JPH02501967A - 半導体パッケージの成形可能な高強度リードフレームの製造方法 - Google Patents
半導体パッケージの成形可能な高強度リードフレームの製造方法Info
- Publication number
- JPH02501967A JPH02501967A JP63501344A JP50134488A JPH02501967A JP H02501967 A JPH02501967 A JP H02501967A JP 63501344 A JP63501344 A JP 63501344A JP 50134488 A JP50134488 A JP 50134488A JP H02501967 A JPH02501967 A JP H02501967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- lead frame
- alloy
- mpa
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 94
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 22
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 9
- ZPPSOOVFTBGHBI-UHFFFAOYSA-N lead(2+);oxido(oxo)borane Chemical compound [Pb+2].[O-]B=O.[O-]B=O ZPPSOOVFTBGHBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- -1 cermets Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 4
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VRUVRQYVUDCDMT-UHFFFAOYSA-N [Sn].[Ni].[Cu] Chemical compound [Sn].[Ni].[Cu] VRUVRQYVUDCDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims 4
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 claims 2
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HUTDDBSSHVOYJR-UHFFFAOYSA-H bis[(2-oxo-1,3,2$l^{5},4$l^{2}-dioxaphosphaplumbetan-2-yl)oxy]lead Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O HUTDDBSSHVOYJR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-NJFSPNSNSA-N Iron-58 Chemical compound [58Fe] XEEYBQQBJWHFJM-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 1
- ITJLNEXJUADEMK-UHFFFAOYSA-N Shirin Natural products CCC(C)(O)c1c(Cl)c(OC)c(C)c2OC(=O)c3c(C)c(Cl)c(O)c(Cl)c3Oc12 ITJLNEXJUADEMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBRVDCKNXZZGH-UHFFFAOYSA-N alumane;copper Chemical compound [AlH3].[Cu] JRBRVDCKNXZZGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012850 fabricated material Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 235000012771 pancakes Nutrition 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/18—Construction of rack or frame
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0091—Housing specially adapted for small components
- H05K5/0095—Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
半導体パッケージの成形可能な高
本発明は広範囲にわたシ応用されるが、特にリードフレームなどのパンケージを
構成する金属部品がガラスシール工程の時間ならびに温度を通じ軟化せざる密封
式半導体パッケージの製造方法に係る。本発明はパンケージ部品特にリードフレ
ーム構造のための析出硬化性ガラスシール可能な合金の使用をその目的としてい
る。これら合金は、パッケージにシールされる前には比較的成形し易くパンケー
ジにシールされた後は硬いように選ばれる。
密封シールしたパンケージは最大の信頼性を要する応用面に用いられる。これら
パンケージは通常セラミック又は金属部品をシーリングガラスで一体に結合した
もので、水蒸気その地汚染物の拡散に対して実質上不浸透性を示す1つ又は多く
の半導体装t’を収納する包囲体を形成する。
典型的なガラスシールを施した半導体パッケージが1983年10月26日公告
の「改良型半導体パンケージ」なる名称の欧州特許出願筒831 DO492,
4号に記載されている。この出願の第17頁には、金属基層と金属リードフレー
ム及び金属カバーよシなる密封式パッケージが示されている。これら金属部品を
製作する材料は、その表面上に連続性の耐火性酸化物層を形成する能力を具える
のが望ましい。この材料の例としては、工業合金0DA63800などの2チか
ら12チのアルミニウムと残部の銅とよシなる銅ベース合金があげられる。この
銅合金は大抵のリードフレーム合金の場合同様冷間加工によシそのWr’?強度
を達成し、従って通常がラスシール温度(約450 ’C)で軟化する。
密封シール半導体装置のためのもう1つの通常パッケージ構造は、1987年4
月3日付与のニス・エッチ・パン) (S、H,Butt )による「改良型密
封式半導体ケーシング」なる名称の米国特許第4.656,499’号に記載の
如きウィンドフレーム型式パッケージである。これらパッケージは金属基層をリ
ードフレームの第1面にガラス結合させることによシ製作される。次に、シール
リングの第1面をリードフレームの第2面に結合する。基層及びシールリングに
よシ形成せる包囲体内に半導体装置を取付け(型取付け)た後、型をワイヤ接着
などの在来の技術によシリードフレームに電気的に接続させる。次いで、カバー
をシールリングの第2面に接着せしめケーシングを密封シールする。
ウィンドフレーム型式パッケージの主要利点は、シールリングに対するカバーの
接着がリードフレームの周シの金属シールに密封ガラスを形成するのに使用する
温度よシ著しく低い温度においてガラスやハンダその他普通の装置で達成できる
点にある。従って、半導体装置は密封ガラスシーリングに一般に伴う或いは破壊
的な高シーリング温度を受けない。然しなから、リードフレームは依然ガラスシ
ーリング時間ならびに温度にさらされ、そのままで冷間圧延によシ得られた強度
を失うことが有る。米国特許第4,656,499号には、このタイプの密封シ
ールせるパッケージt−a作する金属又は合金がその露出面上に耐火性酸化物層
即ち合金aDA63800に形成する能力を具えている点特に記載されている。
これらウィンドフレーム半導体タイプのパッケージを一体に結合させるのに用い
るハンダガラス又はセラミックは本文記載の欧州特許出願筒83 100 49
2.4号記載のものと同じもので良い。
半導体パッケージのガラスシーリングにおける関心事は、ガラスシーリング時間
及び温度にさらされた際におかれる。若しこのリードフレームが余シにも軟らか
になると、自動挿入装置による取扱いなどに耐えられない。もう1つの重要な問
題は、発火温度における所要のガラス流を達成する必要性にある。適正なガラス
流はピンホールのないシールを保証する上で必要である。
1986年4月23日公告の欧州特許出願筒85111 827.3号には本発
明に好適な時効硬化性合金について開示している。これら合金は高温度に露出す
ることにより更に強力となることができる。
然し、欧州特許出願筒85 111 827.3号において、0DA72400
などの如き合金のリードフレームが形成され、既に硬化した状態で定位置にシー
ルされている。然し、成る応用面においてはリードフレーム箔に1t(箔の厚み
)未満などといったきわめて小さな曲がD’に設けることが重要である。箔が既
に硬化状態にある時には此は更に困難となる。従って、欧州特許出願筒8511
1 827.3号の場合、硬化箔にこれもガラス接着可能な軟かい合金即ち0D
A63800をクラツド材として被覆することが提案されている。出来上がシの
多重クラッドのリードフレームは所望の形態によシ容易に曲げることができる。
本発明は軟化状態で曲げることができがラスシール工程にさらけ出すことにより
硬化される時効硬化性合金を具体化する。
1985年2月16日公告の「クラッド金属リードフレーム基層」なる名称の欧
州特許出願筒84108887.5号には、特に密封シールしたセラミックのシ
ュアルインライン(dual−in−1ine)集積回路パンケージ(CERD
IP )に好適なりラッドリードフレームが開示されている。金属クラッド合成
物はその熱膨張係数がセラミック基部及び蓋の係数に見合うように選ばれる。又
、コアに適用される被覆材は、銅アルミニウム金属間化合物の形成を阻止するよ
うに選ばれる。一実施例の場合、追加の被覆材が組込まれリードフレームの熱分
散を増加させる。
コアがステンレス鋼で被覆材が銅又は銅合金の場合における被覆材には引用例が
ある。昭和56年7月の日本特許書簡56−9054.6号及び昭和56年8月
11日付のラインパック(Lineback)によるエレクトロエックス記載の
「クラッドリードフレームはよシ多くの熱を発散する」なる標題の論文が1照さ
れる。
本願と共通の被譲渡人に譲渡されたプリーディス(Breedis)その他の米
国特許第4,498,121号及び第4,500,028号に、0DA6380
0なトノ如き異種の銅合金のクラッド被覆コアの銅・シリコニウム合金の合成物
について開示されている。これら特許において、コア材は所要のガラスシーリン
グ時間及び温度において軟化する。
本発明の基礎となる問題は、リードフレームがガラスシーリング前比較釣果かく
かつ成形可能で成形性を容易ならしめ構成部分が強靭なようにガラスシーリング
の後には堅くなる密封シールした半導体パッケージのための成形可能にして高強
度のリードフレームを製造する方法の提供である。
本発明の利点とする所は、上述の従来構成の制限及び欠点の1つ又はそれ以上を
無くした密封シール半導体パッケージのための成形可能にして高強度のリードフ
レーム全製造する方法の提供にある。
本発明の更に他の利点とする所は、リードフレームがガラスシーリングに必要な
時間及び温度にわたる熱的露出を通じてその強度を達成する密封シールした半導
体パッケージのための成形可能にして高強度のリードフレームを製造する方法の
提供にある。
本発明の更に別の利点とする所は、少なくともリードフレームがガラスシーリン
グ前に軟化状態で曲げられ小さい曲率半径の小回がD’に形成する合金構成部分
から製造されるような密封シールされた半導体パッケージのための成形可能にし
て高強度のリードフレームを製造する方法の提供にある。
従って、改良型の密封シール半導体パッケージ及びそのパッケージの製造方法の
第1実施例が得られる。
パッケージは金属、合金、セラミック、サーメット、セラミックガラス若しくは
セラミック・ガラス・金属の材料よシなるベース及び蓋ならびに銅合金よシなる
リードフレームよりa造される。銅合金は析出硬化性を有し、ガラス対金属のシ
ーリングに要する時間及び温度に露出させる前に比較約款かく成形可能でちる。
その上、銅合金はガラスシーリングの時間及び温度にさらけ出された後硬化しそ
の所要強度を達成する。更に、シーリングガラスはベース部と蓋との間のリード
フレームをシールする。第2実施例の場合、改良型密封シール半導体パッケージ
にはシールリングと第1実施例のリードフレームとが設けられる。
次に、本発明及びその他の実施例について添付図面に基づいて明らかに述べる。
第1図は本明細書に記載の本発明原理に基づく密封シールを施せる半導体パッケ
ージの断面図、第2図は本明細書に記載の本発明原理に基づく密封シールを施せ
るウィンド型半導体パッケージの断面図である。
本発明は、軟化状態で曲げられ、ガラスシーリングに必要な時間及び温度に露出
させることにょシ所要強度に硬化される析出硬化性のがラスシール可能の合金リ
ードフレームを有する半導体パッケージを包含する。
リードフレームそして所望の場合本発明の半導体パッケージの金属部品の残部を
製造するための好適とされる金属は熱的に安定せる析出硬化又は時効硬化性のが
ラスシール性の合金である。析出硬化性合金は、2つの相よシなっている。時効
前に合金を第2相が溶液に含まれ単相構造を形成するような温度に加熱される。
次に溶液は急冷され単相構造に「凍結」する。動力学によシこの構造が2相に戻
ることができないのでこの構造は可能である。
今や合金は析出硬化又は時効化に対する条件が整っている。合金の時効化のため
には、第2相が析出し構造が2つの相よシなるように一定時間成る温度に熱する
。この時効化工程によシ増加せる降伏強さが得られる。時効化に先立って行う冷
間圧延によシ更に高い降伏強度が得られる。帯鋼片が硬化するにつれ延性が低下
する。リードフレームの用途に対して、材料がその製造、取扱いならびに挿入時
にた易く曲がることがないように強靭でちることが肝要である。一方、材料は鋭
い曲がり全形成するのに十分な延性を有することも肝要である。湾曲延性の測定
値は最小湾曲半径(MBR)にて示される。
析出硬化性又は時効硬化性の合金の例はサレー(Saleh)その他に付与せる
「析出硬化性銅合金とプロセス」なる名称の米国特許第4,434,016号に
開示された銅・ニッケル・アルミニウム合金である。参考のためこの合金は本文
で0DA72400として示されている。この合金の必須成分は、約10%から
約15%のニッケルと、約1%から約3チのアルミニウムと、最大約1−のマン
ガンと約0.05 %から約0.5−未満のマグネシウムと残部の銅とである。
シリコンは約0.05チを超えてはならず、鉛は約0.015チ未満でなければ
ならず、亜鉛は約0.5%未満でなければならず、燐は約o、o o s s未
満でなければならない。
好適には、合金は約11.5%から約12.5%のニッケルと、約1.8%から
約2.3%のアルミニウムと、約0.1%から約0.3+%のマグネシウムと、
約0.2%から約0.5チのマンガンと、残部の銅を含有する。好適には、シリ
コンは約0.0051t−超えてはならぬ。最も好適な実施例の場合、マグネシ
ウムに更に約0.15%から約0.25%の範囲に制限される。本文に記載せる
0DA72400のパーセント組成のすべては重量当たシのパーセントである。
本発明の合金にはその特性を損なわないその他の成分が含有されても良い。然し
なから、その他の成分は合金の残がほぼ銅となるように不純物レベル以下で含有
されるのが好ましい。
0DA72400は、第1図及び第2図に示すようにガラスシールを施せるパッ
ケージにおけるリードフレームの形成のため選ばれた材料として欧州特許出願第
85111 827.3号に記載された時効硬化性合金である。然し、この応用
面では、リードフレームは既に硬化された条件の下でパッケージに接着された。
0DA72400は約400°から約550℃の範囲の温度で約4時間から約2
4時間にわたる時効化によシその強度を達成したと記載されている。先行せる冷
間加工の量(約10チから約40チの変形)に依存するも約758 MPaから
約876 MPa (約110 Ksiから約127 Ksi )の範囲の降伏
強度が得られた。又、合金はパッケージの残部の金属成分のCTE及びシー熱膨
張係数を有している。更に、合金はリードフレームがシーリングガラスに対し強
力な結合を形成できるようガラスシール性を具えている。
最小の曲がシ半径はリードフレーム形成における重要な要因でアシ、合金の組成
いかんに依存する。これらの合金に対し、最適な機械特性が通常冷間絞シ及び第
2相の存在の組合せによシ達成される。降伏強度が増すにつれ達成可能の最小湾
曲半径がそれに応じて減少する。又、一定の合金及び硬さに対し、最小湾曲半径
は普通帯鋼板片の厚みに直接比例する。曽て、比較的高い硬度即ち本文記載の如
く約758MPaから約876 MPaの範囲の硬度を有する0DA72400
が使用された。この合金の単−結晶材の場合、1t(材料の厚み)又はそれ以下
の所望の最小湾曲半径を達成するのが困難である。欧州特許出願第851118
27.3号の場合、この問題はcDA72400’を両側に柔らかい材料の被覆
層を有するリードフレームのコア材として選ぶことによシ解決された。コアの厚
みは約0.25mi+ (0,010インチ)未満が望ましく、被覆材及びコア
の組合のための所要の最小回がり半径は約1tとなる。
本発明は、析出硬化性又は時効硬化性の合金組成の硬化特性を利用し一方合金の
使用工程に顕著な改善を加える斬新な方法で上記問題に取シ掛かるものである。
第1に、帯鋼板片状の合金が0DA72400の場合約800℃以上の温度に熱
せられ単一相構造を形成する。次いで、帯鋼板片は単一相構造に「凍結」するよ
う急冷を受ける。次に、この帯鋼板材は約0.13mmから約0.68龍(約0
.005インチから約0.015インチ)好適には約0.25m(リードフレー
ム材のための標準デージ)の所望ゲージに冷間圧延しても良い。この段階は帯鋼
板材が既に所望のゲージである場合にはこれを省いても良い。
次に、所望の場合、析出硬化性合金の帯鋼板材にニッケル障壁層上の鉄鍋模様を
めっきし増強せるワイヤ結合のための表面形成する。この段階は帯鋼板材の強度
を著しく変えるものではない。又、蒸着などの従来の技術によシニッケル障壁層
上にアルミニウム縞模様を適用することも本発明の条件内に入る。
縞模様を付けた後箔は穴あけなどの普通の方法を用いてリードフレームに形成す
るのが好ましい。
この段階で、リードフレームを形成する銅合金は、第2段階又は時効硬化処理段
階を受けていないので依然比較的柔らかい。合金箔の降伏強度は629 MPa
(約9 Q Ksi )未満好適には約483 MPaから約620MP& (
約70 Ksiから約9 [I Ksi )が好ましい。この比較的低い降伏強
度によシリードフレームは容易にかつ経済的に成形できる。又、箔の帯鋼板打箔
の厚みがtとして約0.6 tから約1tの最大的が9比率を有している。此は
好都合な状況である。というのは現在リードフレーム面にエレクトロニック産業
界で好適とされている42合金にッケル42鉄58)の場合1tの曲がシが必要
であるからである。合金42のリードフレームは通常約0.25龍(0,010
インチ)のMBR全有する約0.25mm(約0.010インチ))f−ジ材の
ものである。従って、1を又はそれ以下のMBR’i具えることは半導体パッケ
ージ製造業界の現行基準に合致するので重要な事である。
次の段階は本文記載の如く基層に塗布するシーリングガラス内にリードフレーム
を沈める工程である。この段階は通常約4000から約475℃の温度で約60
秒から約5分裂する。
この時点において、半導体装置は従来技術を用いリードフレームに電気的に接続
することができる。同じくシーリングガラスを被覆せる蓋がこの基層とリードフ
レームとの組立体上に重ねられる。次に、全組立体をガラスシーリング温度に加
熱しパッケージを密封シールする。典型的には、ガラスシーリング温度は約5分
から約15分間にわたシ約400℃から約475°Cでおる。
リードフレームが曝らされる全時間及び温度により合金は時効硬化され既述のよ
うに第2相が析出せしめられる。リードフレームは約655 MPa (約95
Ksi)以上好適には約655 MPaから約896 MPa (約95Ksi
から約130Ksi)の降伏強度を達成する。この程度の強度が妥当でアシ、リ
ードフレームは取扱中筒単には曲がらない。取扱中変形に耐える能力を要するよ
うなリードフレームへの応用面には高降伏強度が特に肝要である。
不発明は0DA7240Dの適用に制限されるものではなく、CDA17000
,17200,17300゜17400.17500,17600ならびに17
700など市販の合金に代表されるベルリウム含有鋼合金を含む析出硬化性合金
を含むものである。
もう1つの適切な析出硬化性合金は、マグネシウム0.06、シリコニウム0.
15、クローム0.4、残少は銅の公称組成を有するアメックス社(Amex
Corpration)によるMZC■などのマグネシウムシリコニウムクロー
ム・銅合金である。又、銅合金含有のニッケル燐も好適である。これらは通常ニ
ッケル1.1と燐0.25、残少は銅といった公称成分を有している。0DA7
2500などの銅・ニッケル・錫析出硬化性合金及び尖形合金が米国特許第3,
937,638号に開示されており、CDA7290Dがその代表例で、好適な
ものと考えられている。
リードフレーム以外の半導体パッケージ部品を形成するのに適せる材料には、シ
ーリングガラスに接着可能の金属、合金、セラミック、サーメット、セラミック
ガラス及びセラミック・ガラス・金属の合成物などがあげられる。例えば、銅、
鉄、アルミニウム、ニッケルなどの高熱伝導率の金属及びそれらの合金がパッケ
ージ構成に用いられる。もう1つの可能な金属又は合金には、低酸化率を有しか
つ若しくは少なくともシーリングガラスに接着せる表面上に薄い耐火酸化層を形
成できるような銅又は銅ベースの合金が含まれる。
耐火酸化層を形成できる代表的合金例には、最大約12%のアルミニウムと残が
鋼の有効量が含有されている。特に、プライヤ(Pryor)その他の米国特許
第3,676,292号に記載の如きCDA合金63800が好適なものとして
勧められている。Al2O3+513N4+AINなどのような任意所望のセラ
ミックを混入しても良い。更に、セラミック・ガラス・金属合成物も含有させて
も良い。又、米国特許第4,715.892号に記載のものを含むサーメツト材
も利用できるものと見做されている。更に又、利用できる他の材料が米国特許第
4,569,692号に開示されている。
既述の如く、パッケージ部品の金属、合金及びその他材料のそれぞれは任意ナン
バのシーリングガラスでシール可能なものと考えられている。特定のシーリング
ガラスが本発明にとlit要ではないけれど、パッケージのその他部分の熱膨張
係数にきわめて匹敵せる係数を具えていることが望ましい。代表的なガラスの例
は欧州特許出願筒85111 826.5号に記載の鉛硼酸塩タイプのガラスシ
ーリングマトリックスである。
ガラスは単独若しくは低融解点ガラスマトリックスと弗化カルシウムや弗化バリ
ウムなどのほぼ不溶性の高熱膨張率の添加剤との混合物として適用しても良い。
鉛mff塩タイプのガラスが望ましいけれど、本文記載の半導体パッケージの部
分に対して適切にシールを施す任意のガラス成分を使用するのが本発明の範囲内
である。
本発明によれば、ガラスマトリックスの熱膨張係数に比べ高い係数を有する微粒
子状の添加剤を上述の鉛硼酸塩ガラスに混入して最終のガラス合成物の熱膨張m
/ 25.4 mti / ’C)の範囲内に調節する。
ガラスは又、低レベルの酸化銅(CuO)を含有しても良い。1986年6月2
6日公告の「シーリングガラス合成物」なる標題、の欧州特許出願筒85111
826.5号に記載のデータにより論証されているように、ガラスへの酸化銅の
添加は、改良せる耐熱ショックの性能を示す強力なガラス対金属の接着の実施に
対し最大約2重量パーセントの有効量である点が立証確立されている。好適には
、ガラスにだする酸化銅の添加は約0.1重量パーセントから約2重量パーセン
トの範囲内である。
0DA72400合金は第1図に示すような半導体パッケージ又はケーシング1
0の形成に良好に使用ができる。パッケージ10には金属製のベース部材12が
設けらnる。金属製ハウジング又は蓋部材14がベース部材12上に取付けられ
、半導体型の如きエレクトロニック部品18に一収納するための中空閉塞室16
全形反するような形状になっている。析出硬化性のガラスシール可能合金のリー
ドフレーム20がカバー14とベース12との間に上述の鉛硼酸塩タイプのガラ
ス及び充填剤などのシーリングガラス22によシシールを施される。リードフレ
ーム20にはベースとカバ一部材との間でケーシング10の外部に突出するター
ミナルリード24及び26が設けられ1いる。このターミナルリード24及び2
6はガラスシールを施されベース部材12とカバ一部材14との間に接着されハ
ウジング内のエレクトロニック装置1B’4−密封シールする。シーリング段階
は、パッケージ10の部品を約5分から約20分好適には約10分の全連続時間
にわたシ約400℃から約475℃の温度にさらす工程を必要としている。半導
体パッケージ全体に0DA72400などの如きガラスシール可能の析出硬化性
合金を使用することによシ改良されたパッケージ強度が達成できる。この材料は
ガラスシーリングの時間及び温度にさらけ出す前は比較的柔かく成形性を向上さ
せガラスシーリングの時間及び温度にさらけ出した後は堅く取扱い特性が改善さ
れるのでこの材料で形成したリードフレームは特に有利である。析出硬化性ガラ
スシール可能の合金よシなるリードフレーム20を製造し一方カバー14及びベ
ース12の製造にその他のガラスシール可能の金属、合金、サーメット、セラミ
ック・ガラス、セラミック・ガラス・金属及びセラミック材を使用することも本
発明の範囲内である。材料選択上の重要な考慮点として、パッケージ部品のそれ
ぞれが比較的びったシ匹敵したCTEi有することが7℃)のCTE’i有する
ものと考えられる。好適には、/ ℃)になる。シーリングがラス22が、ガラ
ス22と合金成分との間の比較的ぴったり匹敵したCTEi達成するように定め
られこれによシ密封せる機械的に安定な接着又はシールが得られることが肝要で
ある。
鉛硼酸塩タイプのガラスは0DA72400合金の面上で優れた流動特性をもっ
ている。このガラスはリードフレーム20の面を横切り容易に流れ連続状のピン
ホールのないシールを形成する。ベース部材12及びカバ一部材14t”CDA
72400などの如き熱的に安定せる合金よシ形成することにょシ、優れた流動
特性をパッケージの製作に有利に使用する。
カバー14及び若しくはベース12も、シーリングガラス22に接触する層が本
文記載の如くガラスシール可能の合金でおシかっパッケージ1oの外面を形成す
る層が高強度又は高熱伝導率などの特性を具えた任意所望の金属や合金から選ば
れるような被覆クラツド材よシ形成しても良い。この様式の構造の例は、ニス・
エッチ・バット(S、H,Butt)の「改良型密封シール半導体ケージ/グ」
なる名称の米国特許第4,656,499号ならびにバットの米国特許第4,5
42,259号に記載されている。
再び第1図において、パッケージ又はケーシング10を組立てる方法の例が優れ
た半導体パッケージ10製造のための異なれる材料の特性の相互作用のよシ良き
理解のために記載される。初めに、シーリングガラスのマトリックス材が計量、
混合溶解される。これを水中に注入若しくは水冷ロールに通すことKよシ溶融さ
せる。この乾燥された半溶融ガラスは400メツシユのスクリーン上で約5%標
準100メツシユスクリーン上では残分なしの状態にひかれる。通常弗化カルシ
ウム又は弗化バリウムの充填材がひかれガラス100に対し充填材約12から約
20の割合でガラスに混合される。この充填材対ガラスの正確な比率はベース、
蓋部材及びリードフレームに見合った熱膨張係数を得るよう調整される。
次に、ガラス充填材混合物100をデュポン社(Dupont Corpora
tion)の製品のエルバサイト(F、1vacite■)などの接着剤10な
らひにテルピネオールなどの普通の媒体約25から約40に混合する。
この結果、約30,000ボイズの粘性をもつペーストが得られる。
ベース1.2及び蓋又はカバ一部材14のための材料が切断され所定の形状に形
成される。次いで、普通の金属清浄法で清浄に−される。本文に述べたシーリン
グガラスペースト22が普通のスクリーンプリント工程によシベース12及び蓋
14に適用される。この工程は、ベース12の中間の型18が後で取付けられる
個所だけ塗シ残しベース12及び蓋14の外周に所定パター7でガラスを塗布す
る。この塗布された蓋14及びベース12は加熱され媒体を除去し、次に更に熱
せられ接着剤を除き、最後に更に380 ’C付近の温度に加熱しガラスと充填
材粒子をベース12及び蓋14に焼結する。
本文に記載の如く、リードフレーム20のための材料が用意され所望パターンに
型打抜加工又はエツチング加工を施す。リードフレーム20は本文記載の如く析
出硬化性合金から選ばれる。シーリング時間及び温度にさらけ出す前にはリード
フレーム20は約620MPa (約9 () Ksi )未満の降伏強度を有
している。材料は普通の金属浄化工程によシ清浄にされる。
リードフレーム20の脚24及び26はこの材料がまだ柔らかな状態にある時曲
げられる。次いでリードフレーム20をガラス被覆ベースや基層12のトップに
おき、この組立体を約400℃から約475℃の温度で約30秒から約5分間加
熱する。この作業において、ガラス被覆材は連続状の光沢のある上塗シ層の状態
に流れ出す。リードフレーム20はガラスがリードフレーム20の開口を通じて
流れるもその上面を被覆しないようにガラス22内に沈みこれと接着する。この
時点で、型18が任意の従来のやシ方でベース12に取付けられる。この型取付
けには普通組立体を約400℃から約450℃の温度に加熱する工程が含まれる
。リード線28が型18とリードフレーム20の内端との間に接着される。パッ
ケージ10が最後にガラス被覆蓋又はカバ一部材14をリードフレーム20上に
重ねその組立体を約400℃から約475℃の温度で約5分から約15分間熱し
カバー14上のガラス22會溶解させパッケージ10を密封シールする。ガラス
22が、リードフレーム20がベース12に接着する結果リードフレーム20の
トップ面29上方に突出するのでカバー14上のガラス被覆とリードフレーム2
0の孔を貫通して延びるガラスとの間にガラス対ガラスのシールが行われる。更
に、カバー14上のガラス被覆がリードフレーム20の表面に接着する。最後の
ガラスシーリング段階の後ではリードフレームは約662 MPa (約96
Ksi )以上の降伏強度を有している。
面29はかな9の熱露出、即ちリードフレーム20をベース12上のガラス22
内へ沈めるのに要する時間及びカバー14をベース12とリードフレーム20に
ガラスシールできるようにリードフレーム20を加熱するのに要する時間にわた
シさらされるので、ガラス22がリードフレーム20の面と強力に結合し洩れの
ない密封シールが保証されるようリードフレーム20が低酸化率を具えるのが都
合良い。
本発明は選ばれた合金の析出硬化機構を利用しているので特に有利でちる。従っ
て、リードフレームの脚24及び26はフレームがまだ柔らかい状態にある時ガ
ラスシーリング工程の前に曲げられる。次に、本発明の実施に必要な温度ならび
に時間を伴うガラスシーリングの後、リードフレームの析出硬化合金がその剛性
即ち約662 MPa (約96Ks1)f達成する。リードフレーム20とベ
ース12及び蓋14はシーリングガラス22のCTEと比較的見合ったCTE′
(i:有する材料から製造するのが好ましい。ベース及び蓋のための材料及び形
状の選択における重要な考慮点は、シーリングガラス内又はシーリングガラスと
リードフレーム、ベース及び若しくは蓋の間の相互境界面における曲がり及び対
応する破損又は破壊に耐える強力にして頑強なパッケージを製作する必要性にあ
る。此は既述の如き材料で達成することができる。
又、本発明は第2図に示すタイプの半導体パッケージ30にも有利に応用できる
。このパッケージには金属ベース部材12′と、金属シールリング34と、金属
カバー36及び金属リードフレーム20′が設けられる。
ダッシュの付いた参照査号はダッシュの付いてない参照番号の示す部品と同じ部
品を示している。
この実施例の場合、シーリングガラス22′が用意され、第1図のベース12及
びカバー14にガラス22を塗布せるのと同じ方法でベース部材12′及びシー
ルリング34に被覆される。
リードフレーム20′が最初に柔らかな状態で形成される。次に、リードフレー
ム20′ヲガラス被覆ベース又は基層12′のトップ面におく。シールリング3
4がリードフレーム20′上に重ねられ、組立体は約400℃から約475℃の
温度で約5分から約15分間にわたり熱せられる。この作業において、ガラス被
覆材は連続状の光沢のある上塗シ状態に流動し、リードフレーム20′がシール
リング18′とベース12′との間でシールされる。この段階で型18′が任意
適宜なやり方でベース12′に取付けられる。リード線48によシ型18′がリ
ードフレーム20′に電気的に接続される。最後に、ガラスや酸安定性のハンダ
、若しくは接着剤などの如き接着装fIL49によりシールリング34が蓋36
にシールされる。第1図の実施例の場合と同様に、ベース部材とシールリング部
材及びカバーは析出硬化性の熱的に安定せる合金その他任意のシール可能性の金
属、合金、サーメット、セラミックガラス、セラミック・ガラス・金属ならびに
セラミック材よシ製作される。
本文記載の諸口的、装置及び利点を満たす半導体パッケージのための成形可能の
高強度のリードフレームを製造する方法が本発明により提供される点明白でおる
。以上本発明をその実施例について説明したが、多くの変形例、修正ならびに変
化が当業者には明白である点本文の記載に照らし自明である。従って、付属の請
求の範囲の主旨及び広い範囲内に該当するすべての代案、修正及び変形を本発明
が含むものである。
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.半導体装置(18)を収容するようになつたパッケージ(10)を組立てる 方法にして、基層部材(12)を形成し、 カバー部材(14)を形成し、 約620MPa未満の降伏強度を有する析出硬化性のガラスシール可能の合金よ りなり、複数本の脚(24,26)が延びて設けられるリードフレーム(20) を形成し、 該リードフレーム(20)の熱膨張係数に比較的近い熱膨張係数を有するシーリ ングガラス(22)を得、基層部材(12)の表面とカバー部材(14)の表面 に前記シーリングガラス(22)を被覆し、降伏強度が約620MPa未満の間 に前記リードフレーム(20)の脚(24,26)を曲げ、 前記リードフレーム(20)をガラス被覆(22)を有する前記基層部材(12 )の面上に配し、前記リードフレーム(20)と前記基層部材(12)の組立体 を加熱しリードフレームを基層部材に接着し、半導体装置(18)をリードフレ ーム(20)に電気的に相互接続せしめ、 前記カバー部材(14)を前記リードフレーム(20)と前記基層部材(12) の前記組立体上に配し、前記基層部材(12)とリードフレーム(20)とカバ ー部材(14)をガラスシーリング段階に引き続いて加熱しパッケージ(10) をガラスシールする段階を有し、前記リードフレームは約655MPa以上の降 伏強度を有することを特徴とするパッケージの組立方法。 2.前記合金が加熱段階にかけられる前には約482MPaから約620MPa の降伏強度を有し、加熱段階後には約655MPaから約896MPaの降伏強 度を有することを特徴とする請求の範囲第1項による方法。 3.前記リードフレーム(20)が、リードフレームの厚みをtとした場合約1 t未満の最小湾曲半径を有することを特徴とする請求の範囲第2項による方法。 4.前記析出硬化性合金を、ベリリュウム含有銅合金を含む析出硬化性銅合金と 、マグネシウム・シリコニウム・クローム含有銅合金と、ニッケルリン含有の銅 合金と、銅・ニッケル・錫析出硬化性尖形合金よりなる群より選ばれることを特 徴とする請求の範囲第3項による方法。 5.前記析出硬化性銅合金を重量当たり約105から約15%のニッケルと、重 量当たり約1%から約3%のアルミニウムと、残りは銅よりなるように選ぷこと を特徴とする請求の範囲第4項による方法。 6.前記基層部材(12)及び前記カバー部材(14)の材料が金属と、合金と 、サーメットと、セラミックと、セラミック・ガラス及びセラミック・ガラス・ 金属の合成材よりなる群より選ばれることを特徴とする請求の範囲第4項による 方法。 7.前記析出硬化性合金及び前記基層部材(12)と前記カバー部材(14)の 材料が約140×10−7in./in./℃(25.4mm/25.4mm/ ℃)から約180×10−7in./in./℃(25,4mm/25.4mm /℃)の熱膨張係数を有することを特徴とする請求の範囲第6項による方法。 8.前記シーリングガラス(22)が、鉛硼酸塩と、鉛・亜鉛硼酸塩と、鉛ホウ ケイ塩酸と、鉛・亜鉛ホウケイ酸ガラスとよりなる群から選ばれ、得られるシー リングガラスの熱膨張係数を前記リードフレーム(20)と、前記基層部材(1 2)及び前記カバー部材(14)の熱膨張係数にほぼ匹敵せしめるよう増加する ためのほぼ溶解していない微粒子添加物を特徴とする請求の範囲第7項による方 法。 9.前記添加物がフツ化カルシウムとフツ化バリウムとよりなる群から選ばれる ことを特徴とする請求の範囲第8項による方法。 10請求の範囲第1項の方法による製品(10)。 11.請求の範囲第4項の方法による製品(10)。 12.半導体装置(18)を収納するようになつたパッケージ(30)の組立方 法にして、 基層部材(12′)を形成し、 カバー部材(36)を形成し、 約620MPa未満の降伏強度を有する析出硬化性ガラスシール可能の合金より なり、複数本の脚を突出して設けたリードフレーム(20′)を形成し、シール リング(34)を形成し、 前記リードフレーム(20′)の熱膨張係数に比較的近接せる熱膨張係数を有す るシーリングガラス(22′)を形成し、 基層部材(12′)の表面とシールリング(34)の第1面に前記シーリングガ ラス(22′)を被覆し、前記リードフレーム(20′)の脚を降伏強度が約6 20MPa未満の間に曲げ、 前記リードフレーム(20′)を、ガラス被覆(22′)を有する前記基層部材 (12′)とシールリング(34)の表面との間に配置し、 前記リードフレーム(20′)と前記基層部材(12′)と前記シールリング( 34)の組立体をガラスシーリングの段階に引き続いて加熱しパッケージ(30 )をガラスシールし、前記リードフレームが約655MPa以上の降伏強度を有 し、 半導体装置(18′)をリードフレーム(20′)に電気的に相互接続せしめ、 前記カバー部材(36)をシールリング(34)の第2面上に配置し、カバー部 材を前記シールリングに接着せしめ前記パッケージ(30)を密封シールする段 階を特徴とするパッケージの組立方法。 13.前記析出硬化性合金は加熱段階にかける前には約482MPaから約62 0MPaの降伏強度を有し、加熱段階の後では約655MよPaから約896M Paの降伏強度を有することを特徴とする請求の範囲第12項による方法。 14.前記析出硬化性合金が、ベリリウム含有銅合金を含む析出硬化性銅合金と 、マグネシウム・シリコニウム・クローム含有銅合金と、ニッケル燐含有銅合金 と、銅・ニッケル・錫析出硬化性スピノドル合金と、分散強化銅合金及びオース テナイトステンレス鋼の群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第13項に よる方法。 15.前記析出硬化性銅合金が、重量当たり約10%から約15%のニッケルと 、重量当たり約1%から約3%のアルミニウムと、残りは銅よりなるように選ば れることを特徴とする請求の範囲第14項による方法。 16.前記基層部材(12′)と前記カバー部材(36)及び前記シールリング (34)が金属と合金とサーメットとセラミックとセラミック・ガラス及びセラ ミック・ガラス・金属合成物よりなる群から選ばれることを特徴とする請求の範 囲第14項による方法。 17.前記シーリングガラス(22′)が鉛硼酸塩と、鉛・亜鉛硼酸塩と、鉛ホ ウケイ塩酸と、鉛・亜鉛ホウケイ酸ガラスとよりなる群から選ばれ、得られるシ ーリングガラスの熱膨張係数を前記リードフレームと前記基層と前記カバー及び 前記シールリングの熱膨張係数にほぼ匹敵するよう増加するほぼ溶解していない 微粒子添加物を特徴とする請求の範囲第16項による方法。 18.前記添加物がフッ化カルシウムとフッ化バリウムとよりたる群から選ばれ ることを特徴とする請求の範囲第17項による方法。 19.請求の範囲第12項の方法による製品(30)。 20.請求の範囲第14項の方法による製品(30)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US253287A | 1987-01-12 | 1987-01-12 | |
US002,532 | 1987-01-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501967A true JPH02501967A (ja) | 1990-06-28 |
Family
ID=21701208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63501344A Pending JPH02501967A (ja) | 1987-01-12 | 1988-01-12 | 半導体パッケージの成形可能な高強度リードフレームの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02501967A (ja) |
KR (1) | KR890701000A (ja) |
AU (1) | AU1180588A (ja) |
WO (1) | WO1988005254A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4852250A (en) * | 1988-01-19 | 1989-08-01 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Hermetically sealed package having an electronic component and method of making |
US4939316A (en) * | 1988-10-05 | 1990-07-03 | Olin Corporation | Aluminum alloy semiconductor packages |
DE4219953C2 (de) * | 1992-06-18 | 1996-05-30 | Diehl Gmbh & Co | Herstellung von Druckglasdurchführungen mit Fassungen aus ausscheidungshärtbaren Legierungen |
FR2733630B1 (fr) * | 1995-04-27 | 1997-05-30 | Imphy Sa | Pattes de connexion pour composant electronique |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3937638A (en) * | 1972-10-10 | 1976-02-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method for treating copper-nickel-tin alloy compositions and products produced therefrom |
US4461924A (en) * | 1982-01-21 | 1984-07-24 | Olin Corporation | Semiconductor casing |
US4542259A (en) * | 1984-09-19 | 1985-09-17 | Olin Corporation | High density packages |
-
1988
- 1988-01-12 WO PCT/US1988/000019 patent/WO1988005254A1/en unknown
- 1988-01-12 AU AU11805/88A patent/AU1180588A/en not_active Abandoned
- 1988-01-12 JP JP63501344A patent/JPH02501967A/ja active Pending
- 1988-09-12 KR KR1019880701099A patent/KR890701000A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988005254A1 (en) | 1988-07-14 |
KR890701000A (ko) | 1989-04-28 |
AU1180588A (en) | 1988-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4805009A (en) | Hermetically sealed semiconductor package | |
KR100318818B1 (ko) | 리드프레임에대한보호피막결합 | |
US4498121A (en) | Copper alloys for suppressing growth of Cu-Al intermetallic compounds | |
US5001546A (en) | Clad metal lead frame substrates | |
US5023398A (en) | Aluminum alloy semiconductor packages | |
US5650661A (en) | Protective coating combination for lead frames | |
US4704626A (en) | Graded sealing systems for semiconductor package | |
JPS59145553A (ja) | 複合構造体及びその形成方法 | |
JP4466645B2 (ja) | 非セラミック系窓枠を有する半導体パッケージ | |
US5728285A (en) | Protective coating combination for lead frames | |
US5155299A (en) | Aluminum alloy semiconductor packages | |
US4612167A (en) | Copper-base alloys for leadframes | |
JPH03500225A (ja) | 半導体ケーシング | |
US4732733A (en) | Copper-base alloys for leadframes | |
JPH02501967A (ja) | 半導体パッケージの成形可能な高強度リードフレームの製造方法 | |
KR930010068B1 (ko) | 기밀하게 밀봉된 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
CA1201211A (en) | Hermetically sealed semiconductor casing | |
JPS639574B2 (ja) | ||
JPS60206053A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPS61174345A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
JPS6214452A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JPS5853700B2 (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPS6028183A (ja) | コネクタ | |
JPS601853A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JP2926819B2 (ja) | 半導体素子搭載用ケース |