JPH0248341A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPH0248341A JPH0248341A JP19873488A JP19873488A JPH0248341A JP H0248341 A JPH0248341 A JP H0248341A JP 19873488 A JP19873488 A JP 19873488A JP 19873488 A JP19873488 A JP 19873488A JP H0248341 A JPH0248341 A JP H0248341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- energizing
- biasing
- rotation roller
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、複写機等に使用される給紙装置に関する。
[従来の挟術]
従来より複写機の給紙装置として、2枚以上の用紙が重
なったまま送り出されることのないようにした+! 擦
分頗方式のものが知られている。この給紙装置は、例え
ば、第5図に示すように、送り出される用紙Poを!送
する正転ローラ102と、正転ローラ102の回転軸と
平行に配置された支軸103aを有し支軸103aを中
心に揺動する1工動部材103と、揺動部材103に回
転自在に保持さるとともに正転ローラ102と当接し、
用紙Poの搬送方向と逆方向へ一定のトルクを付与する
逆転ローラ104と、揺動部材103に一端が係止され
、逆転ローラ104を正転ローラ102に付勢するイリ
勢部材105とを備えている。
なったまま送り出されることのないようにした+! 擦
分頗方式のものが知られている。この給紙装置は、例え
ば、第5図に示すように、送り出される用紙Poを!送
する正転ローラ102と、正転ローラ102の回転軸と
平行に配置された支軸103aを有し支軸103aを中
心に揺動する1工動部材103と、揺動部材103に回
転自在に保持さるとともに正転ローラ102と当接し、
用紙Poの搬送方向と逆方向へ一定のトルクを付与する
逆転ローラ104と、揺動部材103に一端が係止され
、逆転ローラ104を正転ローラ102に付勢するイリ
勢部材105とを備えている。
そして、用紙[)oが両ローラ102.104の間に無
い場合および用紙Poが1枚送られる場合には、両ロー
ラ102.104間または用紙P。
い場合および用紙Poが1枚送られる場合には、両ロー
ラ102.104間または用紙P。
とローラ104との間の摩擦力が前記トルクに打ち勝っ
て逆転ローラ104が正転ローラ102に従動する。こ
れにより、逆転ローラ104は正転ローラ102および
用紙Poとスリップすることなく正転する。また、2枚
以上の用紙Poが両ローラ102.104の間に送り込
まれた場合には、用紙相互間の摩擦力が前記トルクより
弱いため逆転ローラ104は逆転方向に回動し2枚目以
降の用紙Poを搬送方向とは逆方向へ押し戻して分離し
、正転ローラ102に接する1枚の用紙Poのみを送り
出す。
て逆転ローラ104が正転ローラ102に従動する。こ
れにより、逆転ローラ104は正転ローラ102および
用紙Poとスリップすることなく正転する。また、2枚
以上の用紙Poが両ローラ102.104の間に送り込
まれた場合には、用紙相互間の摩擦力が前記トルクより
弱いため逆転ローラ104は逆転方向に回動し2枚目以
降の用紙Poを搬送方向とは逆方向へ押し戻して分離し
、正転ローラ102に接する1枚の用紙Poのみを送り
出す。
なお、逆転ローラ104を正転ローラ102に付勢する
付勢部材105は、付勢部材105の付勢力が最大とな
るように、揺動部材103への付勢作用点Coと支軸1
03aの中心△0とを結ぶ直線λ0に対してその付勢力
向Foが直角となるように配置されている。
付勢部材105は、付勢部材105の付勢力が最大とな
るように、揺動部材103への付勢作用点Coと支軸1
03aの中心△0とを結ぶ直線λ0に対してその付勢力
向Foが直角となるように配置されている。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、摩擦分離方式のものは、逆転ローラの摩擦抵
抗が大きいため摩耗が早く、また使用される逆転ローラ
のローラ径が一般に小さいため摩耗に伴うローラ径の減
少率が大きいという欠点を有している。そして、その構
造上、逆転ローラのO−ラ径の減少に伴って付勢部材の
付勢力が減少する。このため、正転ローラに対する逆転
ローラの当接圧が次第に減少することにより、摩擦分離
性能が著しく低下するという問題を生じていた。
抗が大きいため摩耗が早く、また使用される逆転ローラ
のローラ径が一般に小さいため摩耗に伴うローラ径の減
少率が大きいという欠点を有している。そして、その構
造上、逆転ローラのO−ラ径の減少に伴って付勢部材の
付勢力が減少する。このため、正転ローラに対する逆転
ローラの当接圧が次第に減少することにより、摩擦分離
性能が著しく低下するという問題を生じていた。
本発明は上記実情に鑑み案出されたものであり、その目
的は、逆転ローラの摩耗が進行しても正転ローラに対す
る逆転ローラの当接圧を略一定に保つことができる給紙
装置を提供することにある。
的は、逆転ローラの摩耗が進行しても正転ローラに対す
る逆転ローラの当接圧を略一定に保つことができる給紙
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1
本発明の給紙装置は、送り出される用紙を搬送する正転
ローラと、正転ローラの回転軸と平行に配置された支軸
を有し該支軸を中心に揺動する揺動部材と、該揺動部材
に回転自在に保持されるとともに前記11−転ローラと
当接し、用紙の搬送方向と逆方向へ一定のトルクを付与
された逆転ローラと、前記揺動部材に一端が係止され前
記逆転ローラを前記正転ローラに付勢する付勢部材とを
備えた給紙装置において、前記付勢部材は、前記揺動部
材への付勢作用点と前記支軸中心とを結ぶ直線に対する
付勢方向の交点角度が40”〜80°の範囲で配置され
ていることを特徴とプ゛るものである。
ローラと、正転ローラの回転軸と平行に配置された支軸
を有し該支軸を中心に揺動する揺動部材と、該揺動部材
に回転自在に保持されるとともに前記11−転ローラと
当接し、用紙の搬送方向と逆方向へ一定のトルクを付与
された逆転ローラと、前記揺動部材に一端が係止され前
記逆転ローラを前記正転ローラに付勢する付勢部材とを
備えた給紙装置において、前記付勢部材は、前記揺動部
材への付勢作用点と前記支軸中心とを結ぶ直線に対する
付勢方向の交点角度が40”〜80°の範囲で配置され
ていることを特徴とプ゛るものである。
し作用]
正転ローラに対する逆転ローラの当接圧の大小は、揺動
部材の支軸に働く力のモーメントの大小で決定される。
部材の支軸に働く力のモーメントの大小で決定される。
本発明の給紙装置は、逆転ローラの摩耗によって付勢部
材の付勢力が低下りるにつれて実効モーメント半径が増
加する。これにより、揺動部材の支軸に働く力のモーメ
ントが略一定に保たれ、正転ローラに対する逆転ローラ
の当接圧ち略一定に保たれる。
材の付勢力が低下りるにつれて実効モーメント半径が増
加する。これにより、揺動部材の支軸に働く力のモーメ
ントが略一定に保たれ、正転ローラに対する逆転ローラ
の当接圧ち略一定に保たれる。
[実施例]
以下、添付図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
(第1実施例)
第1図は複写機用の給紙カセットに設けられた本実施例
の給紙装置の側面図である。第1図に示すように、本実
施例の給紙装置は、送り出しローラ1と、正転ローラ2
と、揺動部材3と、逆転ローラ4と、付勢部材5とを主
要構成要素としている。
の給紙装置の側面図である。第1図に示すように、本実
施例の給紙装置は、送り出しローラ1と、正転ローラ2
と、揺動部材3と、逆転ローラ4と、付勢部材5とを主
要構成要素としている。
送り出しローラ1は、矢印a方向へ回転することにより
給紙カセット6内に積層された多数の用紙Pのうち最上
部の用紙P′f!−送り出すものである。
給紙カセット6内に積層された多数の用紙Pのうち最上
部の用紙P′f!−送り出すものである。
この送り出しローラ1は、その両端部が一対のレバー7
の一端側に回転自在に軸支されており、後述する正転ロ
ーラ2との間に張設されたベルト(図示せず)を介して
正転ローラ2と連動するようになっている。
の一端側に回転自在に軸支されており、後述する正転ロ
ーラ2との間に張設されたベルト(図示せず)を介して
正転ローラ2と連動するようになっている。
正転ローラ2は、駆動用モータ(図示せず)により駆動
を受けて矢印す方向へ回転することにより、送り出しロ
ーラ1によって送り出された用紙Pを搬送路8へ搬送す
るものである。この正転口52は、その−[・端が給紙
カセット6の送り出しガイド60先端と近接する位置に
配設されている。
を受けて矢印す方向へ回転することにより、送り出しロ
ーラ1によって送り出された用紙Pを搬送路8へ搬送す
るものである。この正転口52は、その−[・端が給紙
カセット6の送り出しガイド60先端と近接する位置に
配設されている。
そして、1転ローラ2はその回転軸が前記一対のレバー
7の他端側に回転自在に軸支されているとともに、本体
フレーム(図示せず)に軸受けされている。
7の他端側に回転自在に軸支されているとともに、本体
フレーム(図示せず)に軸受けされている。
揺動部材3は、本体フレームに両端が軸承された支軸3
0と、支軸30に一端が固定された一対の揺動レバー3
1とからなる。支軸30は正転ローラ2の回転軸と平行
に配置されており、揺動レバー31は支軸30を中心に
してその他端が上下方向に1部助自在となっている。
0と、支軸30に一端が固定された一対の揺動レバー3
1とからなる。支軸30は正転ローラ2の回転軸と平行
に配置されており、揺動レバー31は支軸30を中心に
してその他端が上下方向に1部助自在となっている。
逆転ローラ4は、一対の揺動レバー31の他端部に回動
自在にその回転軸が軸受けされているとともに、その外
周面の上側が正転O−ラ2の下側と当接して配置されて
いる。この逆転ローラ4は、駆動用モータ(図示せず)
により正転ローラ2の回転とは逆方向の矢印C方向へ回
転するように駆動を受ける。そして、逆転ローラ4の軸
部には、1〜ルクリミツタ(図示せず)が設番ノられて
おり、正転ローラ2により搬送される用紙Pが1枚の場
合には正転ローラ2に従動する方向(矢印d方向)へ回
転し、2枚以上の場合には駆動方向く矢印C方向)へ回
転するように設定されている。
自在にその回転軸が軸受けされているとともに、その外
周面の上側が正転O−ラ2の下側と当接して配置されて
いる。この逆転ローラ4は、駆動用モータ(図示せず)
により正転ローラ2の回転とは逆方向の矢印C方向へ回
転するように駆動を受ける。そして、逆転ローラ4の軸
部には、1〜ルクリミツタ(図示せず)が設番ノられて
おり、正転ローラ2により搬送される用紙Pが1枚の場
合には正転ローラ2に従動する方向(矢印d方向)へ回
転し、2枚以上の場合には駆動方向く矢印C方向)へ回
転するように設定されている。
付勢部材5は、一方向に伸縮自在な伸縮部材50と、伸
縮部材50の縮む方向に圧縮されて装着された圧縮バネ
52とからなる。伸縮部材50は、上端が揺動レバー3
1の略中央部の所定位置(作用点)Cに係止されている
とともに、下端が本体フレーム(図示せず)の所定位δ
(作用点)Bに係止されている。これにより、伸縮部材
50は、その両端が係止された位置(作用点)B、Cを
結ぶ直I!111一方向に沿って伸縮自在であり、圧縮
バネ52の伸張作用によって、揺動レバー31の他端部
に没【ノられた逆転ローラ4が正転ローラ2に常時付勢
されている。そして、この付勢部材5は、伸縮部材50
の上端が係止された位置(作用点)Cと揺動レバー31
の支軸30の中心Δとを結ぶ直線文に対する付勢方向(
直線1一方向)の交点角度θが40″〜80°となるよ
うに配置されている。
縮部材50の縮む方向に圧縮されて装着された圧縮バネ
52とからなる。伸縮部材50は、上端が揺動レバー3
1の略中央部の所定位置(作用点)Cに係止されている
とともに、下端が本体フレーム(図示せず)の所定位δ
(作用点)Bに係止されている。これにより、伸縮部材
50は、その両端が係止された位置(作用点)B、Cを
結ぶ直I!111一方向に沿って伸縮自在であり、圧縮
バネ52の伸張作用によって、揺動レバー31の他端部
に没【ノられた逆転ローラ4が正転ローラ2に常時付勢
されている。そして、この付勢部材5は、伸縮部材50
の上端が係止された位置(作用点)Cと揺動レバー31
の支軸30の中心Δとを結ぶ直線文に対する付勢方向(
直線1一方向)の交点角度θが40″〜80°となるよ
うに配置されている。
本実施例の給紙装置は以上のJ、うに構成されており、
次にその作用を説明する。
次にその作用を説明する。
まず、駆動用モータのオンにより正転ローラ2および送
り出しローラ1が回転すると、送り出しローラ1と当接
している最上の用紙Pが7家により給紙カセット6から
送り出される。送り出された用紙Pは、送り出しガイド
60に案内されて正転ローラ2と逆転ローラ4の間へ送
り込まれ、正転ローラ2の回転力により搬送路8へ搬送
される。
り出しローラ1が回転すると、送り出しローラ1と当接
している最上の用紙Pが7家により給紙カセット6から
送り出される。送り出された用紙Pは、送り出しガイド
60に案内されて正転ローラ2と逆転ローラ4の間へ送
り込まれ、正転ローラ2の回転力により搬送路8へ搬送
される。
このとぎ逆転ローラ4は、トルクリミッタの作用により
正転ローラ2および用MPの動きに従動して矢印d方向
へ回転する。なお、2枚以上の用紙が重なって給紙カセ
ット6から送り出された場合には、トルクリミッタの作
用により逆転ローラ4が用崩(間にR< +* m抵抗
に打も勝って逆方向(矢印Ch向)へ回転し、2枚目以
降の用紙は押し戻されて分離し、正転O−ラ2に接する
1枚の用紙Pのみが搬送される。
正転ローラ2および用MPの動きに従動して矢印d方向
へ回転する。なお、2枚以上の用紙が重なって給紙カセ
ット6から送り出された場合には、トルクリミッタの作
用により逆転ローラ4が用崩(間にR< +* m抵抗
に打も勝って逆方向(矢印Ch向)へ回転し、2枚目以
降の用紙は押し戻されて分離し、正転O−ラ2に接する
1枚の用紙Pのみが搬送される。
このようにして給紙カセット6から用紙Pが順次送り出
されると、逆転ローラ4の径は摩耗により次第に減少す
る。これに伴ない揺動レバー31が支軸30を中心にし
て上方へ次第に1ヱ動することにより、圧縮バネ52の
付勢力によって伸縮部材50が伸長し、これとともに圧
縮バネ52の付勢力は次第に小さくなる。しかし、付勢
部材5は、その付勢方向が直IQRに対して40°〜8
0°の角度で配置されているため、正転ローラ2に対J
る逆転ローラ4の圧接力は略一定に保たれる。
されると、逆転ローラ4の径は摩耗により次第に減少す
る。これに伴ない揺動レバー31が支軸30を中心にし
て上方へ次第に1ヱ動することにより、圧縮バネ52の
付勢力によって伸縮部材50が伸長し、これとともに圧
縮バネ52の付勢力は次第に小さくなる。しかし、付勢
部材5は、その付勢方向が直IQRに対して40°〜8
0°の角度で配置されているため、正転ローラ2に対J
る逆転ローラ4の圧接力は略一定に保たれる。
このときの変化を、第2図に示すモーメント図により説
明する。ここで、初期における、付勢部材5の付勢力を
F、支軸30中心をA1本体7レムへの付勢部材5の作
用点をB1揺動レバー31への付勢部材5の作用点をC
9付勢部材5の80間の距離をり、、A0間の距離をR
O1実効モメント半(¥をR(R=Ro−sinθ)、
付勢力Fの方向と百線叉との交点角度をθとする。
明する。ここで、初期における、付勢部材5の付勢力を
F、支軸30中心をA1本体7レムへの付勢部材5の作
用点をB1揺動レバー31への付勢部材5の作用点をC
9付勢部材5の80間の距離をり、、A0間の距離をR
O1実効モメント半(¥をR(R=Ro−sinθ)、
付勢力Fの方向と百線叉との交点角度をθとする。
初期における支軸30の中心Aのまわりに働くモーメン
h Mは、 M=F−R=F−Ro−sinθ で与えられる。ぞして、逆転ローラ4の摩耗に伴って揺
動レバー31が八を中心に揺動することにより、作用点
Cが例えばC+へ移動する。このときAのまわりに働く
モーメントM1は、Ml−F+ ・ R+=F+
−Ro −Sfn θとなる。ここで、F>
F +であるが、θく01によりsinθぐsinθ1
となる。叩ら、作用点Cが01へ移動スルト、B C+
間ノ距11ffD + カ[)より長くなって付勢力
Fが減少するとともに、実効モーメン]・半径R1の距
離がRより長くなる。
h Mは、 M=F−R=F−Ro−sinθ で与えられる。ぞして、逆転ローラ4の摩耗に伴って揺
動レバー31が八を中心に揺動することにより、作用点
Cが例えばC+へ移動する。このときAのまわりに働く
モーメントM1は、Ml−F+ ・ R+=F+
−Ro −Sfn θとなる。ここで、F>
F +であるが、θく01によりsinθぐsinθ1
となる。叩ら、作用点Cが01へ移動スルト、B C+
間ノ距11ffD + カ[)より長くなって付勢力
Fが減少するとともに、実効モーメン]・半径R1の距
離がRより長くなる。
これにより、付勢力Fの減少分を実効モーメント半径R
+の増加分で補っている。従って、交点角度θおよびバ
ネ特性等を適宜設定することにより、M=F−Ro−8
inθ ’:F+ ・Ro−sinθ となる。即ら、正転ローラ2に対する逆転ローラ4の圧
接力を略一定に保つことができる。
+の増加分で補っている。従って、交点角度θおよびバ
ネ特性等を適宜設定することにより、M=F−Ro−8
inθ ’:F+ ・Ro−sinθ となる。即ら、正転ローラ2に対する逆転ローラ4の圧
接力を略一定に保つことができる。
なお、従来のようにθ2=90’で初it] 6Q定し
た場合には、第6図に示すように、Δのまわりに働くt
−メントM2は、 M2=F2 ・R2=Fz ・Ro ・5in90’=
F2・R。
た場合には、第6図に示すように、Δのまわりに働くt
−メントM2は、 M2=F2 ・R2=Fz ・Ro ・5in90’=
F2・R。
で与えられる。ぞして、逆転ローラの摩耗に伴ない伯用
点C2が例えばCaへ移動した74合には、Aのまわり
に働くモーメントM3は、 M3=F3 ・R3=F3−Ro lS ! nθ3と
イfる。ここで、F2>F3.90°〉θ3.1>si
nθ3により、常にM2>M3が成立する。
点C2が例えばCaへ移動した74合には、Aのまわり
に働くモーメントM3は、 M3=F3 ・R3=F3−Ro lS ! nθ3と
イfる。ここで、F2>F3.90°〉θ3.1>si
nθ3により、常にM2>M3が成立する。
即ち、正転ローラに対する逆転ローラの当接圧は低下す
る一方となる。
る一方となる。
以上のように、本実施例の給紙装置は、伸縮部材50の
1端が係止された揺動レバー31への付勢作用点Cと揺
動レバー31の支軸の中心Aとを結ぶ直線λに対Jる付
勢方向の交点角度が40’〜80°となるJ、うに付勢
部材5を配置しているため、逆転ローラ4の摩耗に伴な
ってその0−ラ径が減少しても正転ローラ2に対する逆
転ローラ4の当接圧を減少させることなく略一定に保つ
ことができる。
1端が係止された揺動レバー31への付勢作用点Cと揺
動レバー31の支軸の中心Aとを結ぶ直線λに対Jる付
勢方向の交点角度が40’〜80°となるJ、うに付勢
部材5を配置しているため、逆転ローラ4の摩耗に伴な
ってその0−ラ径が減少しても正転ローラ2に対する逆
転ローラ4の当接圧を減少させることなく略一定に保つ
ことができる。
(交点角度θの段定例)
例えば逆転ローラとして直径16mmの小径ローラを用
い、正転ローラに対する当接圧を25g/mmに設定す
る場合に、バネのバラツキ、組立て精度等を考慮すると
、当接圧の設定値の許容幅は±2gである。この意味で
、耐久により当接圧の低Fを0.5に7(初期設定値の
約2〜3%)以下に抑える必要がある。また、耐久によ
り逆転ローラの摩耗に伴う交点角度θの変化許容幅を最
大限30以下とする。
い、正転ローラに対する当接圧を25g/mmに設定す
る場合に、バネのバラツキ、組立て精度等を考慮すると
、当接圧の設定値の許容幅は±2gである。この意味で
、耐久により当接圧の低Fを0.5に7(初期設定値の
約2〜3%)以下に抑える必要がある。また、耐久によ
り逆転ローラの摩耗に伴う交点角度θの変化許容幅を最
大限30以下とする。
第3図は、交点角度θを10°〜100’l!囲で設定
した場合の各設定交点角度θにおける当接圧モーメント
の変化と交点角度θの変化との関係を示すグラフである
。このグラフは、揺動部材への付勢部材の作用hl B
と支軸の中心Aとの距#IRoを25mm、バネ部材の
自然f2Pを3Qmm、バネ部材の圧縮(または引張)
ストロークQを151に設定した場合、即ら、Ro :
P:Q=5:6:3の比率となる条件下のものである。
した場合の各設定交点角度θにおける当接圧モーメント
の変化と交点角度θの変化との関係を示すグラフである
。このグラフは、揺動部材への付勢部材の作用hl B
と支軸の中心Aとの距#IRoを25mm、バネ部材の
自然f2Pを3Qmm、バネ部材の圧縮(または引張)
ストロークQを151に設定した場合、即ら、Ro :
P:Q=5:6:3の比率となる条件下のものである。
このグラフに当接圧モーメントの変化3%以下、および
交点角度θの変化3%以下の上記設定条件をあてはめる
と、交点角度θの初期設定値の求める範囲tよ50°〜
55°となる。
交点角度θの変化3%以下の上記設定条件をあてはめる
と、交点角度θの初期設定値の求める範囲tよ50°〜
55°となる。
なお、逆転ローラの直径が大きい場合でも交点角度0を
40°〜80’の範囲で設定することにより、あらゆる
条件で目的を達することが可能である。
40°〜80’の範囲で設定することにより、あらゆる
条件で目的を達することが可能である。
(第2実施例)
第4図は本実施例に係る給紙装置の要部の側面図である
。第4図に示すように、本実施例の給紙装置は、付勢部
材として引張バネ15を用いたものて゛ある。この場合
、揺動部材13は、本体フレーム(図示せず)に両端が
軸承された支軸130ど、支軸130に角部が固定され
た1字形状の対の1ヱ勤レバー131とからなる。揺動
レバー131の一端側には、逆転ローラ14が回転自在
に軸承されてJ3す、他端側には引張バネ15の一方端
が係1トされている。この引張バネ15は、その万端の
係止位冒(作用点)Caと支軸130の中心△4とを結
ぶ直線叉4と引張バネ15の付勢り向F4との交わる交
点角度θが400〜80’となるように他方端が本体フ
レーム18に係止されている。これにより、逆転ローラ
14が正転[1−512に圧接されている。
。第4図に示すように、本実施例の給紙装置は、付勢部
材として引張バネ15を用いたものて゛ある。この場合
、揺動部材13は、本体フレーム(図示せず)に両端が
軸承された支軸130ど、支軸130に角部が固定され
た1字形状の対の1ヱ勤レバー131とからなる。揺動
レバー131の一端側には、逆転ローラ14が回転自在
に軸承されてJ3す、他端側には引張バネ15の一方端
が係1トされている。この引張バネ15は、その万端の
係止位冒(作用点)Caと支軸130の中心△4とを結
ぶ直線叉4と引張バネ15の付勢り向F4との交わる交
点角度θが400〜80’となるように他方端が本体フ
レーム18に係止されている。これにより、逆転ローラ
14が正転[1−512に圧接されている。
本実施例の給紙装置においても、引張バネ15の作用力
は上記第1実施例の圧縮バネと同様であり、正転ローラ
12に対する逆転ローラ14の当接圧を略一定に保つこ
とができる。
は上記第1実施例の圧縮バネと同様であり、正転ローラ
12に対する逆転ローラ14の当接圧を略一定に保つこ
とができる。
[発明の効果]
本発明の給紙装置に係る付勢部材は、揺動部材の付勢作
用点と揺動部材の支軸中心とを結ぶ直線に対する付勢方
向の交点角度が40’〜80’の範囲で配置されている
。これにより、逆転ローラの摩耗が進行しても、付勢部
材の付勢力が低下するにつれて実効モーメント半径が増
加ザるため、正転ローラにス・1する逆転ローラの当接
圧を略一定に保つことができる。
用点と揺動部材の支軸中心とを結ぶ直線に対する付勢方
向の交点角度が40’〜80’の範囲で配置されている
。これにより、逆転ローラの摩耗が進行しても、付勢部
材の付勢力が低下するにつれて実効モーメント半径が増
加ザるため、正転ローラにス・1する逆転ローラの当接
圧を略一定に保つことができる。
第1図〜第4図は本発明の実施例に係り、第1図は第1
実施例の給紙装置の側面図、第2図はそのモーメントの
変化を示す説明図、第3図は当接圧[−メントの変化と
交点角度θの変化との関係を示すグラフ、第4図は第2
実IM例の給紙装置の要部を示す側面図である。第5図
および第6図は従来の給紙装置に係り、第5図は給紙装
置の側面図、yg6図はそのモーメントの変化を示す説
明図である。 2・・・正転ローラ 4・・・逆転l二J−ラ 30・・・支軸 C・・・付勢作用点
実施例の給紙装置の側面図、第2図はそのモーメントの
変化を示す説明図、第3図は当接圧[−メントの変化と
交点角度θの変化との関係を示すグラフ、第4図は第2
実IM例の給紙装置の要部を示す側面図である。第5図
および第6図は従来の給紙装置に係り、第5図は給紙装
置の側面図、yg6図はそのモーメントの変化を示す説
明図である。 2・・・正転ローラ 4・・・逆転l二J−ラ 30・・・支軸 C・・・付勢作用点
Claims (1)
- (1)送り出される用紙を搬送する正転ローラと、正転
ローラの回転軸と平行に配置された支軸を有し該支軸を
中心に揺動する揺動部材と、該揺動部材に回転自在に保
持されるとともに前記正転ローラと当接し、用紙の搬送
方向と逆方向へ一定のトルクを付与された逆転ローラと
、前記揺動部材に一端が係止され前記逆転ローラを前記
正転ローラに付勢する付勢部材とを備えた給紙装置にお
いて、前記付勢部材は、前記揺動部材への付勢作用点と
前記支軸中心とを結ぶ直線に対する付勢方向の交点角度
が40°〜80°の範囲で配置されていることを特徴と
する給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19873488A JPH0248341A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19873488A JPH0248341A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 給紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0248341A true JPH0248341A (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=16396095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19873488A Pending JPH0248341A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0248341A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290024A (en) * | 1991-06-28 | 1994-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeding apparatus |
US5312098A (en) * | 1992-03-03 | 1994-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Paper feeding device of frictionally separating roller mechanism |
US6328301B1 (en) * | 1995-07-10 | 2001-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet supplying apparatus |
CN104709736A (zh) * | 2013-12-13 | 2015-06-17 | 虹光精密工业(苏州)有限公司 | 分纸装置及应用该分纸装置的事务机 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP19873488A patent/JPH0248341A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290024A (en) * | 1991-06-28 | 1994-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeding apparatus |
US5312098A (en) * | 1992-03-03 | 1994-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Paper feeding device of frictionally separating roller mechanism |
US6328301B1 (en) * | 1995-07-10 | 2001-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet supplying apparatus |
CN104709736A (zh) * | 2013-12-13 | 2015-06-17 | 虹光精密工业(苏州)有限公司 | 分纸装置及应用该分纸装置的事务机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4416449A (en) | Document separating apparatus and method | |
WO2010139205A1 (zh) | 薄片材料分离机构 | |
JPS58109334A (ja) | シ−ト給送装置 | |
JPS59143839A (ja) | 印刷ずみの紙葉類の流れから紙葉類を巻きとる装置 | |
US5362037A (en) | Method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles | |
EP0876986B1 (en) | Tension adjusting mechanism for cord or the like | |
US4958950A (en) | Paper feeder for printer | |
JPH0248341A (ja) | 給紙装置 | |
JPS5926848A (ja) | 案内・制動装置 | |
US5730439A (en) | Sheet feeder | |
JPH0318532A (ja) | シート送り装置 | |
JP7276976B1 (ja) | 搬送装置および搬送方法 | |
JP2561443B2 (ja) | カール解消機構のバックテンション機構 | |
US5676368A (en) | Document drive apparatus for directing a document around a corner | |
JPH04371426A (ja) | 給紙装置 | |
US7093466B1 (en) | High-speed high-stand fabric take-up device with uniform fabric tautness arrangement | |
JPH06239501A (ja) | シ−ト材搬送装置 | |
US414115A (en) | Sandpapering-roller | |
JPH0739894Y2 (ja) | 給紙装置の重送防止機構 | |
JP3502719B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3502720B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH022508Y2 (ja) | ||
US237021A (en) | Tension-regulator for paper-drying and other similar machines | |
EP1731649A1 (en) | High-speed high-stand fabric take-up device with uniform fabric tautness arrangement | |
JPS5915831A (ja) | 長尺シ−ト状材料の巻取機におけるトルク検出装置 |