[go: up one dir, main page]

JPH0249240B2 - INSATSUSUKURIINSENJO * SAISEIYOSOSEIBUTSU - Google Patents

INSATSUSUKURIINSENJO * SAISEIYOSOSEIBUTSU

Info

Publication number
JPH0249240B2
JPH0249240B2 JP21380982A JP21380982A JPH0249240B2 JP H0249240 B2 JPH0249240 B2 JP H0249240B2 JP 21380982 A JP21380982 A JP 21380982A JP 21380982 A JP21380982 A JP 21380982A JP H0249240 B2 JPH0249240 B2 JP H0249240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
composition
ink
surfactant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21380982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS58104795A (en
Inventor
Emu Barasetsuku Geirii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intercontinental Chemical Corp
Original Assignee
Intercontinental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intercontinental Chemical Corp filed Critical Intercontinental Chemical Corp
Publication of JPS58104795A publication Critical patent/JPS58104795A/en
Publication of JPH0249240B2 publication Critical patent/JPH0249240B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願 本願は同日付で出願されたAlbert B.Gordと
Gary M.Valasek発明の「印刷スクリーンを洗浄
および再生する方法」と題する出願に関連する。
[Detailed Description of the Invention] Related Applications This application is filed with Albert B. Gord on the same date.
Gary M. Valasek's invention relates to an application entitled ``Method of Cleaning and Reconditioning Printing Screens.''

発明の背景 スクリーン印刷は十分に確立された実用的工業
である。本質的に、印刷スクリーンはスクリーン
から画像を複製する際に使用される染料ペースト
またはインキを局部的に適用するためにスクリー
ン上にかなり永久的なエマルジヨンによる各種模
様、アートワークまたはプリント印が付与されて
いる。被プリントスクリーンの像領域を囲むエマ
ルジヨンはインキに対して耐性であるので、像複
製のためスクリーンを介してインキを適用する印
刷工程中に除去されることはない。インキおよび
洗浄溶剤に侵されないエマルジヨンのこの性質が
被プリントスクリーンからのエマルジヨンの除去
をさらに困難にしている。通常、印刷スクリーン
は絹、合成繊維または金属材料から作成されてお
り、実際のスクリーン印刷においては再使用する
ことが普通である。このことは洗浄工程を包含す
るものであり、そのため1回の印刷作業で生じた
インキ残留物はスクリーンから除去・洗浄され、
そしてスクリーンは保管され再使用される。イン
キ除去の際、スクリーンに付与されているエマル
ジヨン領域に作用しないことが時には重要であ
る。現在のスクリーン印刷はむしろ、除去がしば
しば困難な複合インキまたは染料配合物が発達し
ている。スクリーンからインキを洗い落すために
適する薬剤は下層のエマルジヨンにも作用するで
あろう。従つてスクリーン印刷は均衡のとれたさ
まざまな化学プロセスを包含し、その中でスクリ
ーンは半永久乃至完全永久のエマルジヨンによる
アートワークから作成され、このエマルジヨン領
域がインキの攻撃に抵抗してインキ像を複製す
る。かかる操作のなかで、スクリーンは保管およ
び/または次の再使用のために繰り返し洗浄され
る。また、スクリーンを再生できると云うことも
重要でありその場合インキ像および/またはエマ
ルジヨン領域は異なるタイプのスクリーン再生用
溶液または薬剤で除去される。
BACKGROUND OF THE INVENTION Screen printing is a well-established practical industry. Essentially, a printing screen is a highly permanent emulsion pattern, artwork or print imprint applied locally to the dye paste or ink used to reproduce the image from the screen. ing. The emulsion surrounding the image area of the printed screen is resistant to ink and is therefore not removed during the printing process in which ink is applied through the screen for image reproduction. This property of the emulsion being impervious to inks and cleaning solvents makes removal of the emulsion from the printed screen even more difficult. Printing screens are usually made from silk, synthetic fibers or metal materials and are commonly reused in actual screen printing. This includes a cleaning step, so that ink residues from a single printing run are removed from the screen and cleaned.
The screen is then stored and reused. During ink removal, it is sometimes important not to affect the emulsion areas applied to the screen. Rather, modern screen printing has developed complex ink or dye formulations that are often difficult to remove. Agents suitable for washing ink from the screen will also act on the underlying emulsion. Screen printing therefore involves a variety of balanced chemical processes in which the screen is created from a semi-permanent to fully permanent emulsion artwork in which the emulsion areas resist ink attack and reproduce the ink image. do. During such operations, the screen is repeatedly cleaned for storage and/or subsequent reuse. It is also important that the screen can be regenerated, in which case the ink image and/or emulsion areas are removed with different types of screen regeneration solutions or agents.

通常、商業的スクリーン印刷店は毎日多数のス
クリーンを洗浄または再生し、この目的のためス
クリーン洗浄機械または再生システムを使用して
いる。かかる洗浄機械または再生システムは通常
再循環溶剤を使用しており、そこに合成または金
属スクリーンを導入して生産要求に応じて洗浄ま
たは再生する。また、その他の商業的作業は種々
の溶剤または腐食剤を用いる手仕事による洗浄ま
たは再生を包含する。洗浄または再生工程中、ス
クリーン印刷工はしばしば完全に化学薬品または
溶剤と接触する。スクリーン洗浄および再生には
多数の溶剤または薬剤が使用されている。最も普
通に使用されている三種の薬剤は脂肪族炭化水
素、芳香族炭化水素および酸素化溶剤に分類さ
れ、時には塩素化溶剤も使用される。脂肪族炭化
水素は通常「ミネラルスピリツト」と称されてい
るが正確にはこれ等脂肪族溶剤は直鎖および/ま
たは枝分れ鎖飽和炭化水素の混合物から構成され
ている。分子量または炭素原子の数が大きくなる
程、溶剤の沸点は高くなる。沸点が高くなる程、
溶剤は蒸発し難くなるので、スクリーン洗浄に使
用するには通常高沸点脂肪族炭化水素が望まし
い。芳香族炭化水素溶剤としてはベゼン環を含有
する環状炭化水素が包含される。通常、芳香族炭
化水素は脂肪族型溶剤よりも引火性である溶媒和
力が強い、そして同様に芳香族炭化水素は分子量
が大きくなる程沸点が高くなる。どちらかと云う
と非極性炭化水素であるのに対して、酸素化溶剤
はより極性の大きい化合物である。代表的な酸素
化溶剤はヒドロキシルまたはカルボニル基を有す
るものであり、それ等の多くは水に対しかなりの
溶解度を有する。他の溶剤としては完全に又は半
分塩素化された炭化水素である塩素化溶剤および
稀に使用されるフレオン型フツ素化炭化水素が挙
げられる。
Typically, commercial screen printing shops clean or recycle large numbers of screens each day and use screen cleaning machines or reclamation systems for this purpose. Such cleaning machines or regeneration systems typically use recycled solvents into which synthetic or metal screens are introduced to clean or regenerate according to production demands. Other commercial operations also include manual cleaning or reclamation using various solvents or caustics. During the cleaning or reclamation process, screen printers often come into full contact with chemicals or solvents. A number of solvents or chemicals are used for screen cleaning and regeneration. The three most commonly used agents are classified as aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons and oxygenated solvents, and sometimes chlorinated solvents are also used. Although aliphatic hydrocarbons are commonly referred to as "mineral spirits," it is true that these aliphatic solvents are composed of a mixture of straight and/or branched chain saturated hydrocarbons. The higher the molecular weight or number of carbon atoms, the higher the boiling point of the solvent. The higher the boiling point,
High boiling aliphatic hydrocarbons are usually preferred for use in screen cleaning because the solvent is less likely to evaporate. Aromatic hydrocarbon solvents include cyclic hydrocarbons containing a bezene ring. Typically, aromatic hydrocarbons have a stronger solvating power than aliphatic type solvents, which makes them more flammable, and likewise aromatic hydrocarbons have higher boiling points as their molecular weight increases. While they are rather non-polar hydrocarbons, oxygenated solvents are more polar compounds. Typical oxygenated solvents are those with hydroxyl or carbonyl groups, many of which have significant solubility in water. Other solvents include chlorinated solvents, which are fully or partially chlorinated hydrocarbons, and rarely used fluorinated hydrocarbons of the Freon type.

このように、今日の印刷工はスクリーン洗浄お
よび再生用に使用される多数の溶剤を取り扱つて
いる。過去、印刷工または労働者が望んでいた健
康安全に対する危険について殆ど考慮されていな
かつた時には、かかる溶剤は事もなく使用されて
いた。最近は、連邦および州の律によつて、溶剤
は物質安全基準に合致しなければならない。溶剤
は一般に皮膚との長時間接触または繰返し接触を
避けなければならず、多くの場合溶剤は引火性故
に高熱または裸火から隔離されねばならず、さら
に消防署は溶剤の屋外での貯蔵をたびたび要求し
ている。また、連邦および州の両方のレベルで
OSHA(Cccupational Saftey and Health
Administrations)は溶剤使用についてのさまざ
まな制限を設けており、その多くはもはや使用で
きないであろう。さらに、公知のプロセスにおい
ては、印刷スクリーンを洗浄または再生するため
に高温再生システムが必要とされているがかかる
システムはもはや許されない不潔さと危険性をも
たらすものである。適切なスクリーン洗浄および
再生用の溶剤または薬剤の研究においては、危険
な引火性溶剤を警告するDOT(Department of
Transportation)赤ラベルを必要としないもの
が望ましい。また、完全にあるいは本質的に生分
解性である洗浄および再生用組成物を提供するこ
とが望ましい。別の極めて望ましい目的は高限界
値を有する工業的洗浄および再生用製品を入手可
能にすることであり、限界値(TLV)が高いと
云うことはかかる製品によつて生ずる空中浮揚物
質の量がより大きな呼吸安全性をもたらすことを
意味する。
Thus, today's printers are dealing with a large number of solvents used for screen cleaning and recycling. In the past, such solvents were used without incident, when little consideration was given to the risks to the health and safety of printers or workers. Nowadays, federal and state regulations require that solvents meet material safety standards. Solvents generally must avoid prolonged or repeated contact with skin, are often flammable and must be isolated from high heat or open flames, and fire departments often require outdoor storage of solvents. are doing. Also, at both the federal and state level
OSHA
Administration) has placed various restrictions on the use of solvents, many of which may no longer be usable. Furthermore, the known processes require high temperature regeneration systems to clean or regenerate the printing screens, but such systems introduce unsanitary conditions and risks that are no longer acceptable. In researching suitable screen cleaning and regeneration solvents or agents, the Department of
Transportation) Preferably one that does not require a red label. It would also be desirable to provide cleaning and regeneration compositions that are completely or essentially biodegradable. Another highly desirable objective is to have industrial cleaning and reclamation products available with high threshold values (TLVs), meaning that the amount of airborne material produced by such products is This means greater respiratory safety.

上記技術的背景はスクリーン印刷工業の洗浄お
よび再生プロセスの立場から当業者が見た実際的
な全容である。また、本願の作成において、本発
明の主要部に関係があると思われる特許が存在す
る。本発明を理解する助けとなるであろう先行特
許のリストを下記に示すが、これは完壁であると
か又はもつと関係のある特許や文献が存在しない
であろうと云うことではない:米国特許第
2780168号、第3459594号、第3511657号、第
3615827号、第3642537号、第3673099号、第
3679479号、第3706691号、第3737386号、第
3764384号、第3789007号、第3796602号、第
3928065号、第3953352号、第4024085号、第
4055515号および第4070203号。これ等特許は本発
明の理解のために掲げたものでありそしてさらに
非類似の技術から得たものであると云うことを言
つておかねばならない。従つて、いずれにしても
ここに掲げたリストは印刷スクリーンの洗浄また
は再生技術の状態を表わすものではない。
The above technical background is a practical overview for those skilled in the art from the standpoint of cleaning and regeneration processes in the screen printing industry. Furthermore, in preparing this application, there are patents that are considered to be related to the main part of the present invention. The following is a list of prior patents that may be helpful in understanding the present invention, but is not intended to be exhaustive or to suggest that there may not be related patents or documents: U.S. Patents No.
No. 2780168, No. 3459594, No. 3511657, No.
No. 3615827, No. 3642537, No. 3673099, No.
No. 3679479, No. 3706691, No. 3737386, No.
No. 3764384, No. 3789007, No. 3796602, No.
No. 3928065, No. 3953352, No. 4024085, No.
No. 4055515 and No. 4070203. It must be stated that these patents are cited for the purpose of understanding the present invention and are derived from dissimilar technology. Therefore, the list provided herein does not in any way represent the state of the art for cleaning or remanufacturing printing screens.

巾広くきまざまな分野に有効な印刷スクリーン
洗浄または再生用組成物が必要であると云うこと
を述べた。その上、かかる組成物は有効であるば
かりでなく環境上の健康安全基準に合致すること
が極めて望ましい。
It has been stated that there is a need for printing screen cleaning or reclamation compositions that are effective in a wide variety of applications. Moreover, it is highly desirable that such compositions not only be effective, but also meet environmental health and safety standards.

発明の概要 本発明は一般に印刷工業に使用されているイン
キを溶媒和する又は分解するために有効である印
刷スクリーン洗浄または再生用組成物に関する。
このインキ洗浄用組成物は巾広い種類の印刷イン
キを可溶化する又は分解するばかりでなく火点が
高く又は引火点を持たずしかも優れた生分解性お
よび高限界値を有する。従つて、この工業におけ
るスクリーン印刷工または労働者の健康と安全は
本発明によつて非常に改善される。加えて、本発
明は相乗的に作用する結果インキを除去すること
ができかつスクリーン上にプリントされているエ
マルジヨンを有効に除去するために増感すること
もできる洗浄および再生用組成物のシステムを提
供する。また、一般的に言い換えれば、本発明は
絹、織布、金属またはその他のタイプから作成さ
れた印刷スクリーンを傷つけることなくしかも即
時に保管または再使用の状態にするため洗浄する
又は洗浄し再生する方法を包含する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention generally relates to printing screen cleaning or reclamation compositions that are effective to solvate or degrade inks used in the printing industry.
The ink cleaning composition not only solubilizes or degrades a wide variety of printing inks, but also has a high or no flash point and has excellent biodegradability and high threshold values. The health and safety of screen printers or workers in this industry is therefore greatly improved by the present invention. In addition, the present invention provides a system of cleaning and regeneration compositions that work synergistically to remove ink and can also be sensitized to effectively remove emulsions being printed on screens. provide. Generally speaking, the present invention also provides for cleaning or cleaning and recycling printing screens made from silk, woven fabric, metal, or other types without damaging them and immediately putting them into storage or reuse condition. Includes methods.

本発明特有の組成物は本質的にN―メチル―2
―ピロリドン(以後、時には「NMP」と略す)、
酸素化溶剤および界面活性剤からなる。これ等必
須成分の非水性系は現在のスクリーン印刷工業に
広く使用されている巾広い種々の重合体インキま
たはその他のインキを可溶化しそして分解すると
云うことが判明した。この組成物は普通の各種印
刷スクリーンからのインキ除去中に、インキに浸
透し、インキを乳化し、そしてインキの再付着を
防止することが明らかになつた。また、NMP、
酸素化溶剤および界面活性剤からなる組成物はス
クリーンを効果的に洗浄するためにはまたは必要
な場合インキを有さないスクリーンを次のエマル
ジヨン除去用に増感するために非水性でなければ
ならないと云うことが判つた。
Compositions unique to the present invention consist essentially of N-methyl-2
-pyrrolidone (hereinafter sometimes abbreviated as "NMP"),
Consists of oxygenated solvent and surfactant. These essential non-aqueous systems have been found to solubilize and degrade a wide variety of polymeric and other inks widely used in the modern screen printing industry. This composition has been found to penetrate the ink, emulsify the ink, and prevent ink redeposition during ink removal from common printing screens. Also, NMP,
The composition of oxygenated solvent and surfactant must be non-aqueous to effectively clean the screen or, if necessary, to sensitize the ink-free screen for subsequent emulsion removal. It turns out that.

本願におけるスクリーン洗浄または再生方法は
NMP、酸素化溶剤および界面活性剤の非水性系
(以後、時には「NMP濃厚液」と略す)をスク
リーン表面上に施こしてインキの可溶化または分
解を可能にするために十分な時間保留することに
よつて行われる。それからインキを水で水洗して
スクリーンから除去する。この方法によつて、イ
ンキは高圧低容量の水スプレーによる完全除去が
可能な状態に分解される。同日付で出願された
Albert B.CordとGray M.Valasek発明の「印刷
スクリーンを洗浄および再生する方法」と題する
共願中に開示されているように、NMP濃厚液を
施すための好ましい方法はスクリーンインキ表面
上に吹き付けることである。NMP濃厚液の凝集
性スプレーを吹き付けることによつて使用量を極
度に少なくすることが可能であるがそれでも尚分
解は驚異的に達成される。また、NMP濃厚液に
よるインキ洗浄工程後、エマルジヨンは過ヨウ素
酸塩含有エマルジヨン除去剤によるスクリーンか
らの除去に適する増感された状態になることが判
明した。こうしてスクリーンを完全に再生するこ
とができる。その後さらに必要ならば、像インキ
残留物即ち「ゴースト」(商業上使用されている
用語である)を酸素化溶剤含有苛性アルカリ溶液
によつて除去することができる。上記順序によつ
て、本発明はまたスクリーンの洗浄および再生の
全プロセスを提供する。
The screen cleaning or regeneration method in this application is
A non-aqueous system of NMP, an oxygenated solvent, and a surfactant (hereinafter sometimes abbreviated as "NMP concentrate") is applied onto the screen surface and held for a sufficient time to allow solubilization or degradation of the ink. It is done by certain things. The ink is then removed from the screen by rinsing with water. By this method, the ink is broken down to a state where it can be completely removed by a high pressure, low volume water spray. filed on the same date
A preferred method for applying NMP concentrates is to spray the NMP concentrate onto the screen ink surface, as disclosed in the joint application of Albert B. Cord and Gray M. Valasek, entitled "Method of Cleaning and Reconditioning Printing Screens."That's true. By spraying with a cohesive spray of NMP concentrate, it is possible to use extremely low amounts and still achieve amazing decomposition. It has also been found that after the ink cleaning step with the NMP concentrate, the emulsion is in a sensitized state suitable for removal from the screen with a periodate-containing emulsion remover. This allows the screen to be completely regenerated. Thereafter, if necessary, image ink residues or "ghosts" (as the term is used commercially) can be removed with a caustic solution containing an oxygenated solvent. According to the above sequence, the present invention also provides the entire process of cleaning and regenerating the screen.

本発明の背景技術の発達で従来のスクリーン洗
浄および再生には熱溶剤およびアルカリ法が使用
されていた。本発明はかかる熱洗浄法の必要性お
よびその方法から生ずる健康の危険性を回避する
ものである。言い換えれば、本発明は周囲即ち室
温条件で実施することができる。この重要な点
で、洗浄および再生プロセスがかかる低温または
周囲温度で操作することができかつ巾広い多様な
インキ組成物の除去に有効であると云うことは極
めて予想外であり従来技術から容易に成し得るも
のではないと思われる。さらに、アルキルピロリ
ドンを包含するピロリドンの誘導体を洗浄用組成
物中に使用することは先行特許中に開示されてい
るが、スクリーン印刷インキ組成物を除去するた
めの組成物または方法にかかるピロリドン誘導体
のいずれかを使用することを示唆するものはな
い。さらに、非類似技術においてピロリドンが示
唆されているとしても、それ等は一般に本発明の
本質的に非水性の濃厚液とは対照的に水性系で使
用される。また、本発明のためには、N―メチル
―2―ピロリドンを酸素化溶剤および界面活性剤
と組合わせて使用することが最適効果を達成する
ために必須である。現にスクリーン印刷工業にお
いては、本発明の方法によつてもたらされるよう
な無毒で生分解性で非常に安全な洗浄用組成物で
あつて尚かつ極めて望ましい洗浄および相乗的再
生効果を達成することができるものを提供するこ
とは過去に示唆されてない。
BACKGROUND OF THE INVENTION Prior to the development of the present invention, hot solvent and alkaline methods were used for conventional screen cleaning and regeneration. The present invention obviates the need for and health risks resulting from such thermal cleaning methods. In other words, the invention can be practiced at ambient or room temperature conditions. In this important respect, it is highly unexpected and readily available from the prior art that a cleaning and regeneration process can be operated at such low or ambient temperatures and be effective in removing a wide variety of ink compositions. It doesn't seem possible. Furthermore, while the use of pyrrolidone derivatives, including alkylpyrrolidones, in cleaning compositions has been disclosed in prior patents, the use of pyrrolidone derivatives in compositions or methods for removing screen printing ink compositions is There is no suggestion of using either. Furthermore, even though pyrrolidones have been suggested in dissimilar art, they are generally used in aqueous systems as opposed to the essentially non-aqueous concentrates of the present invention. Also, for the present invention, it is essential to use N-methyl-2-pyrrolidone in combination with an oxygenated solvent and a surfactant to achieve optimal effect. There is currently a need in the screen printing industry for non-toxic, biodegradable and highly safe cleaning compositions such as those provided by the method of the present invention, yet still achieving highly desirable cleaning and synergistic regeneration effects. There has been no suggestion in the past that it will provide what it can.

発明の詳細 上記の通り、本発明の組成物の必須成分はN―
メチル―2―ピロリドン、酸素化溶剤および界面
活性剤である。好ましい組成物における酸素化溶
剤はブチルセロソルブとシクロヘキサノンの組合
わせである。これ等の好ましい酸素化溶剤はそれ
ぞれグリゴールエーテル、アルコールおよびケト
ンの類から選択される。その他の使用可能な酸素
化溶剤の種類としてはエステルおよびエーテル、
およびその混合類が包含される。界面活性剤は非
イオン性または陰イオン性界面活性剤、またはそ
の混合物からなる群から選択されることが好まし
く、そして非イオン性界面活性剤の特定の具体例
はローム アンド ハス社からTRITON X−
114の商標で販売されているオクチルフエノキシ
(ポリエトキシ)エタノールおよびゼネラル ア
ニリン アンド フイルム社からGAFAC RP−
710の商標で販売されている有機りん酸エステル
である。さらに、使用可能なグリコールエーテル
類からの酸素化溶剤の例としてはメチルセロソル
ブ、ヘキシルセロソルブ、セロソルブソルベン
ト、メチルカルビトール、カルビトールソルベン
ト、ブチルカルビトール、ヘキシルカルビトー
ル、等々が包含される。その他のケトンの例とし
てはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチルイソアミルケトン、エチルブチルケト
ン、イソブチルヘプチルケトン、イソホロン、ジ
アセトンアルコール、アセトン、4―メトキシ―
4―メチル―2―ペンタノン等々が包含される。
その他のエーテルの例としてはブチロラクトン、
ジエチルカルビトールおよびジブチルカルビトー
ル、およびその他が包含される。エステルの例と
してはブチラクテート、ブチルアセテート、ブチ
ルカルビトールアセテート、カルビトールアセテ
ート、ブチルセロソルブアセテート、セロソルブ
アセテート、2―エチルヘキシルアセテート、ア
ミルアセテート、メチルセロソルブアセテート、
ホルメート、およびその他が包含される。アルコ
ールの例としてはアミルアルコール、ブチルアル
コール、フルフロールアルコール、2―ブチン―
1,4―ジオール、テトラヒドロフルフロールア
ルコール、およびその他が包含される。従つて、
本発明の広範な主成分によれば、上記種類からの
酸素化溶剤は健康安全基準に合致する又はそれを
上まわる最も望ましい生分解性、最も少ない引火
性および最も高い限界値を得るため、酸素化溶剤
に要求される溶媒和能次第で使用に適する。しか
し、上記のように本発明の好ましい主成分によれ
ば、本発明の最も好ましい見地からの全規準に合
致する特定の具体例が存在する。一般的に云う
と、酸素化溶剤はNMPの低粘度溶媒和特性を促
進しそしてインキ組成物を可溶化または分解する
ためにNMPの分散を助ける。必要な場合、
NMPはまた水分活性になる。従つてNMPと酸
素化溶剤との組合わせは特有の水分活性とともに
有機補助溶剤間の相互作用を生じて、相乗作用に
よつてスクリーン上のインキ組成物を水洗除去に
適するように溶媒化または分解する。尚、NMP
濃厚液はインキを溶媒化または分解する間本質的
に非水性でなければならない。何故ならば本発明
の場合、多量の水は洗浄力におけるNMPの効力
を無効にするからである。しかし、溶媒化または
分解されたインキはそれ以後は低容量の加圧水流
で除去可能な状態に必ずなる。
DETAILS OF THE INVENTION As mentioned above, the essential components of the composition of the present invention are N-
Methyl-2-pyrrolidone, an oxygenated solvent and a surfactant. The oxygenated solvent in a preferred composition is a combination of butyl cellosolve and cyclohexanone. These preferred oxygenated solvents are each selected from the class of glycol ethers, alcohols and ketones. Other types of oxygenated solvents that can be used include esters and ethers;
and mixtures thereof. Preferably, the surfactant is selected from the group consisting of nonionic or anionic surfactants, or mixtures thereof, and a particular example of a nonionic surfactant is TRITON X- from Rohm and Hass.
Octylphenoxy (polyethoxy) ethanol sold under the trademark 114 and GAFAC RP− from General Aniline and Film Co.
It is an organic phosphate ester sold under the trademark 710. Additionally, examples of oxygenated solvents from glycol ethers that can be used include methyl cellosolve, hexyl cellosolve, cellosolve solvent, methyl carbitol, carbitol solvent, butyl carbitol, hexyl carbitol, and the like. Examples of other ketones include methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl isoamyl ketone, ethyl butyl ketone, isobutylheptyl ketone, isophorone, diacetone alcohol, acetone, 4-methoxy-
Included are 4-methyl-2-pentanone and the like.
Examples of other ethers include butyrolactone,
Included are diethyl carbitol and dibutyl carbitol, and others. Examples of esters include butylactate, butyl acetate, butyl carbitol acetate, carbitol acetate, butyl cellosolve acetate, cellosolve acetate, 2-ethylhexyl acetate, amyl acetate, methyl cellosolve acetate,
Formates, and others are included. Examples of alcohols include amyl alcohol, butyl alcohol, furfuror alcohol, and 2-butyne.
Included are 1,4-diols, tetrahydrofurfurol alcohol, and others. Therefore,
According to the broad principal components of the present invention, oxygenated solvents from the above classes are oxygenated to obtain the most desirable biodegradability, least flammability and highest limits meeting or exceeding health safety standards. Suitability for use depends on the required solvation ability of the solvent. However, in accordance with the preferred principal components of the invention as described above, there are specific embodiments that meet all criteria of the most preferred aspect of the invention. Generally speaking, oxygenated solvents promote the low viscosity solvation properties of NMP and aid in dispersing the NMP to solubilize or degrade the ink composition. if necessary,
NMP also becomes water active. Therefore, the combination of NMP and oxygenated solvent has a unique water activity as well as an interaction between the organic cosolvents that synergistically solvates or decomposes the ink composition on the screen to make it suitable for washing away. do. Furthermore, NMP
The concentrate must be essentially non-aqueous during solvation or decomposition of the ink. This is because, in the case of the present invention, large amounts of water negate the effectiveness of NMP in detergency. However, the solvated or decomposed ink is then necessarily removable with a low volume pressurized water stream.

上記の界面活性剤に加えて、その他の非イオン
性、陰イオン性、陽イオン性および両イオン性界
面活性剤が使用可能であり、MC出版社(ニユー
ジヤージー州グレンロツク在)発行の1980年版マ
ツカツチエオンの洗浄剤および乳化剤
(McCutcheon′s Detergents and Emulsifiers)
中に主として掲載されている。界面活性剤は水性
除去用にインキの分散および分解を助ける。陰イ
オン型の界面活性剤は(1)けん化脂肪酸または石け
んのグループ、または(2)けん化石油例えばナトリ
ウム塩または有機スルホネートもしくはスルフエ
ート、または(3)けん化エステル、アルコールもし
くはグリコールであつてもよく、そして後者が陰
イオン性の合成界面活性剤としてよく知られてい
る。この陰イオン性界面活性剤の例としてはアル
カリールスルホネートまたはそのアミン塩例えば
ドデシルベンゼンのスルホネートまたはドデシル
ベンゼンスルホン酸のジエタノールアミン塩が包
含される。これ等スルホネートの大部分は多数の
化学種を含有する。これ等の大部分に付与される
分類名は「アルキルアリールスルホネート」であ
る。簡単に云えば、これはパラフイン炭化水素が
芳香核またはベンゼン核に結合しかつその芳香族
部分がスルホン化されているものを意味する。け
ん化脂肪酸(C6〜C24)の例はミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸またはリノレイン酸の
ナトリウムまたはカリウム塩、またはその混合物
である。また、この種の陰イオン性界面活性剤の
なかにはオキシルアルキル化高級アルキルフエノ
ールまたは脂肪族1価アルコールの中性りん酸エ
ステルのアルカリ金属塩およびアルカリ土金属塩
を包含する有機りん酸エステルがある。
「Aerosol OT」はサイアナミド社製のジオクチ
ルアルカリ金属スルホスクシネート陰イオン性界
面活性剤である。通常使用するために適する非イ
オン性界面活性剤は親水性部分即ち通常ポリオキ
シルアルキレン型の側鎖を有する。この分子の油
溶性または油分散性部分は脂肪酸、アルコール、
アミドまたはアミンのいずれから誘導される。出
発材料の適切な選択およびポリオキシアルキレン
鎖の長さの調整によつて、非イオン性洗浄剤の界
面活性部分は公知のように変動可能である。非イ
オン界面活性剤の適当な例としてはアルキルフエ
ノキシポリオキシエチレングリコール例えばオク
チル−、ノニル−もしくはトリデシル−フエノー
ルのいずれかのエチレンオキシド付加物、等々が
包含される。これ等非イオン性界面活性剤は通
常、アルキルフエノールとエチレンオキシドとの
反応によつて製造される。ローム アンド ハス
社から商標「Triton X−100またはX−114」
で、またはユニオン カーバイドアンド カーボ
ン社から商標「Tergitol」で市販されているポリ
エチレングリコールのアルキルフエニルエーテル
がある。非イオン性界面活性剤のその他具体例と
してはグリセリルモノオレエート、オレイルモノ
イソプロパノールアミドソルビトールジオレエー
ト、アルカノールアミン例えばモノイソプロパノ
ールアミン、ジエタノールアミン、またはモノブ
タノールアミンと脂肪酸例えばオレイン酸、ペラ
ルゴン酸、ラウリン酸等とを反応させることによ
つて製造されるアルキロールアミド、およびその
他が包含される。陽イオン性界面活性剤も十分に
開発されており、主としてベタインおよび第四ア
ンモニウム化合物を挙げることができる。ベタイ
ンの具体例としてはイミダゾリンベタイン、脂肪
族およびカルボキシ環状ベタイン、およびドデシ
ルオキシプロピルジメチルアミノ酢酸のように疎
水鎖中にヘテロ原子を有するベタインが包含され
る。挙げることができる第四アンモニウム化合物
の代表的なものは塩化ジメチルジココアンモニウ
ム、セチルピリジニウムアセテート、メチルセシ
ルピペリジニウムプロピオネート、N,N―ジラ
ウチル―N,N―ジメチルアンモニウムジエトホ
スフエート等である。このように、その他の陰イ
オン性、陽イオン性、両イオン性または非イオン
性の界面活性剤が本発明の主成分に従つて使用で
きると云うことが理解できよう。
In addition to the surfactants listed above, other nonionic, anionic, cationic and zwitterionic surfactants can be used and are described in the 1980 edition of Matsukatsu Thieon published by MC Publishing Co., Glenrock, New Jersey. McCutcheon's Detergents and Emulsifiers
Mainly published in. Surfactants aid in dispersing and dissolving the ink for aqueous removal. The surfactant of the anionic type may be (1) a saponified fatty acid or group of soaps, or (2) a saponified petroleum, such as a sodium salt or an organic sulfonate or sulfate, or (3) a saponified ester, alcohol or glycol, and The latter is well known as an anionic synthetic surfactant. Examples of such anionic surfactants include alkaryl sulfonates or their amine salts, such as the sulfonate of dodecylbenzene or the diethanolamine salt of dodecylbenzene sulfonic acid. Most of these sulfonates contain multiple species. The classification name given to most of these is "alkylaryl sulfonate". Simply put, this means a paraffinic hydrocarbon attached to an aromatic or benzene nucleus and whose aromatic portion is sulfonated. Examples of saponified fatty acids ( C6 - C24 ) are the sodium or potassium salts of myristic acid, palmitic acid, stearic acid or linoleic acid, or mixtures thereof. Also, among this type of anionic surfactant are organophosphates including alkali metal salts and alkaline earth metal salts of neutral phosphate esters of oxyalkylated higher alkylphenols or aliphatic monohydric alcohols.
"Aerosol OT" is a dioctyl alkali metal sulfosuccinate anionic surfactant manufactured by Cyanamid. Nonionic surfactants suitable for conventional use have hydrophilic moieties, usually side chains of the polyoxylalkylene type. The oil-soluble or oil-dispersible portions of this molecule include fatty acids, alcohols,
Derived from either amides or amines. By appropriate selection of the starting materials and adjustment of the length of the polyoxyalkylene chain, the surface-active portion of the nonionic detergents can be varied in a known manner. Suitable examples of nonionic surfactants include alkylphenoxypolyoxyethylene glycols such as ethylene oxide adducts of either octyl-, nonyl- or tridecyl-phenols, and the like. These nonionic surfactants are usually produced by the reaction of alkylphenols with ethylene oxide. Trademark "Triton X-100 or X-114" from Rohm & Hass
Alkyl phenyl ethers of polyethylene glycols are commercially available from Union Carbide and Carbon Co. under the trademark "Tergitol." Other examples of nonionic surfactants include glyceryl monooleate, oleyl monoisopropanolamide sorbitol dioleate, alkanolamines such as monoisopropanolamine, diethanolamine, or monobutanolamine and fatty acids such as oleic acid, pelargonic acid, lauric acid. Alkylolamides produced by reacting with the like, and others are included. Cationic surfactants are also well developed, and mention may primarily be made of betaines and quaternary ammonium compounds. Specific examples of betaines include imidazoline betaines, aliphatic and carboxycyclic betaines, and betaines having heteroatoms in the hydrophobic chain, such as dodecyloxypropyldimethylaminoacetic acid. Typical quaternary ammonium compounds that can be mentioned include dimethyl dicocoammonium chloride, cetylpyridinium acetate, methylcecylpiperidinium propionate, N,N-dilautyl-N,N-dimethylammonium diethophosphate, etc. It is. It will thus be understood that other anionic, cationic, zwitterionic or nonionic surfactants can be used in accordance with the principal components of the present invention.

成分の量は大巾に変動可能であるが、N―メチ
ル―2―ピロリドンを十分な量即ち約30〜85重量
%使用することが好ましい。酸素化溶剤は通常約
15〜35重量%の量で含有される。組成物の残量は
約1重量%〜約5重量%の範囲内の界面活性剤ま
たは界面活性剤の混合物からなる。より優れたイ
ンキ可溶化のため特別に速い浸透力が要求される
場合は、さらに、NMP濃厚液に約10〜30重量%
の量でその他有機溶剤例えば塩化メチレン、トリ
クロロエタン、ジメチルスルホキシドおよびその
誘導体、フルオロカーボン、およびフレオンを補
足してもよい。かかる有機溶剤は本発明のインキ
洗浄用組成物の本質的特性を変化させず、そして
その後の除去のため補助溶剤の浸透、乳化および
インキ分解の促進作用を増大せしめることに役立
つ。
Although the amounts of the ingredients can vary widely, it is preferred to use a sufficient amount of N-methyl-2-pyrrolidone, ie about 30-85% by weight. Oxygenated solvents are usually approx.
Contained in an amount of 15-35% by weight. The balance of the composition consists of a surfactant or a mixture of surfactants within the range of about 1% to about 5% by weight. If extra fast penetration is required for better ink solubilization, add approximately 10-30% by weight to the NMP concentrate.
Other organic solvents such as methylene chloride, trichloroethane, dimethyl sulfoxide and its derivatives, fluorocarbons, and freons may be supplemented in amounts of . Such organic solvents do not change the essential properties of the ink cleaning composition of the present invention and serve to enhance the penetration, emulsification and ink decomposition promoting effect of the co-solvent for subsequent removal.

さらに本発明を説明するために、特定の作用配
合物および印刷スクリーンの洗浄・再生方法を以
下に示す。
To further illustrate the invention, specific working formulations and methods of cleaning and regenerating printing screens are provided below.

実施例 1 75.72% N―メチル―2―ピロリドン 18.52% ブチルセロソルブ 3.04% シクロヘキサノン 2.62% オクチルフエノキシ(ポリエトキシ)
エタノール (TRITON X−114) 0.10% 有機りん酸エステル (GAFAC RP―
710) 実施例 2 37.86% N―メチル―2―ピロリドン 9.26% ブチルセロソルブ 1.52% シクロヘキサノン 24.00% セロソルブアセテート 26.00% 塩化メチレン 3.31% オクチルフエノキシ(ポリエトキシ)
エタノール (TRITON X−114) 0.05% 有機りん酸エステル (GAFAC RP―
710) 実施例2の特定成分の代りに50%実施例1を26
%塩化メチンおよび24%セロソルブアセテートと
組合わせてもよい。実施例1および2は生分解
性、減少した引火性および低いTLV値であるこ
とからNMP洗浄濃厚液の好ましい配合物であ
る。
Example 1 75.72% N-methyl-2-pyrrolidone 18.52% Butyl cellosolve 3.04% Cyclohexanone 2.62% Octylphenoxy (polyethoxy)
Ethanol (TRITON X-114) 0.10% Organic phosphate ester (GAFAC RP-
710) Example 2 37.86% N-methyl-2-pyrrolidone 9.26% Butyl cellosolve 1.52% Cyclohexanone 24.00% Cellosolve acetate 26.00% Methylene chloride 3.31% Octyl phenoxy (polyethoxy)
Ethanol (TRITON X-114) 0.05% Organic phosphate ester (GAFAC RP-
710) 50% of Example 1 in place of the specific ingredients of Example 2
May be combined with % methine chloride and 24% cellosolve acetate. Examples 1 and 2 are preferred formulations of NMP cleaning concentrates due to their biodegradability, reduced flammability, and low TLV values.

本発明の組成物を使用する印刷スクリーンの洗
浄および再生を詳述する前に、一定の基本的事実
または用語を理解することは重要である。まず第
一に、印刷スクリーンのインキサイドはスキージ
サイド、ウエルサイド、またはフロントサイドと
も云うが、ここではインキサイドを使う。スクリ
ーンの反対側はバツクサイド、ダウンサイドまた
はプリントコンタクトサイドとも云うが、ここで
はプリントコンタクトサイドを使う。用語「イン
キ」は実際のスクリーン印刷に使用される多数の
組成物に対する一般用語であり、軟質エナメル、
合成エナメル、速乾エナメル、軟質ラツカー、工
業用ラツカーフラツトビニルインキ、ビニルハー
フトーンインキ、螢光ビニルインキ、グロスビニ
ルインキ、サテンビニルインキ、フロツク接着
剤、透明インキ、金属粉、アクリル系インキ、プ
ラスチゾルインキ、マイラーインキ、繊維イン
キ、その他多数種類の通常インキと云われている
染料またはインキが包含される。インキ組成物に
ついての一般文献としてはKCグラフイツクス社
の1978〜1979年のカタログ、KCグラフイツク社
の版権1978年、が参考になる。また、Albert
Kosloff著「織物用スクリーン印刷(Textile
Screen Printing)」2版、ISBNO−911380−39
−6(1976年)が参考になる。これ等文献は本発
明の洗浄用組成物によつて洗浄することができる
インキについての技術的背景情報としても役立
つ。先に説明したように印刷スクリーンは多数の
材料から作成することができその網目の大きさは
様々である。モノフイラメントスクリーンは例え
ばポリエステル、ナイロン、ステンレス鋼、絹、
クロムめつきワイヤ等のような材料の単一ストラ
ンドであり、単位当り特定の網目数に織られてい
る。230メツシユは平方インチ当り230個の孔目を
意味する。マルチフイラメントスクリーンは上記
と類似の材料の一組のストランドからなりメツシ
ユに織る前に編まれている。即ち12××150メツ
シユは12本のストランドを織り混んでから次いで
平方インチ当り150の孔目に織つたものを意味し、
その場合メツシユの交錯点では顔料がストランド
に入り込むことがありそうなると極めて除去し難
くなる。従つて、このモノフイラメントまたはマ
ルチフイラメントについての説明から、例えばイ
ンキの完全除去に対する要求はスクリーンの構造
によつて異なると云うことが解ろう。特に当分野
で「ゴースト」または「ヘイズ」と称される最後
の残留物はマルチフイラメントスクリーンに多く
見られ、その場合顔料はストランドに入り込み極
めて除去し難くなつている。スクリーンのプリン
トコンタクトサイドを最初に被覆するエマルジヨ
ンには多数の種類がある。例えば、ダイレクトエ
マルジヨンは水で除去可能な物質であつて、特定
波長の光にさらされたときに除去不可能な物質に
即時に硬化する。例えばアートワークを未硬化エ
マルジヨン上に配置することができ、その場合エ
マルジヨンは水に反応性であり、それをハロゲン
化物光にさらすと、アートで覆われているため露
光されなかつたエマルジヨン部分は水反応性のま
ま残される。一定の光照射または露光時間後にア
ートを取り除き、それからスクリーンを水で洗い
流すと光露出されなかつた部分は除去されて印刷
のためにスクリーンを通してインキが流通するエ
マルジヨン空孔像領域が得られる。また、エマル
ジヨン除去の困難度はメツシユ上の被覆数即ち例
えば2回から約5回のエマルジヨン被覆を得る迄
乾燥および再塗布された被覆数に関係する。従つ
て、エマルジヨン除去の困難度は被覆数、強く増
感されているかどうか、露出時間、光活性化のタ
イプ、エマルジヨン現像後に使用される化学硬膜
剤、その他因子を包含する多数の因子に依存す
る。
Before detailing the cleaning and rejuvenating of printing screens using the compositions of the present invention, it is important to understand certain basic facts or terminology. First of all, the ink side of the printing screen is also called the squeegee side, well side, or front side, but here we use ink side. The opposite side of the screen is also called the backside, downside, or printed contact side, but here we use the printed contact side. The term "ink" is a general term for a number of compositions used in actual screen printing, including soft enamels,
Synthetic enamel, quick-drying enamel, soft lacquer, industrial lacquer flat vinyl ink, vinyl halftone ink, fluorescent vinyl ink, gloss vinyl ink, satin vinyl ink, flock adhesive, transparent ink, metal powder, acrylic ink, Included are dyes or inks commonly referred to as plastisol inks, Mylar inks, textile inks, and many other types of inks. As a general literature regarding ink compositions, the 1978-1979 catalog of KC Graphics Co., Ltd., copyright 1978 of KC Graphics Co., Ltd., is a good reference. Also, Albert
Textile Screen Printing by Kosloff
Screen Printing)” 2nd edition, ISBNO-911380-39
-6 (1976) is a good reference. These documents also serve as technical background information regarding inks that can be cleaned with the cleaning compositions of the present invention. As previously discussed, printing screens can be made from a number of materials and have varying mesh sizes. Monofilament screens are made of e.g. polyester, nylon, stainless steel, silk,
A single strand of material, such as chrome-plated wire, woven with a specific number of meshes per unit. 230 mesh means 230 holes per square inch. Multifilament screens are made of a set of strands of similar material as described above and are woven together before being woven into a mesh. In other words, 12 × × 150 mesh means 12 strands interwoven and then woven with 150 holes per square inch.
In this case, the pigment may get into the strands at the intersections of the mesh, making it extremely difficult to remove. It will therefore be seen from this monofilament or multifilament discussion that the requirements for complete removal of ink, for example, vary depending on the construction of the screen. A final residue, referred to in the art as "ghost" or "haze", is particularly common in multifilament screens, where the pigment gets stuck in the strands and becomes extremely difficult to remove. There are many types of emulsions that initially coat the printed contact side of the screen. For example, a direct emulsion is a water-removable material that instantly hardens to a non-removable material when exposed to a specific wavelength of light. For example, artwork can be placed on an uncured emulsion, in which case the emulsion is water-reactive, and when it is exposed to halide light, the parts of the emulsion that were not exposed because they are covered with art become water-reactive. left reactive. After a certain light exposure or exposure time, the art is removed and the screen is then rinsed with water to remove the unexposed areas and provide an emulsion void image area through which ink flows through the screen for printing. The difficulty of emulsion removal is also related to the number of coats on the mesh, ie, the number of coats that are dried and reapplied to obtain, for example, two to about five coats of emulsion. Therefore, the difficulty of emulsion removal depends on a number of factors, including the number of coats, whether it is heavily sensitized, exposure time, type of photoactivation, chemical hardener used after emulsion development, and other factors. do.

上記背景から見ると、実施例1の洗浄用組成物
は約203〓(95℃)の引火点を有する非水溶剤性
濃厚液であり、そしてそれは極めて多様なインキ
およびペイントをスクリーンから除去するために
設計されている。本発明のもう一つの特徴は実施
例1のNMP濃厚液が多数の通常のエマルジヨン
を次の低容量高圧水洗による除去のために処置ま
たは増感することである。これは速効性であり、
効率がよく、少量で使用できることから経済的で
あり、生分解性であり、しかも赤ラベル(DOT
引火性)溶剤表示を必要としない。また、これは
すべてのスクリーンに安全であり、洗浄用水洗の
前に長時間スクリーン上に放置することが可能で
ある。実施例1の組成物は再循環溶剤システムま
たは他の軽便なシステムに使用してもよい。再循
環溶剤システムの場合、実施例1の濃厚液は傾斜
させたスクリーンのインキサイド上に流動させる
ことができ、その上を約5分間流してもよい。こ
の代りにスクリーンのインキサイドは揮発を防止
する凝集スプレレーによつてうすく平らにスプー
され、次いで約2〜5分間保留されてもよい。例
えば約30〜100psi(通常は40psi)で加圧機を操作
してスクリーンから約6″〜12″離れたノズルによ
つて濃厚液の凝集流を供給する。ミストが避けら
れる。再循環溶剤又はスプー処理のいずれにおい
ても、分解インキは高圧即ち約50〜1000psiの低
容量水洗によつて容易に除去される。低容量は分
当り2〜4ガロンを意味する。フアンスプレーは
力と量のバランスをとるために好ましいことが判
明した。適当なフアンスプレーノズルはスプイン
グ システムズ社(イリノイ州ウイートン在)製
のUniJet65/01である。先に説明したように、
その上でインキが可溶化または分解されるスクリ
ーンは洗浄前に水から遠ざけられていることが重
要である。NMP濃厚液中またはスクリーン上の
いずれかに水が存在すると組成物の効力は極度に
低下する。
Viewed from the above background, the cleaning composition of Example 1 is a non-aqueous concentrate with a flash point of about 203°C (95°C), and it is capable of removing a wide variety of inks and paints from screens. It is designed to. Another feature of the invention is that the NMP concentrate of Example 1 treats or sensitizes many conventional emulsions for subsequent removal by a low volume high pressure water wash. This is fast-acting;
It is efficient, economical as it can be used in small quantities, biodegradable, and red labeled (DOT).
Flammable) Solvent does not require labeling. It is also safe for all screens and can be left on the screen for extended periods of time before washing. The composition of Example 1 may be used in recirculating solvent systems or other convenient systems. In a recirculating solvent system, the concentrate of Example 1 can be flowed over the ink side of the inclined screen and may be flowed over it for about 5 minutes. Alternatively, the ink on the screen may be sprayed thinly and evenly with a coalescing spray to prevent volatilization and then held for about 2 to 5 minutes. For example, the pressurizer may be operated at about 30 to 100 psi (typically 40 psi) to provide a condensate stream of concentrate through a nozzle spaced about 6" to 12" from the screen. Mist can be avoided. In either recycled solvent or spool processes, degraded ink is easily removed by low volume water washing at high pressures, about 50 to 1000 psi. Low capacity means 2-4 gallons per minute. Fan spray was found to be preferable to balance force and volume. A suitable fan spray nozzle is the UniJet 65/01 manufactured by Spwing Systems, Inc. (Wheaton, IL). As explained earlier,
It is important that the screen on which the ink is solubilized or degraded is kept away from water before cleaning. The presence of water, either in the NMP concentrate or on the screen, severely reduces the efficacy of the composition.

本発明の利点を達成するための最も好ましい洗
浄技術はCordとValasekの発明の共願中に開示
され請求されている方法である。その出願におい
ては洗浄濃厚液をスクリーンのインキサイド上に
うすく平らにスプレーしそれから短時間即ち洗浄
システム、インキ組成物、処理時期等を包含する
因子に依つて数分から数時間の間保留する。この
保留時間中に、洗浄濃厚液はインキに浸透し、そ
れを乳化しそして可溶化する。インキはスクリー
ン上に留るが、以前のインキ特性は破壊されてい
る。保留時間中に、N―メチル―2―ピロリドン
と酸素化溶剤の補助溶剤作用が働く。さらに、界
面活性剤は分散のためにインキ組成物に浸透して
後続の水によるインキ除去を助ける。三成分全て
の相互作用がインキの可溶化または分解を可能に
しそして除去に適する分散を容易にする。N―メ
チル―2―ピロリドンは水による除去を可能にす
るため組成物に水分活性をもたらすが、水はイン
キ組成物を吹きとばす即ちスクリーンから吹きは
らうような加圧状態になければならない。組成物
の成分は微妙にバランスしており、それによつて
インキの有機成分はN―メチル―2―ピロリドン
および酸素化溶剤の両方によつて可溶化または分
解される。さらに、インキの可溶化および分解が
起つている間はN―メチル―2―ピロリドンの活
性度は水によつて劣化するけれども、NMPおよ
び補助溶剤の存在下で分解してしまつたインキは
水分活性であるので加圧フアンの低容量水洗によ
つてスクリーンから除去することができる。これ
に関しては、スライシングフアンまたは水流を使
用してインキが再付着することなく除去されるよ
うにスクリーンの下から上に向つて一掃すること
が好ましい。
The most preferred cleaning technique for achieving the advantages of the present invention is the method disclosed and claimed in the Cord and Valasek co-pending application. In that application, a wash concentrate is sprayed thinly and evenly onto the ink side of the screen and then held for a short period of time, ranging from several minutes to several hours depending on factors including the wash system, ink composition, treatment timing, etc. During this holding time, the wash concentrate penetrates the ink, emulsifying and solubilizing it. The ink remains on the screen, but the previous ink properties are destroyed. During the holding time, the co-solvent action of N-methyl-2-pyrrolidone and oxygenated solvent takes place. Additionally, surfactants penetrate the ink composition for dispersion and aid in subsequent ink removal by water. The interaction of all three components enables solubilization or degradation of the ink and facilitates dispersion suitable for removal. The N-methyl-2-pyrrolidone provides water activity to the composition to allow removal by water, but the water must be under pressure to blow or blow the ink composition away from the screen. The components of the composition are delicately balanced so that the organic components of the ink are solubilized or degraded by both the N-methyl-2-pyrrolidone and the oxygenated solvent. Furthermore, although the activity of N-methyl-2-pyrrolidone is degraded by water while solubilization and degradation of the ink is occurring, the ink that has degraded in the presence of NMP and cosolvents has a water-reactive Therefore, it can be removed from the screen by low volume flushing with a pressure fan. In this regard, it is preferred to use a slicing fan or water jet to sweep the screen from the bottom upwards so that the ink is removed without redeposition.

上記実施例2の組成物は実施例1の溶剤性濃厚
液と同様の洗浄方法に使用される。しかし、塩化
メチレンの存在によつて組成物全体の浸透が改善
され、またセロソルブアセテートは組成物の水溶
解性を改善する。塩化メチレンの代りに置き換え
可能なその他有機溶剤としては1,1,1―トリ
クロロエタンのようなその他塩素化溶剤、ジメチ
ルスルホキシド、その誘導体およびフルオロカー
ボンまたはフレオンが挙げられる。いずれの場合
も、浸透を改善するためのかかる有機溶剤の添加
は蒸発し易くもするので湿潤期間即ちスクリーン
上の保留時間は非常に短くなる。例えば、実施例
1の組成物はスクリーン表面上に数時間置いてお
かれるが、実施例2の組成物は通常数分間即ち例
えば2〜5分間で使用される。さらに、実施例1
のインキ可溶化剤はその後に実施例2の洗浄用濃
厚液を組合わせて使用してもよいと云うことを理
解すべきである。例えば、洗浄作業工程中に、イ
ンキを実施例1の濃厚液によつて可溶化する。こ
の場合スクリーンは処理からインキ水洗除去まで
数時間以下放置される必要がある。かかる場合、
この保留時間の後に実施例2の新たな分解用濃厚
液を施して後続の低容量高圧水洗による除去のた
め残留物を活性化してもよい。また基体上に吹き
付けられる物質の量は可変であるが通常数平方フ
イート当り数オンスの範囲内例えばスクリーンの
6フイート平方当り2〜4オンスである。
The composition of Example 2 above is used in the same cleaning process as the solvent-based concentrate of Example 1. However, the presence of methylene chloride improves the penetration of the overall composition, and the cellosolve acetate improves the water solubility of the composition. Other organic solvents that can be substituted for methylene chloride include other chlorinated solvents such as 1,1,1-trichloroethane, dimethyl sulfoxide, its derivatives, and fluorocarbons or freons. In either case, the addition of such organic solvents to improve penetration also facilitates evaporation, so that the wetting period or retention time on the screen is very short. For example, the composition of Example 1 is left on the screen surface for several hours, whereas the composition of Example 2 is typically used for several minutes, eg 2-5 minutes. Furthermore, Example 1
It should be understood that the ink solubilizer of Example 2 may be used subsequently in combination with the cleaning concentrate of Example 2. For example, during the washing process, the ink is solubilized with the concentrate of Example 1. In this case, the screen needs to be left for several hours or less after treatment and before the ink is washed away. In such case,
After this holding time, fresh decomposition concentrate of Example 2 may be applied to activate the residue for removal by subsequent low volume high pressure water wash. The amount of material sprayed onto the substrate is also variable, but is usually in the range of several ounces per square foot, such as from 2 to 4 ounces per 6 feet square of screen.

従つて、好ましくはこの方法は実施例1または
2いずれかの濃厚液をスクリーン上に吹き付ける
ことを包含する。スプレーはインキを可溶化また
は分解するために保留時間を保つことができる経
済的な少量使用法である。その後、基体に低容量
の高圧水流を当てる。分解されたインキ組成物を
削り取るようにしてその除去を助けるためフアン
スプレーを使用することが好ましい。もし可溶化
および分解したスクリーンを単に水中に浸漬した
場合には、スクリーンは効果的に洗浄されない。
使用される水の力と量の間にはバランスが在り、
それは本願の記述から当業者にとつて理解できる
ことであろう。
Therefore, preferably the method includes spraying the concentrate of either Example 1 or 2 onto the screen. Spraying is an economical low-volume method that allows retention time to solubilize or degrade the ink. The substrate is then exposed to a low volume high pressure water stream. Preferably, a fan spray is used to scrape off the degraded ink composition and aid in its removal. If the solubilized and degraded screen is simply immersed in water, the screen will not be effectively cleaned.
There is a balance between the power and amount of water used,
That will be understood by those skilled in the art from the description of the present application.

小面積穏蔽スプレーによるスクリーン洗浄方法
に関連して軽いミストが分解インキの他の残存領
域に付着する傾向があることが観察された。この
問題は濃厚液に別の成分を添加することによつて
軽減または解消される。この成分は疎水性添加剤
として特徴付けられており、特に商標UCONで
販売されている水溶性合成油が満足できるもので
あることが判つた。水洗によつて予想されるウオ
ーターミスト又ははね返りの量に依存して界面活
性剤単位またはNMP濃厚液の成分が水分散性油
を含有してもよく、この水分散性油はまず液体水
スプレーまたはミストに対する撥水剤として作用
するが、NMP濃厚液によつて予め分解されて可
溶化されたインキ組成物の低容量加圧水流の除去
を容易にする。かかる水溶性油はユニオン カー
バイド社製のUCON滑剤として通常使われてい
るポリアルキレングリコールの類であるが、水に
対する溶解度がさまざまのその他タイプおよび混
合物を使用することができよう。好ましい高分子
量のものはUCON50−HB5100である。特定の化
合物としてはポリアルキレングリコール即ちオキ
シランポリマー、CASレジストレーシヨンNo.
9038−95−3またはエトキシル化ラノリンまたは
エトキシル化ヒマシ油を挙げることができる。し
かし、ここに記載されたタイプの油は十分に水洗
した後スクリーン上に残留しないことが好まし
い。
It has been observed that a light mist associated with the small area moderate spray screen cleaning method tends to adhere to other remaining areas of degraded ink. This problem is reduced or eliminated by adding another component to the concentrate. This component has been characterized as a hydrophobic additive and has been found to be particularly satisfactory, particularly in the water-soluble synthetic oil sold under the trademark UCON. Depending on the amount of water mist or splatter expected from water washing, the surfactant unit or the components of the NMP concentrate may contain a water-dispersible oil, which is first applied to a liquid water spray or It acts as a water repellent to the mist while facilitating the removal of the low volume pressurized water stream of the ink composition, which has been previously degraded and solubilized by the NMP concentrate. Such water-soluble oils are of the polyalkylene glycol type commonly used in Union Carbide's UCON lubricants, although other types and mixtures of varying solubility in water could be used. A preferred high molecular weight one is UCON50-HB5100. Specific compounds include polyalkylene glycols or oxirane polymers, CAS Registration No.
9038-95-3 or ethoxylated lanolin or ethoxylated castor oil. However, it is preferred that oils of the type described herein do not remain on the screen after thorough water washing.

印刷スクリーンを完全に再生しなければならな
い即ち洗浄後エマルジヨンを完全に除去しなけれ
ばならない場合にはそのプロセスは次の通りであ
る。印刷作業が完了したら、作業者はスクリーン
のインキサイドに残つているインキならびにプリ
ントコンタクトサイドのインキをカードアウトま
たはスクイーズアウトする。極めて実用的な観点
から、インキは高価であるのでできるだけ多くの
インキを回収するようにしなければならない。洗
浄の観点から見ると、過剰のインキはそのインキ
を除去してヘイズまたはゴースト残留物の無いス
クリーンを再生するためにより多量の洗浄用濃厚
液を必要とする。スクリーンを十分にカードした
後、印刷機からはずす前または後に、洗浄プロセ
スを開始する。このプロセスが直接再生である場
合は、一般的に云えばインキのタイプに応じて実
施例1または2いずれかの濃厚液を使用すること
ができる。いずれかの濃厚液をスクリーンのイン
キサイド上に吹き付けてそれから再生場所に移
す。直接再生プロセスにおいては実施例1または
2のいずれかの組成物の塗布後約5〜10分以内に
直接再生が始まるはずである。いずれかの濃厚液
を吹き付けた後、先に説明したように高圧水でス
クリーンのプリントコンタクトサイドから像を洗
い流す。これによつて全てのまたは実質的に全て
のインキが取り除かれる。同時に、エマルジヨン
の表面全体が水でぬらされて過ヨウ素酸塩含有エ
マルジヨン除去剤の適用に適するようになる。実
施例1または2の非水性濃厚液の使用によつて生
ずる相乗作用のあることが判つた。それは水洗ス
プレーの後にさえ濃厚液の残留物が残り、それに
よつてエマルジヨンは迅速除去のため増感される
と云うものである。この直接再生プロセスにおい
てエマルジヨンはどういうわけか過ヨウ素酸塩含
有エマルジヨン除去剤による処理に適するように
軟化されるまたは浸透性になるものと思われる。
エマルジヨン除去剤の適当な例を実施例3に示
す。
If the printing screen has to be completely regenerated, ie the emulsion must be completely removed after cleaning, the process is as follows. When the printing operation is completed, the operator cards out or squeezes out the ink remaining on the ink side of the screen as well as the ink on the print contact side. From a very practical point of view, since ink is expensive, one must try to recover as much ink as possible. From a cleaning standpoint, excess ink requires more cleaning concentrate to remove the ink and regenerate a screen free of haze or ghost residue. After the screen has been thoroughly carded, before or after removing it from the printing press, begin the cleaning process. If the process is direct regeneration, generally speaking either Example 1 or 2 concentrates can be used depending on the type of ink. Spray either concentrate onto the ink side of the screen and then transfer to the regeneration station. In a direct regeneration process, direct regeneration should begin within about 5 to 10 minutes after application of either the composition of Example 1 or 2. After spraying either concentrate, wash the image off the printed contact side of the screen with high pressure water as previously described. This removes all or substantially all the ink. At the same time, the entire surface of the emulsion is wetted with water and becomes suitable for application of the periodate-containing emulsion remover. It has been found that there is a synergistic effect resulting from the use of the non-aqueous concentrates of Examples 1 or 2. Even after the water wash spray, a concentrate residue remains, whereby the emulsion is sensitized for rapid removal. It is believed that in this direct regeneration process the emulsion is somehow softened or made permeable to make it suitable for treatment with a periodate-containing emulsion remover.
A suitable example of an emulsion remover is shown in Example 3.

実施例 3 94.096% 水 2.880% メタ過ヨウ素酸ナトリウム 3.000% りん酸一ナトリウム(無水) 110g陰イオン性界面活性剤/1000ポンド水
GAFAC RP−710(先に示されている)と
CALSOFTF−90(ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム)の等量からなる この過ヨウ素酸塩含有除去剤をスクリーン表面
上にプリントサイドから吹き付けて約15秒から数
分間そこに保留せしめる。それは一般にエマルジ
ヨンの分解に十分な時間である。再び高圧スプレ
ーを使用してエマルジヨンをスクリーンから洗い
落す。先に説明したように水洗後の実施例1また
は2の濃厚液の残留効果は直ちに過ヨウ素酸塩含
有エマルジヨン除去剤を適用することによつて利
用されることが重要である。長い時間、例えば30
分、が経過するとエマルジヨンの除去は困難にな
ると云うことが判明した。従つて、本発明の洗浄
用組成物の残留効果はかかる過ヨウ素酸塩含有エ
マルジヨン除去剤との相互作用でエマルジヨンの
完全除去を行う限り相乗作用を生ずる。
Example 3 94.096% Water 2.880% Sodium Metaperiodate 3.000% Monosodium Phosphate (Anhydrous) 110g Anionic Surfactant/1000 lbs Water
GAFAC RP−710 (shown above) and
This periodate-containing remover, consisting of an equal volume of CALSOFTF-90 (sodium dodecylbenzene sulfonate), is sprayed onto the screen surface from the print side and allowed to remain there for about 15 seconds to several minutes. That is generally sufficient time for the emulsion to break down. Wash the emulsion off the screen again using high pressure spray. It is important that the residual effect of the concentrated solution of Example 1 or 2 after water washing is exploited immediately by applying a periodate-containing emulsion remover as explained above. long time, e.g. 30
It has been found that removal of the emulsion becomes difficult after several minutes. Therefore, the residual effects of the cleaning compositions of the present invention are synergistic in interaction with such periodate-containing emulsion removers insofar as complete emulsion removal is achieved.

最後に、先に説明したような残留ゴースト像が
生ずる場合、特にマルチフイラメントスクリーン
との関連でゴースト像が生ずる場合、ゴースト除
去剤または像除去剤を使用してもよい。しかし、
時に残像が存在してもそれが必ずしもスクリーン
の再使用の障害とはならないことに留意しなけれ
ばならない。いくつかのスクリーン印刷機は精密
ではなく残留じみた所が在つてもスクリーンの網
目自体がふさがつていない限り問題とならない。
ゴーストまたはヘイズ除去剤を使用する場合、代
表的な除去剤は酸素化溶剤の苛性アルカリ溶液で
ある。このようなものを使用する理由はそれ等が
水で洗い落すことができること即ち水溶性である
ことおよび後にエマルジヨン問題を生ずる残留物
を残さないことである。この種のゴーストまたは
ヘイズ除去剤を使用する場合、その増大した粘度
故にスプレーではなくブラツシ、ロールまたはカ
ードで塗布する必要がある。代表的な組成物は次
の通りである: 31.64% シクロヘキサノン 19.40% セロソルブアセテート 38.83% 水酸化ナトリウム(50%) 9.61% DOWFAX 2A1溶液(ジドデシルフエ
ノキシベンゼンジスルホン酸ナトリウム70
%、ドデシルフエノキシベンゼンジスルホ
ン酸ナトリウム30%) 0.01% ブリリアント、ミリング レツドダイ 0.51% GAFAC RP−710(先に示されている) 処置に手間がかかるスクリーンを完全に再生す
るためには、時にはインキ分解後約数時間の後に
スクリーンを処理することができるようにするこ
とが重要である。例えば、実施例1の組成物をイ
ンキサイド上に吹き付け、それから再度、蒸発を
減ずるためにミスト無しの先に示されているよう
なタイプの凝集スプレーを行う。こうして、、ス
クリーンをぬらしてインキを一定時間ぬれた状態
のままに保つことが容易になる。しかし、エマル
ジヨンの完全除去のためにスクリーン店に持ち込
む迄に時間がかかると乾燥する傾向がありそして
いくらかスクリーンのプリントサイドに流れ落ち
ることがある。このような場合は、インキを分解
するために実施例1の組成物で処理した後に可溶
化された残留物を水スプレーと接触させる前に、
スクリーンのプリントサイド上に実施例2の組成
物を再吹き付けして上記残留物をフレツシユアツ
プする。実施例2の濃厚液をスクリーンのプリン
トコンタクトサイドに再吹き付けしそして水洗し
たこの時点でエマルジヨンは上記のようなエマル
ジヨン除去剤による次の反応に適するように増感
または調整される。また、ゴーストまたはヘイズ
が生ずる場合は先に示したようにゴースト除去剤
を使用してもよい。
Finally, if residual ghost images such as those described above occur, particularly in connection with multifilament screens, a ghost remover or image remover may be used. but,
It must be noted that the occasional presence of afterimages does not necessarily impede the reuse of the screen. Some screen printers are not precise and some residual smudges are not a problem as long as the screen mesh itself is not blocked.
If a ghost or haze remover is used, a typical remover is a caustic solution of an oxygenated solvent. The reason for using such is that they can be washed off with water, i.e. they are water soluble and do not leave behind residues which later cause emulsion problems. When using this type of ghost or haze remover, due to its increased viscosity it must be applied with a brush, roll or card rather than by spraying. A typical composition is as follows: 31.64% Cyclohexanone 19.40% Cellosolve Acetate 38.83% Sodium Hydroxide (50%) 9.61% DOWFAX 2A1 Solution (Sodium Didodecyl Phenoxybenzenedisulfonate 70%
%, sodium dodecylphenoxybenzenedisulfonate 30%) 0.01% Brilliant, milled red dye 0.51% GAFAC RP-710 (shown above) It is important to be able to process the screen approximately several hours after disassembly. For example, the composition of Example 1 is sprayed onto the inkide and then again subjected to a cohesive spray of the type shown above without mist to reduce evaporation. This makes it easier to wet the screen and keep the ink wet for a period of time. However, if the emulsion is taken to the screen store for complete removal, it tends to dry out and some may run down the print side of the screen. In such cases, before contacting the solubilized residue with a water spray after treatment with the composition of Example 1 to degrade the ink,
Respray the composition of Example 2 onto the print side of the screen to freshen up the residue. The concentrate of Example 2 is resprayed onto the printed contact side of the screen and rinsed with water, at which point the emulsion is sensitized or conditioned for subsequent reaction with an emulsion remover as described above. Additionally, if ghosting or haze occurs, a ghost remover may be used as described above.

この洗浄・再生方法の極めて大切な一面は、従
来技術において有用な代表的製品をインキおよび
エマルジヨン除去のためにスクリーン上に使用し
た場合に必要とされていたスクリーン脱脂を必要
としないことである。従来、処理の最後にスクリ
ーンの油状残留物を除くためにトルエン、アセト
ン、漂白剤、りん酸三ナトリウム、およびその他
溶剤または発明の背景において示したようなタイ
プの洗浄剤が使用されていた。以上の通り、本発
明は従来達成し得なかつた極めて効果的な、印刷
スクリーンからインキおよびエマルジヨンを完全
に取り除くシステムを提供する。
A very important aspect of this cleaning and reclamation method is that it does not require screen degreasing, which is required when typical products available in the prior art are used on the screen for ink and emulsion removal. Traditionally, toluene, acetone, bleach, trisodium phosphate, and other solvents or cleaning agents of the type set forth in the background of the invention have been used to remove oily residues from the screen at the end of processing. As can be seen, the present invention provides a system for completely removing ink and emulsion from printing screens that is highly effective and heretofore unattainable.

上記詳細説明から、従来の製品よりも明らかな
利点を有する印刷スクリーン洗浄・再生用組成物
が提供された。さらに、スクリーンを洗浄および
再生するプロセスにおけるその他組成物によつて
相乗的に作用する本発明特有の組成物を使用する
方法が提供された。上記詳細説明に基いて当業者
が本発明の範囲内で実施例や作業方法から変形例
を作成することは容易である。
From the above detailed description, a printing screen cleaning and rejuvenating composition has been provided which has distinct advantages over previous products. Additionally, methods have been provided for using the unique compositions of the present invention to act synergistically with other compositions in the process of cleaning and regenerating screens. Based on the above detailed description, it will be easy for those skilled in the art to make modifications to the embodiments and methods of operation within the scope of the invention.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 N―メチル―2―ピロリドン、酸素化溶剤お
よび界面活性剤の非水性分散物からなる印刷スク
リーン洗浄用組成物。 2 酸素化溶剤はブチルセロソルブ、セロソルブ
アセテートおよびシクロヘキサノン、およびそれ
等混合物からなる群から選択される、特許請求の
範囲第1項の組成物。 3 上記界面活性剤は非イオン性、陰イオン性お
よび両性の界面活性剤、およびそれ等混合物から
なるクラスから選択される、特許請求の範囲第1
項の組成物。 4 さらに、塩化メチレン、1,1,1―トリク
ロロエタン、ジメチルスルホキシドおよびトリク
ロロトリフルオロエタン、およびそれ等混合物か
らなる群から選択された有機溶剤を含有してい
る、特許請求の範囲第1項の組成物。 5 N―メチル―2―ピロリドン約30〜85%、酸
素化溶剤約10〜35%、および界面活性剤約1〜5
%の非水性分散物からなる、特許請求の範囲第1
項に記載の印刷スクリーン洗浄用組成物。 6 酸素化溶剤はブチルセロソルブ、セロソルブ
アセテートおよびシクロヘキサノン、およびそれ
等混合物からなる群から選択される、特許請求の
範囲第5項の組成物。 7 上記界面活性剤は非イオン性、陰イオン性お
よび両性の界面活性剤、およびそれ等混合物から
なるクラスから選択される、特許請求の範囲第6
項の組成物。 8 さらに、塩化メチレン、1,1,1―トリク
ロロエタン、ジメチルスルホキシドおよびトリク
ロロトリフルオロエタン、およびそれ等混合物か
らなる群から選択された有機溶剤を含有してい
る、特許請求の範囲第5項の組成物。 9 付加的に水分散性油を含有している、N―メ
チル―2―ピロリドン、酸素化溶剤および界面活
性剤の非水性分散物からなる印刷スクリーン洗浄
用組成物。 10 上記水分散性油はポリアルキレングリコー
ル、エトキシル化ラノリンおよびエトキシル化ヒ
マシ油からなる群から選択される、特許請求の範
囲第9項の組成物。 11 N―メチル―2―ピロリドン、酸素化溶剤
および界面活性剤からなる液状組成物で印刷スク
リーンのインキ残留物を処理し、 インキ残留物を分解するに十分な時間組成物を
インキ表面上に保留し、 分解されたインキ残留物を加圧水流で水洗し、
水洗したスクリーンに過ヨウ素酸塩含有エマルジ
ヨン除去剤を短時間接触させ、そして 生じたスクリーンに加圧水流を浴びせてエマル
ジヨン像を除去する 工程からなる、その表面上にエマルジヨンプリ
ント像およびインキ残留物を有する印刷スクリー
ンを洗浄し再生する方法。 12 過ヨウ素酸塩含有エマルジヨン除去剤はメ
タ過ヨウ素酸ナトリウムの水溶液である、特許請
求の範囲第11項の方法。 13 上記過ヨウ素酸塩含有エマルジヨン除去剤
は付加的に陰イオン性界面活性剤を含有してい
る、特許請求の範囲第12項の方法。 14 最後の水フラツシユの後に、酸素化溶剤の
苛性アルカリ溶液をスクリーンに施してゴースト
像を除去する、特許請求の範囲第11項の方法。 15 酸素化溶剤の苛性アルカリ溶液は水酸化ナ
トリウム、シクロヘキサノンとセロソルブアセテ
ートとそれ等混合物からなる群から選択された酸
素化溶剤および他の界面活性剤の溶液からなる、
特許請求の範囲第14項の方法。 16 上記苛性アルカリ溶液に塩化メチレンが添
加されている、特許請求の範囲第15項の方法。 17 上記他の界面活性剤は陰イオン性界面活性
剤である、特許請求の範囲第11項の方法。 18 上記保留時間の後そして最初の水洗の前
に、生じたスクリーン残留物にN―メチル―2―
ピロリドン、酸素化溶剤、界面活性剤、および塩
化メチレン、1,1,1―トリクロロエタン、ジ
メチルスルホキシド、トリクロロジフルオロエタ
ン、およびそれ等混合物からなる群から選択され
た有機溶剤からなる組成物を吹き付ける、特許請
求の範囲第11項の方法。
Claims: 1 A printing screen cleaning composition comprising a non-aqueous dispersion of 1 N-methyl-2-pyrrolidone, an oxygenated solvent and a surfactant. 2. The composition of claim 1, wherein the oxygenated solvent is selected from the group consisting of butyl cellosolve, cellosolve acetate and cyclohexanone, and mixtures thereof. 3. The surfactant is selected from the class consisting of nonionic, anionic and amphoteric surfactants, and mixtures thereof.
composition of the term. 4. The composition of claim 1 further comprising an organic solvent selected from the group consisting of methylene chloride, 1,1,1-trichloroethane, dimethyl sulfoxide and trichlorotrifluoroethane, and mixtures thereof. thing. 5 about 30-85% N-methyl-2-pyrrolidone, about 10-35% oxygenated solvent, and about 1-5% surfactant
Claim 1 consisting of a non-aqueous dispersion of %
The composition for cleaning printing screens as described in Section 1. 6. The composition of claim 5, wherein the oxygenated solvent is selected from the group consisting of butyl cellosolve, cellosolve acetate and cyclohexanone, and mixtures thereof. 7. Claim 6, wherein the surfactant is selected from the class consisting of nonionic, anionic and amphoteric surfactants, and mixtures thereof.
composition of the term. 8. The composition of claim 5, further comprising an organic solvent selected from the group consisting of methylene chloride, 1,1,1-trichloroethane, dimethyl sulfoxide and trichlorotrifluoroethane, and mixtures thereof. thing. 9. Printing screen cleaning composition consisting of a non-aqueous dispersion of N-methyl-2-pyrrolidone, an oxygenated solvent and a surfactant, additionally containing a water-dispersible oil. 10. The composition of claim 9, wherein said water-dispersible oil is selected from the group consisting of polyalkylene glycols, ethoxylated lanolin, and ethoxylated castor oil. 11 Treating the ink residue on the printing screen with a liquid composition consisting of N-methyl-2-pyrrolidone, an oxygenated solvent, and a surfactant, and retaining the composition on the ink surface for a sufficient time to degrade the ink residue. Then, wash the decomposed ink residue with a pressurized water stream.
The process consists of briefly contacting the washed screen with a periodate-containing emulsion remover and removing the emulsion image by exposing the resulting screen to a pressurized stream of water to remove the emulsion print image and ink residue on its surface. How to clean and regenerate printing screens with 12. The method of claim 11, wherein the periodate-containing emulsion remover is an aqueous solution of sodium metaperiodate. 13. The method of claim 12, wherein the periodate-containing emulsion remover additionally contains an anionic surfactant. 14. The method of claim 11, wherein after the final water flush, a caustic solution of oxygenated solvent is applied to the screen to remove ghost images. 15. The caustic solution of oxygenated solvent consists of a solution of an oxygenated solvent selected from the group consisting of sodium hydroxide, cyclohexanone and cellosolve acetate and mixtures thereof and other surfactants,
The method of claim 14. 16. The method of claim 15, wherein methylene chloride is added to the caustic solution. 17. The method of claim 11, wherein the other surfactant is an anionic surfactant. 18 After the above holding time and before the first water wash, the resulting screen residue was treated with N-methyl-2-
Spraying a composition consisting of pyrrolidone, an oxygenated solvent, a surfactant, and an organic solvent selected from the group consisting of methylene chloride, 1,1,1-trichloroethane, dimethyl sulfoxide, trichlorodifluoroethane, and mixtures thereof. The method of item 11 within the scope of .
JP21380982A 1981-12-07 1982-12-06 INSATSUSUKURIINSENJO * SAISEIYOSOSEIBUTSU Expired - Lifetime JPH0249240B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32778281A 1981-12-07 1981-12-07
US327782 1981-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104795A JPS58104795A (en) 1983-06-22
JPH0249240B2 true JPH0249240B2 (en) 1990-10-29

Family

ID=23278044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21380982A Expired - Lifetime JPH0249240B2 (en) 1981-12-07 1982-12-06 INSATSUSUKURIINSENJO * SAISEIYOSOSEIBUTSU

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0249240B2 (en)
CA (1) CA1198957A (en)
MX (1) MX161242A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328938A (en) * 1991-04-30 1992-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile phone storage device
JPH04126445U (en) * 1991-05-08 1992-11-18 株式会社タナカ portable radio phone with case
JP3023231U (en) * 1995-05-22 1996-04-16 株式会社エムアンドケイ・ヨコヤ Cell phone storage case

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873987B2 (en) * 1992-01-16 1999-03-24 株式会社楽 Water-soluble resin dissolving agent
CN101484540A (en) * 2006-07-05 2009-07-15 环境形象解决方案公司 Method and composition for removing residual ink image from offset printing blanket
CN113293065B (en) * 2021-05-15 2023-09-01 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 Pure organic terpineol slurry cleaning agent and preparation method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328938A (en) * 1991-04-30 1992-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile phone storage device
JPH04126445U (en) * 1991-05-08 1992-11-18 株式会社タナカ portable radio phone with case
JP3023231U (en) * 1995-05-22 1996-04-16 株式会社エムアンドケイ・ヨコヤ Cell phone storage case

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104795A (en) 1983-06-22
MX161242A (en) 1990-08-24
CA1198957A (en) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664721A (en) Printing screen cleaning and reclaiming compositions
EP0081355B1 (en) Method and use of a composition for cleaning and/or reclaiming printing screens
CA1321335C (en) Dibasic esters for cleaning electronic circuits
US5194173A (en) Method of recovering oily contaminants from printing machines, plates and related equipment
US5888308A (en) Process for removing residue from screening masks with alkaline solution
JP2009541095A (en) Method and composition for removing residual ink image from a blanket for offset printing
US5602089A (en) Oil based composition clean up method and composition for use therein
EP0660762B1 (en) Oil based composition clean up method and composition for use therein
JPH0249240B2 (en) INSATSUSUKURIINSENJO * SAISEIYOSOSEIBUTSU
DE69025594T2 (en) NON-TOXIC, NON-FLAMMABLE CLEANERS FOR CLEANING PRINTED CIRCUITS
CA1198958A (en) Method of cleaning and reclaiming printing screens
JPS598400B2 (en) Composition for surface cleaning
EP0327290B1 (en) Cleaning compositions
US20030032570A1 (en) Coating remover
US20020053296A1 (en) Method of lithographic printing with a reusable substrate
Smith et al. An Investigation into the durability of stencil coating technologies
JP2006167514A (en) Cleaning method of paint piping and cleaning liquid
JPH06234999A (en) Deterging and wetting agent and solvent
JPH09272825A (en) Cleaning agent composition
JP2005154644A (en) Plate face cleaner for lithographic printing plate and method of cleaning lithographic printing plate
JPH09249899A (en) Cleaning agent for water-feeding roller of lithographic press
EP1118474B1 (en) Method for recycling lithographic printing plates.
EP1188578A1 (en) Method of lithographic printing with a reusable substrate
JPH08104990A (en) Detergent for plastically worked metallic material and washing method
JPS61108674A (en) Metal printing ink remover