JPH0249411A - チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ - Google Patents
チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサInfo
- Publication number
- JPH0249411A JPH0249411A JP19884888A JP19884888A JPH0249411A JP H0249411 A JPH0249411 A JP H0249411A JP 19884888 A JP19884888 A JP 19884888A JP 19884888 A JP19884888 A JP 19884888A JP H0249411 A JPH0249411 A JP H0249411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- boron alloy
- barium titanate
- tin
- tungsten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は無電解メッキ電極を有するチタン酸バリウム系
半導体磁器コンデンサに関するものである。
半導体磁器コンデンサに関するものである。
(従来の技術)
従来より半導体磁器コンデンサの電極には、銀が専ら用
いられてきたが、銀が非オーム性を示すため半導体磁器
との間に新たな直列の容量を発生し、この直列容量によ
り、半導体磁器コンデンサとしての全体の容量を減少す
るという問題点かあった。この問題点を解決するにあた
って、特開昭53−96464号公報によれば、チタン
酸ストロンチウム系半導体磁器の表面に、オーム性接触
をする無電解ニッケルメッキ電極を対向させて付与し熱
処理を行うことが記載されている。
いられてきたが、銀が非オーム性を示すため半導体磁器
との間に新たな直列の容量を発生し、この直列容量によ
り、半導体磁器コンデンサとしての全体の容量を減少す
るという問題点かあった。この問題点を解決するにあた
って、特開昭53−96464号公報によれば、チタン
酸ストロンチウム系半導体磁器の表面に、オーム性接触
をする無電解ニッケルメッキ電極を対向させて付与し熱
処理を行うことが記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、これらの半導体磁器の表面に無電解ニッケル電
極を有するコンデンサは、熱処理のために表面に酸化し
たニッケル層が形成されるために、リード線を直接半田
付けして接続させる場合、半田付は性の低下を来すこと
があった。このために、あらかじめニッケル電極上に銀
電極を重層付与する必要があり、製造工程が増えること
及び銀を使用するために、製造原価が高くなるという問
題点が生じた。
極を有するコンデンサは、熱処理のために表面に酸化し
たニッケル層が形成されるために、リード線を直接半田
付けして接続させる場合、半田付は性の低下を来すこと
があった。このために、あらかじめニッケル電極上に銀
電極を重層付与する必要があり、製造工程が増えること
及び銀を使用するために、製造原価が高くなるという問
題点が生じた。
一方、ニッケルの酸化を防止して半田付は性を改良した
ニッケル・ボロン合金メッキが開発され、特開昭63−
60501号公報にチタン酸バリウム系半導体磁器より
なるサーミスタへの適用が開示されている。しかしなが
ら、このニッケル・ボロン合金無電解メッキ電極メッキ
にしても、メ・フキ後に200℃以上の熱処理をしなけ
れば、半導体磁器素体とメッキとの接着性を回復するこ
とができないという問題点をもっている。即ち、従来の
無電解メッキ法で半導体磁器素体に安定した電極を形成
するには、熱処理工程が不可欠で、そのための製造設備
、エネルギー、工数が、コストの増加及び歩留りの低下
を来していた。
ニッケル・ボロン合金メッキが開発され、特開昭63−
60501号公報にチタン酸バリウム系半導体磁器より
なるサーミスタへの適用が開示されている。しかしなが
ら、このニッケル・ボロン合金無電解メッキ電極メッキ
にしても、メ・フキ後に200℃以上の熱処理をしなけ
れば、半導体磁器素体とメッキとの接着性を回復するこ
とができないという問題点をもっている。即ち、従来の
無電解メッキ法で半導体磁器素体に安定した電極を形成
するには、熱処理工程が不可欠で、そのための製造設備
、エネルギー、工数が、コストの増加及び歩留りの低下
を来していた。
本発明は、熱処理工程を経なくてもコンデンサの諸性能
が従来法と同等以上の無電解メッキ電極を有する還元再
酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁器コ
ンデンサを得ることを目的とするものである。
が従来法と同等以上の無電解メッキ電極を有する還元再
酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁器コ
ンデンサを得ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は、ニッケル・スズ・ボロン合金又はニッケル・
タングステン・ボロン合金の無電解メッキ電極を対向付
与させた還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム
系半導体磁器からなるコンデンサで、メッキ後の熱処理
が不要となるという極めて優れた効果を有するものであ
る。本発明により、電極とリード線の半田付けが容易で
かつその経時安定性にも優れ、又従来の無電解ニッケル
メッキに優るとも劣らない電気特性を有し、さらに製造
工程において占める割合の大きな熱処理工程を省略可能
にしたコンデンサを提供することが出来るようになった
。
タングステン・ボロン合金の無電解メッキ電極を対向付
与させた還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム
系半導体磁器からなるコンデンサで、メッキ後の熱処理
が不要となるという極めて優れた効果を有するものであ
る。本発明により、電極とリード線の半田付けが容易で
かつその経時安定性にも優れ、又従来の無電解ニッケル
メッキに優るとも劣らない電気特性を有し、さらに製造
工程において占める割合の大きな熱処理工程を省略可能
にしたコンデンサを提供することが出来るようになった
。
本発明におけるニッケル・スズ・ボロン合金の無電解メ
ッキは、例えばニッケル塩、ホウ水素化ナトリウムまた
はジメチルアミンスズ・ポランを含む水溶液に、還元剤
としてスズ酸−グルコン酸錯体を添加したメッキ液によ
り行われ、還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウ
ム系半導体磁器コンデンサ素体の表面にニッケル・スズ
・ボロンの三成分の合金を析出する。
ッキは、例えばニッケル塩、ホウ水素化ナトリウムまた
はジメチルアミンスズ・ポランを含む水溶液に、還元剤
としてスズ酸−グルコン酸錯体を添加したメッキ液によ
り行われ、還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウ
ム系半導体磁器コンデンサ素体の表面にニッケル・スズ
・ボロンの三成分の合金を析出する。
また、本発明におけるニッケル・タングステン・ボロン
合金の無電解メッキは、例えばニッケル塩、ホウ水素化
ナトリウムまたはジメチルアミンスズ・ボランを含む水
溶液に、還元剤としてタングステン酸−グルコン酸錯体
を添加したメッキ液により行われ、還元再酸化型又は粒
界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ素体
の表面にニッケル・タングステン・ボロンの三成分の合
金を析出する。これらの合金の成分、析出量により、還
元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁
器コンデンサ素体との密着性及びそれと関連する電気特
性、さらに半田付は性が影響を受ける。
合金の無電解メッキは、例えばニッケル塩、ホウ水素化
ナトリウムまたはジメチルアミンスズ・ボランを含む水
溶液に、還元剤としてタングステン酸−グルコン酸錯体
を添加したメッキ液により行われ、還元再酸化型又は粒
界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ素体
の表面にニッケル・タングステン・ボロンの三成分の合
金を析出する。これらの合金の成分、析出量により、還
元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム系半導体磁
器コンデンサ素体との密着性及びそれと関連する電気特
性、さらに半田付は性が影響を受ける。
(発明の効果)
本発明の還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム
系半導体磁器コンデンサは、ニッケル・スズ・ボロン合
金又はニッケル・タングステン・ボロン合金の無電解メ
ッキを対向付与してなることを特徴としているために、
メッキ析出後の熱処理が必要無くなり、製造面において
極めて優れている。又熱処理が必要な従来の無電解ニッ
ケル・ボロン合金メッキ法によるものと比較して優ると
も劣らない電気特性を有し、かつ電気特性と半田付は性
の経時安定性にも優れたものである。
系半導体磁器コンデンサは、ニッケル・スズ・ボロン合
金又はニッケル・タングステン・ボロン合金の無電解メ
ッキを対向付与してなることを特徴としているために、
メッキ析出後の熱処理が必要無くなり、製造面において
極めて優れている。又熱処理が必要な従来の無電解ニッ
ケル・ボロン合金メッキ法によるものと比較して優ると
も劣らない電気特性を有し、かつ電気特性と半田付は性
の経時安定性にも優れたものである。
(実施例)
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
BaTi0* 100モル、Ti0z 5モル、La、
0,2モル及びCu00.10重量%からなる粉を、ポ
リビニールアルコール水溶液を加えて造粒し、1.Ot
/cm”の加圧で乾式プレスにより直径10mmφ、厚
さ0.5mmの円板状に成形した。この成形体を135
0°Cの温度で2時間焼成した後、水素15容量%、窒
素85容量%からなる還元性雰囲気で900〜1250
°Cの温度で2時間熱処理して、半導体磁器を得た
。次に大気中で800〜1200°Cで2時間熱処理す
ることにより表層に誘電体層を有するチタン酸バリウム
系半導体磁器コンデンサ素体を製造した。次にこの半導
体磁器コンデンサ素体をフッ化水素酸と硝酸の混合水溶
液により表面エツチングし、超音波洗浄した後、塩酸酸
性第一スズ溶液からなるエンプレートセンシタイザ−4
32(メルラックス(株)の商品名)に浸漬して撹拌し
、取り出して水洗する。次に、塩化パラジウム水溶液か
らなるエンプレードアクチベータ440(メルラックス
(株)の商品名)に浸漬撹拌した後、水洗する。次に無
電解メッキ液であるエンプレートNi 427(メルラ
ックス(株)の商品名)の100g#!に対して、5g
/2のスズ酸−グルコン酸錯体又はタングステン酸−グ
ルコン酸錯体を混合した70°Cの溶液に30分間浸漬
撹拌することにより、半導体素子の全面にニッケル・ス
ズ・ボロン合金又はニッケル・タングステン・ボロン合
金を析出させた。分析の結果、ニッケル・スズ・ボロン
の重量比率は88/9/12、ニッケル・タングステン
・ボロンの重量比率は87/10/3であった。次に、
これらの円盤の周側面のニッケル・スズ・ボロン合金又
はニッケル・タングステン・ボロン合金を研磨して除去
し、チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサを得た。
0,2モル及びCu00.10重量%からなる粉を、ポ
リビニールアルコール水溶液を加えて造粒し、1.Ot
/cm”の加圧で乾式プレスにより直径10mmφ、厚
さ0.5mmの円板状に成形した。この成形体を135
0°Cの温度で2時間焼成した後、水素15容量%、窒
素85容量%からなる還元性雰囲気で900〜1250
°Cの温度で2時間熱処理して、半導体磁器を得た
。次に大気中で800〜1200°Cで2時間熱処理す
ることにより表層に誘電体層を有するチタン酸バリウム
系半導体磁器コンデンサ素体を製造した。次にこの半導
体磁器コンデンサ素体をフッ化水素酸と硝酸の混合水溶
液により表面エツチングし、超音波洗浄した後、塩酸酸
性第一スズ溶液からなるエンプレートセンシタイザ−4
32(メルラックス(株)の商品名)に浸漬して撹拌し
、取り出して水洗する。次に、塩化パラジウム水溶液か
らなるエンプレードアクチベータ440(メルラックス
(株)の商品名)に浸漬撹拌した後、水洗する。次に無
電解メッキ液であるエンプレートNi 427(メルラ
ックス(株)の商品名)の100g#!に対して、5g
/2のスズ酸−グルコン酸錯体又はタングステン酸−グ
ルコン酸錯体を混合した70°Cの溶液に30分間浸漬
撹拌することにより、半導体素子の全面にニッケル・ス
ズ・ボロン合金又はニッケル・タングステン・ボロン合
金を析出させた。分析の結果、ニッケル・スズ・ボロン
の重量比率は88/9/12、ニッケル・タングステン
・ボロンの重量比率は87/10/3であった。次に、
これらの円盤の周側面のニッケル・スズ・ボロン合金又
はニッケル・タングステン・ボロン合金を研磨して除去
し、チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサを得た。
又、比較例は、本発明と同一の方法によって得られた半
導体磁器素体に、無電解メッキ液にスズ酸−グルコン酸
錯体又はタングステン酸−グルコン酸錯体を混合しない
ことが実施例と違うだけで、残りの作業方法は、全て実
施例と同一の方法により、半導体素子の全面にニッケル
・スズ・ボロン合金を析出させ、次に200″Cで1時
間熱処理し、最後に周側面のニッケル・スズ・ボロン合
金を研磨して除去したものを用いた。表中の測定値は、
いずれも試料30個の平均値である。
導体磁器素体に、無電解メッキ液にスズ酸−グルコン酸
錯体又はタングステン酸−グルコン酸錯体を混合しない
ことが実施例と違うだけで、残りの作業方法は、全て実
施例と同一の方法により、半導体素子の全面にニッケル
・スズ・ボロン合金を析出させ、次に200″Cで1時
間熱処理し、最後に周側面のニッケル・スズ・ボロン合
金を研磨して除去したものを用いた。表中の測定値は、
いずれも試料30個の平均値である。
第1表から明らかなように、本発明のものでは、熱処理
を行わなくても従来のものと変わらない電気特性及び半
田付は性を有しながら、かつそれらの経時安定性が優れ
ていることが判明した。
を行わなくても従来のものと変わらない電気特性及び半
田付は性を有しながら、かつそれらの経時安定性が優れ
ていることが判明した。
Claims (1)
- 1.ニッケル・スズ・ボロン又はニッケル・タングステ
ン・ボロン合金の無電解メッキ電極を有することを特徴
とする還元再酸化型又は粒界絶縁型チタン酸バリウム系
半導体磁器コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19884888A JPH0249411A (ja) | 1988-08-11 | 1988-08-11 | チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19884888A JPH0249411A (ja) | 1988-08-11 | 1988-08-11 | チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249411A true JPH0249411A (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=16397914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19884888A Pending JPH0249411A (ja) | 1988-08-11 | 1988-08-11 | チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0249411A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5556348A (en) * | 1993-08-31 | 1996-09-17 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US5735769A (en) * | 1994-04-18 | 1998-04-07 | Nsk Ltd. | Toroidal type continuously variable transmission parts having increased life |
US5855531A (en) * | 1994-01-18 | 1999-01-05 | Nsk Ltd. | Component parts of a toroidal-type continuously variable transmission having improved life |
US6623400B2 (en) | 2000-10-20 | 2003-09-23 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US6626795B2 (en) | 2001-01-23 | 2003-09-30 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US6666792B2 (en) | 2000-12-27 | 2003-12-23 | Nsk Ltd. | Toroidal continuously variable transmission |
US6746365B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-06-08 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
-
1988
- 1988-08-11 JP JP19884888A patent/JPH0249411A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5556348A (en) * | 1993-08-31 | 1996-09-17 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US5855531A (en) * | 1994-01-18 | 1999-01-05 | Nsk Ltd. | Component parts of a toroidal-type continuously variable transmission having improved life |
US5735769A (en) * | 1994-04-18 | 1998-04-07 | Nsk Ltd. | Toroidal type continuously variable transmission parts having increased life |
US6623400B2 (en) | 2000-10-20 | 2003-09-23 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US6746365B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-06-08 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
US6666792B2 (en) | 2000-12-27 | 2003-12-23 | Nsk Ltd. | Toroidal continuously variable transmission |
US6626795B2 (en) | 2001-01-23 | 2003-09-30 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102376449B (zh) | 层叠型陶瓷电子部件及其制造方法 | |
JPH0249411A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器コンデンサ | |
JPH0249410A (ja) | チタン酸ストロンチウム系半導体磁器コンデンサ | |
JPH0249402A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器サーミスタ | |
JPS634332B2 (ja) | ||
JPS60262304A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS634327B2 (ja) | ||
US4131692A (en) | Method for making ceramic electric resistor | |
JPS6032340B2 (ja) | 磁器コンデンサの製造方法 | |
JP2621211B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3763161B2 (ja) | 抵抗器とその製造方法 | |
JP2574383B2 (ja) | セラミック電子部品の電極形成方法 | |
JPS63236785A (ja) | セラミツク電子部品の電極形成方法 | |
JPS62122104A (ja) | 積層型チツプバリスタの電極処理方法 | |
JPH05101972A (ja) | セラミツクスへの電極形成方法 | |
JPH02106011A (ja) | 半導体磁器電子部品の電極形成方法 | |
JPH05101974A (ja) | セラミツクスへの電極形成方法 | |
JP2003231972A (ja) | 電子部品の製造方法、及び電子部品 | |
JPS6360501A (ja) | 正特性サ−ミスタ | |
JPS6225748B2 (ja) | ||
JP2003147573A (ja) | 電子部品の製造方法、及び電子部品 | |
JPS646530B2 (ja) | ||
JPH03215916A (ja) | 電極の形成方法およびそれを用いた電子部品 | |
JPH02283010A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JPH04201251A (ja) | セラミックス―金属積層体 |