[go: up one dir, main page]

JPH02501166A - スピーチコーディング - Google Patents

スピーチコーディング

Info

Publication number
JPH02501166A
JPH02501166A JP63507220A JP50722088A JPH02501166A JP H02501166 A JPH02501166 A JP H02501166A JP 63507220 A JP63507220 A JP 63507220A JP 50722088 A JP50722088 A JP 50722088A JP H02501166 A JPH02501166 A JP H02501166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
excitation
pulse
frame
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957588B2 (ja
Inventor
フリーマン,ダニエル・ケネス
ボイド,イバン
Original Assignee
ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878720389A external-priority patent/GB8720389D0/en
Priority claimed from GB878721667A external-priority patent/GB8721667D0/en
Application filed by ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー filed Critical ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Publication of JPH02501166A publication Critical patent/JPH02501166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957588B2 publication Critical patent/JP2957588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • G10L19/107Sparse pulse excitation, e.g. by using algebraic codebook

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スピーチコーディング スピーチコーディングの通常の技術は入力スピーチ信号がコーグで時間間隔に分 割されるいわゆるLPGコーディングであり、各間隔はその間隔中の信号の周波 数スペクトルを示す応答を有する合成フィルタのパラメータを決定するために解 析される。パラメータは、それらが適切な励起信号を供給されたときにもとの入 力に類似した合成スピーチ出力を発生する合成フィルタのパラメータを周期的に 更新するデコーダに伝送される。
コーグはまた明らかに使用される励起の性質に関する情報をデコーダに伝送する 。多数の選択がこのために提されており、これは2つの主なカテゴリーの何れか に属するものである。すなわち(i)入力信号が、量子化され励起として使用さ れるために(フィルタ処理の後で)送られることができる、もしくは例えばデコ ーダ中の励起発生器に伝送するために音声およびピッチパラメータを得るように 分析されてもよい残留信号を生成するために合成フィルタの逆であるフィルタを 通過される残留励起直線予測コード化(CELP) 、または(i i)得られ た出力と入力スピーチの間の差が合成フィルタを通過されたときに最小であるよ うに、励起が得られる合成方法による分析である。このカテゴリーには2つの異 なる方法がある。1つは、多数のスピーチサンプルに対応した時間フレームが振 幅および位置がコード化される小さい限定された数の励起パルスを含むマルチパ ルス励起(MP−LPG)である。別の方法は確率的コード化またはコード励起 線形予測(CELP)である。コーグおよびデコーダは、それぞれ励起の標準フ レームの蓄積されたリストを有する。スピーチの各フレームに対して、合成フィ ルタを通過されたときに実際のスピーチに最も近い合成スピーチを生成するコー ドブックエントリイのそのフレームが識別され、それに割当てられたコードワー ドがその蓄積リストから同一のエントリイを検索することができるデコーダに送 られる。このようなコードブックはランダムシーケンスの発生を使用して満足さ れてもよい。しかしながら、別の態様はフレームが少数のパルス(例えばフレー ムを有する32個の可能な位置から4または5個のパルス)だけを含むいわゆる “希少ベクトル”コードブックである。CELPコーダコー型的に1024エン トリイコードブツクを有する。 ′ 本発明は請求の範囲の請求項において限定されている。
本発明のある実施例が添付図面と共に例示することにより説明される。
第1図は本発明において使用される循環パルスシフトを示す。
第2図は本発明によるスピーチコーグの1悪様のブロック図である。
第3図は適切なコーグのブロック図である。
マルチパルス励起ダおよび希少ベクトルCELPコーダは、両者の場合に使用さ れる励起がフレーム内において許容可能な位置の数よりも非常に少ない数のパル スを含むフレームに存在するという特徴を共に有することが序章から理解される であろう。
以下に説明されるコーグは、それが希少ベクトルコードブックを使用することに おいてCELPに類似しているが、しかしながらこの希少ベクトルコードブック は通常使用されるものよりも非常に少なく、はぼ32または64のエントリイで ある。各エントリイはある励起とは異なる、すなわち周期シフトだけが互いに異 なる励起の組の別の要素が得られる励起を表す。第1図a、第1図すおよび第1 図Cにおいてセットのこのような3個の要素が5つのパルスを有する32の位置 フレームに対して示されており、第1図すはエントリイを左に循環的にシフトす ることによって第1図aから形成され、第1図Cは同様に第1図aから形成され ることができることが分かる。シフト量は二重の矢印で図面に示されている。循 環的シフトは左端からシフトされたパルスが一周して右から再度現れることを意 味する。セットを表すエントリイは最大のパルスと共に位置1に、すなわち第1 図dに示されるように蓄積される。最大のパルスの大きさは、別のものがそれに よって標準化されるならば蓄積される必要はない。
コードブックエントリイの数が32である場合、選択される励起はエントリイを 識別する5ビツトコードワードによって表されることができ、別の5ビツトが( 32個の可能なシフトが全て許容されるならば)蓄積された位置からシフトの番 号を提供する。
第2図はスピーチ信号ダのブロック図である。入力1で受信されるスピーチ信号 はサンプラ2によってサンプルに変換され、その後アナログデジタル変換器3に おいてデジタル形状に変換される。分析ユニット4は、それぞれ連続するグルー プのサンプルに対してスピーチのスペクトル内容に対応した応答を有する合成フ ィルタの係数を計算する。LPG係数の導出は良く知られており、ここでは説明 しない。係数は出力マルチプレクサ5および局部合成フィルタ6に供給される。
フィルタ更新速度は典型的に20m5に1度であってもよい。
コーグはまた上記で論じられた32個のコードブックエントリイを含むコードブ ック蓄積装置7を有する。エントリイが蓄積される方法は本発明に重要ではない が、(32のサンプル期間フレームにおける5パルス励起に対する)各エントリ イがフレーム内の位置および第1のものの後に4つのパルスの振幅を有すると考 えられる。この情報は、蓄積装置から読出されたときに実励起フレーム、すなわ ち(もちろんその27個はゼロである)32個の値を生成する励起発生器8に供 給される。その出力は制御可能なシフトユニット9を介して合成フィルタ6の入 力に供給される。フィルタ出力は、(32サンプルスピーチフレームとフィルタ された異なる励起間で多数の比較が行われることができるように)減算器10に よってバッファ11を介して供給された入力スピーチサンプルと比較される。
適切なシフト値を確認するために、いくつかの技術がマルチパルスコーディング から得られる。マルチパルスコーディングにおいて、パルス位置および振幅を得 る一般的な方法は反復方法によるものであり、合成スピーチと実スピーチ間のエ ラーを最小にする1つのパルスが計算され、第1のパルスと結合してエラー等を 最小にする次のパルスが発見され、以下同様に続けられる。M P −L P  Gパルスの統計の分析は、通常量られる第1のパルスが最大の振幅を有すること を示す。
本発明のこの実施例は、この第1のパルスの位置だけを発見するようにマルチパ ルス検索を実行することによってこれを利用する。例えばB、S、 Atalお よびJ、R,Remdeによる文献(A New Modelof’ LPCE xcitationfOrprOduejngNatural Soundin g 5peechat LowBit rates” 、Proc、I EEE  Int、 Conf、ASSP。
Paris、 1982.614頁)に記載されているこれに対する任意の既知 の方法が使用されてもよい。
第2図において、この目的のための検索ユニット12が示されている。その出力 は、発生器8によって発生された励起に与えられる循環シフトを決定するために シフタ9に供給される。これがコードブックによって許容された1024の励起 から効果的に励起の特定のクラス、すなわち検索ユニットによって決定された特 定の位置を占有する最大のパルスを有するものを選択する。
減算器10の出力は蓄積装置7にアドレスを、シフトユニット9にシフト値を供 給する制御ユニット13に供給される。制御ユニットの目的は、選択されたクラ スによって表される32個の可能な励起のどれが最小の減算器出力(通常はフレ ームにわたる差の2束平均値)を生じるかを確認する。最後に決定されたエント リイおよびシフトはコードワードCおよびシフト値Sの形態で出力マルチプレク サ5に出力される。
バッファ11の出力で利用できるスピーチの所定のフレームに対する制御ユニッ トによるエントリイ決定は以下のように行われる。
(i)蓄積装置7に連続するコードワード(コードブックアドレス)を供給し、 (it)各コードブックエントリイに“マルチパルス″検索によって表された位 置に最大パルスを移動するようなシフトを与え、 (iii)どれが最低の2乗平均差を生成するかを確認するために32個のエン トリイ全てに対して減算器10の出力を監視し、(iv)マルチプレクサにコー ドワードおよびシフト値を出力する。
1024のエントリイコードブックを使用する通常のCELPコーダーと比較す ると、励起に設けられた制限のために得られる信号対雑音比における減少は少な い(すなわち、それらは32個の互いにシフト可能なりラスに分かれる)。しか しながら、コードブックの寸法、従って蓄積装置7に対する蓄積要求が減少する 。さらに、実行されるZ要があるのは1024よりむしろ32の試験だけである ため制御ユニット13によって実行される計算量が著しく減少される。
°マルチパルス検索”に固有の最適な選択を考慮するために、上記の処理はまた 検索によって発見された位置の前後のいくつかの位置をシフトされた励起を含む 。これは、点線接続で示されるようにシフトユニット9に供給されたシフト値か ら適切な値を加算/減算する制御ユニットによって達成される。しかしながら、 所定の励起の時間シフト形態のフィルタされた出力は所定の励起に対するフィル タの応答の時間シフト形態であるため、これらのシフトが代りに合成フィルタ6 の後に位置された第2のシフタ14によって実行されることができる。しかしな がら、一度うツブアラウンドが発生すると結果は正しくなくなる。この問題は、 (a)ラップアラウンドを引起こすシフトを実行しない、(b)シフトを実行す るが、パルスをラップアラウンドではなく喪失させる(およびデコーダに通知す る)、もしくは(C)ラップアラウンドを許容するが、エラーを計算するために 訂正を実行することによって調整されてもよい。
コードブックの生成は言及されたままである。これはガウス(G aussia n )雑音技術によって、すでにB、S、 Atal& M、R,S chro ederによる文献(“S cholastic Codjngof 5pee ch Signals at very low Bit Rates″ 。
Proc I EEE Int Conf on Communication s 、 1984年、 1eio乃至1813頁)において示唆されている方法 で生成される二とができる。しかしながら、別の利点はマルチパルス検索ダによ って生成された結果の統計的分析によりコードブックを生成することによって得 られる。コードブックエントリイが第1の獲得パルスと共に標準位置に蓄積され 、ユニットによって得られた位置にこのようなパルスを移動しシフトすることが できるため、これは“マルチパルス検索”によって得られた第1のパルスが最大 であるという仮定に含まれる近似値を取除(ことができる。
第2図に示されている種々の機能素子は別々に表されているが、実際にはそれら のいくつかまたは全てが同一のハードウェアによって実行されてもよい。例えば 、適切にプログラムされた市販の利用可能なデジタル信号処理(DSP)集積回 路の1つが使用されてもよい。
“マルチパルス検索′の選択はシフトされたコードブックエントリイの内容に示 されているが、それはまた許容された励起がフレーム内の特定の位置に最大のま たは非常に目立ったパルスを有する全励起内のクラスに分割されることができる 別の状態に適用されることができる。その場合、得られたパルスの位置は適切な りラスおよびクラスが試験される必要のあ墨コードブックエントリイだけを選択 するために使用される。
第3図は、第2図の装置によってエンコードされた信号を再生するためのデコー ダを示す。
入力30は、(a)合成フィルタ32にフィルタ係数を提供し、(b)コードブ ック蓄積装置33のアドレス入力にコードワードを供給し、(c)合成フィルタ 32の入力に蓄積装置33に接続された励起発生器35の出力を送信するシフタ 34にシフト値を供給するデマルチプレクサ31に供給される。フィルタ32か らのスピーチ出力はデジタルアナログ変換器36を介して出力37に供給される 。
国際調査報告 1−.1.#al a@om++HIIs、 PCτ/GB 8B10CTC&  −2−国際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力スピーチ信号から合成フィルタ応答の連続した表示を限定するフィル タ情報を生成し、フィルタ情報を出力するように動作的に構成された手段と、 入力スピーチ信号およびフィルタ情報からスピーチの連続した時間フレーム期間 のための励起情報を生成するように動作的に構成された手段であって、 (a)それぞれ複数のパルスから成る複数の励起フレームを限定するデータを蓄 積する蓄積装置と、(b)限定された応答を有するフィルタの入力に供給された ときに入力スピーチのフレームに類似した合成スピーチのフレームを生成する規 準を溝足する前記複数のフレームから1つの励起フレームを決定し、決定された 1つのフレームを識別するデータを出力するために、 (i)前記規準を満足する1つのパルスのフレーム内の位置を決定し、 (ii)決定された位置にしたがって、限定された励起フレームの複数のクラス の1つを選択し、(iii)そのクラス内のフレームのいずれが前記規準を満足 するかを決定するように構成されている決定手段とを含む手段とを具備するスピ ーチコーダ。
  2. (2)前記複数の励起フレームは、各組の要素が同じ組のその他の要素の循環的 にシフトされた形態である複数の組の励起フレームを含み、前記クラスはそれぞ れ各組からの1つの要素を含む請求項1記載のスピーチコーダ。
  3. (3)蓄積装置は各組の1つの要素を限定するエントリイを含み、コーダはその 組の別の要素を生成するように制御可能なシフト手段を含む請求項2記載のスピ ーチコーダ。
  4. (4)各クラスは決定されたパルス部分に対応した量によってシフトされた各組 のその要素から成る請求項3記載のスピーチコーダ。
  5. (5)各クラスは決定されたパルス部分に対応した量によってシフトされた各組 のその要素から成り、これらの要素はフレームの大きさに関して小さい付加的な シフトを受ける請求項3記載のスピーチコーダ。
  6. (6)決定されたパルス部分に対応したシフトの畳は、決定された1つのパルス とフレーム内の回し位置に励起フレームの最大のパルスを移動するシフトである 請求項4または5記載のスピーチコーダ。
  7. (7)前記複数の励起フレームは、さらに別のパルスの決定によって後続され前 記規準を満足する単一の第1のパルスのフレーム内の位置の識別を含むトレーニ ングシーケンスによって生成され、決定された位置に対応したシフトの量は決定 された1つのパルスとフレーム内の同じ位置に励起フレームの前記第1のパルス を移動するシフトである請求項4または5記載のスピーチコーダ。
  8. (8)入力スピーチ信号から合成フィルタ応答の連続した表示を限定するフィル タ情報を生成し、フィルタ情報を出力するように動作的に構成された手段と、 入力スピーチ信号およびフィルタ情報からスピーチの連続した時間フレーム期間 のための励起情報を生成するように動作的に構成された手段であって、 (a)それぞれ複数のパルスから成る複数の励起フレームを限定するデータを蓄 積する蓄積装置と、(b)限定された応答を有するフィルタの入力に供給された ときに入力スピーチのフレームに類似した合成スピーチのフレームを生成する規 準を満足する前記複数のフレームおよび循環的にシフトされたそのフレームの形 態から1つの励起フレームを決定し、その循環シフトのいずれかの場合には蓄積 エントリイおよび量を識別するデータを出力するために、(i)前記規準を満足 する1つのパルスのフレーム内の位置を決定し、 (ii)決定された位置から得られた量によって循環的にシフトされたときに前 記複数のフレームのいずれが前記規準を満足するかを決定するように構成されて いる決定手段とを含む手段とを具備するスピーチコーダ。
JP63507220A 1987-08-28 1988-08-26 スピーチコーディング Expired - Lifetime JP2957588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878720389A GB8720389D0 (en) 1987-08-28 1987-08-28 Speech coding
GB8720389 1987-08-28
GB878721667A GB8721667D0 (en) 1987-09-15 1987-09-15 Speech coding
GB8721667 1987-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501166A true JPH02501166A (ja) 1990-04-19
JP2957588B2 JP2957588B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26292660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507220A Expired - Lifetime JP2957588B2 (ja) 1987-08-28 1988-08-26 スピーチコーディング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4991214A (ja)
EP (1) EP0307122B1 (ja)
JP (1) JP2957588B2 (ja)
CA (1) CA1337217C (ja)
DE (1) DE3870114D1 (ja)
DK (1) DK172571B1 (ja)
FI (1) FI103221B1 (ja)
HK (1) HK128896A (ja)
NO (1) NO301356B1 (ja)
WO (1) WO1989002147A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632758B1 (fr) * 1988-06-13 1991-06-07 Matra Communication Procede de codage et codeur de parole a prediction lineaire
US5261027A (en) * 1989-06-28 1993-11-09 Fujitsu Limited Code excited linear prediction speech coding system
NL8902347A (nl) * 1989-09-20 1991-04-16 Nederland Ptt Werkwijze voor het coderen van een binnen een zeker tijdsinterval voorkomend analoog signaal, waarbij dat analoge signaal wordt geconverteerd in besturingscodes die bruikbaar zijn voor het samenstellen van een met dat analoge signaal overeenkomend synthetisch signaal.
US5754976A (en) * 1990-02-23 1998-05-19 Universite De Sherbrooke Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitude/position combinations for fast coding of speech
US5701392A (en) * 1990-02-23 1997-12-23 Universite De Sherbrooke Depth-first algebraic-codebook search for fast coding of speech
US5323486A (en) * 1990-09-14 1994-06-21 Fujitsu Limited Speech coding system having codebook storing differential vectors between each two adjoining code vectors
CA2051304C (en) * 1990-09-18 1996-03-05 Tomohiko Taniguchi Speech coding and decoding system
US5061924B1 (en) * 1991-01-25 1996-04-30 American Telephone & Telegraph Efficient vector codebook
US5195137A (en) * 1991-01-28 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Method of and apparatus for generating auxiliary information for expediting sparse codebook search
US5182773A (en) * 1991-03-22 1993-01-26 International Business Machines Corporation Speaker-independent label coding apparatus
FI98104C (fi) * 1991-05-20 1997-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä herätevektorin generoimiseksi ja digitaalinen puhekooderi
EP1126437B1 (en) * 1991-06-11 2004-08-04 QUALCOMM Incorporated Apparatus and method for masking errors in frames of data
US5253811A (en) * 1991-11-08 1993-10-19 Kohler Co. Sheet flow spout
ES2042410B1 (es) * 1992-04-15 1997-01-01 Control Sys S A Metodo de codificacion y codificador de voz para equipos y sistemas de comunicacion.
EP0577488B9 (en) * 1992-06-29 2007-10-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding method and apparatus for the same
TW271524B (ja) 1994-08-05 1996-03-01 Qualcomm Inc
US5742734A (en) * 1994-08-10 1998-04-21 Qualcomm Incorporated Encoding rate selection in a variable rate vocoder
US5727125A (en) * 1994-12-05 1998-03-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for synthesis of speech excitation waveforms
US5602959A (en) * 1994-12-05 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for characterization and reconstruction of speech excitation waveforms
FR2729247A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729244B1 (fr) * 1995-01-06 1997-03-28 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729246A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
SE506379C3 (sv) * 1995-03-22 1998-01-19 Ericsson Telefon Ab L M Lpc-talkodare med kombinerad excitation
US5864797A (en) * 1995-05-30 1999-01-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Pitch-synchronous speech coding by applying multiple analysis to select and align a plurality of types of code vectors
US5822724A (en) * 1995-06-14 1998-10-13 Nahumi; Dror Optimized pulse location in codebook searching techniques for speech processing
JP3196595B2 (ja) * 1995-09-27 2001-08-06 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3284874B2 (ja) 1996-03-29 2002-05-20 松下電器産業株式会社 音声符号化装置
US5751901A (en) * 1996-07-31 1998-05-12 Qualcomm Incorporated Method for searching an excitation codebook in a code excited linear prediction (CELP) coder
JP3372908B2 (ja) * 1999-09-17 2003-02-04 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 マルチパルス探索処理方法と音声符号化装置
US6879955B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-12 Microsoft Corporation Signal modification based on continuous time warping for low bit rate CELP coding
FI118704B (fi) * 2003-10-07 2008-02-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite lähdekoodauksen tekemiseksi
JP3981399B1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-26 松下電器産業株式会社 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
SG175710A1 (en) 2009-05-23 2011-12-29 Scott Anthony Wozny Hard drive destruction system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32580E (en) * 1981-12-01 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech coder
JPS60225200A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 日本電気株式会社 音声符号化器
JPS61134000A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 株式会社日立製作所 音声分析合成方式
CA1252568A (en) * 1984-12-24 1989-04-11 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding capable of reducing an information transmission rate
NL8500843A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multipuls-excitatie lineair-predictieve spraakcoder.
FR2579356B1 (fr) * 1985-03-22 1987-05-07 Cit Alcatel Procede de codage a faible debit de la parole a signal multi-impulsionnel d'excitation
GB8621932D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 British Telecomm Speech coding

Also Published As

Publication number Publication date
US4991214A (en) 1991-02-05
FI103221B (fi) 1999-05-14
EP0307122B1 (en) 1992-04-15
FI892049L (fi) 1989-04-28
FI103221B1 (fi) 1999-05-14
DK206189A (da) 1989-04-27
JP2957588B2 (ja) 1999-10-04
DK172571B1 (da) 1999-01-25
NO891724L (no) 1989-04-26
NO301356B1 (no) 1997-10-13
HK128896A (en) 1996-07-26
FI892049A0 (fi) 1989-04-28
WO1989002147A1 (en) 1989-03-09
EP0307122A1 (en) 1989-03-15
DK206189D0 (da) 1989-04-27
CA1337217C (en) 1995-10-03
DE3870114D1 (de) 1992-05-21
NO891724D0 (no) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501166A (ja) スピーチコーディング
CA1336455C (en) Code excited linear predictive vocoder using virtual searching
JP2657927B2 (ja) 音声を符号化するための方法及び装置
CA1279404C (en) Digital speech coder having improved vector excitation source
EP0684705B1 (en) Multichannel signal coding using weighted vector quantization
CA2202825C (en) Speech coder
DE60126149T2 (de) Verfahren, einrichtung und programm zum codieren und decodieren eines akustischen parameters und verfahren, einrichtung und programm zum codieren und decodieren von klängen
EP0833305A2 (en) Low bit-rate pitch lag coder
US5633980A (en) Voice cover and a method for searching codebooks
EP0232456A1 (en) Digital speech processor using arbitrary excitation coding
JPH04270398A (ja) 音声符号化方式
US5513297A (en) Selective application of speech coding techniques to input signal segments
US5243685A (en) Method and device for the coding of predictive filters for very low bit rate vocoders
Rose et al. The self excited vocoder-an alternate approach to toll quality at 4800 bps
JPH05502517A (ja) 最適化された信号エネルギパラメータを有するデジタル音声コーダ
US6330531B1 (en) Comb codebook structure
US6016468A (en) Generating the variable control parameters of a speech signal synthesis filter
CA2025455A1 (en) Speech coding system with generation of linear predictive coding parameters and control codes from a digital speech signal
EP0729133B1 (en) Determination of gain for pitch period in coding of speech signal
CA1336841C (en) Multi-pulse type coding system
USRE35057E (en) Speech coding using sparse vector codebook and cyclic shift techniques
JP3471889B2 (ja) 音声符号化方法及び装置
JP3016313B2 (ja) マルチパルス型音声符号化装置
CA2453122C (en) A method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
JPH07160295A (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10