。 - (16)活性治療物質として使用するための、請求項1
記載の式( I )の化合物、またはその薬学的に許容さ
れる塩、溶媒和物もしくは水和物。 - (17)哺乳動物におけるコラーゲン分解症状の治療に
使用するための、請求項1記載の式( I )の化合物、
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水
和物。 - (18)哺乳動物におけるコラーゲン分解症状の治療用
医薬を製造するための、請求項1記載の式( I )の化
合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もし
くは水和物の用途。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8814813.5 | 1988-06-22 | ||
GB888814813A GB8814813D0 (en) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | Novel compounds |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0253765A true JPH0253765A (ja) | 1990-02-22 |
Family
ID=10639132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1159378A Pending JPH0253765A (ja) | 1988-06-22 | 1989-06-21 | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124322A (ja) |
EP (1) | EP0358305B1 (ja) |
JP (1) | JPH0253765A (ja) |
KR (1) | KR910000614A (ja) |
AT (1) | ATE93517T1 (ja) |
AU (1) | AU615554B2 (ja) |
DE (1) | DE68908643T2 (ja) |
DK (1) | DK304289A (ja) |
ES (1) | ES2058531T3 (ja) |
GB (1) | GB8814813D0 (ja) |
IE (1) | IE891998L (ja) |
NZ (1) | NZ229630A (ja) |
PT (1) | PT90912B (ja) |
TW (1) | TW197421B (ja) |
ZA (1) | ZA894671B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9000846D0 (en) * | 1990-01-15 | 1990-03-14 | Beecham Group Plc | Novel compounds |
US5352705A (en) * | 1992-06-26 | 1994-10-04 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl protein transferase |
US6037472A (en) | 1993-11-04 | 2000-03-14 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Matrix metalloprotease inhibitors |
US5831004A (en) | 1994-10-27 | 1998-11-03 | Affymax Technologies N.V. | Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use |
US5840698A (en) * | 1994-10-27 | 1998-11-24 | Affymax Technologies N.V. | Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use |
IL115995A0 (en) * | 1994-11-15 | 1996-01-31 | Bayer Ag | Substituted 4-biarylbutyric or 5-biarylpentanoic acids and derivatives as matrix metalloprotease inhibitors |
US5789434A (en) * | 1994-11-15 | 1998-08-04 | Bayer Corporation | Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors |
WO1997023211A1 (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-03 | Eli Lilly And Company | Pharmaceutical compounds |
BR9712792A (pt) * | 1996-08-28 | 1999-12-14 | Procter & Gamble | Inibidores de metaloprotease bidentada. |
US7195759B2 (en) * | 2001-06-06 | 2007-03-27 | The University Of Manitoba | Therapeutic uses of glandular kallikrein |
US20090162342A1 (en) * | 2001-06-07 | 2009-06-25 | Sanomune Inc. | Therapeutic uses of glandular kallikrein |
WO2013173923A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Diamedica, Inc. | Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods |
EP2854841B1 (en) | 2012-06-04 | 2017-02-22 | Diamedica Inc. | Human tissue kallikrein 1 glycosylation isoforms |
US11857608B2 (en) | 2017-03-09 | 2024-01-02 | Diamedica Inc. | Dosage forms of tissue kallikrein 1 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4623729A (en) * | 1982-07-22 | 1986-11-18 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds |
US4595700A (en) * | 1984-12-21 | 1986-06-17 | G. D. Searle & Co. | Thiol based collagenase inhibitors |
AU599736B2 (en) * | 1986-12-24 | 1990-07-26 | Beecham Group Plc | Thiol-carboxylic acid derivatives |
EP0358660B1 (en) * | 1987-03-17 | 1994-05-25 | Research Corporation Technologies, Inc. | Synthetic inhibitors of mammalian collagenase |
-
1988
- 1988-06-22 GB GB888814813A patent/GB8814813D0/en active Pending
-
1989
- 1989-06-19 US US07/367,961 patent/US5124322A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-20 EP EP89306228A patent/EP0358305B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-20 IE IE891998A patent/IE891998L/xx unknown
- 1989-06-20 NZ NZ229630A patent/NZ229630A/en unknown
- 1989-06-20 ZA ZA894671A patent/ZA894671B/xx unknown
- 1989-06-20 AU AU36675/89A patent/AU615554B2/en not_active Ceased
- 1989-06-20 DK DK304289A patent/DK304289A/da unknown
- 1989-06-20 AT AT89306228T patent/ATE93517T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-06-20 DE DE89306228T patent/DE68908643T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-20 ES ES89306228T patent/ES2058531T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-20 PT PT90912A patent/PT90912B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-06-21 KR KR1019890008639A patent/KR910000614A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-06-21 JP JP1159378A patent/JPH0253765A/ja active Pending
- 1989-06-22 TW TW078104797A patent/TW197421B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2058531T3 (es) | 1994-11-01 |
PT90912B (pt) | 1994-12-30 |
DK304289A (da) | 1989-12-23 |
IE891998L (en) | 1989-12-22 |
NZ229630A (en) | 1991-12-23 |
DE68908643D1 (de) | 1993-09-30 |
ATE93517T1 (de) | 1993-09-15 |
EP0358305B1 (en) | 1993-08-25 |
PT90912A (pt) | 1989-12-29 |
DE68908643T2 (de) | 1994-03-17 |
ZA894671B (en) | 1990-07-25 |
US5124322A (en) | 1992-06-23 |
KR910000614A (ko) | 1991-01-29 |
AU3667589A (en) | 1990-01-04 |
AU615554B2 (en) | 1991-10-03 |
EP0358305A1 (en) | 1990-03-14 |
GB8814813D0 (en) | 1988-07-27 |
TW197421B (ja) | 1993-01-01 |
DK304289D0 (da) | 1989-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU683658B2 (en) | Substituted azepino (2,1-a) isoquinoline compounds | |
EP0489577B1 (en) | Peptidyl derivatives | |
US4515803A (en) | Substituted derivatives of octahydroindole-2-carboxylic acids | |
US4711903A (en) | Phenolic thioethers as inhibitors of 5-lipoxygenase | |
JPH0253765A (ja) | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
US5109000A (en) | Thiol carboxylic acid derivatives and their use as collagenase inhibitor | |
JPH01160992A (ja) | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
JPS6056705B2 (ja) | プロリン誘導体および関連化合物の製造法 | |
US5252560A (en) | Cyclic imide derivatives, compositions and use | |
PT96473A (pt) | Processo para a preparacao de derivados de acidos tiol-carboxilicos, contendo um anel azacicloalquilo | |
JPH0363294A (ja) | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
AU769778B2 (en) | Novel compounds and pharmaceutical use thereof | |
US5010097A (en) | Novel compounds | |
EP0563916B1 (en) | (1H-Indol-1-yl)-2-(amino)acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, intermediates and a process for their preparation and their use as medicaments | |
WO2001021583A1 (fr) | Derives d'acide hydroxamique, procede de production desdits derives et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif | |
US5151534A (en) | Sulphur-containing eicosanoides and their application in pharmacy and in cosmetics | |
US4835189A (en) | Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase | |
US4587250A (en) | Thiazaspirane derivatives, process for their preparation, and medicaments | |
EP0538477B1 (en) | Novel cyclic aminophenylacetic acid derivative, production thereof, and immune response modulator containing the same as active ingredient | |
JPH05506651A (ja) | 新規化合物 | |
EP0206741A2 (en) | Leukotriene antagonists | |
US4835190A (en) | Phenolic thioethers as inhbitors of 5-lipoxygenase | |
US5268494A (en) | Sulphur-containing eicosanoides and their application in pharmacy and in cosmetics | |
US4990526A (en) | Leukotriene antagonists, compositions and methods of use thereof | |
US4847305A (en) | Phenolic thioethers as inhibitors of 5-lipoxygenase |