JPH0253757A - アミド化合物 - Google Patents
アミド化合物Info
- Publication number
- JPH0253757A JPH0253757A JP20246288A JP20246288A JPH0253757A JP H0253757 A JPH0253757 A JP H0253757A JP 20246288 A JP20246288 A JP 20246288A JP 20246288 A JP20246288 A JP 20246288A JP H0253757 A JPH0253757 A JP H0253757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- present
- formula
- compound
- amide compound
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、害虫忌避剤として有用な新規なアミド化合物
に関する。
に関する。
〈従来の技術〉
従来、蚊、ブユ等の吸血害虫やその他の衛生害虫に対す
る忌避剤として、N、N−ジエチル−8−トルアミド(
Deet)が広く利用されている。
る忌避剤として、N、N−ジエチル−8−トルアミド(
Deet)が広く利用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、Deetは対象害虫種が限られ、かつ残
効性が短い等必ずしも満足すべきものではない。
効性が短い等必ずしも満足すべきものではない。
く課題を解決するための手段〉
本発明者らは、このような状況に鑑み、鋭意検討した結
果、下記−形成(りで示されるアミド化合物が、Dee
t以上の高い活性と幅広い種々の害虫に対する忌避効力
とを有することを見出し、本発明に至った。
果、下記−形成(りで示されるアミド化合物が、Dee
t以上の高い活性と幅広い種々の害虫に対する忌避効力
とを有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は害虫忌避剤として有用な一般式(1
) (式中、R1は炭素数4〜6のアルキル基を表わし、R
,は水素原子または低級アルキル基を表わす。)で示さ
れるアミド化合物(以下、本発明化合物と称する。)を
提供するものである。
) (式中、R1は炭素数4〜6のアルキル基を表わし、R
,は水素原子または低級アルキル基を表わす。)で示さ
れるアミド化合物(以下、本発明化合物と称する。)を
提供するものである。
本発明化合物が特に有効な害虫としては、たとえば蚊、
ゴキブリ、ダニ等をあげることができる。
ゴキブリ、ダニ等をあげることができる。
−形成(I)で示される本発明化合物において、R1と
しては、n−ブチル基、n−ペンチル基があげられ、R
2としては、たとえば、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロピル基等があげられる。
しては、n−ブチル基、n−ペンチル基があげられ、R
2としては、たとえば、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロピル基等があげられる。
本発明化合物は、文献未記載の新規化合物であり、これ
らは下記反応式によって合成することができる。
O I R,−CH−CCl +H,N−CH,CH−CH,−
■ (n) (III)(上記式中、
R1および島は前記と同じ意味を表わす。) すなわち、−形成(mlで示される化合物と式(I[1
)で示されるアリルアミンとを、無溶媒または溶媒中で
反応させることにより、−形成CI)で示される本発明
化合物を得ることができる。反応を行なうに際し、必要
に応じて塩基を加えることにより、迅速に反応させるこ
ともできる。
らは下記反応式によって合成することができる。
O I R,−CH−CCl +H,N−CH,CH−CH,−
■ (n) (III)(上記式中、
R1および島は前記と同じ意味を表わす。) すなわち、−形成(mlで示される化合物と式(I[1
)で示されるアリルアミンとを、無溶媒または溶媒中で
反応させることにより、−形成CI)で示される本発明
化合物を得ることができる。反応を行なうに際し、必要
に応じて塩基を加えることにより、迅速に反応させるこ
ともできる。
反応に供する試剤の量は、通常−形成(n)で示される
化合物1モルに対してt式(]IOで示されるアリルア
ミンは1〜2モル、塩基は1〜4モルである。
化合物1モルに対してt式(]IOで示されるアリルア
ミンは1〜2モル、塩基は1〜4モルである。
反応温度は通常O〜120℃、好ましくは0〜40℃で
ある。反応時間は通常0.1〜24時間であるが、好ま
しくは0.5〜12時間である。
ある。反応時間は通常0.1〜24時間であるが、好ま
しくは0.5〜12時間である。
使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、ジ
クロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類または水あるいは水
を含んだ混合溶媒等があげられる。また、塩基としては
、たとえばピリジン、トリエチルアミン、エチルジイソ
プロピルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等があげられる。
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、ジ
クロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類または水あるいは水
を含んだ混合溶媒等があげられる。また、塩基としては
、たとえばピリジン、トリエチルアミン、エチルジイソ
プロピルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等があげられる。
〈実施例〉
以下、実施例および参考例をあげ、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
実施例1
アリルアミン2.86Fにトルエン15−を仕込み、水
冷下にn−ヘキサノイルクロリド8.4yを徐々に滴下
した。水冷下で1時間攪拌し、反応液を水にあけて、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、食塩水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しく展開
溶媒n−へキサン/酢酸エチル−2/1) 、8.8y
(収率84%)のN−アリル−へキサナミド(本発明化
合物(1))を無色油状物として得た。
冷下にn−ヘキサノイルクロリド8.4yを徐々に滴下
した。水冷下で1時間攪拌し、反応液を水にあけて、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、食塩水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しく展開
溶媒n−へキサン/酢酸エチル−2/1) 、8.8y
(収率84%)のN−アリル−へキサナミド(本発明化
合物(1))を無色油状物として得た。
n2” 1.4588
NMR(δ値、 CDCl5 ) 0.91 (t
、8H)1.16−1.82(m、6H) 2.18
(t、2H)8.86 (br、t、 2H) 、
498−6.06 (m、 8H)5.70 (br、
s、 I H) 実施例2 アリルアミン2.869にトルエン15−を仕込み、水
冷下にn−ヘプタノイルクロリド3.7ノを徐々に滴下
した。以後、実施例1と同様に処理して、8.7S’(
収率88%)のN−アリル−へブタナミド(本発明化合
物(2))を無色油状物として得た。
、8H)1.16−1.82(m、6H) 2.18
(t、2H)8.86 (br、t、 2H) 、
498−6.06 (m、 8H)5.70 (br、
s、 I H) 実施例2 アリルアミン2.869にトルエン15−を仕込み、水
冷下にn−ヘプタノイルクロリド3.7ノを徐々に滴下
した。以後、実施例1と同様に処理して、8.7S’(
収率88%)のN−アリル−へブタナミド(本発明化合
物(2))を無色油状物として得た。
帽・81.4528
NMR(δイi 、 CDCl5 ) 0.91
(t 、 8 H)1.16−1.82 (m、
8H) 、 2.19 (t 、 2H)8.86 (
br、t 、2H) 、 4.98−6.06 (nl
、 8H)5.70 (br、s 、 I H) 実施例8 アリルアミン5.719にトルエン80−を仕込み、水
冷下に2−エチル−ヘキサノイルクロリド8.19を徐
々に滴下した。以後実施例1と同様に処理して、7.9
Li(収率87%)のN−アリル−2−エチル−ヘキサ
ナミド本発明化合物(8)を無色油状物として得た。
(t 、 8 H)1.16−1.82 (m、
8H) 、 2.19 (t 、 2H)8.86 (
br、t 、2H) 、 4.98−6.06 (nl
、 8H)5.70 (br、s 、 I H) 実施例8 アリルアミン5.719にトルエン80−を仕込み、水
冷下に2−エチル−ヘキサノイルクロリド8.19を徐
々に滴下した。以後実施例1と同様に処理して、7.9
Li(収率87%)のN−アリル−2−エチル−ヘキサ
ナミド本発明化合物(8)を無色油状物として得た。
n25・01.4541
NMR(δ値、 CDCts) 0.87 (br
、t 、 6 H)1.05−2.05 (m、 9H
) 、 8.86 (br、t 、 2H)4.98−
e、o 6 (m 、 8H) 、 5.68 (&>
参考例1 表1に記載の各供試化合物を70Xエタノールで希釈し
た所定濃度の溶股20μjを、脱毛したマウス背部の皮
111(1,5X21−2)に処理した(有効成分とし
て2.097rrl相当)。マウスは処理部分のみが露
出される様に固定した。このマウスおよび薬剤無処理の
マウスを、ハマダラカのHmである( Anophel
es albimanus ) 雌成虫が入ったケ
ージ(22X22X80C1m)中に入れ、5分後に吸
血のため集まった雌成虫数を観察した。実験は処理直後
、1時間後の計2回行なった。忌鮒率は下記式により求
めた。
、t 、 6 H)1.05−2.05 (m、 9H
) 、 8.86 (br、t 、 2H)4.98−
e、o 6 (m 、 8H) 、 5.68 (&>
参考例1 表1に記載の各供試化合物を70Xエタノールで希釈し
た所定濃度の溶股20μjを、脱毛したマウス背部の皮
111(1,5X21−2)に処理した(有効成分とし
て2.097rrl相当)。マウスは処理部分のみが露
出される様に固定した。このマウスおよび薬剤無処理の
マウスを、ハマダラカのHmである( Anophel
es albimanus ) 雌成虫が入ったケ
ージ(22X22X80C1m)中に入れ、5分後に吸
血のため集まった雌成虫数を観察した。実験は処理直後
、1時間後の計2回行なった。忌鮒率は下記式により求
めた。
表
〈発明の効果〉
本発明化合物は、特に蚊、ゴキブリ、ダニ等の害虫に対
する忌避効力を有する。
する忌避効力を有する。
結果を表1に示す。
ゝ\、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数4〜5のアルキル基を表わし、
R_2は水素原子または低級アルキル基を表わす。) で示されるアミド化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20246288A JPH0253757A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | アミド化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20246288A JPH0253757A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | アミド化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0253757A true JPH0253757A (ja) | 1990-02-22 |
Family
ID=16457929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20246288A Pending JPH0253757A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | アミド化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0253757A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006077015A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Internatl Flavors & Fragrances Inc | 風味組成物において味および風味の増強効果を示す飽和および不飽和n−アルカミド |
-
1988
- 1988-08-12 JP JP20246288A patent/JPH0253757A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006077015A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Internatl Flavors & Fragrances Inc | 風味組成物において味および風味の増強効果を示す飽和および不飽和n−アルカミド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2174993A (en) | Pesticidal silylmethyl ether compounds | |
JPS63230669A (ja) | 昆虫及びダニ駆散剤 | |
US4154849A (en) | N-Cyano-2-(substituted phenoxy) butyramides and their use as mildewicides | |
US4062977A (en) | Substituted-N-(1,1-disubstituted ethyl)-α-(substituted phenoxy)-α-alkoxyacetamides and their use as miticides | |
US4168319A (en) | N-alkynyl-2-(substituted phenoxy) butyramides and their use as mildewicides | |
US4070486A (en) | N-substituted-N-(1-substituted-1-methyl-2-propynyl)-α-(substituted phenoxy) alkylamides and their use as miticides | |
JPH0253757A (ja) | アミド化合物 | |
US4001427A (en) | N-dimethylacetonitrile-α-(substituted phenoxy) alkylamides and their use as miticides | |
JP2883760B2 (ja) | 有害生物忌避剤 | |
JP2960597B2 (ja) | p−メンタン−2−アルキル−3,8−ジオール | |
RU2001101165A (ru) | Замещенные пятичленные гетероциклические соединения, фунгицидные композиции, содержащие их, и способы их получения | |
US2520586A (en) | N-substituted carbamic acid esters | |
JPH0267258A (ja) | アミド化合物 | |
JPH0256455A (ja) | アミド化合物 | |
KR100324454B1 (ko) | 곤충 퇴치 제제 | |
JP2883762B2 (ja) | 有害生物忌避剤 | |
JPH0253758A (ja) | アミド化合物 | |
JP2840142B2 (ja) | 2−(1−ヒト゛ロキシ−イソフ゜ロヒ゜ル)−5−メチル−シクロヘ゜ンタノール | |
JPH05163183A (ja) | 2−ヒドロキシメチル−メントール及び2−ヒドロキシメチル−メントン | |
Maginnity et al. | The Reaction of Azomethines with Methylmagnesium Iodide1 | |
JPH05213802A (ja) | 2−ヒドロキシメチル−シクロアルカノール誘導体 | |
JP2840145B2 (ja) | p−メンタン−2−メチル−3,8−ジオール及びp−メンタン−2−メチレン−3,8−ジオール | |
JPH02101055A (ja) | アミド化合物 | |
US2484296A (en) | Nu-substituted oxyacetamides | |
JP3821863B2 (ja) | ヒドロキシルアミン化合物 |