[go: up one dir, main page]

JPH0252432A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0252432A
JPH0252432A JP20442888A JP20442888A JPH0252432A JP H0252432 A JPH0252432 A JP H0252432A JP 20442888 A JP20442888 A JP 20442888A JP 20442888 A JP20442888 A JP 20442888A JP H0252432 A JPH0252432 A JP H0252432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
plasma
semiconductor substrate
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20442888A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Okada
憲明 岡田
Kiyotaka Yonekawa
清隆 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20442888A priority Critical patent/JPH0252432A/ja
Publication of JPH0252432A publication Critical patent/JPH0252432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置、特に集積回路−1−にプラズマを
用いて窒化シリコン膜等のプラズマ保護膜を形成する半
導体装置の製造方法に関するものである。
ので来の技術) 閏来、このような分野の技術としては、第2図に示すよ
うなものがあった。以下、その製造方法を図を用いて説
明する。
第2図はR来の半導体装置の製造方法を示すだめの半導
体装置の断面図である。
先ず半導体基板1上に公知の技術を用いて集積回路を形
成する。即ち、半導体基板1上にデー1−酸[ヒ膜2を
形成し、その上にゲート電極3を形成する。ゲート酸(
ヒ膜2の両1111部における半導体基板1の表層部に
は、拡散層4を形成する。
次いで、これらのゲート電極3及び拡散層4を含む半導
体基板1上の全面に、例えば常圧CVD法(Chcmi
cal Vapor Deposition法:化学的
堆積法)により中間絶縁膜5を形成する。この中間絶縁
膜5に既知のホトリソ・エツチング技術を用いてコンタ
クトホール6を形成し、続いてその一ヒにアルミニウム
等から成る金属配線層7を形成する。
ここに、金属配線層7と拡散層4は、コンタクトポール
6を介して接続され、MO8形トランジスタを含む所定
の集積回路がJシ成される。
そのt→〉、中間絶縁膜5及び金属配線層7上に窒化シ
リコン(SixNy)膜から成るプラズマ保護膜8を1
トラ成する。このプラズマ保護膜8の形成は、シラン(
SiH4)とアン′モニア(NH3)雰囲気中において
、例えば温度380°C程度のプラズマCVD法を施す
ことによって行なうことができる、このように形成され
たプラズマ保護M8は、酸化保護膜等に比較して特に耐
湿性の面で優れており、半導体装置の信頼性向上等に貢
献している。
(発明か解決しようとする課題)。
しh化ながら、上記の半導体装置の製造方法においては
、プラズマ(IiWI模8の形成に際し、ゲート酸(ヒ
膜2中に水素が収り込まれ易く、これに起因)ノζポッ
トキャリアの増加がもたらされるという問題があり、そ
の解決が困難であった。即ち、プラズマ1呆護1模8は
通常SiH4とN H3とから形成さhるため、プラズ
マ中の水素分圧は高く、ゲート酸化膜2中に水素が収り
込まれ易い状態になっている。ゲート酸化膜2中に入っ
た水素はホットキャリアの増加をもたらし、キャリアの
ライフタイムの低下及びMO3I−ランジスタのしきい
値電圧の変動等の悪影響を及ぼす。
本発明は前記bη来技術がもっていた課題として、ゲー
ト酸化膜中の水素によりホットキャリアが増加する点に
ついて解決した半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するなめに、半導体基板上に集
積回路を形成した後、プラズマを用い゛ζ前記集積回路
上にプラズマ保護膜を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、前記プラズマ保護膜を形成した後、そのプラズ
マ保r”JI! )−に波長20(’l1−300n及
び照射強度20−600 mW/Cm2の範囲内の紫外
線を照射するようにしたものである。また、前記紫外線
を照射するプラズマ保護膜としては、窒化シリコン膜、
酸化シリコン膜及び窒素酸シリコン膜を用いるとよい。
(作用) 本発明によれば、以上のように半導体装置の製造方法を
楢成したので、プラズマ保護膜形成後にそのプラズマ保
護膜上から所定の紫外線を照射することは、ゲート酸化
膜中に含まれた水素に紫外線のエイ・ルギーを与え、水
素をゲート酸化膜から脱離させるように働(− この働きにより、1〜ランジスタ素子等におけるホラl
−キャリアの増加が防止され、ライフタイムの低下やし
きい値電圧の変動等の悪影響を除去することができる。
そして、このような紫外線照射は、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜及び窒素酸シリコン膜のいずれかから成る
プラズマ保護膜に対しても同様の作用を及ぼす。したが
って、前記課題を解決することができる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す斜視図である。
ステージ11上にはシリコン等から成る半導体基板12
が載置されている。この半導体基板12には、第1図の
従来の半導体基板と同様に集積回路が形成され、その上
に中間絶縁膜及び金属配線層が形成され、さらにその上
に最終保護膜としてのプラズマFA<”!膜が形成され
ている。プラズマ保護膜は例えば窒化シリコン(Six
Ny)膜から成り、従来と同様の方法によって形成され
ている。
[−記のように形成された半導体基板12を前述の如く
ステージ11上に載置し、この状態において半導体基板
12上のプラズマ保護膜上に紫外線光源13を用いて紫
外線を照射する。その際の照射条件は、例えばステージ
温度40〜200℃、紫外線波長200〜300nn、
紫外線照射強度20〜600mW/cm2及び照射時間
10〜120sec程度とする。
このような照射条件において所定の紫外線照射を力伍す
ことにより、半導体基板12のゲート酸化膜中に収り込
まれた水素を脱離させることができる。即ち、ゲート酸
化膜中には、プラズマ保護膜の形成に際して取り込まれ
た水素が例えばNH基やSH基として含まれているが、
これらは紫外線照射によって与えらhなエネルギーによ
り分解し、グー1〜酸化膜から脱離する。これにより、
半導体基板12上に所望の半導体装置を得ることができ
る。
前記ゲート酸化膜からの水素の脱離は、第3図及び第4
図によって説明される。第3図はステージ11の温度を
50°C1照射強度を570mW/crrI2として紫
外線を照射した際の照射時間と基板電流値との関係を示
すものである。また、第4図は紫外線照射時間を30s
ecとしたときの照射強度と基板電流値との関係を示す
ものである。
第3図において、照射時間0〜30sec程度の範囲で
は、照射時間の増加に伴い基板電流が著しく減少し、照
射時間約30secの基板電流は、紫外線照射を行なわ
ないものに対し約1/2となることが分かる。ここに、
基板電流とは、例えばMOSトランジスタのドレインに
一定電圧を印加したとき、ソース・トレイン間に流れる
電流以外の電流を指すものである。
これより、半導体基板12のプラズマ保護膜上に所定の
紫外線を照射することによって基板電流が減少する、即
ち紫外線照射によってゲート酸化膜中に収り込まれてい
た水素イオン(トI+)が減少していることが分かる。
第4図において、照射時間30secでは照射強度の増
大に伴い基板電流が減少し、照射強度的570mW/c
m2吋近においてその減少が顕著になることが分かる。
以−ヒのように、本実施例においては、半導体基板12
のプラズマ保護膜に所定の紫外線照射を行なうことによ
り、ゲート酸化膜中に含まれた水素を脱離させることが
できる。その結果、トランジスタ素子等におけるホラ1
へキャリアの増加を防ぎ、ライフタイムの低下やしきい
値電圧の変動等の悪影響を防止することができる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能であり、例えば次のような変形例が挙げられる。
の 前記実施例ではプラズマ保護膜として窒化シリコン
膜を用いるものとしたが、これに代え−(酸化シリコン
(Si○)膜或は窒素酸シリコン(S L ON ) 
v、から成るプラズマ保護膜に対しても本発明の適用が
可能である。
(2)  +’+if記実施例ではプラズマ保護膜を最
終保護膜とし−(用いる場合について示したが、例えば
酸化シリ:17膜を中間絶縁膜として用いるような場合
にあっても、本発明の適用が可能て′ある。
(3) 半導体装置は第2図で例示したものに限らず、
池の種々の半導体装置に対して適用可能である6 (4) 照射条件は前記実施例で例示したもの以外に、
半導体装置の形式、プラズマ保護膜の材質及び膜厚等に
応じて適当な条件を選択することができる。
(発明の効宋) 以上詳イ41!に説明したように本発明によれば、プラ
ズマ保護膜形成後、プラズマ保護膜に所定条件の紫外線
を照射するようにしたので、プラズマ保護膜形成に際し
ゲート酸化膜中に取り込まれた水素を脱離させることが
できる。これにより、ホットキャリアの増加が防止され
、ライフタイムの低下やトランジスタのしきい値電圧の
変動等の悪影響を除去することが可能となる。したがっ
て、集積回路におけるトランジスタ素子等の特性安定化
及び高信頼性化を図ることができる。
また、プラズマ1呆護股として、窒化シリコン膜、酸化
シリコン膜及び窒素酸シリコン膜のいずれを用いる場合
にあっても、それらの生成法から考慮して同様の効果が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す斜視図、第2図は従来の半導体装置の製造方法を
示す半導体装置の断面図、第3図は本発明の実施例の製
造方法における紫外線照射時間と基板電流値との関係図
、及び第4図は本発明の製造方法における紫外線照射強
度と基板電流値との関係図である。 11・・・・・・ステージ、12・・・・・・半導体基
板、13・・・・・・紫外線光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に集積回路を形成した後、プラズマを
    用いて前記集積回路上にプラズマ保護膜を形成する半導
    体装置の製造方法において、 前記プラズマ保護膜を形成した後、そのプラズマ保護膜
    上に波長200〜300nn及び照射強度20〜600
    mW/cm^2の範囲内の紫外線を照射することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2、請求項1記載の半導体装置の製造方法において、窒
    化シリコン膜、酸化シリコン膜及び窒素酸シリコン膜の
    いずれかから成る前記プラズマ保護膜に前記紫外線を照
    射する半導体装置の製造方法。
JP20442888A 1988-08-16 1988-08-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH0252432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442888A JPH0252432A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442888A JPH0252432A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252432A true JPH0252432A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16490376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20442888A Pending JPH0252432A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102137A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sharp Corp 窒化シリコンパツシベーシヨン膜形成方法
US6589257B1 (en) 1998-06-10 2003-07-08 Tapic International Co., Ltd. Artificial neural tube
US6736901B2 (en) 2001-08-10 2004-05-18 Toshiba Machine Co., Ltd. Vertical chemical vapor deposition system
JP2009224791A (ja) * 2009-05-26 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102137A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sharp Corp 窒化シリコンパツシベーシヨン膜形成方法
US6589257B1 (en) 1998-06-10 2003-07-08 Tapic International Co., Ltd. Artificial neural tube
US6736901B2 (en) 2001-08-10 2004-05-18 Toshiba Machine Co., Ltd. Vertical chemical vapor deposition system
JP2009224791A (ja) * 2009-05-26 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737277B2 (ja) 半導体デバイスを製造する方法
US5376590A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7629243B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003531490A (ja) 窒化ケイ素フィルムを形成するための超薄オキシニトリドのuv前処理法
JPH0377329A (ja) 半導体装置の製造方法
Hsieh et al. Characteristics of low‐temperature and low‐energy plasma‐enhanced chemical vapor deposited SiO2
JPS63132434A (ja) 半導体装置の製法
JPH0252432A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010110800A (ko) 급속 가열 시스템을 통한 반도체 구성성분 내 도핑제의유브이 활성
JP3256059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58186949A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS62136827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219664A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JP2779996B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3068277B2 (ja) 半導体膜の形成方法
JP2776838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100358128B1 (ko) 게이트전극형성방법
JP2999973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3876411B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
JP3311810B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0644573B2 (ja) 珪素半導体装置作製方法
JPS63276270A (ja) 耐放射線性半導体装置の製造方法