JPH02502089A - 進行波管用の遅波構造の製造方法および製造装置 - Google Patents
進行波管用の遅波構造の製造方法および製造装置Info
- Publication number
- JPH02502089A JPH02502089A JP63509113A JP50911388A JPH02502089A JP H02502089 A JPH02502089 A JP H02502089A JP 63509113 A JP63509113 A JP 63509113A JP 50911388 A JP50911388 A JP 50911388A JP H02502089 A JPH02502089 A JP H02502089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- electrode
- groove
- flat surface
- elongated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J23/00—Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
- H01J23/16—Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
- H01J23/24—Slow-wave structures, e.g. delay systems
- H01J23/26—Helical slow-wave structures; Adjustment therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J23/00—Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
- H01J23/16—Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
- H01J23/165—Manufacturing processes or apparatus therefore
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49016—Antenna or wave energy "plumbing" making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
進行波管用の遅波構造の製造方法および製造装置[発明の分野]
本発明は、特に進行波管および同様の構造用の遅波構造の製造の方法および装置
に関する。
向の高電圧電子ビームを使用する。遅波構造は、例えば螺旋、二重螺旋、リング
のような幾つかの形態である。時には螺旋、特に多重螺旋は、対向螺旋の対向側
をリング帯で短絡されている。遅波構造の直径は、結合効率と周波数と電力の関
数である。従って、遅波構造の臨界形状は、進行波管の好ましい特徴を成し遂げ
るよう維持されなければならない。
前記製造の実行において遅波構造は、心棒に巻つけ、はんだ付けをし、研磨し、
そして平滑化するという複雑な処理を使用して製造される。しかしながら問題は
、螺旋の角度を制御することとその様な構造の平滑化において発生する。より小
さい寸法の部分は非常に壊れやすいので、特にそのような部分の心棒への巻きつ
け、はんだ付け、研磨、平滑化をすることは困難である。さらに、製造上の問題
は、材料が加工しにくいという事実によって増大される。モリブデンとタングス
テンは、そのような遅波構造用の金属に好ましく、そして本来もろく成形するの
に困難である。従って、従来技術において製造するのに困難であった部分を経済
的で正確に供給する製造過程が必要である。
[発明の概要]
本発明の理解を助けるために、遅波構造および同様の構造の製造の方法および装
置に関するということが本質的な要約形態で本発明を示すと、管状体が回転可能
な心棒上に設けられる。心棒は電極から間隔を開けて位置し、心棒が電極を通し
て移動される時にそれは回転され、一方電極の型によって指示された形態により
管状体を加工する火花放電を使用する。
従って、本発明の目的と利点は、遅波構造と同様の部分の製造の方法および装置
を提供し、それにより非常に小さい寸法および薄い壁の場合でさえもそのような
部分は経済的で正確に製造される。
本発明における別の目的と利点は、臨界関係内の部分の切断を達成するために管
状体の部分の放電加工のための装置を提供することである。
本発明の別の目的と利点は、この方法によって製造された最終生成物すなわち遅
波構造を使用する進行波管が一様で信頼があるように、一段階の製造処理におい
て安価で容品で一様の部分になる製造方法を提供することである。
本発明のその他の目的と利点は、次に示される明細書、請求の範囲および添付図
面により明らかにされる。
図面の簡単な説明
第1図は、遅波構造および同様の部分の製造のための本発明に従って使用される
装置の部分の斜視図である。
第2図は、進行波管用の遅波構造としてのリング帯二重螺旋の側面図である。
第3図は、第1図に示された装置中の第2図の螺旋の製造において使用する電極
の平面図である。
第4図は、第3図における線4−4に沿った断面図である。
第5図は、進行波管で使用するためのリングタイプの遅波構造の斜視図である。
第6図は、第5図の遅波構造を製造するための第1図の装置で使用する電極の平
面図である。
第7図は、進行波管で使用する螺旋遅波構造の側面図である。
第8図は、第7図の螺旋の製造において使用する電極の平面図である。
第9図は、第8図における線9−9に沿った断面図である。
[好ましい実施例の説明]
第1図は、本発明に従った遅波構造を製造するための装置10を示す。装置10
は、放電加工のために固定されている。それは、放電加工装置のテーブル上にし
つかり固定するために平らな底面14を存する固定基台12を含む。基台12か
ら、底面14に直角にある取り付は面16が立ち上がっている。ラック保持部1
8もまた基台12上に設けられ、ラック20を支える。ラック20は、取り付は
面IBに平行で底面14に直角な平面にある大多数の歯を有している。
ラム22は、放電加工装置のテーブルに関して可動であるように設けられている
。ラム22は一直線に沿って動き、回転はしない。それは水力のラムであっても
、また電気モータによってねじで駆動されるラムであってもよい。そのようなラ
ムの両方とも、回転を防止するための手段を有する。放電加工装置のテーブルに
接近後退する方向すなわち基台12からに対して接近後退する方向であるラム2
2の前進および後退の直線は、平らな底面14に垂直で取り付は面16に平行で
ある。ヨーク24はラム22に取り付けられており、下向きのフィンガー26と
28を支持する。フィンガー26と28の下端は近接してフィンガー間にある心
棒30はそこに回転可能に取り付けられている。
心棒30のピボット軸は、取り付は面16に平行であるように方向を定められる
。心棒30は、ラック20の歯と噛み合うビニオン32を一端に取り付けられて
いる。ビニオン32のピッチ直径は心棒30の直径と等しい。
遅波構造を加工するために、所望された遅波構造が加工される管状体34は、心
棒30と共に回転するように心棒30上に取り付けられる。従って管状体34は
、心棒30上に滑動してはめられる程度の内径を有し、遅波構造の所望された仕
上がりの外部の大きさの外径を有する。進行波管遅波構造でのある利用において
の大きさを例示すると、管状体34は0.110インチの外径と0.090イン
チの内径を有する。管状体34はモリブデンまたはタングステンで製造されても
良い。
電極36は面16上に設けられている。管状体34から第2図の遅波構造68の
ような所望された遅波構造を製造するための特に典型的な電極3Bは、第3図お
よび第4因に詳述されている。
第3図および第4図に示されているように電極3Bは、後面40に平行である前
面38を有する長方形のブロックである。背面40は取り付は面16に取り付け
られ、心棒30の回転軸は取り付は面16に平行であり、そして管状体34の外
面は心棒30の回転軸と同心であり、前面88は管状体34の外面の最も近接す
る部分に接線的に接触する面に平行であることが認められる。微小な間隔が表面
88と管状体34の近接した外面間に存在する。
電極36は、鋼のような放電加工電極として適当な材料で形成されている。参照
として、電極36は、ラム22の運動方向とそこで移動されるヨーク24の運動
方向に平行である直線の縁42を有する。前記の運動方向に沿った電極3Bの長
さは、管状体34の外面の周囲の円周の長さまたはその整数倍に等しくなければ
ならない。
電極3Bには、縦の溝44.46.48がある。ラム22がゆっくりと下方に移
動する時、管状体34は電極36の前面で回転し、放電加工はこれら溝に沿って
は生じない。結果としての加工された構造68は、各々溝44.48.48に対
応してリング50.52゜54を有する。さらに、電極36は複数の斜線の溝を
有し、56゜58、60で示される3つは、同様に螺旋62.84.66を各々
生じ、結果として構造68を生じる。さらに第3図に示されている縦および斜線
の溝は、二重螺旋82.84を生じる。第2図に示されるように、螺旋66は螺
旋62の続きである。斜線の溝の傾斜角度は、第2図に示されているようなリン
グ帯を有する二重螺旋の形状である最終の遅波構造68を作成するためのもので
ある。電極36上の斜線の溝の角度は、管状体34の1円周において、溝の角度
が心棒の軸方向で2つのピッチを前進するようにしである。従って電極36は、
管状体34が電極36の前面で完全に1回転したとき、完全な螺旋の整合を与え
る。
放電加工の実行において、管状体34と電極36間の間隔または隙間は均一であ
る。管状体34の寸法と型式および除去すべき材料の量に応じて、典型的な間隔
は約0.5ミリから約1ミリに変えても良く、一方典型的な放電加工電流は約0
.2アンペアから約10アンペアに変えても良い。電極36の長さを通過する間
に管状体34が1回転を起こす代表的な加工動作において必要とされる時間は、
15乃至45分の範囲内であることが望ましい。
ヨーク24は、放電加工空間の直接上部に出口を有する冷却管65を備えている
。冷却管65は、空間内に加工液を放出する。
加工液は絶縁油で差支えなく、冷却と、加工により除去された小片の移動と、電
気スパークを制御する援助との多数の目的に役に立つ。冷却液出口穴は、フィン
ガー26と28間のヨーク24の底に設けられても良く、または別の放電多岐の
管65は図示されたようにヨーク22の下に位置しても良い。綺麗な冷却の適切
な量を使用することは、良い切断を行うために重要である。切断が完成されたと
き遅波構造は完成され、まくれはなく、遅波構造を完成するのに追加的な処理行
為は必要ではない。それは心棒から取り外し、設置のために用意される。
さらに本発明を使用して制作され得る遅波構造の例として第5図に示されている
遅波構造70は、軸の方向に間隔をおいた円形リングを複数有し、その最初の3
つのリングが72.74゜76で示されている。第5図に示すように付加的なリ
ングは与えられる。遅波構造70を制作するのに使用され得る典型的な電極78
は電極36と同様であり、前面と背面が平行であり電極取り付は面16上に取り
付けられる。電極78は、リング72.74゜76に対応する複数の平行な溝8
0.82.84を有し、遅波構造70の追加のリングに対応する追加の溝を有す
る。溝80.82.84体が心棒30上で処理されているとき、溝から離れてい
る材料はリングを残すように除去されて加工される。
遅波構造70において72.74.76のような隣接したリングは、88、88
.90のようなストラップによって互いに接続される。
84の各々の対を接続する横の溝92.94.98によって加工され生成される
。横の溝92.94.98は心棒30と平行であるから、それらは遅波構造の軸
に平行なストラップの構成となる。ストラップは、所望された機械的および電気
的目的を達成するためにリングの回りのどこにでも位置され得る。遅波構造の円
周の回りにストラップの適当な円周の位置を達成するために、電極78の正しい
位置に横の溝を配置することは特に必要である。この方法において、リング・バ
ー型遅波構造70が得られる。
さらに本発明を使用して製造され得る遅波構造の例として、単螺旋形態の遅波構
造98を第7図に示す。遅波構造98は、電極100を使用して前述した方法に
よって生成される。電極100は、平行な前面と背面を有し、前面120に刻ま
れた斜線の溝104 、108 、108を複数有する。溝104等は互いに平
行状体34の1円周において、1螺旋ピツチが進む角度を有する。
従って、電極100の前で管状体34を1回転させるとき、結果としての螺旋1
12の連続する回転の端は、管状体34において互いに結合される。この方法で
、連続する螺旋112は、放電加工によって管状体34から材料を除去する間に
電極100の前で管状体34を回転させることにより達成される。
進行波管遅波構造の異なる形態がこの方法によって製造され得ることと、そして
他の管状の円筒形の形状もまた、前述の方法によって全周の回りに加工され得る
こととは説明された。従って、管状体は他の目的のために加工され得る。
本発明は、現在考えられる最高の方法として記載されている。多数の修正は本発
明の技術的範囲から逸脱することなしに実行できることは当業者には明白である
。従って、本発明の技術的範囲は次の請求の範囲によって限定される。
FIG、2
F暑a、7
国際調査報告
国際調査報告
us 8803309
Claims (20)
- 1.材料を除去されない管状体に沿った領域に対応する平坦な表面から内部に延 在する凹所を有する電極の平坦な表面の前方に間隔を隔てて加工されるべき管状 体を位置し、前記電極の前を通過させながら前記管状体を同時に前進および回転 させる間に、前記平坦な表面の窪んでいない部分と隣接した前記管状体の部分が 除去され、前記電極の凹所に隣接する前記管状体の部分が保持されるごとによっ て、前記電極によって前記管状体を電気的に加工する段階を含む加工された管状 体を形成するための方法。
- 2.電気的加工を制御し管状体から除去された粒子を運び去るために前記管状体 と前記電極間に冷却液を放出する段階をさらに含む請求項1記載の方法。
- 3.遅波構造が前記管状体から電気的加工され、前記電極の前記平坦な表面の前 記凹所が溝である請求項1または2記載の方法。
- 4.前記管状体の前進する方向に沿った前記電極の長さが前記管状体の外周の長 さまたはそれの整数倍に等しい請求項3記載の方法。
- 5.前記電極が前記平坦な面から内部に延在し、互いに平行である複数の細長い 溝を有する請求項3または4記載の方法。
- 6.前記細長い溝が前記管状体の前進する方向に対して0°と90°以外の角度 で配置されている請求項5記載の方法。
- 7.前記電極が、前記平坦な上面から内部に延在し、前記細長い隣接した少なく とも一対の溝の間に延在する複数の別の溝を有し、前記別の溝が互いに平行に配 置されている請求項5記載の方法。
- 8.前記別の溝が前記細長い溝に対して0°と90°以外の角度で配置され、前 記管状体の前進する方向に実質的に平行に配置されている請求項7記載の方法。
- 9.前記細長い溝が前記管状体の前進する方向に実質的に平行に配置され、前記 別の溝が前記細長い溝に対して実質的に垂直に配置されている請求項7記載の方 法。
- 10.平坦な面とこの平坦な面から内部に延在する凹所とを有する電極を設置す る手段と、 管状体の外面が前記電極面から実質的に一定の距離を置いて位置されるように、 管状体を回転可能で並進運動可能に設置する手段と、 前記管状体を並進運動させる手段と、 前記管状体が前記電極面の表面を過ぎて移動するように並進運動され、一方前記 電極と管状体が放電加工装置中で電気的に付勢される時、前記管状体が前記電極 内の前記凹所の型に従って加工されるように一定の距離を置かれるような前記管 状体を回転する手段とを含む管状体構造を形成する装置。
- 11.前記並進運動する方向に沿った前記電極面の長さが、前記管状体の外周の 長さまたはその整数倍に等しい請求項10記載の装置。
- 12.前記電極が前記平坦な面から内部に延在し、互いに平行である複数の細長 い溝を有する請求項10または11記載の装置。
- 13.前記細長い溝が前記管状体の並進運動する方向に対して0°と90°以外 の角度で配置されている請求項12記載の装置。
- 14.前記電極が、前記平坦な面から内部に延在し、隣接した少なくとも一対の 前記細長い溝の間に延在する複数の別の溝を有し、前記別の溝が互いに平行に配 置されている請求項12記載の装置。
- 15.前記別の溝が前記細長い溝に対して0°と90°以外の角度で配置され、 前記並進運動する方向に実質的に平行に配置されている請求項14記載の装置。
- 16.前記細長い溝が前記並進運動の方向に実質的に平行に配置され、前記別の 溝が前記細長い溝に対して実質的に垂直に配置されている請求項14記載の装置 。
- 17.前記管状体を回転可能で並進運動させるよう設置する前記手段が、前記管 状体を支持する回転可能な心棒と、前記心棒に回転可能に取り付けられたピニオ ンと、前記心棒の並進連動がまたそれを回転させるように前記管状体の並進運動 の方向に平行に配置されたラックとを含む請求項10乃至16記載のいずれか1 項記載の装置。
- 18.さらに回転可能なようにそれに取り付けられた前記心棒を有するラムを含 み、このラムが前記電極設置手段に関して並進運動可能なように設けられている 請求項17記載の装置。
- 19.さらに電極取り付け手段上に設けられた電極と、前記電極の前方で回転し 並進運動するよう設けられた管状体とを含み、前記電極と前記管状体が放電加工 装置に電気接続されている請求項10乃至18記載のいずれか1項記載の装置。
- 20.さらに前記管状体と前記電極間の空間内に冷却液を散布するための手段を 含む請求項10乃至19記載のいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/116,927 US4792654A (en) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | Method and apparatus for manufacturing slow-wave structures for traveling-wave tubes |
US116,927 | 1993-09-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02502089A true JPH02502089A (ja) | 1990-07-12 |
Family
ID=22370082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63509113A Pending JPH02502089A (ja) | 1987-11-04 | 1988-09-26 | 進行波管用の遅波構造の製造方法および製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4792654A (ja) |
EP (1) | EP0343212A1 (ja) |
JP (1) | JPH02502089A (ja) |
IL (1) | IL87869A0 (ja) |
WO (1) | WO1989004233A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2624791B1 (fr) * | 1987-12-21 | 1993-08-13 | Banque De France | Procede de fabrication en serie d'elements d'impression en taille-douce en acier, et appareil pour la mise en oeuvre du procede |
FR2708149B1 (fr) * | 1993-07-23 | 1995-09-01 | Thomson Tubes Electroniques | Procédé de fabrication d'une ligne à hélice et ailettes couplées, ligne obtenue par le procédé et tube électronique comportant une telle ligne. |
US7378611B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-05-27 | General Electric Company | Apparatus and method for electrical discharge machining |
US7504039B2 (en) * | 2004-09-15 | 2009-03-17 | Innosys, Inc. | Method of micro-fabrication of a helical slow wave structure using photo-resist processes |
US8168913B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-05-01 | General Electric Company | Electric discharge machining die sinking device |
US20150251279A1 (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-10 | Robert Wruck | Tank welding fixture and method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1055696B (de) * | 1954-11-19 | 1959-04-23 | Int Standard Electric Corp | Verfahren zur Herstellung einer hohlzylinderfoermigen Verzoegerungs-leitung fuer Wanderfeldroehren |
US3562702A (en) * | 1965-09-13 | 1971-02-09 | Ind Tool Engineering Co | Dies and roll manufacture by electroerosion |
US3542993A (en) * | 1968-03-11 | 1970-11-24 | Homer G Buck | Electroerosive apparatus for manufacturing rotary dies |
US3600546A (en) * | 1968-08-23 | 1971-08-17 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Electrical discharge treatment and machining apparatus |
US3640181A (en) * | 1969-06-02 | 1972-02-08 | Schlumberger Technology Corp | Spiral tubing cutter |
US3691630A (en) * | 1969-12-10 | 1972-09-19 | James E Burgess | Method for supporting a slow wave circuit via an array of dielectric posts |
US3840718A (en) * | 1973-08-06 | 1974-10-08 | Harnischfeger Corp | Drum grooving apparatus and method |
SU658634A1 (ru) * | 1977-12-07 | 1979-04-25 | Предприятие П/Я М-5619 | Способ изготовлени волноводного фильтра типов волн |
JPS58186530A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-31 | Fujitsu Ltd | ジヤ−ナル軸のヘリングボ−ン溝の加工方法 |
US4465987A (en) * | 1982-09-07 | 1984-08-14 | Hughes Aircraft Company | Ring-bar slow wave structure and fabrication method |
JPS60155320A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
US4729510A (en) * | 1984-11-14 | 1988-03-08 | Itt Corporation | Coaxial shielded helical delay line and process |
-
1987
- 1987-11-04 US US07/116,927 patent/US4792654A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-09-26 JP JP63509113A patent/JPH02502089A/ja active Pending
- 1988-09-26 WO PCT/US1988/003309 patent/WO1989004233A1/en not_active Application Discontinuation
- 1988-09-26 EP EP88909860A patent/EP0343212A1/en not_active Withdrawn
- 1988-09-29 IL IL87869A patent/IL87869A0/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL87869A0 (en) | 1989-03-31 |
WO1989004233A1 (en) | 1989-05-18 |
EP0343212A1 (en) | 1989-11-29 |
US4792654A (en) | 1988-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69207183T2 (de) | Verfahren zur herstellung einer multipolarlinse oder eines multipolarmassenfilters mit länglichen elektroden | |
US3535758A (en) | Method of machining perforate electrodes from pyrolytic graphite | |
KR102667585B1 (ko) | 전기 기기용 코일의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JPH02502089A (ja) | 進行波管用の遅波構造の製造方法および製造装置 | |
US4268778A (en) | Traveling wave device with unific slow wave structure having segmented dielectric support | |
TW202201470A (zh) | 線圈結構及等離子體加工設備 | |
US12134130B2 (en) | Blank for a conduit arrangement | |
JP6741148B2 (ja) | コイルの形成方法およびステータの製造方法 | |
JP3513082B2 (ja) | 製造時に真空遮断器の副組立体を支持する装置及び方法 | |
EP0634243A1 (en) | Electrode tube for electrical discharge machining and manufacturing method thereof | |
KR920007963B1 (ko) | 나선형 다중리드 핀 가공된 증발기관 제작장치 및 그 방법 | |
JP3728361B2 (ja) | 単一の部分品のカッタ本体 | |
US5140125A (en) | Wire-electrode arrangement for spark-erosive cutting | |
US3305748A (en) | Grid electrode for an electron discharge device | |
GB2260855A (en) | A digital helix slow wave structure for a travelling-wave tube | |
CN222015865U (zh) | 一种适用于导电滑环的刷丝成型设备 | |
US4564788A (en) | Delay line for high-performance traveling-wave tubes, in the form of a two part-tungsten and molybdenum-ring ribbon conductor | |
JPH03124336A (ja) | 溶接フィンチューブの製造方法 | |
CN119282292A (zh) | 一种隔热屏多孔的加工方法 | |
JPS5887734A (ja) | 進行波管遅波回路構体の製造方法 | |
JPH049210A (ja) | 伝熱管の製造方法 | |
SU749512A1 (ru) | Устройство дл гибки кольцевых деталей | |
SU1766559A1 (ru) | Разъемный индуктор обжима | |
JPH04259730A (ja) | 進行波管の遅延回路構体の製造方法 | |
JP3496444B2 (ja) | ディンプル管の製造方法 |