[go: up one dir, main page]

JPH02504140A - 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法 - Google Patents

無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02504140A
JPH02504140A JP89501137A JP50113789A JPH02504140A JP H02504140 A JPH02504140 A JP H02504140A JP 89501137 A JP89501137 A JP 89501137A JP 50113789 A JP50113789 A JP 50113789A JP H02504140 A JPH02504140 A JP H02504140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed material
alkali
material according
weight
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP89501137A
Other languages
English (en)
Inventor
マイヤー,フランク
メーエシユ,ハンス
コルネリイ,ヴオルフガング
フイツシヤー,マルチン
リークス,ビルギツト
ノイシエツフアー,カールハインツ
Original Assignee
ヒユールス トロイスドルフ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユールス トロイスドルフ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヒユールス トロイスドルフ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02504140A publication Critical patent/JPH02504140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/087Acids or salts thereof containing chromium in the anion, e.g. chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • C04B28/008Mineral polymers other than those of the Davidovits type, e.g. from a reaction mixture containing waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法 本発明は、5!素脱離性発泡剤の添加下に形成するアルカリ性無機成分を主体と する流動性の発泡材料ならびにかかる発泡材料の製造方法に関する。
ヨーロッパ特許出III!83112458.1号から、場合により水酸化アル カリが添加されているケイ酸アルカリ溶液および主成分としてSiC2を7〜7 5重量%の量で含有し、At2o、t−12〜87重を憾の夛で含有する無水の 微細な酸化物混合物から製造される硬化可能の含水成形材料は公知である。この 酸化物混合物は、工業的溶蝕工租において粉塵として生成する。充填剤はこの成 形材料に添21]+57能である。かかる成形材料は、50〜150℃の温度で 、かなシの強度を有する成形体に硬化した。
成形材料を、既に低い温度および高い含水量で、焼成工程を必要とせずに(成形 体を高い温度に@露することは可能である)かなりの強度を有する成形体に硬化 するのは、明らかに特定211@の固体反応成分を必要とする。
ヨーロッパ特許出H第86103242.3号によれば、固体反応成分は■焼ボ ーキサイト、または高温石炭焚発電所からのがラス様無定形の電気集塵機灰分で あってもよい。反応性固体は微細な分配で存在する。
燻焼ざ一キサイドおよび充填剤は粉砕される。
これらの成形材料に、発泡剤、殊に過酸化物を無機1穴は有機の過酸化物、過炭 酸塩として、殊にH2O2として添加することができる。
酸素脱離性発泡剤を使用する発泡反応は過酸化物の種類および量に依存して含有 されているアルカリの作用によって行なわれるか、または開始温度に達するまで 外部からの加熱を必要とするが、これは大きい成形体では不均一な硬化をもたら す。発泡および硬化は、比較的緩慢に行なわれ、必ずしも均一な細孔を有する微 孔性発泡体を生じ方い。あとで外部から加熱するのは、たとえば非定常的貯蔵に お匹てないしは断面、みぞまたは類似の空所を充填する場合の施工用フオーム( Ortsschaum)として使用する場合には不可能である。
本発明の課題は、外部からの熱供給が不安であジ、急速な硬化が行なわれ、その 際同時に低込密度および高い強Itが微孔性によって達成される、硬化可能の含 水発泡材料およびその製造方法を提供することである。
この課題は、請求の範囲第1項による硬化可能の含水発泡材料および請求の範囲 第12項によるそれの製造方法ならびにそれらの従属請求項によって解決される 。
本発明によれば、醒素脱雌性発泡剤として過酸化物、殊に望ましくはH2O2が 、殊に5〜25重量参の水溶液として使用される。H2O2として計算した発泡 剤の量は発泡材料に対して0.2〜5.0重量略、とくに0.3〜3.0重量憾 であるべきである。
発泡材料の反応性成分は、種類および量によフ、上記技術水準によるものと同じ 微細な反応性固体、および場合により水酸化アシ力IJ i含有するケイ酸アル カリ溶液の形の硬化剤である。反応性固体は、望ましく社非ザラス状の無定形5 i027〜75重量憾および高温工程、たとえばコランダムを溶融する際にフィ ルター集塵として分離される、結晶性成分の僅かなAt2 o 312〜87重 量憾の分析含量を有する微細な酸化物混合物である。
たとえばFe2O3のほかにがラス状5ill、 45〜60重量%および無定 形のAt20s 25〜35重量%の分析含量を有する、1600℃以上の燃焼 室温度を有する石炭焚発電所の電気集塵轡の灰分または■焼し粉砕したざ−キサ イトも使用できる。無定形の含水ま九は場合により脱水され九粉宋状ケイ酸も、 同梯に望ましい反応性固体である。
とくに還元剤、非常に望ましくは還元作用のある硫黄化合物または微細で酸化剤 または大きい内部表面積を有する微aな物質の添加は、過酸化物を甲いる発熱反 応を惹超し、従って反応促進剤および発泡助剤として働くことが判明した。反応 混合物中の温度上昇は発泡および硬化を促進し、ならびに非常に均一で微細なセ ル構造の、低密度のフオームを生じる。
望ましい還元剤、とくに還元作用のある硫黄化合物は、還元剤およびその濃度を 変えることにより、便化時間を任意に変え、正確に前場て定めることができる。
添刃される反応促進剤の量は、発泡材料に対して0.9〜9重量係、とくに0. 5〜5重量係であるべきである。
還元作用のある硫黄化合物の形の適当な還元剤は、たとえば亜硫酸アルカリ、ピ ロ亜硫酸アルカリ、ヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ塩(ロンがリット )、場合によりチオ硫酸アルカリないしは硫黄を含有しない還元剤として亜リン 酸アルカリまたはホウ水素化アルカリである。アルカリ化合物のうち、ナトリウ ム化合物が望ましい。
適当な酸化剤は、たとえばクロム酸アルカリまたは重クロム酸アルカリのような りロム酸塩、塩化物または硫酸塩のような鍋(!l)塩またはPa (III) 塩である。
酸化剤は同擾に温度上昇を惹起する。
たとえば200〜1600m2/9の大きい内部表面積(BET)を有する適当 な物質は、なかんず(カーざンブラック、鉄オーカー、べんがら1光は微細な酸 化鉄である。
これらの物質は、過酸化物の分解を著しく促進する。
たとえば1000m”/9よりも大きいBET表面積を有する物質は、既に非常 に少量で有効であり、場合により非常に少量で大量の還元剤と組合せることがで き、気泡の重量t−減少し、気泡の微細度を高める。
本発明による反応促進剤の添加によって、改善された発泡材料tS造することに 成功した。硬化時間は、とくに還元剤により外部から熱の供給なしに良好に制御 できる。こうして製造されたフオームは微細な気泡構造を有するので、機械的強 度は技術水準から公知のフオームに比して改善さ゛れる。
固形eは互すに別個にまたは望ましくFi固体混合物として1種または数種の反 応性固体と1種または数種対40〜0重量憾である。
適当な充填剤はとくに軽量充填剤、たとえばフライアッシュ、膨張粘土、バーミ キュライト、パーライト、雲母、石英宋、玄武岩粉、タルク、頁岩粉、2オーム がラス等およびそれらの混合物である。
と<K、反応性固体の量は、平均含水量、アルカリ含量および充填剤含量が11 M15され、強固かつ1量の上C性質の組合せを目指しならびにポンプ輸送可能 性を達成しようとする限り、溶解した810.1部につき2.2〜7.0重量部 、とくに好!シ〈に2.5〜6.01量部である。
還元剤の促進作用社発泡剤添加の瞬間にはじめて行なわれる、つtりこの時点ま で反応混合物は組成および温度にもよるが、たとえば10〜120分間硬化する ことなく安定かつ輸送可能である。これにより、発泡剤を有しない材料を発泡さ せる個所に輸送し、そこで発泡剤を添加することが可能である。これは、殊に持 または修復するためならびに封止目的のために充填に取付けられる、場合により 簡単な型を用いるかまた杜寸法正確な型を用いて行なうこともできる。それとい うのもフオーム社たとえばアンダカットも充填し、寸法正確に収縮なしに型環り するからである。さらに、定置プラントにおいて、型を膓次に、発泡材料の同じ 混合装置から導管等により充填することによって一連の7オ一ム物体を順次に製 造することができる。硬化した後、フオーム蝶高い圧縮強度を有する。発泡材料 の製造方法は、本発明によれば、発泡個所の近くで発泡剤をW、ましくに最後の 成分として添加するよつに実権される。
反応促進剤はiJましくは、場合により充填剤を含有する固体または硬化剤に、 混合することによって添加されるや 実施例 発泡材料の製造のために次の成分を使用した:t ケイ酸アルカリ溶液 Rlb、    Na2OK2O(重量係)硬化剤1   236.8   1 6.5硬化剤2   26  18.0    −硬化剤3   25        27.0硬化剤4   24    B、6   12.42、固体混合 物 L64重量釜 olx:  366重量部充填剤2.66m1%  o2xx:    34重t%  元111460重量壬 11  、AQ重量憾 充填剤4 .69重t%  g2xxxx;  31114  元9HIJx −反i性固 体 sio、 22重量1、At2o、、 77重量曝を有する酸化物混合物 ××−反応性固体 sio、 27重量係、At2o、、82重量qbを有する 酸化物混合物 xxx−反応性固体 Sin、 40重量憾: At、o、 50重量係を育す る酸化物混合物 ××××−反応性固体 微細な無定形5i02反応性固体中には、酸化物、たと えばFe2O2として副成分1〜10参が含有されている。
6、還元剤 亜二千オ/酸ナトリウム   Na2S2O4硫化ナトリウム         Na28ピロ亜硫酸ナトリウム    Na2S20Bロンがリット         Na5O2CH20H4,過酸化水素溶液、101量係水溶液元剤含量を 有する固体1 128Fを、O,St容器中で攪拌して流動性混合物にする。引 き続き、過酸化水素溶液20gを攪拌混入する。形成する発泡材料の中心部で、 温度経過を測定する。紀載量の固体2も、紀載量、の硬化剤1および硬化剤4を 処理する際に相応する結果を生じる。
例  2 硬化剤1 104gおよび表2に記載したような還元剤含量を有する固体112 8gを、0.56容器中で攪拌して流動性混合物にする。引き続き、過酸化水素 溶液209を攪拌混入する。表2は反応時間および材料の特性値を表わす。
開始時間は、混合工程の開始から発泡の開始までの時間を表わし、上昇時間は発 泡の開始から終了までの時間を表わし、rル化時間は混合工程の開始からフオー ムの硬化するまでの時間を表わす。
容積重量は、乾燥フオームの粗密度を表わす。−軸方向の圧縮強度はDIN 5 2105番と同様にして60Uの立方体につき測定される。
相応する結果は)紀載量の硬化剤2と固体1および硬化剤3と固体3および4を 組合せた場合にも得られる。12重量優のH2O2溶液22gを添加した場合に も相応する結果が得られる。
例  3 硬化剤1104Pを、亜ニチオン酸ナトリウム1.24が添加されている固体1  1289と混合する。
この混合物は、70分後にもはやポンプ輸送可能でな(,105分後にデル化し た。
1.24が添加されている固体1 128#と混合する。
50分後、過酸化水素溶液20.9を添加する。混合物は15秒後で70秒間起 泡する。混合物は8分30秒後にビル化する。乾燥フオーム材料の平均粗密度は 280に9/ffl’である。1軸方向の圧縮強度は肌54n / rrm”で ある。
例  5 建築材料用混合装置中で、ロンがリット2.0重量憾を含有する固体250kg ’i−1幾つかのバッチで硬化剤1203kgと混合する。不断に攪拌された装 入物から懸濁液を、ピストンポンプを用い、内径25mで長さ200mの高圧ホ ース中で25 kg 7 winの通過量で輸送する。同時に、貯槽から10重 量係の過酸化水素水溶液を、ピストンポンプを用い、内径10mで長さ200m の高圧ホース中で3 kg / winの通過量で輸送し、端部で8噴出口のリ ングノズルにより懸濁液流れ中へ導入する。リングノズルの後方で、混合物は静 的ミキサを通過して、充填すべきスペース中へ供給される。混合物は、スペース 中へ供給してから40秒間にその5倍体積に起泡する。16分内に、1m3の空 所を充填することができる。20分後に、フオームは通行可能である。1時間後 に、lHN32105番と同様にして測定された1軸方向の圧縮強度はQJ3  N / vrx”である。
例6ないし例9 例4に応じ、硬化剤1 120gおよび固体2120F!ないしは固体4 11 0.!i+に、次の反応促進剤を加える: カーボンfラック(BET 1200 +”/Jj )0.8重量曝 −例6な いしは べんがら            1.4重量優 −例7ないしは酸化剤として 重クロム酸カリウム  1.8重量係 −例8ないしは酸化剤として硫酸鉄(I II)     2.4重量係 −例9混合物は、E202溶液を添加してから 15〜45秒後、50〜120秒間起泡する。硬化は10〜60分に行なわれる 。
手続補正書1発) 1鷹2年5U24B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.充填剤および酸素脱離性発泡剤の含分を有する、流動性分配の無機成分から なる硬化可能の含水発泡材料であつて、該発泡材料が溶解したSiO21重量部 につきK2O0.7〜2.5重量部ないしはNa2O0.55〜1.5重量部ま たはK2OおよびNa2Oを含有し、この場合K2OないしはNa2Oは水酸化 アルカリ、その水溶液および/またはケイ酸アルカリの水溶液から生じ、溶解し たSiO2は硬化剤として働くケイ酸アルカリの水溶液から生じ、ならびに固体 として、無定形SiO2および酸化アルミニウムを含有する酸化剤混合物および /またはガラス様無定形の電気集廃機灰分および/または燃料ポーキサイトおよ び/または無定形で分散粉末状の、脱水または含水ケイ酸からの不溶性SiO2 1.3〜10重量部、および水含量および充填剤を、流動性が得られる程度に含 有する発泡材料において、上記発泡材料が付加的に反応促進剤として還元剤およ び/または酸化剤、および/または大きい内部表面積を有する微細な物質を含有 することを特徴とする硬化可能の含水発泡材料。
  2. 2.還元剤として還元作用のある硫黄化合物が含有されている請求項1記載の発 泡材料。
  3. 3.亜硫酸アルカリが含有されている請求項2記載の発泡材料。
  4. 4.ビロ亜硫酸アルカリが含有されている請求項2記載の発泡材料。
  5. 5.亜ニチオン酸アルカリが含有されている請求項2記載の発泡材料。
  6. 6.チオ硫酸アルカリが含有されている請求項2記載の発泡材料。
  7. 7.ヒドロキシメタンスルフイン酸のアルカリ塩が含有されている請求項2記載 の発泡材料。
  8. 8.還元剤としてホウ水素化アルカリまたは亜リン酸アルカリが含有されている 請求項1記載の発泡材料。
  9. 9.酸化剤としてクロム酸塩、鋼(II)塩または鉄(III)塩が含有されて いる請求項1記載の発泡材料。
  10. 10.微細物質としてカーポンプラツク、無機の有色顏料または酸化鉄が含有さ れている請求項1記載の発泡材料。
  11. 11.発泡材料に対して反応促進剤0.1〜9重量%が含有されている請求項1 から10までのいずれか1項記載の発泡材料。
  12. 12.反応混合物に反応促進剤を添加することを特徴とする請求項1から11ま でのいずれか1項記載の発泡材料の製造方法。
  13. 13.反応促進剤を混合することにより、固体または硬化剤に加える請求項12 記載の方法。
  14. 14.発泡材料を、発泡剤なしに発泡個所に輸送し、発泡剤を発泡個所でまたは 発泡させる直前に添加する請求項12または13記載の発泡材料の製造方法。
  15. 15.採鉱およびトンネル工事において空所を充填するため請求項1および請求 項2ないし11の1つまたは若干に記載の発泡材料の使用。
JP89501137A 1987-12-24 1988-12-22 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法 Withdrawn JPH02504140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3744210.4 1987-12-24
DE19873744210 DE3744210A1 (de) 1987-12-24 1987-12-24 Wasserhaltige, haertbare schaummassen aus anorganischen bestandteilen und verfahren zu ihrer herstellung
PCT/EP1988/001190 WO1989005783A1 (en) 1987-12-24 1988-12-22 Aqueous, hardenable foam compositions consisting of inorganic constituents and process for producing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504140A true JPH02504140A (ja) 1990-11-29

Family

ID=6343684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP89501137A Withdrawn JPH02504140A (ja) 1987-12-24 1988-12-22 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0324968A1 (ja)
JP (1) JPH02504140A (ja)
AT (1) ATE102178T1 (ja)
AU (1) AU2922889A (ja)
DE (2) DE3744210A1 (ja)
PL (1) PL276598A1 (ja)
WO (1) WO1989005783A1 (ja)
ZA (1) ZA889514B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832452A1 (de) * 1988-09-23 1990-03-29 Lothar Mansfeld Anorganischer baustoff und dessen verwendung
DE3923284C2 (de) * 1989-07-14 1993-11-18 Giesemann Herbert Anorganischer Schaumstoffkörper und Verfahren zur Herstellung desselben
DE3934542C2 (de) * 1989-07-25 1994-11-24 Karl Heinz Vahlbrauk Modulartig benutzbares Bauelement für den Hochbau und durch dieses gebildetes Wandelement
DE3938342C1 (en) * 1989-11-17 1991-04-11 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen, De Jack for voids in mining - has outer skin containing expandable absorbent material
DE4009998A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Hilti Ag In gegenwart von wasser abbindende massen, deren verwendung und verfahren zur herstellung von formkoerpern aus solchen massen
DE4025212A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Huels Troisdorf Verkehrstunnel fuer kaelteregionen
DE4040180A1 (de) * 1990-12-15 1992-06-17 Huels Troisdorf Verfahren zur herstellung von feinporigem schaum aus im wesentlichen anorganischen bestandteilen
DE4100386A1 (de) * 1991-01-09 1992-07-16 Hilti Ag In gegenwart von wasser abbindende massen und deren verwendung
DE4107430C2 (de) * 1991-03-08 1994-08-11 Karl Heinz Vahlbrauk Bauelement
DE4391555D2 (de) * 1992-04-11 1995-04-13 Willich Daemmstoffe & Isoliers Anorganischer Formkörper mit geringer Dichte sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE4237349C1 (de) * 1992-11-05 1993-11-25 Weinhold Karl Vorrichtung zum Aufschäumen von Baustoffen
DE59309661D1 (de) * 1993-09-04 1999-07-22 Rudolf Schanze Masse für die Befestigung von Dübeln u.dgl. in Hohlräumen von Beton, Stein und Ziegelmauerwerk, auf Basis Wasserglas, und Verfahren zur Herstellung der Masse
DE19711666C2 (de) * 1997-03-20 2001-11-15 Sto Ag Montageschaum für das Verfüllen von Fugen sowie dessen Anwendung
DE19736771C1 (de) * 1997-08-23 1999-03-04 Bauer Schaum Chem Aufschäumbarer mineralischer Baustoff
DE19749350A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-20 Maxit Holding Gmbh Verfahren zum Herstellen und Anmachen einer Baustoffmischung sowie Baustoffmischung mit porenbildendem Zusatzstoff
EP0921106A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-09 Crc Chemical Research Company Ltd. Baustoffmischung mit einer Alkalisilikat-Bindemittelkomponente und einer Pulverkomponente zum Beschichten und Verfugen
DE10049251A1 (de) 2000-09-28 2002-04-11 Trocellen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung eines anorganischen Schaumstoffs
DE10360029B4 (de) * 2003-12-19 2007-07-26 Jmbg Mbh Und Co. Kg Zweikomponentensystem und daraus hergestellter Mineralschaum
CA2908961A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Seal-Tec Gmbh Porous masses or shaped bodies of inorganic polymers and production thereof
DE102014002594A1 (de) 2014-02-24 2015-08-27 Seal-Tec Gmbh Massen oder Formkörper aus anorganischen Polymeren und deren Herstellung
DE102014216500A1 (de) 2014-08-20 2016-02-25 Hochschule Offenburg Poröse monolithische oder faserförmige Produkte aus anorganischen Polymeren und deren Herstellung
DE102016001930A1 (de) 2016-02-18 2017-08-24 K-Utec Ag Salt Technologies Selbsttätig aufschäumender und selbsttätig aushärtender anorganischer Mineralschaum

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095312A (en) * 1959-12-24 1963-06-25 Sidney T Holmes Porous foamed silicate products
US3864137A (en) * 1971-12-31 1975-02-04 Bayer Ag Hydrogen peroxide blowing agent for silicate foams
DE2227640A1 (de) * 1972-06-07 1973-12-20 Bayer Ag Verfahren zur verschaeumung von waessrigen silicatloesungen
DE3246619A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Schaeumbare wasserhaltige haertbare anorganische formmassen, daraus hergestellte formkoerper und verfahren zur herstellung der formmasse
EP0148280B1 (de) * 1982-12-16 1987-09-09 Hüls Troisdorf Aktiengesellschaft Wasserhaltige härtbare Formmassen auf Basis von anorganischen Bestandteilen und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
DE3246621A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Bauteilverkleidungen aus anorganischen formmassen
DE3512588A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Mit anorganischen schaummassen verstaerkte kunststoff-fenster-profile
DE3678325D1 (de) * 1985-04-06 1991-05-02 Huels Troisdorf Anorganische formmasse mit gehalten einer steinbildenden komponente.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3744210A1 (de) 1989-07-06
ZA889514B (en) 1989-09-27
PL276598A1 (en) 1989-07-24
ATE102178T1 (de) 1994-03-15
DE3888193D1 (de) 1994-04-07
WO1989005783A1 (en) 1989-06-29
EP0374195B1 (de) 1994-03-02
AU2922889A (en) 1989-07-19
EP0374195A1 (de) 1990-06-27
EP0324968A1 (de) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02504140A (ja) 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法
US4030939A (en) Cement composition
PL78249B1 (ja)
CN105964891B (zh) 一种具有高流动性的磷酸盐无机粘结剂砂及其制备方法
US2450952A (en) Phosphate cements
DE4009998A1 (de) In gegenwart von wasser abbindende massen, deren verwendung und verfahren zur herstellung von formkoerpern aus solchen massen
JP2018122585A (ja) ジオポリマー成型体製造方法およびジオポリマー成型体製造システム
IE41897B1 (en) Production of foamed gypsum molding
DE4228500A1 (de) Mineralstoffmischung zur Herstellung geschäumter Baustoffe, Dämmstoffe und Bauteile
US3961972A (en) High strength silicate form and method for producing same
US3218683A (en) Fabrication of exothermic, self-hardening mold
JPS61127656A (ja) 石膏硬化体の製造方法
US5312486A (en) Water-containing, hardenable foam compositions with inorganic components and process for their preparation
JP2001226156A (ja) 無機質粉体とその製造方法,無機質硬化性組成物,無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体
JP2881511B2 (ja) 無機発泡体用組成物
RU2172724C1 (ru) Состав и способ изготовления теплоизоляционного огнеупорного материала
GB606119A (en) Improvements in or relating to moulding materials
JPH0474776A (ja) 軽量無機質成形体の製造法
JPH04300233A (ja) 無機成形体用組成物
JPS6149272B2 (ja)
JPH0335268B2 (ja)
JPH06206782A (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造方法
TW201434784A (zh) 水泥磚結構及其製造方法
JPS60122778A (ja) 軽量不燃性成型体の製造方法
JPH11106251A (ja) 硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees