[go: up one dir, main page]

JPH02500225A - ループバック導体グリッドを有するデジタイザシステム - Google Patents

ループバック導体グリッドを有するデジタイザシステム

Info

Publication number
JPH02500225A
JPH02500225A JP63502992A JP50299288A JPH02500225A JP H02500225 A JPH02500225 A JP H02500225A JP 63502992 A JP63502992 A JP 63502992A JP 50299288 A JP50299288 A JP 50299288A JP H02500225 A JPH02500225 A JP H02500225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
signal
polarity
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545977B2 (ja
Inventor
ランドメイヤー,ウォルド,ローレンス
Original Assignee
カルカンプ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルカンプ インコーポレーテッド filed Critical カルカンプ インコーポレーテッド
Publication of JPH02500225A publication Critical patent/JPH02500225A/ja
Publication of JPH0545977B2 publication Critical patent/JPH0545977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ループバック導体グリッドを有する デジタイザシステム 発明の背景 本発明はいわゆるペンデジタイザシステム等の、間隔のとられた導体グリッドに 対するコイルの位置を決定する方法及び装置に関し、より詳細には素子数及びコ ストを低減して高分解能を達成するデジタイザシステムに関する。
ポインタやペン等の可動手段の位置を電気信号に変換して局部もしくは遠隔利用 装置へ送信するさまざまな高分解能デジタイザシステムが知られている。
ジェームス エル、ロジャース等の米国特許第4.210.775号はその先端 内に配置されたコイルを有するペンを導体グリッドにより画定されるアクティブ エリアを有する支持面と共に使用するデジタイザシステムを開示している。グリ ッドはX方向を向いた一群の平行配W!導体とY方向を向いた一群の平行配88 体を含んでいる。発振器が所定周波数及び振幅の交流信号をコイルに加える。コ イル信号はグリッドの導体へ誘導結合され、導体内へ交流電気信号を誘起する。
電磁理論の公知の原理に従って、グリッド導体内に誘起される信号の大きさと位 相はコイルに対する導体の位置に依存する。一般的に、導体内に誘起される信号 はコイルの巻線がこのような巻線に近いほど大きさが大きくなり、フィルの一方 側の信号の位相はフィルの他方側の信号の位相の逆(180’変移)となる。各 群内のグリッド導体はマルチプレクサ回路を使用して順次走査され、誘起される 信号を順次検出回路へ接続する。各群内の導体が順次走査されると、発振器に応 答して位置カウンタが増分される。
検出回路は位相感知検出器及び導体の走査時に誘起される信号の位相反転に応答 して極性を変える特性信号を発生する付属回路を含んでいる。前記したように、 コイルの一方側の導体からコイルの他方側の導体に進むと、誘起信号の位相が反 転して特性信号の極性が変る。従って、特性信号のこの極性変化を使用して導体 に対するフィルの位置を突き止めることができる。検出回路は特性信号の極性変 化と時間が一致する停止パルスを発生する。
停止パルスは走査中に増分されている位置カウンタをディセーブルするのに使用 される。従って、停止時の位置カウンタの内容はX群導体に対するコイルの位置 を表わし、出力レジスタヘロードされる。次に、位置カウンタはリセットされ、 Y群導体が同様に走査されてY群導体に対するコイルの位置を表わす第2のデジ タル数を出力レジスタにロードする。
ギヤリー エイ、バーゲロンの米国特許第4,423゜286号は、ロジャーズ の特許に開示されているのと同様に、ペン内のコイルを使用して間隔のとられた 導体のX、Yグリッド内に信号を誘起するデジタイザシステムを開示している。
しかしながら、ループロンシステムの場合には、グリッドの導体を順次走査して コイルを捜し出すことはない。替りに、バーゲロンシステム内のアドレス可能な マルチプレクサ回路が最初にX群の中央導体をその中に誘起される信号の極性を 検出する検出回路へ接続する。この極性及び前記電磁理論の原理により、コイル が中央導体よりも上にあるか下にあるかが決定される。次に、マルチプレクサ回 路はコイルが位置する(上部もしくは下部の)半部分の中央導体を検出回路に接 続する6再び、その導体に誘起される信号の極性から、コイルが位置する特定の 四半部に関する決定がなされる。
コイルが2つの隣接するX群導体間にあることが確かめられるまで、同様なサン プリングがさらに行われる。
次に隣接導体内の誘起信号のそれぞれの大きさを調べることにより1.2つの隣 接xis体間のli密なコイル位置が決定される。特に、2導体間のコイルの精 密なX位置を薫別するためのこれらの信号の大きさの比率が形成される。
Y群導体についても同様なサンプリング及び測定を行って、精密なY位置を得る 。
バーゲロン型システムはコイル位置を突き止めるための導体サンプリングが少く て済み、隣接導体間で精密に位置を突き止める能力により6分解能が得られるの が有利な点である。6分解能を必要としない応用では、バーゲロン型システムに より導体間隔を増大して、所与のアクティブエリアをまたぐのに要する導体数を 低減しコストを低減することができる。
代表的に、前記タイプのデジタイザシステムのアクティブエリアはX群内に少く とも64本の独立導体とY群内に64本の独立導体を含んでいる。従来のマルチ プレクサは8もしくは16個のスイッチング可能な入力ゲートを有している。従 って、X群の導体を検出回路に接続するのに少くとも4個(使用するマルチプレ クサのタイプによっては、8個)のマルチプレクサを必要とし、Y群の導体を検 出回路に接続するのにさらに4個(もしくは8個)のマルチプレクサを必要とす る。デジタイザグリッド内の各導体詳に対して複数個のマルチプレクサを必要と することは、このようなシステムの著しいコスト増と設計の複雑性を招く。
発明の要約 発明は所与のアクティブエリアをまたぐのに要する導体数を実質的に低減し、こ のような導体を処理するのに必要なマルチプレクサの数を実質的に低減する導体 ループバック構成を使用することにより、改善された設計のデジタイザシステム を提供する。本発明に従って、各導体群内の1組の2本以上の隣接導体がその組 の隣接導体のワイヤードすなわち非励起極性の組合ゼが各部分において異なるよ うにグリッドアクティブエリアの複数の異なる部分中をループされる。
開示する実施例において、導体はグリッドアクティブエリアの4つの四半部中を 対となってループされる。この導体対ルーピングにより、アクティブエリアをま たぐのに要する各導体群内の独立導体数は1/4に低減される。また、このよう な導体を誘起信号検出回路に接続するのに必要なマルチプレクサの数も1/4に 低減される。
従って、例えば、各群の16本の導体を使用して従来64本の導体を必要とした 同じアクティブエリアをまたぐことができ、従来4個のマルチプレクサを必要と した各群に対して1個の16ゲートマルチブレクサを使用することができる。導 体及び素子をこのように低減することにより、既存システムの高分解能及び精度 を維持しながらデジタイザシステムのコストが実質的に低減される。
本発明の実施例において、この導体ループバック構成は前記ループロンの特許に 開示されているのと同様のデジタイザシステムに使用され、それは最初に2本の 隣接導体間の誘起コイルの大まかな位置を捜し出し、次にこのような導体内に誘 起される信号のそれぞれの大きさの比率を形成することにより2本の隣接導体間 のコイルの位置を精密に突き止める。その結果、非常に高分解能の位置決定を行 える比較的簡単な低コストデジタイザシステムが得られる。
図面の簡単な説明 本発明の前記及び他の特徴及び利点は添付図に関する以下の詳細説明から良く理 解できることと思う。ここで、第1図はアクティブエリアの4つの四半部を通る 導体対ループバックを示す、本発明に従って実施したデジタイザシステム導体グ リッドを示す図、第2図は第1図のグリッド導体内に誘起される電気信号を検出 してデジタル化しさらに処理する回路を示す図、第3図は第2図の回路から出力 されるデジタル化信号を処理しデジタイザシステムグリッドの導体のサンプリン グ中に第1図に示すマルチプレクサ手段を制御する回路を示す図、第4図は第3 図のマルチプレクサ手段の動作を示す一般化されたフロー図である。
施例の詳細な説 次に図面を参照とし、最初に第1図を参照として、本発明に従って実施したデジ タイザシステム導体グリッドを示す。デジタイザアクティブエリア10を画定す るグリッドはX方向(第1図において垂直)を向いた二本の平行な間隔をとった 導体を有する第1群12及びY方向(第1図において水平)を向いた二本の平行 な間隔をとった導体を有する第2の群14からなっている。ペンやポインタの先 端に配置されたコイル18はグリッドに対して移動可能である。デジタイザシス テムの機能はグリッド上のコイル18の位置を精密に突き止めることである。こ れは図示する実施例において、コイル18に交流信号を加えコイル18によりグ リッドの導体に誘導結合される電気信号を分析して行われる。
第1図に示す例において、旦及びmは共に16に等しく、各導体群12.14は O〜15の16本の導体を含んでいる。X群12内の16本の導体はアクティブ エリア10の4つの独立シタ四半部20A、20B、200゜20D中をループ される。第1図の四半部2OAの下に示すように、X群12内の16本の導体の 各々の一端が接地されており、X群12内の16本の導体の各々の他端はX−マ ルチプレクサ22の入力ゲート0〜15にそれぞれ接続されている。同様に、7 群14内の16本の導体はアクティブエリア1oの(図示せぬ)4つの四半部中 をループされる、また、7群14内の16本の導体の各々の一端は接地され、7 群14内の16本の導体の各々の他端はY−マルチプレクサ24の入力ゲート0 〜15にそれぞれ接続されている。
X群12及び7群14内の各導体は接地された終端により定義されるワイヤード すなわち非励起極性を有している。第1図に示すように、X群12内の隣接導体 の8対は対の非励起極性の組合せが各四半部において異なるようにアクティブエ リア10の4つの四半部20A〜20D中をループされている。従って、例えば 、第1図に示すように、下端が接地されている四半部を通る導体のセグメントに 対して正の非励起極性を想定すれば、四半部2OAにおいて、導体セグメント0 及び1は共に正であり、四半部20Bでは導体セグメントOが負で導体セグメン ト1は正であり、四半部20Cでは導体セグメント0が正で導体セグメント1は 負であり、最後に、四半部20Dでは導体セグメント0及び1が共に負である。
従って、アクティブエリア10の4つの四半部20A〜20Dにおける各導体の 各セグメントは独立した明確な“ワイヤ”のように見える。例えば、第1図に示 す実施例において、X群12内の導体0は四半部20Aのワイヤ01四半部20 Bのワイヤ16、四半部20Cのワイヤ32及び四半部20Dのワイヤ48を形 成する。同様に、X群12内の導体1は四半部20Aのワイヤ1、四半部20B のワイヤ17、四半部20Gのワイヤ33及び四半部20Dのワイヤ49を形成 する。実例として、各隣接ワイヤ間の間隔”d”は10.16am (0,4イ ンチ)であり全アクティブエリア1oにわたって一定である。この間隔により、 各四半部20A〜200の幅、すなわち、同じ導体から形成された隣接部内のワ イヤ間の距離、例えば、ワイヤOとワイヤ16の間の距離、はおよそ152.4 am(6インチ>(10,16am/間隔(0,4インチ/間隔)×15間隔) となる。導体を励起するのに使用する誘起コイル18の有効範囲がおよそこの同 じ距離、例えば152.4jm(6インチ)、であれば第1図の各導体セグメン トすなわらワイヤは検出信号の極性を単に調整(すなわち、適切な場合には変化 )することにより、誘起信号の検出及び処理中に独立した明確なワイヤとして処 理して各四半部における非励起極性差を生じることができる。この極性調整法を 第3図及び第4図を参照として詳細に後記する。
前記導体ループ構成により、従来64本の導体を必要とした同じアクティブエリ ア幅(本例において、640.08 (25,2インチ)すなわち63スペース X10.16am/スペース(0,4インチ/スペース))を16本の導体でま たぐことができる。さらに、本構成において、このような構体を誘起信号検出回 路に切り替えるのに必要な4個の16ゲートマルチブレクサの替りに、それぞれ X及びY群12.14に対する第1図に示すようなマルチプレクサ22及び24 等の、各群に対して111マルチプレクサで同じ目的を達成することができる。
その結果、所要の素子数及びコストが実質的に低減する。
第2図に、コイル18によりグリッドアクティブエリア10の導体内に誘起され る交流電気信号の検出回路を示す。第1図に示すように、Xマルチプレクサ22 及びYマルチプレクサ24はそれぞれ出力32及び34を有している。これらの 出力32゜34は第2図の検出回路の入力36に接続されている。前記したよう に、マルチプレクサ22はイネーブルされると、その16個の入力ゲート0〜1 5の中に一つを選定してその出力32へ接続し、そこから第2図の回路の入力3 6へ接続する。同様に、マルチプレクサ24はイネ−1ルされると、その16個 の入力ゲートO〜15の一つを選定してその出力34へ接続し、そこから第2図 の回路の入力36へ接続する。こうして、グリッドのX群12及びY群14の各 導体は別々に第2図の検出回路に接続して、コイル18によりその中に誘起され る交流信号を分析することができる。
入力36に接続される交流信号は最初にシステムへ適切な動作信号レベルを与え てノイズ及び他の不要な信号成分を濾波する増幅器及びフィルタ回路40へ通さ れる。
増幅器及びフィルタ回路40の出力は入力交流信号を直流信号へ変換する同期復 調器42へ加えられる。後記するように、v11器42はコイル18を励起すな わち駆動するのに使用する交流信号と同期化されている。同期復調器42から出 力される直流信号は入力36へ加えられる交流信号の振幅に比例する電圧と、そ の信号の位相に対応する極性を有している。
同期復調器42の出力は第2図の例に示す電圧/周波数変換器44等のアナログ /デジタル変換器へ加えられる。変換器44は復調器42からの直8!電圧出力 を可変周波数信号FREQへ変換する。信@ F RE Qの周波数は変換器4 4へ加えられる直流電圧に比例して標準値から逸脱しており、偏差の大きさは電 圧に比例し、偏差の方向はその極性に対応している。信号FREQは第3図に示 す回路に接続されてさらに処理される。
第3図の回路において、マイクロプロセッサ50はグリッド導体に適切に接続さ れ、第2図の検出回路から出力される信号FREQの処理のサンプリングをII JIllシてコイル18の位置を突き止めるようにプログラムされている。マイ クロプロセッサ50のビン1〜4の出力は第1図のXマルチプレクサ22及びY マルチプレクザ24に接続されるアドレス信号である。マイクロプロセッサ5o はまた、それぞれマルチプレクサ22のXイネーブル入力及びマルチプレクサ2 4のYイネーブル入力に接続される出力をビン8及び39に有している。マイク ロプロセッサ50がXイネーブル信号を放出すると、マルチプレクサ22はイネ ーブルされ、マルチプレクサ24はディセーブルされる。同様に、マイクロプロ セッサ50がYイネーブル信号を放出すると、マルチプレクサ24がイネーブル され、マルチプレクサ22がディセーブルされる。アドレス信号はマルチプレク サ入力ゲートO〜15の中の選定された一つ、従って第2図の検出回路の入力3 6に接続される1本の選定導体を指定する。
発振器52がマイクロプロセッサ50のタイミングを制御して、それが第3図の 回路の他の素子を制御するさまざまなタイミング信号を発生できるようにする。
例えば、マイクロプロセッサ50のビン35の出力はコイル18を駆動するのに 使用する交流信号を発生するコイル駆動回路56へ加えられる。マイクロプロセ ッサ50のビン12の出力は信号XDFREQ及びVTOFENを発生するカウ ンタ58及びフリップフロップ62へ加えられる。これらの信号は第2図の同期 復調器42へ接続され、同期復調器42の動作をコイル18の駆動に使用する交 流信号と同期化する基準信号として使用される。
第2図の電圧/周波数変換器44からの信号FREQは第3図のカウンタ58へ 入力される。カウンタ58はカウンタ64と共に作動して第2図の検出回路によ り検出される信号の極性と大きさを示すデジタル数を発生する。マイクロプロセ ッサ50はこれらのデジタル数をグリッド導体のサンプリングに使用してグリッ ドに対するコイル18の位置を突き止める。後記するように、マイクロプロセッ サ50は、デジタル数により表わされる極性を変え、適切であれば、各四半部2 0A〜20Dの導体の異なる非励起極性を生じる。デジタル数の連続サンプリン グにより、マイクロプロセッサ5oは2つの特定隣接導体間でコイル18の位置 を大まかに捜し出す。本例において、一度大まかな位置決定がなされると、マイ クロプロセッサ50はコイル18に隣接する2本の隣接導体内に誘起される信号 の大きさの比率を発生する。マイクロプロセッサ50はこの比率を使用して2本 の導体間の距離を補間し、両名間のコイル18の位置を精密に突き止める。
マイクロプロセッサ50のビン10及び27の出力は送受信機回路68へ接続さ れてコンピュータ、ビデオディスプレイ、キーボード等の補助装趙との通信を可 能にする。
同業者であれば、第2図及び第3図に示す集積回路設計、信号ラベル及び接続及 び他の特定情報から回路の他の詳細が明白になることと思われる。
第4図はマイクロプロセッサ50の動作を示す一般化されたフロー図である。マ イクロプロセッサ50.及びそれが制御する回路素子が最初に初期化されてコイ ル18探索の準備を行う。続いて、Xマルチプレクサ22がイネーブルされX群 12の導体O〜15の順次走査及びそれぞれで検出される信号の極性の読み取り を含む走査シーケンスが行われる。これらの極性はコイル18が捜し出される特 定四半部20A〜20Dを決定するのに使用される。
このような各四半部における各導体対の非励起極性の独特な組合せにより特定四 半部を決定することができる。
特に、第1図において、コイル18は四半部20B内に配置された導体セグメン ト1及び2であるワイヤ17及び18間に位置している。導体O〜3が走査され ると、得られる極性は−、+、+、−である。この組合ゼはコイル18が非励起 極性を右へ反転しながら“現状のままで”非励起極性を左へ維持する効果を有す るために得られる。この組合せによりコイル18を含む四半部が四半部20Bと して識別される。コイル18が四半部2OAにおける導体セグメント1及び2の 間に含まれている場合には、走査中に得られる極性の組合せは+、+、−、−と なり、四半部20Gでは組合せは+、−1−1十となり、四半部20Dでは−、 −1+、十となる。これらの組合せは全て独自の特徴を有するため、コイル18 を含む特定四半部を識別することができる。
コイル18が位置する四半部を決定した後、マイクロプロセッサ50は導体(0 )へ戻りそこから誘起信号の極性と電圧を読み取る。次に信号の極性が変えられ 、適切であれば、コイル18を含むと決定された四半部内の導体対の非励起極性 の特定組合せを生じ、関連する四半部に無関係に、マイクロプロセッサ50は大 きな正電圧から大きな負電圧への遷移を探索するだけでコイル18の大まかな位 置を捜し出す。本例において、マイクロプロセッサ50の制御の元で行われる極 性変化は次のようである。
四半部2OAに対しては、 極性変化なし。
四半部20Bに対しては、 偶数番ワイヤの極性は反転され、奇数番ワイヤの 極性は同じままとされる。
四半部20Cに対して、奇数番ワイヤの極性は反転され、偶数番ワイヤの 極性は同じままとされる。
四半部200に対して、極性は全て反転される。
コイル18は四半部20Bにあると決定されているため、マイクロプロセッサ5 0は導体0,2.4.6.8.10.12.14から読み取る誘起信号の極性を 反転するが、導体1.3.5.7.9.11.13.15から読み取る信号に対 しては同じ極性を維持する。
次に、マイクロプロセッサ50は1本の導体上に太きな正の信号を捜し出し、そ れに隣接する導体上に大きな負の信号が続いているかどうかを決定する。そうで ない場合には、次の導体へ行き、読み取り及び調整ステップを繰り返す。これら のステップはマイクロプロセッサ50が大きな正から大きな負への所望の遷移を 捜し出して、四半部20B内の2本の隣接ワイヤ間でコイル18の大まかな位置 を捜し出すまで何度も繰り返される。第1図に示す例において、マイクロプロセ ッサ5oは導体1及び2上で誘起信号の走査及びサンプリングを行った後、所望 の大きな正から大きな負への遷移を捜し出し、四半m20B内の“ワイヤ″17 .18間でコイル18の位置を大まかに捜し出す。
前記したように、実施例は比率技術により2本の隣接導体間でコイル18の位置 を精密に突き止めるようにされている。この点について、マイクロプロセッサ5 0は上の信号の大きさすなわち絶対価である。左側ワイヤ上の信号の極性が正で 右側ワイヤ上の信号の極性が負であるために絶対価が使用される。マイクロプロ セッサ5゜はこの比率に2本のワイヤ間の間隔“d”を乗じる。この結果は左側 ワイヤのアドレスされた位置へ加えられてX群12内の精密なコイル位置を得、 この#a密なX位置が保存される。
X群12に対するコイル18の決定を行うために作動された回路素子がクリアさ れてリセットされた後、マイクロプロセッサ50はXマルチプレクサ22をディ セーブルしてYマルチプレクサ24をイネーブルし、前記探索ルーチンを繰り返 してY群14内の精密なコイル位置を得る。
第2図及び第3図に示すタイプの集積回路素子により、前記全ての動作は非常に 高速で行うことができ、コイル18はグリッドアクティブエリア10に対して1 秒の数分の1以内で精密に突き止められる。同業者であれば、第4図の一般化さ れたフロー図のマイクロプロセッサプログラムの実施は容易にお判りになると思 う。
前記実施例は説明用であって本発明を制約するものではない。同業者であれば開 示された回路及び一般的フロー図のさまざまな修正が自ずからお判りと思う。
例えば、実施例では導体対がグリッドアクティブエリアの4つの四半部中をルー プしていたが、同業者であれば、基本ループバック概念を拡張して各組の非励起 極性の組合せが変化する数の異なる部分において異なるように1組の3.4もし くは任意の数の隣接導体をグリッドアクティブエリアの変化する数の異なる部分 中ヘルーブするようにできることがお判りと思う。また、コイル18の大まかな 位置及びvi密な位置を決定するのに比率技術ではなく順次走査技術を使用する ことができる。このような順次走査技術により、ロジャース等の前記米国特許第 4,210.775号の第2C図に示すタイプの特定位相検出信号がその発明の 第3A図に示すタイプの回路を使用して発生される。この点について、添付第1 図に示すように各導体の一端を接地するのではなくロジャース等の特許の第4図 に示すタイプの絶縁ダイオードマトリクスを本発明のループバック導体グリッド と一緒に使用することができる。最後に、実施例ではコイル18を駆動すなわち 励起してグリッド導体内に信号を誘起したが、駆動信号がマルチプレクサ22. 24により各グリッド導体へ選択的に切り替えられてコイル18内に信号を誘起 し、次にそれが第2図及び第3図の回路により検出及び処理されるように修正す ることができる。
従って、請求の範囲では本発明の真実の妥当な範囲内に入るこれらの修正及びそ の他の修正を包含することを意図としている。
Fl、G、 + (その1) マル千フしり←りAへ FIG、3(その2) 手続補正書 平成、年□。月/qぷ夕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アクテイプエリアに対するコイルの位置を決定する装置において、該装置は 、 (a)X方向を向いて間隔のとられた第1群のn本の平行導体とY方向を向いて 間隔のとられた第2群のm本の平行導体を含み、前記各導体が所定の非励起極性 を有する、前記アクテイプエリアを画定する導体グリッドと、(b)隣接する導 体の非励起極性が各部分で異なるように前記アクテイプエリアの複数の異なる部 分中をループされている前記各群内の少くとも2本の隣接導体と、(c)i前記 コイルを励起して前記導体中に電気信号を誘起するか、もしくは ii前記導体の中の選定された導体を励起して前記コイル内に電気信号を誘起し 、 前記誘起信号は前記導体に対する前記コイルの位置に依存する大きさと極性を有 する手段と、 (d)誘起信号を検出する手段と、 (e)前記導体を i前記検出手段、もしくは ii前記励起手段 のいずれかヘ選択的に切り替える切替手段と、(f)前記部分内の前記隣接導体 の異なる非励起極性に従って検出信号の極性を選択的に変える手段、とを具備す るコイル位置決定装置。 2.請求項1.記載の装置において、前記励起手段は前記コイルを励起して前記 導体中に前記信号を誘起する手段を具備し、前記切替手段は前記導体を前記切替 手段ヘ選択的に切り替える手段を具備するコイル位置決定装置。 3.請求項2.記載の装置において、さらに前記導体中に誘起される信号をサン プリングし前記コイルが2本の特定隣接導体間にあるものとして大まかに捜し出 す手段を含むコイル位置決定装置。 4.請求項3.記載の装置において、さらに前記2本の特定隣接導体中に誘起さ れる信号の大きさの比率を発生して前記2本の特定隣接導体間で前記コイルの位 置を精密に突き止める手段を含むコイル位置決定装置。 5.請求項4.記載の装置において、前記極性変化手段、前記サンプリング手段 及び前記比率発生手段はマイクロプロセッサを具備するコイル位置決定装置。 6.請求項2.記載の装置において、前記各群内の前記各導体の一端は接地され ており、前記切替手段は前記導体の他端を前記検出手段ヘ選択的に切り替えるマ ルチプレクサ手段を具備するコイル位置決定装置。 7.請求項1.記載の装置において、前記部分の幅は等しく前記励起手段は前記 部分の幅にほぼ等しい有効範囲を有するコイル位置決定装置。 8.請求項1.記載の装置において、前記各群内の各隣接導体対は前記対内の前 記導体の非励起極性の組合せが各部において異なるように前記アクテイプエリア の4つの異なる四半部中をループされているコイル位置決定装置。 9.請求項8.記載の装置にむいて、前記各対内の隣接導体の非励起極性は、X 方向及びY方向に沿って測定した場合に、それぞれ、前記第1、第2、第3及び 第4四半部において正−正、負−正、正−負及び負−負であるコイル位置決定装 置。 10.請求項1.記載の装置において、前記極性変化手段はさらに前記切替手段 を制御する手段を含むマイクロプロセツサ手段を具備するコイル位置決定装置。 11.請求項2.記載の装置において、前記極性変化手段はさらに前記切替手段 を制御して前記導体を順次前記検出手段ヘ切り替え、前記コイルを2本の特定隣 接導体間にあるものとして大まかに捜し出す手段を含むマイクロプロセッサを具 備するコイル位置決定装置。 12.請求項11.記載の装置において、前記コイルを前記2本の特定隣接導体 間にあるものとして大まかに捜し出した後、前記マイクロプロセツサ手段は前記 2本の特定隣接導体内に誘起される信号の大きさの比率を発生して、前記2本の 特定隣接導体間で前記コイルの位置を精密に突き止めるコイル位置決定装置。 13.導体グリッドにより画定されるアクテイプエリアに対するコイルの位置を 決定する方法において、グリッドはX方向を向いて間隔のとられた第1群のn本 の平行導体と、Y方向を向いて間隔のとられた第2群のm本の平行導体とを含み 、各導体は所定の非励起極性を有し、該方法は、 (a)隣接導体の非励起極性が各部分にむいて異なるように、前記各群内の少く とも2本の隣接導体をアクテイプエリアの複数の異なる部分中をループさせ、( b)i.コイルを励起して導体中に電気信号を誘起するか、もしくは ii.選定導体を励起してコイル内に電気信号を誘起し、 誘起信号は導体に対するコイルの位置に依存する大きさと極性を有し、 (c)i.誘起信号検出手段、もしくはii.導体励起手段 ヘ導体を選択的に切り替え、 (d)部分内の隣接導体の異なる非励起極性に従って検出された信号の極性を選 択的に変える、ステツプからなるコイル位置決定方法。 14.請求項13.記載の方法にむいて、前記励起ステツプはコイルを励起して 導体内に信号を誘起するステツプを有し、前記切替ステツプは誘起信号検出装置 ヘ導体を選択的に切り替えるステツプを有するコイル位置決定方法。 15.請求項14.記載の方法にむいて、さらに導体内に誘起される信号をサン プリングしてコイルを2本の特定隣接導体間にあるものとして大まかに捜し出す ステツプを含むコイル位置決定方法。 16.請求項15.記載の方法において、さらに2本の特定隣接導体中に誘起さ れる信号の大きさの比率を発生して2本の特定隣接導体間でコイルの位置を精密 に突き止めるステツプを含むコイル位置決定方法。 17.請求項14.記載の方法にむいて、各群内の各導体の一端は接地され、前 記切替ステツプは導体の他端を誘起信号検出手段ヘ選択的に切り替えるステツプ を有するコイル位置決定方法。 18.請求項13.記載の方法において、前記ルーピングステツプは対内の導体 の非励起極性の組合せが各部分において異なるように、各群内の隣接導体の各対 をアクテツプエリアの4つの異なる四半部中をループさせるステツプを有するコ イル位置決定方法。 19.請求項18.記載の方法において、各対内の隣接導体の非励起極性は、X 方向及びY方向に沿って測定した場合に、それぞれ、第1、第2、第3及び第4 四半部において、正−正、負−正、正−負、負−負であるコイル位置決定方法。 20.請求項14.記載の装置において、前記切替ステツプは導体を順次誘起信 号検出手段ヘ切り替えてコイルを2本の特定隣接導体間にあるものとして大まか に捜し出すステツプを有するコイル位置決定方法。 21.請求項20.記載の方法において、さらに2本の特定隣接導体中に誘起さ れる信号の大きさの比率を発生して2本の特定隣接導体間でコイルの位置を精密 に突き止めるステツプを有するコイル位置決定方法。 22.アクティプエリアに対するコイルの位置を決定する装置において、該装置 は、 (a)X方向を向いて間隔のとられた第1群の平行導体とY方向を向いて間隔の とられた第2群の平行導体を含み、前記各群内の前記各導体の一端は接地され前 記各導体は前記接地端により定められる所定の非励起極性を有する、前記アクテ イプエリアを画定する導体グリッドと、 (b)各導体対の非励起極性が各四半部において異なるように、前記アクティブ コリアの4つの異なる四半部中をループされている前記各群内の各隣接導体対と 、(c)前記グリッドに対して移動可能なコイルと、(d)i.前記コイルを励 起して前記導体内に電気信号を誘起するか、もしくは ii.前記導体の中の選定導体を励起して前記コイル内に電気信号を誘起し、 誘起信号は前記導体に対する前記コイルの位置に依存する大きさと極性を有する 手段と、 (e)誘起信号の大きさと極性を検出する手段と、(f)i.前記検出手段、も しくは ii.前記励起手段 ヘ前記導体の他端を選択的に切り替えるマルチプレクサ手段と、 (9)前記検出手段及び前記マルチプレクサを制御するマイクロプロセツサ手段 であって、さらに(1)前記検出された誘起信号の極性を選択的に変えて、前記 各四半部内の前記導体対の異なる非励起極性を生じる手段と、 (2)前記マルチプレクサに前記検出された誘起信号の極性をサンプルさせて、 前記コイルを2本の特定隣接導体間にあるものとして大まかに捜し出す手段と、 (3)前記2本の特定隣接導体に対する前記検出された誘起信号の大きさの比率 を発生して、前記2本の特定隣接導体間で前記コイルの位置を精密に突き止める 手段、 を含むマイクロプロセッサ手段を具篇するコイル位置決定装置。 23.請求項22.記載の装置において、前記励起手段は前記コイルを励起して 前記導体内に前記信号を誘起する手段を有し、前記マルチプレクサ手段は前記導 体の他端を前記検出手段ヘ選択的に切り替える手段を有するコイル位置決定装置 。 24.請求項23.記載の装置において、前記マルチプレクサ手段は前記導体の 中の前記検出手段ヘ切り替えられる導体を選定するようにアドレスすることがで き、前記マイクロプロセツサ手段は前記マルチプレクサ手段ヘアドレス信号を送 信することにより前記マルチプレクサ手段を制御するコイル位置決定装置。 25.請求項22.記載の装置において、前記マイクロプロセツサ手段はさらに 前記検出手段により検出される信号の極性に応答して前記コイルが位置する前記 四半部の一つを識別する手段を含み、前記極性変化手段は前記識別された四半部 内の前記導体対の非励起極性に従って前記検出手段により検出される信号の極性 を変えるコイル位置決定装置。 26.請求項22.記載の装置において、前記各四半部は等幅であり、前記励起 手段は前記幅にほぼ等しい有効幅を有するコイル位置決定装置。 27.請求項22.記載の装置において、前記各四半部内の隣接導体は互いにむ よそ10.16■(0.4インチ)の等間隔で配置されているコイル位置決定装 置。
JP63502992A 1987-03-16 1988-03-14 ループバック導体グリッドを有するデジタイザシステム Granted JPH02500225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26,217 1987-03-16
US07/026,217 US4734546A (en) 1987-03-16 1987-03-16 Digitizer system with loopback conductor grid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500225A true JPH02500225A (ja) 1990-01-25
JPH0545977B2 JPH0545977B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=21830533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502992A Granted JPH02500225A (ja) 1987-03-16 1988-03-14 ループバック導体グリッドを有するデジタイザシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4734546A (ja)
EP (1) EP0362211B1 (ja)
JP (1) JPH02500225A (ja)
CA (1) CA1279119C (ja)
DE (1) DE3871393D1 (ja)
HK (1) HK97092A (ja)
SG (1) SG96992G (ja)
WO (1) WO1988007247A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889182T2 (de) * 1987-08-24 1994-10-13 Wacom Co Ltd Koordinateneingabesystem mit einem Eingabeschreibstift.
FR2647240B1 (fr) * 1989-05-22 1995-06-16 Schlumberger Ind Sa Table a numeriser
US4990726A (en) * 1989-11-07 1991-02-05 Summagraphics Corporation Digitized controller for position locator
US4996393A (en) * 1990-04-03 1991-02-26 Summagraphics Corporation Digitizer tablet with split-current conductor array
US5194699A (en) * 1990-04-03 1993-03-16 Summagraphics Corporation Digitizer tablet with fixed incremented grid portions
US5051545A (en) * 1990-04-06 1991-09-24 Summagraphics Corporation Digitizer with serpentine conductor grid having non-uniform repeat increment
US5210380A (en) * 1990-04-06 1993-05-11 Summagraphics Corporation Digitizer with serpentine-type conductor grid having uniform conductor repeat increments
US5045645A (en) * 1990-05-22 1991-09-03 Calcomp Inc. Digitizer system with passive pointer
US5124509A (en) * 1991-01-15 1992-06-23 Calcomp, Inc. Digitizer with capacitive and inductive coupling
US5345044A (en) * 1991-04-29 1994-09-06 Calcomp, Inc. Cordless digitizer using electromagnetic locating signals
US5136125A (en) * 1991-05-06 1992-08-04 International Business Machines Corporation Sensor grid for an electromagnetic digitizer tablet
US5134253A (en) * 1991-06-13 1992-07-28 Calcomp, Inc. Digitizer employing loopback conductor pattern using rotation sequencing
US5276282A (en) * 1992-04-15 1994-01-04 International Business Machines Optimal scan sequence for RF magnetic digitizers
US5434372A (en) * 1993-08-19 1995-07-18 Acer Peripherals, Inc. Position detecting apparatus with coils of opposite loop direction
US6249234B1 (en) 1994-05-14 2001-06-19 Absolute Sensors Limited Position detector
US20030062889A1 (en) * 1996-12-12 2003-04-03 Synaptics (Uk) Limited Position detector
US6788221B1 (en) 1996-06-28 2004-09-07 Synaptics (Uk) Limited Signal processing apparatus and method
DE69832274T2 (de) 1997-05-28 2006-08-03 Synaptics (Uk) Ltd., Harston Verfahren und drahtbond-vorrichtung zur herstellung eines wandlers
US5986646A (en) * 1997-07-22 1999-11-16 Ace Cad Enterprise Co., Ltd. Method and apparatus for finding the location of a pointing instrument on a tablet
US6011545A (en) * 1997-07-23 2000-01-04 Numoncis, Inc. Multi-panel digitizer
GB9720954D0 (en) 1997-10-02 1997-12-03 Scient Generics Ltd Commutators for motors
GB9721891D0 (en) 1997-10-15 1997-12-17 Scient Generics Ltd Symmetrically connected spiral transducer
GB9811151D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Scient Generics Ltd Rotary encoder
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet
EP1135745B1 (en) 1998-11-27 2003-09-24 Synaptics (UK) Limited Position sensor
US7019672B2 (en) * 1998-12-24 2006-03-28 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
US7511705B2 (en) * 2001-05-21 2009-03-31 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
GB2403017A (en) * 2002-03-05 2004-12-22 Synaptics Position sensor
US7907130B2 (en) * 2002-06-05 2011-03-15 Synaptics (Uk) Limited Signal transfer method and apparatus
GB0317370D0 (en) * 2003-07-24 2003-08-27 Synaptics Uk Ltd Magnetic calibration array
GB0319945D0 (en) * 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
US20080186248A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Chia-Jui Yeh Large-Sized Electromagnetic Digital Board With Segmented Frame Antenna
EP1956470A1 (en) * 2007-02-11 2008-08-13 Waltop International Corp. Large-sized electromagnetic digital board with segmented frame antenna
WO2008139216A2 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Cambridge Integrated Circuits Limited Transducer
GB2488389C (en) 2010-12-24 2018-08-22 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
GB2503006B (en) 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
CN105204702B (zh) * 2015-09-25 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 电磁电容触摸屏

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819857A (en) * 1971-11-17 1974-06-25 Tokyo Shibaura Electric Co Electromagnetic induction type pattern input apparatus
US4029899A (en) * 1974-11-20 1977-06-14 National Research Development Corporation Position indicator
US4418242A (en) * 1980-03-04 1983-11-29 Fujitsu Limited Coordinate reading apparatus
JPS5921077B2 (ja) * 1981-12-28 1984-05-17 富士通株式会社 座標読取装置
US4423286A (en) * 1982-07-21 1983-12-27 Talos Systems, Inc. Apparatus and method for determining the position of a driven coil within a grid of spaced conductors
US4570033A (en) * 1983-09-09 1986-02-11 Numonics Corporation Polyphase digitizer
US4552991A (en) * 1983-11-03 1985-11-12 Numonics Corporation Absolute position coordinate determining device employing a single phase difference measurement to determine cursor position
US4560830A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Schlumberger Technology Corporation Digitizer tablet with coarse and fine position determination
DE3682179D1 (de) * 1985-12-18 1991-11-28 Aristo Graphic Systeme Digitalisiertablett sowie verfahren zu dessen ansteuerung.
US4661656A (en) * 1986-01-16 1987-04-28 Kurta Corporation Graphic tablet and method
JPS6344224A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 電磁誘導型座標読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG96992G (en) 1992-12-04
JPH0545977B2 (ja) 1993-07-12
EP0362211B1 (en) 1992-05-20
US4734546A (en) 1988-03-29
WO1988007247A1 (en) 1988-09-22
CA1279119C (en) 1991-01-15
DE3871393D1 (de) 1992-06-25
HK97092A (en) 1992-12-11
EP0362211A4 (en) 1990-12-05
EP0362211A1 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500225A (ja) ループバック導体グリッドを有するデジタイザシステム
US4794208A (en) Frequency shifting digitizer for reducing AC fields interference
US6246393B1 (en) Coordinate reading apparatus and coordinate indicator
JPH0425569B2 (ja)
US5066833A (en) Low power sensing apparatus for digitizer tablets
US4290018A (en) Magnetic field strength measuring apparatus with triangular waveform drive means
US4835347A (en) Shifting wire sequence digitizer system
US4616182A (en) Nuclear magnetic resonance signal artifact removal
JP2713160B2 (ja) Mrイメージング装置
US4473717A (en) Digitizing system
US4831216A (en) Digitizer system with intertwined loopback conductor grid
US4996393A (en) Digitizer tablet with split-current conductor array
US4954780A (en) Scan controller for NMR imaging device
EP0256327A2 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
JPH034928B2 (ja)
JPH0696324A (ja) 硬貨選別装置
JPS61184452A (ja) 渦流探傷装置
SU1727045A1 (ru) Способ контрол износа стальных тросов и устройство дл его осуществлени
JPH07506976A (ja) 核磁気共鳴情報を取得する方法および装置
JP2858459B2 (ja) 電磁誘導タブレット
SU1368752A1 (ru) Способ ЯМР-томографии
JPH0871060A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
SU935986A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
RU2108593C1 (ru) Устройство для измерения индукции переменного магнитного поля
JPS58201187A (ja) 座標入力装置