JPH0251453A - 石綿処理剤 - Google Patents
石綿処理剤Info
- Publication number
- JPH0251453A JPH0251453A JP27316988A JP27316988A JPH0251453A JP H0251453 A JPH0251453 A JP H0251453A JP 27316988 A JP27316988 A JP 27316988A JP 27316988 A JP27316988 A JP 27316988A JP H0251453 A JPH0251453 A JP H0251453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- phosphoric acid
- water
- soln
- treatment agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 59
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 29
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- -1 alkyl silicate Chemical compound 0.000 abstract description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 abstract description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910003077 Ti−O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 abstract 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910052620 chrysotile Inorganic materials 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M dihydrogenphosphate Chemical compound OP(O)([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;hydroxy(trioxido)silane;hydrate Chemical compound O.[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O[Si]([O-])([O-])[O-].O[Si]([O-])([O-])[O-] CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XYCWOLUUHSNDRX-UHFFFAOYSA-L [dioxido-[oxo(trioxidosilyloxy)silyl]oxysilyl]oxy-[[dioxido-[oxo(trioxidosilyloxy)silyl]oxysilyl]oxy-oxosilyl]oxy-dioxidosilane iron(2+) dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe++].[Fe++].[Fe++].[Fe++].[Fe++].[Fe++].[Fe++].[O-][Si]([O-])([O-])O[Si](=O)O[Si]([O-])([O-])O[Si](=O)O[Si]([O-])([O-])O[Si]([O-])([O-])O[Si](=O)O[Si]([O-])([O-])[O-] XYCWOLUUHSNDRX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N Metaphosphoric acid Chemical compound OP(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- MHJAJDCZWVHCPF-UHFFFAOYSA-L dimagnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].OP([O-])([O-])=O MHJAJDCZWVHCPF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000395 dimagnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009982 effect on human Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- BFDQRLXGNLZULX-UHFFFAOYSA-N titanium hydrofluoride Chemical compound F.[Ti] BFDQRLXGNLZULX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は石綿処理剤に係り、詳しくは石綿を被覆した
壁・天井等の建築構造物等の表面に噴霧又は塗布して針
状石綿と反応せしめ、石綿を溶解塊状化しつつ、固結化
してこれを改質することを可能とした処理剤に関するも
のである。
壁・天井等の建築構造物等の表面に噴霧又は塗布して針
状石綿と反応せしめ、石綿を溶解塊状化しつつ、固結化
してこれを改質することを可能とした処理剤に関するも
のである。
[従来の技術]
ところで、石綿には、一般にアスベストとして従来から
広く使用されていた白石綿(クリソタイル、MqO−8
i02を主成分とするもの)のほか、少量ではあるが、
茶石綿(アモサイト、Fe2O3・5f02を主成分と
するもの)、青石綿(クロシトライト、F e20.3
・S ! 02を主成分とするもの)等も使用されて
おり、耐火性、耐久性、断熱性、耐摩耗性等の長所を有
した天然111i1として優れた特性を有している。そ
のため、建築材料として成型板の他、耐火被覆、吸音材
料、断熱材料として吹き付けられる等幅広く使用されて
きた。しかしながら、吹き付は材料として使用されてき
た石綿は、吹き付は層の経年による劣化がおこり繊維状
の石綿が剥離し針状の粉塵となって人体健康に悪影響を
及ぼすことがわかり、昭和50年以後労働衛生法の改正
により、この吹き付は工法が原則として禁止されるに至
った。しかし、それまでに建造された建造物については
、石綿の粉塵が飛散することがさけられず、使用者の健
康及びその建築物を解体する際には解体作業者の健康と
周辺環境への汚染等が社会問題化してきている。石綿の
粉塵飛散を防止する方法として適当な固結剤を塗布して
固める方法が考えられるが、特に既設の石綿被覆を解体
することなく封じ込めて使用する場合には、有機系被膜
ではその耐火性や長期耐久性に問題があり、石綿の特性
をいかすことができず、さらに、石綿自体を無害化する
ような改質も行われない。そこで、石綿を改質しながら
固結化できるような耐火性、耐久性のよい無機系処理剤
が求められていた。
広く使用されていた白石綿(クリソタイル、MqO−8
i02を主成分とするもの)のほか、少量ではあるが、
茶石綿(アモサイト、Fe2O3・5f02を主成分と
するもの)、青石綿(クロシトライト、F e20.3
・S ! 02を主成分とするもの)等も使用されて
おり、耐火性、耐久性、断熱性、耐摩耗性等の長所を有
した天然111i1として優れた特性を有している。そ
のため、建築材料として成型板の他、耐火被覆、吸音材
料、断熱材料として吹き付けられる等幅広く使用されて
きた。しかしながら、吹き付は材料として使用されてき
た石綿は、吹き付は層の経年による劣化がおこり繊維状
の石綿が剥離し針状の粉塵となって人体健康に悪影響を
及ぼすことがわかり、昭和50年以後労働衛生法の改正
により、この吹き付は工法が原則として禁止されるに至
った。しかし、それまでに建造された建造物については
、石綿の粉塵が飛散することがさけられず、使用者の健
康及びその建築物を解体する際には解体作業者の健康と
周辺環境への汚染等が社会問題化してきている。石綿の
粉塵飛散を防止する方法として適当な固結剤を塗布して
固める方法が考えられるが、特に既設の石綿被覆を解体
することなく封じ込めて使用する場合には、有機系被膜
ではその耐火性や長期耐久性に問題があり、石綿の特性
をいかすことができず、さらに、石綿自体を無害化する
ような改質も行われない。そこで、石綿を改質しながら
固結化できるような耐火性、耐久性のよい無機系処理剤
が求められていた。
しかしながら、石綿は、通常、弗化水素酸を除いては一
般の酸に溶解せず、極めて安定な性質を有するため、こ
れまでにこれを改質しようとする試みは全くなされてお
らず、現状としては石綿粉塵を単に封じ込める程度が限
界であり、根本的な解決には至っていなかった。
般の酸に溶解せず、極めて安定な性質を有するため、こ
れまでにこれを改質しようとする試みは全くなされてお
らず、現状としては石綿粉塵を単に封じ込める程度が限
界であり、根本的な解決には至っていなかった。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、以上のような要望に鑑み、石綿面に施して、
その耐火性、耐久性等を損なうことなく、石綿自体を改
質することを可能とした石綿処理剤を提供することを目
的とするものである。
その耐火性、耐久性等を損なうことなく、石綿自体を改
質することを可能とした石綿処理剤を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、石綿が塩基性物質であることに着目し、
石綿に含まれる塩基性成分のMCl01Fe203と反
応可能であって、かつ、反応後の成分が水不溶性となっ
て固結化し、石綿本来の耐火性、耐久性を損なうことの
ない物質の選択について種々検討した結果、本発明を完
成Cた。
石綿に含まれる塩基性成分のMCl01Fe203と反
応可能であって、かつ、反応後の成分が水不溶性となっ
て固結化し、石綿本来の耐火性、耐久性を損なうことの
ない物質の選択について種々検討した結果、本発明を完
成Cた。
すなわち、本発明は、リン酸ないし酸性リン酸水溶液と
水性無機高分子化合物とを主成分とする石綿処理剤であ
り、また、リン酸ないし酸性リン酸水溶液、水性無機高
分子化合物及び水溶性弗素化合物を主成分とする石綿処
理剤である。
水性無機高分子化合物とを主成分とする石綿処理剤であ
り、また、リン酸ないし酸性リン酸水溶液、水性無機高
分子化合物及び水溶性弗素化合物を主成分とする石綿処
理剤である。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず本発明で使用するリン酸とは、正リン酸、メタリン
酸、ピロリン酸、あるいはポリリン酸などを言い、水に
溶解して一般に HPO、−38十PO−−−(1) の形でイオン化するものを指す。
酸、ピロリン酸、あるいはポリリン酸などを言い、水に
溶解して一般に HPO、−38十PO−−−(1) の形でイオン化するものを指す。
つぎに、本発明においては、リン酸に代えてこのリン酸
と同様の効果を発揮し得る金属の酸性リン酸塩水溶液を
用いることも可能である。このようなリン酸塩としては
、水溶液中で以下のようにリン酸と第三リン酸塩とに解
離し、さらに、リン酸が前述の(1)式のようにイオン
解離し、平衡を保ちながら水溶化するような金属(Me
)の第二水素リン酸塩であることが好ましい。
と同様の効果を発揮し得る金属の酸性リン酸塩水溶液を
用いることも可能である。このようなリン酸塩としては
、水溶液中で以下のようにリン酸と第三リン酸塩とに解
離し、さらに、リン酸が前述の(1)式のようにイオン
解離し、平衡を保ちながら水溶化するような金属(Me
)の第二水素リン酸塩であることが好ましい。
3Me (H2PO4)n≠
Me3 (PO4)n+2nH3po4(但し、n:2
.3> なお、このような金属(Me)としては、カルシウム、
マグネシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、アルミニウ
ム等を挙げることができ、これらは単独で使用できるほ
か、2種以上の混合物としても使用可能である。
.3> なお、このような金属(Me)としては、カルシウム、
マグネシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、アルミニウ
ム等を挙げることができ、これらは単独で使用できるほ
か、2種以上の混合物としても使用可能である。
次に、本発明においては、前記リン酸ないしリン酸塩水
溶液に加えて、水溶性ないし水分散性を有する無機高分
子化合物を用いるが、これは分子内に5i−0、Ti−
0,Al−0の結合を有する高分子化合物の水溶液ある
いは水分散液を含むものである。
溶液に加えて、水溶性ないし水分散性を有する無機高分
子化合物を用いるが、これは分子内に5i−0、Ti−
0,Al−0の結合を有する高分子化合物の水溶液ある
いは水分散液を含むものである。
このような水溶液あるいは水分散液としては、例えば水
ガラス、アルキルシリケート部分加水分解物水溶液、コ
ロイダルシリカ、アルキルチタネート部分加水分解物水
溶液、チタニアゾル、アルミナゾル等を使用することが
できる。これら化合物は、水に高分子として溶解ないし
コロイド状に分散しており、乾燥すれば固結化してそれ
自体被膜を形成する能力を有している。
ガラス、アルキルシリケート部分加水分解物水溶液、コ
ロイダルシリカ、アルキルチタネート部分加水分解物水
溶液、チタニアゾル、アルミナゾル等を使用することが
できる。これら化合物は、水に高分子として溶解ないし
コロイド状に分散しており、乾燥すれば固結化してそれ
自体被膜を形成する能力を有している。
石綿のうち、り、リソタイル(白石綿)を前記リン酸な
いし酸性リン酸塩水溶液と前記水性無機高分子化合物を
添加した溶液で処理すると、針状のクリックイルが溶解
しつつ固化する際に塊状物質となる。そして、この理由
については以下のように推考することができる。
いし酸性リン酸塩水溶液と前記水性無機高分子化合物を
添加した溶液で処理すると、針状のクリックイルが溶解
しつつ固化する際に塊状物質となる。そして、この理由
については以下のように推考することができる。
すなわち、クリソタイルがMoo−3!02を主成分と
し、塩基性であるにもかかわらず通常の酸に溶解しない
のは、その表面が通常の酸には溶解しない5ho2を主
成分とする被膜で覆われているからと考えられる。しか
るに、リン酸ないし酸性リン酸塩水溶液と上記無機高分
子化合物を含む液で処理すると、無機高分子化合物がク
リソタイル表面で固結化し被膜を形成する際に収縮応力
が作用し、表面の通常の酸には不溶のSiO2を主成分
とする被膜に微細な亀裂が生じ、そこに活性点ができて
そこからリン酸が進入し、内部の塩基性のMgO・Si
O2と反応してMgのリン酸塩を形成するものと考えら
れる。この場合、反応後の生成物は、水不溶性の固形物
となることが好ましく、特に前記の金属の第二水素リン
酸塩水溶液を用いると、水中で平衡解離した83PO4
がクリソタイル中のMgOと反応してリン酸マグネシウ
ムとなり、リン酸が消耗されると共に上記金属の第三リ
ン酸塩Me3 (PO4)。が水不溶物となって析出
し、リン酸濃度をコントロールするという好ましい作用
を示す。特に、マグネシウム、アルミニウムの第二水素
リン酸塩はかなりの高分子溶液となり、生成する被膜も
水不溶で強固なものが得られる。
し、塩基性であるにもかかわらず通常の酸に溶解しない
のは、その表面が通常の酸には溶解しない5ho2を主
成分とする被膜で覆われているからと考えられる。しか
るに、リン酸ないし酸性リン酸塩水溶液と上記無機高分
子化合物を含む液で処理すると、無機高分子化合物がク
リソタイル表面で固結化し被膜を形成する際に収縮応力
が作用し、表面の通常の酸には不溶のSiO2を主成分
とする被膜に微細な亀裂が生じ、そこに活性点ができて
そこからリン酸が進入し、内部の塩基性のMgO・Si
O2と反応してMgのリン酸塩を形成するものと考えら
れる。この場合、反応後の生成物は、水不溶性の固形物
となることが好ましく、特に前記の金属の第二水素リン
酸塩水溶液を用いると、水中で平衡解離した83PO4
がクリソタイル中のMgOと反応してリン酸マグネシウ
ムとなり、リン酸が消耗されると共に上記金属の第三リ
ン酸塩Me3 (PO4)。が水不溶物となって析出
し、リン酸濃度をコントロールするという好ましい作用
を示す。特に、マグネシウム、アルミニウムの第二水素
リン酸塩はかなりの高分子溶液となり、生成する被膜も
水不溶で強固なものが得られる。
なお、金属の第二水素リン酸塩としては前記以外にも多
種類の化合物が考えられるが、水に難溶又は不溶であっ
たり、またその他ナトリウム、カリウム、リチウム、ス
トロンチウム、あるいはアンモニウム塩は水に可溶であ
るが第三リン酸塩も水に可溶で本発明の効果を十分に発
揮することはできない。
種類の化合物が考えられるが、水に難溶又は不溶であっ
たり、またその他ナトリウム、カリウム、リチウム、ス
トロンチウム、あるいはアンモニウム塩は水に可溶であ
るが第三リン酸塩も水に可溶で本発明の効果を十分に発
揮することはできない。
上記金属の第二水素リン酸塩水溶液は液のpHが3.5
超になると第三リン酸塩が水に溶けきれなくなって沈澱
として析出してくるので3.5以下、より好ましくは3
.0〜1.5にすることが適当である。特に、pHが1
以下になると水溶化は保てるが酸性が強くなりすぎて、
石綿と反応してもなお過剰のリン酸がいつまでも硬化せ
ずに残り問題である。
超になると第三リン酸塩が水に溶けきれなくなって沈澱
として析出してくるので3.5以下、より好ましくは3
.0〜1.5にすることが適当である。特に、pHが1
以下になると水溶化は保てるが酸性が強くなりすぎて、
石綿と反応してもなお過剰のリン酸がいつまでも硬化せ
ずに残り問題である。
なお、以上のようなリン酸あるいは金属の第二水素リン
酸塩の使用量は処理剤水溶液あるいは水分散液中、固形
分として0.5〜50重量%、特に10〜30重量%程
度が好ましい。使用量が0゜5重量%より少ないと、塩
基性被膜との反応性に乏しく、硬化も悪くなり、一方、
50重量%より多いと、液の安定性が乏しくなり、塩基
性被膜も局部的に反応し、不均一となり、生成物の強度
も弱くなる。
酸塩の使用量は処理剤水溶液あるいは水分散液中、固形
分として0.5〜50重量%、特に10〜30重量%程
度が好ましい。使用量が0゜5重量%より少ないと、塩
基性被膜との反応性に乏しく、硬化も悪くなり、一方、
50重量%より多いと、液の安定性が乏しくなり、塩基
性被膜も局部的に反応し、不均一となり、生成物の強度
も弱くなる。
また、前記の無機高分子化合物は処理剤水溶液又は水分
散液中、固形分として0.5〜20重量%、特に1〜1
0重量%程度が好ましい。使用量が0.5重量%より少
ないと、前述のように固結化した被膜の強度が不充分と
なり、一方、20重間%より多いと溶液又蚤ま分散液中
でゲル化沈澱する可能性が高くなり好ましくない。
散液中、固形分として0.5〜20重量%、特に1〜1
0重量%程度が好ましい。使用量が0.5重量%より少
ないと、前述のように固結化した被膜の強度が不充分と
なり、一方、20重間%より多いと溶液又蚤ま分散液中
でゲル化沈澱する可能性が高くなり好ましくない。
一方、極少量用いられている他の石綿アモサイト(茶石
綿)、クロシトライト(青石綿)等は5i02 ・Fe
2O3を主成分として塩基性が弱く、前記リン酸ないし
酸性リン酸水溶液と水性無機高分子化合物のみでは反応
し難い場合がある。
綿)、クロシトライト(青石綿)等は5i02 ・Fe
2O3を主成分として塩基性が弱く、前記リン酸ないし
酸性リン酸水溶液と水性無機高分子化合物のみでは反応
し難い場合がある。
そこでこのような場合、これらに加えてさらに水に可溶
の弗素化合物を適量添加すると、この弗素化合物と第二
水素リン酸塩水溶液から遊離したリン酸よりなる主とし
て弗化水素成分が石綿繊維の表面被膜を形成していると
見られる5102若しくはSiO2・Fe2O3成分を
先ず溶解し、次に第二水素リン酸塩のリン酸成分がFe
2O3と反応して溶解反応が進み、針状石綿が溶解する
と考えられ、その結果、前述の場合と同様、塊状化しな
がら固結化が進行するものと思われる。
の弗素化合物を適量添加すると、この弗素化合物と第二
水素リン酸塩水溶液から遊離したリン酸よりなる主とし
て弗化水素成分が石綿繊維の表面被膜を形成していると
見られる5102若しくはSiO2・Fe2O3成分を
先ず溶解し、次に第二水素リン酸塩のリン酸成分がFe
2O3と反応して溶解反応が進み、針状石綿が溶解する
と考えられ、その結果、前述の場合と同様、塊状化しな
がら固結化が進行するものと思われる。
本発明に用いる水に可溶の弗素化合物としては、弗化水
素酸、珪弗化水素酸、チタン弗化水素酸の1種以上、あ
るいはこれ等のアンモニウム、ナトリウム、カリウム、
ストロンチウム、ルビジウム等の塩の1種以上であり、
処理剤中重量として0.5〜20%、特に1〜10%程
度が好ましい。
素酸、珪弗化水素酸、チタン弗化水素酸の1種以上、あ
るいはこれ等のアンモニウム、ナトリウム、カリウム、
ストロンチウム、ルビジウム等の塩の1種以上であり、
処理剤中重量として0.5〜20%、特に1〜10%程
度が好ましい。
使用量が0.5型口%より少ないと、溶解反応を起こす
に不十分であり、一方20重看%より多いと同化漬水可
溶の弗化物が残存して好ましくない。
に不十分であり、一方20重看%より多いと同化漬水可
溶の弗化物が残存して好ましくない。
なお、使用された弗化物は吹きつけ石綿のセメント中の
カルシウム分、あるいは石綿中のカルシウム分、マグネ
シウム分と反応して水に不溶の弗化カルシウム、弗化マ
グネシウムとなって固定化する。
カルシウム分、あるいは石綿中のカルシウム分、マグネ
シウム分と反応して水に不溶の弗化カルシウム、弗化マ
グネシウムとなって固定化する。
次に、本発明の処理剤を製造するにあたっては、先ずリ
ン酸あるいは前記金属の第二水素リン酸塩の酸性水溶液
に水性高分子化合物の水溶液ないし水分散液を撹拌しな
がら添加する。場合によりゲル化沈澱することがあるの
で撹拌は十分性なう必要がある。またDHを調整するに
は例えば前記金属の水酸化物ないし炭酸塩を用いて行う
ことができる。
ン酸あるいは前記金属の第二水素リン酸塩の酸性水溶液
に水性高分子化合物の水溶液ないし水分散液を撹拌しな
がら添加する。場合によりゲル化沈澱することがあるの
で撹拌は十分性なう必要がある。またDHを調整するに
は例えば前記金属の水酸化物ないし炭酸塩を用いて行う
ことができる。
また、水溶性弗素化合物を添加する必要のある場合には
、例えば弗化物を水溶液にし、この後攪拌しながら前記
金属の第二水素リン酸塩の酸性水溶液と水性高分子化合
物との混合物に添加すればよい。
、例えば弗化物を水溶液にし、この後攪拌しながら前記
金属の第二水素リン酸塩の酸性水溶液と水性高分子化合
物との混合物に添加すればよい。
ざらに、被膜の可撓性、接着性を向上させるために適量
の水溶性ないし水分散性の有機高分子化合物例えばポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、アクリルエマルジョ
ン、ポリビニルブチラール部分加水分解物、ポリビニル
アルコール等を添加したり、石綿への浸透性をよくする
ために酸性液中で安定な界面活性剤例えばドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ等を添加することも可能である。
の水溶性ないし水分散性の有機高分子化合物例えばポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、アクリルエマルジョ
ン、ポリビニルブチラール部分加水分解物、ポリビニル
アルコール等を添加したり、石綿への浸透性をよくする
ために酸性液中で安定な界面活性剤例えばドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ等を添加することも可能である。
なお、本発明の処理剤をもって石綿面を処理するに当た
っては、そのまま噴霧あるいは塗布するか石綿層が厚手
である場合には予め、水又はこの処理剤を水で稀釈した
液で湿らせ石綿に充分浸透させておいてから前記処理剤
を適用することも可能である。また、石綿被膜がかなり
損傷を受は剥離しかかつているものあるいは解体を必要
とする場合にも、前記処理剤を噴霧又は塗布し、針状石
綿を塊状に改質させた後、剥離又は解体することが好ま
しい。
っては、そのまま噴霧あるいは塗布するか石綿層が厚手
である場合には予め、水又はこの処理剤を水で稀釈した
液で湿らせ石綿に充分浸透させておいてから前記処理剤
を適用することも可能である。また、石綿被膜がかなり
損傷を受は剥離しかかつているものあるいは解体を必要
とする場合にも、前記処理剤を噴霧又は塗布し、針状石
綿を塊状に改質させた後、剥離又は解体することが好ま
しい。
[実施例]
以下、実施例に基いて、本発明を具体的に説明する。
実施例1
本発明の実施例及び比較例の石綿処理剤を第1表に示す
組成で作製した。一方、白石綿(クリソタイル系)60
重量%とセメント40重量%に水を加えカラー鋼板上に
スプレィガンを用いて2cmの厚みに被覆してなる吹付
は石綿板を調製し、この吹付は石綿板上に上記第1表に
示すこれらの処理剤を乾燥被膜として約500μsの厚
みに吹付け、常温で2日間硬化させた復水に浸漬し2か
月後に引き上げ塗膜の硬化状態を観察した。
組成で作製した。一方、白石綿(クリソタイル系)60
重量%とセメント40重量%に水を加えカラー鋼板上に
スプレィガンを用いて2cmの厚みに被覆してなる吹付
は石綿板を調製し、この吹付は石綿板上に上記第1表に
示すこれらの処理剤を乾燥被膜として約500μsの厚
みに吹付け、常温で2日間硬化させた復水に浸漬し2か
月後に引き上げ塗膜の硬化状態を観察した。
第1表に示すように本発明の実施例はよく固化して被膜
を形成しているのに対して本発明の必須成分を欠く比較
例では被膜がよく固まらずに水に浸蝕され十分な効果を
発揮しないことが認めれる。
を形成しているのに対して本発明の必須成分を欠く比較
例では被膜がよく固まらずに水に浸蝕され十分な効果を
発揮しないことが認めれる。
なお、本発明処理剤による処理前後の石綿供試体表面の
組織の顕微鏡写真をそれぞれ第1図と第2図に示す。こ
れらの写真から明らかなように、第1図にみられる処理
前の石綿針状結晶は第2図に示された処理後には全く観
察されず、改質による塊状化が行われていることが判明
した。
組織の顕微鏡写真をそれぞれ第1図と第2図に示す。こ
れらの写真から明らかなように、第1図にみられる処理
前の石綿針状結晶は第2図に示された処理後には全く観
察されず、改質による塊状化が行われていることが判明
した。
第 1
表
(注)処理剤の組成は固形分の重量%である。
実施例2
本発明の処理剤として以下の組成の水溶液を調製した。
リン酸水素マグネシウム
・・・15%(M(j (H2PO4)2として)エチ
ルシリケート部分加水分解物 ・・・10%(Si02として) 珪弗化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3%弗化水素酸・・・・・・・・・・・
・・・2%吹付は石綿としては、青石綿(クロシトライ
ト系)10重量%、茶石綿(アモサイト系>50重量%
、セメント40重量%に水を加え、カラー鋼板上にスプ
レィガンを用いて2crnの厚みに被覆したものを用い
た。
ルシリケート部分加水分解物 ・・・10%(Si02として) 珪弗化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3%弗化水素酸・・・・・・・・・・・
・・・2%吹付は石綿としては、青石綿(クロシトライ
ト系)10重量%、茶石綿(アモサイト系>50重量%
、セメント40重量%に水を加え、カラー鋼板上にスプ
レィガンを用いて2crnの厚みに被覆したものを用い
た。
この吹付は石綿上に上記処理剤を充分良く浸透するまで
吹付け(1,2g/cIi) 、7日間常温で放置した
ところ、塊状に固結化しているのが認められた。
吹付け(1,2g/cIi) 、7日間常温で放置した
ところ、塊状に固結化しているのが認められた。
なお、以上の処理剤による処理前後の石綿供試体表面の
組織の顕微鏡写真をそれぞれ第3図と第4図に示す。こ
の場合にも、上記第1図及び第2図の場合と同様に、石
綿針状結晶の改質による塊状化が行われていることが判
明した。
組織の顕微鏡写真をそれぞれ第3図と第4図に示す。こ
の場合にも、上記第1図及び第2図の場合と同様に、石
綿針状結晶の改質による塊状化が行われていることが判
明した。
[発明の効果]
本発明によれば、石綿被覆面に施して、その耐火性、耐
久性等を損うことなく石綿自体を改質し無害化すること
が可能となるものであり、実用上の効果は極めて顕著で
ある。
久性等を損うことなく石綿自体を改質し無害化すること
が可能となるものであり、実用上の効果は極めて顕著で
ある。
第1図ないし第4図は本発明の処理剤を適用した前後の
石綿表面の組織の顕微鏡写真であり、第1図と第3図は
処理剤適用前の、また、第2図と第4図は処理剤適用後
の状態を示す写真である。 特許出願人 新日鐵化学株式会社
石綿表面の組織の顕微鏡写真であり、第1図と第3図は
処理剤適用前の、また、第2図と第4図は処理剤適用後
の状態を示す写真である。 特許出願人 新日鐵化学株式会社
Claims (2)
- (1)リン酸ないし酸性リン酸水溶液と水性無機高分子
化合物とを主成分とすることを特徴とする石綿処理剤。 - (2)リン酸ないし酸性リン酸水溶液、水性無機高分子
化合物及び水溶性弗素化合物を主成分とすることを特徴
とする石綿処理剤。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273169A JPH0712986B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-10-31 | 石綿処理剤 |
PCT/JP1989/000388 WO1989010338A1 (en) | 1988-04-30 | 1989-04-11 | Asbestos-treating agent and process for treating asbestos |
AU33695/89A AU3369589A (en) | 1988-04-30 | 1989-04-11 | Asbestos-treating agent and process for treating asbestos |
DE68917433T DE68917433T2 (de) | 1988-04-30 | 1989-04-11 | Verfahren zur behandlung von asbest sowie asbestbehandlungsmittel. |
EP89904234A EP0372084B1 (en) | 1988-04-30 | 1989-04-11 | Asbestos-treating agent and process for treating asbestos |
CN89103001A CN1038080A (zh) | 1988-04-30 | 1989-04-29 | 石棉处理剂及处理方法 |
KR1019890702465A KR900700406A (ko) | 1988-04-30 | 1989-12-27 | 석면처리제 및 처리법 |
NO89895282A NO895282L (no) | 1988-04-30 | 1989-12-27 | Fremgangsmaate ved demping av asbeststoev. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-105441 | 1988-04-30 | ||
JP10544188 | 1988-04-30 | ||
JP63273169A JPH0712986B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-10-31 | 石綿処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0251453A true JPH0251453A (ja) | 1990-02-21 |
JPH0712986B2 JPH0712986B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=26445733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63273169A Expired - Lifetime JPH0712986B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-10-31 | 石綿処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712986B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133169B2 (en) | 1996-11-05 | 2006-11-07 | Yoshiki Tsuchiyama | Apparatus equipped with removable scanner unit |
US7379218B1 (en) | 1996-11-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Apparatus equipped with removable scanner unit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150940A (ja) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Kansai Paint Co Ltd | Mukishitsuhifukusoseibutsu |
JPS51128698A (en) * | 1975-05-02 | 1976-11-09 | Teikoku Kako Kk | The manufacturing process of the aluminum phosphate |
JPS53968A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-07 | Hitachi Ltd | Manufacture of color picture tube fluorescent |
JPS5614621A (en) * | 1979-07-14 | 1981-02-12 | Scatra Ab | Driving device for ship |
JPS59111962A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-28 | ア−ムストロング・ワ−ルド・インダストリ−ス・インコ−ポレ−テツド | 鉱物綿と相溶性の酸硬化無機結合剤組成物 |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63273169A patent/JPH0712986B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150940A (ja) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Kansai Paint Co Ltd | Mukishitsuhifukusoseibutsu |
JPS51128698A (en) * | 1975-05-02 | 1976-11-09 | Teikoku Kako Kk | The manufacturing process of the aluminum phosphate |
JPS53968A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-07 | Hitachi Ltd | Manufacture of color picture tube fluorescent |
JPS5614621A (en) * | 1979-07-14 | 1981-02-12 | Scatra Ab | Driving device for ship |
JPS59111962A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-28 | ア−ムストロング・ワ−ルド・インダストリ−ス・インコ−ポレ−テツド | 鉱物綿と相溶性の酸硬化無機結合剤組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133169B2 (en) | 1996-11-05 | 2006-11-07 | Yoshiki Tsuchiyama | Apparatus equipped with removable scanner unit |
US7379218B1 (en) | 1996-11-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Apparatus equipped with removable scanner unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0712986B2 (ja) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0372084B1 (en) | Asbestos-treating agent and process for treating asbestos | |
US6238594B1 (en) | Intumescent material | |
JP2020109136A (ja) | アルミナセメント系塗料 | |
JPH0251453A (ja) | 石綿処理剤 | |
KR101793660B1 (ko) | 콘크리트 기능성 표면강화제 조성물 및 제조방법 | |
JPH0251454A (ja) | 石綿の処理法 | |
WO2020255646A1 (ja) | 高炉スラグ系塗料 | |
JP2007295943A (ja) | アスベストを溶解して無害化処理方法 | |
CN110683863A (zh) | 一种石膏制品表面磷酸钙保护层的制备方法 | |
JPH052619B2 (ja) | ||
JP3072346B2 (ja) | 地盤注入用材料 | |
JP2008100873A (ja) | アスベスト飛散防止工法 | |
US2429946A (en) | Protective coatings | |
JPH02307857A (ja) | 石綿の改質化処理法 | |
JPH0535699B2 (ja) | ||
JPH0375283A (ja) | 石綿処理剤 | |
JPS6321271A (ja) | 建材の保護膜形成法 | |
JPH01278484A (ja) | コンクリート構造物の表面処理法 | |
JPH02221140A (ja) | モルタルまたはコンクリートの白華防止剤および白華防止方法 | |
JPS6279286A (ja) | 耐久性に優れた地盤注入剤 | |
JPH0147418B2 (ja) | ||
JPH09328351A (ja) | 透明ガラス質形成組成物及びコーテイング膜形成方法 | |
JPH0286682A (ja) | 浮遊石綿粉塵等の除去方法 | |
JPH0512307B2 (ja) | ||
SU1463732A1 (ru) | Способ ремонта просоленной бетонной поверхности |