[go: up one dir, main page]

JPH0247708A - 表示画面上の表示指示用簡易キーボード - Google Patents

表示画面上の表示指示用簡易キーボード

Info

Publication number
JPH0247708A
JPH0247708A JP63197194A JP19719488A JPH0247708A JP H0247708 A JPH0247708 A JP H0247708A JP 63197194 A JP63197194 A JP 63197194A JP 19719488 A JP19719488 A JP 19719488A JP H0247708 A JPH0247708 A JP H0247708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
keys
key
character
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197194A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ito
啓一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63197194A priority Critical patent/JPH0247708A/ja
Publication of JPH0247708A publication Critical patent/JPH0247708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表示画面上の表示指示用簡易キーボード、更
に詳細には、表示画面上に表示された文章の文字2行、
エリアの指示及び図形のエリア等の指示のための表示指
示用簡易キーボードに関する。
(従来の技術) 従来、表示画面における表示文字1文章9行。
文節、エリア等の指示及び図形のエリアの指示のための
装置としては、例えばキーボード(以下、KBと略す)
 全文字配列タブレット(以下、TBと略す) デジタ
イザ、マウス、トラックボール、ジョイスティック、手
書き入力装置、音声入力装置、ライトベン等があった。
また、これらの装置による指示の方法としては、(1)
表示画面上に表示されたカーソル、文字単位のブリンク
、反転表示(以下、表示媒体という)による方法、(2
)表示画面上の表示媒体を用いないで直接文字を指示す
る方法、(3)表示画面上に直接指示する方法を挙げる
ことができる。以下、具体例を挙げると、方法(1)と
しては、KB、TBの「φJ、rJIJ等のカーソルキ
ーによる方法、マウス、ジョイスティック、トラックボ
ールの移動による方法、ライトベンによりカーソルを移
動する方法、デジタイザによりカーソルを移動する方法
があった。方法(2)としては、KBによるカナ漢字変
換やROMA字カナ漢字変換による方法で所望の文字を
装置が検索する方法、TBによる文字入力でその文字を
装置が検索する方法、手書き入力装置による文字入力で
その文字を装置が検索する方法、音声入力による文字指
示でその文字を装置が検索する方法があった。
また、方法(3)としては、ライトベンにより、又はタ
ッチパネルにおいて、表示画面上の表示文字・図形を押
下し、その位置を装置が検索しその文字・図形を表示す
る方法があった。
次に、上記各指示方法を実行するためのバーソウエア及
びその動作を第2図〜第5図に示す構成ブロック図を参
照して説明する。
第2図は、当該指示のための入力装置としてKB、マウ
ス、ジョイスティック、トラックボールを用いた表示装
置の構成ブロック図である。
同図において、2−1はKB、マウス、ジョイスティッ
ク、トラックボールのいずれかの入力装置、2−2はこ
の人力装置2−1を制御し、後記中央制御装置(以下、
CPUと略す)2−3に信号を送る入力制御装置(以下
、KBコントローラとしKBCと略す)である。2−3
はK B C2−2と後記デイスプレィコントローラ(
以下、DCと略す)2−4とを制御するCPUである。
2−4はデイスプレィの表示を制御するDCであり、2
−5はCPU2−3により各文字ごとの文字コードとそ
の文字についてのアトリビュート(属性)が書込まれた
デイスプレィ表示用メモリ(以下、MEMと略す)であ
る。2−6はM E M 2−5からの文字コードとD
C2−4からのラスクアドレスを受は文字パターンを出
力するキャラクタジェネレータ(以下、CGと略す) 
、2−7はMEM2−5からの属性データにより反転、
ブリンク、高輝度、カーソルを出力するアトリビュート
発生器(以下、ATと略す)である。2−8はCG2−
6の文字パターンをシリアル出力にするパラレル−シリ
アル変換回路(以下、p−4sと略す) 、2−9はA
T2−7の出力によりP −32−8のシリアル信号を
そのままあるいは反転して出力する排他的論理和回路(
以下、EORと略す)であり、2−10はE OR2−
9のデータ信号とA T 2−7の属性信号、そしてD
Cの同期制御信号により文字や図形を表示するデイスプ
レィ(以下、DISPと略す)である。
第2図の装置において、今、カーソル(又は高輝度表示
等)はDISP2−10の表示画面の第1行第1文字に
あり、その他は通常表示になっているとする。次に、入
力装置2−1からの例えばカーソル移動の信号がK B
 C2−2に入った場合、K B C2−2はCP U
 2−3に割込命令を発する。これを受けたC P U
 2−3はKBC2−2の割込みの内容を知るためK 
B C2−2の内容を読み込む。この時KBC2−2に
はカーソルの上下左右への動作コマンドが書込まれてい
る。これを読取ったC P U 2−3は、カーソル表
示位置を変えるため、MEM2−5の属性データを変え
る。さらにカーソル動作コマンドの後に実行コマンドを
CP U 2−3が受けた場合は属性をカーソル+高輝
度にする。このようにしてカーソルの位置を変えて、文
字の指定を行なう。
第3図は、当該指示のための入力装置としてKB(カナ
漢字等で変換して用いる場合)TB、音声入力装置1手
書き入力装置を用いる装置の構成ブロック図である。
同図において、3−2〜3−10は夫々第2図の2−2
〜2−1Oと同じなのでここでは説明を省略する。この
場合は入力装置3−1に指示された文字は、入力装置3
−1の内部制御回路により判定されコード化されてK 
B C3−2に送られる。K B C3−2はそれを蓄
え終わった時点でCP U 3−3に割込命令を出す。
CP U 3−3はこれを受けK B C3−2の内容
を読み込む。次にCP U 3−3はM E M 3−
5のデータを読出し、K B C3−2の読取りデータ
と比較する。そして同一のものがあった場合(複数の場
合もある)にはそのアドレスの属性を反転(又はブリン
ク表示)となるように書換える。このようにして文字を
指定していた。
第4図は、当該指示をタッチパネルを用いて行なう装置
の構成ブロック図である。
同図において、4−1はタッチパネルである。
タッチパネル4−1は、デイスプレィ上の縦と横を分割
し、オペレータによる押下位置を検知するもので、光学
式と導電ゴム式などがある。4−2はタッチパネル4−
1を制御するタッチパネルコントローラである。4−3
〜4−10は夫々第2図の2−3〜2−10と同じなの
でここでは説明を省略する。第4図の装置では、タッチ
パネル4−1のXYマトリクスアドレスは予めDISP
4−.10の表示アドレスに対応できるよう定位置にセ
ットされている。DISP4−10上に押下された信号
はタッチパネル4−1によりX軸、Y軸の信号として検
出される。この信号を受けたタッチパネルコントローラ
4−2はその値をDISP4−10上のアドレスになる
よう変換し、CPU4−3に割込信号を送る。次にCP
 U 4−3はタッチパネルコントローラ4−2のデー
タを読取りそのアドレスのM E M 4−5の属性を
反転(又はブリンク)となるように書換える。このよう
にして文字位置を指定していた。
第5図は、当該指示をライトペンを用いて行なう装置の
構成ブロック図である。
同図において、5−1はライトベン、5−2はライトペ
ン5−1の光信号を受けCP U 5−3やD C5−
4に信号を送るライトベンコントローラである。
5−3〜5−10は夫々第2図の2−3〜2−10と同
じなのでここでは説明を省略する。第5図の装置では、
ライトペン5−1がDISP5−10上を押下した場合
、押下部分に光があればその光を受けた時点でライトペ
ン5−1はライトベンコントローラ5−2に信号を送る
。ライトベンコントローラ5−2はライトペン5−1の
押下信号と光学信号を受けCP U 5−3とDC5−
4に割込命令を出す。D C5−4はこの信号を受けた
時、その時の出力アドレスとラスタを保持するカウンタ
を有している。次にCP U 5−3はDC5−4の上
記アドレスカウンタを読出す。そしてそのアドレスのM
 E M S−5の属性部分を反転(又はブリンク)と
なるように書換える。このようにして文字位置が指定さ
れた。
ところで、上記表示手段(表示装置及び入力装置)は、
いずれもコンピュータ、ワープロ等において使用されて
いるものであるが、最近、コンピュータ、ワープロ等の
使用方法が多目的化し、特殊な用途への適用が考えられ
ている。そのいくつかを例示すれば、1台のワープロを
生徒と教師で使用し、表示画面上の問題に生徒がKBか
ら入力した答案に対し教師が別のKBから誤りの指示や
採点を行なう方法、1台のコンピュータをオペレータと
医師で使用し、表示画面上の医療データを医師の指示に
従ってオペレータが記入、訂正等する方法等が挙げられ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した使用例のように、1台の表示装
置を複数の者で共用する場合、従来の入力装置であるK
B等は、いずれも汎用性の高いものであるため、上側に
おける教師や医師が単に画面上の指示のみのために用い
るような特定の用途には下記理由により好適なものとは
いえなかった。
すなわち、KB、TB、手書き入力装置、音声人力装置
は装置が高価であり機能に無駄が多い。
ライトペン、タッチパネルは、オペレータに疲労を与え
、文字が小さいと誤指示が多発し、また遠隔操作ができ
ないため表示画面の共用に適さない。TB、手書き入力
装置、ジョイスティック。
トラックボールは、装置が大きく場所をとる。マウス、
トラックボール、ジョイスティックは、文字ずつずらし
て表示する場合等、微調整に熟練がいる。ライトペン、
 KB (カナ漢字変換方式等の場合)、TB、音声入
力装置は、表示画面上で表示されていない部分(スペー
ス等)の指示ができない。更に、タッチパネルは表示画
面が汚れる、ライトペンはCRT以外では使えない等の
問題点があった。
本発明は、従来の入力装置を単に画面上の文字、図形等
の指示手段としてのみ使用する場合の上記問題点を解決
し、安価、小型、取扱いが容易で、かつ、使用効率の高
い(使用しない機能が少ないこと)表示画面上の表示指
示用簡易キーボードを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、カーソルキーと少数のファンクションキーを
備え、これらのキーの1又は2以上の押下の組合わせに
よって、表示画面上に表示された文字、単語及び文章の
指示並びに図形及び文章のエリアの指示を行なうことを
特徴とする表示画面上の表示指示用簡易キーボードであ
る。
(作用) 本発明の簡易キーボードは、表示画面上に表示された任
意の文字、単語及び文章の指示並びに図形及び文章の任
意のエリアの指示をカーソルキーと少数のファンクショ
ンキーにより実現する。この任意の指示を可能な限り少
数のキーで実現するため、1又は2以上のキーの押下の
組合わせにより指示を行なう。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図で、(a)図は外観
図、(b)図はキーの拡大図である。この実施例では、
カーソルキー10として、第1図(b)に示した9種の
キーを用い、ファンクションキー11として、「開始/
クリア」、「追加」、「訂正」キーの3種のキーを用い
ている。
ここで、「開始/クリア」キーは、デイスプレィ上に文
章が表示されていて何も指示がない場合に指示手順を開
始する場合と、指示文字がすでに表示されている場合に
その指示文字をなくしたい場合に用いる。
「追加」キーは、指示文字がすでに表示されている場合
にさらに異なる指示文字を表示する場合に用いる。
「訂正」キーは、指示手順のうち最後のキーについての
実行を無効にし1つ元の状態に復旧する場合に用いる。
これを繰返すことで最初の状態への復帰も可能である。
次にカーソルキー10の機能について説明する。
カーソルキー10による指示は、例えば(1)前記「開
始/クリア」キーを押下し、(2)第7図に示す初期状
態を設定し、次いで(3)第8図に示す指定の移動、拡
大、縮少、第9図に示す文章の指定の順に行なわれる。
第7図は初期状態で表示可能な指示を押下キーとデイス
プレィ上の指示位置と対応づけて示したものである。指
示としては、数表に挙げるものが含まれている。
なお、第7図において、押下キー中の■等は、1個のと
きはそのキーを押下することによりデイスプレィ上の対
応する位置に指示がでることを意味し、複数個あるとき
は、それらを同時押下したときにデイスプレィ上の対応
する番号の位置に指示がでることを意味する(図の見方
については、第8図、第9図において同様)。
第8図は第7図で与えられた初期指示を移動。
拡大、縮少する場合の押下キーと押下結果を示す図であ
る。この移動等は、9種のカーソルキーを用いて行なう
同図において、第8図(a)は「○」キーを除く8種の
カーソルキーのいずれか1つを押下した場合で、この場
合にはデイスプレィ上の指示をそのままの形状で押下さ
れたキーの表示の方向に移動する。第8図(b)は第7
図(g)■の指示エリアを左下方に移動させた結果、外
枠を越えた部分が消滅した状態と、その後上方向に第8
図(a)の方法により移動させた結果を示す図である。
第8図(C)はrOJキーと他の8種のキーのうちのい
ずれかを同時に押下した場合で、この場合には第7図(
g)■の指示エリアが押下されたキーの表示の方向に拡
大する。第8図(e)は第8図(a)の方法により第7
図(a)■の指示を右斜上に移動後拡大した場合を示す
。第8図(d)は指示エリアの縮少方法を示すもので、
この場合には、縮少の方向の矢印のキーとその両隣りの
矢印のキーの合計3つを同時押下する。第8図(d)は
、この縮少方法により、第7図(g)■の指示エリアを
縮少した場合のものである。
第9図は第7図で与えられた初期指示又はその第8図に
示す移動後の指示をもとに文章を指示する場合の押下キ
ーと押下結果を示す図である。
この場合には、まず始点か終点をカーソルで指示する。
次いで、「○」キーを押下することにより高輝度表示に
する。次にその点が始点であれば「φ」キーが「8」キ
ーを押下する。「φ」キーの場合は、その文字とその次
の文字の2文字がブリンク(又は反転表示)になり、「
8」キーの場合はその文字以降のその行の全文字がブリ
ンク(又は反転表示)になる。第9図(a)は「8」キ
ーを押下した場合を示す。第9図(b)に示すように、
更にr84キーを押下すると以下の行に行ごとに表示が
拡大する。このとき、終点が最終表示行の次にある場合
は、第9図(c)に示すようにr8Jキーを押下すると
最終表示行の次の行の左端から1文字ずつ表示領域が増
える。一方、終点が最終表示行中にある場合は、第9図
(d)に示すように「中」キーを押下すれば最終表示行
の右から1文字ずつ表示領域が減る。このようにして終
点を定めることができる。また、始点か終点であった場
合は、第9図(a)に対し第9図(8)のように「中」
キーかrffJキーにより上記と同様の操作を開始する
ことにより始点を求めることができる。
次に本発明の簡易キーボードを用いた表示手段の構成に
ついて第6図のブロック図により説明する。なお、同図
において、 1−2〜1−10の各構成部は、第2図の
2−2〜2−1Oと同じであるので、ここでは説明を省
略する。l−1は前記簡易キーボードである。
また、第6図において、簡易キーボード1−1からのキ
ー押下信号がK B C1−2からCP U I−3へ
と送信されるが、例えばこのキー押下信号がカーソルキ
ーについては最大3個の同時押下により発するとすると
、K B Cl−2は、次に示すように、(以下余白) うになる。
合計               552(種)55
2種の信号なCP U 1−3に送信する。一方、12
種のキーのオン/オフを読取るには2 ”= 4096
種の信号で十分である。従って、K B Cl−2は、
CP U 13に対して高々16ビツトのデータを送信
すればよい。
更にまた、DISPI−1oの表示画面としては、例え
ば第10図に示す構成のものが挙げられる。この表示画
面は、横1280ドツト、縦960ドツトのモニタとし
、その1文字及び図形は横20ドツト、縦24ドツトを
一単位とし、その中に文字部分とスペース部分とを有し
ている。次に画面の構成は第1行目に列数(1〜63)
が、第1列目に行数(1〜39)が表示されている。従
って一画面中の最大表示可能文字は63x 39= 2
457文字となっている。そして、表示文字のアドレス
を16進コードで表示しり場合の画面上の各場所のアド
レスは例えば数表のよまた、これをX軸、Y軸にして表
現すれば画面上の場所(x、y)は2進法で 2進         16進 X   (000001)〜(111111)   (
01)H〜(3F) 、4Y   (000001)〜
(100111)   (01) H〜(27)□とな
り、前記16進コードと対応づけることができる。
次に本発明の簡易キーボードを用いた表示手段の画面上
の文字、単語及び文章の指示並びに図形及び文章のエリ
アの指示動作について第6図を参照して説明する。
今、第6図のDISPl−1oの表示画面(第10図参
照)上には、図示しないKBを用いて文章等が表示され
、それらは通常表示になっているとする。
次に、簡易K B 1−1の「開始/クリア」キーの押
下により、指示動作開始信号がK B C12に送出さ
れる。これを受けたK B Cl−2は、CPU13に
割込命令を発する。次に、第7図に示すいずれかの態様
で押下が行なわれると、カーソルの表示信号がK B 
C1−2に入力され保持される。これに対し、CP U
 13はK B C2−2の割込みの内容を知るためK
 B C2−2の内容を読み込む。このとき、K B 
C1−2には、第7図の押下キーに対応する位置のカー
ソル表示のためのコードが書込まれている。これを読取
ったC P U 1−3は、MEMl−5に格納されて
いる対応する属性データ、例えば第7図(C)の■のキ
ーが同時押下された場合には、アドレス(041)H〜
(07F)Hにカーソルを出力する旨のデータをA T
 17に発生させる。このようにして例えば表示画面の
文字表示域の第1行に初期表示が行なわれる。次に、初
期表示の移動。
拡大、縮少(第8図参照)及び文章の指定(第9図参照
)が行なわれる。例えば、第8図(a)の場合のように
、矢印のついたカーソルキーが押下されると、K B 
C1−2に書込まれたコードをCP U 13が読取り
、カーソル表示位置を変えるため、M E M 1−5
の属性データを第11図に示すように変える。なお、第
11図には、始点文字アドレスAo 、X、Y座標(x
、、yo)と移動後の座標及びアドレスが示されている
。更にカーソル動作コマンドの後に実行コマンドをCP
 U 1−3が受けた場合は、「○」キーによりカーソ
ル+高輝度表示にする。なお、CP U l−3はK 
B C1−2より読取ったコードを1つの指示命令が終
了するまで、すなわち「開始/クリア」キーが押下され
るまで保持して訂正を可能する。このようにして、表示
画面上の任意の位置を指定することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、誰でも、い
つでも簡単な操作で、デイスプレィ上に表示された文章
や図形の指示が可能であり、しかも本発明の簡易キーボ
ードは小型、軽量であるためデイスプレィ表示装置の表
示指示装置として最適であり、操作性の向上と省スペー
スが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の簡易キーボードの一実施例を示すキー
配置図で、(a)図はその外観図。 (b)図はキー拡大図を示す。第2図〜第5図はいずれ
も従来の表示手段の構成ブロック図、第6図は本発明に
係る表示手段の構成ブロック図、第7図〜第9図はいず
れも第1図の簡易キーボードのカーソルキーの機能説明
図で(a)等の記号は押下キーの機能分類を、左欄はキ
ーを、右欄は表示画面上の指示位置を示す。第10図は
DISPI−10の表示画面構成例を示す図、第11図
はカーソルキーによるカーソル移動のための属性データ
変形例を示す図である。 10・・・カーソルキー 11・・・ファンクションキー 1−1・・・簡易キーボード。 特許出願人 沖電気工業株式会社 (a)夕I虎図 (1))キー拡大図 未発明の一実施例を示すキ 第1図 配置図 ス柴の表示手段(2)0構成プロッタ図第3図 従来り表示手段(+) の構成ブロック図 jl12図 従来の表示手段(3) の機成ズロ・ツク図第4図 従来つ表示手段(4)っ議成20ツタ図第5図 筒1図σ簡易キーボードのカーノル午−の41WAMM
囚第7 図(その1) 大発明に係る表示手段の桶成ブ治ンク図舅I図の匍易キ
ーボードのカーソルキー0代能説明図第7因(七n2) 鴬 図1易キーボードのカーノルキーら俄幼説明図第71!
A(+03) 2560文字 DISP+−10の表示画面構本例 第10図 爽1図の簡易キー永−ドの力 ノルキーの4壜能説明図 第8図 第1図d′)@易キ ボードのカーンルキ 0脚能説明図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カーソルキーと少数のファンクションキーを備え、 これらのキーの1又は2以上の押下の組合わせによって
    、表示画面上に表示された文字、単語及び文章の指示並
    びに図形及び文章のエリアの指示を行なうことを特徴と
    する表示画面上の表示指示用簡易キーボード。
JP63197194A 1988-08-09 1988-08-09 表示画面上の表示指示用簡易キーボード Pending JPH0247708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197194A JPH0247708A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 表示画面上の表示指示用簡易キーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197194A JPH0247708A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 表示画面上の表示指示用簡易キーボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247708A true JPH0247708A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16370373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197194A Pending JPH0247708A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 表示画面上の表示指示用簡易キーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289237A2 (en) * 2001-08-24 2003-03-05 Pioneer Corporation Method of using a ten-key keypad to manipulate an image
JP4747374B2 (ja) * 2005-01-05 2011-08-17 ゼ ウー アン 方向入力手段を利用した文字入力方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289237A2 (en) * 2001-08-24 2003-03-05 Pioneer Corporation Method of using a ten-key keypad to manipulate an image
US7019731B2 (en) * 2001-08-24 2006-03-28 Pioneer Corporation Method of using ten-key keypad
EP1289237A3 (en) * 2001-08-24 2006-08-23 Pioneer Corporation Method of using a ten-key keypad to manipulate an image
JP4747374B2 (ja) * 2005-01-05 2011-08-17 ゼ ウー アン 方向入力手段を利用した文字入力方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096432B2 (en) Write anywhere tool
EP0557320B1 (en) User interface having simulated devices
JPH06501798A (ja) 標準プログラムへのタブレット入力を有するコンピュータ
JPH06501799A (ja) 別個の表示面及びユーザインターフェースプロセッサを有するコンピュータ
JPH03166618A (ja) タッチ形ディスプレイ上に模擬キーボードを表示する方法及び装置
JPH029385B2 (ja)
US20060095867A1 (en) Cursor locator on a display device
JPH0247708A (ja) 表示画面上の表示指示用簡易キーボード
JP3045905B2 (ja) 文字描画装置
JPH0273292A (ja) 表示装置
JPH01231175A (ja) データベース処理装置
JPS5917454B2 (ja) 漢字入力方法
CN220121242U (zh) 一种触控设备人机交互系统
JPS6252630A (ja) 手書き入力表示方式
JPH05257636A (ja) 表示装置
JPS63150726A (ja) 表示画面制御装置
CN116700590A (zh) 一种构建虚拟数字笔的方法、书写设备及计算机可读介质
JPH01211021A (ja) 文字入力装置
JPH05134641A (ja) デイスプレイ装置のカーソル表示方法
JPH02206818A (ja) 文字認識機能付電子機器
JPH1165755A (ja) 表示情報の触覚化装置
GB2188179A (en) Processing system and phonetic-based method of selecting and reproducing picture language characters
JPH01282679A (ja) Cadシステム
JP2002251250A (ja) 携帯型情報機器
JPH05257606A (ja) 情報処理方法