JPH024820A - ガス透過性の低いバリアー材料 - Google Patents
ガス透過性の低いバリアー材料Info
- Publication number
- JPH024820A JPH024820A JP1026518A JP2651889A JPH024820A JP H024820 A JPH024820 A JP H024820A JP 1026518 A JP1026518 A JP 1026518A JP 2651889 A JP2651889 A JP 2651889A JP H024820 A JPH024820 A JP H024820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyepoxide
- polyamine
- amine
- functional polymer
- polymer resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 239000003973 paint Substances 0.000 title description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 166
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 126
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims abstract description 117
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 108
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims abstract description 104
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 claims abstract description 103
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims abstract description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- -1 polyoxalates Substances 0.000 claims description 87
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 63
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 51
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 48
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 43
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 31
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 26
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 15
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 13
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 10
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 8
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 8
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007777 multifunctional material Substances 0.000 claims description 4
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 7
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 24
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 22
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- GQWWGRUJOCIUKI-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(2-methyl-1-oxopyrrolo[1,2-a]pyrazin-3-yl)propyl]guanidine Chemical compound O=C1N(C)C(CCCN=C(N)N)=CN2C=CC=C21 GQWWGRUJOCIUKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 6
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical group COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethylhexoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCC(CC)COCC1CO1 BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GGZUSLXFZZJXNP-UHFFFAOYSA-N 2-(phenoxymethyl)oxirane Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1.C1OC1COC1=CC=CC=C1 GGZUSLXFZZJXNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKRZOJADNVOXPM-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid dibutyl ester Chemical compound CCCCOC(=O)C(=O)OCCCC JKRZOJADNVOXPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical compound N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000012462 polypropylene substrate Substances 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DEWLEGDTCGBNGU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloropropan-2-ol Chemical compound ClCC(O)CCl DEWLEGDTCGBNGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxonaphthalene Natural products C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1O BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKGZJBVXZWCZQC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-benzyltriazol-4-yl)-n,n-bis[(1-benzyltriazol-4-yl)methyl]methanamine Chemical compound C=1N(CC=2C=CC=CC=2)N=NC=1CN(CC=1N=NN(CC=2C=CC=CC=2)C=1)CC(N=N1)=CN1CC1=CC=CC=C1 WKGZJBVXZWCZQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPANWZBSGMDWON-UHFFFAOYSA-N 1-[(2-hydroxynaphthalen-1-yl)methyl]naphthalen-2-ol Chemical compound C1=CC=C2C(CC3=C4C=CC=CC4=CC=C3O)=C(O)C=CC2=C1 ZPANWZBSGMDWON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUUAKCUAQNVLOK-UHFFFAOYSA-N 1-n-(2-aminoethyl)-2-n,2-n-dihydroxybutane-1,2-diamine Chemical compound CCC(N(O)O)CNCCN VUUAKCUAQNVLOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVOBSBRYQIYZNY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethanol Chemical compound NCCNCCNCCO HVOBSBRYQIYZNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxycyclohexyl)propan-2-yl]cyclohexan-1-ol Chemical compound C1CC(O)CCC1C(C)(C)C1CCC(O)CC1 CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 241001561902 Chaetodon citrinellus Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001077868 Joanna Species 0.000 description 1
- 241001082241 Lythrum hyssopifolia Species 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004334 fluoridation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M methacrylate group Chemical group C(C(=C)C)(=O)[O-] CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003901 oxalic acid esters Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009928 pasteurization Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Chemical class 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/182—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
- C08G59/184—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2463/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、熱硬化性バリヤー材料、このような材料を形
成するための硬化性塗料組成物、および熱硬化性バリヤ
ー材料を含む包装材料および/または容器に関する。
成するための硬化性塗料組成物、および熱硬化性バリヤ
ー材料を含む包装材料および/または容器に関する。
(従来の技術)
特に食物および飲料の包装において、ガラスおよび金属
容器に代わるものとしてのプラスチックの用途がますま
す増加している。このようなプラスチック包装の利点に
は、軽口化、(ガラスに対する)破損の減少および低コ
ストの可能性などが含まれる。しかしながら、昔通の包
装用プラスチック、例えばポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレンおよびポリプロピレン)およびポリカーボネ
ートのガス・バリヤー特性は、多くの食物および飲料の
包装において、大きな不都合を示す。例えば、多くの食
物および飲料は、酸化を受けやすく、変色または他の有
害な作用を避けるために、酸素から保護されなければな
らない。さらに、プラスチックの飲料容?聾には、この
プラスチック容器を通過する二酸化炭素が減少すること
により、ガラスまたは金属に対する、比較貯蔵寿命に問
題がある。
容器に代わるものとしてのプラスチックの用途がますま
す増加している。このようなプラスチック包装の利点に
は、軽口化、(ガラスに対する)破損の減少および低コ
ストの可能性などが含まれる。しかしながら、昔通の包
装用プラスチック、例えばポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレンおよびポリプロピレン)およびポリカーボネ
ートのガス・バリヤー特性は、多くの食物および飲料の
包装において、大きな不都合を示す。例えば、多くの食
物および飲料は、酸化を受けやすく、変色または他の有
害な作用を避けるために、酸素から保護されなければな
らない。さらに、プラスチックの飲料容?聾には、この
プラスチック容器を通過する二酸化炭素が減少すること
により、ガラスまたは金属に対する、比較貯蔵寿命に問
題がある。
例えば、塩化ビニリデンまたはエチレン・ビニルアルコ
ールをベースとしたバリヤー材料を含む、数多くのバリ
ヤー塗料が開発されている。これらの材料には各々欠点
がある。エチレン・ビニルアルコールをベースとしたポ
リマーは、水に曝露されるとバリヤー特性を失い、この
材料の包装は一般に、レトルト処理(すなわち、低温殺
菌のための加圧蒸気下の加熱)を受けることができない
。
ールをベースとしたバリヤー材料を含む、数多くのバリ
ヤー塗料が開発されている。これらの材料には各々欠点
がある。エチレン・ビニルアルコールをベースとしたポ
リマーは、水に曝露されるとバリヤー特性を失い、この
材料の包装は一般に、レトルト処理(すなわち、低温殺
菌のための加圧蒸気下の加熱)を受けることができない
。
塩化ビニリデンをベースとしたポリマーは、優れたガス
・バリヤー特性を有しているものと認められているが、
このような塩化ビニリデンをベースとしたポリマーの調
製は、一般に高い圧力下に実施されなければならない。
・バリヤー特性を有しているものと認められているが、
このような塩化ビニリデンをベースとしたポリマーの調
製は、一般に高い圧力下に実施されなければならない。
さらに、塩化ビニリデンをベースとしたバリヤー材料は
ハロゲン原子を含むので、このような材料の焼却による
処理は、環境問題を引起こす。その上、塩化ビニリデン
をベーストシタポリマーおよびエチレン・ビニルアルコ
ールをベースとしたポリマーのどちらも、レトルト処理
を受けた後で接着性の減少を示す。
ハロゲン原子を含むので、このような材料の焼却による
処理は、環境問題を引起こす。その上、塩化ビニリデン
をベーストシタポリマーおよびエチレン・ビニルアルコ
ールをベースとしたポリマーのどちらも、レトルト処理
を受けた後で接着性の減少を示す。
(発明の要旨)
本発明は、低い酸素および二酸化炭素透過性を有する非
感湿性の熱硬化性バリヤー材料に関する。
感湿性の熱硬化性バリヤー材料に関する。
このような熱硬化性バリヤー材料は、バリヤー材料の全
重量を基準として、少なくとも約4重量%のアミン窒素
を含み、そして23℃で0%の相対湿度において、酸素
透過性が約3 cc−nil/loo in2一日一気
圧より低く、かつ二酸化炭素透過性が約15cc−mi
l/100in2一日一気圧より低いという特徴を有す
る。本発明の新規な熱硬化性バリヤー材料は、以下の(
i)および(ii)の反応生成物であり得る。
重量を基準として、少なくとも約4重量%のアミン窒素
を含み、そして23℃で0%の相対湿度において、酸素
透過性が約3 cc−nil/loo in2一日一気
圧より低く、かつ二酸化炭素透過性が約15cc−mi
l/100in2一日一気圧より低いという特徴を有す
る。本発明の新規な熱硬化性バリヤー材料は、以下の(
i)および(ii)の反応生成物であり得る。
すなわち、(i)1分子あたり約2個までの第一アミノ
基(primary amino nitrogen
group)を有するポリアミンと、ポリエポキシドと
の反応生成物である非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂
であって、該ポリアミンと該ポリエポキシドとが、ポリ
アミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を基準として
、約1.4:1〜約0.83:1の割合で反応混合物中
に存在する、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;およ
び(ii)ポリエポキシド、ポリオキサレート、および
これらの混合物からなる群から選択される材料。ある実
施態様においては、ポリエポキシド対非ゲル化アミン官
能性ポリマー樹脂の比は、エポキシ基対アミン水素を基
準として、約0.1:1〜約1:1、好ましくは約0.
2:1〜約0.8:1である。
基(primary amino nitrogen
group)を有するポリアミンと、ポリエポキシドと
の反応生成物である非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂
であって、該ポリアミンと該ポリエポキシドとが、ポリ
アミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を基準として
、約1.4:1〜約0.83:1の割合で反応混合物中
に存在する、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;およ
び(ii)ポリエポキシド、ポリオキサレート、および
これらの混合物からなる群から選択される材料。ある実
施態様においては、ポリエポキシド対非ゲル化アミン官
能性ポリマー樹脂の比は、エポキシ基対アミン水素を基
準として、約0.1:1〜約1:1、好ましくは約0.
2:1〜約0.8:1である。
さらに本発明によれば、新規な熱硬化性塗料組成物が提
供される。該熱硬化性塗料組成物は、共硬化性樹脂成分
として、第一に、ポリエポキシド、ポリオキサレート、
およびこれらの混合物からなる群から選択される材料、
および第二に、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂、よ
り普通には、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の溶液
を含有する。該樹脂は、1分子あたり約2個までの第一
アミノ基を有するポリアミンと、ポリエポキシドとの反
応生成物を含有し、該ポリアミンと該ポリエポキシドと
は、ポリアミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を基
へなとして、約1.4:1〜約0.83:1の割合で反
応混合物中に存在する。該樹脂はさらに、樹脂成分の全
重量を基準として、少なくとも4重量%のアミン窒素含
量を硬化した熱硬化性生成物に与えるように、重量%基
準で充分なアミン窒素を含んでいる。
供される。該熱硬化性塗料組成物は、共硬化性樹脂成分
として、第一に、ポリエポキシド、ポリオキサレート、
およびこれらの混合物からなる群から選択される材料、
および第二に、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂、よ
り普通には、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の溶液
を含有する。該樹脂は、1分子あたり約2個までの第一
アミノ基を有するポリアミンと、ポリエポキシドとの反
応生成物を含有し、該ポリアミンと該ポリエポキシドと
は、ポリアミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を基
へなとして、約1.4:1〜約0.83:1の割合で反
応混合物中に存在する。該樹脂はさらに、樹脂成分の全
重量を基準として、少なくとも4重量%のアミン窒素含
量を硬化した熱硬化性生成物に与えるように、重量%基
準で充分なアミン窒素を含んでいる。
さらに本発明によれば、以下のような包装材料が提供さ
れる。すなわち、ガス透過性ポリマー材料の少なくとも
1つの層と、熱硬化性バリヤー材料の少なくとも1つの
層を含む材料である。該熱硬化性バリヤー材料は、その
全重量を基準として、少なくとも約4重量%のアミン窒
素を含むこと、および23℃で0%の相対湿度において
、酸素透過性が約3 cc−mil/100in2一日
一気圧より低く、かつ二酸化炭素透過性が約15cc−
mil/100 in2一日一気圧より低いことを特徴
とする。包装材料に含まれるバリヤー材料は、以下の(
1)および(ii )の反応生成物であり得る。すなわ
ち、(i)ポリアミンと、該ポリアミンと反応性の少な
くとも2個の官能基を有する多官能性材料との反応生成
物である、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂であって
、該記樹脂内に1分子あたり平均して2個を越えるポリ
アミン部分をさらに有する、非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂;および(ii)ポリエポキシド、ポリオキサ
レート、およびこれらの混合物からなる群から選択され
る材料。
れる。すなわち、ガス透過性ポリマー材料の少なくとも
1つの層と、熱硬化性バリヤー材料の少なくとも1つの
層を含む材料である。該熱硬化性バリヤー材料は、その
全重量を基準として、少なくとも約4重量%のアミン窒
素を含むこと、および23℃で0%の相対湿度において
、酸素透過性が約3 cc−mil/100in2一日
一気圧より低く、かつ二酸化炭素透過性が約15cc−
mil/100 in2一日一気圧より低いことを特徴
とする。包装材料に含まれるバリヤー材料は、以下の(
1)および(ii )の反応生成物であり得る。すなわ
ち、(i)ポリアミンと、該ポリアミンと反応性の少な
くとも2個の官能基を有する多官能性材料との反応生成
物である、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂であって
、該記樹脂内に1分子あたり平均して2個を越えるポリ
アミン部分をさらに有する、非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂;および(ii)ポリエポキシド、ポリオキサ
レート、およびこれらの混合物からなる群から選択され
る材料。
包装材料のある実施態様においては、バリヤー材料は、
ポリエポキシドと、以下のような非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂との反応生成物を含有する。該非ゲル化ア
ミン官能性ポリマー樹脂は、以下の(i)および(ii
)の反応生成物を含有する:(i)1分子あたり約2
個までの第一アミノ基を有することを特徴とするポリア
ミン;および(ii>ポリエポキシド。一般に、ポリエ
ポキシド対非ゲル化アミン官能性樹脂の比は、エポキシ
基対アミン水崇を基準として、約0.I:1〜約1:1
1好ましくは約0.2:1〜約0.8:1である。該ポ
リアミンおよび該ポリエポキシドは、ポリアミンのモル
数対ポリエポキシドのモル数を基準として、約2=1〜
約0.83:1.好ましくは約1.4:1〜約0.83
:1の割合で、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形
成するのに用いられる反応混合物中に存在し得る。この
ような非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、少なくと
も約4重量%のアミン窒素含量を熱硬化性バリヤー材料
に与えるように、重量%基準で充分なアミン窒素を含ん
でいなければならない。包装材料の他の実施態様におい
ては、バリヤー材料は、ポリエポキシドと、以下のよう
な非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂との反応生成物を
含有し得る。
ポリエポキシドと、以下のような非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂との反応生成物を含有する。該非ゲル化ア
ミン官能性ポリマー樹脂は、以下の(i)および(ii
)の反応生成物を含有する:(i)1分子あたり約2
個までの第一アミノ基を有することを特徴とするポリア
ミン;および(ii>ポリエポキシド。一般に、ポリエ
ポキシド対非ゲル化アミン官能性樹脂の比は、エポキシ
基対アミン水崇を基準として、約0.I:1〜約1:1
1好ましくは約0.2:1〜約0.8:1である。該ポ
リアミンおよび該ポリエポキシドは、ポリアミンのモル
数対ポリエポキシドのモル数を基準として、約2=1〜
約0.83:1.好ましくは約1.4:1〜約0.83
:1の割合で、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形
成するのに用いられる反応混合物中に存在し得る。この
ような非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、少なくと
も約4重量%のアミン窒素含量を熱硬化性バリヤー材料
に与えるように、重量%基準で充分なアミン窒素を含ん
でいなければならない。包装材料の他の実施態様におい
ては、バリヤー材料は、ポリエポキシドと、以下のよう
な非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂との反応生成物を
含有し得る。
該非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は以下の(1)お
よび(11)の反応生成物を含有する:(i)1分子あ
たり約2個までの第一アミノ基を有することを特徴とす
るポリアミン;および(ii>ポリオキサレートまたは
ポリアクリレート。
よび(11)の反応生成物を含有する:(i)1分子あ
たり約2個までの第一アミノ基を有することを特徴とす
るポリアミン;および(ii>ポリオキサレートまたは
ポリアクリレート。
本発明のさらに他の局面においては、ガス透過性ポリマ
ー材料の少なくとも1つの層と、包装材料における使用
について上述されたような熱硬化性バリヤー材料の少な
くとも1つの層とを含む容器が提供される。また、本発
明の包装材料から容器を形成しir、′Pる。
ー材料の少なくとも1つの層と、包装材料における使用
について上述されたような熱硬化性バリヤー材料の少な
くとも1つの層とを含む容器が提供される。また、本発
明の包装材料から容器を形成しir、′Pる。
(発明の構成)
本発明は、熱硬化性バリヤー材料、熱硬化性バリヤー材
料を調製するための塗料組成物、そして熱硬化性バリヤ
ー材料の少なくとも1つの層を含む多層包装材料および
多層容器のいずれにも関する。本発明の新規なバリヤー
材料は、ポリマー材料であり、一般に以下の(i)およ
び(ii)の反応に基づき得る:(i)1分子あたり約
2個までの第一アミノ基を有するポリアミンの反応生成
物である非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(
ii)ポリエポキシド。ポリアミンおよびポリエポキシ
ドは、ポリアミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を
基準として、約1.4:1〜約0.83:I、好ましく
は約1.25:1〜約1.05:1.より好ましくは約
1.2:1〜約1.1:1の割合で、反応混合物中に存
在する。
料を調製するための塗料組成物、そして熱硬化性バリヤ
ー材料の少なくとも1つの層を含む多層包装材料および
多層容器のいずれにも関する。本発明の新規なバリヤー
材料は、ポリマー材料であり、一般に以下の(i)およ
び(ii)の反応に基づき得る:(i)1分子あたり約
2個までの第一アミノ基を有するポリアミンの反応生成
物である非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(
ii)ポリエポキシド。ポリアミンおよびポリエポキシ
ドは、ポリアミンのモル数対ポリエポキシドのモル数を
基準として、約1.4:1〜約0.83:I、好ましく
は約1.25:1〜約1.05:1.より好ましくは約
1.2:1〜約1.1:1の割合で、反応混合物中に存
在する。
非ゲル化アミン官能性ポリアミン樹脂を形成するのに、
非常に様々なポリエポキシドが使用されつる。ポリエポ
キシドは、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族
あるいは″M1累環式であってもよく、所望であれば、
非干渉置換基(例えば、ヒドロキシル基など)で置換さ
れていてもよい。
非常に様々なポリエポキシドが使用されつる。ポリエポ
キシドは、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族
あるいは″M1累環式であってもよく、所望であれば、
非干渉置換基(例えば、ヒドロキシル基など)で置換さ
れていてもよい。
有用なポリエポキシドの例として、芳香族ポリオール(
例えば、ポリフェノール)のポリグリシジルエーテルが
ある。このようなポリエポキシドは、例えば、アルカリ
の存在下における、エビクロロヒドリンまたはジクロロ
ヒドリンを用いた芳香族ポリオールのエーテル化によっ
て製造しつる。
例えば、ポリフェノール)のポリグリシジルエーテルが
ある。このようなポリエポキシドは、例えば、アルカリ
の存在下における、エビクロロヒドリンまたはジクロロ
ヒドリンを用いた芳香族ポリオールのエーテル化によっ
て製造しつる。
芳香族ポリオールは、例えば、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2,2−プロパン(一般にビスフェノール八
として知られている)、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ第三ブチ
ルフェニル) −2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロ
キシナフチル)メタン、4.4’−ジヒドロベンゾフェ
ノン、1,5−ジヒドロキシナフタレンなどであっても
よい。ビスフェノールAは、ポリエポキシドの調製にお
ける好ましい芳香族ポリオールである。
ェニル)−2,2−プロパン(一般にビスフェノール八
として知られている)、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ第三ブチ
ルフェニル) −2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロ
キシナフチル)メタン、4.4’−ジヒドロベンゾフェ
ノン、1,5−ジヒドロキシナフタレンなどであっても
よい。ビスフェノールAは、ポリエポキシドの調製にお
ける好ましい芳香族ポリオールである。
同様にポリエポキシドとして、多価脂肪族アルコール(
例えば、1.2−エタンジオール、1.2プロパンジオ
ール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオ
ール、1.5−ベンタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリチレングリコール。
例えば、1.2−エタンジオール、1.2プロパンジオ
ール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオ
ール、1.5−ベンタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリチレングリコール。
ポリプロピレングリコールなど)のポリグリシジルエー
テルも適している。
テルも適している。
同様に、多価脂肪族アルコールは、水素化ポリフェノー
ル(例えば、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパンなど)であってもよい。
ル(例えば、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパンなど)であってもよい。
多価アルコールのポリグリシジルエーテルの中で、1.
4−ブタンジオールのポリグリシジルエーテルが好まし
い。様々なポリエポキシドの配合物(例えば、芳香族ポ
リオールと脂肪族ポリオールとのポリエポキシドの配合
物)も使用できる。
4−ブタンジオールのポリグリシジルエーテルが好まし
い。様々なポリエポキシドの配合物(例えば、芳香族ポ
リオールと脂肪族ポリオールとのポリエポキシドの配合
物)も使用できる。
一般にポリエポキシドは、通常、分子量が約86以上、
好ましくは約200〜約700、より好ましくは約20
0〜約400であり、エポキシ当量が約43以上、好ま
しくは約100〜約350、より好ましくは約lOO〜
約200である。ポリエポキシドの当量を最少にし、こ
れにより、得られるバリヤー材料のアミン窒素含金を増
加させることが好ましい。
好ましくは約200〜約700、より好ましくは約20
0〜約400であり、エポキシ当量が約43以上、好ま
しくは約100〜約350、より好ましくは約lOO〜
約200である。ポリエポキシドの当量を最少にし、こ
れにより、得られるバリヤー材料のアミン窒素含金を増
加させることが好ましい。
さらにモノエポキシドとポリエポキシドとの配合物を、
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成する際に反応
させてもよく、あるいは、ポリアミンおよびポリエポキ
シドから非ゲル化ポリマー樹脂を調製した後にモノエポ
キシドを非ゲル化ポリマー樹脂と反応させ、それによっ
て該樹脂のアミン官能基の量を減少させることもできる
。適切なモノエポキシドには、例えばCI6アルフアオ
レフインエボキシド、2−エチルへキシルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、タレジルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテル(1,2−エ
ポキシ−3−フェノキシプロパン)、プロピレンオキシ
ド、エチレンオキシド、グリシドール(2,3−エポキ
シ−1−プロパツール)などのようなモノエポキシドが
含まれる。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成する際に反応
させてもよく、あるいは、ポリアミンおよびポリエポキ
シドから非ゲル化ポリマー樹脂を調製した後にモノエポ
キシドを非ゲル化ポリマー樹脂と反応させ、それによっ
て該樹脂のアミン官能基の量を減少させることもできる
。適切なモノエポキシドには、例えばCI6アルフアオ
レフインエボキシド、2−エチルへキシルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、タレジルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテル(1,2−エ
ポキシ−3−フェノキシプロパン)、プロピレンオキシ
ド、エチレンオキシド、グリシドール(2,3−エポキ
シ−1−プロパツール)などのようなモノエポキシドが
含まれる。
好ましくは反応生成物を形成する際に使用されるポリエ
ポキシドは、平均して少なくとも約1,4個、最も好ま
しくは約2.0個の1,2−エポキシ官能基を有する。
ポキシドは、平均して少なくとも約1,4個、最も好ま
しくは約2.0個の1,2−エポキシ官能基を有する。
すなわち、このポリエポキシドはジエボキシドである。
芳香族ポリオール(例えば、ビスフェノールA)のジグ
リシジルエーテル、または脂肪族アルコール(例えば、
1.4−ブタンジオール)のジグリシジルエーテルは、
ポリアミンと反応させるための最も好ましいポリエポキ
シドである。
リシジルエーテル、または脂肪族アルコール(例えば、
1.4−ブタンジオール)のジグリシジルエーテルは、
ポリアミンと反応させるための最も好ましいポリエポキ
シドである。
非ゲル化アミン官能性反応生成物を形成するために使用
されるポリアミンは、1分子あたり約2個までの第一ア
ミノ基を有するが、また他の第二または第三アミノ基を
有してもよい。1分子あたり2個より少ない第一アミノ
基を有するポリアミンは、充分な第ニアミノ基が存在す
る限りは、使用できる。このようなポリアミンは、式(
R’ ) 2N−R(NH−R) 、、N CR’ )
2 (式中、Rは02〜C6アルキレン基、好まし
くは02〜C4アルキレン基(例えば、エチレン、イソ
プロピレンなど)であり、R+ は水素、低級アルキル
基(例えば、メチル、エチルなど)、または約1〜4個
の炭票原子を有するアルキル基を含むヒドロキシアルキ
ル基であり;そしてnは0〜約10、好ましくは約1〜
約5の整数である)で表わされる脂肪族ポリアミンであ
り得る。ただしポリアミンが少なくとも3個の第二また
は第一アミン基の水素を含むことを条件とする。このよ
うなポリアミンの適切な例には、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン、N−ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、
N、N−ジヒドロキシエチルジエチレントリアミンなど
が含まれる。ポリアミンはまた、芳香族ポリアミン(例
えば、p−ジアミノベンゼン、4.4’−ジアミノフェ
ニルアニリンなど)であってもよい。ポリアミンはまた
、ケトンブロック化ポリアミン(これは、しばしばケチ
ミンと呼ばれる)であってもよい。例えば、ポリアミン
(例えば、テトラエチレンペンタミン)を、ケトン(例
えば、メチルイソブチルケトンなど)と反応させて、ブ
ロック化された第一アミン基と、残りの3個の反応性第
二アミン基とを有するポリアミンを生成させてもよい。
されるポリアミンは、1分子あたり約2個までの第一ア
ミノ基を有するが、また他の第二または第三アミノ基を
有してもよい。1分子あたり2個より少ない第一アミノ
基を有するポリアミンは、充分な第ニアミノ基が存在す
る限りは、使用できる。このようなポリアミンは、式(
R’ ) 2N−R(NH−R) 、、N CR’ )
2 (式中、Rは02〜C6アルキレン基、好まし
くは02〜C4アルキレン基(例えば、エチレン、イソ
プロピレンなど)であり、R+ は水素、低級アルキル
基(例えば、メチル、エチルなど)、または約1〜4個
の炭票原子を有するアルキル基を含むヒドロキシアルキ
ル基であり;そしてnは0〜約10、好ましくは約1〜
約5の整数である)で表わされる脂肪族ポリアミンであ
り得る。ただしポリアミンが少なくとも3個の第二また
は第一アミン基の水素を含むことを条件とする。このよ
うなポリアミンの適切な例には、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン、N−ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、
N、N−ジヒドロキシエチルジエチレントリアミンなど
が含まれる。ポリアミンはまた、芳香族ポリアミン(例
えば、p−ジアミノベンゼン、4.4’−ジアミノフェ
ニルアニリンなど)であってもよい。ポリアミンはまた
、ケトンブロック化ポリアミン(これは、しばしばケチ
ミンと呼ばれる)であってもよい。例えば、ポリアミン
(例えば、テトラエチレンペンタミン)を、ケトン(例
えば、メチルイソブチルケトンなど)と反応させて、ブ
ロック化された第一アミン基と、残りの3個の反応性第
二アミン基とを有するポリアミンを生成させてもよい。
ジ第−アミン基含有ポリアミンが一般に好ましく、トリ
エチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンが
より好ましいポリアミンであり、テトラエチレンペンタ
ミンが、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成する
反応において最も好ましいポリアミンである。
エチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンが
より好ましいポリアミンであり、テトラエチレンペンタ
ミンが、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成する
反応において最も好ましいポリアミンである。
またアンモニアが、適切なポリアミンに対する先駆物質
になりつる。例えば、アンモニア2モルを、適切なジエ
ボキシド(例えば、ビスフェノールΔのジグリシジルエ
ーテル)1モルと反応させて、非ゲル化アミン官能性ポ
リマー樹脂を形成する際に有用なジ第−アミン官能性材
料を生成させてもよい。ポリアミンはまた、ポリエチレ
ンイミンなどであってもよい。さらにポリアミンはまた
、ポリオキシアルキレン−ポリアミン(例えば、電着に
使用される非ゲル化材料の調製について、米国特許第4
.423.166号に記載された材料)であってもよい
。得られた非ゲル化樹脂は、充分なアミン窒素含量を含
まなければならない。好ましくは、このようなポリオキ
シアルキレン−ポリアミンと、例えばポリエポキシドと
の生成物は、1分子あたり2個を越えるアミン基(am
ine nitrogen group )を含むが、
1分子あたり約2個までの第一アミノ基しか含まないポ
リアミンに由来するものであってもよい。
になりつる。例えば、アンモニア2モルを、適切なジエ
ボキシド(例えば、ビスフェノールΔのジグリシジルエ
ーテル)1モルと反応させて、非ゲル化アミン官能性ポ
リマー樹脂を形成する際に有用なジ第−アミン官能性材
料を生成させてもよい。ポリアミンはまた、ポリエチレ
ンイミンなどであってもよい。さらにポリアミンはまた
、ポリオキシアルキレン−ポリアミン(例えば、電着に
使用される非ゲル化材料の調製について、米国特許第4
.423.166号に記載された材料)であってもよい
。得られた非ゲル化樹脂は、充分なアミン窒素含量を含
まなければならない。好ましくは、このようなポリオキ
シアルキレン−ポリアミンと、例えばポリエポキシドと
の生成物は、1分子あたり2個を越えるアミン基(am
ine nitrogen group )を含むが、
1分子あたり約2個までの第一アミノ基しか含まないポ
リアミンに由来するものであってもよい。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂はまた、以下の(i
)および(ii)を含む混合物から調製され得る:(i
)1分子あたり約2個までの第一アミノ基を含むが、オ
キシアルキレン部分が欠けていることを特徴とするポリ
アミン;および(i i)ポリエポキシド。この調製に
は、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成するのに
充分な温度および時間にわたって、希釈ポリアミン溶液
へ、ゆっくりとポリエポキシド、好ましくは希釈ポリエ
ポキシド溶液を添加することが含まれる。ポリアミン対
ポリエポキシドの比は、好ましくは約1.25:1〜約
1.05:l、より好ましくは約1.2:1〜約1.1
:1である。このような非ゲル化アミン官能性ポリマー
樹脂の調製は、同一譲受人に譲渡された共願中である、
Nugentの「非ゲル化ポリアミン−ポリエポキシド
樹脂」という名称の特許出願(本願と同じ日付で出願)
に記載されている。このような非ゲル化樹脂の調製は参
考としてここに採用する。ポリエポキシドと、オキシア
ルキレン部分を含まないポリアミンとから形成された非
ゲル化ポリマー樹脂は、本発明のバリヤー材料の調製に
おけるアミン官能性材料として特に好ましい。何故なら
、これらの樹脂がオキシアルキレン部分を含まないので
、重量%基準でのアミン含量を最大にしてもよいからで
ある。
)および(ii)を含む混合物から調製され得る:(i
)1分子あたり約2個までの第一アミノ基を含むが、オ
キシアルキレン部分が欠けていることを特徴とするポリ
アミン;および(i i)ポリエポキシド。この調製に
は、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成するのに
充分な温度および時間にわたって、希釈ポリアミン溶液
へ、ゆっくりとポリエポキシド、好ましくは希釈ポリエ
ポキシド溶液を添加することが含まれる。ポリアミン対
ポリエポキシドの比は、好ましくは約1.25:1〜約
1.05:l、より好ましくは約1.2:1〜約1.1
:1である。このような非ゲル化アミン官能性ポリマー
樹脂の調製は、同一譲受人に譲渡された共願中である、
Nugentの「非ゲル化ポリアミン−ポリエポキシド
樹脂」という名称の特許出願(本願と同じ日付で出願)
に記載されている。このような非ゲル化樹脂の調製は参
考としてここに採用する。ポリエポキシドと、オキシア
ルキレン部分を含まないポリアミンとから形成された非
ゲル化ポリマー樹脂は、本発明のバリヤー材料の調製に
おけるアミン官能性材料として特に好ましい。何故なら
、これらの樹脂がオキシアルキレン部分を含まないので
、重量%基準でのアミン含量を最大にしてもよいからで
ある。
次いで、ポリエポキシドを、非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂と反応させて、硬化した熱硬化性生成物を与え
ることもできる。一般に、このようなポリエポキシドは
、非ゲル化樹脂を形成するために以前に記載された、ポ
リエポキシドと同じであってもよい。さらに、熱硬化性
生成物を与えるのに充分なポリエポキシドが存在する限
り、モノエポキシドを、非ゲル化樹脂を硬化させるのに
使用されるポリエポキシドと配合してもよい。
マー樹脂と反応させて、硬化した熱硬化性生成物を与え
ることもできる。一般に、このようなポリエポキシドは
、非ゲル化樹脂を形成するために以前に記載された、ポ
リエポキシドと同じであってもよい。さらに、熱硬化性
生成物を与えるのに充分なポリエポキシドが存在する限
り、モノエポキシドを、非ゲル化樹脂を硬化させるのに
使用されるポリエポキシドと配合してもよい。
本発明の熱硬化性バリヤー材料(すなわち、ポリエポキ
シドと、ポリアミンとポリエポキシドの非ゲル化アミン
官能性ポリマー樹脂との反応生成物)を形成する際には
、このような成分を、好ましくは約0.1:1〜約1:
11より好ましくは約0.2:1〜約0.85:1、最
も好ましくは約O,a:1〜約0.7:1のエポキシ基
対アミン水素の当量比で、互いに反応させる。すなわち
、バリヤー材料は、1アミン当量あたり、1エポキシ当
量までを含んでもよい。
シドと、ポリアミンとポリエポキシドの非ゲル化アミン
官能性ポリマー樹脂との反応生成物)を形成する際には
、このような成分を、好ましくは約0.1:1〜約1:
11より好ましくは約0.2:1〜約0.85:1、最
も好ましくは約O,a:1〜約0.7:1のエポキシ基
対アミン水素の当量比で、互いに反応させる。すなわち
、バリヤー材料は、1アミン当量あたり、1エポキシ当
量までを含んでもよい。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の各アミン水素は、
理論的には1個のエポキシ基と反応可能であり、1アミ
ン当量と考えられる。従って、第一アミン窒素は、熱硬
化性バリヤー材料を形成する反応において二官能性であ
ると考えられる。好ましくは、熱硬化性反応生成物は、
エポキシ当量より過剰のアミン水素当量を含む。このこ
とによって、反応生成物中のアミン窒素の重量%をより
高く保持し得るという利点が与えられる。これにより、
より低いガス透過性が与えられる。
理論的には1個のエポキシ基と反応可能であり、1アミ
ン当量と考えられる。従って、第一アミン窒素は、熱硬
化性バリヤー材料を形成する反応において二官能性であ
ると考えられる。好ましくは、熱硬化性反応生成物は、
エポキシ当量より過剰のアミン水素当量を含む。このこ
とによって、反応生成物中のアミン窒素の重量%をより
高く保持し得るという利点が与えられる。これにより、
より低いガス透過性が与えられる。
本明細書中で使用されているように、「非ゲル化」とい
う用語によって、このようなアミン官能性ポリマー樹脂
が可溶性または分散性の反応生成物であり、本発明の加
工条件下において流体であることを意味する。
う用語によって、このようなアミン官能性ポリマー樹脂
が可溶性または分散性の反応生成物であり、本発明の加
工条件下において流体であることを意味する。
本明細書中で使用されているように、「バリヤー材料」
という用語によって、このような材料は、ガス(例えば
、酸素および二酸化炭素)の透過性が低い、すなわち該
材料は酸素または二酸化炭素が該材料を通過する流れに
対して高い抵抗性を有するということを意味する。材料
中の透過は、材料(例えば、フィルム)の厚みの関数で
ある。典型的には、このような「バリヤー材料Jは、2
3℃、相対湿度0%、酸素分圧差圧1気圧の下で、24
時間にわたって、面積100平方インチ、厚さl mi
lの試料を透過する酸素ガスの容積(cc)として測定
さした場合、約3.0より低く、好ましくは約1.0よ
り低く、より好ましくは約0.5より低い酸素透過性を
をする。さらに、このような「バリヤー材料」は、23
℃、相対湿度0%、二酸化炭素分圧差圧1気圧で、24
時間にわたって、面積100平方インチ、厚さl+Tl
1lの試料を透過する二酸化炭素ガスの容量(cc)と
して測定した場合、約15.0より低く、好ましくは約
5.0より低く、より好ましくは約2.0より低い二酸
化炭素透過性を有する。その上、このような、「バリヤ
ー材料」は、有機液体および溶媒(例えば、ガソリン、
トルエン、塩化メチレン、メチルエチルケトン、メタノ
ールなど)の低い浸透性を有し得る。
という用語によって、このような材料は、ガス(例えば
、酸素および二酸化炭素)の透過性が低い、すなわち該
材料は酸素または二酸化炭素が該材料を通過する流れに
対して高い抵抗性を有するということを意味する。材料
中の透過は、材料(例えば、フィルム)の厚みの関数で
ある。典型的には、このような「バリヤー材料Jは、2
3℃、相対湿度0%、酸素分圧差圧1気圧の下で、24
時間にわたって、面積100平方インチ、厚さl mi
lの試料を透過する酸素ガスの容積(cc)として測定
さした場合、約3.0より低く、好ましくは約1.0よ
り低く、より好ましくは約0.5より低い酸素透過性を
をする。さらに、このような「バリヤー材料」は、23
℃、相対湿度0%、二酸化炭素分圧差圧1気圧で、24
時間にわたって、面積100平方インチ、厚さl+Tl
1lの試料を透過する二酸化炭素ガスの容量(cc)と
して測定した場合、約15.0より低く、好ましくは約
5.0より低く、より好ましくは約2.0より低い二酸
化炭素透過性を有する。その上、このような、「バリヤ
ー材料」は、有機液体および溶媒(例えば、ガソリン、
トルエン、塩化メチレン、メチルエチルケトン、メタノ
ールなど)の低い浸透性を有し得る。
本発明はさらに、バリヤー材料または包装材料から構成
される包装材料および容器、そしてバリヤー材料を含む
容器に関する。このような包装材料および/または容器
は一般に、以下のような特性を有する=(1)例えば、
食物のような包装の中味を、外部の酸素から保護するた
めの低い酸素透過性;(2)例えば、二酸化炭素ガスを
容器内に保持するだめの低い二酸化炭素透過性;(3)
多層包装材料または多層容器を形成するのに使用される
ガス透過性ポリマー材料への良好な接着性;(4)レト
ルト処理可能性、すなわち約130℃までの温度(飽和
蒸気の温度)で、ブラッシング、酸素および二酸化炭素
不透過性の減少、あるいは接着性の減少を生じることな
く、湿潤オートクレーブ処理に耐える能力;(5)良好
な柔軟性、(6)高い耐衝撃性、(7)感熱性基質(例
えば、ある種のガス透過性ポリマー材料)と共に使用す
るた約の低い加工温度および硬化温度;(8)高い光沢
性;および(9)良好な透明性。さらに、本発明の包装
材料または容器において使用されるバリヤー材料は、ハ
ロゲン化物を含まず、好ましくはハロゲン化物を含まな
いことを特徴とする。
される包装材料および容器、そしてバリヤー材料を含む
容器に関する。このような包装材料および/または容器
は一般に、以下のような特性を有する=(1)例えば、
食物のような包装の中味を、外部の酸素から保護するた
めの低い酸素透過性;(2)例えば、二酸化炭素ガスを
容器内に保持するだめの低い二酸化炭素透過性;(3)
多層包装材料または多層容器を形成するのに使用される
ガス透過性ポリマー材料への良好な接着性;(4)レト
ルト処理可能性、すなわち約130℃までの温度(飽和
蒸気の温度)で、ブラッシング、酸素および二酸化炭素
不透過性の減少、あるいは接着性の減少を生じることな
く、湿潤オートクレーブ処理に耐える能力;(5)良好
な柔軟性、(6)高い耐衝撃性、(7)感熱性基質(例
えば、ある種のガス透過性ポリマー材料)と共に使用す
るた約の低い加工温度および硬化温度;(8)高い光沢
性;および(9)良好な透明性。さらに、本発明の包装
材料または容器において使用されるバリヤー材料は、ハ
ロゲン化物を含まず、好ましくはハロゲン化物を含まな
いことを特徴とする。
本発明の包装材料および容器において、バリヤー材料は
、通常の包装材料および容器に使用されるポリマー材料
、例えばポリオレフィン(例えばポリエチレンまたはポ
リプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリ (エチ
レンテレフタレート)、ポリカーボネートなどと組合わ
されて使用しつる。
、通常の包装材料および容器に使用されるポリマー材料
、例えばポリオレフィン(例えばポリエチレンまたはポ
リプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリ (エチ
レンテレフタレート)、ポリカーボネートなどと組合わ
されて使用しつる。
多くのポリマー材料(例えば、ポリオレフィンおよびポ
リカーボネート)は、非常にガス透過性があるものと知
られている。ここで、「ガス透過性」という用語は、こ
のようなポリマー材料が、バリヤー材料より大きなガス
透過性を有するという意味で使用されている。ガス透過
性ポリマー材料は、酸素と反応しやすい食物または飲料
の包装としての使用または炭酸飲料の包装に対しては、
般により制限されている。ここに記載されているバリヤ
ー材料は、ポリマー材料(例えば、ポリオレフィンまは
ポリカーボネート)との組合わせ使用に特に適している
。ポリオレフィンおよびポリカーボネート材料は、いず
れも高い酸素透過性および二酸化炭素透過性を有してい
る。すなわち、この値は、23℃および相対湿度O%、
各々1気圧の酸素または二酸化炭素分圧差圧で、24時
間にわたって、面積100平方インチ、厚さl mil
の試料を透過する、酸素の容積が100cc (10
0cc−mil/100in”d一日一気圧)より大き
く、かつ二酸化炭素の容&jが250ccより大きい。
リカーボネート)は、非常にガス透過性があるものと知
られている。ここで、「ガス透過性」という用語は、こ
のようなポリマー材料が、バリヤー材料より大きなガス
透過性を有するという意味で使用されている。ガス透過
性ポリマー材料は、酸素と反応しやすい食物または飲料
の包装としての使用または炭酸飲料の包装に対しては、
般により制限されている。ここに記載されているバリヤ
ー材料は、ポリマー材料(例えば、ポリオレフィンまは
ポリカーボネート)との組合わせ使用に特に適している
。ポリオレフィンおよびポリカーボネート材料は、いず
れも高い酸素透過性および二酸化炭素透過性を有してい
る。すなわち、この値は、23℃および相対湿度O%、
各々1気圧の酸素または二酸化炭素分圧差圧で、24時
間にわたって、面積100平方インチ、厚さl mil
の試料を透過する、酸素の容積が100cc (10
0cc−mil/100in”d一日一気圧)より大き
く、かつ二酸化炭素の容&jが250ccより大きい。
本発明の容器または包装材料はまた、1種またはそれ以
上の他のポリマー材料(例えば、塩化ポリビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アクリロニ)
IJルースチレンコポリマー、ポリアミド、ポリフルオ
ロカーボン)およびこのような材料の配合物またはその
他の組合わせを組込んでいてもよい。
上の他のポリマー材料(例えば、塩化ポリビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アクリロニ)
IJルースチレンコポリマー、ポリアミド、ポリフルオ
ロカーボン)およびこのような材料の配合物またはその
他の組合わせを組込んでいてもよい。
本発明の包装材料および容器において、本発明の熱硬化
性バリヤー材料は、以下の(i)および(ii >の反
応生成物であってもよい:(i)ポリアミンと、該ポリ
アミンと反応性の少なくとも2個の官能基を有する多官
能性材料との反応生成物である、非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂であって、さらに、該樹脂内に1分子あた
り平均して2個を越えるポリアミン部分を含むことを特
徴とする、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および
(lりポリエポキシド、ポリオキサレート、またはこれ
らの混合物のような材料。多官能性材料は、ポリエポキ
シド、ポリアクリレート、ポリオキサレートなどであっ
てもよい。このようなバリヤー材料は、好ましくは少な
くとも約4重量%のアミン窒素、より好ましくは少なく
とも約7重量%のアミン窒素、最も好ましくは少なくと
も約9重n%のアミン窒素を含むことを特徴とする。一
般に、熱硬化性バリヤー材料中のアミン窒素の量が増す
につれて、ガス透過性が減少することがわかった。
性バリヤー材料は、以下の(i)および(ii >の反
応生成物であってもよい:(i)ポリアミンと、該ポリ
アミンと反応性の少なくとも2個の官能基を有する多官
能性材料との反応生成物である、非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂であって、さらに、該樹脂内に1分子あた
り平均して2個を越えるポリアミン部分を含むことを特
徴とする、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および
(lりポリエポキシド、ポリオキサレート、またはこれ
らの混合物のような材料。多官能性材料は、ポリエポキ
シド、ポリアクリレート、ポリオキサレートなどであっ
てもよい。このようなバリヤー材料は、好ましくは少な
くとも約4重量%のアミン窒素、より好ましくは少なく
とも約7重量%のアミン窒素、最も好ましくは少なくと
も約9重n%のアミン窒素を含むことを特徴とする。一
般に、熱硬化性バリヤー材料中のアミン窒素の量が増す
につれて、ガス透過性が減少することがわかった。
少なくとも約4重量%のアミン窒素を有するバリヤー材
料は、一般に、23℃および相対湿度0%における、約
3 cc−mil/1001n2−5−気圧より低い酸
素透過性および約15cc−mil/1001n2−5
−気圧より低い二酸化炭素透過性を有することによって
特徴づけられ得る。
料は、一般に、23℃および相対湿度0%における、約
3 cc−mil/1001n2−5−気圧より低い酸
素透過性および約15cc−mil/1001n2−5
−気圧より低い二酸化炭素透過性を有することによって
特徴づけられ得る。
本発明の新規なバリヤー材料、そして本発明の包装材料
および容器におけるバリヤー材料として使用される他の
材料は、組成物(例えば、塗料組成物)から形成できる
。これらは、1つの必須成分として、ポリエポキシド、
ポリオキサレート、またはこれらの混合物を含み得る。
および容器におけるバリヤー材料として使用される他の
材料は、組成物(例えば、塗料組成物)から形成できる
。これらは、1つの必須成分として、ポリエポキシド、
ポリオキサレート、またはこれらの混合物を含み得る。
このような組成物のポリエポキシド成分として、種々様
々なポリエポキシドを使用してもよい。しかしながら、
硬化した熱硬化性生成物を生成させるために、ポリエポ
キシドは、1より大きい、好ましくは1,4より大きい
1.2−エポキシ当量を有さなければならない。ポリエ
ポキシドは、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香
族、あるいは複素環式であってもよく、必要に応じて、
非干渉置換基(例えば、ヒドロキシル基など)で置換さ
れてもよい。
々なポリエポキシドを使用してもよい。しかしながら、
硬化した熱硬化性生成物を生成させるために、ポリエポ
キシドは、1より大きい、好ましくは1,4より大きい
1.2−エポキシ当量を有さなければならない。ポリエ
ポキシドは、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香
族、あるいは複素環式であってもよく、必要に応じて、
非干渉置換基(例えば、ヒドロキシル基など)で置換さ
れてもよい。
一般的には、すでに述べたポリエポキシドと同じもので
あってもよい。
あってもよい。
(以下余白)
硬化した熱硬化生生成物を与えるために、このような組
成物において使用することができるポリオキサレートは
、少なくとも2個の反応性官能基を含む。適切なポリオ
キサレートには、ポリ(ジアリルオキサレート)、ポリ
(ヘキサンジオールオキサレート)、ポリ(エチレンオ
キサレート)。
成物において使用することができるポリオキサレートは
、少なくとも2個の反応性官能基を含む。適切なポリオ
キサレートには、ポリ(ジアリルオキサレート)、ポリ
(ヘキサンジオールオキサレート)、ポリ(エチレンオ
キサレート)。
ポリ(テトラメチレンオキサレート)、ジエチルオキサ
レート−エチレングリコールポリマー、ポリ(トリメチ
レンオキサレート)、ポリ(ビニルオキサレート)、ポ
リエチレングリコールオキサレートなどが含まれる。さ
らに、シュウ酸のエステル(例えば、ジエチルオキサレ
ート、ジブチルオキサレートなど)は、ここでその用語
が用いられているように、有用な「ポリオキサレート」
と考えられる。他のジカルボンM(例えば、マロン酸、
コハク酸など)のエステルも、最終生成物が充分なレベ
ルのアミン窒素を含んでいる限りは。
レート−エチレングリコールポリマー、ポリ(トリメチ
レンオキサレート)、ポリ(ビニルオキサレート)、ポ
リエチレングリコールオキサレートなどが含まれる。さ
らに、シュウ酸のエステル(例えば、ジエチルオキサレ
ート、ジブチルオキサレートなど)は、ここでその用語
が用いられているように、有用な「ポリオキサレート」
と考えられる。他のジカルボンM(例えば、マロン酸、
コハク酸など)のエステルも、最終生成物が充分なレベ
ルのアミン窒素を含んでいる限りは。
組成物中に用いることができる。
モノエポキシド(例えば、C16アルファオレフィンエ
ポキシド、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、タレジルグリシジルエーテル
、フェニルグリシジルエーテル(1,2−エポキシ−3
−フェノキシプロパン)。
ポキシド、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、タレジルグリシジルエーテル
、フェニルグリシジルエーテル(1,2−エポキシ−3
−フェノキシプロパン)。
プロピレンオキシド、エチレンオキシド、グリシドール
(2,3−エポキシ−1−プロパツール)なども、加熱
による架橋および硬化を与えるために。
(2,3−エポキシ−1−プロパツール)なども、加熱
による架橋および硬化を与えるために。
充分な量のポリエポキシドまたはポリオキサレートが存
在する限り、塗料組成物中にポリエポキシドまたはポリ
オキサレートと共に含まれてもよい。
在する限り、塗料組成物中にポリエポキシドまたはポリ
オキサレートと共に含まれてもよい。
バリヤー材料を形成する際に使用されるこのような組成
物(例えば、塗料組成物)の第二の必須成分は、非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂、好ましくは非ゲル化アミ
ン官能性ポリマー樹脂の溶液である。非ゲル化アミン官
能性ポリマー樹脂は。
物(例えば、塗料組成物)の第二の必須成分は、非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂、好ましくは非ゲル化アミ
ン官能性ポリマー樹脂の溶液である。非ゲル化アミン官
能性ポリマー樹脂は。
ポリアミンと、該ポリアミンと反応性の少なくとも2個
の官能基を有する多官能性材料との反応生成物であって
もよい。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、ポリア
ミンと1例えばポリエポキシドまたはポリオキサレート
との反応生成物を含有してもよい。この反応生成物は、
熱硬化性生成物に少なくとも4重量%のアミン窒素を与
えるように、充分なアミン窒素を含んでいる。さらには
3非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、ポリアミンと
、ポリアクリレートとの反応生成物であってもよい。非
ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は。
の官能基を有する多官能性材料との反応生成物であって
もよい。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、ポリア
ミンと1例えばポリエポキシドまたはポリオキサレート
との反応生成物を含有してもよい。この反応生成物は、
熱硬化性生成物に少なくとも4重量%のアミン窒素を与
えるように、充分なアミン窒素を含んでいる。さらには
3非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、ポリアミンと
、ポリアクリレートとの反応生成物であってもよい。非
ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は。
典型的には熱可塑性を特徴とする。すなわち、このよう
なポリマー樹脂は、加熱すると軟化するが。
なポリマー樹脂は、加熱すると軟化するが。
室温まで冷却すると実質的に元の状態に戻る。すなわち
、このような樹脂は、加熱すると、わずかに技分かれま
たは架橋が起こることもあるが、このような樹脂は本質
的には硬化されないままであり、従って再溶解すること
もある。
、このような樹脂は、加熱すると、わずかに技分かれま
たは架橋が起こることもあるが、このような樹脂は本質
的には硬化されないままであり、従って再溶解すること
もある。
このような非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成す
る際に、多官能性材料として使用されるポリエポキシド
はまた。一般に、すでに述べたポリエポキシドのいずれ
と同じであってもよい。ただし、このようなポリエポキ
シドは、ポリアミンと反応性の少なくとも2個の基を有
していなければならない。さらに、非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂を形成する際に、モノエポキシドとポリ
エポキシドとの配合物を反応させてもよく、あるいはポ
リアミンとポリエポキシドとから非ゲル化ポリマー樹脂
を調製した後、モノエポキシドを非ゲル化ポリマー樹脂
と反応させて、これによって該樹脂のアミン官能基の量
を減少させることもできる。反応生成物を形成するのに
使用されるポリエポキシドは、好ましくは平均して少な
くとも約1.4個の、最も好ましくは約2.0個の1,
2−エポキシ官能基を有する。すなわち、このポリエポ
キシドはジエポキシドである。芳香族ジオール(例えば
、ビスフェノールA)または脂肪族ジオール(例えば、
1.4−ブタンジオール)のジグリシジルエーテルは、
ポリアミンと反応させるのに最も好ましいポリエポキシ
ドである。
る際に、多官能性材料として使用されるポリエポキシド
はまた。一般に、すでに述べたポリエポキシドのいずれ
と同じであってもよい。ただし、このようなポリエポキ
シドは、ポリアミンと反応性の少なくとも2個の基を有
していなければならない。さらに、非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂を形成する際に、モノエポキシドとポリ
エポキシドとの配合物を反応させてもよく、あるいはポ
リアミンとポリエポキシドとから非ゲル化ポリマー樹脂
を調製した後、モノエポキシドを非ゲル化ポリマー樹脂
と反応させて、これによって該樹脂のアミン官能基の量
を減少させることもできる。反応生成物を形成するのに
使用されるポリエポキシドは、好ましくは平均して少な
くとも約1.4個の、最も好ましくは約2.0個の1,
2−エポキシ官能基を有する。すなわち、このポリエポ
キシドはジエポキシドである。芳香族ジオール(例えば
、ビスフェノールA)または脂肪族ジオール(例えば、
1.4−ブタンジオール)のジグリシジルエーテルは、
ポリアミンと反応させるのに最も好ましいポリエポキシ
ドである。
このような反応生成物、すなわち非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂を形成するのに、ポリアクリレートを使用
してもよい。このようなポリアクリレートは、ポリオー
ルのポリアクリレートエステルまたはポリオールのポリ
メタクリレートエステルであってもよく、このようなエ
ステルは、1分子あたり少なくとも2個の末端アクリレ
ート基または末端メタクリレート基を含んでいる。この
ようなエステルには、脂肪族多価アルコール、好ましく
は二価アルコールのアクリル酸およびメタクリル酸エス
テルが含まれる。このようなアルコールは9例えば、ア
ルキレングリコール(例えば。
ポリマー樹脂を形成するのに、ポリアクリレートを使用
してもよい。このようなポリアクリレートは、ポリオー
ルのポリアクリレートエステルまたはポリオールのポリ
メタクリレートエステルであってもよく、このようなエ
ステルは、1分子あたり少なくとも2個の末端アクリレ
ート基または末端メタクリレート基を含んでいる。この
ようなエステルには、脂肪族多価アルコール、好ましく
は二価アルコールのアクリル酸およびメタクリル酸エス
テルが含まれる。このようなアルコールは9例えば、ア
ルキレングリコール(例えば。
1.2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール。
1.4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールな
ど)またはポリアルキレングリコール(例えば。
ど)またはポリアルキレングリコール(例えば。
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール。
テトラエチレングリコールなと)であってもよい。
典型的な化合物には2例えば1.4−ブタンジオールジ
アクリレート、!、、4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、 1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、1
.6−ヘキサンジオールジアクリレート。
アクリレート、!、、4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、 1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、1
.6−ヘキサンジオールジアクリレート。
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレートなどが含まれる。
グリコールジメタクリレートなどが含まれる。
ポリオキサレートまたは他の適切なポリカルボキサレー
トもまた。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成す
るのに使用してもよい。このようなポリオキサレートは
、非ゲル化樹脂との反応について記載されたものと同じ
であってもよい。
トもまた。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を形成す
るのに使用してもよい。このようなポリオキサレートは
、非ゲル化樹脂との反応について記載されたものと同じ
であってもよい。
ポリエポキシド、ポリアクリレート、ポリオキサレート
などを、場合によってはモノエポキシドと共に、ポリア
ミンと反応させて非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を
生成させてもよい。本発明の新規なバリヤー材料の調製
において、適切はポリアミンはすでに述べた。
などを、場合によってはモノエポキシドと共に、ポリア
ミンと反応させて非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を
生成させてもよい。本発明の新規なバリヤー材料の調製
において、適切はポリアミンはすでに述べた。
非ゲル化樹脂を与えるための多官能性材料とポリアミン
との反応は、非ゲル化生成物を得るのに充分な反応物の
温度および濃度で実施されるが。
との反応は、非ゲル化生成物を得るのに充分な反応物の
温度および濃度で実施されるが。
これは出発材料の選択によって変化し得る。一般に1反
応温度は、約40°C〜140°Cの様々なものであっ
てもよく、ゲル化しやすい系に対しては、より低い温度
(40°C〜110°C)が好ましい。同様に。
応温度は、約40°C〜140°Cの様々なものであっ
てもよく、ゲル化しやすい系に対しては、より低い温度
(40°C〜110°C)が好ましい。同様に。
反応物の濃度は、特定のモル比および反応物のタイプに
よって、溶媒を用いない場合から、適当な溶媒中の5重
量%程度の反応物濃度までのの様々なものであってもよ
い。ゲル化しやすい系に対しては、より低い濃度が一般
に必要である。当業者は、特定の反応条件を容易に選ぶ
ことができる。
よって、溶媒を用いない場合から、適当な溶媒中の5重
量%程度の反応物濃度までのの様々なものであってもよ
い。ゲル化しやすい系に対しては、より低い濃度が一般
に必要である。当業者は、特定の反応条件を容易に選ぶ
ことができる。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、該樹脂中に平均
して2個を越えるポリアミン部分を含むものとして1本
明細占中に記載されている。「ポリアミン部分」とは、
多官能性材料との反応後に残存しているポリアミン分子
のその部分を意味する。従って、非ゲル化ポリマー樹脂
は、平均して2個を越える別々のポリアミン部分を含む
。ある例としては、4モルのジ第−アミン含有ポリアミ
ンと3モルのジエボキシドとの生成物がある。このよう
な生成物は、平均して約4個のポリアミン部分を含む。
して2個を越えるポリアミン部分を含むものとして1本
明細占中に記載されている。「ポリアミン部分」とは、
多官能性材料との反応後に残存しているポリアミン分子
のその部分を意味する。従って、非ゲル化ポリマー樹脂
は、平均して2個を越える別々のポリアミン部分を含む
。ある例としては、4モルのジ第−アミン含有ポリアミ
ンと3モルのジエボキシドとの生成物がある。このよう
な生成物は、平均して約4個のポリアミン部分を含む。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の溶液には。
適切な溶媒、好ましくは酸素を含む溶媒9例えばグリコ
ールエーテル(例えば、2−メトキシエタノール、2−
エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−
ブトキシェタノール、1−メトキシ−2−プロパツール
など)またはアルコール(例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパツールなど)が含まれる。グリコールエー
テル(例えば、2−ブトキシェタノールおよび1−メト
キシ−2−プロパツール)がより好ましく、1−メトキ
シ−2−プロパツールが最も好ましい。溶媒はまた。ハ
ロゲン化炭化水素例えば塩素化炭化水素(例えば、塩化
メチレン)であってもよ<、Ll、1−トリクロロエタ
ンなど(通常、蒸発が速い溶媒と考えられるもの)が、
硬化バリヤーフィルムを得るのに特に有用である。この
ような溶媒の混合物も使用しうる。得られる熱硬化性バ
リヤー材料がハロゲン化物を含まないことが望まれる場
合には。
ールエーテル(例えば、2−メトキシエタノール、2−
エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−
ブトキシェタノール、1−メトキシ−2−プロパツール
など)またはアルコール(例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパツールなど)が含まれる。グリコールエー
テル(例えば、2−ブトキシェタノールおよび1−メト
キシ−2−プロパツール)がより好ましく、1−メトキ
シ−2−プロパツールが最も好ましい。溶媒はまた。ハ
ロゲン化炭化水素例えば塩素化炭化水素(例えば、塩化
メチレン)であってもよ<、Ll、1−トリクロロエタ
ンなど(通常、蒸発が速い溶媒と考えられるもの)が、
硬化バリヤーフィルムを得るのに特に有用である。この
ような溶媒の混合物も使用しうる。得られる熱硬化性バ
リヤー材料がハロゲン化物を含まないことが望まれる場
合には。
非ハロゲン化溶媒が好ましい。樹脂はまた。水性媒質中
にあってもよい。すなわち、非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂は、水性溶液または分散体であってもよい。例
えば1反応生成物を形成するのに使用されるポリエポキ
シドが、水溶性ポリエポキシド、例えば脂肪族ジオール
(例えば、ブタンジオール)のポリグリシジルエーテル
である場合、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、水
溶液として使用してもよい。さもなければ、水溶性ポリ
エポキシドを用いた場合、非ゲル化アミン官能性ポリマ
ー樹脂は、水性媒質中の非ゲル化アミン官能性ポリマー
樹脂の可溶化を可能にするために、有機酸(例えば、蟻
酸、乳酸、または酢酸)を用いて、あるいは無機酸(例
えば、塩酸または燐酸)を用いて中和された充分なアミ
ン基を有していてもよい。好ましくは、有機酸が使用さ
れる。
にあってもよい。すなわち、非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂は、水性溶液または分散体であってもよい。例
えば1反応生成物を形成するのに使用されるポリエポキ
シドが、水溶性ポリエポキシド、例えば脂肪族ジオール
(例えば、ブタンジオール)のポリグリシジルエーテル
である場合、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、水
溶液として使用してもよい。さもなければ、水溶性ポリ
エポキシドを用いた場合、非ゲル化アミン官能性ポリマ
ー樹脂は、水性媒質中の非ゲル化アミン官能性ポリマー
樹脂の可溶化を可能にするために、有機酸(例えば、蟻
酸、乳酸、または酢酸)を用いて、あるいは無機酸(例
えば、塩酸または燐酸)を用いて中和された充分なアミ
ン基を有していてもよい。好ましくは、有機酸が使用さ
れる。
バリヤー材料は、溶媒あるいは水性ベースの熱硬化性塗
料組成物として、他のポリマー材料(例えば、包装材料
または容器)に9通常の手段(例えば、スプレー塗布、
ロール塗布、浸漬、はけ塗りなど)によって塗布しても
よい。スプレー塗布またはロール塗布が好ましい。例え
ば、硬化性塗料成分を塗布するための通常のスプレー技
術および設備が使用できる。
料組成物として、他のポリマー材料(例えば、包装材料
または容器)に9通常の手段(例えば、スプレー塗布、
ロール塗布、浸漬、はけ塗りなど)によって塗布しても
よい。スプレー塗布またはロール塗布が好ましい。例え
ば、硬化性塗料成分を塗布するための通常のスプレー技
術および設備が使用できる。
一般に、塗料組成物の非ゲル化アミン官能性ポリマー樹
脂成分、すなわち非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の
溶液は、約15重量%〜約50重景%。
脂成分、すなわち非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の
溶液は、約15重量%〜約50重景%。
好ましくは約25重量%〜約40重量%の範囲の重量割
合の樹脂固体を有する。より高い重量割合の固体は、特
にスプレー塗布の場合、塗布が難しいかもしれないが、
一方より低い重量割合は、熱硬化段階の間により多量の
溶媒の除去が必要である。
合の樹脂固体を有する。より高い重量割合の固体は、特
にスプレー塗布の場合、塗布が難しいかもしれないが、
一方より低い重量割合は、熱硬化段階の間により多量の
溶媒の除去が必要である。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、熱硬化性バリヤ
ー材料が、少なくとも約4重量%のアミン窒素、好まし
くは少なくとも約7重量%のアミン窒素、より好ましく
は少なくとも約9重量%のアミン窒素を含むように、充
分なアミン官能基を含まなければならない。この説明に
束縛されることは望まないが、バリヤー材料中のより高
いレベルのアミン窒素が、ガス透過性を低くするのに役
立つと考えられる。さらに、硬化生成物におけるヒドロ
キシル官能基のレベルも、ガス透過性を低くするのに役
立つと考えられる。さらに、より高いレベルのアミン窒
素は、他のポリマー材料(例えば、ガス透過性ポリマー
材料)に対するバリヤー材料の接着を促進すると考えら
れる。
ー材料が、少なくとも約4重量%のアミン窒素、好まし
くは少なくとも約7重量%のアミン窒素、より好ましく
は少なくとも約9重量%のアミン窒素を含むように、充
分なアミン官能基を含まなければならない。この説明に
束縛されることは望まないが、バリヤー材料中のより高
いレベルのアミン窒素が、ガス透過性を低くするのに役
立つと考えられる。さらに、硬化生成物におけるヒドロ
キシル官能基のレベルも、ガス透過性を低くするのに役
立つと考えられる。さらに、より高いレベルのアミン窒
素は、他のポリマー材料(例えば、ガス透過性ポリマー
材料)に対するバリヤー材料の接着を促進すると考えら
れる。
ポリエポキシドと、ポリアミンおよびポリオキサレート
またはポリアクリレートのいずれかから形成された非ゲ
ル化アミン官能性ポリマー樹脂との反応生成物、あるい
はポリオキサレートと、ポリアミンおよびポリエポキシ
ドから形成された非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と
の反応生成物である熱硬化性バリヤー材料を形成する場
合、このような反応成分を、好ましくは約0.8:1〜
約1:1より好ましくは、約1:1の、エポキシ基また
はオキサレート基対アミン水素の当量比で互いに反応さ
せる。すなわち、ポリエポキシドおよびポリアミンをベ
ー゛スとするへリヤー材料において好ましい準化学量論
比とは対照的に2組成中にポリアクリレートおよびポリ
オキサレートを含むバリヤー材料を、好ましくは化学量
論比で、またはその付近で反応させる。
またはポリアクリレートのいずれかから形成された非ゲ
ル化アミン官能性ポリマー樹脂との反応生成物、あるい
はポリオキサレートと、ポリアミンおよびポリエポキシ
ドから形成された非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と
の反応生成物である熱硬化性バリヤー材料を形成する場
合、このような反応成分を、好ましくは約0.8:1〜
約1:1より好ましくは、約1:1の、エポキシ基また
はオキサレート基対アミン水素の当量比で互いに反応さ
せる。すなわち、ポリエポキシドおよびポリアミンをベ
ー゛スとするへリヤー材料において好ましい準化学量論
比とは対照的に2組成中にポリアクリレートおよびポリ
オキサレートを含むバリヤー材料を、好ましくは化学量
論比で、またはその付近で反応させる。
本発明の塗料組成物はさらに、顔料、エポキシ−アミン
反応に関与する塗料組成物用触媒、シリコンまたは界面
活性剤を包含する他の添加剤を含んでいてもよい。例え
ば、顔料の添加は、与えられるバリヤー材料のガス透過
性をさらに減少させ得る。ガス透過性を減少させるのに
有用な顔料には、二酸化チタン、マイカ、シリカ顔料、
タルク。
反応に関与する塗料組成物用触媒、シリコンまたは界面
活性剤を包含する他の添加剤を含んでいてもよい。例え
ば、顔料の添加は、与えられるバリヤー材料のガス透過
性をさらに減少させ得る。ガス透過性を減少させるのに
有用な顔料には、二酸化チタン、マイカ、シリカ顔料、
タルク。
およびアルミニウムまたはガラスの微粒子(例えば フ
レーク)が含まれていてもよい。マイカ。
レーク)が含まれていてもよい。マイカ。
アルミニウムフレーク、およびガラスフレークは。
このような顔料が板状構造であるので好ましいこともあ
る。一般に、顔料が塗料組成物中に含まれる場合、顔料
対バインダの重量比は、約1:1であり、好ましくは約
0.3:1 、 より好ましくは約0.05:1である
。バインダの重量は2例えば塗料組成物中のポリエポキ
シドおよび非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の全重量
である。
る。一般に、顔料が塗料組成物中に含まれる場合、顔料
対バインダの重量比は、約1:1であり、好ましくは約
0.3:1 、 より好ましくは約0.05:1である
。バインダの重量は2例えば塗料組成物中のポリエポキ
シドおよび非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の全重量
である。
ガス透過性ポリマー表面の湿潤を助けるために本発明の
塗料組成物中にシリコンが含まれてもよい。適切なシリ
コンには1種々のオルガノシロキサン(例えば、ポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど
)が含まれる。これらの例としては、 5F−1023
シリコン(ジェネラルエレクトリック社から入手しうる
ポリメチルフェニルシロキサン) 、 AP−70シリ
コン(ジェネラルエレクトリック社から入手しうるポリ
ジメチルシロキサン)、および0F−10OSシリコン
(PPG Industries Incの一部門のM
azer Chemicalsから入手しうるポリジメ
チルシロキサン)がある。このようなシリコンは9組成
物中の全樹脂固形分を基準として、約0.1〜約1.0
重量%の量で塗料組成物に添加されうる。
塗料組成物中にシリコンが含まれてもよい。適切なシリ
コンには1種々のオルガノシロキサン(例えば、ポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど
)が含まれる。これらの例としては、 5F−1023
シリコン(ジェネラルエレクトリック社から入手しうる
ポリメチルフェニルシロキサン) 、 AP−70シリ
コン(ジェネラルエレクトリック社から入手しうるポリ
ジメチルシロキサン)、および0F−10OSシリコン
(PPG Industries Incの一部門のM
azer Chemicalsから入手しうるポリジメ
チルシロキサン)がある。このようなシリコンは9組成
物中の全樹脂固形分を基準として、約0.1〜約1.0
重量%の量で塗料組成物に添加されうる。
例えば、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が水溶液状
態である場合、界面活性剤が本発明の水性ベースの塗料
組成物に含まれてもよい。このような界面活性剤は、一
般に適切な非イオン性またはアニオン性界面活性剤であ
ってもよく、溶液の全重量を基準として、約0.01〜
約1重景%のレベルで使用されてもよい。
態である場合、界面活性剤が本発明の水性ベースの塗料
組成物に含まれてもよい。このような界面活性剤は、一
般に適切な非イオン性またはアニオン性界面活性剤であ
ってもよく、溶液の全重量を基準として、約0.01〜
約1重景%のレベルで使用されてもよい。
塗料組成物に含まれてもよい触媒としては、−般にエポ
キシ−アミノ反応物に使用される触媒。
キシ−アミノ反応物に使用される触媒。
例えばジヒドロキシ芳香族化合物(例えば、レゾルシノ
ール)、トリフェニルホスファイト、硝酸カルシウムな
どがある。
ール)、トリフェニルホスファイト、硝酸カルシウムな
どがある。
バリヤー材料の層を形成するために、基材上へ熱硬化性
塗料組成物を塗布する場合には、塗料組成物の成分(例
えば、ポリエポキシドおよび非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂)は、先ず充分に混合され1次いで適切な手段
(例えば、スプレー)によって塗布される。混合後、塗
料組成物はまた。
塗料組成物を塗布する場合には、塗料組成物の成分(例
えば、ポリエポキシドおよび非ゲル化アミン官能性ポリ
マー樹脂)は、先ず充分に混合され1次いで適切な手段
(例えば、スプレー)によって塗布される。混合後、塗
料組成物はまた。
硬化および透明度を改善するため、一定の期間(熟成時
間と呼ばれる)、塗布に先立つ約5分間〜約60分間、
そのままに保持されてもよい。一般に。
間と呼ばれる)、塗布に先立つ約5分間〜約60分間、
そのままに保持されてもよい。一般に。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が1例えば。
テトラエチレンペンタミンで形成されたアダクトである
場合、または溶媒が2−ブトキシェタノールである場合
には、この熟成時間は省略される。
場合、または溶媒が2−ブトキシェタノールである場合
には、この熟成時間は省略される。
塗料組成物の塗布後、これを、約130°F〜約230
°F。
°F。
好ましくは約160°F〜約200°Fの温度で、約1
分〜約60分の加熱によって硬化してもよい。場合によ
っては、塗料組成物を1周囲塩度(すなわち、約70°
F)程度の温度で、数時間〜数日間またはそれ以上にわ
たる漸進的硬化を見込んで硬化させてもよい。一般に、
このような低温硬化は。
分〜約60分の加熱によって硬化してもよい。場合によ
っては、塗料組成物を1周囲塩度(すなわち、約70°
F)程度の温度で、数時間〜数日間またはそれ以上にわ
たる漸進的硬化を見込んで硬化させてもよい。一般に、
このような低温硬化は。
硬化塗膜からの溶媒の除去においては効率的ではない。
熱硬化性塗料組成物は、単層として塗布し。
そして硬化させてもよく、あるいは溶媒を各後続層から
除去する多数の加熱段階を用いる多層として塗布しても
よい。
除去する多数の加熱段階を用いる多層として塗布しても
よい。
本発明の多層包装材料は、ガス透過性ポリマー材料の少
なくとも1つの層と、少なくとも約4%のアミン窒素を
含むことを特徴とする熱硬化性バリヤー材料の少なくと
も1つの層とを有する。該バリヤー材料は1例えば(1
)ポリエポキシドと。
なくとも1つの層と、少なくとも約4%のアミン窒素を
含むことを特徴とする熱硬化性バリヤー材料の少なくと
も1つの層とを有する。該バリヤー材料は1例えば(1
)ポリエポキシドと。
(2)上記のような非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂
との反応生成物であってもよい。多層包装材料の調製に
おいて、ガス透過性ポリマー材料の層は2例えばロール
塗布またはスプレー塗布によって、バリヤー材料の熱硬
化性塗料組成物の層と共に塗布されてもよい。次いで、
塗料組成物の層を硬化させて、充分な温度で充分な時間
の加熱によって熱硬化性バリヤー層を形成してもよい。
との反応生成物であってもよい。多層包装材料の調製に
おいて、ガス透過性ポリマー材料の層は2例えばロール
塗布またはスプレー塗布によって、バリヤー材料の熱硬
化性塗料組成物の層と共に塗布されてもよい。次いで、
塗料組成物の層を硬化させて、充分な温度で充分な時間
の加熱によって熱硬化性バリヤー層を形成してもよい。
加熱温度は、一般に、ガス透過性ポリマー材料が悪影g
(例えば、歪み、変色、または分解)を受ける温度以下
である。一般に、塗料組成物は、約130° F〜23
0°F、好ましくは約160°F〜200゜Fの温度で
、約1分間〜約60分間、好ましくは約5分間〜約30
分間の加熱によって、生じた熱硬化層へ硬化させてもよ
い。
(例えば、歪み、変色、または分解)を受ける温度以下
である。一般に、塗料組成物は、約130° F〜23
0°F、好ましくは約160°F〜200゜Fの温度で
、約1分間〜約60分間、好ましくは約5分間〜約30
分間の加熱によって、生じた熱硬化層へ硬化させてもよ
い。
本発明の他の実施態様においては、熱硬化性バリヤー層
を含むラミネートは1例えばガス透過性ポリマー材料の
第−層へ塗料組成物をスプレー塗布することによって形
成させてもよい。その後。
を含むラミネートは1例えばガス透過性ポリマー材料の
第−層へ塗料組成物をスプレー塗布することによって形
成させてもよい。その後。
同様のまたは同様ではないガス透過性ポリマー材料の第
二層を、バリヤー層の上に塗布してラミネートを形成し
、上記のように加熱してもあるいは場合によっては加圧
下で加熱してもよい。例えば。
二層を、バリヤー層の上に塗布してラミネートを形成し
、上記のように加熱してもあるいは場合によっては加圧
下で加熱してもよい。例えば。
このようなラミネートは、1平方インチあたり約5〜約
200ボンド(psi)の圧力で加圧してもよい。
200ボンド(psi)の圧力で加圧してもよい。
本発明による多層包装材料の好ましい実施態様において
、ポリプロピレンはガス透過性ポリマー材料である。ポ
リプロピレン(または他のどんなポリオレフィンでも)
の表面は、好ましくは9表面張力を増加させるために2
例えば火炎処理、コロナ処理などによって処理される。
、ポリプロピレンはガス透過性ポリマー材料である。ポ
リプロピレン(または他のどんなポリオレフィンでも)
の表面は、好ましくは9表面張力を増加させるために2
例えば火炎処理、コロナ処理などによって処理される。
これらはすべて当業者に良く知られている。このような
処理は。
処理は。
Pinnerらによって、 Plastics : 5
urface and Finish。
urface and Finish。
Butterworth & Co、Ltd、 (19
71)のプラスチックフィルムおよび容器に対する表面
処理に関する第3章に詳細に記載されている。表面処理
に関するこの説明には、参考としてここに採用する。こ
のような処理は、ポリオレフィン材料に対するバリヤー
層のより良好な接着を促進する。
71)のプラスチックフィルムおよび容器に対する表面
処理に関する第3章に詳細に記載されている。表面処理
に関するこの説明には、参考としてここに採用する。こ
のような処理は、ポリオレフィン材料に対するバリヤー
層のより良好な接着を促進する。
次いで2例えば第一成分としてポリエポキシド(例えば
、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)を含み、
第二成分としてビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルとテトラエチレンペンタミンとの反応生成物を含有す
る非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を約20重量%の
量で含む溶液を含む塗料組成物から、処理されたポリプ
ロピレン上に熱硬化性バリヤー層が形成される。このよ
うな非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、数平均分子
量が約3600であり、溶媒および溶液状樹脂の全重量
を基準として、約13.7のアミン窒素含量を有する。
、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)を含み、
第二成分としてビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルとテトラエチレンペンタミンとの反応生成物を含有す
る非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を約20重量%の
量で含む溶液を含む塗料組成物から、処理されたポリプ
ロピレン上に熱硬化性バリヤー層が形成される。このよ
うな非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、数平均分子
量が約3600であり、溶媒および溶液状樹脂の全重量
を基準として、約13.7のアミン窒素含量を有する。
溶媒は1−メトキシ−2−プロパツールである。二包装
塗料組成物が混合され、処理されたポリプロピレン上に
ロール塗布あるいはスプレー塗布されて、約I lll
1l厚みのバリヤー材料の塗膜が得られる。バリヤー材
料の塗膜層は、約160°Fで約10分間の加熱によっ
て硬化する。
塗料組成物が混合され、処理されたポリプロピレン上に
ロール塗布あるいはスプレー塗布されて、約I lll
1l厚みのバリヤー材料の塗膜が得られる。バリヤー材
料の塗膜層は、約160°Fで約10分間の加熱によっ
て硬化する。
上記多層包装材料は2通常のプラスチック加工技術によ
って、容器に成形されてもよい。例えば。
って、容器に成形されてもよい。例えば。
シートフィルム、および他の構造が、良く知られたラミ
ネーションまたは押出し技術によって成形されうる。多
層包装材料から作られたフィルムまたはシート材料は、
製品(例えば、包装材料。
ネーションまたは押出し技術によって成形されうる。多
層包装材料から作られたフィルムまたはシート材料は、
製品(例えば、包装材料。
袋など)に成形されうる。成形容器は、包装材料の吹込
み成形によって、あるいは当該分野で良く知られた他の
このような成形技術によって、上記の包装材料から作ら
れうる。
み成形によって、あるいは当該分野で良く知られた他の
このような成形技術によって、上記の包装材料から作ら
れうる。
場合によっては、ガス透過性ポリマー容器の少なくとも
1つの層を含む容器は、なんらかの所望の形状に予備成
形されてもよく9次いで熱硬化性バリヤー材料の少なく
とも1つの層は、多層包装材料について記載されたのと
同様の方法で、予備成形された容器に塗布されうる。本
発明の多層容器および多層包装材料は、理想的には1食
物、飲料、薬品および同様の物質の包装に適している。
1つの層を含む容器は、なんらかの所望の形状に予備成
形されてもよく9次いで熱硬化性バリヤー材料の少なく
とも1つの層は、多層包装材料について記載されたのと
同様の方法で、予備成形された容器に塗布されうる。本
発明の多層容器および多層包装材料は、理想的には1食
物、飲料、薬品および同様の物質の包装に適している。
本発明の包装材料および容器の主な利点は、ガス透過性
ポリマー材料のガス透過性に比べて低いガス透過性を有
することである。
ポリマー材料のガス透過性に比べて低いガス透過性を有
することである。
本発明の多層包装材料および容器は、各ガス透過性ポリ
マー材料とバリヤー材料との間に、接着剤、結合層など
の使用が不要である。
マー材料とバリヤー材料との間に、接着剤、結合層など
の使用が不要である。
本発明のバリヤー材料は、様々なガス透過性ポリマー材
料への塗料として有用であると述べてきたが2本明細書
を読む者にとっては、このようなバリヤー材料が、ガス
透過性ポリマー材料と共にではなくても使用でき1例え
ば酸素との接触を最小にすることが求められるような金
属表面への塗料として有用であることは、容易に明らか
になる。
料への塗料として有用であると述べてきたが2本明細書
を読む者にとっては、このようなバリヤー材料が、ガス
透過性ポリマー材料と共にではなくても使用でき1例え
ば酸素との接触を最小にすることが求められるような金
属表面への塗料として有用であることは、容易に明らか
になる。
このようなバリヤー材料はまた。他のポリマー材料を用
いなくても使用しうる。例えば、このようなバリヤー材
料は、薄いフィルム(例えば、冷蔵庫および/または冷
凍庫の食料品の家庭用保存のために普通に売られている
フィルム)へ成形されうる。
いなくても使用しうる。例えば、このようなバリヤー材
料は、薄いフィルム(例えば、冷蔵庫および/または冷
凍庫の食料品の家庭用保存のために普通に売られている
フィルム)へ成形されうる。
本発明は、以下の実施例で、より詳しく述べられている
が、これらの実施例は、多くの変形例および変更例が当
業者には明らかであるので2例示として挙げられている
だけである。実施例A−Jは、ポリアミン−ポリエポキ
シド反応生成物またはポリアミン−ポリアクリレート反
応生成物である。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の
調製について記載している。このような樹脂は、熱硬化
性バリヤー材料を形成する際に使用するためのものであ
る。
が、これらの実施例は、多くの変形例および変更例が当
業者には明らかであるので2例示として挙げられている
だけである。実施例A−Jは、ポリアミン−ポリエポキ
シド反応生成物またはポリアミン−ポリアクリレート反
応生成物である。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂の
調製について記載している。このような樹脂は、熱硬化
性バリヤー材料を形成する際に使用するためのものであ
る。
バ験千里
酸素透過性、すなわちプラスチックフィルム。
複合材および/またはラミネートを通過する酸素ガスの
透過率を、 ASTM D−3985−81に従って測
定した。
透過率を、 ASTM D−3985−81に従って測
定した。
二酸化炭素透過性、すなわちプラスチックフィルム、複
合材および/またはラミネートを通過す二酸化炭素の透
過率を、 Modern Controls Inc、
社(ミネソタ州、ミネアポリス)から入手しうる。
合材および/またはラミネートを通過す二酸化炭素の透
過率を、 Modern Controls Inc、
社(ミネソタ州、ミネアポリス)から入手しうる。
MULTI−TRAN 800フイルム透過テスト装置
を用いて測定した。このようなテスト装置は、キャリヤ
ガスとしてヘリウムを用いるガス試料分析用熱伝導率検
知器を用いている。すべての試験ガスは適切な手段によ
って乾燥した。従って、試験条件は0%の相対湿度であ
った。
を用いて測定した。このようなテスト装置は、キャリヤ
ガスとしてヘリウムを用いるガス試料分析用熱伝導率検
知器を用いている。すべての試験ガスは適切な手段によ
って乾燥した。従って、試験条件は0%の相対湿度であ
った。
災施五人
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(エポキシ−アミン
アダクト)を、以下の手順によって調製した。反応容器
に、1モル(146g)のトリエチレンテトラミン(T
BTA)と、ダウケミカルカンパニーからDOWANO
L PMとして入手しうる。 897 gの1−メトキ
シ−2−プロパツールとを充填しく全仕込原料において
TETAは14重量%である)、混合物を窒素雰囲気下
、100″Cまで加熱した。次いで。
アダクト)を、以下の手順によって調製した。反応容器
に、1モル(146g)のトリエチレンテトラミン(T
BTA)と、ダウケミカルカンパニーからDOWANO
L PMとして入手しうる。 897 gの1−メトキ
シ−2−プロパツールとを充填しく全仕込原料において
TETAは14重量%である)、混合物を窒素雰囲気下
、100″Cまで加熱した。次いで。
0.85モル(320g )の(シェルケミカルコーポ
レーションからEPON82B (分子量376、4
7)として入手しうる)ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルと、 1963gの1−メトキシ−2−プロ
パツールとの混合物を、1時間にわたって徐すに添加し
た。
レーションからEPON82B (分子量376、4
7)として入手しうる)ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルと、 1963gの1−メトキシ−2−プロ
パツールとの混合物を、1時間にわたって徐すに添加し
た。
反応混合物を100°Cにて2時間保持し2次いで溶媒
を除去するために110°Cで加熱を行なった。得られ
た生成物は、約3200の理論的分子L 110 ’C
で1時間測定されて39.9%の固形分、全樹脂固形分
を基準として、約12.3%の理論的アミン窒素含量を
有していた。
を除去するために110°Cで加熱を行なった。得られ
た生成物は、約3200の理論的分子L 110 ’C
で1時間測定されて39.9%の固形分、全樹脂固形分
を基準として、約12.3%の理論的アミン窒素含量を
有していた。
災施尉旦
実施例Aを繰返したが、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであった。溶媒を除去していない生成物の全固形
分は、 15.1%と測定された。
ノールであった。溶媒を除去していない生成物の全固形
分は、 15.1%と測定された。
実詣拠旦
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を、以下のように調
製した。反応容器に、 146 gのTETAおよび5
84gの1−メトキシ−2−プロパツールを充填し、混
合物を窒素下、100°Cまで加熱した。172gの(
チバガイギーコーポレーションからARALDITE
RD−2として入手しうる)ブタンジオールの1.4−
ジグリシジルエーテルと、 687 gの1−メトキシ
−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわたって徐
々に添加した。反応混合物を100°Cにて2時間保持
し9次いで溶媒を除去するために110°Cで加熱を行
なった。得られた生成物は、約2200の理論的分子f
fi、 110°Cで1時間測定されて29.2%の固
体骨、全樹脂固形分を基準として、約17.8%の理論
的アミン窒素含量を有していた。
製した。反応容器に、 146 gのTETAおよび5
84gの1−メトキシ−2−プロパツールを充填し、混
合物を窒素下、100°Cまで加熱した。172gの(
チバガイギーコーポレーションからARALDITE
RD−2として入手しうる)ブタンジオールの1.4−
ジグリシジルエーテルと、 687 gの1−メトキシ
−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわたって徐
々に添加した。反応混合物を100°Cにて2時間保持
し9次いで溶媒を除去するために110°Cで加熱を行
なった。得られた生成物は、約2200の理論的分子f
fi、 110°Cで1時間測定されて29.2%の固
体骨、全樹脂固形分を基準として、約17.8%の理論
的アミン窒素含量を有していた。
111州肛
実施例Cを繰返したが、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであり、原料の量を2倍にした。
ノールであり、原料の量を2倍にした。
溶媒を除去していない生成物の全固形分は、 1B、、
68%と測定された。
68%と測定された。
災施尉旦
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂を、以下のように調
製した。反応容器に、1.2モル(123,6g )の
ジエチレントリアミン(DET八)と、 700 gの
1−メトキシ−2−プロパツールとを充填した。混合物
を窒素下、100°Cまで加熱し、 1.02モル(3
84g )のEPON 828と2173 gの1−メ
トキシ−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわた
って添加した。
製した。反応容器に、1.2モル(123,6g )の
ジエチレントリアミン(DET八)と、 700 gの
1−メトキシ−2−プロパツールとを充填した。混合物
を窒素下、100°Cまで加熱し、 1.02モル(3
84g )のEPON 828と2173 gの1−メ
トキシ−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわた
って添加した。
反応混合物を100°Cにて全部で約2時間保持し。
次いで溶媒を除去するために110″Cで加熱を行なっ
た。得られた生成物は、約3000の理論的分子量。
た。得られた生成物は、約3000の理論的分子量。
110°Cで1時間測定されて32.5%の固形分、全
アミン固形分を基準として、約9.8%の理論的アミン
窒素含量を有していた。
アミン固形分を基準として、約9.8%の理論的アミン
窒素含量を有していた。
尖施尉且
実施例Eを繰返したが、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであった。溶媒を除去していない生成物の全固形
分は、 15.31%と測定された。
ノールであった。溶媒を除去していない生成物の全固形
分は、 15.31%と測定された。
夫旌炭旦
非ゲル化ポリマー樹脂を、以下のように調製した。反応
容器に、1モル(189g )のテトラエチレンペンタ
ミン(TEPA)と、 1.161gの1−メトキシ−
2−プロパツールとを充填した。混合物を窒素下。
容器に、1モル(189g )のテトラエチレンペンタ
ミン(TEPA)と、 1.161gの1−メトキシ−
2−プロパツールとを充填した。混合物を窒素下。
100°Cまで加熱し、 0.857モル(322,2
g )のEPON828、と1979 gの1−メトキ
シ−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわたって
添加した。次いで1反応混合物を100°Cにて全部で
約2時間保持し1次いで約80°Cで溶媒の真空除去を
行なった。
g )のEPON828、と1979 gの1−メトキ
シ−2−プロパツールとの混合物を、1時間にわたって
添加した。次いで1反応混合物を100°Cにて全部で
約2時間保持し1次いで約80°Cで溶媒の真空除去を
行なった。
得られた生成物は、約3600の理論的分子量、110
゛Cで1時間測定されて30.1%の固形分、アミン水
素1個あたりの理論的光ff196.7g、および全樹
脂固形分を基準として、約13.7%の理論的アミン窒
素含量を有していた。
゛Cで1時間測定されて30.1%の固形分、アミン水
素1個あたりの理論的光ff196.7g、および全樹
脂固形分を基準として、約13.7%の理論的アミン窒
素含量を有していた。
尖詣炎且
実施例Gを繰返したが、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであった。溶媒を除去し!でいない生成物の全固
形分は、 15.0%と測定された。
ノールであった。溶媒を除去し!でいない生成物の全固
形分は、 15.0%と測定された。
尖施拠土
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(アミン−アクリレ
ートアダクト)を、以下のように調製した。反応容器に
、 146 gのTETAと、 584 gの2−ブト
キシェタノールとを充填し、混合物を窒素下。
ートアダクト)を、以下のように調製した。反応容器に
、 146 gのTETAと、 584 gの2−ブト
キシェタノールとを充填し、混合物を窒素下。
約100°Cまで加熱し、 169.5 gの1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート(0,75モル)と、
678 gの2−ブトキシェタノールとの混合物を、
1時間にわたって徐々に添加した。反応混合物をtoo
’cにて2時間保持した。得られた生成物は、約12
62の理論的分子量、アミン水素1個あたりの理論的光
ff170.1g、 17.7%の理論的アミン窒素含
量、および110°Cで1時間測定されて18.5%の
固形分を有していた。このようなアミン−アクリレート
アダクトは9例えばポリエポキシドで架橋されて熱硬化
性バリヤー材料を与えうる。
ヘキサンジオールジアクリレート(0,75モル)と、
678 gの2−ブトキシェタノールとの混合物を、
1時間にわたって徐々に添加した。反応混合物をtoo
’cにて2時間保持した。得られた生成物は、約12
62の理論的分子量、アミン水素1個あたりの理論的光
ff170.1g、 17.7%の理論的アミン窒素含
量、および110°Cで1時間測定されて18.5%の
固形分を有していた。このようなアミン−アクリレート
アダクトは9例えばポリエポキシドで架橋されて熱硬化
性バリヤー材料を与えうる。
裏旌■丈
非ゲル化ポリマー樹脂を、以下のように調製した。反応
容器に、1モル(189g )のテトラエチレンペンタ
ミン(TEPA)と、 1161gの1−メトキシ−2
−プロパツールとを充填した。混合物を窒素下。
容器に、1モル(189g )のテトラエチレンペンタ
ミン(TEPA)と、 1161gの1−メトキシ−2
−プロパツールとを充填した。混合物を窒素下。
100 ’Cまで加熱し、 0.857モル(322,
2g )のEPON828エポキシと、 1979gの
1−メトキシ−2−プロパツールとの混合物を、1時間
にわたって添加した。次いで反応混合物を100 ’C
にて全部で約2時間保持し1次いで約80°Cで溶媒の
真空除去を行なった。得られた生成物は、110°Cで
1時間測定されて25.2%の固形分、アミン水素1個
あたりの理論的光1t96.7g、および全樹脂固形分
を基準として、約13.7%の理論的アミン窒素含量を
有していた。
2g )のEPON828エポキシと、 1979gの
1−メトキシ−2−プロパツールとの混合物を、1時間
にわたって添加した。次いで反応混合物を100 ’C
にて全部で約2時間保持し1次いで約80°Cで溶媒の
真空除去を行なった。得られた生成物は、110°Cで
1時間測定されて25.2%の固形分、アミン水素1個
あたりの理論的光1t96.7g、および全樹脂固形分
を基準として、約13.7%の理論的アミン窒素含量を
有していた。
このアダクトを1次いでモノエポキシドと反応させ、こ
れによって以下のように生成物中のアミン当量を減少さ
せた。1−メトキシ−2−ブロバノール中の樹脂固形分
が25.2重量%であるアダクトの全部で500gを、
窒素スパージャ−を備えた反応容器に充填した。仕込原
料を約50°Cまで加熱し、生じる発熱を100°Cで
維持しながら、これに28.9gのグリシドールをゆっ
くり滴下した。グリシドールの添加が完了した後9反応
混合物を100°Cで1時間加熱した。得られた生成物
は、110°Cで1時間測定されて31.6%の固形分
、アミン水素1個あたりの理論的当量169.8 g、
および全樹脂固形分を基準として、 11.1%の理論
的アミン窒素含量を有していた。
れによって以下のように生成物中のアミン当量を減少さ
せた。1−メトキシ−2−ブロバノール中の樹脂固形分
が25.2重量%であるアダクトの全部で500gを、
窒素スパージャ−を備えた反応容器に充填した。仕込原
料を約50°Cまで加熱し、生じる発熱を100°Cで
維持しながら、これに28.9gのグリシドールをゆっ
くり滴下した。グリシドールの添加が完了した後9反応
混合物を100°Cで1時間加熱した。得られた生成物
は、110°Cで1時間測定されて31.6%の固形分
、アミン水素1個あたりの理論的当量169.8 g、
および全樹脂固形分を基準として、 11.1%の理論
的アミン窒素含量を有していた。
実施例1〜8は1本発明の熱硬化性バリヤー材料の調製
、およびそれらのガスバリヤ−特性を例示する。実施例
9は、熱硬化性バリヤー材料の溶媒バリヤー特性を例示
する。
、およびそれらのガスバリヤ−特性を例示する。実施例
9は、熱硬化性バリヤー材料の溶媒バリヤー特性を例示
する。
裏血班上
バリヤー材料を、ポリプロピレンシート上に。
ポリエポキシド対アミン官能性材料の様々な当量比でコ
ーティングした。
ーティングした。
約40〜42dyn 70mの表面張力を有し1片面が
コロナ処理された1 mil厚みのポリプロピレンフィ
ルム(Joanna Western Mills C
ompanyの一部門であるrhillips Joa
nnaより、 PJX−2135ポリプロピレンフイ
ルムとして入手しつる)に、以下の(1):l。
コロナ処理された1 mil厚みのポリプロピレンフィ
ルム(Joanna Western Mills C
ompanyの一部門であるrhillips Joa
nnaより、 PJX−2135ポリプロピレンフイ
ルムとして入手しつる)に、以下の(1):l。
よび〔2)を含む二包装塗料組成物をコーティングした
=(1)実施例Gの非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂
;および(2)エポキシ当量が約188のビスフェノー
ルへのジグリシジルニーデル(シェルケミカルカンパニ
ーから[!PON828として人手しつる)。
=(1)実施例Gの非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂
;および(2)エポキシ当量が約188のビスフェノー
ルへのジグリシジルニーデル(シェルケミカルカンパニ
ーから[!PON828として人手しつる)。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(30,1重量%の
樹脂を含む1−メトキシ−2−プロパツール溶液の全量
75g)を、 43.9gのlEP[]N828エポキ
シを添加しながら1強カミキサ−で攪拌した。この混合
物中のエポキシ基対アミン水素当量の当量比は。
樹脂を含む1−メトキシ−2−プロパツール溶液の全量
75g)を、 43.9gのlEP[]N828エポキ
シを添加しながら1強カミキサ−で攪拌した。この混合
物中のエポキシ基対アミン水素当量の当量比は。
約1:1であった。混合物を20分間保持し1次いで約
1m1l厚みの塗料層を、ポリプロピレンの処理された
表面にロールバーで引き延ば4Z (drawdown
)した。コーティングされたフィルムを160°F(約
71℃)で20分間加熱すると、高い光沢度を有するバ
リヤー材料の軟質な透明フィルムが得られた。
1m1l厚みの塗料層を、ポリプロピレンの処理された
表面にロールバーで引き延ば4Z (drawdown
)した。コーティングされたフィルムを160°F(約
71℃)で20分間加熱すると、高い光沢度を有するバ
リヤー材料の軟質な透明フィルムが得られた。
コーティングされたフィルムの酸素透過性および二酸化
炭素透過性の試験を行なった。結果を表1に示ず。
炭素透過性の試験を行なった。結果を表1に示ず。
rAJのような1m1l[みのポリプロピレンフィルl
、に、上記のような二包装塗料組成物をコーティングし
た。ただし、 BPON828エポキシの量を23.7
gに減じた。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当
量の当量比は、 0.54:lであった。上記のように
塗料層を引き延ばし、かつ加熱して得られたコーティン
グされた。フィルムは、高い光沢度を有するバリヤー材
料の軟質な透明フィルムを与えた。約0.8〜約1.Q
milの厚みで、二酸化チタン顔料を含むポリプロピ
レン基材上にスプレーされ、かつ160°Fで20分間
加熱された。この塗料試料は、コーティングされていな
いポリプロピレン基材の20℃および60℃における各
光沢度9%および30%に比較して、20゛で40〜4
5%、60°で100〜110%の光沢度を有していた
。光沢度の測定は、ガードナー インスッルメント カ
ンパニーによって製造された光沢度計を用いてなされた
。
、に、上記のような二包装塗料組成物をコーティングし
た。ただし、 BPON828エポキシの量を23.7
gに減じた。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当
量の当量比は、 0.54:lであった。上記のように
塗料層を引き延ばし、かつ加熱して得られたコーティン
グされた。フィルムは、高い光沢度を有するバリヤー材
料の軟質な透明フィルムを与えた。約0.8〜約1.Q
milの厚みで、二酸化チタン顔料を含むポリプロピ
レン基材上にスプレーされ、かつ160°Fで20分間
加熱された。この塗料試料は、コーティングされていな
いポリプロピレン基材の20℃および60℃における各
光沢度9%および30%に比較して、20゛で40〜4
5%、60°で100〜110%の光沢度を有していた
。光沢度の測定は、ガードナー インスッルメント カ
ンパニーによって製造された光沢度計を用いてなされた
。
酸素透過性および二酸化炭素透過性の試験結果を表1に
示す。
示す。
「A」のような1m1l厚みのポリプロピレンフィルム
に、上記のような二包装塗料組成物をコーティングした
。ただし、εPON828エポキシの量を11.86g
に減じた。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当量
の当量比は、 0.27:1であった。上記のように塗
料層を引き延ばし、かつ加熱して得られた。コーティン
グされたフィルムは、高い光沢度を有するバリヤー材料
の軟質な透明フィルトを与えた。試験結果を表1に示す
。
に、上記のような二包装塗料組成物をコーティングした
。ただし、εPON828エポキシの量を11.86g
に減じた。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当量
の当量比は、 0.27:1であった。上記のように塗
料層を引き延ばし、かつ加熱して得られた。コーティン
グされたフィルムは、高い光沢度を有するバリヤー材料
の軟質な透明フィルトを与えた。試験結果を表1に示す
。
「Δ」のようなln+il厚みのポリプロピレンフィル
ムに、以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成
物をコーティングした:(1)実施例Gと同様な非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂:および(2)El”0N
828エポキシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(
28,0重最%の樹脂固形分を有する1−メトキシ−2
−プロパツール溶液の全ffi50g) ’fi−。
ムに、以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成
物をコーティングした:(1)実施例Gと同様な非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂:および(2)El”0N
828エポキシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(
28,0重最%の樹脂固形分を有する1−メトキシ−2
−プロパツール溶液の全ffi50g) ’fi−。
3.67gのIEPON828を添加しながら1強カミ
キサ−で攪拌し1次いで(ジェネラルエレクトリックC
o。
キサ−で攪拌し1次いで(ジェネラルエレクトリックC
o。
から5F−1023として人手しつる)ポリジメチルシ
ロキサン0.088g(溶液中の全樹脂固形分を基準と
して、0.5%)を添加した。この混合物中のエポキシ
基対アミン水素当量の当量比は、約0.135:1であ
った。この混合物を「Δ」のように塗布し。
ロキサン0.088g(溶液中の全樹脂固形分を基準と
して、0.5%)を添加した。この混合物中のエポキシ
基対アミン水素当量の当量比は、約0.135:1であ
った。この混合物を「Δ」のように塗布し。
かつ加熱した。ただし、各々約0.4〜0.5 mi!
厚みの二層を相次いで引き延ばし、かつ加熱した。
厚みの二層を相次いで引き延ばし、かつ加熱した。
得られたバリヤーフィルムは、透明かつ軟質であり、高
い光沢度を有した。コーティングされたフィルムの酸素
透過性および二酸化炭素透過性の試験を行なった。結果
を表1に示す。
い光沢度を有した。コーティングされたフィルムの酸素
透過性および二酸化炭素透過性の試験を行なった。結果
を表1に示す。
「Δ」のような1 mi!厚みのポリプロピレンフィル
ムに、以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成
物をコーティングした:(1)実施例Jの非ゲル化アミ
ン官能性ポリマー樹脂、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであるもの;および(2) UPON828エポ
キシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(31,6重
量%の樹脂を含む溶液の全fi50g)を。
ムに、以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成
物をコーティングした:(1)実施例Jの非ゲル化アミ
ン官能性ポリマー樹脂、ただし溶媒は2−ブトキシェタ
ノールであるもの;および(2) UPON828エポ
キシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(31,6重
量%の樹脂を含む溶液の全fi50g)を。
3.67gの口四N828エポキシを添加しながら攪拌
し。
し。
次いで5F−1023シリコン0.097gを添加した
。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当最の当量比
は、約0.21:1であった。この混合物を「Δ」のよ
うに塗布し、かつ加熱すると、透明バリヤーフィルムが
得られた。この透明バリヤーフィルムは。
。この混合物中のエポキシ基対アミン水素当最の当量比
は、約0.21:1であった。この混合物を「Δ」のよ
うに塗布し、かつ加熱すると、透明バリヤーフィルムが
得られた。この透明バリヤーフィルムは。
高い光沢度、良好な柔軟性、および約0.6〜0.7m
1lのバリヤー材料の乾燥フィルム厚みを有していた。
1lのバリヤー材料の乾燥フィルム厚みを有していた。
コーティングされたフィルムの酸素透過性および二酸化
炭素透過性の試験を行なった。結果を表1に示す。
炭素透過性の試験を行なった。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1のようなポリプロピレンフィルトに。
商品として入手しつるエポキシ−アミンアダクトと、エ
ポキシ基対アミン水素当量の当量比が1:1になるのに
充分な量の81”0N828エポキシとの混合物でコー
ティングした。エポキシ−アミンアダクト(シェルケミ
カルカンパニーからC−112エポキシ硬化剤として入
手しつる。42重量%の樹脂固形を含む溶液の全量50
g)を、 BPON828エポキシ47gと混合した。
ポキシ基対アミン水素当量の当量比が1:1になるのに
充分な量の81”0N828エポキシとの混合物でコー
ティングした。エポキシ−アミンアダクト(シェルケミ
カルカンパニーからC−112エポキシ硬化剤として入
手しつる。42重量%の樹脂固形を含む溶液の全量50
g)を、 BPON828エポキシ47gと混合した。
これを実施例1のように塗料層として引き延ばし、かつ
加熱して得られた。コーティングされたフィルムは、軟
質な透明コーティングを与えた。このコーティングされ
たフィルム。
加熱して得られた。コーティングされたフィルムは、軟
質な透明コーティングを与えた。このコーティングされ
たフィルム。
およびポリプロピレンのコーティングされていない試料
に対する試験結果を表1に示す。
に対する試験結果を表1に示す。
(以下余白)
実施例3
実施例Iのように、コロナ処理されたポリプロピレンフ
ィルムの試料に、以下の(1)および(2)を含む二包
装塗料組成物をコーティングした=(1)実施例りの非
ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(2) [P
ON828エポキシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹
脂(18,68重量%の樹脂を含む2−ブトキシェタノ
ール溶液の全ffi50g)を、 23.8gのBPO
N82gエポキシと混合して塗料組成物を形成し、実施
例1のように加熱した。ただし、加熱は30分間行なっ
た。1つのコーティングされたフィルム試料を、2枚の
延伸されたアルミニウム金属の間で締め付け、レトルト
処理の影響を調べるために、約1時間、熱湯中に入れた
。バリヤー材料とポリプロピレンとの間の接着性には、
影響がなかった。レトルト処理前後の試料に対する試験
結果を表2に示す。
ィルムの試料に、以下の(1)および(2)を含む二包
装塗料組成物をコーティングした=(1)実施例りの非
ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(2) [P
ON828エポキシ。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹
脂(18,68重量%の樹脂を含む2−ブトキシェタノ
ール溶液の全ffi50g)を、 23.8gのBPO
N82gエポキシと混合して塗料組成物を形成し、実施
例1のように加熱した。ただし、加熱は30分間行なっ
た。1つのコーティングされたフィルム試料を、2枚の
延伸されたアルミニウム金属の間で締め付け、レトルト
処理の影響を調べるために、約1時間、熱湯中に入れた
。バリヤー材料とポリプロピレンとの間の接着性には、
影響がなかった。レトルト処理前後の試料に対する試験
結果を表2に示す。
実施例4
実施例1のように、ポリプロピレンフィルムの試料に、
以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成物をコ
ーティングした=(1)実施例Fの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)エポキシ当量が102の
ブタンジオールのジグリシジルエーテル(チバカ゛イギ
ーコーポレーションの八RALDITERO−2として
入手しうる)。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(1
5J1重量%の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液
の全量50g)を、6.1gのRD−2エポキシと混合
して塗料組成物を形成した。
以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成物をコ
ーティングした=(1)実施例Fの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)エポキシ当量が102の
ブタンジオールのジグリシジルエーテル(チバカ゛イギ
ーコーポレーションの八RALDITERO−2として
入手しうる)。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(1
5J1重量%の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液
の全量50g)を、6.1gのRD−2エポキシと混合
して塗料組成物を形成した。
これを実施例3のように塗料層とし引き延ばし。
かつ加熱した。1つのコーティングされたフィルム試料
を、実施例3のように熱湯に付した。試料に対する試験
結果を表2に示す。
を、実施例3のように熱湯に付した。試料に対する試験
結果を表2に示す。
実施例5
実施例3のように、ポリプロピレンフィルムに。
以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成物をコ
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2) llID−2エポキシ
。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(15,1重量%
の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液の全量50g
)を、7.14gのRO−2エポキシと混合して塗料組
成物を形成した。これを実施例3のように塗料層として
引き延ばし、かつ加熱した。コーティングされたフィル
ムに対する試験結果を表2に示す。
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2) llID−2エポキシ
。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(15,1重量%
の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液の全量50g
)を、7.14gのRO−2エポキシと混合して塗料組
成物を形成した。これを実施例3のように塗料層として
引き延ばし、かつ加熱した。コーティングされたフィル
ムに対する試験結果を表2に示す。
実施例6
実施例3のように、ポリプロピレンフィルムに。
以下の(1)および(2)を含む二包装塗料組成物をコ
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)芳香族および脂肪族エポ
キシの配合物。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(1
5,1重世%の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液
の全ffi50g)を、アミン水素1当量あたり、0.
38エポキシ当量のRD−2エポキシと0゜62エポキ
シ当量のBPON828エポキシとを混合して(全体で
2.88gのRD−2エポキシおよび8.77gの叶0
N828エポキシ)、塗料組成物を形成した。これを実
施例3のように塗料層として引き延ばし、かつ加熱した
。試験結果を表2に示す。
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)芳香族および脂肪族エポ
キシの配合物。非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂(1
5,1重世%の樹脂を含む2−ブトキシェタノール溶液
の全ffi50g)を、アミン水素1当量あたり、0.
38エポキシ当量のRD−2エポキシと0゜62エポキ
シ当量のBPON828エポキシとを混合して(全体で
2.88gのRD−2エポキシおよび8.77gの叶0
N828エポキシ)、塗料組成物を形成した。これを実
施例3のように塗料層として引き延ばし、かつ加熱した
。試験結果を表2に示す。
実施例7
実施例3のように、ポリプロピレンフィルムに。
以下の〔1)および(2)を含む二包装塗料組成物をコ
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)芳香族および脂肪族エポ
キシのCIエポキシ当量配合物。非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂(18,68重量%の樹脂を含む2−ブト
キシェタノール溶液の全fi50g)を、 6.45g
のRD−2エポキシおよび11.38gのIEPON8
28エポキシと混合して、実施例3のように塗料組成物
を形成した。これを実施例3のように塗料層と【、て引
き延ばし、かつ加熱した。コーティングされたフィルム
に対する試験結果を表2に示す。
ーティングした:(1)実施例Bの非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂;および(2)芳香族および脂肪族エポ
キシのCIエポキシ当量配合物。非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂(18,68重量%の樹脂を含む2−ブト
キシェタノール溶液の全fi50g)を、 6.45g
のRD−2エポキシおよび11.38gのIEPON8
28エポキシと混合して、実施例3のように塗料組成物
を形成した。これを実施例3のように塗料層と【、て引
き延ばし、かつ加熱した。コーティングされたフィルム
に対する試験結果を表2に示す。
(以下余白)
実施例8
コロナ処理されたポリプロピレンフィルムの試料に、7
:6の割合でTBTAおよびRD−2エポキシを含む8
1.3gの2−ブトキシェタノール(全部で100g)
と、ポリエポキシド配合物(RD−2エポキシ12.9
gおよびUPON828エポキシ23.8 g )と、
必要に応じて二酸化チタン顔料とから調製された非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂18.7gをコーティング
すると、透明な着色バリヤーコーティングを得られた。
:6の割合でTBTAおよびRD−2エポキシを含む8
1.3gの2−ブトキシェタノール(全部で100g)
と、ポリエポキシド配合物(RD−2エポキシ12.9
gおよびUPON828エポキシ23.8 g )と、
必要に応じて二酸化チタン顔料とから調製された非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂18.7gをコーティング
すると、透明な着色バリヤーコーティングを得られた。
非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂は、ポリエポキシド
配合物および必要に応じて顔料と混合した。塗料組成物
の塗布は、ポリプロピレンフィルl、上への引き延ばし
によって行なった。次いで、コーティングされたフィル
ムを160°Fで20分間焼付した。これらの試料の試
験結果を表3に示す。これらの試験結果は、顔料の添加
による酸素透過性の減少を示す。
配合物および必要に応じて顔料と混合した。塗料組成物
の塗布は、ポリプロピレンフィルl、上への引き延ばし
によって行なった。次いで、コーティングされたフィル
ムを160°Fで20分間焼付した。これらの試料の試
験結果を表3に示す。これらの試験結果は、顔料の添加
による酸素透過性の減少を示す。
(以下余白)
etK K ([elK [
表3
18.7
81.3
36.7
18.7
81.3
36.7
55、33
0.8〜1.2 0.8〜1.0
非ゲル化アミン 官能1生ポリマー樹脂2−ブトキシェ
タノール ポリエポキシド 6己合物 二酸化チタン 特性 コーティングフィルl、の 厚み 02透過性 (cc−m i l/ 100 i n’接着性(低下
率%) しトルト処理後の接若性 日−気圧)3.4 1.9 (低下率%)010 実施例9 米国特許第3.862.284号に記載されているフッ
化物化方法によって、内部表面に表面処理が施された高
密度ポリエチレンボトルに、コーティングを行なった。
タノール ポリエポキシド 6己合物 二酸化チタン 特性 コーティングフィルl、の 厚み 02透過性 (cc−m i l/ 100 i n’接着性(低下
率%) しトルト処理後の接若性 日−気圧)3.4 1.9 (低下率%)010 実施例9 米国特許第3.862.284号に記載されているフッ
化物化方法によって、内部表面に表面処理が施された高
密度ポリエチレンボトルに、コーティングを行なった。
ただし、ボトル表面をフッ化物化/酸化をするために、
少量の酸素をフッ素含有窒素気流中に添加した。ボトル
の内部表面は、約506yn/ cmの表面張力を有し
ていた。塗料は、実施例Cと同様の非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂(アミン水素1個あたり73.9の理論
的分子量を有する樹脂)と、エポキシ当量が172の四
官能性ソルビトールベースボリエボキシド、 (チバガ
イギーコーポレーションからARALDIT[! XU
GY 358脂肪族ポリエポキシドとして入手しうる
)および得られた塗膜の均一性を確認するための少量の
レッド染料を含んでいた。非ゲル化ポリマー樹脂(29
,7重量%の1−メトキシ−2−プロパツール溶液20
.2 g )を、ポリエポキシド14.0gを添加しな
がら、高密度ミキサーで攪拌した。ボトルを塗料組成物
中に浸漬し、過剰の塗料組成物を排出させるようにし。
少量の酸素をフッ素含有窒素気流中に添加した。ボトル
の内部表面は、約506yn/ cmの表面張力を有し
ていた。塗料は、実施例Cと同様の非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂(アミン水素1個あたり73.9の理論
的分子量を有する樹脂)と、エポキシ当量が172の四
官能性ソルビトールベースボリエボキシド、 (チバガ
イギーコーポレーションからARALDIT[! XU
GY 358脂肪族ポリエポキシドとして入手しうる
)および得られた塗膜の均一性を確認するための少量の
レッド染料を含んでいた。非ゲル化ポリマー樹脂(29
,7重量%の1−メトキシ−2−プロパツール溶液20
.2 g )を、ポリエポキシド14.0gを添加しな
がら、高密度ミキサーで攪拌した。ボトルを塗料組成物
中に浸漬し、過剰の塗料組成物を排出させるようにし。
かつ200°Fで15分間加熱して、該ボトルの内部を
コーティングした。
コーティングした。
0.4m1lFXみのコーティングを有するボトル1本
。
。
1.0mtl厚みのコーディングのボトル1本、および
コーティングされていないボトルの各々に、塩化メチレ
ン含有組成(Red Devilのペイントリムーバー
Nα99)を満たした。周囲温度で50日後、コーテイ
ングされていないボトルは約1.7〜1.8%の重量減
少、 1.0m1lの厚さにコーティングされたボト
ルは約1.5%の重量減少+ 0.4m+Iの厚さにコ
ーティングされたボトルは約0.8%の重量減少があっ
た。ボトルに対する塗膜の接着性は、塩化メチレンとの
接触の前のいずれにおいても良好であった。
コーティングされていないボトルの各々に、塩化メチレ
ン含有組成(Red Devilのペイントリムーバー
Nα99)を満たした。周囲温度で50日後、コーテイ
ングされていないボトルは約1.7〜1.8%の重量減
少、 1.0m1lの厚さにコーティングされたボト
ルは約1.5%の重量減少+ 0.4m+Iの厚さにコ
ーティングされたボトルは約0.8%の重量減少があっ
た。ボトルに対する塗膜の接着性は、塩化メチレンとの
接触の前のいずれにおいても良好であった。
本発明は特定の細部に関して記述されているが。
このような細部は、添付の特許請求の範囲に包含される
限りは1本発明の範囲を限定するものではない。
限りは1本発明の範囲を限定するものではない。
(以下余白)
(発明の要約)
本発明によれば、優れた耐ガス透過性を有するバリヤー
材料を含む多層包装材料および多層容器が程供される。
材料を含む多層包装材料および多層容器が程供される。
該多層包装材料および多層容器は。
ガス透過性のポリマー材料の少なくとも1つの層と、以
下の(i)および(ii)の反応生成物であるバリヤー
材料の少なくとも1つの層とを有する: (1)ポリア
ミンと、該ポリアミンと反応性の少なくとも2個の官能
基を有する多官能性材料との反応生成物である非ゲル化
アミン官能性ポリマー樹脂であって、該樹脂内に1分子
あたり平均して2個を越えるポリアミン部分をさらに含
む非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(ii)
ポリエポキシド、ポリオキサレート、およびこれらの混
合物からなる群から選択される材料。該バリヤー材料は
、少なくとも約4mm%のアミン窒素を含み、そして2
3℃で相対湿度0%において、酸素透過性が約3 cc
−mil/ 100in2一日一気圧より低く、かつ二
酸化炭素透過性が約15cc−mil/ login”
−ヨー気圧より低いことによって特徴づけられる。
下の(i)および(ii)の反応生成物であるバリヤー
材料の少なくとも1つの層とを有する: (1)ポリア
ミンと、該ポリアミンと反応性の少なくとも2個の官能
基を有する多官能性材料との反応生成物である非ゲル化
アミン官能性ポリマー樹脂であって、該樹脂内に1分子
あたり平均して2個を越えるポリアミン部分をさらに含
む非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂;および(ii)
ポリエポキシド、ポリオキサレート、およびこれらの混
合物からなる群から選択される材料。該バリヤー材料は
、少なくとも約4mm%のアミン窒素を含み、そして2
3℃で相対湿度0%において、酸素透過性が約3 cc
−mil/ 100in2一日一気圧より低く、かつ二
酸化炭素透過性が約15cc−mil/ login”
−ヨー気圧より低いことによって特徴づけられる。
バリヤー材料は、共硬化性樹脂材料として1例えばポリ
エポキシドと非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂とを含
む塗料組成物から形成し得る。該非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂は、ポリエポキシドと、1分子あたり約2
個までの第一アミノ基を有するポリアミンとから形成さ
れる。ここで。
エポキシドと非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂とを含
む塗料組成物から形成し得る。該非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂は、ポリエポキシドと、1分子あたり約2
個までの第一アミノ基を有するポリアミンとから形成さ
れる。ここで。
該ポリアミンおよび該ポリエポキシドは、約1.4=1
〜約0.83:1のモル化で反応混合物中に存在する。
〜約0.83:1のモル化で反応混合物中に存在する。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(i)1分子あたり約2個までの第一アミノ基を有
するポリアミンと、ポリエポキシドとの反応生成物であ
る非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂であって、該ポリ
アミンおよび該ポリエポキシドが、ポリアミンのモル数
対ポリエポキシドのモル数を基準として、約1.4:1
〜約0.83:1の割合で反応混合物中に存在する、非
ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と、 (ii)ポリエポキ シド、ポリオキサレート、お よびこれらの混合物からなる群から選択される材料と、 の反応生成物を含む熱硬化性ポリマーバリヤー材料であ
って、 さらに、ポリマーバリヤー材料の全重量を基準として、
少なくとも約4重量%のアミン窒素を含み、そして23
℃で0%の相対湿度において、酸素透過性が約3cc−
mil/100in^2一日一気圧より低く、かつ二酸
化炭素透過性が約15cc−mil/100in^2一
日一気圧より低い、熱硬化性ポリマーバリヤー材料。 2、前記ポリアミンが、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、およびテトラエ
チレンペンタミンからなる群から選択される脂肪族ポリ
アミンである、請求項1のバリヤー材料。 3、前記ポリアミンが、テトラエチレンペンタミンであ
る、請求項1のバリヤー材料。 4、前記ポリアミンと反応して非ゲル化アミン官能性ポ
リマー樹脂を形成する前記ポリエポキシドが、芳香族ジ
オールまたは脂肪族ジオールのいずれかのジグリシジル
エーテルである、請求項2のバリヤー材料。 5、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と反応して
熱硬化性ポリマー材料を形成する前記ポリエポキシドが
、芳香族ポリオールまたは脂肪族ポリオールのいずれか
のポリグリシジルエーテルである、請求項4のバリヤー
材料。 6、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、テトラ
エチレンペンタミンと、ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルとの反応生成物を含み、該非ゲル化アミン官
能性ポリマー樹脂との反応さに供する前記ポリエポキシ
ドが、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、また
は1、4−ブタンジオールのジグリシジルエーテルであ
る、請求項1のバリヤー材料。 7、ポリエキシド対非ゲル化アミン官能性樹脂の比が、
エポキシ基対アミン水素を基準として、約0.1:1〜
約1:1である、請求項6のバリヤー材料。 8、ポリエキシド対非ゲル化アミン官能性樹脂の比が、
エポキシ基対アミン水素を基準として、約0.2:1〜
約0.8:1である、請求項6のバリヤー材料。 9、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、モノエ
ポキシドとの反応によって改変される、請求項1のバリ
ヤー材料。 10、共硬化性樹脂成分として、以下の(a)および(
b)を含有する熱硬化性塗料組成物: (a)1.0を越える1、2−エポキシ当量を有するポ
リエポキシド、ポリオキサレート、およびこれらの混合
物からなる群から選択される材料;および (b)1分子あたり約2個までの第一アミノ基を有し、
かつオキシアルキレン部分を含まないポリアミンと、ポ
リエポキシドとの反応生成物である非ゲル化アミン官能
性ポリマー樹脂であって、該ポリアミンおよび該ポリエ
ポキシドが、ポリアミンのモル数対ポリエポキシドのモ
ル数を基準として、約1.4:1〜約0.83:1の割
合で反応混合物中に存在し、樹脂成分の全重量を基準と
して、少なくとも約4重量%のアミン窒素含量を有する
硬化生成物を与えるように、重量%基準で充分なアミン
窒素を含有する、非ゲルアミン官能性ポリマー。 11、前記ポリアミンが、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、およびテトラ
エチレンペンタミンからなる群から選択される脂肪族ポ
リアミンである、請求項10の組成物。 12、前記(a)のポリエポキシドが、芳香族ポリオー
ルあるいは脂肪族ポリオールのいずれかのポリグリシジ
ルエーテルである、請求項11の組成物。 13、前記(a)のポリエポキシドが、ビスフェノール
Aのジグリシジルエーテルである、請求項11の組成物
。 14、前記(a)のポリエポキシドが、ビスフェノール
Aのジグリシジルエーテルと、1、4−ブタンジオール
のジグリシジルエーテルとの混合物である、請求項11
の組成物。 15、前記反応混合物中のポリエポキシドが、芳香族ジ
オールまたは脂肪族ジオールのいずれかのジグリシジル
エーテルである、請求項11の組成物。 16、前記反応混合物中のポリエポキシドが、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルまたは1、4−ブタン
ジオールのジグリシジルエーテルである、請求項11の
組成物。 17、前記反応混合物中のポリエポキシドが、1、4−
ブタンジオールのジグリシジルエーテルである、請求項
11の組成物。 18、前記反応混合物中のポリエポキシドが、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルである、請求項11の
組成物。 19、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、グリ
コールエーテル溶媒を含む溶液状である、請求項10の
組成物。 20、成分(a)対成分(b)の比が、エポキシ基対ア
ミン水素を基準として、約0.1:1〜約1:1である
、請求項10の組成物。 21、成分(a)対成分(b)の比が、エポキシ基対ア
ミン水素を基準として、約0.2:1〜約0.8:1で
ある、請求項10の組成物。 22、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、モノ
エポキシドとの反応によって改変される、請求項10の
組成物。 23、(a)ガス透過性ポリマー材料の少なくとも1つ
の層と、 (b)(i)ポリアミンと、該ポリアミンと反応性の少
なくとも2つの官能基を有する多官能性材料との反応生
成物である、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂であっ
て、該樹脂内に1分子あたり平均して2個を越えるポリ
アミン部分をさらに含む、非ゲル化アミン官能性ポリマ
ー樹脂と;(ii)ポリエポキシド、ポリオキサレート
、およびこれらの混合物からなる群から選択される材料
と;の反応生成物を含む熱硬化性バリヤー材料の少なく
とも1つの層と、 を含む多層包装材料であって、 該ポリマーバリヤー材料がさらに、ポリマーバリヤー材
料の全重量を基準として、少なくとも約4重量%のアミ
ン窒素を有し、そして23℃で0%の相対湿度において
、酸素透過性が約3cc−mil/100in^2一日
一気圧より低く、かつ二酸化炭素透過性が15cc−m
il/100in^2一日一気圧より低い、多層包装材
料。 24、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、1分
子あたり約2個までの第一アミノ基を有するポリアミン
と、ポリエポキシドとの反応生成物を含み、該ポリアミ
ンおよび該ポリエポキシドが、ポリアミンのモル数対ポ
リエポキシドのモル数を基準として、約1.4:1〜約
0.83:1の割合で反応混合物中に存在する、請求項
23の包装材料。 25、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、少な
くとも4%のアミン窒素含量を有する熱硬化バリヤー材
料を与えるように、重量%基準で充分なアミン窒素を含
む、請求項24の包装材料。 26、前記ポリアミンが、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、およびテトラ
エチレンペンタミンからなる群から選択される脂肪族ポ
リアミンである、請求項25の包装材料。 27、前記ポリアミンが、テトラエチレンペンタミンで
ある、請求項25の包装材料。 28、前記ポリアミンと反応して非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂を形成する前記ポリエポキシドが、芳香族
ジオールまたは脂肪族ジオールのいずれかのジグリシジ
ルエーテルである、請求項26の包装材料。 29、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と反応し
て熱硬化性バリヤー材料を形成する前記ポリエポキシド
が、芳香族ポリオールまたは脂肪族ポリオールのいずれ
かのポリグリシジルエーテルである、請求項28の包装
材料。 30、前記ガス透過性ポリマー材料がポリオレフィンで
ある、請求項23の包装材料。 31、前記ガス透過性ポリマー材料がポリオレフィンで
ある、請求項25の包装材料。 32、請求項31の多層包装材料から形成される容器。 33、前記ガス透過性ポリマー材料がポリカーボネート
である、請求項23の包装材料。 34、前記ガス透過性ポリマー材料がポリカーボネート
である、請求項25の包装材料。 35、請求項34の多層包装材料から形成される容器。 36、前記ガス透過性ポリマー材料がポリエステルであ
る、請求項23の包装材料。 37、前記ガス透過性ポリマー材料がポリエステルであ
る、請求項25の包装材料。 38、請求項37の多層包装材料から形成される容器。 39、前記熱硬化性バリヤー層が、該バリヤー層のガス
透過性を低下させ得る顔料をさらに含む、請求項23の
包装材料。 40、内側表面および外側表面を有する容器であって、
該容器は以下の(a)および(b)を含む:(a)ガス
透過性ポリマー材料の少なくとも1つの層;および (b)(i)ポリアミンと、該ポリアミンと反応性の少
なくとも2つの官能基を有する多官能性材料との反応生
成物である、非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂であっ
て、該樹脂内に1分子あたり平均して2個を越えるポリ
アミン部分をさらに含む、非ゲル化アミン官能性ポリマ
ー樹脂と;(ii)ポリエポキシド、ポリオキサレート
、およびこれらの混合物からなる群から選択される材料
との反応生成物を含む熱硬化性ポリマー材料の少なくと
も1つの層と、 を含み、該ポリマーバリヤー材料がさらに、ポリマーバ
リヤー材料の全重量基準として、少なくとも約4重量%
のアミン窒素を有し、そして23℃で0%の相対湿度に
おいて、酸素透過性が約3cc−mil/100in^
2一日一気圧より低く、かつ二酸素炭素が約15cc−
mil/100in^2一日一気圧より低い容器。 41、前記バリヤー層が外側表面として位置している、
請求項40の容器。 42、前記バリヤー層が内側表面として位置している、
請求項40の容器。 43、前記ガス透過性ポリマー材料がポリオレフィンで
ある、請求項40の容器。 44、前記ガス透過性ポリマー材料がポリカーボネート
である、請求項40の容器。 45、前記ガス透過性ポリマー材料がポリエステルであ
る、請求項40の容器。 46、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、1分
子あたり約2個までの第一アミノ基を有するポリアミン
と、ポリエポキシドとの反応生成物を含み、該ポリアミ
ンおよび該ポリエポキシドが、ポリアミンのモル数対ポ
リエポキシドのモル数を基準として、約1.4:1〜約
0.83:1の割合で反応混合物中に存在し、該非ゲル
化アミン官能性ポリマー樹脂が、少なくとも約4%のア
ミン窒素含量を有する熱硬化性バリヤー材料を与えるよ
うに、重量%基準で充分なアミン窒素を含む、請求項4
0の容器。 47、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂が、1分
子あたり約2個までの第一アミノ基を有するポリアミン
と、ポリエポキシドとの反応生成物を含み、該ポリアミ
ンおよび該ポリエポキシドが、ポリアミンのモル数対ポ
リエポキシドのモル数を基準として、約1.4:1〜約
0.83:1の割合で反応混合物中に存在する、請求項
43の容器。 48、前記ポリアミンが、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、およびテトラ
エチレンペンタミンからなる群から選択される脂肪族ポ
リアミンである、請求項47の容器。 49、前記ポリアミンと反応して非ゲル化アミン官能性
ポリマー樹脂を形成する前記ポリエポキシドが、芳香族
ジオールまたは脂肪族ジオールのいずれかのジグリシジ
ルエーテルである、請求項48の容器。 50、前記非ゲル化アミン官能性ポリマー樹脂と反応し
て熱硬化性バリヤー材料を形成する前記ポリエポキシド
が、芳香族ポリオールまたは脂肪族ポリオールのいずれ
かのポリグリシジルエーテルである、請求項49の容器
。 51、前記バリヤー層が、該バリヤー層のガス透過性を
低下させ得る顔料をさらに含む、請求項40の容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15217688A | 1988-02-04 | 1988-02-04 | |
US152,176 | 1988-02-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH024820A true JPH024820A (ja) | 1990-01-09 |
JPH0791368B2 JPH0791368B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=22541810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1026518A Expired - Lifetime JPH0791368B2 (ja) | 1988-02-04 | 1989-02-03 | ガス透過性の低いバリアー材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0327039B1 (ja) |
JP (1) | JPH0791368B2 (ja) |
CA (1) | CA1337137C (ja) |
DE (1) | DE68928668T2 (ja) |
ES (1) | ES2116261T3 (ja) |
MX (2) | MX166278B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005185889A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ガソリンバリア性の優れた燃料容器、燃料系統部品および/または接合部の製造方法 |
JP2007508167A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-05 | グラハム パッケージング ペット テクノロジーズ インコーポレイティッド | 耐剥離性多層容器、プリフォーム、製品および製法 |
KR100773091B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2007-11-02 | 충남대학교산학협력단 | 신규 바실러스 아트로페어스 cnu05-1 및 이를 이용한식물병 방제용 조성물 |
KR20140119815A (ko) * | 2012-02-06 | 2014-10-10 | 아르끄마 프랑스 | 다층 폴리머 구조체의 에센스에 대한 투과를 모델링하는 방법 |
JP2015501874A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-19 | サン ケミカル コーポレイション | スルフィドで伸長したエポキシ樹脂およびそのバリアコーティング用途 |
JP2016079193A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | 日本ペイント株式会社 | 塗料組成物、塗膜形成方法及び透明塗膜 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046496A (en) * | 1989-04-26 | 1991-09-10 | Ppg Industries, Inc. | Sensor assembly for measuring analytes in fluids |
US5652034A (en) * | 1991-09-30 | 1997-07-29 | Ppg Industries, Inc. | Barrier properties for polymeric containers |
SK122296A3 (en) * | 1994-03-31 | 1997-09-10 | Ppg Industries Inc | Epoxy/amine barrier coatings |
EP0797608B1 (en) * | 1994-12-16 | 1999-11-24 | PPG Industries Ohio, Inc. | Epoxy-amine barrier coatings with aryloxy or aryloate groups |
US5840825A (en) * | 1996-12-04 | 1998-11-24 | Ppg Incustries, Inc. | Gas barrier coating compositions containing platelet-type fillers |
US5728439A (en) * | 1996-12-04 | 1998-03-17 | Ppg Industries, Inc. | Multilayer packaging material for oxygen sensitive food and beverage |
AU8905998A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-29 | Ppg Industries, Inc. | Plastic package containers having improved gas barrier properties |
US5962093A (en) * | 1997-10-22 | 1999-10-05 | The Dow Chemical Company | Thermally stable polyetheramines |
US6180305B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-01-30 | Imation Corp. | Organic photoreceptors for liquid electrophotography |
DE60306005T2 (de) | 2002-04-04 | 2006-10-05 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Mit organischem Material beschichtetes Stahlblech das guten Rostschutz hat, gute rostverhindernde Leistung und seine Verwendung für Metalle |
AU2003240018A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-19 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Cartridge for moisture-curable sealant |
US20060204429A1 (en) | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Bool Lawrence E Iii | Production of activated char using hot gas |
US20060205592A1 (en) | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Chien-Chung Chao | Catalytic adsorbents for mercury removal from flue gas and methods of manufacture therefor |
US7892396B2 (en) | 2006-06-07 | 2011-02-22 | Zephyros, Inc. | Toughened activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same |
EP2149586B1 (en) | 2007-05-21 | 2018-01-03 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Amine epoxy resin curing agent, gas barrier epoxy resin composition comprising the curing agent, coating agent, and adhesive agent for laminate |
EP2172500B1 (en) | 2007-07-24 | 2015-01-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyurethane resin composition |
US9540537B2 (en) | 2011-02-24 | 2017-01-10 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Coating composition for forming gas barrier layer, gas barrier film, and method for producing gas barrier film |
JP5795874B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-10-14 | 大日精化工業株式会社 | 塗料組成物、ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法 |
KR20150015451A (ko) | 2012-04-27 | 2015-02-10 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 가스배리어성 접착제, 그리고 가스배리어성 적층체 |
CN104487476B (zh) | 2012-04-27 | 2017-07-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物和阻气性粘接剂以及阻气性层叠体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497360A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-01-23 | ||
JPS6189219A (ja) * | 1984-09-24 | 1986-05-07 | チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | ジエチルトルエンジアミン硬化剤系 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4093594A (en) * | 1976-08-18 | 1978-06-06 | Celanese Polymer Specialties Company | Process for preparing cathodically depositable coating compositions |
US4423166A (en) * | 1981-07-20 | 1983-12-27 | Ppg Industries, Inc. | Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins, aqueous dispersions thereof, and their use in cationic electrodeposition |
US4507363A (en) * | 1984-05-03 | 1985-03-26 | Union Carbide Corporation | Polyoxyalkyleneamine modified epoxy coatings for corroded metal surfaces |
EP0193685B1 (en) * | 1985-02-27 | 1987-08-26 | Peintures Corona | Polyoxyalkylenepolyamine reaction products and their use in cationic electrodeposition |
US4725457A (en) * | 1986-08-07 | 1988-02-16 | Ppg Industries, Inc. | Resinous compositions and their formulation into intumescent fire protective compositions |
-
1989
- 1989-02-01 EP EP89101672A patent/EP0327039B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 DE DE68928668T patent/DE68928668T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 ES ES89101672T patent/ES2116261T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-03 MX MX014776A patent/MX166278B/es unknown
- 1989-02-03 CA CA000590125A patent/CA1337137C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-03 JP JP1026518A patent/JPH0791368B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-22 MX MX9205371A patent/MX9205371A/es not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497360A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-01-23 | ||
JPS6189219A (ja) * | 1984-09-24 | 1986-05-07 | チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | ジエチルトルエンジアミン硬化剤系 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007508167A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-05 | グラハム パッケージング ペット テクノロジーズ インコーポレイティッド | 耐剥離性多層容器、プリフォーム、製品および製法 |
JP2005185889A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ガソリンバリア性の優れた燃料容器、燃料系統部品および/または接合部の製造方法 |
KR100773091B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2007-11-02 | 충남대학교산학협력단 | 신규 바실러스 아트로페어스 cnu05-1 및 이를 이용한식물병 방제용 조성물 |
JP2015501874A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-19 | サン ケミカル コーポレイション | スルフィドで伸長したエポキシ樹脂およびそのバリアコーティング用途 |
KR20140119815A (ko) * | 2012-02-06 | 2014-10-10 | 아르끄마 프랑스 | 다층 폴리머 구조체의 에센스에 대한 투과를 모델링하는 방법 |
JP2016079193A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | 日本ペイント株式会社 | 塗料組成物、塗膜形成方法及び透明塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX166278B (es) | 1992-12-28 |
DE68928668T2 (de) | 1998-11-26 |
EP0327039A2 (en) | 1989-08-09 |
ES2116261T3 (es) | 1998-07-16 |
EP0327039B1 (en) | 1998-05-13 |
CA1337137C (en) | 1995-09-26 |
MX9205371A (es) | 1994-03-31 |
EP0327039A3 (en) | 1990-10-24 |
JPH0791368B2 (ja) | 1995-10-04 |
DE68928668D1 (de) | 1998-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5008137A (en) | Barrier coatings | |
JPH024820A (ja) | ガス透過性の低いバリアー材料 | |
US5491204A (en) | Gas barrier coating from reacting polyamine, alkanolamine and polyepoxide | |
EP0797608B1 (en) | Epoxy-amine barrier coatings with aryloxy or aryloate groups | |
KR100346618B1 (ko) | 에폭시/아민차단코팅제 | |
US5006381A (en) | Ungelled polyamine-polyepoxide resins | |
JP2008095096A (ja) | 改善された障壁特性を有する気体障壁組成物 | |
EP0327038B1 (en) | Ungelled polyamine-polyepoxide resins | |
US20080152935A1 (en) | Barrier coatings | |
JP2002371245A (ja) | 紫外線カットガスバリア用コーティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 14 |