[go: up one dir, main page]

JPH02504031A - ニコチン酸誘導体を主剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、およびその製造 - Google Patents

ニコチン酸誘導体を主剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、およびその製造

Info

Publication number
JPH02504031A
JPH02504031A JP63505878A JP50587888A JPH02504031A JP H02504031 A JPH02504031 A JP H02504031A JP 63505878 A JP63505878 A JP 63505878A JP 50587888 A JP50587888 A JP 50587888A JP H02504031 A JPH02504031 A JP H02504031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tables
formulas
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63505878A
Other languages
English (en)
Inventor
ランベール,クロード
ペパン,レジス
Original Assignee
ローヌ‐プーラン・アグロシミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ‐プーラン・アグロシミ filed Critical ローヌ‐プーラン・アグロシミ
Publication of JPH02504031A publication Critical patent/JPH02504031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ニコチン99導体を主剤とする殺菌用組成物、本発明は、ニコチン酸誘導体を主 剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、及びニコチン酸誘導体の植物 真菌症、特にイネいもち病( Pyricularlosjs)の防除用途に関 する。
本発明の対象は、特に、式(I): 1式中、R 及びR2は同一であっても異なってもよく、一水累原子であるか、 あるいは 一フェニル又はフェノキシ(ただし、このフェニル核は/%ロゲン原子及び炭素 原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ基でいてもよい)で置換されていてもよ い炭素原子数が1〜18て直鎖又は分枝鎖のアルキル又はアルケニル基であるか 、あるいは−ハロゲン原子、及び炭素原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ基 で構成される群の中から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフ ェニル基であるか、あるいは−ピリジル又はチェニル基であるか、あるいは−炭 素原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ基、フェニルアミノカルボニル基、ア ルキルカルボニル基又はフェニルカルボニル基(ただし、フェニルはハロゲン原 子及び炭素原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ基で構成される群の中から選 択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)の少なくとも一つで置換さ れていてもよいアミノ基である)の一つを有するチアゾリル基であり、 Zは、任意に置換されていてもよいメチレン基であり、mは、1〜4、好ましく は1又は2の整数であり、Yは、ハロゲン原子、あるいは炭素原子数1〜4のア ルキル又はアルコキシ基であって、 nは、O〜3の整数である]の少なくとも一つの化合物を活性物質として含有す ることを特徴とする殺菌性組成物である。
好ましい化合物は式(1)(ただしAは式(n)を有する)を有しており、特に 、この式中のR2が炭素原子数1〜4のアルキル基であるか、あるいは、塩素原 子、メチル若しくはエチル基又はメトキシ若しくはニドキシ基で構成される群の 中から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であるも のである。
式(T)の誘導体ばいくつかの方法によって得ることができる。先ず、次の反応 式: (式中、Mはアルカリ金属原子であり、Xはハロゲン原子であり、他の置換基は 上記と同じ意味を有する)に従って、式(V)の化合物と適当なチアゾリルアル キルハロゲン化物とを反応させることができる(A法)。
この反応は、例えば、任意にハロゲン化された炭化水素(例えばトルエン)のよ うな脂肪族又は芳香族溶剤媒質、あるいはアミド、ケトン、又はニトリル(例え ばアセトニトリル)中で実施する。例えばトリス(3,6−シオキサヘプチル) アミン(TDA−1)又は18−クラウン−6エーテルのような相間移動触媒型 の触媒の存在下で操作すると有利である。
また、次の反応式: に従って式(V)の化合物を塩素化剤と反応させて酸塩化物誘導体(Vll)を 生成させ、これをアルコールと反応させることもできる(B法)。
クロロアルカンのような脂肪族溶剤中で、ホスゲン、塩化オキサリル又は塩化チ オニルのような塩素化剤で(V)を処理すると誘導体(Vlりが生成する。この 誘導体を、例えばピリジンのような有機塩基の存在下で適当なアルコールHO− (Z)  Aと反応させることにより化合物(1)に変換口 する。
さらに、次の反応式: に従って、エステル変換を実施することもできる(C法)。
この反応は、例えばトルエンのような万香族溶剤中で、ナトリウムメチラートの ような塩基を触媒量で存在させ、メタノールの生成に応じてメク゛ノール/溶剤 の共沸蒸留を行ないながら実施する。
以下の実施例により、本発明の化合物の製造及びそれらの殺菌特性を例示する。
5これらの化合物の構造はNMR分光写真法により確認した。
実施例1:2−シアノニコチン酸(2−メチル−4−チアゾリル)メチル(化合 物1)(A法) 2−シアノニコチン酸カリウム(4,1g ;0.022モル)、4−クロロメ チル−2−メチルチアゾール(2,95g : 0.02モル)及び18−クラ ウン−6エーテル(0,13g ; 0.0005モル)をアセトニトリル(5 0ml)に溶解した混合物を8時間還流する。次いで、溶剤を蒸発させてその残 渣を水中に取り、ジクロロメタンで抽出する。乾燥後、ジクロロメタンを蒸発さ せ、シリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物1 (2,1 2g ;41%;融点93℃)を得る。
実施例2:2−シアノニコチン酸[2−(3−クロロフェニル)−4−チアゾリ ル]メチル(化合物2)(C法) トルエン(100ml)に2−シアノニコチン酸メチル(3,24g ;0.0 2モル)と2−(3−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール (4,9Eig ; 0.022モル)を溶解した溶液にナトリウナラ ムメケナート(0,11g : 0.002モル)を加える。メタノール/トル エン共沸物を留去し、次いでトルエンを蒸発する。その残渣を水で処理する。形 成した沈渣を濾過して水で洗浄し、その後乾燥する。こうして、化合物2 (1 ,8g ; 25%:融点130 ”C)を得る。
実施例3:実施例1又は実施例2の手順に従って以下の化合物を得る。これらの 化合物の式及び物理化学的特性を以下の表に示す: 実施例4:手順は実施例2と同様であるが、4−クロロメチル−2−メチルチア ゾールを等モル量の5−(2−クロロエチル)−4−メチルチアゾールで置換す る。融点88℃の化合物(5,5g)が得られる。これは2−シアノニコチン酸 2−(4−メチル−5−チアゾリル)エチルに相当する。
実施例5:イネいもち病菌(Pyricu+aria oryzae)に対する 温室試験 高さl0CI11のポット植えイネ科植物(変種Mareheti rosa) を、試験物質(30mg)、 界面活性剤(15mg)  (エチレンオキシド20モルとソルビタンモノオレ エートとの縮合体)、及び、 水(全体を30m1にするのに必要なff1)を含有する水性懸濁液を土壌にふ りかけることによって処理する。
一辺7cmの正方形ポットに施用するこの懸濁液は、約80 kg /haの用 量の活性物質に相当する。土壌に該物質を吸収させる。
一部のイネ科植物は、対照として用いるために処理しないでおいた。処理後24 時間目に、in vitro培養で採集することによって得られたPyricu laria oryzae胞子の懸濁液を用いてポット当たり懸濁液5mlの割 合で葉上に噴霧することによりイネ科植物を汚染する。そのポットを25℃、1 00 ’の相対湿度で48時間インキニベートする。次いで、その植物を温室内 の観察室に置く。
汚染後8日目に観察を行う。
これらの条件下で化合物1,2及び4は1.000ppmの用量で少なくとも8 0%の真菌を阻害する。
これは、本発明の化合物の全身浸透性殺菌特性、及びイネのいもち病(Pyrt culariosis)に及ぼすそれらの顕著な作用を明白に示す。
本発明の物質は、単独で水に分散もしくは溶解して用いてもよいし、あるいは、 例えば保護コロイド、接着剤、増粘剤、チ封減 キットロビー剤、浸透剤、安定剤、金属熱剤等並びに、殺虫特性(特に殺昆虫又 は殺真菌特性)を有するか、又は植物の成長を促進する特性を有する(特に肥料 )か、又は植物成長調節特性を有するその他の公知活性物質のような、任意の他 の種類の成分も含有し得る組成物の形態で用いてもよい。さらに一般的には、本 発明の化合物を、通常の調合法に適合する任意の固体又は液体の添加物と組合せ てもよい。
殺菌剤として本発明の化合物を用いる場合に適用するこれらの用量は、特にR菌 の毒性及び気候条件に応じて広範な限度内で変えることができる。
概して、0.5〜5 、000ppoの活性物質を含有する組成物が適している 。これらの値は直ぐ使用できる組成物に対応する。ppmは「百万分の一部」を 表わす。0.5〜5,000ppmの範囲は、5×10−5〜0.5%(歪量% )の範囲に相当する。
保存及び輸送に適した組成物に関しては、これらが0.5〜9596(重量%) の活性物質を含むのがさらに有益である。
したがって、本発明の農業用組成物は、5X10’%〜95%(重量%)の範囲 の広範な限度内で本発明の活性物質を含有し得る。
既に記載したように、本発明の化合物は通常担体及び場合により界面活性剤と組 合せて使用する。
本明細書における「担体」という用語は、植物、種子又は土り 壌に対する施用を容易にするために活性物質を併用する天然又は合成の有機又は 無機物質を表わす。それゆえこの担体は一般幼′に不活性であって、特に処理植 物に対して、農業的に容認可能でなければならない。その担体は、固体(粘土、 天然又は合成のケイ酸塩、シリカ、樹脂、ワックス、固形肥料、など)、あるい は液体(水、アルコール、ケトン、石油留分、芳香族又はパラフィン系炭化水素 、塩素化炭化水素、液化ガス、など)とすることができる。
界面活性剤は、イオン性又は非イオン性の乳化剤、分散剤又は湿潤剤でよい。例 えば、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸又はナフ タレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコール又は脂肪酸又は脂肪 アミンとの重縮合体、置換フェノール(特にアルキルフェノール又はアリールフ ェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン銹導体(特にアルキルタウ レート)、並びにエチレンオキシドと重縮合したアルコール類又はフェノール類 のリン酸エステルが挙げられる。活性物質及び/又は不活性担体が水に不溶性で ある場合、並びに施用媒体が水である場合は、少なくとも1つの界面活性剤の存 在が一般に不可欠である。
本発明に使用する組成物は、相当に多様な固体又は液体の形態であることができ る。
固形の組成物としては、散粉剤(dusting powder、活性成分含量 は100%までとすることができる)を挙げることができる。
液体形態の組成物、又は施用時に液体組成物を生成するための組成物形態として は、溶液、特に水溶性濃縮物、乳化性濃縮物、乳濁液、濃縮懸濁液、流動性物質 、二一口ゾル、湿潤性粉末(又はスプレー用粉末)、顆粒及びペーストが挙げら れる。
乳化性濃縮物又は可溶性濃縮物は、最も頻繁には10〜80%の活性物質を含有 し、即ぐに施用できる乳濁液又は溶液は、0.001〜20%の活性物質を含有 する。乳化性濃縮物は、活性物質及び溶剤に加えて、必要に応じて適当な補溶剤 、並びに安定剤、界面活性剤(特に乳化剤)、浸透剤、腐食防止剤、着色剤及び 接着剤のような適当な添加物(2〜20%)を含有すること活性物質(化合物1 )              400g/ρドデシルベンゼンスルホン酸のア ルカリ金属塩  24g/Ωノニルフェノールと10モルのエチレンオキシドと の縮合体                  18g/Dシクロへキサノン                200g/N芳香族溶剤      全体を1リ ツトルとするに十分な量乳化可能な濃縮物に関する別の処方は次の通り。
活性物質(化合物2)250g/I) エポキシド処理植物油             25g/Dアルキルアリール スルホネートとポリグリコール/脂肪アルコールエーテルとの混合物    1 00g/Nジメチルホルムアミド             50g、Qキンレ ン      1gとするに十分な量575g/I!これらの濃縮物を水で希釈 すると、作物への施用に特に適した任意の所望濃度の乳濁液を得ることができる 。
同様に噴霧散布可能な流動性濃縮懸濁液は沈澱しない安定液体製品を生成するよ うに調製するが、それらは通常、活性物質(10〜75%)、界面活性剤(0, 5〜15%)、チキソトロピー剤(0,1〜10%)、消泡剤のような適当な添 加物(0〜10%)、腐食防止剤、安定剤、浸透剤、及び接着剤、並びに、担体 として、活性物質がわずかに溶けるにすぎないか又は不溶性である水又は有機液 体を含有する。ある種の有機固形物質又は無機塩を担体に溶解して、沈澱防止用 に、又は水に対する不凍剤として使用することができる。
本発明のいくつかの水性懸濁液の組成を以下に例示する。
以下の成分を含有する水性懸濁液を調製する。
活性物質(化合物1)              500g/#湿潤剤(01 3合成アルコールとエチレンオキシドとの重縮合体)                  ]Og /Ω分散剤(ボリアリールフェノールホスフェートとエチレ ンオキシドとの塩化縮合体)        50g/ρ不凍剤(プロピレング リコール)         100g/N増粘剤(多糖類)                 1.6g/D殺生物剤(メチル4−ヒドロキシベンゾエート、 ナトリウム塩)                  3.8g/ρ水             全体を1gとするに十分な量それにより、流動性濃縮懸濁液が 生成する。
実施例5P2−水性懸濁液: 以下の成分を含有する水性懸濁液を調製する。
活性物質(化合物Nα2)             loOg/F湿潤剤(ア ルキルフェノールとエチレンオキシドとの重縮合体)                  5 g / j)分散剤(Naナフタレンスルホネート)lOg/p !:+1 不凍剤(プロブレンゲリコール)         100g/#増粘剤(多糖 類)                 3 g / D殺生物剤(ホルムアル デヒド)          1g/ρ水            全体を1g とするに十分な全実施例5P3−水性懸濁液: 以下の成分を含有する水性懸濁液を調製する。
活性物質(化合物Nα4)             250g/N湿潤剤(0 13合成アルコールとエチレンオキシドとの重縮合体)                  10g/l1分散剤(ナトリウムリグノスルホネート)      15g/n不凍剤(尿素)                 50g1II増 粘剤(多糖類)                2.5tr/n殺生物剤(ホ ルムアルデヒド)           1 g / D水             全体を1gとするに十分な量湿潤性粉末(又はスプレー用粉末)は、通常 、それらが20〜95%の活性物質を含有するように調製するが、それらは通常 、固形担体に加えて、湿潤剤(0〜5%)、分散剤(3〜10%)、及び、必要 に応じて0〜10%の1つ以上の安定剤、並びに/あるいは浸透剤、接着剤又は 凝結防止剤、着色剤等のようなその他の添加物を含有する。
いくつかの湿潤性粉末の組成を以下に例示する。
実施例WPI:湿潤性粉末 活性物質(本発明の化合物Nα1)50%脂肪アルコールとエチレンオキシドと の縮合体(湿潤剤)2.5% スチリルフェノールとエチレンオキシドとの縮合体(分散剤)                   5%チョーク(不活性担体)              42.5%実施例WP2:10%濃度の湿潤性粉末活性物質(化合物N0.4)               10%分技型C13合成オキソアルコールと8〜 10単位のエチレンオキシドとの縮合体(湿潤剤)     0.75%中性カ ルシウムリグノスルホネート(分散剤)12%炭酸カルシウム (不活性充填剤)    全体を100%とするに十分な一実施例W P 3  ニア5966度の湿潤性粉末(前実施例と同じ成分を以下の割合で含む): 活性物質(化合物NCL2)               75%湿潤剤                     1.50%分散剤                      8%炭酸カルシウム (不活性充填剤)    全体を100%とするに十分な一実施例WP4:90 %濃度の湿潤性粉末活性物質(化合物Nα1)90% 脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合体(湿潤剤)                     4%スチリルフェノールとエチレンオキシドとの縮合体( 分散剤)                  6%実施例WP5:50%濃度 の湿潤性粉末活性物質(本発明の化合物Nα4)         50%陰イ オン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤の混合物(湿潤剤)2.5% 中性ナトリウムリグノスルホネート(分散剤)    5%カオリン粘土(不活 性担体)42.5%これらの噴霧用粉末又は湿潤性粉末を生成するためには、適 当な混合機中で活性物質を別の物質と密に混合し、その混合物をミル又はその他 の適当な粉砕機で粉砕する。それにより、有用な湿潤性及び懸濁性を有する噴霧 用粉末が生成する。それらを任意の所望の濃度で水に懸濁することができ、その 懸濁液は特に植物の葉月に非常に有益に用いることができる。
本発明の化合物は、水に分散可能な顆粒の形態で有利に調合することができる。
これも本発明の範囲内に含まれる。
一般に約0.3〜0.6の見掛は密度を示すこれらの分散性顆粒は、通常的15 0〜2,000ミクロン、好ましくは300〜1.500ミクロンの粒子サイズ を有する。
これらの顆粒中の活性物質(化合物嵐4)の含量は、一般的に約1%〜90%、 好ましくは25%〜9096である。
顆粒の残りの部分は、実質的に、固形充填剤、及び場合によって、水分散特性を 顆粒に付与する補助剤より成る。これらの顆粒は、使用する充填剤が水に可溶性 であるか不溶性であるかに依って、2つの異なる種類のものであり得る。充填剤 が水溶性である場合、無機であってもよいが、好ましくは有機である。
尿素を用いると優れた結果が得られる。不溶性充填剤の場合、これは好ましくは 、例えばカオリン又はベントナイトのような無機物である。次いでこれを、界面 活性剤(顆粒の2〜20重量%の割合人界面活性補助剤と合わせるが、この補助 剤の半分以上はポリ(アルカリ金属又はアルカリ土類金属ナフタレンスルホネー ト)あるいはアルカリ金属又はアルカリ土類金属リグノスルホネートのような実 質的に陰イオン性の少なくとも1つの分散剤より成っていて、残りはアルカリ金 属又はアルカリ土類金属アルキルナフタレンスルホネートのような非イオン性又 は陰イオン性湿潤剤より成る。
さらに、必須ではないが、消泡剤のような他の補助剤を加えることもできる。
本発明の顆粒は、必要成分を混合し、その後、それ自体公知のいくつかの技法( 鉢型造粒機、流動床、アトマイザ−1押出し等)によって粒状化して調製するこ とができる。これを粉砕した後上記限界内で選択した粒子サイズにふるい分けて 調製を完了するのが一般的である。
好ましくは、以下の実施例の記載のように操作する押出しによって生成する。
実施例DGI:90%の活性物質を含む分散性顆粒活性物質(化合物No、2; 90重量%)及び尿素ビーズ(10%)をミキサーで混合する。次いでその混合 物を歯付き回転粉砕機で粉砕する。生成した粉末を水(約8重量%)で湿らせる 。その湿った粉末を穴開き回転押出し機で押出す。生成した顆粒を乾燥し、次い で粉砕し、150〜2.000 ミクロンのサイズの顆粒のみになるようにふる いにかける。
実施例DG2ニア5%の活性物質を含有する分散性顆粒以下の成分をミキサーで 混合する: 活性物質(化合物Nα1)75% 湿□剤(アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム)                        2%分散剤(ポリナフタレンスルホン酸ナトリウム)    8%水不溶性不活性充填剤(カオリン)15%この混合物を、水の存在下、 流動床中で粒状化し、次いで乾燥し、粉砕し、ふるい分けて、0.16〜0.4 0mmのサイズの顆粒を生成する。
これらの顆粒は単独で使用してもよいし、又は所望の用量を得るために水に溶解 又は分散して使用してもよい。また、他の落 活性物質、特に殺菌剤と壜み合わせて調製してもよい。このような他の殺菌剤は 湿性粉末又は顆粒の形態、あるいは水性懸濁液である。
既述の通り、例えば本発明の湿潤性粉末又は乳化性濃縮物を水で希釈して生成す る組成物である水性の分散液及び乳濁液は、本発明で使用可能な組成物の全般的 範囲内に含まれる。乳濁液は油中水型でも水中浦型でもよく、それらは「マヨネ ーズ」と同様の濃厚なコンンステンシーを有し得る。
i用方法は、活性物質として式(1)の化合物を含有する組成物を有効量で植物 に散布適用すること際より成ることが特徴である。r有効量」とは、植物上に存 在する真菌を防除及び駆除し得るに十分な量を意味すると理解される。しかしな がら、使用する用量は、駆除すべき真菌、作物の種類、及び気象条件、並びに使 用する化合物に応じて、広範な限度内で変えることができる。
実際は、ヘクタール当たりの活性物質用量的10g/ha〜5.000 g/h aにほぼ相当する1、 g/hl〜500 g/旧の範囲の用量が一般的に良好 な結果をもたらす。
国際調査報告 Paw II+lIPf1vIat11mIce++cm+um er+tt  顛wte : 162 J@70ffrm k l’off煤@a+re−m  brttfiい*、I2111

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中: Aは式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)▲数式、化学式、表等があります▼ (III)▲数式、化学式、表等があります▼(IV){式中、R1及びR2は 、同じであっても異なってもよく、−水素原子であるか、あるいは −フェニル又はフェノキシ(このフェニル核は、ハロゲン原子及び炭素原子数1 〜4のアルキル又はアルコキシ基を包含する群から選択される1〜5個の置換基 で置換可能である)で置換されていてもよい炭素原子数が1〜18で直鎖又は分 枝鎖のアルキル又はアルケニル基であるか、あるいは−ハロゲン原子、及び炭素 原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ基を包含する群より選択される1〜5個 の置換基で置換されていてもよいフェニル基であるか、あるいは−ビリジル基又 はチエニル基であるか、あるいは−炭素原子数1〜4のアルキル又はアルコキシ 基、フェニルアミノカルボニル基、アルキルカルボニル基、又はフェニルカルボ ニル基(フェニルは、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜4のアルキル又はアルコ キシ基を包含する群より選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい) の少なくとも一つで置換されていてもよいアミノ基である}の一つを有するチア ゾリル基であり、 Zは、任意に置換されていてもよいメチレン基であり、mは、1〜4、好ましく は1又は2の整数であり、Yは、ハロゲン原子、あるいは炭素原子数1〜4のア ルキル又はアルコキシ基であって、 nは、0〜3の整数である]のニコチン酸誘導体。
  2. (2)Aが式(II)を有する請求の範囲第1項記載の誘導体。
  3. (3)nが1又は2である請求の範囲第2項記載の誘導体。
  4. (4)R2が炭素原子数1〜4のアルキル基である請求の範囲第3項記載の誘導 体。
  5. (5)R2がメチルである請求の範囲第4項記載の誘導体。
  6. (6)R2が、塩素原子、及びメチル又はエチル基あるいはメトキシ又はエトキ シ基を包含する群から選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルである 請求の範囲第5項記載の誘導体。
  7. (7)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、A、Y、2、m及びnは請求 の範囲第1項におけると同じ意味を有する)の請求の範囲第1項〜第6項の何れ かに記載の化合物の製造方法であって、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(気中、Ynは上記と同じ意味を有 し、Mはアルカリ金属の特長を有する)のシアノニコチン酸アルカリ金属塩を、 ハロゲン化物hal−(Z)A(ただし、A及びmは上記と同じ意味を有し、h alはハロゲン原子を表わす)と反応させることを特徴とする方法。
  8. (8)反応式: ▲数式、化学式、表等があります▼+A−(2)m−CH→▲数式、化学式、表 等があります▼+CH3OHに従い、触媒量のアルコラートを存在させた溶剤媒 質中、特に芳香族溶剤媒質中で、メタノールが生成する場合はメタノールを共沸 蒸留しながら、2−シアノニコチン酸メチルをアルコール類と反応させることを 特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物の製造方法。
  9. (9)溶剤、特に脂肪族溶剤中で、反応式:a) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学式、表等があります▼ (VIII)に従って、式(II)の化合物を塩素化剤と反応させて酸塩化物誘 導体(III)を生成し、これをアルコール類と反応させ、b)ビリジンのよう な有機塩基の存在下で、反応式:▲数式、化学式、表等があります▼+A−(z )m−OH→▲数式、化学式、表等があります▼に従って、式(III)の化合 物を適当なアルコールと反応させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の化 合物の製造方法。
  10. (10)請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物を活性物質として 含有する、菌病から植物を保護するための殺菌性組成物。
  11. (11)請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物を活性物質として 用いることを特徴とする植物の菌病の処置方法。
JP63505878A 1987-07-10 1988-06-30 ニコチン酸誘導体を主剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、およびその製造 Pending JPH02504031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/10175 1987-07-10
FR8710175A FR2617844B1 (fr) 1987-07-10 1987-07-10 Compositions fongicides a base de derives nicotiniques. nouveaux derives nicotiniques et leur preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504031A true JPH02504031A (ja) 1990-11-22

Family

ID=9353281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505878A Pending JPH02504031A (ja) 1987-07-10 1988-06-30 ニコチン酸誘導体を主剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、およびその製造

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4908375A (ja)
EP (1) EP0371045A1 (ja)
JP (1) JPH02504031A (ja)
KR (1) KR890701583A (ja)
CN (1) CN1030585A (ja)
AU (1) AU2071788A (ja)
BR (1) BR8807610A (ja)
DD (1) DD285278A5 (ja)
ES (1) ES2010764A6 (ja)
FR (1) FR2617844B1 (ja)
GR (1) GR880100452A (ja)
HU (1) HUT54466A (ja)
IL (1) IL86894A0 (ja)
WO (1) WO1989000568A1 (ja)
ZA (1) ZA884943B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
US20110099882A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Young Bruce A Illuminated lures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552886A (en) * 1982-06-07 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal pyridylmethyl-amines
DE3539476A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Hoechst Ag Neue pyridylverbindungen sowie deren n-oxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung im pflanzenschutz

Also Published As

Publication number Publication date
ES2010764A6 (es) 1989-12-01
WO1989000568A1 (fr) 1989-01-26
CN1030585A (zh) 1989-01-25
EP0371045A1 (fr) 1990-06-06
US4908375A (en) 1990-03-13
ZA884943B (en) 1989-02-22
KR890701583A (ko) 1989-12-21
BR8807610A (pt) 1990-05-29
IL86894A0 (en) 1988-11-30
GR880100452A (el) 1989-04-12
FR2617844B1 (fr) 1990-06-15
FR2617844A1 (fr) 1989-01-13
HUT54466A (en) 1991-03-28
DD285278A5 (de) 1990-12-12
AU2071788A (en) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622323A (en) Fungicidal 2-cyanobenzimidazole derivatives
JPH02286666A (ja) 有害生物防除組成物
SK67393A3 (en) Phenylbenzamides, process for their preparation and fungicidal composition containing this phenylbenzamides
JPS5846071A (ja) 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その中間体、それらの製法、及び除草剤
PL130861B1 (en) Herbicide and method of manufacture of novel substituted derivatives of phenylsulfonylurea
PL154972B1 (en) Fungicide
HU200894B (en) Fungicixe compositions containing benzothiazinone derivatives as active components and process for producing these compounds
JPH02504031A (ja) ニコチン酸誘導体を主剤とする殺菌用組成物、新規なニコチン酸誘導体、およびその製造
US4116673A (en) 1-Alkyl-3-aryl-4-pyrazolecarboxylates
JPS61103873A (ja) 新規な2‐シアノベンズイミダゾール誘導体
GB2103610A (en) Herbicidal compounds derived from N-sulphonyl-aryloxybenamides and the processes for their preparation and use
AU601182B2 (en) Fungicidal compositions based on nicotinic acid derivatives, new nicotinic acid derivatives and preparation thereof
JPH0570428A (ja) 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPS5855471A (ja) 置換された6−アルコキシ−タ−シヤリ−−ブチル−1,2,4−トリアジン−5−オン類、それらの製造方法及び除草剤としてのそれらの使用
US4931456A (en) Fungicidal oxime nicotinates
JPS62273931A (ja) プロパルギルオキシベンゼン誘導体、その製法及び該誘導体を含む殺菌剤組成物
CN103992304B (zh) 一种含吡啶羟胺类化合物、制备方法及其用途
JPS6333368A (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPS62207260A (ja) 殺菌剤
JPH0149344B2 (ja)
JPH01157965A (ja) 殺菌性ピリジルカルバメート及びそれらの塩
JPS6058745B2 (ja) 除草剤
AU621176B2 (en) Herbicide composition
JPS6327482A (ja) 除草剤組成物
JPH01160962A (ja) 除黴剤用ニコチン誘導体