JPH02503796A - 単クローン性抗体を用いて炎症部位における組織傷害を軽減する方法 - Google Patents
単クローン性抗体を用いて炎症部位における組織傷害を軽減する方法Info
- Publication number
- JPH02503796A JPH02503796A JP63505211A JP50521188A JPH02503796A JP H02503796 A JPH02503796 A JP H02503796A JP 63505211 A JP63505211 A JP 63505211A JP 50521188 A JP50521188 A JP 50521188A JP H02503796 A JPH02503796 A JP H02503796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monoclonal antibody
- inflammatory
- cells
- site
- neutrophils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
- C07K16/2845—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/806—Antigenic peptides or proteins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/808—Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
単クローン性抗体を用いて炎症部位
における組織傷害を軽減する方法
1徂圀!
本発明は白血球接着−促進分子に特有の単クローン性抗体を生体内に投与するこ
とによって炎症白血球活性によって媒介された(mediatea)組織傷害を
軽減する新規な方法に関する。特に、人体の組織または他の部分における傷害に
住する炎症信号に対する白血球の炎症応答の実質的減少は大または動物源の顆粒
球および単核食細胞によって表現された表面決定基に結合し、これにより特に組
織傷害に貢献するが、しかし心筋梗塞経験に制限されないある接着−依存白血球
機能(adhesion −depensentleukocyte func
tions)を特に抑制する選択単クローン性抗体を生体内に投与することによ
って達成する。
l米■茨盪
大または動物の循環系における末梢血液は主として赤血球細胞(red blo
od cells)、すなわち、赤血球および白血球細胞(white blo
od cells) 、すなわち白血球を含んでいる。白血球の機能の変化およ
びその臨床適切さは科学界によって大きい興味を与えている。白血球の科は好中
球、単球、好酸球、好塩基球およびリンパ球を含んでいる。リンパ球は多数のサ
ブセットを有するT−リンパ球およびB−リンパ球を含んでいる。好中球、好酸
球および好塩基球はその細胞質顆粒含有物のために顆粒球として知られている。
好中球、卓球、好酸球および好塩基球は、人免疫系における主機能が細菌、微生
物および他のタイプの異質材料を食菌または摂取するために、食細胞として知ら
れている。これらの細胞は大または動物の骨髄における共通の前駆細胞から作ら
れ、および末梢血液に循環し、最後に感染の制御に必要とする場合には組織に侵
入するか、または任意のタイプの炎症反応に関係することは知られている。しか
しながら、これらの各食細胞は異なる機能を有し、かつ関係するが、しかし別々
の系としてふるまう。
好中球は人および動物の末梢血液におけるもっとも共通の白血球である。1マイ
クロリツトルの標準の人の全血液は平均5×103個の白血球を含んでおり、そ
の3075個が好中球、150個が好酸球、25個が好塩基球、250個が単球
、および1500個がリンパ球である。
任意のタイプの感染または炎症に対する顆粒球または単核食細胞の応答において
、これらの細胞を先づある細菌生成物、補体成分および他のフラクションのよう
な科学−誘引物質フアクタ−(chemo −attractant fact
ors)に対応する適当な領域に移動するように活性化する。この誘引プロセス
は「走化性」と称されている。一度、炎症または感染の領域においでは顆粒球お
よび単核食細胞をそのターゲットにしっかりと付着させる必要がある。この目的
のために、これらの細胞は補体、FcSおよびフィブロネクチン レセプターの
ようなこの相互作用を促進する多くの特殊な細胞表面レセプター糖タンパク質を
保有している。
細胞表面レセプター糖タンパク質の極めて重要な科は白血球細胞接着分子(LE
tl−CAPI)科(CD1.1/CD18)である。この科は2個の各サブユ
ニットを存する少なくとも3個の細胞表面タイバク質を含んでいる。この科は9
4 、000ダルトン分子量の共通ベータサブユニットであることが明らかで、
かつ異なるアルファサブユニットを有している。この科の知られているメンバー
はLFA−1(CD Ila/CD18) 、Mo 1. (CD llb/C
D1B) 、およびP2S5.94(CD llc/CD18)と称され、これ
らはそれぞれ180,000.155.000および150.000ダルトン分
子量のアルファ サブユニットを有している。これらの各細胞表面タンパク質は
、特に単クローン性抗体を用いて同定されている。表面糖タンパク質のこの科の
生物学的に重要なことは、白血球が抗原のこの科において発生学的に不足する人
の病気の同定を介して確認されでいることである。(アーナウトM、A、、ダン
アN、、ビットJ1.およびトッドR,F、m氏「2個の太白血球表面膜糖タン
パク質(門01およびLFA−])の欠失J Fed、Proc、、44: 2
664〜2670(1985)) 、疾病は再発の重い細菌感染、および食作用
、プラスチックに広がる好中球P白血球凝集、および走化性のような接着−依存
機能における欠失によって特徴づけられる。
PIOI糖タンパク賞は、この特別の構造が1C3b、補体の第3成分のフラグ
メントと称する補体の成分を結合する収容力を有することが知られていることか
ら、特に興味がある(アーナウト?’1.A、、 トッドR,F、 I[I
、ダ7tN、、 、l −y/ )−J、:>ユo−,;z、77s、F、。
およびコルチンH,R,氏「補体C3または1gG〜被覆粒子のおよび単球−顆
粒球膜糖タンパク質(Mol)に対する単クローン性抗体によって結合する1c
3bの食作用の抑制J J、Cl1n、1nvest、、72:171〜179
(1,983))、また、Mol tHタンパク賞はすべての接着−依存食細胞
機能において極めて重要である。異なる単クローン抗体はMOl 1!’タンパ
ク質の機能を抑制することが知られている。
Molは顆粒球、単核食細胞およびヌル細胞に存在する細胞表面誠タンパク質で
ある (トッドR,F、 III 、ナドレーL、?1.およシュロースマンS
、F、氏「人単球における抗原J Jaurnal of臆駐胚b」よ126
: 1435〜1442(1981)、人において、この分子は155.000
および94,000ダルトンの2個の非共有結合的に結合したタンパク質からな
るCトンドR,F、IIl、ファン アゲソーベンA1.シュロースマンS、F
、およびターポルスト00氏「人単球における分化性抗体、MolおよびMo2
の構造分析J h紅」憇虹1:329〜339(1982))。
この複合体は他の顆粒球、内皮、および不活性基質を含む種々の表面に対し細胞
接着が媒介されることは知られている。これらの分子における遺伝欠失は抗菌性
炎症応答を媒介するのに対して顆粒球の不能のために再発細菌感染を生ずる。こ
れらの分子において欠乏するタンパク質は、基質、走化性、およびオブソニン作
用した粒子の食作用に対して減少したまたは存在しない凝集接着によって生体内
で調べた場合、高められた白血球計数(いわゆる「白血球増多症」)および食細
胞活性における機能欠陥によって特徴づけられる。可溶性の炎症メジエータ(i
nfiammatory mediatrs)による顆粒球および単球の活性化
はこれらの分子の表現を増大する(トッドR,F、 III 、アーナウトM、
A、)ロジンR,E、、 クララレイC,A、、 ビータスW、A、およびバ
ビオールB1本氏rMol (Mola ;以前の、plllll)好中球接着
で結合した表面糟タンパク質の亜細胞局在化J J、Cl1n、Lnvest、
、 74 : 1280〜1290 (1984);アーナウト本A、l ハキ
ムR,P1.. )ッドR,F、、ダナN、およびコルチンH,R,r血液透
析の顆粒球減少における接着−促進表面糟タンパク質の高められた表現J Ne
w En ]、J、Med。
312 : 457〜462 (1985)) 、 Mol ¥1Mタンパク質
る対する単クローン性抗体は生体内で好中球凝集を効果的に抑制し、および食作
用を防止する。好中球−媒介節傷害(急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のラット
肺モデルにおいて、アンチ−Mol単クワクローン性抗体性化好中球により生じ
た肺の内皮傷害を有意に抑制する(イスマイル6.1七ルガノロスH,L、、
)ラドR,F、 I[l 、およびポックサーL、A、氏 「アンチ−Mol
単クワクローン性抗体り予備埋置した活性化ヒト好中球による分離潅流ラット肺
における肺傷害の予防J Blood、69 : 1167〜1174(198
7)) 。
白血球の炎症応答は侵される微生物の根絶に極めて重大であるから、証拠の実質
的に、かつ確実な肉体は、これらの細胞を病理学的結果を誘因することにより発
生する可溶性炎症ファクターによって生体内で活性化する場合に、種々の器官お
よび組織に傷害を与えることを示している(ハルランJ、M、氏「白血球内皮相
互作用J Blood、 65 : 513〜525(1985))。活性化好
中球および単核食細胞を毒性酸化代謝産物およびプロテアーゼの順次釈放による
脈管内皮細胞への接着および拡散は、成人の呼吸窮迫症候群(AI?DS ;
ショック肺症候群)、糸球体腎炎、および心臓、腸、および中枢神経系のような
虚血性組織の再潅流後に生する炎症傷害のような疾病に観察される器官傷害に影
響する白血球の炎症応答に傷つきやすいことは、多くの研究の結果によって確め
られている。これらの研究は、犬を好中球特異抗血清と顆粒球を循環して消耗す
る場合〔ロムソンJ、L、氏はか「犬における好中球消耗による虚血心筋傷害の
程度の減少J C1rculation。
67 : 1016〜1023(1983) ) 、または窒素が局所心筋虚血
および再潅流の誘導前に刺激する場合〔ムランに、M、氏ほか「麻酔をかけした
犬の急性心筋梗塞における白血球の役割J J、Rhartaacal。
hムユ肚r、 228 : 510〜522(1984) ) 、心筋梗塞の程
度が標準の循環好中球計数を有する犬と比べて有意に小さいことを証明している
。多くの他の研究は、また好中球活性化を抑制する物質が心筋梗塞の程度を低下
することを示している(ロムソンJ。
L1氏はか「実験的心筋梗塞における■−インジウムWI皇付けした小板および
白血球の蓄積におけるイブプロフェンの効果」C1rculation、 66
: 1002〜1011(1982) ; ベトナール49氏はか「麻酔を
かけた犬の虚血心筋層のナファザトローム(Nafazatrom)・誘導救済
が好中球機能の抑制を介して媒介されるJ C1rc、Res、+57 : 1
31〜141(1985))。
接着−依存機能を抑制する能力を示すが、しかし1C3bの結合に影響しない1
種の単クローン性抗体はMY904として知られている(ダナN、ステイルトB
、グリフインJ、D、 )ラドR,F、 I[l 、タレムプナーM、Sおよび
アーナウ)M、A、氏「単クローン性抗体で確認した食細胞!Ii!タンパク質
における2つの官能性ドメイン」J、Lm+auno1.I37 ; 3259
〜3263(1986)) 、それ故、単りローン性抗体肘904の好中球への
結合は好中球を炎症または感染領域にし 移動するのを特に抑制する。更に、こ
のMY904の特異な結合はかかる領域に達する活性好中球の接着および拡散を
抑制し、次いで顆粒球により釈放される毒性物質の心身に有害な効果を遮断する
。
本発明の方法は生体内での傷害を軽減するMY904単クローツクローン性抗体
利点を利用することである。MY904単クローツクローン性抗体に炎症白血球
により媒介された急性炎症応答の設定において、例えば心筋血液流れを虚血心筋
層に変換する前に受けるや、性冠状動脈血栓に投与する。末梢血液または組織に
おける食細胞集団に影響を与える府904抗体のこの潅流は、侵された組織内に
炎症部位に移動するこれらの炎症細胞の能力を抑制または減少し、更に、例えば
かかる領域における好中球の接着を抑制して接着細胞により釈放された毒性物質
の潜在的な有害作用を抑制または減少する。例えば、この処理は心筋血液流れを
復帰させた後、心筋梗塞の領域における組織傷害を実質的に減少することを確か
めた。
!型車皿玉
本発明の方法は炎症食細胞白血球により組織傷害を軽減することであるが、しか
し心筋梗塞の程度の減少に制限するものでない。単クローン性抗体MY904は
生体内に、血栓性薬また外科の作用によって心筋血液流れ(急性心臓血栓症によ
りさえぎられた)を回復する前に、心筋梗塞を受けた場合に活性化食細胞白血球
による潜在的に有害な炎症応答の過程で予想してまたは早期に投与する。MY9
04単クローツクローン性抗体流後は、付随する組織傷害による心筋虚血の領域
における炎症部位に組織傷害を通常誘発する顆粒球および単核食細胞のある機能
を抑制する作用をする。再潅流心筋傷害にMY904単クローツクローン性抗体
る場合、虚血心筋症の再潅流前に生体内に投与した場合に、有意な割合で予想し
た梗塞の程度を減少する作用を示す。
1里坐呈皇星翌貝
第1A図は本発明の方法の実施において得た平均の動脈血圧(?IAP)データ
を示すグラフであり;第1B図は本発明の方法の実施において得た心臓速度(H
R)データを示すグラフであり;
第1C図は本発明の方法の実施において得た左回旋血液流れ(LCX)データを
示すグラフであり;第1D図は本発明の方法の実施において得た拍数・圧の積(
ra tepressure product)(RFP)データを示すグラフ
であり;第2図は心筋梗塞の形成における本発明における効果の結果を表わすデ
ータを示すグラフであり;
第3図は梗塞程度を心電図のST上セグメント範囲に対して示す試験結果の結果
を示すグラフであり;および第4図は心筋梗塞プロセス中の循環好中球計数を示
すグラフ本発明の方法に用いる単クローン抗体は上述するMY904によって同
定した。コーオラーおよびミルスティン氏によりNa ture256 : 4
95〜497(1975)に記載された標準手順によって大慢性顆粒球白血病(
CGL)細胞で免疫したネズミ(murine)肺臓細胞の融合から展開した。
免疫処理に用いた顆粒球白血病細胞は診断評価の1部としてCGLの新しい診断
患者から得た。血液は、フィコルーハイバク(Ficoll −Hypaque
)密度勾配沈降法による顆粒球および赤血球から分離した静脈穿刺および単核細
胞によって得た、1.077g/cc、単核細胞フラクシヨンは未熟な顆粒球お
よび芽細胞を含んでい1こ。これらの細胞を低温保存し、マウスを10XIO’
の解凍単核細胞で4週間にわたって週間間隔で腹腔内注射して免疫した。融合前
3日目に、10 X 10”の同様に処理したCGL単核細胞をマウスの尾静脈
に静脈内注射した。融合のために、肺臓を除去し、次いで単細胞懸濁物を肺細胞
から作った。
次いで肺細胞をN5−1プラズマ細胞腫細胞系と肺細胞8対N5−11の割合で
血清を含まない媒質に混合した。細胞をペレントに遠心処理し、0.5−の30
%ポリエチレングリコールに25℃で8分間にわたって懸濁させ、次いで細胞を
1回、血清を含まない媒質中で洗浄し、細胞を微量措定プレートに分布する前に
HAT媒質に希釈した。
免疫細胞集団と反応するハイブリドーマ クローンを生ずる単クローン性抗体を
注入後14日目に蛍光抗体スクリーニングによって選定した。単クローン性抗体
?1Y904を、CGL細胞とまたは標準人顆粒球、単球、および大きい粒状リ
ンパ球のフラクションと反応した抗体として同定した。単クローン性抗体MY9
04は10人の試験患者の10の顆粒球の90%以上と反応した。単クローン性
抗体MY904はT−リンパ球二またはB−リンパ球とは反応しない。単クロー
ン性抗体は表面標識付した標準人顆粒球からの2種のサブユニット; 155.
000ダルトンおよび94,000ダルトンを含む糟タンパク質を免疫沈澱する
(ブナN5氏はか「単クローン性抗体で同定した食細胞膜塘タンパク質Molに
おける2つの官能ドメインJ J、]mmuno+、、 137 : 3259
〜3263 (1986) )。
単りローン性抗体肘904の反応性分布状態およびこの単クローン性抗体で同定
した抗原の分子量は、抗原がCD11b/CD18(咄。
1」)糖タンパク質であることを示す。更に、機能の研究では、単クローン性抗
体MY904が1C3b結合を抑制しないが、しかし接着−依存プロセス、プラ
スチックに広ける顆粒球および走化性の効力を有する抑制因子であることを示し
ている(ブナN1氏はか「単クローン性抗体で同定した食細胞膜糖タンパク質に
おける2つの官能ドメインJ J、 of Immuno]、 137 : 3
259〜3263(1986))。他のアンチ−Mol単クコクローン性抗体べ
て、抗体MY904は接着−依存機能だけを抑制するが、しかし1C3bを結合
しないことは類のないことである。試験した他の抗体は単クローン性抗体44.
903. 94.17. OHM 10およびLeu −15を含んでいた(ブ
ナN、ほか1bid、)。
それ故、単クローン性抗体?1Y904は?!01顆粒球−単球表面糖タンパク
質と同一であり、更に顆粒球−単球活性の接着−依存プロセスに含んでいる糖タ
ンパク質におけるエピトープに特に結合する。
MY904単クローツクローン性抗体ことのできる雑種細胞系(hybrid
cell 1ine)の1例はアメリカン タイプ 力ルチュアコレクシジン(
American Type Cu1ture Co11ection) (A
、T、C,C,)に寄託し、A、T、C,C,No、 HB9510と指定され
ている。
人、犬およず霊長類は一般にMol tiクンバク質を有することが、生体内研
究によって知られている(レトビンN、L、、 )ラドR,F、 I[l、バ
レイL、S、およびグリフインJ、D氏「霊長類顆粒球上における骨髄表面抗原
の保存J Blood、 61 : 408〜410 (1983))。
更に、犬における白血球糟タンパク質欠失症候群が人において確められたかかる
症候群に類領していることが研究報告されている(ギガーu、、ボックサーL、
A、、 シンプソンP、A、、ルシヘシイB、R,、およびトンドR,F、 I
n氏「循環細菌感染による犬における白血球表面糟タンパクiiMol、 LF
A−1およびLeu M5の欠失、動物モデルJ Blood、 69 : 1
622〜1.630(1987)) 、単クローン性抗体MY904が大およ大
白血球のアルファ サブユニッ) (CD11b)に結合することは示されてい
る。また、MY904単クローツクローン性抗体好中球は結合することは、ホル
ボール エステルPMAで刺激した場合に好中球凝集が生体内で効果的に抑制す
る(ギガー氏はか」艮)。特定の単クローン性抗体を生体内で、食細胞媒介炎症
応答から、例えば心筋層の順次再潅流が独特で、かつ予期されていない場合の、
心筋傷害の付随軽減による減少心筋虚血傷害から苦しむ生存人または動物に投与
することが考察されている。
心筋再潅流傷害を軽減するMY904抗体の投与の例において、先ず23匹の生
体大のグループを作った。動物を麻酔し、これらの心臓を第5番目の肋間間隔の
左開胸を介して露出した。左回旋冠状動脈を、血液流れの連続記録のために目盛
付き!磁流れプローブを用いて調べた。血圧を記録するために、カテーテルを大
動脈に挿入しおよび単クローン抗体注入および血液採集のために、左頚静脈に挿
入した。標準肢藁内11心電図を連続的に記録した。
局所心筋虚血を、回旋動脈を90分間にわたって閉塞し、次いで欠陥の狭窄また
は狭い部分に存在する心筋層を再潅流することによって起こした。この処理は出
血梗塞形成の進行を防ぎ、かつ再潅流誘導心室原線維形成の起るのを減少した。
心筋層を6時間にわたって再潅流した後、心臓を電気的に原綿維形成し刺激した
。梗塞程度を梗塞危険における心筋層の領域の百分率として、または全左心室の
百分率として評価した。ロムソン氏はか「意識ある犬の冠状動脈血栓症および心
筋虚血における経口イブプロティン投与の有効作用」ムハ肛L」皿」狂エユ肛肚
ユ215 : 271(1980)に記載されている、生体外の二重潅流組織科
学染色技術を用いた。カニユーレ装入回旋は20mMりん酸カリウムで緩衝した
1、5%トリフェニルテトラゾリウム クロリド(TPT)溶液(p)17.4
)で潅流し、同時に大動脈に導入したエバンブリュー染料(Evan+ blu
e dye)によって冠状循環の他の部分を潅流した。両溶液は脈管分布を10
0mHgの一定圧下37°Cの温度で5分間にわたって与えた。次いで、心臓を
5または6CI!厚の横断面に切断し、梗塞程度を面積測定的に調べた。梗塞程
度を正確に測定するこの方法はTPTと心筋デヒドロゲナーゼ酵素との組織科学
反応によって定めるようにして非生存心筋組織から生存組織を区別する。
上述する動物の処理完了によって、2グループの犬について試験した。第1グル
ープNo1lには5%人血清アルブミン、単クローン性抗体についての賦形薬を
与えて「対照」グループとした。第2グループNo、 9には製薬等級の単クロ
ーン性抗体MY9041■/kgを静脈内注入し、10分間で局所心筋虚血を誘
導した(冠面液流れの再開始前45分)。MY904抗体の大白血球のMol抗
原への結合の検出を監視した。単クローン性抗体MY904はフロリダ州ヒアレ
アのCoulter Immunology Division、 Coult
erCorporationから調達した。
MY904抗体を犬に注射した後、約0.85または120分間して、4−アリ
コートの静脈血液を試験動物から採集し、EDTA含有試験管に入れ、500g
で5分間にわたって遠心処理した。血漿をペレットから分離し、残りの単クロー
ン性抗体の後の分析に用いた。細胞ペレットを塩化アンモニウム溶解によって赤
血球を消耗させ、残りの白血球を免疫蛍光染色により先夜アンチーMol抗体の
存在を分析した。1〜2X106白血球を緩衝液だけでまたは飽和濃度のネズミ
のアンチ−1’lol抗体を含む緩衝液で温置した。次いで細胞を洗浄し、飽和
濃度のフルオレセイン−抱合(conjugated)ヤギ アンチ−マウス免
疫グロブリンを含有する緩衝液中で、更に30分間4°Cで温置した。アンチ−
Molの生体内投与によりまたは付加アンチ−Mol抗体に生体内さらしく江ν
1tro exposure)後に、大好中球および単球に結合する抗体を、こ
れらの骨髄性細胞について選択ゲート(selective Gating)後
フロー型血球計算法(flow cytometrいにより、フロリダ州 ヒア
レアのCoulter Corporationから入手できるエピクス@ (
EPICS)Cフロー型血球計算法を用いて対数前角対対数直角光散乱により測
定するようにして評価した。測定当り5000の細胞の蛍光強さを単クローン性
抗体結合の定量測定として用いた。
処理大の血漿または血清中に過剰のアンチ−Mol抗体を生成するのに十分なF
IY904アンチ−Flol単クローり性抗体の投与を説明するために血漿(E
DTA−抗凝固化血液)または血清のサンプルを分析した。これは、I XIO
6Mol−陽性試験セル、カルシウム イオン透過担体A23187−刺戟大好
中球、を人血漿または血清(′/2. %、 1/8.1/16 m釈)を含t
; 緩& 液中T: 4°Cで30分間培養した間接螢光抗体分析により評価さ
れた。次いで、細胞を飽和濃度のフルオレスセイン抱合ヤギ アンチ マウス免
疫グロブリンを含有する緩衝液中で更に30分間4°Cで洗浄した。試験細胞に
結合した単クローン性抗体をここで述べるようなフロー型血球計算法によりエピ
クス@(EPIC5@)計器を用いて定量した。
心筋組織中の好中球蓄積を測定するため心筋の50〜200■のサンプルを中央
梗塞領域、危険領域内の非梗塞組織、梗塞領域と危険域の間の心内膜ないし心外
膜境界帯域から、また正常な非梗塞および非染色(unstained )心筋
がら取り出した。組織サンプルを均質化し、−ブラドレー、ピー、オー、 (
Bradley。
p、o、 ) ら% Measure+nent of cutanesus
inflammation :J、Invest、Derm、、 78 :
206〜209 (1982)記載のミエロペルオキシダーゼ含量を検定した
。梗塞後の心筋組織のミエロペルオキシダーゼ含量は、ベトナー、エム(Bed
nar、 M、)ら、C1rc、Res。
57 : 131〜141 (1985) ;マラン・ケイ・エム(FIu]1
ane+ K、M、 )ら、J、Pharmacological Metho
ds、 14 : 157〜167 (1946)に記載するように好中球浸
潤の組織学的証拠との関係を示した。心筋内の梗塞および好中球蓄積の組織学的
評価を得るために、各心臓からのヘマトキシリンおよびエオシンで染色した代表
的な組織学的部分を、特定の処理を知らない独立の有資格調査員により評価した
。データを評価した。
単離された好中球凝集上の単クローン性抗体の影響を評価するために未処理大の
静脈血液からフィコルーハイパ7の勾配技術により好中球を単離した。赤血球の
緩衝塩化アンモニウムで溶解し、10’/dの濃度にバンク()tank)の平
衡塩溶液中に再懸濁した。凝集は、血小板凝集プロフィラー(profiler
) 、米国ペンシルベニア州、ホージャム(Horsham ) BIO/DA
TA コーポレーション社、モデルPAP−3により評価した。好中球のサン
プルは、MY904および陰性対照抗体とともに予備培養され次いで125■/
d PMAにより活性化された。
全データを、P<0.05の価が有意と考えられる対応対照群と比較した。
前記のように、局所虚血および再潅流(reperfusion )後に起こる
アンチ−Mol単クコクローン性抗体筋梗塞の程度に及ぼす影響を評価する研究
において23匹の犬で始めた。これら23匹の犬の中で16匹は梗塞程度の最終
分析に含まれた。3匹の犬は心電図変化で測った虚血の他覚的徴候を発生しなか
ったので除かれ、4匹は、3匹が未処理で1匹がアンチ−Mol抗体で処理され
たが、心室細動により除かれた。
平均動脈血液(MAP ) 、心拍数(HR) 、左回旋(LCX ) 、血液
流れおよび拍数・厚の積(RPP ; MAPXHR/100)を、抗体がこ
れらのパラメータに何らかの影響を及ぼすかどうかを見るために実験中一定間隔
で測定した。蓄えられたデータを第1A、 IB。
ICおよびID図にそれぞれ示す。二つの処理群は、実験中ベースラインおよび
各時点において同様な?lAP、 HR,RPPおよびLCX血液流れを有した
。したがって抗体の保護効果は、LCχ血液原液流測った心筋血液供給またはR
PP若しくはHRもしくはMAPで測った心筋酸素要求の変化に帰すことができ
なかった。
梗塞の程度は、第2図のデータから分かるようにアンチ=M01抗体の投与によ
り対照に比べて46%だけ減った。同様に、梗塞の程度は、これを全左心室の百
分率で表した場合、単クローン性抗体処理によって著しく小さかった。虚血性に
された左心室の百分率、すなわち危険領域/左心室は、処理群の間で同様であっ
た。梗塞程度を心電図に上の訂セグメント上昇の程度の関数として表す場合、第
3図のデータから分かるように異なる回帰線を画く各処理群において良好な関係
が存在する。これらのデータは、ST上セグメント昇で測った、所定のか酷度の
心筋虚血に対して起った梗塞の程度が単クローン性抗体処理群に比べて対照群で
大きいことを示す。したがって、心筋梗塞の程度は、虚血のか酷度と関係なく単
クローン性抗体処理により減少する。
免疫フルオレセンス分析により、すべての20の実験の被験者がアンチ−Mo
I MY904単クロー単性ローン性抗体出しうる抗原エピトープを示した。
アンチ−Mol単クコクローン性抗体けた9匹の犬において、抗体投与後の各時
点で(すなわち、抗体投与後40.75および405分)、血清または血漿は、
血清または血漿処理Mol陽性試験細胞の免疫フルオレセンス染色により検定さ
れるように残留アンチ−?I01抗体を含んでいた。これは、1■/ kgの注
入で生体内に抗体過剰を起こすのに十分であることを示した。結合抗体の検出可
能な飽和以下(subsaturating )の量が9匹の犬の中でわずか6
匹の白血球で見いだされ、これは、フルオレスセイン複合ヤギ アンチ−・マウ
ス免疫グロブリン試薬とともに培養することによる検定前に膜からの抗体解離を
反映するのであろう。
第4図のデータは、好中球計数が対照群で見られるように心筋梗塞の経過中、通
常増加することを示す。しかし、二つの群を比較した場合、循環好中球計数のこ
の早い増加をアンチ−M。
1抗体による処理が押さえる。これらのデータは、血液中の過剰の抗体および白
血球に結合した抗体の測定とともに抗体処理群からの好中球が循環から除かれて
いかないことを確かめる。
抗体による白血球処理に関する一つの大きな問題は、抗体が細胞表面に結合する
ために抗体が迅速に除かれうろことである。
これらのデータは、この抗体による処理が循環好中球の数の激しい低下を起こさ
せなりことを示す。
追加研究において、5匹の犬の第3群を同じ仕方で陰性対照ネズ°ミIgG I
単りローン性抗体、すなわち大白血球と反応しない抗体で処理した。我々は、細
潅流後の梗塞の程度がH3A稀釈剤を受ける他の対照群により示される程度から
あまり異ならないことを確かめた。
我りの方法から得られたデータは、単クローン性抗体、MY904による好中球
付着の防止は白血球付着に不利に向かい、促進分子Molは心筋梗塞のよく特徴
ずけられた動物モデルにおいて再潅流障害を低減することができる。この発明の
方法により得られるデータは、アンチ−Mol単クロりン性抗体MY904の投
与が心筋梗塞の程度を軽減することができるが、虚血の苛酷さを低下することに
よってはできないことを示す。虚血期間はすべての例で90分であったので、M
Y904抗体による保護の機構は、虚血心筋の好中球媒介損傷の低下を伴う好中
球付着への影響の結果であろう。したがって、心筋梗塞の程度の二つの大きな決
定要素は、苛酷さを虚血期間であると考えられる。
この発明の例の方法の実施から蓄積したデータから単クローン性抗体?’1Y9
04の被験者への局所心筋虚血の45分内投与が虚血の苛酷さと無関係に梗塞程
度を大いに軽減することが分かる。
更に、データは、局所心筋虚血の発生後アンチ−Mol単クロりン性抗体肘90
4による白血球付着の禁止が梗塞程度により測られる低下した心筋再潅流損傷を
与えることを示す。結果である梗塞の危険領域の百分率として示される心筋梗塞
の程度は、MY904単クロー単性ローン性抗体処理対照に比べて46%だけ低
下されるや
この発明の例の方法を用いる冠状血栓事故を経験する人の治療に対し、医学的経
験は、胸に苦痛または不安を経験した患者は通常その後30〜60分内に緊急ベ
ースで病院に運ばれることを示す。患者は迅速に検査され急性の心筋虚血の発生
と冠状動脈閉塞の位置を記録し治療を定める。このような治療はゑ、性の冠状閉
塞を起こした血餅を溶解する血栓溶解剤(例えばストレプトキナーゼ又は組織プ
ラスミノゲン活性剤(TPA ) )注入療法でありうる。他の治療は性質が外
科的で循環系にバルーンカテーテルを挿入し閉塞を除くため血餅領域に向ける。
治療のどの仕方においても、虚血心筋の再潅流(すなわち冠状動脈血液流れの回
復)に至る中間の直前に、ある量のMY904単クロー単性ローン性抗体静脈内
に注射する。1回または多数回の静脈内薬量を炎症性応答を適度に弱めるように
投与することができる。
その後、MY904単クロー単性ローン性抗体のように虚血事象の苛酷さに関係
なく組織損傷(梗塞程度)を軽減する作用をする。
?IY904単クローン性り体注入は、望ましくない好中球作用を禁止すること
により心筋再潅流損傷を軽減する作用をする。
この発明の例の方法を実施する際含まれる方法段階は、特許請求の範囲に記載す
るこの発明の範囲と精神から外れることなく種々変更を加えることができる。
LCX 友W!、 すれ 輻l/MINI MAP (mrnHg+
FIG、 2
FIG、 3
FIG、 4
補正書の写しく翻訳文)提出書く特許法第184条の8)平成元年12月11日
特許庁長官 吉 1) 文 毅 殿1、特許出願の表示
PCT/L7S 88101928
2、発明の名称
単クローン性抗体を用いて炎症部位における組織傷害を軽減する方法
3、特許出願人
名称 ザ ユニバージティー オブ ミシガン(外1名)
4、代 理 人
1989年 6月13日
6、添付書類の目録。
請求の範囲
1、(補正後)食細胞−媒介炎症状態にある人体または動物体の任意の部分にお
ける炎症部位に生じた組織傷害を軽減するために大または動物宿主を処理する方
法において、顆粒球および他の食細胞の表面に表現されたMol抗原のCDII
/CD18糖タンパク質のCDllb部分にのみを特に結合する単クローン性抗
体を生体内投与して前記傷害に貢献する免疫学的炎症応答機能を反映する前記細
胞のCDII/CD1B接着依存細胞相互作用を抑制することを特徴とする大ま
たは動物宿主の処理方法。
2、(補正後)前記単クローン性抗体を、アメリカン タイプ力ルチュア コレ
クションに寄託しA、 T、 C,C,寄託N(LHB9510で指定されたハ
イブリッド細胞系の主特性を有する細胞系からハイブリドーマ技術により生成し
たMY904単クロー単性ローン性抗体定する請求項1記載の方法。
3、(補正後)炎症状態にある人体の炎症部位に生ずる組織傷害を軽減するため
に人宿主を処理する方法において、好中球の表面に表現されたMol抗原のCD
11b、 155.000ダルトン分子量ペプチドに表現されたエピトープのみ
に特に結合するある量のネズミ単りローン性抗体を炎症状態前のまたは炎症状態
中に人体に注入し、前記傷害に貢献する免疫学的応答機能を反映する好中球のC
DII/CD18接着依存細胞間反応を抑制することを特徴とする大宿主の処理
方法。
4、(補正後)前記単クローン性抗体を、アメリカン タイプカルチニア コレ
クションに寄託しA、 T、C,C,寄託NαHB9510で指定されたハイブ
リッド細胞系の主特性を有する細胞系からハイブリドーマ技術により生成したM
Y904単クローツクローン性抗体定する請求項3記載の方法。
5、(補正後)炎症部位における心筋血液流れを回復させるのに薬物的にまたは
外科的に治療する急性冠状血栓症にかかっている患者の心筋炎症傷害を軽減する
方法において、少なくとも前記血液流れ回復前に好中球のMo1表面抗原のCD
1.1/CD]8糖タンパク質のCDllb部分に表現されたエピトープのみを
特に結合するある量のネズミ単りローン性抗体を静脈内に供給し、これにより免
疫学的応答機能を反映する前記部位における好中球の接着−依存細胞相互作用を
抑制し、これにより前記部位における好中球の有害作用を低下させることを特徴
とする心筋炎症傷害の軽減方法。
6、(補正後)前記単クローン性抗体を、アメリカン タイプカルテニア コレ
クションに寄託しA、 T、 C1C,寄託No、HB 9510で指定された
ハイブリッド細胞系の主特性を有する細胞系からハイブリドーマ技術により生成
したMY904単クローツクローン性抗体定する請求項5記載の方法。
7、(補正後)食細胞−媒介炎症状態にある人体または動物体の任意の部分にお
ける炎症部位に生じた組織傷害を軽減するために大または動物宿主を処理する方
法において、顆粒球または他の食細胞の表面に表現されたMol抗原のCDII
/CD18糖タンパク質のCD1]、b部分に表現されたエピトープに特に結合
する細胞系A、 T、 C,C,k HB9510により生じたMY904ネズ
ミ単クロー単性ローン性抗体異性を有する単クローン性抗体を生体内に投与し、
前記傷害に貢献し、かつ1C3bの結合に干渉しない免疫学的炎症応答機能を反
映する前言己細胞のC0II/CD18接着依存細胞相互作用を抑制することを
特徴とする大または動物宿主の処理方法。
8、(補正後)前記単クローン性抗体が細胞の表面に表現されたMol 糖タン
パク質のCD11b、 155.000ダルトン分子量ペプチド分子におけるエ
ピトープに結合する請求項7記載の方法。
9、(補正後)前記炎症部位が体部分の脈管内皮細胞界面または亜細胞マ) I
Jソックス位置する請求項7記載の方法。
10、(補正後) 前記炎症部位が体部分の内皮組織にある請求項7記載の方法
。
11、(補正後)前記炎症部位が体部分の接合にある請求項7記載の方法。
12、(補正後)前記炎症部位が心筋梗塞状態から発生する請求項7記載の方法
。
13、(補正後)単りO−ン性抗体を前記炎症状態前の選定時間にまたは状態中
に静脈内投与する請求項7記載の方法。
14、(補正後)前記単クローン性抗体が好中球のMol糖タンパク質を結合す
る請求項7記載の方法。
15、(補正後)炎症状態にある人体の炎症部位に生ずる組織傷害を軽減するた
めに大宿主を処理する方法において、好中球の表面に表現されたMol抗原のC
D11b、 155.000ダルトン分子量ペプチドに表現されたエピトープに
特に結合するバイブリド−7細胞系A、 T、 C,C,No、 )IB951
0から生じたMY904のある量の結合特異性を有するネズミ単りローン性抗体
を炎症状態前のまたは炎症状態中に人体に注入し、前記傷害に貢献し、かつ1C
3bの結合に干渉しない免疫学的応答機能を反映する好中球のCDII/CD1
8接着依存細胞間反応を抑制することを特徴とする大宿主の処理方法。
16、 0’lr正後)炎症部位における心筋血液流れを回復させるのに薬物的
にまたは外科的に治療する急性冠状血栓症にかかっている患者の心筋炎症傷害を
軽減する方法において、少なくとも前記血液流れ回復前に好中球のMo1表面抗
原のCDII/CD18糖タンパク質のCD1.1b部分に表現されたエピトー
プを特に結合する細胞系A、 T、 C0C,N(L HB9510で生じたM
Y904ネズミ単クロー単性ローン性抗体性を有するある量のネズミ単りローン
性抗体を静脈内に供給し、これにより免疫学的応答機能を反映する前記部位にお
ける好中球の接着−依存細胞相互作用を抑制し、これにより前記部位における好
中球の有害作用を低下させ、かつ1C3bの結合において抗体結合ターゲット好
中球に干渉しないことを特徴とする心筋炎症傷害の軽減方法。
17 (!il+I Vb )
国際調査報告
1°゛9′″J1mealaemta+−N″’PCτ10S8B10ユリP
Claims (17)
- 1.食細胞−媒介炎症状態にある人体または動物体の任意の部分における炎症部 位に生じた組織傷害を軽減する方法において、顆粒球および他の食細胞の表面に 表現されたMo1抗原に結合する単クローン性抗体を生体内投与して前記傷害に 貢献する上記細胞の特異的免疫学的炎症応答機能を抑制することを特徴とする組 織傷害の軽減方法。
- 2.前記細胞の接着・依存機能を前記単クローン性抗体結合によって抑制する請 求項1記載の方法。
- 3.前記単クローン性抗体をMY904として同定する請求項2記載の方法。
- 4.前記単クローン性抗体を細胞の表面に表現されたMo1糖タンパク質のCD 11b,155,000ダルトン分子量ペプチド分子におけるエピトープに結合 する請求項1記載の方法。
- 5.前記炎症部位が体部分の脈管内皮細胞界面または亜細胞マトリックスに位置 する請求項2記載の方法。
- 6.前記炎症部位が体部分の内皮組織にある請求項2記載の方法。
- 7.前記炎症部位が体部分の接合にある請求項2記載の方法。
- 8.前記炎症部位が心筋梗塞状態から発生する請求項2記載の方法。
- 9.単クローン性抗体を前記炎症状態前の選定時間にまたは状態中に静脈内投与 する請求項2記載の方法。
- 10.前記単クローン性抗体はiC3bの結合に影響を受けない請求項2記載の 方法。
- 11.前記単クローン性抗体が好中球のMo1糖タンパク質を梗塞する請求項1 0記載の方法。
- 12.人体における炎症部位に生ずる組織傷害を軽減する方法において、免疫学 的炎症応答を通常示す食細胞白血球細胞のMo1表面抗原のエピトープに結合す るように選定したある量の単クローン性抗体を、炎症状態前にまたは状態中に人 体に注入し、および前記炎症状態に応答する免疫学的接着−依存機能を抑制する ことを特徴とする組織傷害の軽減方法。
- 13.前記単クローン性抗体をMY904として同定する請求項12記載の方法 。
- 14.前記単クローン性抗体が好中球のMo1糖タンパク質を梗塞し、かつiC 3bの結合に影響しない請求項12記載の方法。
- 15.炎症部位における心筋血液流れを回復させるのに薬物的にまたは外科的に 治療する急性冠状血栓症にかかっている患者の心筋炎症傷害を軽減する方法にお いて、少なくとも血液流れ回復前に好中球のMo1表面抗原を結合するある量の 単一クローン性抗体を静脈内に供給し、これにより前記部位における好中球の接 着−依存機能を抑制し、かつ前記部位における好中球の有害作用を低下させるこ とを特徴とする心筋炎症傷害の軽減方法。
- 16.前記単クローン性抗体がMY904単クローン性抗体である請求項15記 載の方法。
- 17.前記炎症部位が人および動物の好中球に表現されたMo1糖タンパク質( CD11b/CD18)のCD11b,155,000ダルトン ポリペプチド におけるエピトープに結合する請求項15記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/061,336 US4840793A (en) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody |
US061,336 | 1987-06-11 | ||
US07/165,025 US4935234A (en) | 1987-06-11 | 1988-03-07 | Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody |
US165,025 | 1988-03-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02503796A true JPH02503796A (ja) | 1990-11-08 |
Family
ID=26740960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63505211A Pending JPH02503796A (ja) | 1987-06-11 | 1988-06-03 | 単クローン性抗体を用いて炎症部位における組織傷害を軽減する方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4935234A (ja) |
EP (1) | EP0371036B1 (ja) |
JP (1) | JPH02503796A (ja) |
CN (1) | CN1034055C (ja) |
AT (1) | ATE126703T1 (ja) |
AU (1) | AU621304B2 (ja) |
BR (1) | BR8807559A (ja) |
CA (1) | CA1317880C (ja) |
DE (1) | DE3854351T2 (ja) |
DK (1) | DK620089A (ja) |
NO (1) | NO894946L (ja) |
WO (1) | WO1988009672A1 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5019648A (en) * | 1987-07-06 | 1991-05-28 | Dana-Farber Cancer Institute | Monoclonal antibody specific for the adhesion function domain of a phagocyte cell surface protein |
US5395929A (en) * | 1987-12-15 | 1995-03-07 | Dana Farber Cancer Institute | Isolated nucleic acid encoding the alpha subunit of the human leukocyte adhesion receptor |
US4986979A (en) * | 1989-03-14 | 1991-01-22 | Neorx Corporation | Imaging tissue sites of inflammation |
AU5553290A (en) * | 1989-04-28 | 1990-11-29 | Baylor College Of Medicine | Dissemination of hiv-1 infected cells |
JPH06500555A (ja) * | 1990-08-27 | 1994-01-20 | カイロン コーポレイション | 病気の処置のためのペプチドの薬物 |
WO1992006697A1 (en) * | 1990-10-23 | 1992-04-30 | Repligen Corporation | Anti-inflammatory composition |
EP0565642A1 (en) * | 1991-01-11 | 1993-10-20 | Repligen Corporation | Method of preventing inflammatory damage |
US5322699A (en) * | 1991-02-04 | 1994-06-21 | The Rockefeller University | Leukocyte-derived CR3 modulator, integrin modulating factor-1 (IMF-1) |
GB9115364D0 (en) * | 1991-07-16 | 1991-08-28 | Wellcome Found | Antibody |
US5708141A (en) * | 1992-05-11 | 1998-01-13 | Corvas International, Inc. | Neutrophil inhibitors |
EP0642577B1 (en) * | 1992-05-22 | 2004-03-10 | Montana State University | Antibodies with specificity for multiple adhesion molecules |
EP0670734A4 (en) * | 1992-10-09 | 1998-01-14 | Blood Res Center | A subpopulation of mac-1 (cd11b/cd18) molecules which mediate neutrophil adhesion to icam-1 and fibrinogen. |
GB9312315D0 (en) * | 1993-06-15 | 1993-07-28 | Poston Robin | Leukocyte adhesion assay |
US5681699A (en) * | 1994-02-11 | 1997-10-28 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of diagnosing ulcerative colitis and Crohn's disease |
US6884590B1 (en) | 1994-02-11 | 2005-04-26 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of screening for ulcerative colitis and crohn's disease |
US5656441A (en) * | 1994-04-19 | 1997-08-12 | Trustees Of Boston University | Methods for determining cellular adhesion |
US5797870A (en) * | 1995-06-07 | 1998-08-25 | Indiana University Foundation | Pericardial delivery of therapeutic and diagnostic agents |
US6001356A (en) * | 1995-09-29 | 1999-12-14 | Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center | Method of inhibiting tissue destruction in autoimmune disease using anti-CD44 antibodies |
US20020081294A1 (en) * | 1996-01-23 | 2002-06-27 | Genentech, Inc. | Co-administration of a thrombolytic and an anti-CD18 antibody in stroke |
US5914112A (en) * | 1996-01-23 | 1999-06-22 | Genentech, Inc. | Anti-CD18 antibodies in stroke |
AU4000500A (en) * | 1999-02-17 | 2000-09-04 | Genentech Inc. | Co-administration of a thrombolytic and an anti-cd18 antibody |
JP2003527439A (ja) | 2000-03-17 | 2003-09-16 | ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 抗cd18抗体と抗ccr2抗体の混合物を用いる狭窄および再狭窄を抑制する方法 |
US8914114B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-12-16 | The Feinstein Institute For Medical Research | Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation |
JP2005522457A (ja) * | 2002-02-26 | 2005-07-28 | ノース ショア−ロング アイランド ジューイッシュ リサーチ インスティチュート | 脳ムスカリン性レセプターの刺激による炎症性サイトカイン産生の阻害 |
EP1734941A2 (en) | 2004-03-25 | 2006-12-27 | The Feinstein Institute for Medical Research | Neural tourniquet |
US10912712B2 (en) | 2004-03-25 | 2021-02-09 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Treatment of bleeding by non-invasive stimulation |
CA3204588A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods for diagnosis and treatment of crohn's disease |
WO2010048415A1 (en) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of using jak3 genetic variants to diagnose and predict crohn's disease |
US11207518B2 (en) | 2004-12-27 | 2021-12-28 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway |
WO2006073484A2 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | North Shore-Long Island Jewish Research Institute | Treating inflammatory disorders by electrical vagus nerve stimulation |
US20100021917A1 (en) * | 2007-02-14 | 2010-01-28 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of using genes and genetic variants to predict or diagnose inflammatory bowel disease |
US20100190162A1 (en) * | 2007-02-26 | 2010-07-29 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of using single nucleotide polymorphisms in the tl1a gene to predict or diagnose inflammatory bowel disease |
WO2008137762A2 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of diagnosis and treatment of crohn's disease |
US20100015156A1 (en) * | 2007-03-06 | 2010-01-21 | Cedars-Sinai Medical Center | Diagnosis of inflammatory bowel disease in children |
WO2008116150A2 (en) | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Cedars-Sinai Medical Center | Ileal pouch-anal anastomosis (ipaa) factors in the treatment of inflammatory bowel disease |
WO2008134569A2 (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-06 | Cedars-Sinai Medical Center | Diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease in the puerto rican population |
US8391970B2 (en) * | 2007-08-27 | 2013-03-05 | The Feinstein Institute For Medical Research | Devices and methods for inhibiting granulocyte activation by neural stimulation |
US9662490B2 (en) | 2008-03-31 | 2017-05-30 | The Feinstein Institute For Medical Research | Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug |
WO2009146030A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-12-03 | The Feinstein Institute For Medical Research | Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of t-cell activity |
US20110177969A1 (en) * | 2008-10-01 | 2011-07-21 | Cedars-Sinai Medical Center | The role of il17rd and the il23-1l17 pathway in crohn's disease |
CN102215909B (zh) | 2008-11-18 | 2014-09-10 | 赛博恩特医疗器械公司 | 优化用于消炎刺激的电极放置的装置和方法 |
WO2010062960A2 (en) | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Cedars-Sinai Medical Center | METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE |
US9580752B2 (en) | 2008-12-24 | 2017-02-28 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (MR-UC) requiring colectomy |
US8996116B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-31 | Setpoint Medical Corporation | Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction |
US8886339B2 (en) | 2009-06-09 | 2014-11-11 | Setpoint Medical Corporation | Nerve cuff with pocket for leadless stimulator |
US9211410B2 (en) | 2009-05-01 | 2015-12-15 | Setpoint Medical Corporation | Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation |
US20110054569A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-03 | Zitnik Ralph J | Prescription pad for treatment of inflammatory disorders |
US11051744B2 (en) | 2009-11-17 | 2021-07-06 | Setpoint Medical Corporation | Closed-loop vagus nerve stimulation |
US9833621B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-12-05 | Setpoint Medical Corporation | Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation |
AU2010336337B2 (en) | 2009-12-23 | 2016-02-04 | Setpoint Medical Corporation | Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation |
US12172017B2 (en) | 2011-05-09 | 2024-12-24 | Setpoint Medical Corporation | Vagus nerve stimulation to treat neurodegenerative disorders |
EP2707094B1 (en) | 2011-05-09 | 2016-02-03 | Setpoint Medical Corporation | Single-pulse activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation |
US9572983B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-02-21 | Setpoint Medical Corporation | Devices and methods for modulation of bone erosion |
KR20240122922A (ko) | 2013-03-27 | 2024-08-13 | 세다르스-신나이 메디칼 센터 | Tl1a 기능 및 관련된 신호전달 경로의 저해에 의한 섬유증 및 염증의 완화 및 반전 |
US10316083B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-06-11 | Cedars-Sinai Medical Center | Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway |
US11311725B2 (en) | 2014-10-24 | 2022-04-26 | Setpoint Medical Corporation | Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation |
WO2016126807A1 (en) | 2015-02-03 | 2016-08-11 | Setpoint Medical Corporation | Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator |
US10596367B2 (en) | 2016-01-13 | 2020-03-24 | Setpoint Medical Corporation | Systems and methods for establishing a nerve block |
WO2017127758A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | Setpoint Medical Corporation | Implantable microstimulators and inductive charging systems |
US11471681B2 (en) | 2016-01-20 | 2022-10-18 | Setpoint Medical Corporation | Batteryless implantable microstimulators |
US10695569B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-06-30 | Setpoint Medical Corporation | Control of vagal stimulation |
US10583304B2 (en) | 2016-01-25 | 2020-03-10 | Setpoint Medical Corporation | Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use |
JP7082945B2 (ja) | 2016-03-17 | 2022-06-09 | シーダーズ―シナイ メディカル センター | Rnaset2により炎症性腸疾患を診断する方法 |
US11173307B2 (en) | 2017-08-14 | 2021-11-16 | Setpoint Medical Corporation | Vagus nerve stimulation pre-screening test |
US11260229B2 (en) | 2018-09-25 | 2022-03-01 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation |
WO2021236977A1 (en) | 2020-05-21 | 2021-11-25 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Systems and methods for vagus nerve stimulation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4840793A (en) * | 1987-06-11 | 1989-06-20 | Dana-Farber Cancer Institute | Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody |
-
1988
- 1988-03-07 US US07/165,025 patent/US4935234A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-03 EP EP88905555A patent/EP0371036B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-03 DE DE3854351T patent/DE3854351T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-03 AT AT88905555T patent/ATE126703T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-06-03 WO PCT/US1988/001928 patent/WO1988009672A1/en active IP Right Grant
- 1988-06-03 JP JP63505211A patent/JPH02503796A/ja active Pending
- 1988-06-03 BR BR888807559A patent/BR8807559A/pt not_active Application Discontinuation
- 1988-06-03 AU AU19463/88A patent/AU621304B2/en not_active Ceased
- 1988-06-10 CA CA000569247A patent/CA1317880C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-10 CN CN88103476A patent/CN1034055C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-08 DK DK620089A patent/DK620089A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-12-08 NO NO89894946A patent/NO894946L/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988009672A1 (en) | 1988-12-15 |
DK620089D0 (da) | 1989-12-08 |
NO894946D0 (no) | 1989-12-08 |
DK620089A (da) | 1990-02-07 |
AU1946388A (en) | 1989-01-04 |
EP0371036A4 (en) | 1990-06-27 |
NO894946L (no) | 1990-01-23 |
DE3854351T2 (de) | 1996-03-21 |
BR8807559A (pt) | 1990-05-22 |
CN1034055C (zh) | 1997-02-19 |
US4935234A (en) | 1990-06-19 |
EP0371036B1 (en) | 1995-08-23 |
ATE126703T1 (de) | 1995-09-15 |
CA1317880C (en) | 1993-05-18 |
CN1033242A (zh) | 1989-06-07 |
DE3854351D1 (de) | 1995-09-28 |
AU621304B2 (en) | 1992-03-12 |
EP0371036A1 (en) | 1990-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02503796A (ja) | 単クローン性抗体を用いて炎症部位における組織傷害を軽減する方法 | |
US4840793A (en) | Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody | |
JP2763030B2 (ja) | 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド | |
Haught et al. | Alterations in circulating intercellular adhesion molecule-1 and L-selectin: further evidence for chronic inflammation in ischemic heart disease | |
TAYLOR et al. | Induction of vascular adhesion molecules during rejection of human cardiac allografts | |
AU649682B2 (en) | Humanized chimeric anti-ICAM-1 antibodies, methods of preparation and use | |
CN104053452B (zh) | 用于抑制经由胰岛素样生长因子-1的细胞活化的方法 | |
AU679506B2 (en) | Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands | |
EP0606518B1 (en) | Intercellular adhesion molecules and their binding ligands | |
Piguet et al. | Pulmonary platelet trapping induced by bleomycin: correlation with fibrosis and involvement of the beta 2 integrins | |
US5831036A (en) | Soluble fragments of human intercellular adhesion molecule-1 | |
US6010845A (en) | Leukocyte adhesion assay | |
Ota | The critical role of intercellular adhesion molecule-1 in Masugi nephritis in rats | |
JPH11511120A (ja) | 血小板特異的キメラ免疫グロブリン及びその使用方法 | |
EP0726942B1 (en) | Monoclonal antibodies to foam cells and their pharmaceutical and diagnostic use | |
HUT73462A (en) | Method for modulating transendothelial migration of cells promoting inflammation, and related methods of measurment thereof | |
Teeling | Interaction of intravenous immunoglobulines (IVIG) with Fcgamma-receptors: activation and | |
IE83840B1 (en) | Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands | |
NZ244853A (en) | Antibodies and fragments to icam-1, pharmaceutical composition |