[go: up one dir, main page]

JPH0249317A - 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法 - Google Patents

光ファイバ内蔵碍子およびその製造法

Info

Publication number
JPH0249317A
JPH0249317A JP63197829A JP19782988A JPH0249317A JP H0249317 A JPH0249317 A JP H0249317A JP 63197829 A JP63197829 A JP 63197829A JP 19782988 A JP19782988 A JP 19782988A JP H0249317 A JPH0249317 A JP H0249317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
optical fiber
built
hole
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664953B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Mima
美馬 敏之
Hideki Shimizu
秀樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63197829A priority Critical patent/JPH0664953B2/ja
Priority to US07/368,595 priority patent/US4919217A/en
Priority to EP89306351A priority patent/EP0355958B1/en
Priority to DE68918376T priority patent/DE68918376T2/de
Priority to IN491/CAL/89A priority patent/IN171743B/en
Priority to KR1019890009935A priority patent/KR960005286B1/ko
Priority to CA000605908A priority patent/CA1321724C/en
Priority to CN89106108A priority patent/CN1024951C/zh
Publication of JPH0249317A publication Critical patent/JPH0249317A/ja
Publication of JPH0664953B2 publication Critical patent/JPH0664953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/22Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-emitting devices, e.g. LED, optocouplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • G02B6/4417High voltage aspects, e.g. in cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • G02B6/4417High voltage aspects, e.g. in cladding
    • G02B6/442Insulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/005Insulators structurally associated with built-in electrical equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49227Insulator making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、送配電線網および変電所における故障点検出
システムを形成する場合に主として用いられる光ファイ
バ内蔵碍子およびその製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来から電力系統における故障点の自動検出のため、課
電側の光センサからの信号を接地側の検出器まで伝送す
る機能を有する光ファイバ内蔵碍子が使用されている。
第3図は従来の光ファイバ内蔵碍子を利用した電圧・電
流検出システムの一例の構成を示す図である。第3図に
おいて、電圧センサ21および電流センサ22からの光
信号は光ファイバ内蔵碍子23内の光ファイバ24−1
.24−2、コネクター25−1.25−2およびカプ
ラー26−1.26−2を介して検出器27へ伝送され
ている。
このとき、従来の光ファイバ内蔵碍子23は、被覆をは
がした光ファイバ24−1.24−2全体を無機ガラス
により碍子内孔内に封着して内蔵させた両端面を鏡面に
なるまで精密研磨した状態で使用され、その端面におい
て電圧センサ21および電流センサ22を石英フェルー
ル28−1.28−2を介してエポキシ接着するととも
に、検出器27側の光ファイバ29−1゜29−2をア
ルミナフェルール30−1.30−2を介してエポキシ
接着して使用されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の光ファイバ内蔵碍子23では、光ファイ
バを内蔵した碍子の両端面を鏡面研磨しなければならな
いうえにその構造上フェルールを使用して被覆のついた
光ファイバと接続しなければならず、そのフェルール接
着部分の光透過損失が生じたり、フェルール接着部分の
接着強度が十分得られない等工数および信頼性の点で問
題があつた。
また、従来の光ファイバ内蔵碍子23は光ファイバ伝送
路をその構造上碍子中に複数路設けるのが難しく2光伝
送路しか形成できず、従って、発光受光系を一本の光伝
送路で共用させる必要があるため、分光のための高価な
カプラー26−1.26−2を必要とし、システム全体
が高価となる問題もあった。
本発明の目的は上述した課題を解消して、碍子に無機ガ
ラスにより封止した端部から突出した光ファイバを融着
等の技術により他システムからの光ファイバと接続し光
ファイバの碍子端部における信頼性を増すとともに、高
価なフェルールやカプラーを使用せずシステム全体を安
価にすることのできる光ファイバ内蔵碍子およびその製
造法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の光ファイバ内蔵碍子は、碍子の中央部分に設け
た貫通孔中に光ファイバを挿通させた光ファイバ内蔵碍
子において、碍子の少なくとも一端の前記貫通孔部に設
けた段部と、この段部の上下端部に設けられた一対のホ
ルダによりはさまれた無機ガラス層を有する封止部と、
外側のホルダ上に設けられた保護層とよりなることを特
徴とするものである。
また、本発明の光ファイバ内蔵碍子の製造法は、碍子の
中央部分に設けた貫通孔中に光ファイバを挿通させた光
ファイバ内蔵碍子の製造法において、碍子の少なくとも
一端の前記貫通孔部に段部を設け、この段部内に予じめ
ガラス成形体に形成された無機ガラス層を一対のホルダ
間にはさんだ封止部を挿入し、該封止部に設けられた貫
通孔中に被覆をはがした所望本数の光ファイバを通すと
ともに、上側のホルダの上部から荷重を負荷した状態で
加熱して無機ガラスを軟化して光ファイバを封着した後
、外側のホルダ上に光ファイバの保護層を設けることを
特徴とするものである。
(作 用) 上述した構成において、碍子の少なくとも一端好ましく
は両端部において貫通孔部の段部中に設けた封止部の無
機ガラスにより光ファイバおよび段部の側壁を封着させ
ているため、被覆のついた光ファイバを連続してフェル
ール等を使用せず所望の本数例えば4本を碍子の貫通孔
内に内蔵させることができる。すなわち、光ファイバの
被覆をはがす必要がある封着部を、段部に設けたホルダ
および無機ガラスからなる封止部に限定し、さらにその
封着部の外側に例えばシリコンゴム等による保護層を設
けることにより、従来品のように、端面の鏡面研磨が不
要となりフェルール使用による信頼性の低下を皆無にで
きるとともに、端部における光ファイバの折損等の心配
もない光ファイバ内蔵碍子を得ることができる。
また、上述した構造の光ファイバ内蔵碍子を得るには、
碍子の少なくとも一端好ましくは両端に設けられた段部
中に一対のホルダのうち内側のホルダを装着し、次いで
予じめガラス成形体に形成された無機ガラスを挿入し、
外側のホルダを載置して封止部を形成するか、あるいは
一対のホルダ間に予じめ無機ガラスを介在して溶着一体
化して封止部を形成するかした、無機ガラス層を一対の
ホルダ間にはさんだ封止部を挿入し、その封止部に設け
られた貫通孔および碍子の貫通孔中に内蔵すべき光ファ
イバを挿入し、上部から例えば数g〜数十g/cm2の
面圧となる荷重を負荷した状態で加熱することにより、
封止部中の無機ガラスが光ファイバおよび碍子の段部と
好適に封着する。
なお、光ファイバ全体が無機ガラスの軟化温度にさらさ
れるため、光ファイバの被覆層は耐熱性を有する必要が
ある。また、ホルダは好ましくは碍子と共素地の焼成体
あるいは仮焼体がよい。
(実施例) 第1図は本発明の光ファイバ内蔵碍子の貫通孔部の端部
に設けられた段部の構造の一例を示す図である。本実施
例では、少なくとも所望本数の光ファイバ8が挿通可能
な貫通孔1を有する碍子2の貫通孔部の端部に段部3を
設け、この段部3に所定の封止部4を設け、さらにその
外側にシリコンゴム等からなる保護層5を設けている。
封止部4は、段部3の形状とほぼ同じ形状を有するとと
もに好ましくは碍子2と共素地の組成を有する仮焼ホル
ダ6−1 、6−2と、この仮焼ホルダ6−1および6
−2間に設けられ光ファイバ8および碍子2と封着して
いる無機ガラス層7とから構成されている。
第2図(a)〜(C)は第1図に示す構造の光ファイバ
内蔵碍子を製造する工程の一例を示す図である。まず、
第2図(a)に示すように、碍子2の貫通孔1の端部に
設けた段部3に中心部に光ファイバの通る孔を有する下
側の仮焼ホルダ6−1を装着し、所望の本数の光ファイ
バ8を貫通孔1および仮焼ホルダ6−1の孔を介して装
着する。この際、封止部4とほぼ同じ幅だけ光ファイバ
8の被覆を予じめはがしておき、光ファイバ8の被覆を
はがした部分が封止部4の位置となるよう配置する。な
お、仮焼ホルダ6−1 、6−2は、碍子用組成の素地
を第2図(a)に示すような形に成形した後、所定温度
で仮焼して予じめ準備しておく。
次に、第2図(b)に示すように、中心部に光ファイバ
の通気孔を有する無機ガラスのガラス成形体9を、好ま
しくはガラス成形体9と段部3および仮焼ホルダ6−1
 、6−2との間隙にガラスペーストを介して、仮焼ホ
ルダ6−1上に装着する。さらに、ガラス成形体9上に
仮焼ホルダ6−2を装着した後、所定の重さの例えばス
テンレス円筒からなる重り10を仮焼ホルダ6−2上に
装着する。なお、ガラス成形体は、封着時の収縮を小さ
くするため、予じめプレス成形および仮焼等の熱処理を
施して収縮させ、段部3との間に隙間の少ない形状に形
成することが好ましい。この状態で大気中好ましくは真
空中所定温度で加熱して、無機ガラスN7を設けている
。最後に、第2図(C)に示すように、仮焼ホルダ6−
2上の光ファイバ8のまわりにシリコンゴムを配置し、
保護層5を設けて光ファイバ内蔵碍子を得ている。
以下、実際の例について説明する。
実−1−開 第1表に示す被覆材を使用した光ファイバを、第1表に
示すガラス封着条件に従って、上述した製造法に基いて
本発明範囲内および本発明範囲外の比較例さらに第3図
に示す従来例の、一端がそれぞれの端部構造を有する光
ファイバ内蔵碍子を作製した。耐熱樹脂としては400
°CX2時間以上の熱処理で曲げ強度が低下しない紫外
線硬化型樹脂を使用するとともに、封着ガラスとしては
軟化温度350°Cの低融点ガラスを使用した。
得られた本発明品および比較例の光ファイバ内蔵碍子の
端部において、蛍光探傷試験を実施して無機ガラス層と
碍子の段部との封着状態を観察するとともに、ファイバ
の透光性を目視により判断した。第3図に示す従来品に
比べてその性質が同等以上のものを○、同等のものをΔ
、同等以下のものを×として評価した。結果を第1表に
示す。
第1表の結果から、被覆材としてシリコン樹脂を使用し
たもの(比較例1〜3)は荷重を負荷しても本発明品と
比べて評価が劣るとともに、被覆材として耐熱樹脂を使
用したものでも負荷をかけないで加熱したもの(比較例
4〜6)は本発明品と比べて評価が劣ることがわかる。
本発明は上述した実施例のみに限定されるものではなく
、幾多の変形、変更が可能である。例えば、上述した実
施例では碍子の一端部のみを所定の端部形状としたが、
同じ構造の端部を両端に有するとさらに好ましいことは
明らかである。また、保護層5としてシリコンゴムを使
用したが、他の組成のもの例えばポリイミド等も使用で
きる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したところから明らかなように、本発明
の光ファイバ内蔵碍子およびその製造法によれば、碍子
を貫通して設けた貫通孔の端部の段部のみで連続する光
ファイバを封着することにより、従来の光ファイバ内蔵
碍子と比べて、製造工程の簡略化、信頌性の向上さらに
はコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ内蔵碍子の端部の構造の一
例を示す図、 第2図(a)〜(C)は第1図に示す構造の光ファイバ
内蔵碍子を製造する工程の一例を示す図、第3図は従来
の光ファイバ内蔵碍子を利用した電圧・電流検出システ
ムの一例の構成を示す図である。 ■・・・貫通孔      2・・・碍子3・・・段部
       4・・・封止部5・・・保ii層   
   6−16−2・・・仮焼ホルダ7・・・無機ガラ
スN8・・・光ファイバ9・・・ガラス成形体   1
0・・・重り第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、碍子の中央部分に設けた貫通孔中に光ファイバを挿
    通させた光ファイバ内蔵碍子において、碍子の少なくと
    も一端の前記貫通孔部に設けた段部と、この段部の上下
    端部に設けられた一対のホルダによりはさまれた無機ガ
    ラス層を有する封止部と、外側のホルダ上に設けられた
    保護層とよりなることを特徴とする光ファイバ内蔵碍子
    。 2、碍子の中央部分に設けた貫通孔中に光ファイバを挿
    通させた光ファイバ内蔵碍子の製造法において、碍子の
    少なくとも一端の前記貫通孔部に段部を設け、この段部
    内に予じめガラス成形体に形成された無機ガラス層を一
    対のホルダ間にはさんだ封止部を挿入し、該封止部に設
    けられた貫通孔中に被覆をはがした所望本数の光ファイ
    バを通すとともに、上側のホルダの上部から荷重を負荷
    した状態で加熱して無機ガラスを軟化して光ファイバを
    封着した後、外側のホルダ上に光ファイバの保護層を設
    けることを特徴とする光ファイバ内蔵碍子の製造法。
JP63197829A 1988-08-10 1988-08-10 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0664953B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197829A JPH0664953B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法
US07/368,595 US4919217A (en) 1988-08-10 1989-06-20 Optical fiber-containing insulators and producing process thereof
EP89306351A EP0355958B1 (en) 1988-08-10 1989-06-23 Optical fiber-containing insulators, and producing process thereof
DE68918376T DE68918376T2 (de) 1988-08-10 1989-06-23 Isolator mit optischer Faser und dessen Herstellungsverfahren.
IN491/CAL/89A IN171743B (ja) 1988-08-10 1989-06-26
KR1019890009935A KR960005286B1 (ko) 1988-08-10 1989-07-12 광섬유-함유 절연체 및 그의 제조방법
CA000605908A CA1321724C (en) 1988-08-10 1989-07-17 Optical fiber-containing insulators and producing process thereof
CN89106108A CN1024951C (zh) 1988-08-10 1989-07-25 含光纤绝缘子及其制造工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197829A JPH0664953B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249317A true JPH0249317A (ja) 1990-02-19
JPH0664953B2 JPH0664953B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16381034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197829A Expired - Lifetime JPH0664953B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4919217A (ja)
EP (1) EP0355958B1 (ja)
JP (1) JPH0664953B2 (ja)
KR (1) KR960005286B1 (ja)
CN (1) CN1024951C (ja)
CA (1) CA1321724C (ja)
DE (1) DE68918376T2 (ja)
IN (1) IN171743B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364289B1 (en) * 1988-10-14 1995-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber built-in composite insulator and method of producing the same
JPH0628123B2 (ja) * 1990-03-27 1994-04-13 日本碍子株式会社 光ファイバ複合碍子及びその製造方法
JPH0664955B2 (ja) * 1990-03-28 1994-08-22 日本碍子株式会社 光ファイバ複合碍子
FR2696242B1 (fr) * 1992-09-25 1994-11-18 Deutsch Co Dispositif de connexion optique hermétique et connecteur selon ce dispositif.
CA2349253C (en) * 2000-12-26 2009-11-17 S&C Electric Company Method and arrangement for providing a gas-tight housing joint
FR2825185B1 (fr) * 2001-05-22 2003-08-01 Sediver Isolateur electrique composite incluant un capteur integre a fibre optique
US6831232B2 (en) * 2002-06-16 2004-12-14 Scott Henricks Composite insulator
US6952154B2 (en) * 2002-06-16 2005-10-04 Maclean-Fogg Company Composite insulator for fuse cutout
WO2007010025A1 (fr) * 2005-07-20 2007-01-25 Areva T & D Sa Isolateur electrique et procede de fabrication.
CN101852905B (zh) * 2010-06-21 2012-01-11 中国电力科学研究院 一种高压绝缘光纤柱
EP3561819B1 (en) * 2018-04-26 2022-01-26 Hitachi Energy Switzerland AG Bushing equipped with an optical fibre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811705U (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 住友電気工業株式会社 光フアイバ−壁貫通部

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515116A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Feed-through of optical fiber
JPS56118217A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Mitsubishi Electric Corp Insulator for electric insulation
JPS5752011A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Hitachi Ltd Sealed container for optical fiber and its manufacture
FR2546308B1 (fr) * 1983-05-20 1986-08-01 Lignes Telegraph Telephon Traversee etanche pour fibres optiques
JPS60158402A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Fujikura Ltd 光フアイバ複合碍子
DE3628391A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Licentia Gmbh Gasdichte gehaeusedurchfuehrung fuer einen quarzglaslichtwellenleiter und verfahren zu deren herstellung
US4810836A (en) * 1987-06-03 1989-03-07 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber-containing insulators

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811705U (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 住友電気工業株式会社 光フアイバ−壁貫通部

Also Published As

Publication number Publication date
IN171743B (ja) 1992-12-26
JPH0664953B2 (ja) 1994-08-22
DE68918376T2 (de) 1995-03-09
CA1321724C (en) 1993-08-31
EP0355958A2 (en) 1990-02-28
KR960005286B1 (ko) 1996-04-23
DE68918376D1 (de) 1994-10-27
EP0355958A3 (en) 1991-08-07
CN1024951C (zh) 1994-06-08
EP0355958B1 (en) 1994-09-21
CN1040441A (zh) 1990-03-14
KR900003652A (ko) 1990-03-26
US4919217A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249317A (ja) 光ファイバ内蔵碍子およびその製造法
CA2085849C (en) Reinforced optical fiber and method of manufacture
US5917975A (en) Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
JPH0461450B2 (ja)
JP3899017B2 (ja) ガラスソルダにより金属フィードスルースリーブ内でファイバオプティックライトガイドを密封的にシールする方法及びそれにより製造された密封的なフィードスルー装置
JPH04271307A (ja) 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
US5689608A (en) Fiber optic assembly
USRE37692E1 (en) Packaging fiber optic components
JPH10197761A (ja) 熱融着一体型フェルールおよびその製造方法
CN104090338B (zh) 耦合器及其制作方法
JPS6214711Y2 (ja)
US6074101A (en) Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
JPS63149622A (ja) 光フアイバーケーブル端子およびその形成方法
US5127083A (en) Optical fiber built-in type composite insulator and method of producing the same
JP3130091B2 (ja) 光ファイバ接続点の補強方法
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
JPS63271208A (ja) 光溶融カプラの補強方法
US5524158A (en) Method of making fiber optic couplers
JPS6132807A (ja) 光フアイバ心線固定具及びその製造方法
JPH058567Y2 (ja)
JPS58192008A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS58144801A (ja) 光フアイバ導入部の作製方法
JPH05203828A (ja) 光ファイバ接続部の補強器用カバー部材およびその製造方法
Ota et al. Reinforcement for Optical-Fiber Joint
JPH0424604A (ja) 光分岐結合器の製造方法