JPH0249517A - 人工水苔 - Google Patents
人工水苔Info
- Publication number
- JPH0249517A JPH0249517A JP63199643A JP19964388A JPH0249517A JP H0249517 A JPH0249517 A JP H0249517A JP 63199643 A JP63199643 A JP 63199643A JP 19964388 A JP19964388 A JP 19964388A JP H0249517 A JPH0249517 A JP H0249517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sphagnum moss
- water
- polystyrene foam
- sulfonated
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000736285 Sphagnum Species 0.000 title claims abstract description 56
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 53
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 32
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 14
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 20
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 8
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 244000252337 Epipremnum pinnatum Species 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 4
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000020190 Azalea indica Species 0.000 description 1
- 235000002498 Azalea indica Nutrition 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000012822 chemical development Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011147 magnesium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02P60/216—
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Hydroponics (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は人工水苔に関し、その目的とする所は優れた吸
水性、保水性、外観および手触りを有する人工水苔を提
供することである。
水性、保水性、外観および手触りを有する人工水苔を提
供することである。
従来、一般家庭および産業上の利用分野、および農業分
野において使用される天然水苔は、最近その需要が大き
くなり国内生産だけでは、需要に追い付かず、価格の高
騰に伴い、供給量の増大を各方面から強く要望されてい
る。
野において使用される天然水苔は、最近その需要が大き
くなり国内生産だけでは、需要に追い付かず、価格の高
騰に伴い、供給量の増大を各方面から強く要望されてい
る。
しかし、天然に産するものであり、その供給に制限があ
る。
る。
このような状況から、最近各種の人工水苔が開発され、
市販されているが、水苔としては、優れた嵩高性、吸水
性、保水性、通気性などをバランスよく具備したものが
要求される。更に望ましくは、吸水速度が大きく、触感
に優れることも要求される。
市販されているが、水苔としては、優れた嵩高性、吸水
性、保水性、通気性などをバランスよく具備したものが
要求される。更に望ましくは、吸水速度が大きく、触感
に優れることも要求される。
この水苔の特性について、鉢植用水苔を例にとって更に
若干説明すると以下の通りである。
若干説明すると以下の通りである。
鉢植用植込材料として要求される基本的性能は、優れた
吸水性、保水性はもとより、特に鉢植用としては、鉢内
の上・下層間における保有水分量の均一性と通気性、特
に鉢の下層部における通気性が極めて重要である。
吸水性、保水性はもとより、特に鉢植用としては、鉢内
の上・下層間における保有水分量の均一性と通気性、特
に鉢の下層部における通気性が極めて重要である。
鉢の上部から潅水した場合、水は上層から下層へ順次流
下するため、通常、鉢上層部の保有水は少なく、下層部
が多くなる。従って、保水比の大きい材料が望ましい。
下するため、通常、鉢上層部の保有水は少なく、下層部
が多くなる。従って、保水比の大きい材料が望ましい。
さらに下層部での通気性が必要であり、上・下層間の保
水差が少なくても通気性が不十分であれば根への酸素供
給が阻害され、植物に悪影響を及ぼす。
水差が少なくても通気性が不十分であれば根への酸素供
給が阻害され、植物に悪影響を及ぼす。
この際、通気性が少ない場合は、酸素量の不足が発生す
る。
る。
而して、従来の人工水苔は、主として親水性且つ水不溶
性のポリマー、例えばポリエチレンオキサイド、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール等の架橋物から
調製されている。
性のポリマー、例えばポリエチレンオキサイド、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール等の架橋物から
調製されている。
このような従来の人工水苔は、吸水性および保水性が不
十分であり、またその外観および手触も満足出来るもの
ではない。加えてその吸水速度も特に大きいとは言い難
い。
十分であり、またその外観および手触も満足出来るもの
ではない。加えてその吸水速度も特に大きいとは言い難
い。
本発明が解決しようとする課題は上記従来の人工水苔の
有する各難点を解決することであり、更に詳しくは吸水
性、保水性、通気性、外観、吸水速度いずれに於いても
優れた特性を有する水苔を開発することである。
有する各難点を解決することであり、更に詳しくは吸水
性、保水性、通気性、外観、吸水速度いずれに於いても
優れた特性を有する水苔を開発することである。
この課題はポリスチレン発泡体を発煙硫酸、クロロまた
はフルオロスルホン酸及び三酸化硫黄(SO8)の少な
くとも1種によりスルホン化し、更に必要に応じ塩とな
したものを水苔として使用することにより解決される。
はフルオロスルホン酸及び三酸化硫黄(SO8)の少な
くとも1種によりスルホン化し、更に必要に応じ塩とな
したものを水苔として使用することにより解決される。
即ち本発明はポリスチレン発泡体を積極的に内部までス
ルホン化剤でスルホン化し、必要に応じ更に塩となした
スルホン化ポリスチレン発泡体を主成分として成る人工
水苔に係るものである。
ルホン化剤でスルホン化し、必要に応じ更に塩となした
スルホン化ポリスチレン発泡体を主成分として成る人工
水苔に係るものである。
本発明の人工水苔は次の2つの点で特徴ずけられる。即
ち (1)ポリスチレン発泡体を上記スルホン化剤の少なく
とも1種で、発泡体内部まで積極的にスルホン化するこ
と (2)更に必要に応じて有機塩または無機塩とすること である。
ち (1)ポリスチレン発泡体を上記スルホン化剤の少なく
とも1種で、発泡体内部まで積極的にスルホン化するこ
と (2)更に必要に応じて有機塩または無機塩とすること である。
ポリスチレン発泡体に、上記の如く発煙硫酸、クロロま
たはフルオロスルホン酸、及び二酸化硫黄の少なくとも
1種で処理してスルホン化を行うことは従来殆ど知られ
ておらず、わずかに三酸化硫黄を用いてポリスチレン発
泡体の表面だけをスルホン化したものが、土壌改良剤と
して使用出来ることが知られているにすぎない。元来ポ
リスチレン発泡体は殆ど独立気孔から成る発泡体であり
、この発泡体をスルホン化してもその表面だけしかスル
ホン化出来ないであろうというのがこの種業界での通説
となっている。
たはフルオロスルホン酸、及び二酸化硫黄の少なくとも
1種で処理してスルホン化を行うことは従来殆ど知られ
ておらず、わずかに三酸化硫黄を用いてポリスチレン発
泡体の表面だけをスルホン化したものが、土壌改良剤と
して使用出来ることが知られているにすぎない。元来ポ
リスチレン発泡体は殆ど独立気孔から成る発泡体であり
、この発泡体をスルホン化してもその表面だけしかスル
ホン化出来ないであろうというのがこの種業界での通説
となっている。
しかるに本発明者の研究に依れば、スルホン化剤でポリ
スチレン発泡体を積極的に内部までスルホン化してみる
と、実に驚くべきことにポリスチレン発泡体の個々のセ
ル構造を何等損傷することなく殆ど内部までスルホン化
出来ることが見出され、しかも内部までスルホン化され
たポリスチレン発泡体は、表面だけスルホン化されたも
のに比し、水苔として著しく優れた特性を有することが
見出された。
スチレン発泡体を積極的に内部までスルホン化してみる
と、実に驚くべきことにポリスチレン発泡体の個々のセ
ル構造を何等損傷することなく殆ど内部までスルホン化
出来ることが見出され、しかも内部までスルホン化され
たポリスチレン発泡体は、表面だけスルホン化されたも
のに比し、水苔として著しく優れた特性を有することが
見出された。
またスルホン化ポリスチレン発泡体を塩となしてもスル
ホン化ポリスチレン発泡体とほぼ同等の特性を発揮する
ことも併せ見出され、これ等の新しい事実に基づいて本
発明が完成されたものである。
ホン化ポリスチレン発泡体とほぼ同等の特性を発揮する
ことも併せ見出され、これ等の新しい事実に基づいて本
発明が完成されたものである。
本発明に用いられるポリスチレンは単独重合体をはじめ
、ブタジェン、アクリロニトリルなどとの共重合体も用
いることもできるが、スチレン含量の多いもの程本発明
の効果が発揮されやすい。
、ブタジェン、アクリロニトリルなどとの共重合体も用
いることもできるが、スチレン含量の多いもの程本発明
の効果が発揮されやすい。
向上記共重合体に於けるスチレンと他のモノマーとの割
合は通常他のモノマーが40モル%以下好ましくは10
〜20モル%程度である。共重合体の形態としてもブロ
ック共重合、グラフト共重合をはじめその他ランダム共
重合等特に制限はない。
合は通常他のモノマーが40モル%以下好ましくは10
〜20モル%程度である。共重合体の形態としてもブロ
ック共重合、グラフト共重合をはじめその他ランダム共
重合等特に制限はない。
本発明に於いてはこれ等ポリスチレンを発泡せしめたも
のを使用することを必須とする。発泡しているかぎり各
種のポリスチレン発泡体が使用出来、特にポリスチレン
発泡体そのものを使用することが好ましく、ポリスチレ
ン発泡体を粉砕したものは避けることが好ましい。ポリ
スチレン発泡体としては安価で容易に入手できる梱包用
材料のシート状、リボン状、塊状などのいわゆる緩衝材
をはじめ、断熱材用の板状やケース、画体、容器などの
成形体やあるいは使用済みのポリスチレン発泡体を利用
することも可能である。
のを使用することを必須とする。発泡しているかぎり各
種のポリスチレン発泡体が使用出来、特にポリスチレン
発泡体そのものを使用することが好ましく、ポリスチレ
ン発泡体を粉砕したものは避けることが好ましい。ポリ
スチレン発泡体としては安価で容易に入手できる梱包用
材料のシート状、リボン状、塊状などのいわゆる緩衝材
をはじめ、断熱材用の板状やケース、画体、容器などの
成形体やあるいは使用済みのポリスチレン発泡体を利用
することも可能である。
本発明に於いてはスルホン化処理を施すものはポリスチ
レン発泡体であり、スチレンモノマーに該処理を施して
から重合(共重合も含む)せしめても、所期の目的は達
成されない。またポリスチレンをスルホン化してから発
泡せしめても充分なる発泡体とすることは出来ない。た
とえばスチレンスルホン酸ソーダーを重合したものは水
溶性である。
レン発泡体であり、スチレンモノマーに該処理を施して
から重合(共重合も含む)せしめても、所期の目的は達
成されない。またポリスチレンをスルホン化してから発
泡せしめても充分なる発泡体とすることは出来ない。た
とえばスチレンスルホン酸ソーダーを重合したものは水
溶性である。
特に本発明に於いてはポリスチレン発泡体を使用するた
め、断熱材や緩衝材として使用されて来た従来の廃物を
も使用出来、廃物利用の新しい用途を開発した点でも大
きな意味がある。
め、断熱材や緩衝材として使用されて来た従来の廃物を
も使用出来、廃物利用の新しい用途を開発した点でも大
きな意味がある。
本発明に用いられる発煙硫酸は20〜30%発煙硫酸で
市販品をそのまま使用することが出来る。
市販品をそのまま使用することが出来る。
またクロロスルホン酸が一般的であるが、フルオロスル
ホン酸を使用することもできる。三酸化硫黄としては液
体二酸化硫黄を用いるが、気体状態で反応させることも
可能である。ポリスチレン発泡体とこれらの酸との反応
条件は該発泡体の内部まで積極的にスルホン化出来る条
件が採用される。
ホン酸を使用することもできる。三酸化硫黄としては液
体二酸化硫黄を用いるが、気体状態で反応させることも
可能である。ポリスチレン発泡体とこれらの酸との反応
条件は該発泡体の内部まで積極的にスルホン化出来る条
件が採用される。
内部までスルホン化出来るかぎり特に限定されないが、
たとえば、通常ば90〜100°C好ましくは95〜1
00°Cでは3〜8時間程度、常温では72時間以上好
ましくは72〜240時間程度反応させると、生成物の
硫黄含量はいずれのスルホン化剤の場合でも16〜21
%とほぼ内部までスルホン化された範囲に到達する。
たとえば、通常ば90〜100°C好ましくは95〜1
00°Cでは3〜8時間程度、常温では72時間以上好
ましくは72〜240時間程度反応させると、生成物の
硫黄含量はいずれのスルホン化剤の場合でも16〜21
%とほぼ内部までスルホン化された範囲に到達する。
スルホン化剤で処理したポリスチレン発泡体は硫酸イオ
ンが検出されなくなるまで水洗し必要に応じ中和して塩
として、常法に従って乾燥し、更に必要に応じ適宜な大
きさ並びに形状に調整して本発明の水苔となすものであ
る。
ンが検出されなくなるまで水洗し必要に応じ中和して塩
として、常法に従って乾燥し、更に必要に応じ適宜な大
きさ並びに形状に調整して本発明の水苔となすものであ
る。
中和して塩となす方法自体は何等限定されず、常法に従
って行えば良い。この際の中和剤は通常アルカリが使用
され、中和に使用されるアルカリとしては、一般のアル
カリおよびアルカリ土類金属の水酸化物あるいはアンモ
ニアやアルキルアミンたとえばエタノールアミンの如き
有機アミン類が好ましく使用される。
って行えば良い。この際の中和剤は通常アルカリが使用
され、中和に使用されるアルカリとしては、一般のアル
カリおよびアルカリ土類金属の水酸化物あるいはアンモ
ニアやアルキルアミンたとえばエタノールアミンの如き
有機アミン類が好ましく使用される。
本発明によるスルホン化ポリスチレン発泡体、またはそ
の塩は原料のポリスチレン発泡体と同じくセル構造を有
する固体である。例えば参考図1に原料ポリスチレン発
泡体と、これを内部までスルホン化した本発明のスルホ
ン化ポリスチレン発泡体の夫々の顕微鏡写真(倍率10
0倍)を示す。
の塩は原料のポリスチレン発泡体と同じくセル構造を有
する固体である。例えば参考図1に原料ポリスチレン発
泡体と、これを内部までスルホン化した本発明のスルホ
ン化ポリスチレン発泡体の夫々の顕微鏡写真(倍率10
0倍)を示す。
但し参考図1(A)は原料を同図(B)は本発明の発泡
体を示し、参考図1 (A)のポリスチレン発泡体は旭
化成■製「アスバック」である。また参考図2も同じこ
とを意味し、同図(A)は市販ビーズ状ポリスチレン発
泡体であり、同図(B)はこれの内部までのスルホン化
物である。
体を示し、参考図1 (A)のポリスチレン発泡体は旭
化成■製「アスバック」である。また参考図2も同じこ
とを意味し、同図(A)は市販ビーズ状ポリスチレン発
泡体であり、同図(B)はこれの内部までのスルホン化
物である。
この参考図1〜2から明らかな通り、セル構造はいずれ
も殆ど変化がなく、もとのセル構造を有したままで内部
までスルホン化されていることが明らかに判明する。
も殆ど変化がなく、もとのセル構造を有したままで内部
までスルホン化されていることが明らかに判明する。
また本発明のスルホン化ポリスチレン発泡体及びその塩
は親水性ではあるが水不溶性である。
は親水性ではあるが水不溶性である。
また原料のポリスチレン発泡体が疏水性であるのに対し
て、スルホン化ポリスチレン発泡体、またはその塩(以
下単にスルホン化ポリスチレン発泡体という)は親水性
であり、しかもこれを構成するセル構造のセル自体が親
水性となるために速やかに水を吸水保持でき、その吸水
量は自重の20〜80倍程度にも達する。このように吸
水量が大きく、セル構造を有し、吸収した水が放出され
やすいために、本発明によるスルホン化ポリスチレン発
泡体は保水性に優れ、吸収保持された水は植物により容
易に利用されるに至るのである。
て、スルホン化ポリスチレン発泡体、またはその塩(以
下単にスルホン化ポリスチレン発泡体という)は親水性
であり、しかもこれを構成するセル構造のセル自体が親
水性となるために速やかに水を吸水保持でき、その吸水
量は自重の20〜80倍程度にも達する。このように吸
水量が大きく、セル構造を有し、吸収した水が放出され
やすいために、本発明によるスルホン化ポリスチレン発
泡体は保水性に優れ、吸収保持された水は植物により容
易に利用されるに至るのである。
−船釣に、水苔としては植物の養分である窒素(アンモ
ニア)、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガ
ン、鉄、銅、亜鉛等の吸着保持が良好であることが好ま
しいとされている。一方、本発明によるスルホン化ポリ
スチレン発泡体は4.5〜6ミリグラム当量/gの大き
なカチオン交換容量を持ち、容易にかつ速やかに吸水で
きるセル構造を有する故に、養分であるイオンが容易に
セル内部まで入り込んでイオン交換され吸着保持される
。またカチオン交換はスルホン酸基によるものであるた
めに、吸着保持された養分は容易に溶脱することなく充
分に利用される。このように本発明によるスルホン化ポ
リスチレン発泡体はこれ等養分の保持能力が著しく向上
したものとなっている。
ニア)、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガ
ン、鉄、銅、亜鉛等の吸着保持が良好であることが好ま
しいとされている。一方、本発明によるスルホン化ポリ
スチレン発泡体は4.5〜6ミリグラム当量/gの大き
なカチオン交換容量を持ち、容易にかつ速やかに吸水で
きるセル構造を有する故に、養分であるイオンが容易に
セル内部まで入り込んでイオン交換され吸着保持される
。またカチオン交換はスルホン酸基によるものであるた
めに、吸着保持された養分は容易に溶脱することなく充
分に利用される。このように本発明によるスルホン化ポ
リスチレン発泡体はこれ等養分の保持能力が著しく向上
したものとなっている。
また本発明水苔は吸水した時に乾燥時の体積の2.5〜
3倍程度まで膨張するので、水分を十分に保持している
にも拘らず空隙部分が多くなり、この空隙に基づく空気
量が多くなり、十分なる水分があるにも拘らず通気性が
良好となる。
3倍程度まで膨張するので、水分を十分に保持している
にも拘らず空隙部分が多くなり、この空隙に基づく空気
量が多くなり、十分なる水分があるにも拘らず通気性が
良好となる。
本発明に於いては、このポリスチレン発泡体を用いて水
苔とするものであるが、この際の水苔の形状は特に限定
されない。たとえば具体的には、細紐状、小片状、シー
ト状、リング状、チューブ状、粒状、粉状等であり、特
に好ましいものは細紐状である。また粒状でも良く、ポ
リスチレン発泡体を粉砕して使用することも可能である
。
苔とするものであるが、この際の水苔の形状は特に限定
されない。たとえば具体的には、細紐状、小片状、シー
ト状、リング状、チューブ状、粒状、粉状等であり、特
に好ましいものは細紐状である。また粒状でも良く、ポ
リスチレン発泡体を粉砕して使用することも可能である
。
本発明によるスルホン化ポリスチレン発泡体は原則とし
て原料であるポリスチレン発泡体の形状に左右されるこ
となく広く各種のものが使用できる。特に廃品または工
場から排出されるポリスチレン発泡体の切端でも原料と
して利用出来るので非常に安価に製造でき、産業上極め
て有意義なものである。
て原料であるポリスチレン発泡体の形状に左右されるこ
となく広く各種のものが使用できる。特に廃品または工
場から排出されるポリスチレン発泡体の切端でも原料と
して利用出来るので非常に安価に製造でき、産業上極め
て有意義なものである。
次に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は実施例に限定されるものでない。
発明は実施例に限定されるものでない。
実施例1
500IIdlのフラスコに紐状ポリスチレン発泡体(
旭化成■製「アスパック」)3gと25%発煙硫酸50
IIIl!を入れ、ポリスチレンの表面が発煙硫酸でぬ
れるように振りまぜる。次いでフラスコに冷却管を付け
、外気を遮断し、沸騰水浴中で8時間反応させる。未反
応発煙硫酸を回収し、反応物を水中に投入する。濾過後
、洗浄液に硫酸イオンの認められなくなるまで水洗した
後、105°Cにて恒量まで乾燥させ、S含量20.0
%のスルホン化ポリスチレン発泡体5.77gを得た。
旭化成■製「アスパック」)3gと25%発煙硫酸50
IIIl!を入れ、ポリスチレンの表面が発煙硫酸でぬ
れるように振りまぜる。次いでフラスコに冷却管を付け
、外気を遮断し、沸騰水浴中で8時間反応させる。未反
応発煙硫酸を回収し、反応物を水中に投入する。濾過後
、洗浄液に硫酸イオンの認められなくなるまで水洗した
後、105°Cにて恒量まで乾燥させ、S含量20.0
%のスルホン化ポリスチレン発泡体5.77gを得た。
S含量より内部までスルホン化されていることが判明す
る。これはそのまま水苔として使用出来るものである。
る。これはそのまま水苔として使用出来るものである。
第3図はこの際の反応時間と得られたスルホン化ポリス
チレン発泡体のS含量との関係を示したもので、数時間
の反応でスルホン化は一定値に達し、その値はポリスチ
レン発泡体のフェニル核のすべてにスルホン酸基が1個
は置換していることをよく示している。但しイオウの定
量は試料を無水炭酸ナトリウムおよび過酸化ナトリウム
でアルカリ溶融し、イオウを硫酸バリウムとして沈澱さ
せる方法に従って行った。
チレン発泡体のS含量との関係を示したもので、数時間
の反応でスルホン化は一定値に達し、その値はポリスチ
レン発泡体のフェニル核のすべてにスルホン酸基が1個
は置換していることをよく示している。但しイオウの定
量は試料を無水炭酸ナトリウムおよび過酸化ナトリウム
でアルカリ溶融し、イオウを硫酸バリウムとして沈澱さ
せる方法に従って行った。
実施例2
5I!、三角フラスコにS字形ポリスチレン発泡体(旭
化成■製「アスパック」)20gと25%発煙硫酸50
0gを入れ外気を遮断する。ポリスチレンの表面がぬれ
るように振りまぜながら、7日間室温にて反応させた。
化成■製「アスパック」)20gと25%発煙硫酸50
0gを入れ外気を遮断する。ポリスチレンの表面がぬれ
るように振りまぜながら、7日間室温にて反応させた。
以下実施例1の未反応発煙硫酸の回収から同様の操作を
行う。S含量17.8%のスルホン化ポリスチレン発泡
体35.9gを得た。
行う。S含量17.8%のスルホン化ポリスチレン発泡
体35.9gを得た。
尚第4図は室温でのスルホン化の場合のS含量と反応時
間との関係を示す。ここに得た発泡体は、そのまま水苔
として使用出来るものである。
間との関係を示す。ここに得た発泡体は、そのまま水苔
として使用出来るものである。
実施例3
200 rtrllフラスコに紐状ポリスチレン発泡体
(旭化成■製「アスパック」)3.0gと501dlク
ロロスルホン酸を入れ、冷却器を付け、外気を遮断し、
沸騰水浴中にて8時間反応させた。反応後クロロスルホ
ン酸を回収し、反応物を水中に入れる。
(旭化成■製「アスパック」)3.0gと501dlク
ロロスルホン酸を入れ、冷却器を付け、外気を遮断し、
沸騰水浴中にて8時間反応させた。反応後クロロスルホ
ン酸を回収し、反応物を水中に入れる。
反応物を約60℃の温水で洗浄液が中性になるまで洗い
、100〜110°Cにて恒量まで乾燥させる。S含量
16.4%のスルホン化ポリスチレン発泡体4.84g
を得た。これはそのまま水苔として使用出来る。
、100〜110°Cにて恒量まで乾燥させる。S含量
16.4%のスルホン化ポリスチレン発泡体4.84g
を得た。これはそのまま水苔として使用出来る。
実施例4
500 mR三角フラスコに市販ビーズ状ポリスチレン
発泡体2.2gと三酸化硫黄(303) 10.9gを
入れ、外気を遮断し、室温にて10日間反応させた。反
応後、反応物を水中に投入する。洗浄液に硫酸イオンが
検出されなくなるまで水洗した後、105°Cで恒量ま
で乾燥させる。S含量20,6%のスルホン化ポリスチ
レン発泡体4.64 gを得た。これはそのまま水苔と
して使用出来るものである。
発泡体2.2gと三酸化硫黄(303) 10.9gを
入れ、外気を遮断し、室温にて10日間反応させた。反
応後、反応物を水中に投入する。洗浄液に硫酸イオンが
検出されなくなるまで水洗した後、105°Cで恒量ま
で乾燥させる。S含量20,6%のスルホン化ポリスチ
レン発泡体4.64 gを得た。これはそのまま水苔と
して使用出来るものである。
実施例5
径50醒×長さ150凱のカラムに、紐状ポリスチレン
発泡体(旭化成■製「アスパソク」)3gを充填し、カ
ラムの一端をアスピレターに他の端を三酸化硫黄30g
の入ったフラスコに連結する。そしてアスピレターにて
カラム内をわずかに減圧とし、三酸化硫黄をカラム内に
導入してポリスチレン発泡体と接触させ、7日間スルホ
ン化反応を行った。反応後の操作は実施例4と同様に行
った。S含量19.38%のスルホン化ポリスチレン発
泡体6,1gを得た。これはそのまま水苔として使用出
来るものである。
発泡体(旭化成■製「アスパソク」)3gを充填し、カ
ラムの一端をアスピレターに他の端を三酸化硫黄30g
の入ったフラスコに連結する。そしてアスピレターにて
カラム内をわずかに減圧とし、三酸化硫黄をカラム内に
導入してポリスチレン発泡体と接触させ、7日間スルホ
ン化反応を行った。反応後の操作は実施例4と同様に行
った。S含量19.38%のスルホン化ポリスチレン発
泡体6,1gを得た。これはそのまま水苔として使用出
来るものである。
実施例6
実施例2で得られたスルホン化ポリスチレン発泡体2g
を2%塩化カルシウム(CaCβ22H20)水溶液2
00 ml中に浸漬し、−夜放置後、濾過し、水洗した
後105°Cで乾燥させ、Ca含量9.47%のカルシ
ウム塩2.2gを得た。これを粒度4〜10メツシユの
粒状に粉砕して水苔を得た。
を2%塩化カルシウム(CaCβ22H20)水溶液2
00 ml中に浸漬し、−夜放置後、濾過し、水洗した
後105°Cで乾燥させ、Ca含量9.47%のカルシ
ウム塩2.2gを得た。これを粒度4〜10メツシユの
粒状に粉砕して水苔を得た。
実施例7〜10
上記実施例6に於いて、塩化カルシウム水溶液に代えて
夫々苛性ソーダ、苛性カリ、塩化マグネシウム、アンモ
ニアの夫々の水溶液を使用し、その他はすべて同様に処
理した。
夫々苛性ソーダ、苛性カリ、塩化マグネシウム、アンモ
ニアの夫々の水溶液を使用し、その他はすべて同様に処
理した。
実施例1〜10で得られた水苔について、その性質を測
定した。この結果を第1表に示した。尚重量法によるS
含量が滴定法によるS含量より常にわずかに大きな値を
示していることは、遊離スルホン酸以外にスルホンによ
る架橋が生じていることを示す。
定した。この結果を第1表に示した。尚重量法によるS
含量が滴定法によるS含量より常にわずかに大きな値を
示していることは、遊離スルホン酸以外にスルホンによ
る架橋が生じていることを示す。
1) BaSO4としての重量法による測定値を示す
。
。
2)遊離スルホン酸基を0.I NNaOHで滴定し、
その消費量より求めた値を示す。
その消費量より求めた値を示す。
3) カチオン交換容量:水苔を粉末としその1gを取
り、内径15肛×長さ250mmのカラムに充填し、5
%無水硫酸ナトリウム溶液を流し、流出液を0.IN規
定NaOHで滴定し、その消費量よりカチオン交換容量
を求めた。
り、内径15肛×長さ250mmのカラムに充填し、5
%無水硫酸ナトリウム溶液を流し、流出液を0.IN規
定NaOHで滴定し、その消費量よりカチオン交換容量
を求めた。
但し水苔が塩の場合は、塩酸によって遊離スルホン酸と
した後、上記の方法と同様の操作を行って求めた。
した後、上記の方法と同様の操作を行って求めた。
4)水苔を水に一夜浸漬後、濾過し、その重量を測定し
て次式によって求めた。
て次式によって求めた。
5)乾燥時と吸水時の体積を測定し、次式から求めた。
実施例11
(カチオン吸着量の測定)
実施例2及び6の水苔を夫々粉末とし、1gを内径15
mmX長さ250mmのカラムに充填し、測定しようと
するカチオンを含む溶液を流し、流水液中に含まれるカ
チオンの量を測定し、最初に加えたカチオンの量から流
出したカチオンの量を差引いてカチオンの吸着量とした
。各種カチオンの吸着量を第2表に示した。
mmX長さ250mmのカラムに充填し、測定しようと
するカチオンを含む溶液を流し、流水液中に含まれるカ
チオンの量を測定し、最初に加えたカチオンの量から流
出したカチオンの量を差引いてカチオンの吸着量とした
。各種カチオンの吸着量を第2表に示した。
第2表
実施例I2
水苔1gを水に浸漬し、所定の浸漬時間後の吸水量を測
定した。但し浸漬時間O分時の吸水量の測定は次の様に
行った。即ちロート上に目の細かい金網をのせ、その金
網上に水苔1gを秤り取り、その上から精製水を100
td注ぎ、その直後の吸水量を測定した。浸漬時間と
吸水量との関係を第3図に示した。第3図から明らかな
ように、発泡ポリスチレンスルフォン酸、又はその塩か
らなる本発明の水苔は、天然の水苔や、人工水苔よりも
、吸水速度が速く、又瞬時に吸水能力一杯の水を吸水す
ることが判る。
定した。但し浸漬時間O分時の吸水量の測定は次の様に
行った。即ちロート上に目の細かい金網をのせ、その金
網上に水苔1gを秤り取り、その上から精製水を100
td注ぎ、その直後の吸水量を測定した。浸漬時間と
吸水量との関係を第3図に示した。第3図から明らかな
ように、発泡ポリスチレンスルフォン酸、又はその塩か
らなる本発明の水苔は、天然の水苔や、人工水苔よりも
、吸水速度が速く、又瞬時に吸水能力一杯の水を吸水す
ることが判る。
但し第3図中(1)は実施例1の、(2)は実施例9、
(3)は天然水苔、(4)は市販の人工水苔を表す。
(3)は天然水苔、(4)は市販の人工水苔を表す。
実施例I3
水苔1gを取り水に浸漬して十分に吸水させ、余分の水
は濾過して除く。これを10(1+fiビーカーに移し
30℃恒温箱に放置し、一定装置した後、水苔の蒸発し
ないで残存している保持水量を測定した。そして水苔が
最初に保持している水量を100とし、一定紋置時間後
の保持水量をそれとの比率で示し、保持水量率として表
現し、次式により計算した。
は濾過して除く。これを10(1+fiビーカーに移し
30℃恒温箱に放置し、一定装置した後、水苔の蒸発し
ないで残存している保持水量を測定した。そして水苔が
最初に保持している水量を100とし、一定紋置時間後
の保持水量をそれとの比率で示し、保持水量率として表
現し、次式により計算した。
放置時間と保持水量率との関係を第4図に示した。
但し第4図中(1)は実施例4の、(2)は実施例2の
、(3)は天然の水苔を、(4)は天然の山苔を、(5
)は市販の人工水苔を示す。
、(3)は天然の水苔を、(4)は天然の山苔を、(5
)は市販の人工水苔を示す。
実施例14
観葉植物であるポトスの植え換え時には、よく用土とし
て水苔が利用されている。そこで本発明実施例6の水苔
を用いて植え換えを行った。同時に水苔を使用した植え
換えも行い比較した。使用したポトスは高さ約20cm
の大きさであり、鉢の大きさは直径18CIX高さ20
CI11であった。実施例6の水苔によって植え換えた
ポトスは水苔によるポトスと同様に良好な生育を示した
。
て水苔が利用されている。そこで本発明実施例6の水苔
を用いて植え換えを行った。同時に水苔を使用した植え
換えも行い比較した。使用したポトスは高さ約20cm
の大きさであり、鉢の大きさは直径18CIX高さ20
CI11であった。実施例6の水苔によって植え換えた
ポトスは水苔によるポトスと同様に良好な生育を示した
。
実施例15
鉢による植物栽培においては、培土の表面に水苔を敷き
つめることにより、培土の乾燥や、培土の固くしまるこ
とが防止され、その為に水苔がしばしば用いられる。そ
こで5月中旬にさつきを植え換える時点より本発明の実
施例6の水苔を培土の表面に敷きつめ、生育及び土の乾
燥度合を観察した、生育は良好であり、又、土の乾燥は
水苔よりも遅れがちであった。
つめることにより、培土の乾燥や、培土の固くしまるこ
とが防止され、その為に水苔がしばしば用いられる。そ
こで5月中旬にさつきを植え換える時点より本発明の実
施例6の水苔を培土の表面に敷きつめ、生育及び土の乾
燥度合を観察した、生育は良好であり、又、土の乾燥は
水苔よりも遅れがちであった。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図はポリスチレン発泡体をスルホン化する際の
硫黄含量と反応時間との関係を示すグラフである。また
第3図は各種水苔の吸水量と時間との関係を、第4図は
保持水量と時間との関係を示すグラフである。 (以上) 特許出願人 旭化学工業株式会社 株式会社迫田化学開発研究所 反応・時開 (時開) 第 ? 図 反癌・待開 (日) ′/先5石時n(今) 2十 rr^ 1λO 時川
硫黄含量と反応時間との関係を示すグラフである。また
第3図は各種水苔の吸水量と時間との関係を、第4図は
保持水量と時間との関係を示すグラフである。 (以上) 特許出願人 旭化学工業株式会社 株式会社迫田化学開発研究所 反応・時開 (時開) 第 ? 図 反癌・待開 (日) ′/先5石時n(今) 2十 rr^ 1λO 時川
Claims (1)
- (1)ポリスチレン発泡体をその内部までスルホン化し
、必要に応じ更に塩となして得られるポリスチレン発泡
体の誘導体を主成分として成ることを特徴とする人工水
苔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63199643A JPH0249517A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 人工水苔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63199643A JPH0249517A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 人工水苔 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249517A true JPH0249517A (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=16411262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63199643A Pending JPH0249517A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 人工水苔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0249517A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255744A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-26 | Sakota Kagaku Kaihatsu Kenkyusho:Kk | スルホン化ポリスチレン発泡体の製造法 |
JPH02120339A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Sakota Kagaku Kaihatsu Kenkyusho:Kk | 吸水性樹脂の製造法 |
JP2002543224A (ja) * | 1999-04-23 | 2002-12-17 | ダニスコ フィンランド オイ | スルホン化されたポリマー樹脂及びその調製 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP63199643A patent/JPH0249517A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255744A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-26 | Sakota Kagaku Kaihatsu Kenkyusho:Kk | スルホン化ポリスチレン発泡体の製造法 |
JPH02120339A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Sakota Kagaku Kaihatsu Kenkyusho:Kk | 吸水性樹脂の製造法 |
JP2002543224A (ja) * | 1999-04-23 | 2002-12-17 | ダニスコ フィンランド オイ | スルホン化されたポリマー樹脂及びその調製 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220267674A1 (en) | Super absorbing resin composite with base material for improving soil water retention | |
Johnson | Effect of soluble salts on water absorption by gel‐forming soil conditioners | |
US5011602A (en) | Antibacterial material for water | |
PT1879932E (pt) | Material intumescível em água contendo aditivos inorgânicos e processo para a sua preparação | |
Wu et al. | Preparation and characterization of cellulose acetate‐coated compound fertilizer with controlled‐release and water‐retention | |
CA1170472A (en) | Fertilisers comprising a hydrogel and nutrient laden ion exchangers | |
Liang et al. | Preparation and properties of coated nitrogen fertilizer with slow release and water retention | |
RU2757793C2 (ru) | Способ получения сульфата калия и сульфата магния из карналлита и сульфата натрия | |
Lim et al. | Spontaneous nanoparticle formation coupled with selective adsorption in magadiite | |
Jaafari et al. | Equilibrium and kinetics of nitrate removal by protonated cross-linked chitosan | |
RU2009714C1 (ru) | Способ получения гранулированного сорбента для извлечения лития из рассалов | |
JPH0249517A (ja) | 人工水苔 | |
CN103755897B (zh) | 坡缕石黏土基耐盐性高吸水复合材料的制备方法 | |
Woodhouse et al. | Effects of solube salts and fertilizers on water storage by gelforming soil conditioners | |
Shen et al. | Effects of temperature and pH on adsorption isotherms for cupric and cadmium ions in their single and binary solutions using corncob particles as adsorbent | |
JPS60153940A (ja) | 溶存フッ素イオンの吸着剤 | |
JPH02175787A (ja) | 土壌改良剤 | |
JPH0257121A (ja) | 人工培地 | |
JP4621480B2 (ja) | ハイドロゲル形成性高分子よりなる植物体育成用保水剤 | |
KR20020021020A (ko) | 흡수체와 그 제조방법 | |
JPH02120339A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JPH0255744A (ja) | スルホン化ポリスチレン発泡体の製造法 | |
JP2000324948A (ja) | 切り花用保水剤及び保水材 | |
KR100912095B1 (ko) | 중공사막 필터를 이용한 이온 교환형 리튬 흡착제 및 그의제조 방법 | |
JP3613650B2 (ja) | 土壌改良による植栽培土製造用混合剤及び土壌改良方法 |