JPH024901A - 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 - Google Patents
希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法Info
- Publication number
- JPH024901A JPH024901A JP63159758A JP15975888A JPH024901A JP H024901 A JPH024901 A JP H024901A JP 63159758 A JP63159758 A JP 63159758A JP 15975888 A JP15975888 A JP 15975888A JP H024901 A JPH024901 A JP H024901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- alloy
- temperature
- gas
- magnet powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 244
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 86
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 115
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 63
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 32
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 5
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910020674 Co—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010071366 Post-traumatic neck syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000021567 Whiplash injury Diseases 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150059061 atnI gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、すぐれた磁気特性を有する希土類−Fe−
B系合金磁石粉末の製造法に関するものである。
B系合金磁石粉末の製造法に関するものである。
一般に、Yを含む希土類元素(以下、Rで示す)とFe
とBを主成分とするR−Fe−B系合金磁石粉末は、R
−Fe−B系合金がすぐれた磁気特性を示す永久磁石材
料として注目されてから、主にボンド磁石用磁石粉末と
して開発されている。
とBを主成分とするR−Fe−B系合金磁石粉末は、R
−Fe−B系合金がすぐれた磁気特性を示す永久磁石材
料として注目されてから、主にボンド磁石用磁石粉末と
して開発されている。
ボンド磁石は、含有される磁石粉末と同種の焼結磁石等
に比べて磁気特性では劣るにもかかわらず、物理的強度
にすぐれ、かつ形状の自由度が高い等の理由から、近年
その利用範囲を急速に広げつつある。このボンド磁石は
、磁石粉末と有機バインダー、金属バインダー等とを結
合してなるもので、その磁石粉末の磁気特性によってボ
ンド磁石の磁気特性が左右される。
に比べて磁気特性では劣るにもかかわらず、物理的強度
にすぐれ、かつ形状の自由度が高い等の理由から、近年
その利用範囲を急速に広げつつある。このボンド磁石は
、磁石粉末と有機バインダー、金属バインダー等とを結
合してなるもので、その磁石粉末の磁気特性によってボ
ンド磁石の磁気特性が左右される。
上記合金磁石粉末では、その磁気特性が上記合金磁石粉
末の組織に大きく依存しており、上記合金のすぐれた磁
気特性を生かせるような組織を有する磁石粉末の研究が
行なわれていた。
末の組織に大きく依存しており、上記合金のすぐれた磁
気特性を生かせるような組織を有する磁石粉末の研究が
行なわれていた。
従来のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造法は、(a)
上記R−Fe−B系合金のインゴット、永度二数p
〜数100虜の粉末を得る方法(例えば特開昭130−
257107号公報、特開昭[12−23903号公報
参照)、 (b) 上記(a)の方法で得られた磁石粉末を、さ
らに磁気特性の保磁力を向上させるために、歪とりの熱
処理を行ったり、800℃〜1100℃に加熱して集合
粉末とする方法(例えば特開昭61−26[1502号
公報、特開昭61−179801号公報、特開昭612
14505号公報参照)、 (c) 溶融状態の上記合金を液体急冷法やアトマイ
ズ法等により上記合金の粉末を製造し、磁気特性の保磁
力を向上させるために必要に応じて熱処理を行って、平
均粒度:数ρ〜数100urrlの粉末を得る方法(例
えば、特開昭60−17905号公報、特開昭60−2
07302号公報参照)、が知られている。
上記R−Fe−B系合金のインゴット、永度二数p
〜数100虜の粉末を得る方法(例えば特開昭130−
257107号公報、特開昭[12−23903号公報
参照)、 (b) 上記(a)の方法で得られた磁石粉末を、さ
らに磁気特性の保磁力を向上させるために、歪とりの熱
処理を行ったり、800℃〜1100℃に加熱して集合
粉末とする方法(例えば特開昭61−26[1502号
公報、特開昭61−179801号公報、特開昭612
14505号公報参照)、 (c) 溶融状態の上記合金を液体急冷法やアトマイ
ズ法等により上記合金の粉末を製造し、磁気特性の保磁
力を向上させるために必要に応じて熱処理を行って、平
均粒度:数ρ〜数100urrlの粉末を得る方法(例
えば、特開昭60−17905号公報、特開昭60−2
07302号公報参照)、が知られている。
上記従来の技術(a) 、 (b)の製造法によって得
られた磁石粉末の組織は、主相であるR2Fe14B金
属間化合物相(以下、R2Fe14B相という)、R−
rich相、およびB −rich相から形成されてい
る。上記従来の技術(a)の製造法によって、組織変化
はなく、その磁石粉末は、上記R−Fe−B系合金のイ
ンゴット、永久磁石または粉末が1、粉砕された組織で
ある。また、上記従来の技術(b)の製造法によって得
られた磁石粉末の組織には、主相:R2Fe14B相の
周囲にR−rich相が形成される。
られた磁石粉末の組織は、主相であるR2Fe14B金
属間化合物相(以下、R2Fe14B相という)、R−
rich相、およびB −rich相から形成されてい
る。上記従来の技術(a)の製造法によって、組織変化
はなく、その磁石粉末は、上記R−Fe−B系合金のイ
ンゴット、永久磁石または粉末が1、粉砕された組織で
ある。また、上記従来の技術(b)の製造法によって得
られた磁石粉末の組織には、主相:R2Fe14B相の
周囲にR−rich相が形成される。
上記従来の技術(e)の製造法は、液体急冷法の場合、
溶融状態からの急冷凝固によりアモルファス相とし、熱
処理により主相を結晶化させた微結晶組織を得る方法で
あり、主相:R2Fe14B相の周囲にアモルファス相
が存在する形になる。アトマイズ法は、溶融状態から直
接主相:R2Fe14B相とその周囲にR−rich相
が形成された組織を得る方法である。
溶融状態からの急冷凝固によりアモルファス相とし、熱
処理により主相を結晶化させた微結晶組織を得る方法で
あり、主相:R2Fe14B相の周囲にアモルファス相
が存在する形になる。アトマイズ法は、溶融状態から直
接主相:R2Fe14B相とその周囲にR−rich相
が形成された組織を得る方法である。
すぐれた磁気特性を有するR−Fe−B系合金磁石粉末
は、その粉末の組織が以下の(])〜(4)であればよ
いと考えられている。
は、その粉末の組織が以下の(])〜(4)であればよ
いと考えられている。
(1)主相:R2Fe14B相の平均結晶粒径が50μ
s以下、好ましくは0.3μs以下であること、(2)
主相:R2Fe14B相の結晶粒内、結晶粒界部に逆磁
区発生時の核となる不純物や歪がないこと、 (3)主相:R,、Fe14B相の結晶粒界部にRri
ch相またはアモルファス相が存在し、上記主相の結晶
粒がR−rich相またはアモルファス相で囲まれてい
ること、 (4)磁石粉末の個々のR2F 814 B相において
、結晶磁気異方性の磁化容易軸が揃っており、磁石粉末
が磁気的異方性を有すること、である。
s以下、好ましくは0.3μs以下であること、(2)
主相:R2Fe14B相の結晶粒内、結晶粒界部に逆磁
区発生時の核となる不純物や歪がないこと、 (3)主相:R,、Fe14B相の結晶粒界部にRri
ch相またはアモルファス相が存在し、上記主相の結晶
粒がR−rich相またはアモルファス相で囲まれてい
ること、 (4)磁石粉末の個々のR2F 814 B相において
、結晶磁気異方性の磁化容易軸が揃っており、磁石粉末
が磁気的異方性を有すること、である。
ところが、上記従来の技術(a)の製造法により得られ
た磁石粉末は、主相:R2Fe14B相が粒内破壊によ
り粉砕され、かつ粉砕時の歪や粉砕時に生成する酸化物
、水素化物等の不純物のために、磁石粉末の組織が上記
に示した磁気特性を充分に生かすのに望ましい組織には
ならず、0.5〜3.0KOe程度の固有保磁力(以下
、保磁力で示す)しか得られなかった。さらに、上記従
来の技術(b)の製造法により得られた磁石粉末は、粒
内破壊した主相:R2Fe14B相の周囲にR−ric
h相が形成され、磁石粉末の歪も緩和されるために5〜
13KOe程度の高保磁力を示すが、これらをボンド磁
石用の磁石粉末として、使用した場合、成形圧力の増加
と共にボンド磁石の保磁力が低下し、耐酸化性も悪く、
例えば配向磁場中で、5Ton/c−の圧力成形したボ
ンド磁石は、保磁力が5 KOe以下となり、磁石粉末
の磁気特性が得られないという欠点があった。また、上
記従来の技術(e)の製造法により得られた磁石粉末は
、主相:R2Fe14B相の各結晶粒の結晶方向が任意
であり、粉末の磁気特性は等方性である。このため、8
〜15 KOe程度の高保磁力を示し、またボンド磁石
用磁石粉末として使用した場合、そのボンド磁石も8〜
15KOe程度の高保磁力を示すが、着磁磁場を35K
Oe以上も必要とするため、実用的には用途が制限され
る。さらに、液体急冷法やアトマイズ法は、原料合金か
ら安定した特性の磁石粉末を得るには歩留りか悪く、生
産性が低いという欠点があった。
た磁石粉末は、主相:R2Fe14B相が粒内破壊によ
り粉砕され、かつ粉砕時の歪や粉砕時に生成する酸化物
、水素化物等の不純物のために、磁石粉末の組織が上記
に示した磁気特性を充分に生かすのに望ましい組織には
ならず、0.5〜3.0KOe程度の固有保磁力(以下
、保磁力で示す)しか得られなかった。さらに、上記従
来の技術(b)の製造法により得られた磁石粉末は、粒
内破壊した主相:R2Fe14B相の周囲にR−ric
h相が形成され、磁石粉末の歪も緩和されるために5〜
13KOe程度の高保磁力を示すが、これらをボンド磁
石用の磁石粉末として、使用した場合、成形圧力の増加
と共にボンド磁石の保磁力が低下し、耐酸化性も悪く、
例えば配向磁場中で、5Ton/c−の圧力成形したボ
ンド磁石は、保磁力が5 KOe以下となり、磁石粉末
の磁気特性が得られないという欠点があった。また、上
記従来の技術(e)の製造法により得られた磁石粉末は
、主相:R2Fe14B相の各結晶粒の結晶方向が任意
であり、粉末の磁気特性は等方性である。このため、8
〜15 KOe程度の高保磁力を示し、またボンド磁石
用磁石粉末として使用した場合、そのボンド磁石も8〜
15KOe程度の高保磁力を示すが、着磁磁場を35K
Oe以上も必要とするため、実用的には用途が制限され
る。さらに、液体急冷法やアトマイズ法は、原料合金か
ら安定した特性の磁石粉末を得るには歩留りか悪く、生
産性が低いという欠点があった。
そこで、本発明者等は、R−Fe−B系合金磁石粉末と
してすぐれた磁気特性を有し、かつ原料合金から歩留り
よく製造され、さらにボンド磁石用磁石粉末として使用
した場合にも、そのボンド磁石がすぐれた磁気特性を示
す、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造法を開発すべく
研究を行った結果、 (i)R−Fe −B系合金のインゴット、(if)
R−Fe −B系合金のインゴットを粉砕して得られた
粉末、または従来のCa還元拡散法等により得られたR
−Fe−B系合金粉末(以下、粉末という)、 (iii )温度=600〜1200℃に保持して均質
化処理を行なった上記R−Fe−B系合金のインゴット
(以下、均質化処理インゴットという)、(1v)上記
均質化処理インゴットを粉砕して得られた粉末または温
度二600〜1200℃に保持して均質化処理を行なっ
た上記(if)のR−Fe−B系合金の粉末(以下、均
質化処理粉末という)、を、 H2ガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混合雰
囲気中で、温度=500〜1000℃に保持して上記合
金のインゴット、粉末、均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末にH2を吸蔵させ、その温度範囲で脱H2
処理し、 ついで冷却または一定温度保持の熱処理することによっ
て得られたR−Fe−B系合金磁石粉末は、少なくとも
5 KOe以上の高保磁力を有すると共に磁気異方性を
有し、このR−Fe−B系合金磁石粉末をボンド磁石用
磁石粉末として製造したボンド磁石も、少なくとも5
KOe以上の高保磁力と磁気異方性を示すという知見を
得たのである。
してすぐれた磁気特性を有し、かつ原料合金から歩留り
よく製造され、さらにボンド磁石用磁石粉末として使用
した場合にも、そのボンド磁石がすぐれた磁気特性を示
す、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造法を開発すべく
研究を行った結果、 (i)R−Fe −B系合金のインゴット、(if)
R−Fe −B系合金のインゴットを粉砕して得られた
粉末、または従来のCa還元拡散法等により得られたR
−Fe−B系合金粉末(以下、粉末という)、 (iii )温度=600〜1200℃に保持して均質
化処理を行なった上記R−Fe−B系合金のインゴット
(以下、均質化処理インゴットという)、(1v)上記
均質化処理インゴットを粉砕して得られた粉末または温
度二600〜1200℃に保持して均質化処理を行なっ
た上記(if)のR−Fe−B系合金の粉末(以下、均
質化処理粉末という)、を、 H2ガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混合雰
囲気中で、温度=500〜1000℃に保持して上記合
金のインゴット、粉末、均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末にH2を吸蔵させ、その温度範囲で脱H2
処理し、 ついで冷却または一定温度保持の熱処理することによっ
て得られたR−Fe−B系合金磁石粉末は、少なくとも
5 KOe以上の高保磁力を有すると共に磁気異方性を
有し、このR−Fe−B系合金磁石粉末をボンド磁石用
磁石粉末として製造したボンド磁石も、少なくとも5
KOe以上の高保磁力と磁気異方性を示すという知見を
得たのである。
この発明は、かかる知見にもとづいてなされたものであ
って、 ■ H2ガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混
合雰囲気中において、温度:500〜1000℃に保持
して上記合金のインゴット、粉末、均質化処理インゴッ
トまたは均質化処理粉末にH2を吸蔵させ、 囲気またはHガス分圧: ] X 1O−1Torr以
下の不活性ガス雰囲気になるまで温度=500〜100
0℃て脱H2処理し、 ■ ついで冷却するか、温度=300〜1000℃で熱
処理後冷却するR−Fe−B系合金磁石粉末の製造法に
特徴を有するものである。
って、 ■ H2ガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混
合雰囲気中において、温度:500〜1000℃に保持
して上記合金のインゴット、粉末、均質化処理インゴッ
トまたは均質化処理粉末にH2を吸蔵させ、 囲気またはHガス分圧: ] X 1O−1Torr以
下の不活性ガス雰囲気になるまで温度=500〜100
0℃て脱H2処理し、 ■ ついで冷却するか、温度=300〜1000℃で熱
処理後冷却するR−Fe−B系合金磁石粉末の製造法に
特徴を有するものである。
上記R−Fe−B系合金磁石粉末の製造法について、限
定理由も含めて、さらに詳細に説明する。
定理由も含めて、さらに詳細に説明する。
原料である上記R−Fe−B系合金は、インゴット、粉
末であるが、インゴットとして用いるよりも均質化処理
インゴットとして用いる方が、さらに粉末として用いる
よりも均質化処理粉末として用いる方が、この発明の製
造法で得られたR−Fe−B系合金磁石粉末の磁気特性
は、−層内上する。
末であるが、インゴットとして用いるよりも均質化処理
インゴットとして用いる方が、さらに粉末として用いる
よりも均質化処理粉末として用いる方が、この発明の製
造法で得られたR−Fe−B系合金磁石粉末の磁気特性
は、−層内上する。
その理由は、鋳造して得られたR−Fe−B系合金イン
ゴット、上記鋳造インゴットを粉砕した粉末または、従
来のCa還元法等により得られたR−Fe−B系合金粉
末の金属組織は、主として主相:R2Fe14B相およ
びNd−rich相から構成されているか、上記R2F
814 B相中には、α−Fe相、Nd2Fe17相
などの非平衡組織が析出していることが多く、上記非平
衡組織の存在するインゴットまたは粉末を原料とするよ
りも、均質化処理を施して上記非平衡組織を可及的に消
失せしめ、実質的に主相: R2Fe14B相およびN
d−rieh相からなる均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末を原料として用いる方が、得られたR−F
e−B系合金磁石粉末の磁気特性は大幅に向上するので
ある。
ゴット、上記鋳造インゴットを粉砕した粉末または、従
来のCa還元法等により得られたR−Fe−B系合金粉
末の金属組織は、主として主相:R2Fe14B相およ
びNd−rich相から構成されているか、上記R2F
814 B相中には、α−Fe相、Nd2Fe17相
などの非平衡組織が析出していることが多く、上記非平
衡組織の存在するインゴットまたは粉末を原料とするよ
りも、均質化処理を施して上記非平衡組織を可及的に消
失せしめ、実質的に主相: R2Fe14B相およびN
d−rieh相からなる均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末を原料として用いる方が、得られたR−F
e−B系合金磁石粉末の磁気特性は大幅に向上するので
ある。
上記合金のインゴットまたは均質化処理インゴットを原
料として用いると、粉末または均質化処理粉末を原料と
して用いるよりも酸化による磁気特性低下を抑えること
ができる。さらに、原料として上記合金のインゴットま
たは均質化処理インゴットを原料としても、H2化によ
る崩壊(以下、H2化崩壊物という)が起こるので、後
の粉砕工程を付加する必要もなく、上記粉砕工程による
磁石粉末の酸化を心配する必要はない。
料として用いると、粉末または均質化処理粉末を原料と
して用いるよりも酸化による磁気特性低下を抑えること
ができる。さらに、原料として上記合金のインゴットま
たは均質化処理インゴットを原料としても、H2化によ
る崩壊(以下、H2化崩壊物という)が起こるので、後
の粉砕工程を付加する必要もなく、上記粉砕工程による
磁石粉末の酸化を心配する必要はない。
特に、R−Fe−B系合金の組成が主相:R2Fe14
B相の組成付近、つまり、原子百分率でR(Fe、B)
において、12≦X≦15X
100−X で表される組成の合金については、均質化処理インゴッ
トを原料として用いる方が好ましい。
B相の組成付近、つまり、原子百分率でR(Fe、B)
において、12≦X≦15X
100−X で表される組成の合金については、均質化処理インゴッ
トを原料として用いる方が好ましい。
しかしながら、原子百分率でRx(Fe、B)1oo−
Xにおいて、X<12またはX>15で表される組成の
合金については、合金の組成によっては、インゴットま
たは均質化処理インゴットを原料とするよりも、粉末ま
たは均質化処理粉末を原料として用いた方か磁気特性が
向上することもある。相対的には、R成分およびB成分
が少ない組成では原料の合金形状はインゴットがよく、
R成分およびB成分が多い組成では原料の合金形状は粉
末がよい傾向にある。
Xにおいて、X<12またはX>15で表される組成の
合金については、合金の組成によっては、インゴットま
たは均質化処理インゴットを原料とするよりも、粉末ま
たは均質化処理粉末を原料として用いた方か磁気特性が
向上することもある。相対的には、R成分およびB成分
が少ない組成では原料の合金形状はインゴットがよく、
R成分およびB成分が多い組成では原料の合金形状は粉
末がよい傾向にある。
上記均質化処理温度は、600〜1200°C(好まし
くは、 900〜1100°C)の範囲内である。均質
化処理温度が600℃より低いと均質化処理に長時間を
要するために、工業的生産性が悪く、一方、1200℃
を越えると上記インゴットまたは粉末が溶融するので好
ましくない。
くは、 900〜1100°C)の範囲内である。均質
化処理温度が600℃より低いと均質化処理に長時間を
要するために、工業的生産性が悪く、一方、1200℃
を越えると上記インゴットまたは粉末が溶融するので好
ましくない。
上記■の工程の雰囲気は、H2ガス雰囲気中またはH2
ガスと不活性ガスの混合雰囲気中において、Hガス圧力
またはH22ガ圧が、少なくとも1OTorr以上とな
るような条件で行うことが好ましい。上記雰囲気として
HガスまたはH2ガスを含む不活性ガスを選定した理由
は、単なる歪とりゃ酸化防止またはH2化崩壊物の製造
のためたけではなく、原料となる上記R−Fe−B系合
金のインゴット、粉末、均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末に組織変化をもたらし、この発明の製造法
で得られた磁石粉末がR−Fe−B系合金のすぐれた磁
気特性を有する再結晶集合組織とすることかできるため
である(この再結晶集合組織については後で説明する)
。他の不活性ガスのみ、あるいは真空中で上記■の保持
を行っても、この再結晶集合組織を得ることができない
。
ガスと不活性ガスの混合雰囲気中において、Hガス圧力
またはH22ガ圧が、少なくとも1OTorr以上とな
るような条件で行うことが好ましい。上記雰囲気として
HガスまたはH2ガスを含む不活性ガスを選定した理由
は、単なる歪とりゃ酸化防止またはH2化崩壊物の製造
のためたけではなく、原料となる上記R−Fe−B系合
金のインゴット、粉末、均質化処理インゴットまたは均
質化処理粉末に組織変化をもたらし、この発明の製造法
で得られた磁石粉末がR−Fe−B系合金のすぐれた磁
気特性を有する再結晶集合組織とすることかできるため
である(この再結晶集合組織については後で説明する)
。他の不活性ガスのみ、あるいは真空中で上記■の保持
を行っても、この再結晶集合組織を得ることができない
。
上記Hガス圧力またはH22ガ圧が1OTorr未満て
は、原料である上記R−Fe−B系合金インゴット、粉
末、均質化処理インゴットまたは均質化処理粉末か充分
に組、織度化するまでH2が吸蔵されないので好ましく
ない。
は、原料である上記R−Fe−B系合金インゴット、粉
末、均質化処理インゴットまたは均質化処理粉末か充分
に組、織度化するまでH2が吸蔵されないので好ましく
ない。
また、上記H2ガス圧力またはH22ガス圧が760T
orrより高い、すなわち大気圧よりも加圧状態では脱
H2処理に長時間を要するために工業的ではない。
orrより高い、すなわち大気圧よりも加圧状態では脱
H2処理に長時間を要するために工業的ではない。
上記「温度=500〜1000℃に保持し」とは、上記
温度=500〜1000℃の範囲内の一定温度に保持す
るたけでなく、上記温度範囲内で昇温変化または降温変
化させてもよい。上記昇温変化または降温変化は、直線
的に昇温または降温変化させてもよいが、曲線的な昇温
または降温変化させてもよい。
温度=500〜1000℃の範囲内の一定温度に保持す
るたけでなく、上記温度範囲内で昇温変化または降温変
化させてもよい。上記昇温変化または降温変化は、直線
的に昇温または降温変化させてもよいが、曲線的な昇温
または降温変化させてもよい。
さらに、上記温度、500〜1000℃の範囲内で、昇
温、一定温度保持、降温の任意の組合せからなる温度変
化をさせてもよい。
温、一定温度保持、降温の任意の組合せからなる温度変
化をさせてもよい。
室温から上記温度:500〜1000℃に加熱する途中
の雰囲気は、必すしもH2ガスでなくてもよく、他のA
r等の不活性ガス、あるいは真空でもよいが、好ましく
は水素ガスかよい。上記温度=500〜1000°Cに
保持するときは、H2ガスは必須である。
の雰囲気は、必すしもH2ガスでなくてもよく、他のA
r等の不活性ガス、あるいは真空でもよいが、好ましく
は水素ガスかよい。上記温度=500〜1000°Cに
保持するときは、H2ガスは必須である。
また、温度:500〜1000℃の保持温度、保持時間
およびH2ガス圧力を調節することにより、得られる磁
石粉末の保磁力と磁気異方性を制御することができる。
およびH2ガス圧力を調節することにより、得られる磁
石粉末の保磁力と磁気異方性を制御することができる。
H2ガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混合雰
囲気中の保持温度が500℃より低いと、上記合金磁石
粉末の組織変化が充分に得られず、1000℃より高い
とH2化崩壊物または粉末が互いに溶着してしまう上に
、組織変化が進行して再結晶粒が粒成長をおこし、保磁
力が低下してしまう。
囲気中の保持温度が500℃より低いと、上記合金磁石
粉末の組織変化が充分に得られず、1000℃より高い
とH2化崩壊物または粉末が互いに溶着してしまう上に
、組織変化が進行して再結晶粒が粒成長をおこし、保磁
力が低下してしまう。
上記■の工程の終了後、H2ガス圧カニ1×10 T
orr以下の真空雰囲気またはH22ガス圧:I X
LO’Torr以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度
: 500〜1000℃で上記■の脱H2処理する。こ
の■の工程で、磁石粉末にH2が残留すると高保磁力が
得られない。この脱H2処理のパターンは、上記■の工
程と同様に上記温度:500〜1000℃の範囲内の一
定温度に保持するだけでなく、上記温度範囲内で直線的
または曲線的に昇温変化または降温変化させてもよく、
さらに、上記温度=500〜1000℃の範囲内で、昇
温、一定温度保持、降温の任意の組合せからなる温度変
化をさせてもよい。上記■の脱H2処理温度は、500
℃未満では、Hガス圧力または分圧をI X lO’T
orr以下にしでも磁石粉末にH2が残留し、高保磁力
が得られないので好ましくなく、1000℃を越えると
H2化崩壊物または粉末か互いに溶着してしまう上に、
再結晶粒か粒成長をおこし、保磁力か低下してしまう。
orr以下の真空雰囲気またはH22ガス圧:I X
LO’Torr以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度
: 500〜1000℃で上記■の脱H2処理する。こ
の■の工程で、磁石粉末にH2が残留すると高保磁力が
得られない。この脱H2処理のパターンは、上記■の工
程と同様に上記温度:500〜1000℃の範囲内の一
定温度に保持するだけでなく、上記温度範囲内で直線的
または曲線的に昇温変化または降温変化させてもよく、
さらに、上記温度=500〜1000℃の範囲内で、昇
温、一定温度保持、降温の任意の組合せからなる温度変
化をさせてもよい。上記■の脱H2処理温度は、500
℃未満では、Hガス圧力または分圧をI X lO’T
orr以下にしでも磁石粉末にH2が残留し、高保磁力
が得られないので好ましくなく、1000℃を越えると
H2化崩壊物または粉末か互いに溶着してしまう上に、
再結晶粒か粒成長をおこし、保磁力か低下してしまう。
さらに、この■の工程の脱H2処理は、上記合金磁石粉
末のほぼ完全な脱H2化を目的とするもので、H2ガス
圧力または分圧がI×10Torrよりも高いと脱H2
化が不充分となり、高保磁力が得られない。
末のほぼ完全な脱H2化を目的とするもので、H2ガス
圧力または分圧がI×10Torrよりも高いと脱H2
化が不充分となり、高保磁力が得られない。
上記■の工程と■の工程の温度範囲は同一であるが、必
ずしもHガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混
合雰囲気中で保持した温度をそのまま保持して脱H2化
しなくてもよく、例えば、Hガス雰囲気中またはH2ガ
スと不活性ガスの混合雰囲気中で保持した温度からさら
に昇温および降温して脱H2化してもよいが、得られる
磁石粉末に再結晶粒の粒成長が抑制され、高い保磁力を
有する再結晶集合組織になるためには、H2ガス雰囲気
中またはH2ガスと不活性ガスの混合雰囲気中で保持し
た温度で脱H2化を行うことが好ましい。
ずしもHガス雰囲気中またはH2ガスと不活性ガスの混
合雰囲気中で保持した温度をそのまま保持して脱H2化
しなくてもよく、例えば、Hガス雰囲気中またはH2ガ
スと不活性ガスの混合雰囲気中で保持した温度からさら
に昇温および降温して脱H2化してもよいが、得られる
磁石粉末に再結晶粒の粒成長が抑制され、高い保磁力を
有する再結晶集合組織になるためには、H2ガス雰囲気
中またはH2ガスと不活性ガスの混合雰囲気中で保持し
た温度で脱H2化を行うことが好ましい。
なお、上記■、■の工程終了後、繰り返し上記■、■の
工程を行ってもよい。
工程を行ってもよい。
このように磁石粉末のほぼ完全な脱H2化した後、上記
■の工程で、Ar等の不活性ガスにより冷却するか、ま
たは冷却途中で真空中または不活性ガス中で一定温度に
保持して熱処理する。この熱処理は、上記■、■の工程
を経て得られる磁石粉末の保磁力の向上を目的とするも
ので、必要に応じて行う。上記熱処理温度は、300〜
1000℃、好ましくは550〜700℃の温度範囲で
ある。かかる熱処理は、上記不活性ガスにより室温まで
冷却した後、再度加熱して真空中または不活性ガス中で
行ってもよく、1回だけでなく、2回以上行ってもよい
。上記脱H2化した後および熱処理後の冷却はできるだ
け速い方が望ましい。
■の工程で、Ar等の不活性ガスにより冷却するか、ま
たは冷却途中で真空中または不活性ガス中で一定温度に
保持して熱処理する。この熱処理は、上記■、■の工程
を経て得られる磁石粉末の保磁力の向上を目的とするも
ので、必要に応じて行う。上記熱処理温度は、300〜
1000℃、好ましくは550〜700℃の温度範囲で
ある。かかる熱処理は、上記不活性ガスにより室温まで
冷却した後、再度加熱して真空中または不活性ガス中で
行ってもよく、1回だけでなく、2回以上行ってもよい
。上記脱H2化した後および熱処理後の冷却はできるだ
け速い方が望ましい。
なお、この発明のR−Fe−B系合金磁石粉末のFeの
一部をM(Mは、Co、Ni 、V、Nb。
一部をM(Mは、Co、Ni 、V、Nb。
Ta、Cu、Cr、Mn、Mo、W、Ti 、AjJ+
Ga、In、Zr、H1’)の1種または2種以上の少
量で置換してもよい。また、Bの一部をA (Aは、N
、P、S、F、Sj 、C,Ge。
Ga、In、Zr、H1’)の1種または2種以上の少
量で置換してもよい。また、Bの一部をA (Aは、N
、P、S、F、Sj 、C,Ge。
Sn、Zn、Sb、Bi)の1種または2種以上の少量
で置換してもよい。
で置換してもよい。
第1−A図から第1−D図は、この発明のR−Fe−B
系合金磁石粉末の代表的な製造処理パターンを示す。
系合金磁石粉末の代表的な製造処理パターンを示す。
第1−A図は、温度=500〜1000℃の範囲内の一
定温度に保持し、上記一定温度に保持しつつ、雰囲気を
Hガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガスの混合雰囲気
から、H2ガス圧カニ1XIQTorr以下の真空雰囲
気またはH22ガス圧:1×10’To r r以下の
不活性ガス雰囲気になるまで脱H2処理し、ついで冷却
する製造処理パターンを示している。
定温度に保持し、上記一定温度に保持しつつ、雰囲気を
Hガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガスの混合雰囲気
から、H2ガス圧カニ1XIQTorr以下の真空雰囲
気またはH22ガス圧:1×10’To r r以下の
不活性ガス雰囲気になるまで脱H2処理し、ついで冷却
する製造処理パターンを示している。
第1−B図は、Hガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガ
スの混合雰囲気において、温度:500〜1000℃の
範囲内を昇温させ、ついでH2ガス圧カニ I X 1
O−1Torr以下の真空雰囲気またはH22ガス圧:
I X 10’Torr以下の不活性ガス雰囲気にな
るまで温度:500〜1000℃の範囲内で降温変化さ
せて脱H2処理し、ついで冷却する製造処理パターンを
示している。
スの混合雰囲気において、温度:500〜1000℃の
範囲内を昇温させ、ついでH2ガス圧カニ I X 1
O−1Torr以下の真空雰囲気またはH22ガス圧:
I X 10’Torr以下の不活性ガス雰囲気にな
るまで温度:500〜1000℃の範囲内で降温変化さ
せて脱H2処理し、ついで冷却する製造処理パターンを
示している。
第1−6図は、Hガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガ
スの混合雰囲気において、温度=500〜1000℃の
範囲内にて、昇温および一定温度の真空雰囲気またはH
22ガス圧: I XIOTorr以下の不活性ガス雰
囲気になるまで温度:500〜1000℃の範囲内にて
さらに昇温、一定温度保持および降温の温度変化を施し
て脱H2処理し、さらに一定温度保持の熱処理を施して
、冷却する製造処理パターンを示している。
スの混合雰囲気において、温度=500〜1000℃の
範囲内にて、昇温および一定温度の真空雰囲気またはH
22ガス圧: I XIOTorr以下の不活性ガス雰
囲気になるまで温度:500〜1000℃の範囲内にて
さらに昇温、一定温度保持および降温の温度変化を施し
て脱H2処理し、さらに一定温度保持の熱処理を施して
、冷却する製造処理パターンを示している。
第1−D図は、Hガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガ
スの混合雰囲気において温度:500〜1000℃の範
囲内にて、昇温、一定温度保持および降温の温度変化を
施し、ついでH2ガス圧カニI X lo’Torr以
下の真空雰囲気またはHガス分圧: I X1O−1T
orr以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度二500
〜1000℃の範囲内にてさらに昇温、一定温度保持お
よび降温の温度変化を施して脱H2処理した後、−度室
温に急冷して、ざらに昇温、一定温度保持の熱処理を施
して、冷却する製造処理パターンを示している。
スの混合雰囲気において温度:500〜1000℃の範
囲内にて、昇温、一定温度保持および降温の温度変化を
施し、ついでH2ガス圧カニI X lo’Torr以
下の真空雰囲気またはHガス分圧: I X1O−1T
orr以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度二500
〜1000℃の範囲内にてさらに昇温、一定温度保持お
よび降温の温度変化を施して脱H2処理した後、−度室
温に急冷して、ざらに昇温、一定温度保持の熱処理を施
して、冷却する製造処理パターンを示している。
上記第1−A図から第1−D図の製造処理パターンは、
この発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造処理パタ
ーンの代表的な例示に過ぎず、この発明は、上記第1−
A図から第1−D図に示される製造処理パターンに限定
されるものではない。
この発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造処理パタ
ーンの代表的な例示に過ぎず、この発明は、上記第1−
A図から第1−D図に示される製造処理パターンに限定
されるものではない。
上記製造処理パターンにより処理すると、R−Fe−B
系合金のインゴット、粉末、均質化処理インゴット、ま
たは均質化処理粉末は、第2図(a)〜(C)に示され
る組織変化を経てこの発明のR2Fe14B相の再結晶
集合組織を有するRFe−B系合金磁石粉末となる。例
として、上記合金の粉末をこの発明の製造法で処理する
場合について説明する。
系合金のインゴット、粉末、均質化処理インゴット、ま
たは均質化処理粉末は、第2図(a)〜(C)に示され
る組織変化を経てこの発明のR2Fe14B相の再結晶
集合組織を有するRFe−B系合金磁石粉末となる。例
として、上記合金の粉末をこの発明の製造法で処理する
場合について説明する。
第2図(a)は、上記合金のインゴットを機械的に粉砕
して得られた粉末の1個の粉末粒子の組織図である。上
記粉末粒子の組織は、上記合金のインゴットの組織を維
持したもので、上記第2図(a)に示されているように
R2Fe14B相1およびR−rich相2から構成さ
れている。
して得られた粉末の1個の粉末粒子の組織図である。上
記粉末粒子の組織は、上記合金のインゴットの組織を維
持したもので、上記第2図(a)に示されているように
R2Fe14B相1およびR−rich相2から構成さ
れている。
上記第2図(a)に示される組織を有する粉末を、この
発明の製造法によって処理すると、第2図(b)に示さ
れるように、R2Fe14B相の再結晶粒1′が発生し
始め、上記処理完了後は、第2図(e)で示されるR2
Fe14B相の再結晶粒1′の集合組織となるのである
。ここで、上記第2図CQ)で示される粉末粒子の組織
を再結晶集合組織と呼ぶ理由は、第2図(a)に示され
るR2Fe14B相1が相変態後、再結晶をおこしても
、上記再結晶粒1′は完全にランダムな結晶方位の結晶
粒の配置ではなく、一定の方位をもった組織であると考
えられるためである。第2図(C)において、R−ri
ch相2は、R2Fel4B相の再結晶粒1′の一部の
粒界部に存在しているが、好ましい合金組成では、R−
rich相2はほとんど存在しないか、他の相の場合も
ある。
発明の製造法によって処理すると、第2図(b)に示さ
れるように、R2Fe14B相の再結晶粒1′が発生し
始め、上記処理完了後は、第2図(e)で示されるR2
Fe14B相の再結晶粒1′の集合組織となるのである
。ここで、上記第2図CQ)で示される粉末粒子の組織
を再結晶集合組織と呼ぶ理由は、第2図(a)に示され
るR2Fe14B相1が相変態後、再結晶をおこしても
、上記再結晶粒1′は完全にランダムな結晶方位の結晶
粒の配置ではなく、一定の方位をもった組織であると考
えられるためである。第2図(C)において、R−ri
ch相2は、R2Fel4B相の再結晶粒1′の一部の
粒界部に存在しているが、好ましい合金組成では、R−
rich相2はほとんど存在しないか、他の相の場合も
ある。
以上、理想的な鋳造状態で得られた第2図(a)に示さ
れるインゴットまたは粉末を、この発明の製造法により
処理することにより第2図(b)の過程を経て第2図(
e)の再結晶集合組織が得られることを組織図を用いて
説明したが、工場の製造工程においてR−Fe−B系合
金を溶解し、鋳造して得られたインゴットまたは粉末の
組織は、製造工程における条件制御が不十分なため第2
図(a)のような完全t、;R2Fe14B相およびR
−rich相からなる2相平衡組織となることは希であ
り、大部分のインゴットまたは粉末の組織は、偏析が生
じたり、R,、Fe14B相中にα−Fe相、R2F
e 17相等の非平衡相も析出している。これら非平衡
組織を第2−1図(a)に示す。第2−1図(a)にお
いて、3はa−Fe相、4はR2Fe1□相であり、そ
の他は第2図(a)と同じであるから説明を省略する。
れるインゴットまたは粉末を、この発明の製造法により
処理することにより第2図(b)の過程を経て第2図(
e)の再結晶集合組織が得られることを組織図を用いて
説明したが、工場の製造工程においてR−Fe−B系合
金を溶解し、鋳造して得られたインゴットまたは粉末の
組織は、製造工程における条件制御が不十分なため第2
図(a)のような完全t、;R2Fe14B相およびR
−rich相からなる2相平衡組織となることは希であ
り、大部分のインゴットまたは粉末の組織は、偏析が生
じたり、R,、Fe14B相中にα−Fe相、R2F
e 17相等の非平衡相も析出している。これら非平衡
組織を第2−1図(a)に示す。第2−1図(a)にお
いて、3はa−Fe相、4はR2Fe1□相であり、そ
の他は第2図(a)と同じであるから説明を省略する。
上記第2−1図(a)に示される非平衡相を有するイン
ゴットまたは粉末を、そのままこの発明の製造法によっ
て処理すると、得られた合金磁石粉末の磁気特性は低下
する。したがって、第2−1図(a)に示される非平衡
相を有するインゴットまたは粉末は、均質化処理するこ
とにより上記α−Fe相、R2F e 17相等を拡散
して可及的に消失せしめ、第2−1図(b)に示される
ように実質的にR2Fe14B相とR−rich相の2
相のみからなる組織に変態せしめたのち、この発明の製
造法によって処理すると第2−1図(e)に示されるよ
うにR2Fe14B相の再結晶粒1′が発生し始め、上
記処理終了後は第2−1図(d)に示されるようにR2
Fe14B相の再結晶粒1′の集合組織となるのである
。
ゴットまたは粉末を、そのままこの発明の製造法によっ
て処理すると、得られた合金磁石粉末の磁気特性は低下
する。したがって、第2−1図(a)に示される非平衡
相を有するインゴットまたは粉末は、均質化処理するこ
とにより上記α−Fe相、R2F e 17相等を拡散
して可及的に消失せしめ、第2−1図(b)に示される
ように実質的にR2Fe14B相とR−rich相の2
相のみからなる組織に変態せしめたのち、この発明の製
造法によって処理すると第2−1図(e)に示されるよ
うにR2Fe14B相の再結晶粒1′が発生し始め、上
記処理終了後は第2−1図(d)に示されるようにR2
Fe14B相の再結晶粒1′の集合組織となるのである
。
上記第2−1図(c)−”第2−1図(d)の工程は、
上記第2図(b)→第2図(C)の工程と全く同じであ
る。
上記第2図(b)→第2図(C)の工程と全く同じであ
る。
この発明の製造法により得られた磁石粉末がすぐれた磁
気特性を有するのは、 (1) 主相:R2Fe14B相の再結晶粒の結晶粒
径が単磁区粒径となり得る0、3μsに近い0.05〜
3陣であり、しかも再結晶粒のためにその粒内、粒界部
に不純物や歪がなく、また (2)主相:R2Fe14B相の再結晶粒の一部の粒界
部にR−rich相があっても、個々の主相がR−ri
ch相で囲まれていない、すなわち粒界相が存在しない
粒界部があっても、再結晶粒が単磁区粒子に近い、ため
に大きな保磁力をもつからである。
気特性を有するのは、 (1) 主相:R2Fe14B相の再結晶粒の結晶粒
径が単磁区粒径となり得る0、3μsに近い0.05〜
3陣であり、しかも再結晶粒のためにその粒内、粒界部
に不純物や歪がなく、また (2)主相:R2Fe14B相の再結晶粒の一部の粒界
部にR−rich相があっても、個々の主相がR−ri
ch相で囲まれていない、すなわち粒界相が存在しない
粒界部があっても、再結晶粒が単磁区粒子に近い、ため
に大きな保磁力をもつからである。
さらに、この発明の製造法において、好ましい製造条件
のもとで得られたR−Fe−B系合金磁石粉末が磁気異
方性を示すのは、上記磁石粉末の再結晶集合組織が、完
全にランダムな結晶方位の結晶粒の配置ではなく、一定
の方位をもった組織であるため、個々のR2Fe14B
相において、結晶磁気異方性の磁化容易軸も一定の方位
をもっているためと考えられる。
のもとで得られたR−Fe−B系合金磁石粉末が磁気異
方性を示すのは、上記磁石粉末の再結晶集合組織が、完
全にランダムな結晶方位の結晶粒の配置ではなく、一定
の方位をもった組織であるため、個々のR2Fe14B
相において、結晶磁気異方性の磁化容易軸も一定の方位
をもっているためと考えられる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて具体的に説明す
る。
る。
実施例 1
RとしてNdを用い、高周波溶解炉で溶解、鋳造してN
d−Fe−B系の原子数組成でNd15.0Fe76.
9B8.1を主成分とする希土類合金インゴットを製造
した。上記インゴットは主相のNd2Fe14B相が粒
径約150塵の結晶粒であった。このインゴットをAr
ガス雰囲気中でスタンプミルを用いて粗粉砕し、さらに
振動ボールミルにて微粉砕して、平均粒度: 3.8図
mのNd −Fe−B系合金微粉末とし、この微粉末を
適量ボードに注いで熱処理炉に入れ、真空度: L、0
X10−5Torrの真空に排気後、1 atlllの
H2ガスを炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持し
つつ室温から810℃まで昇温し、810℃で5時間保
持の条件で、1 atmのH2ガス雰囲気中で処理した
後に810℃で排気を1時間行ってH2ガス圧カニ1、
OXIO”Torrの真空度にして、類1月こ1 at
mまでのArガスを流入して微粉末を急冷した。この実
施例1の製造処理パターンを第3図に示す。上記第3図
に示される条件で処理した後、微粉末は凝集しているの
で、この凝集した微粉末を乳バチで解きほぐし、平均粒
度:8.2μmのNd−Fe−B系合金磁石粉末を得た
。この磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定し
た結果を第1表に示す。さらに、第4図(A)に上記磁
石粉末を走査電子顕微鏡を用いて組織観察を行った結果
得られた金属組織写真を示し、上記第4図(A)の金属
組織写真を模写した結果得られた組織図を第4図(B)
に示す。
d−Fe−B系の原子数組成でNd15.0Fe76.
9B8.1を主成分とする希土類合金インゴットを製造
した。上記インゴットは主相のNd2Fe14B相が粒
径約150塵の結晶粒であった。このインゴットをAr
ガス雰囲気中でスタンプミルを用いて粗粉砕し、さらに
振動ボールミルにて微粉砕して、平均粒度: 3.8図
mのNd −Fe−B系合金微粉末とし、この微粉末を
適量ボードに注いで熱処理炉に入れ、真空度: L、0
X10−5Torrの真空に排気後、1 atlllの
H2ガスを炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持し
つつ室温から810℃まで昇温し、810℃で5時間保
持の条件で、1 atmのH2ガス雰囲気中で処理した
後に810℃で排気を1時間行ってH2ガス圧カニ1、
OXIO”Torrの真空度にして、類1月こ1 at
mまでのArガスを流入して微粉末を急冷した。この実
施例1の製造処理パターンを第3図に示す。上記第3図
に示される条件で処理した後、微粉末は凝集しているの
で、この凝集した微粉末を乳バチで解きほぐし、平均粒
度:8.2μmのNd−Fe−B系合金磁石粉末を得た
。この磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定し
た結果を第1表に示す。さらに、第4図(A)に上記磁
石粉末を走査電子顕微鏡を用いて組織観察を行った結果
得られた金属組織写真を示し、上記第4図(A)の金属
組織写真を模写した結果得られた組織図を第4図(B)
に示す。
組成分析の結果、第4図(B)において、aは主相であ
るNd2Fe14B相であり、その一部粒界部にはbの
Nd−rich相か存在することがわかった。上記第4
図(A)の走査電子顕微鏡による金属組織写真から、粉
末粒子内にN d 2 F 814 B相が02〜1.
0茄の再結晶粒となっており、この発明の製造法により
得られた磁石粉末の組織は、再結晶集合組織であること
がわかる。
るNd2Fe14B相であり、その一部粒界部にはbの
Nd−rich相か存在することがわかった。上記第4
図(A)の走査電子顕微鏡による金属組織写真から、粉
末粒子内にN d 2 F 814 B相が02〜1.
0茄の再結晶粒となっており、この発明の製造法により
得られた磁石粉末の組織は、再結晶集合組織であること
がわかる。
上記磁石粉末を、4,5重量%のビスマレイミドトリア
ジン樹脂と混合し、15KOeの磁場中、5Ton/c
♂の圧力で圧縮成形し、温度=180℃、6時間保持の
条件で上記樹脂を硬化させ、ボンド磁石を作成した。得
られたボンド磁石の磁気特性も第1表に示す。
ジン樹脂と混合し、15KOeの磁場中、5Ton/c
♂の圧力で圧縮成形し、温度=180℃、6時間保持の
条件で上記樹脂を硬化させ、ボンド磁石を作成した。得
られたボンド磁石の磁気特性も第1表に示す。
比較例 1
上記実施例1で得られた平均粒度: 3.8 urnの
Nd−Fe−B系合金微粉末を適量ボードに注いで熱処
理炉に入れ、1.OX 10’Torrの真空に排気し
た後、1 atnIのArガスを炉内に流入して、その
Arガス圧力を維持しつつ室温から810℃まで昇温し
、810℃で5時間、1 atmのArガス雰囲気中で
処理した後、810℃で排気を1時間行って真空度:1
.0XIO−5Torrニして、炉内1;: 1 at
mまでArガスを流入して微粉末を急冷した。この製造
処理パターンを第3−1図に示す。上記急冷した微粉末
は、凝集しているので乳バチで解きほぐし、平均粒度:
0.5zzmのNd−Fe−B系合金磁石粉末を得た。
Nd−Fe−B系合金微粉末を適量ボードに注いで熱処
理炉に入れ、1.OX 10’Torrの真空に排気し
た後、1 atnIのArガスを炉内に流入して、その
Arガス圧力を維持しつつ室温から810℃まで昇温し
、810℃で5時間、1 atmのArガス雰囲気中で
処理した後、810℃で排気を1時間行って真空度:1
.0XIO−5Torrニして、炉内1;: 1 at
mまでArガスを流入して微粉末を急冷した。この製造
処理パターンを第3−1図に示す。上記急冷した微粉末
は、凝集しているので乳バチで解きほぐし、平均粒度:
0.5zzmのNd−Fe−B系合金磁石粉末を得た。
上記磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定した
結果を第1表に示す。さらに上記磁石粉末を4.5重量
%のビスマレイミドトリアジン樹脂と混合し、上記実施
例1と同一条件で圧縮成形し、硬化させ、ボンド磁石を
作成し、得られたボンド磁石の磁気特性を1TllI定
して第1表に示した。
結果を第1表に示す。さらに上記磁石粉末を4.5重量
%のビスマレイミドトリアジン樹脂と混合し、上記実施
例1と同一条件で圧縮成形し、硬化させ、ボンド磁石を
作成し、得られたボンド磁石の磁気特性を1TllI定
して第1表に示した。
比較例 2
上記実施例1で得られた平均粒度: 3.8 lEr1
のNd−Fe−B系合金微粉末を適量ボードに注いで熱
処理炉に入れ、1.OX lO’Torrの真空に排気
した後、熱処理炉内の温度を室温から810℃まで昇温
し、真空度:1.OX 1O−5Torr、温度:81
0℃、6時間保持した後、炉内に1 atmまでArガ
スを流入して冷却した。この製造処理パターンを第3−
2図に示す。凝集した微粉末を乳バチで解きほぐし、平
均粒度:5.9μsのNd−Fe−B系合金磁石粉末を
得た。上記磁石粉末を上記実施例1の磁石粉末と同様に
して磁気特性を測定し、さらに、上記磁石粉末を用いて
上記実施例1と同様にボンド磁石を作成し、そのボンド
磁石の磁気特性も測定し、それらの1111定結果を第
1表に示した。
のNd−Fe−B系合金微粉末を適量ボードに注いで熱
処理炉に入れ、1.OX lO’Torrの真空に排気
した後、熱処理炉内の温度を室温から810℃まで昇温
し、真空度:1.OX 1O−5Torr、温度:81
0℃、6時間保持した後、炉内に1 atmまでArガ
スを流入して冷却した。この製造処理パターンを第3−
2図に示す。凝集した微粉末を乳バチで解きほぐし、平
均粒度:5.9μsのNd−Fe−B系合金磁石粉末を
得た。上記磁石粉末を上記実施例1の磁石粉末と同様に
して磁気特性を測定し、さらに、上記磁石粉末を用いて
上記実施例1と同様にボンド磁石を作成し、そのボンド
磁石の磁気特性も測定し、それらの1111定結果を第
1表に示した。
比較例 3
上記実施例]でインゴットを微粉砕して得られた平均粒
度:3.8睡のNd−Fe−B系合金微粉末を、そのま
ま比較例3の磁石粉末として用い、この磁石粉末の磁気
特性を測定し、さらに上記磁石粉末を用いて実施例1と
同様にボンド磁石を作成し、このボンド磁石の磁気特性
も測定した。これらの測定結果も第1表に示す。
度:3.8睡のNd−Fe−B系合金微粉末を、そのま
ま比較例3の磁石粉末として用い、この磁石粉末の磁気
特性を測定し、さらに上記磁石粉末を用いて実施例1と
同様にボンド磁石を作成し、このボンド磁石の磁気特性
も測定した。これらの測定結果も第1表に示す。
上記第1表から、この発明の製造法によりつくられたN
d−Fe−B基磁石粉末は、すぐれた磁気特性を示し、
さらに、この発明の製造法で得られたNd−Fe−B基
磁石粉末は、ボンド磁石用磁石粉末として使用した場合
にも、圧縮成形による保磁力の低下が抑えられて、その
ボンド磁石がすぐれた磁気特性を示すことがわかる。
d−Fe−B基磁石粉末は、すぐれた磁気特性を示し、
さらに、この発明の製造法で得られたNd−Fe−B基
磁石粉末は、ボンド磁石用磁石粉末として使用した場合
にも、圧縮成形による保磁力の低下が抑えられて、その
ボンド磁石がすぐれた磁気特性を示すことがわかる。
実施例 2
RとしてNdを用い、電子ビーム溶解炉で溶解して製造
したNd−Fe−B系の原子数組成でNd14.9F8
77、OB8.1”d14.1F880.4B5.5の
成分組成を有する2種類の希土類合金インゴットを製造
した。上記インゴットは、いずれも主相のNd2Fe1
4B相が粒径:50〜150陣の結晶粒であった。これ
らインゴットをそれぞれArガス雰囲気中でショークラ
ッシャーを用いて、平均粒度:20庫に粉砕した。
したNd−Fe−B系の原子数組成でNd14.9F8
77、OB8.1”d14.1F880.4B5.5の
成分組成を有する2種類の希土類合金インゴットを製造
した。上記インゴットは、いずれも主相のNd2Fe1
4B相が粒径:50〜150陣の結晶粒であった。これ
らインゴットをそれぞれArガス雰囲気中でショークラ
ッシャーを用いて、平均粒度:20庫に粉砕した。
また、R酸化物粉末としてNd2O3を用い、Fe−8
合金粉末とNd2O3粉末と金属Ca粉末を混合し、加
熱還元拡散法により、Nd14.5Fe78.5B7.
0の成分組成を有するNd−Fe−B系合金粉末(主相
のNd2Fe14B相は粒径:15屑の結晶粒)を作成
し、平均粒度: 20tlnに粉砕した。
合金粉末とNd2O3粉末と金属Ca粉末を混合し、加
熱還元拡散法により、Nd14.5Fe78.5B7.
0の成分組成を有するNd−Fe−B系合金粉末(主相
のNd2Fe14B相は粒径:15屑の結晶粒)を作成
し、平均粒度: 20tlnに粉砕した。
これら3種の粉末を適量ボードに注いで熱処理炉に入れ
、1.OX lO’Torrの真空に排気後、真空中で
温度=500°C,BoooC,700℃、750℃、
800℃,850℃および900℃および1000℃の
各温度まで昇温した後に、その各保持温度で1at11
のH2ガスを炉内に流入せしめ、1 atmのH2ガス
雰囲気とし、上記各保持温度で10時間保持し処理した
。
、1.OX lO’Torrの真空に排気後、真空中で
温度=500°C,BoooC,700℃、750℃、
800℃,850℃および900℃および1000℃の
各温度まで昇温した後に、その各保持温度で1at11
のH2ガスを炉内に流入せしめ、1 atmのH2ガス
雰囲気とし、上記各保持温度で10時間保持し処理した
。
ついで、それら各保持温度で排気を1時間行って、1.
OX 10−”Torrの真空度とし、炉内に1 at
mまでArガスを流して粗粉末を急冷して、上記各種N
d−Fe−B系合金粉末を得た。この製造処理パターン
を第5図に示す。得られた磁石粉末は、実施例1と同様
の再結晶集合組織を有していた。
OX 10−”Torrの真空度とし、炉内に1 at
mまでArガスを流して粗粉末を急冷して、上記各種N
d−Fe−B系合金粉末を得た。この製造処理パターン
を第5図に示す。得られた磁石粉末は、実施例1と同様
の再結晶集合組織を有していた。
得られた上記各種磁石粉末の磁気特性を振動型磁束計で
測定した結果を第2表に示した。
測定した結果を第2表に示した。
比較例 4
上記実施例2で作成したNd14.9Fe77、OB8
.1 ’Nd14.IF”80.4B5.5およびNd
14.5F878.5B7.0の原子数組成を有する平
均粒度:20庫の各種粉末を、それぞれ適量ボードに注
いで熱処理炉に入れ、1.0XLO”Torrの真空に
排気後、真空中で温度=400℃および450℃および
1050℃の各保持温度まで昇温した後、その温度で1
atmのH2ガスを炉内に流入せしめて1 atmの
H2ガス雰囲気とし、上記各保持温度で10時間保持し
処理した。
.1 ’Nd14.IF”80.4B5.5およびNd
14.5F878.5B7.0の原子数組成を有する平
均粒度:20庫の各種粉末を、それぞれ適量ボードに注
いで熱処理炉に入れ、1.0XLO”Torrの真空に
排気後、真空中で温度=400℃および450℃および
1050℃の各保持温度まで昇温した後、その温度で1
atmのH2ガスを炉内に流入せしめて1 atmの
H2ガス雰囲気とし、上記各保持温度で10時間保持し
処理した。
ついで、上記400℃および450℃および1050℃
の各保持温度で排気を1時間行って、1.0XlO’T
orrの真空度とし、炉内に1 atmまでA「ガスを
流して上記3種の粗粉末を急冷し、磁石粉末を得た。こ
の製造処理パターンも第5図に示す。得られた3種の磁
石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定した結果を
第2表に示した。
の各保持温度で排気を1時間行って、1.0XlO’T
orrの真空度とし、炉内に1 atmまでA「ガスを
流して上記3種の粗粉末を急冷し、磁石粉末を得た。こ
の製造処理パターンも第5図に示す。得られた3種の磁
石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定した結果を
第2表に示した。
上記第2表に示された結果にもとづいて、上記熱処理さ
れたNd Fe B 、Nd14.9
77.0 8.1 14.IFe B
およびNd14.5F” 78.5B7.0の80.4
5.5 磁石粉末の保持温度に対する保磁力iHcの関係をグラ
フにすると第6図のようになる。上記第6図から明らか
なように、この発明の製造法は、H2ガス雰囲気で温度
:500〜1000℃(好ましくは、750〜900℃
)に保持したときに、RFe−B系合金磁石粉末が保磁
力iHc:5KOe以上のすぐれた磁気特性を示すこと
がわかる。
れたNd Fe B 、Nd14.9
77.0 8.1 14.IFe B
およびNd14.5F” 78.5B7.0の80.4
5.5 磁石粉末の保持温度に対する保磁力iHcの関係をグラ
フにすると第6図のようになる。上記第6図から明らか
なように、この発明の製造法は、H2ガス雰囲気で温度
:500〜1000℃(好ましくは、750〜900℃
)に保持したときに、RFe−B系合金磁石粉末が保磁
力iHc:5KOe以上のすぐれた磁気特性を示すこと
がわかる。
実施例 3
上記実施例1のこの発明の製造法において、温度二81
0℃、1 atmのH2ガス雰囲気中で5時間保持の条
件で処理した後、上記810℃で排気を行1、OX l
o−3Torr、2.OX 10−”TorrSl、O
X 1O−2Torr、および1.OX 1O−1To
rrの真空度まで排気後、炉内に1 aimまでArガ
スを流入して微粉末を急冷し、あとは実施例1と同様に
して、平均粒度:6.2庫の磁石粉末を得た。得られた
Nd−FeB系合金磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁
束計で測定し、その結果を第3表に示した。
0℃、1 atmのH2ガス雰囲気中で5時間保持の条
件で処理した後、上記810℃で排気を行1、OX l
o−3Torr、2.OX 10−”TorrSl、O
X 1O−2Torr、および1.OX 1O−1To
rrの真空度まで排気後、炉内に1 aimまでArガ
スを流入して微粉末を急冷し、あとは実施例1と同様に
して、平均粒度:6.2庫の磁石粉末を得た。得られた
Nd−FeB系合金磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁
束計で測定し、その結果を第3表に示した。
比較例 5
比較のために、真空度を2.OX 1O−1Torr、
および1Torrとする以外は上記実施例3と同一条件
でNd−Fe−B系合金磁石粉末を作成し、得られた磁
石粉末の磁気特性を上記実施例3と同一条件で測定し、
その結果も第3表に示した。
および1Torrとする以外は上記実施例3と同一条件
でNd−Fe−B系合金磁石粉末を作成し、得られた磁
石粉末の磁気特性を上記実施例3と同一条件で測定し、
その結果も第3表に示した。
なお、上記実施例3および比較例5の製造処理パターン
は第7図に示されている。
は第7図に示されている。
上記第3表から明らかなように、この発明の製造法は、
1 、 OX 10’Torr以下の真空状態にしてほ
ぼ完全な脱H2雰囲気とした時に、R−Fe−B系合金
磁石粉末がすぐれた磁気特性を示すことがわかる。
1 、 OX 10’Torr以下の真空状態にしてほ
ぼ完全な脱H2雰囲気とした時に、R−Fe−B系合金
磁石粉末がすぐれた磁気特性を示すことがわかる。
実施例 4
RとしてNdとPrを用い、高周波溶解炉で溶解、鋳造
してR−Fe−B系の原子数組成でNd12.0” r
l、4 Fe80.8B5.8を主成分とする希土類合
金インゴットを製造した。上記インボッドは主相の(N
dPr) 2Fe14B相が粒径約120庫の結晶粒で
あった。このインゴットをA「ガス雰囲気中でスタンプ
ミルを用いて粗粉砕し、平均粒度:30−1mのNd
−Pr −Fe −B系合金粉末とし、この粉末を適量
ボードに注いで熱処理炉に入れ、真空度: 1.OX
1O−5Torrの真空に排気後、1 atmのH2ガ
スを炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持しつつ室
温から830℃まで昇温し、830℃で5時間保持する
際に、H2ガス圧力を5Torr、 10Torr、
80Torr、 100Torr、 200Torr、
300 Torr、 400Torr、 50
0Torr、 800Torr。
してR−Fe−B系の原子数組成でNd12.0” r
l、4 Fe80.8B5.8を主成分とする希土類合
金インゴットを製造した。上記インボッドは主相の(N
dPr) 2Fe14B相が粒径約120庫の結晶粒で
あった。このインゴットをA「ガス雰囲気中でスタンプ
ミルを用いて粗粉砕し、平均粒度:30−1mのNd
−Pr −Fe −B系合金粉末とし、この粉末を適量
ボードに注いで熱処理炉に入れ、真空度: 1.OX
1O−5Torrの真空に排気後、1 atmのH2ガ
スを炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持しつつ室
温から830℃まで昇温し、830℃で5時間保持する
際に、H2ガス圧力を5Torr、 10Torr、
80Torr、 100Torr、 200Torr、
300 Torr、 400Torr、 50
0Torr、 800Torr。
700Torr、 760Torrおよび850Tor
rにそれぞれ制御して処理した後に、830℃で排気を
40分行ってHガス圧カニ1.OX 10’Torrの
真空度にし、炉内に1atI11までのArガスを流入
して粉末を急冷した。凝集した粉末を乳バチで解きほぐ
してNdPr −Fe −B系合金磁石粉末をそれぞれ
第4表に示される平均粒度に調製した。第8図に、この
実施例の製造処理パターンを示す。得られた磁石粉末は
、実施例1と同様の再結晶集合組織を有していた。
rにそれぞれ制御して処理した後に、830℃で排気を
40分行ってHガス圧カニ1.OX 10’Torrの
真空度にし、炉内に1atI11までのArガスを流入
して粉末を急冷した。凝集した粉末を乳バチで解きほぐ
してNdPr −Fe −B系合金磁石粉末をそれぞれ
第4表に示される平均粒度に調製した。第8図に、この
実施例の製造処理パターンを示す。得られた磁石粉末は
、実施例1と同様の再結晶集合組織を有していた。
上記Nd −Pr −Fe −B系合金磁石粉末を、そ
れぞれ3.0重量%のフェノールノボラック型エポキシ
樹脂と混合し、無磁場中あるいは15KOeの磁場中、
6Ton/cJの圧力で圧縮成形し、温度:100℃、
10時間保持の条件で上記樹脂を硬化させ、ボンド磁石
を作成した。得られたボンド磁石の磁気特性を第4表に
示す。
れぞれ3.0重量%のフェノールノボラック型エポキシ
樹脂と混合し、無磁場中あるいは15KOeの磁場中、
6Ton/cJの圧力で圧縮成形し、温度:100℃、
10時間保持の条件で上記樹脂を硬化させ、ボンド磁石
を作成した。得られたボンド磁石の磁気特性を第4表に
示す。
また、第9図に、上記真空度: 100TorrのH2
ガス雰囲気で作成したNd −Pr −Fe −B系合
金磁石粉末のボンド磁石の減磁曲線を示す。
ガス雰囲気で作成したNd −Pr −Fe −B系合
金磁石粉末のボンド磁石の減磁曲線を示す。
第4表から、この発明の製造法において、H2ガス雰囲
気中で焼鈍する際に、H2ガス圧力はlO〜760To
rrの範囲が特によいことがわかる。
気中で焼鈍する際に、H2ガス圧力はlO〜760To
rrの範囲が特によいことがわかる。
760Torrより高い圧力の場合は、まだ脱H2処理
が充分でなく、磁石粉末中にH2が残留していた。
が充分でなく、磁石粉末中にH2が残留していた。
また、第4表から、この発明の製造法において、H2ガ
ス雰囲気で焼鈍することにより磁場中成形の結果の方が
無磁場中成形の結果よりもBrの値がすぐれており、顕
著な異方性ボンド磁石が得られることかわかり、それは
第9図をみても明らかである。このことから、この発明
の製造法で得られた磁石粉末は磁気的異方性を示すこと
がわかる。
ス雰囲気で焼鈍することにより磁場中成形の結果の方が
無磁場中成形の結果よりもBrの値がすぐれており、顕
著な異方性ボンド磁石が得られることかわかり、それは
第9図をみても明らかである。このことから、この発明
の製造法で得られた磁石粉末は磁気的異方性を示すこと
がわかる。
実施例 5
実施例1で微粉砕して作成した平均粒度:3.8tlr
rlのNd−Fe−B系合金粉末を適量ボードに注いで
熱処理炉に入れ、真空度: I X 1O−5Torr
の真空になるまで排気したのち、第5表に示される水素
分圧を有するようにH2ガスとArガスの混合ガスを炉
内に流入し、かかる水素分圧の混合ガス雰囲気にて、室
温から温度:81O℃まで昇温し、上記温度−810℃
、5時間保持の条件で処理したのち、水素分圧: I
X lo−5Torrとなるまで排気し、この雰囲気で
脱H2処理し、Arガスを導入して急冷した。このよう
にして得られたNd−Fe−B系合金粉末は凝集してい
るので乳バチでほぐし、それぞれ第5表に示される平均
粒度に調製した。この磁石粉末の製造処理パターンを第
10図に示す。
rlのNd−Fe−B系合金粉末を適量ボードに注いで
熱処理炉に入れ、真空度: I X 1O−5Torr
の真空になるまで排気したのち、第5表に示される水素
分圧を有するようにH2ガスとArガスの混合ガスを炉
内に流入し、かかる水素分圧の混合ガス雰囲気にて、室
温から温度:81O℃まで昇温し、上記温度−810℃
、5時間保持の条件で処理したのち、水素分圧: I
X lo−5Torrとなるまで排気し、この雰囲気で
脱H2処理し、Arガスを導入して急冷した。このよう
にして得られたNd−Fe−B系合金粉末は凝集してい
るので乳バチでほぐし、それぞれ第5表に示される平均
粒度に調製した。この磁石粉末の製造処理パターンを第
10図に示す。
得られた磁石粉末は、実施例1と同様の再結晶集合組織
を有していた。得られた磁石粉末の磁気特性を振動試料
型磁束計を用いて測定し、それらの結果を第5表に示し
た。
を有していた。得られた磁石粉末の磁気特性を振動試料
型磁束計を用いて測定し、それらの結果を第5表に示し
た。
さらに、上記磁石粉末を用いて実施例1と同様にボンド
磁石を作成し、それらの磁気特性も第5表に示した。
磁石を作成し、それらの磁気特性も第5表に示した。
この実施例から、水素雰囲気中の処理だけでなく、水素
と不活性ガスの混合ガス雰囲気中で処理しても、同様に
すぐれた磁気特性を有するNdFe−B系合金磁石粉末
を得ることができることかわかる。
と不活性ガスの混合ガス雰囲気中で処理しても、同様に
すぐれた磁気特性を有するNdFe−B系合金磁石粉末
を得ることができることかわかる。
実施例 6
実施例1て脱H2処理した微粉末を、そのままA+・ガ
スを用いて温度=600°Cまて冷却し、この温度で1
時間保持の熱処理を行ない、この熱処理した凝集粉末を
乳バチで解きはくし、平均粒度ニア5庫のNd−Fe−
B系合金磁石粉末を得た。
スを用いて温度=600°Cまて冷却し、この温度で1
時間保持の熱処理を行ない、この熱処理した凝集粉末を
乳バチで解きはくし、平均粒度ニア5庫のNd−Fe−
B系合金磁石粉末を得た。
この磁石粉末の製造処理パターンを第11図に示す。
この実施例で得られた磁石粉末の磁気特性を実施例1と
同様の方法により41す定し、その結果を第6表に示し
た。
同様の方法により41す定し、その結果を第6表に示し
た。
実施例 7
実施例1で脱H2処理した微粉末を、Arガスを用いて
室温まで急冷し、この室温まで急冷した磁石粉末を、さ
らにArガス雰囲気中で温度=630℃まで昇温し、こ
の温度で1時間保持の熱処理を行なったのち急冷し、つ
いで凝集している微粉末を乳バチで解きほぐして、平均
粒度ニア、0−のNd−Fe−B系合金磁石粉末を作製
した。この磁石粉末の製造処理パターンを第12図に示
す。
室温まで急冷し、この室温まで急冷した磁石粉末を、さ
らにArガス雰囲気中で温度=630℃まで昇温し、こ
の温度で1時間保持の熱処理を行なったのち急冷し、つ
いで凝集している微粉末を乳バチで解きほぐして、平均
粒度ニア、0−のNd−Fe−B系合金磁石粉末を作製
した。この磁石粉末の製造処理パターンを第12図に示
す。
この磁石粉末の磁気特性を実施例1と同様に測定し、そ
の結果を第6表に示した。
の結果を第6表に示した。
上記第6表には、比較のために実施例1で得られた磁石
粉末の磁気特性を掲示した。
粉末の磁気特性を掲示した。
上記第6表から、上記実施例1で得られた磁石粉末に熱
処理を施すことにより磁気特性は一層向上することがわ
かる。
処理を施すことにより磁気特性は一層向上することがわ
かる。
実施例 8
RとしてNdとDyを用い、プラズマアーク炉で溶解、
鋳造してNd −Dy −Fe −B系の原子数組成”
dlo、5Dy1.5 Fe82.4B5.6を生成
分とする布上類合金インゴットを製造した。上記インゴ
ットは、鋳造状態では非平衡相のα−Fe相等が析出し
ていたので、温度+ 1000℃、Arガス雰囲気中、
40時間保持の条件で均質化処理を行ない、a−Fe相
等を消失させた。上記均質化処理インゴットは、主相の
(N d Dy)、、 F e 14B相が粒径約60
μmの結晶粒であった。上記均質化処理インゴットをそ
のまま熱処理炉に入れ真空度:I X 10 ”Tor
rの真空になるまで排気したのち、1atmのHガスを
炉内に流入し、そのH2ガス圧力を維持しつつ室温から
温度・500℃まで昇温し、上記温度=500°Cにて
1時間保持したのち、1時間かけて温度・1000°C
まで昇温し、温度1000°Cにて2時間保持したのち
、1時間かけて温度=810℃まで降温し、上記温度=
810℃に達したところで排気を行ない、H2ガス圧カ
ニ I X LO’Torrの真空雰囲気で温度・81
0℃、1時間保持の脱H2処理を行なったのち、炉内に
1 atrQまでArガスを流入して均質化処理インゴ
ットを急冷した。この実施例8の製造処理パターンを第
13図に示す。
鋳造してNd −Dy −Fe −B系の原子数組成”
dlo、5Dy1.5 Fe82.4B5.6を生成
分とする布上類合金インゴットを製造した。上記インゴ
ットは、鋳造状態では非平衡相のα−Fe相等が析出し
ていたので、温度+ 1000℃、Arガス雰囲気中、
40時間保持の条件で均質化処理を行ない、a−Fe相
等を消失させた。上記均質化処理インゴットは、主相の
(N d Dy)、、 F e 14B相が粒径約60
μmの結晶粒であった。上記均質化処理インゴットをそ
のまま熱処理炉に入れ真空度:I X 10 ”Tor
rの真空になるまで排気したのち、1atmのHガスを
炉内に流入し、そのH2ガス圧力を維持しつつ室温から
温度・500℃まで昇温し、上記温度=500°Cにて
1時間保持したのち、1時間かけて温度・1000°C
まで昇温し、温度1000°Cにて2時間保持したのち
、1時間かけて温度=810℃まで降温し、上記温度=
810℃に達したところで排気を行ない、H2ガス圧カ
ニ I X LO’Torrの真空雰囲気で温度・81
0℃、1時間保持の脱H2処理を行なったのち、炉内に
1 atrQまでArガスを流入して均質化処理インゴ
ットを急冷した。この実施例8の製造処理パターンを第
13図に示す。
上記第13図に示される条件で処理した均質化処理イン
ゴットは、ある程度崩壊しているため乳バチで解きはく
し、平均粒度: L7t1mのNd −Dy −Fe
−B系合金磁石粉末とした。
ゴットは、ある程度崩壊しているため乳バチで解きはく
し、平均粒度: L7t1mのNd −Dy −Fe
−B系合金磁石粉末とした。
得られた磁石粉末は、実施例]と同様の再結晶集合組織
を有していた。この磁石粉末の磁気特性を実施例1と同
様に振動試料型磁束計で測定したところ、 Ho =15KOeのときの磁化: 9.2KG保磁カ
ニ 13.5KOe という測定結果が得られた。
を有していた。この磁石粉末の磁気特性を実施例1と同
様に振動試料型磁束計で測定したところ、 Ho =15KOeのときの磁化: 9.2KG保磁カ
ニ 13.5KOe という測定結果が得られた。
ついで、この磁石粉末を用いて実施例1と同様にボンド
磁石を作成し、得られたボンド磁石の磁気特性をff1
ll定したところ、 残留磁束密度Br : 8.OKG 保磁力i Hc : L3.0KOe 最大エネルギー積B H: 14.1MGOeax という測定結果が得られた。
磁石を作成し、得られたボンド磁石の磁気特性をff1
ll定したところ、 残留磁束密度Br : 8.OKG 保磁力i Hc : L3.0KOe 最大エネルギー積B H: 14.1MGOeax という測定結果が得られた。
上記測定結果から、温度:500〜1000°Cの範囲
内で、昇温、一定温度保持、降温の温度変化をさせても
、すぐれた磁気特性を有する磁石粉末を得ることができ
、この磁石粉末を用いて作成したボンド磁石も、圧縮成
形による保磁力の低下をもたらすことなくすぐれた磁気
特性を有することがわかる。
内で、昇温、一定温度保持、降温の温度変化をさせても
、すぐれた磁気特性を有する磁石粉末を得ることができ
、この磁石粉末を用いて作成したボンド磁石も、圧縮成
形による保磁力の低下をもたらすことなくすぐれた磁気
特性を有することがわかる。
実施例 9
RとしてNdを用い、高周波溶解炉で溶解、鋳造してN
d−Fe−B系の原子数組成で、それぞれ、 Nd10.5F” 84.2B5.3″Nd11.5F
e83.3B5.2 ’Nd12.2Fe82.OB5
.8 ’Nd13.0Fe81.OB6.0 ’Nd1
3.5Fe80.5B8.0 ’Nd14.2Fe79
.3Bft、5 ’NdL5.lFe7B、8B8.1
’Nd1B、3Fe75.2B8.5 ’Nd2O,
2Fe71.[i” 8.2 ’を主成分とする希土類
合金インゴットを製造した。
d−Fe−B系の原子数組成で、それぞれ、 Nd10.5F” 84.2B5.3″Nd11.5F
e83.3B5.2 ’Nd12.2Fe82.OB5
.8 ’Nd13.0Fe81.OB6.0 ’Nd1
3.5Fe80.5B8.0 ’Nd14.2Fe79
.3Bft、5 ’NdL5.lFe7B、8B8.1
’Nd1B、3Fe75.2B8.5 ’Nd2O,
2Fe71.[i” 8.2 ’を主成分とする希土類
合金インゴットを製造した。
これらインゴットは主相のNd、、Fe14B相が粒径
約50〜70μsの結晶粒であった。上記各インゴット
をそのまま熱処理炉に入れ真空度: 1.0XlO−5
Torrの真空に排気後、1 atItlのH2ガスを
炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持しつつ室温か
ら830℃まで昇温し、830℃で30分保持の条件で
、1 atmのH2ガス雰囲気中、さらに830℃で3
時間保持の条件で200TorrのH2ガス雰囲気中で
処理した後に830℃で排気を1時間行ってH2ガス圧
カニ 1.OXl0−5Torrの真空度にして、炉内
に1atmまでのArガスを流入してインゴットを急冷
した。この実施例9の製造処理パターンを第14図に示
す。上記第14図に示される条件で処理したインゴット
は、ある程度崩壊しているため乳バチで解きほぐし、各
々平均粒度:20μmのNdFe−B系合金磁石粉末を
得た。この磁石粉末も実施例1と同様の再結晶集合組織
を有していた。
約50〜70μsの結晶粒であった。上記各インゴット
をそのまま熱処理炉に入れ真空度: 1.0XlO−5
Torrの真空に排気後、1 atItlのH2ガスを
炉内に流入して、そのH2ガス圧力を維持しつつ室温か
ら830℃まで昇温し、830℃で30分保持の条件で
、1 atmのH2ガス雰囲気中、さらに830℃で3
時間保持の条件で200TorrのH2ガス雰囲気中で
処理した後に830℃で排気を1時間行ってH2ガス圧
カニ 1.OXl0−5Torrの真空度にして、炉内
に1atmまでのArガスを流入してインゴットを急冷
した。この実施例9の製造処理パターンを第14図に示
す。上記第14図に示される条件で処理したインゴット
は、ある程度崩壊しているため乳バチで解きほぐし、各
々平均粒度:20μmのNdFe−B系合金磁石粉末を
得た。この磁石粉末も実施例1と同様の再結晶集合組織
を有していた。
この各々の磁石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測
定した結果を第7表に示す。さらにこの磁石粉末を3.
0重量%のフェノールノボラック型エポキシ樹脂と混合
し、15KOeの磁場中、6Ton/cdの圧力で圧縮
成形し、温度=100℃、6時間保持の条件で上記樹脂
を硬化させ、ボンド磁石を作成した。得られたボンド磁
石の磁気特性も第7表に示した。
定した結果を第7表に示す。さらにこの磁石粉末を3.
0重量%のフェノールノボラック型エポキシ樹脂と混合
し、15KOeの磁場中、6Ton/cdの圧力で圧縮
成形し、温度=100℃、6時間保持の条件で上記樹脂
を硬化させ、ボンド磁石を作成した。得られたボンド磁
石の磁気特性も第7表に示した。
実施例 lO
上記実施例9において、この発明の製造処理を行う前の
各インゴットをArガス雰囲気中でスタンプミルを用い
て粉砕し、各々平均粒度: 30IErlの 粉末とし
、その 粉末を熱処理炉に入れ、実施例9と同様の第1
4図に示される条件で製造処理した。得られた 粉末は
凝集しているので乳バチで解きほぐし、各々平均粒度:
38μsのNd −Fe−B系合金磁石粉末を得た。こ
の磁石粉末も実施例1と同様の再結晶集合組織を有して
いた。
各インゴットをArガス雰囲気中でスタンプミルを用い
て粉砕し、各々平均粒度: 30IErlの 粉末とし
、その 粉末を熱処理炉に入れ、実施例9と同様の第1
4図に示される条件で製造処理した。得られた 粉末は
凝集しているので乳バチで解きほぐし、各々平均粒度:
38μsのNd −Fe−B系合金磁石粉末を得た。こ
の磁石粉末も実施例1と同様の再結晶集合組織を有して
いた。
実施例9と同様に各々の磁石粉末ならびにボンド磁石の
磁気特性を測定し、その結果を第7表に示す。
磁気特性を測定し、その結果を第7表に示す。
実施例 11
上記実施例9およびlOにおいて製造したこの発明の製
造処理を行う前の各インゴットおよび粉末を、温度:
1050℃、1.3気圧の加圧Arガス雰囲気中、30
時間保持の条件で均質化処理を行った。
造処理を行う前の各インゴットおよび粉末を、温度:
1050℃、1.3気圧の加圧Arガス雰囲気中、30
時間保持の条件で均質化処理を行った。
上記条件で均質化処理を行った各インゴットおよび粉末
を実施例9と同様の第14図に示される条件で製造処理
して乳バチで解きほぐし、各々平均粒度:25!lnの
Nd−Fe’−B系合金磁石粉末を得た。
を実施例9と同様の第14図に示される条件で製造処理
して乳バチで解きほぐし、各々平均粒度:25!lnの
Nd−Fe’−B系合金磁石粉末を得た。
この磁石粉末も実施例1と同様の再結晶集合組織を有し
ていた。実施例9と同様に、各々の磁石粉末ならびにボ
ンド磁石の磁気特性を測定し、その結果を第8表に示し
た。
ていた。実施例9と同様に、各々の磁石粉末ならびにボ
ンド磁石の磁気特性を測定し、その結果を第8表に示し
た。
第7表、第8表を比較すると、原料であるNd−Fe−
B系合金は、インゴットとして用いたよりも均質化処理
インゴットとじて用いた方が、さらに粉末として用いた
よりも均質化処理粉末として用いた方が、この発明の製
造法で得られたNd−Fe−B系合金磁石粉末の磁気特
性は、−層内上することがわかる。特に、原子百分率で
R(Fe、B) において、12≦X≦15でx
100−x 表される組成の合金については、均質化処理インゴット
を原料として用いた方がよいことがわかる。
B系合金は、インゴットとして用いたよりも均質化処理
インゴットとじて用いた方が、さらに粉末として用いた
よりも均質化処理粉末として用いた方が、この発明の製
造法で得られたNd−Fe−B系合金磁石粉末の磁気特
性は、−層内上することがわかる。特に、原子百分率で
R(Fe、B) において、12≦X≦15でx
100−x 表される組成の合金については、均質化処理インゴット
を原料として用いた方がよいことがわかる。
実施例 12
RとしてNdを用い、高周波溶解炉で溶解、鋳造してN
d−Fe−B系の原子数組成でNd12.5Fe81.
58B、0を主成分とする直径:20m1lX高さ:2
0關の合金インゴットを製造した。これらインゴットは
主相のNd2Fe14B相が平均粒径:約40庫の結晶
粒であり、α−Fe相が偏析していた。上記各インゴッ
トを均熱炉に入れ、1atmのArガス雰囲気中で、第
9表に示される均質化処理条件にて均質化処理し、均質
化処理インゴットを製造した。上記均質化処理インゴッ
トの主相の平均粒径は、約120−Inであり、α−F
e相は消失していた。
d−Fe−B系の原子数組成でNd12.5Fe81.
58B、0を主成分とする直径:20m1lX高さ:2
0關の合金インゴットを製造した。これらインゴットは
主相のNd2Fe14B相が平均粒径:約40庫の結晶
粒であり、α−Fe相が偏析していた。上記各インゴッ
トを均熱炉に入れ、1atmのArガス雰囲気中で、第
9表に示される均質化処理条件にて均質化処理し、均質
化処理インゴットを製造した。上記均質化処理インゴッ
トの主相の平均粒径は、約120−Inであり、α−F
e相は消失していた。
上記均質化処理インゴットを熱処理炉に入れ、真空度:
5 X lO’Torrの真空に排気したのち、Hガ
ス分圧: 200TorrのH2ガスとArガスの混合
ガスを熱処理炉内に流入し、そのH22ガス圧を維持し
つつ室温から850℃まで昇温し、上記温度=850℃
、6時間保持の条件で処理したのち、その温度:850
℃を保持しつつ1時間排気を行なってH22ガス圧:
I X 10−’TorrのA「ガス雰囲気とし、つい
で熱処理炉内にArガスを流入して均質化処理インゴッ
トを急冷した。
5 X lO’Torrの真空に排気したのち、Hガ
ス分圧: 200TorrのH2ガスとArガスの混合
ガスを熱処理炉内に流入し、そのH22ガス圧を維持し
つつ室温から850℃まで昇温し、上記温度=850℃
、6時間保持の条件で処理したのち、その温度:850
℃を保持しつつ1時間排気を行なってH22ガス圧:
I X 10−’TorrのA「ガス雰囲気とし、つい
で熱処理炉内にArガスを流入して均質化処理インゴッ
トを急冷した。
この実施例12の製造処理パターンを第15図に示す。
上記第15図に示される条件で処理された均質化処理イ
ンゴットは、ある程度崩壊しているため乳バチで解きほ
ぐし、第9表に示される平均粒度のNd−Fe−B系合
金磁石粉末を得た。この磁石ら6 粉末も再結晶集合組織を有していた。これらの各磁石粉
末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定した結果を第9
表に示す。さらにこの磁石粉末を3.0重皿%のフェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂と混合し、15KOeの
磁場中、6Ton/c櫂の圧力で圧縮成形し、温度:1
20°C16時間保持の条件で硬化させ、ボンド磁石を
作成した。得られたボンド磁石の磁気特性も第9表に示
した。
ンゴットは、ある程度崩壊しているため乳バチで解きほ
ぐし、第9表に示される平均粒度のNd−Fe−B系合
金磁石粉末を得た。この磁石ら6 粉末も再結晶集合組織を有していた。これらの各磁石粉
末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定した結果を第9
表に示す。さらにこの磁石粉末を3.0重皿%のフェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂と混合し、15KOeの
磁場中、6Ton/c櫂の圧力で圧縮成形し、温度:1
20°C16時間保持の条件で硬化させ、ボンド磁石を
作成した。得られたボンド磁石の磁気特性も第9表に示
した。
上記第9表の結果から、インゴットの均質化処理を行っ
た方が、より特性が向上し、インゴットの均質化処理温
度は600℃〜1200℃の範囲内であることか好まし
く、さらに好ましくは、900°C〜1100℃である
ことがわかる。
た方が、より特性が向上し、インゴットの均質化処理温
度は600℃〜1200℃の範囲内であることか好まし
く、さらに好ましくは、900°C〜1100℃である
ことがわかる。
実施例 13
RとしてNdを用い、高周波溶解炉で溶解、鋳造してN
d −Fe −Co −B系の原子数組成でNdL4.
0Fe75.IC05,4B5.5を主成分とする直径
:20mmX高さ: 20mmの合金インゴットを製造
した。これらインゴットは主相のN d (F e
Co) 14 B相が平均粒径:約40urrlの結品
位であり、α−Fe相等が析出していた。上記各インゴ
ットをArガス雰囲気中でスタンプミルを用いて粉砕し
、平均粒度、42tlrrlの粗粉末とし、この粗粉末
を熱処理炉に入れ、I X 10 ’Torrの真空雰
囲気中で第10表に示される異なった温度で20時間、
均質化処理し、続けて、均質化処理粉末を上記真空雰囲
気の熱処理炉内に装入したまま80TorrのHガスを
流入せしめ、そのH2ガス圧力を維持しつつ温度二84
0℃まで昇温または降温し、この温度で5時間保持して
処理したのち、840℃で排気を1時間行ない、Hガス
圧力+lXl0’1”orrの真空度にし脱H2処理を
行なった。上記脱H2処理した粗粉末をそのままにして
Arガスを導入し、温度:600℃まで冷却し、この温
度で0,5時間保持の熱処理を行なった後冷却した。こ
の実施例13の製造処理パターンを第16図に示す。第
16図に示される条件で処理された粗粉末は凝集してい
るので乳バチで解きほぐし、第1O表に示される平均粒
度のNd −Fe −Co −B系合金磁石粉末を得た
。
d −Fe −Co −B系の原子数組成でNdL4.
0Fe75.IC05,4B5.5を主成分とする直径
:20mmX高さ: 20mmの合金インゴットを製造
した。これらインゴットは主相のN d (F e
Co) 14 B相が平均粒径:約40urrlの結品
位であり、α−Fe相等が析出していた。上記各インゴ
ットをArガス雰囲気中でスタンプミルを用いて粉砕し
、平均粒度、42tlrrlの粗粉末とし、この粗粉末
を熱処理炉に入れ、I X 10 ’Torrの真空雰
囲気中で第10表に示される異なった温度で20時間、
均質化処理し、続けて、均質化処理粉末を上記真空雰囲
気の熱処理炉内に装入したまま80TorrのHガスを
流入せしめ、そのH2ガス圧力を維持しつつ温度二84
0℃まで昇温または降温し、この温度で5時間保持して
処理したのち、840℃で排気を1時間行ない、Hガス
圧力+lXl0’1”orrの真空度にし脱H2処理を
行なった。上記脱H2処理した粗粉末をそのままにして
Arガスを導入し、温度:600℃まで冷却し、この温
度で0,5時間保持の熱処理を行なった後冷却した。こ
の実施例13の製造処理パターンを第16図に示す。第
16図に示される条件で処理された粗粉末は凝集してい
るので乳バチで解きほぐし、第1O表に示される平均粒
度のNd −Fe −Co −B系合金磁石粉末を得た
。
5つ
この磁石粉末も再結晶集合組織を有しており、これら磁
石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定し、その結
果を第10表に示す。さらにこの磁石粉末を3.0重量
%のフェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いて、上
記実施例12と全く同一条件でボンド磁石を作成し、得
られたボンド磁石の磁気特性も第10表に示した。
石粉末の磁気特性を振動試料型磁束計で測定し、その結
果を第10表に示す。さらにこの磁石粉末を3.0重量
%のフェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いて、上
記実施例12と全く同一条件でボンド磁石を作成し、得
られたボンド磁石の磁気特性も第10表に示した。
上記第10表の結果から、Nd −Fe −Co −B
系の原子数でNd14.0Fe75.IC05,4B5
.5を主成分とするインゴットを粉砕して得られた粗粉
末の均質化処理温度は、600°C〜1200℃の範囲
内が好ましく、さらに好ましくは、900℃〜1100
℃であることがわかる。
系の原子数でNd14.0Fe75.IC05,4B5
.5を主成分とするインゴットを粉砕して得られた粗粉
末の均質化処理温度は、600°C〜1200℃の範囲
内が好ましく、さらに好ましくは、900℃〜1100
℃であることがわかる。
以上、この発明を実施例にもとづいて具体的に説明して
きたか、この発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造
法は、上記実施例に限定されるものではなく、またこの
発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造法に用いる原
料も、インゴット、粉末、均質化処理インゴット、また
は均質化処理粉末に限定されることなく、例えばR−F
e−B系永久磁石のスクラップも原料として使用可能で
ある。
きたか、この発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造
法は、上記実施例に限定されるものではなく、またこの
発明のR−Fe−B系合金磁石粉末の製造法に用いる原
料も、インゴット、粉末、均質化処理インゴット、また
は均質化処理粉末に限定されることなく、例えばR−F
e−B系永久磁石のスクラップも原料として使用可能で
ある。
この発明の製造法によって得られたR−FeB系合金磁
石粉末は、す(れた磁気特性を有し、R−Fe−B系ボ
ンド磁石に使用する磁石粉末として非常に適しており、
磁気的異方性を有する磁石粉末が得られるために、R−
Fe−B系の異方性ボンド磁石を製造することができ、
また、この発明の製造法を適切な条件のもとで行なうこ
とにより原料であるR−Fe−B系合金インゴット、粉
末、均質化処理インゴットまたは均質化処理粉末いずれ
からも100%に近い歩留りで磁石粉末を得ることがで
き、産業上すぐれた効果をもたらすものである。
石粉末は、す(れた磁気特性を有し、R−Fe−B系ボ
ンド磁石に使用する磁石粉末として非常に適しており、
磁気的異方性を有する磁石粉末が得られるために、R−
Fe−B系の異方性ボンド磁石を製造することができ、
また、この発明の製造法を適切な条件のもとで行なうこ
とにより原料であるR−Fe−B系合金インゴット、粉
末、均質化処理インゴットまたは均質化処理粉末いずれ
からも100%に近い歩留りで磁石粉末を得ることがで
き、産業上すぐれた効果をもたらすものである。
第1−A図乃至第1−D図は、この発明のR−Fe−B
系合金磁石粉末の一般的な製造処理パターン、 第2図は、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造過程にお
ける組織図、 第2−1図は、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造過程
における均質化処理した場合の組織図、第3図は、実施
例1の製造処理パターン、第3−1図は、比較例1の製
造処理パターン、第3−2図は、比較例2の製造処理パ
ターン、第4図は、走査電子顕微鏡による金属組織写真
(A)と上記金属組織写真を説明のために模写した組織
図(B)、 第5図は、実施例2および比較例4の製造処理パターン
、 第6図は、R−Fe−B系磁石粉末の磁気特性と保持温
度の関係を示すグラフ、 第7図は、実施例3および比較例5の製造処理パターン
、 第8図は、実施例4の製造処理パターン、第9図は、ボ
ンド磁石の減磁曲線、 第10図は、実施例5の製造処理パターン、第11図は
、実施例6の製造処理パターン、第12図は、 第13図は、 第14図は、 ターン、 第15図は、 第16図は、 を示す。 実施例7の製造処理パターン、 実施例8の製造処理パターン、 実施例9,10および11の製造処理パ実施例12の製
造処理パターン、 実施例13の製造処理パターン、 出願 人 二 三菱金属株式会社 代理 人 昌 田 和 夫 外1名 KRffσ2す・すび#f944鞭裂起ノ牲J里パター
ン第5 図
系合金磁石粉末の一般的な製造処理パターン、 第2図は、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造過程にお
ける組織図、 第2−1図は、R−Fe−B系合金磁石粉末の製造過程
における均質化処理した場合の組織図、第3図は、実施
例1の製造処理パターン、第3−1図は、比較例1の製
造処理パターン、第3−2図は、比較例2の製造処理パ
ターン、第4図は、走査電子顕微鏡による金属組織写真
(A)と上記金属組織写真を説明のために模写した組織
図(B)、 第5図は、実施例2および比較例4の製造処理パターン
、 第6図は、R−Fe−B系磁石粉末の磁気特性と保持温
度の関係を示すグラフ、 第7図は、実施例3および比較例5の製造処理パターン
、 第8図は、実施例4の製造処理パターン、第9図は、ボ
ンド磁石の減磁曲線、 第10図は、実施例5の製造処理パターン、第11図は
、実施例6の製造処理パターン、第12図は、 第13図は、 第14図は、 ターン、 第15図は、 第16図は、 を示す。 実施例7の製造処理パターン、 実施例8の製造処理パターン、 実施例9,10および11の製造処理パ実施例12の製
造処理パターン、 実施例13の製造処理パターン、 出願 人 二 三菱金属株式会社 代理 人 昌 田 和 夫 外1名 KRffσ2す・すび#f944鞭裂起ノ牲J里パター
ン第5 図
Claims (6)
- (1)Yを含む希土類元素(以下Rで示す)とFeとB
を主成分とする合金のインゴットまたは粉末を、 H_2ガス雰囲気中またはH_2ガスと不活性ガスの混
合雰囲気中で、温度:500〜1000℃に保持して上
記合金のインゴットまたは粉末にH_2を吸蔵させた後
、 H_2ガス圧力:1×10^−^1Torr以下の真空
雰囲気またはH_2ガス分圧:1×10^−^1Tor
r以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度:500〜1
000℃で脱H_2処理し、 ついで冷却することを特徴とする希土類− Fe−B系合金磁石粉末の製造法。 - (2)上記脱H_2処理したのち、温度:300〜10
00℃で熱処理し、 ついで冷却することを特徴とする請求項1記載の希土類
−Fe−B系合金磁石粉末の製造法。 - (3)RとFeとBを主成分とする合金のインゴットま
たは粉末を、温度:600〜1200℃に保持して均質
化処理を行ない、上記合金の均質化処理インゴットまた
は均質化処理粉末を作成し、 上記合金の均質化処理インゴットまたは均質化処理粉末
をH_2ガス雰囲気中またはH_2ガスと不活性ガスの
混合雰囲気中で、温度:500〜1000℃に保持して
H_2を吸蔵させた後、 H_2ガス圧力:1×10^−^1Torr以下の真空
雰囲気またはH_2ガス分圧:1×10^−^1Tor
r以下の不活性ガス雰囲気になるまで温度:500〜1
000℃で脱H_2処理し、 ついで冷却することを特徴とする希土類− Fe−B系合金磁石粉末の製造法。 - (4)上記脱H_2処理したのち、温度:300〜10
00℃で熱処理し、 ついで冷却することを特徴とする請求項3記載の希土類
−Fe−B系合金磁石粉末の製造法。 - (5)上記H_2ガス雰囲気中またはH_2ガスと不活
性ガスの混合雰囲気中のH_2ガス圧力またはH_2ガ
ス分圧は、10〜760Torrであることを特徴とす
る請求項1,2,3または4記載の希土類−Fe−B系
合金磁石粉末の製造法。 - (6)上記RとFeとBを主成分とする合金の組成が原
子百分率でR_X(Fe,B)_1_0_0_−_Xに
おいて、12≦X≦15の場合は、上記RとFeとBを
主成分とする合金の均質化処理インゴットを用いること
、 を特徴とする請求項3,4または5記載の希土類−Fe
−B系合金磁石粉末の製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63159758A JPH0768561B2 (ja) | 1987-09-22 | 1988-06-28 | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 |
DE3850001T DE3850001T2 (de) | 1987-08-19 | 1988-08-18 | Magnetisches Seltenerd-Eisen-Bor-Puder und sein Herstellungsverfahren. |
CN88106845A CN1012477B (zh) | 1987-08-19 | 1988-08-18 | 稀土-铁-硼磁体粉末及其制备方法 |
EP88113430A EP0304054B1 (en) | 1987-08-19 | 1988-08-18 | Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same |
US07/234,405 US4981532A (en) | 1987-08-19 | 1988-08-19 | Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same |
US07/534,185 US5110374A (en) | 1987-08-19 | 1990-06-06 | Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23834187 | 1987-09-22 | ||
JP62-238341 | 1987-09-22 | ||
JP4630988 | 1988-02-29 | ||
JP63-46309 | 1988-02-29 | ||
JP63159758A JPH0768561B2 (ja) | 1987-09-22 | 1988-06-28 | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH024901A true JPH024901A (ja) | 1990-01-09 |
JPH0768561B2 JPH0768561B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=27292567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63159758A Expired - Lifetime JPH0768561B2 (ja) | 1987-08-19 | 1988-06-28 | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768561B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06151132A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-31 | Mitsubishi Materials Corp | 異方性磁石材料粉末の製造方法およびその製造方法により得られた異方性磁石材料粉末を用いた磁石の製造方法 |
WO1994015345A1 (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-07 | Aichi Steel Works, Ltd. | Rare earth magnetic powder, method of its manufacture, and resin-bonded magnet |
WO2004064085A1 (ja) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Aichi Steel Corporation | 異方性磁石粉末の製造方法 |
JP2006508241A (ja) * | 2002-11-28 | 2006-03-09 | バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | 異方性磁石粉末の製造方法及びこの粉末より成る異方性ボンド磁石 |
WO2007135981A1 (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B系多孔質磁石およびその製造方法 |
WO2008065903A1 (en) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B MICROCRYSTALLINE HIGH-DENSITY MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF |
JP2011222966A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-11-04 | Tdk Corp | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 |
WO2013002376A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 日立金属株式会社 | 炭素が除去されたR-Fe-B系永久磁石合金再生材料を製造する方法 |
JP2013021020A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 希土類磁石の分離回収方法、希土類磁石の製造方法、及び回転電機の製造方法 |
JPWO2020017529A1 (ja) * | 2018-07-19 | 2020-07-30 | 愛知製鋼株式会社 | 希土類磁石粉末の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052556A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-25 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料の製造方法 |
JPS61252603A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Daido Steel Co Ltd | 希土類磁石の製造方法 |
JPS61272330A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-02 | Daido Steel Co Ltd | 希土類磁石の製造方法 |
-
1988
- 1988-06-28 JP JP63159758A patent/JPH0768561B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052556A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-25 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料の製造方法 |
JPS61252603A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Daido Steel Co Ltd | 希土類磁石の製造方法 |
JPS61272330A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-02 | Daido Steel Co Ltd | 希土類磁石の製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06151132A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-31 | Mitsubishi Materials Corp | 異方性磁石材料粉末の製造方法およびその製造方法により得られた異方性磁石材料粉末を用いた磁石の製造方法 |
WO1994015345A1 (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-07 | Aichi Steel Works, Ltd. | Rare earth magnetic powder, method of its manufacture, and resin-bonded magnet |
US5643491A (en) * | 1992-12-28 | 1997-07-01 | Aichi Steel Works, Ltd. | Rare earth magnetic powder, its fabrication method, and resin bonded magnet |
JP2006508241A (ja) * | 2002-11-28 | 2006-03-09 | バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | 異方性磁石粉末の製造方法及びこの粉末より成る異方性ボンド磁石 |
WO2004064085A1 (ja) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Aichi Steel Corporation | 異方性磁石粉末の製造方法 |
US7138018B2 (en) | 2003-01-16 | 2006-11-21 | Aichi Steel Corporation | Process for producing anisotropic magnet powder |
JP4873008B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2012-02-08 | 日立金属株式会社 | R−Fe−B系多孔質磁石およびその製造方法 |
WO2007135981A1 (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B系多孔質磁石およびその製造方法 |
US8268093B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-09-18 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B porous magnet and method for producing the same |
JPWO2008065903A1 (ja) * | 2006-11-30 | 2010-03-04 | 日立金属株式会社 | R−Fe−B系微細結晶高密度磁石およびその製造方法 |
US8128758B2 (en) | 2006-11-30 | 2012-03-06 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B microcrystalline high-density magnet and process for production thereof |
JP4924615B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-04-25 | 日立金属株式会社 | R−Fe−B系微細結晶高密度磁石およびその製造方法 |
WO2008065903A1 (en) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B MICROCRYSTALLINE HIGH-DENSITY MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF |
JP2011222966A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-11-04 | Tdk Corp | 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法 |
WO2013002376A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 日立金属株式会社 | 炭素が除去されたR-Fe-B系永久磁石合金再生材料を製造する方法 |
US9657367B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-05-23 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-Fe-B based permanent magnet alloy recycled material having removed carbon |
JP2013021020A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 希土類磁石の分離回収方法、希土類磁石の製造方法、及び回転電機の製造方法 |
JPWO2020017529A1 (ja) * | 2018-07-19 | 2020-07-30 | 愛知製鋼株式会社 | 希土類磁石粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0768561B2 (ja) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0304054B1 (en) | Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same | |
EP0177371B1 (en) | Process for manufacturing a permanent magnet | |
US6413327B1 (en) | Nitride type, rare earth magnet materials and bonded magnets formed therefrom | |
JPH0617546B2 (ja) | 非常に低い保磁力の結晶性稀土類−遷移金属−ホウ素合金からの永久磁石製作 | |
US5930582A (en) | Rare earth-iron-boron permanent magnet and method for the preparation thereof | |
JP3724513B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP3317646B2 (ja) | 磁石の製造方法 | |
JPH024901A (ja) | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法 | |
JP3118740B2 (ja) | 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石 | |
Kuhrt | Processing of permanent magnet materials based on rare earth-transition metal intermetallics | |
JPH01132106A (ja) | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末 | |
JP3504735B2 (ja) | R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法 | |
JP2564492B2 (ja) | 希土類−Fe−B系鋳造体永久磁石の製造法 | |
JP2623731B2 (ja) | 希土類―Fe―B系異方性永久磁石の製造法 | |
JP3427765B2 (ja) | 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石 | |
JPH06151137A (ja) | 異方性に優れた希土類磁石材料粉末 | |
JP2868062B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH08288113A (ja) | 希土類磁石材料粉末および希土類磁石の製造方法 | |
JP3529551B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
KR910009268B1 (ko) | 희토류-Fe-B계 합금 자석 분말의 제조법 | |
JPH07211570A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2827643B2 (ja) | 希土類−Fe−B系磁石合金粉末の製造法 | |
JP3649291B2 (ja) | ボンド磁石用r−t−b系異方性磁粉の製造方法 | |
JPH06224015A (ja) | 希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末の製造法およびその製造法により得られた希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末 | |
JPH1041115A (ja) | 異方性ボンド磁石用原料粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |