JPH0246964B2 - Keitaigatadenshisochi - Google Patents
KeitaigatadenshisochiInfo
- Publication number
- JPH0246964B2 JPH0246964B2 JP59016558A JP1655884A JPH0246964B2 JP H0246964 B2 JPH0246964 B2 JP H0246964B2 JP 59016558 A JP59016558 A JP 59016558A JP 1655884 A JP1655884 A JP 1655884A JP H0246964 B2 JPH0246964 B2 JP H0246964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- lid
- display
- main body
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、小型コンピユータ等を組み込み、持
ち運んで使用するのに適するようにした携帯型電
子装置に関するものである。
ち運んで使用するのに適するようにした携帯型電
子装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の携帯可能な電子装置においては、携帯用
ケースに小型の表示付コンピユータと操作用キー
ボードを単に収納した方式のもの、または小型コ
ンピユータ応用装置のケースを携帯用ケースとし
て兼用した方式のものが提供されている。前者に
あつては勿論のこと、後者にあつても、本体側の
一面に表示器やキーボードが集められており、従
つて表示器が適切な目視角度に備えられておら
ず、またキーボードが適切なタツチ角度や位置に
備えられておらず、また表示器やキーボードが小
さくなり、性能や操作性に劣る等の欠点があつ
た。
ケースに小型の表示付コンピユータと操作用キー
ボードを単に収納した方式のもの、または小型コ
ンピユータ応用装置のケースを携帯用ケースとし
て兼用した方式のものが提供されている。前者に
あつては勿論のこと、後者にあつても、本体側の
一面に表示器やキーボードが集められており、従
つて表示器が適切な目視角度に備えられておら
ず、またキーボードが適切なタツチ角度や位置に
備えられておらず、また表示器やキーボードが小
さくなり、性能や操作性に劣る等の欠点があつ
た。
発明の目的
本発明の目的は、上記欠点を解消すべく、表示
器の適切な目視角度を得ることができ、しかもキ
ーボードの適切なタツチ角度や位置を得ることが
でき、また表示器やキーボードの大型化を図るこ
とができ、性能や操作性を向上させることができ
るようにした携帯型電子装置を提供しようとする
ものである。
器の適切な目視角度を得ることができ、しかもキ
ーボードの適切なタツチ角度や位置を得ることが
でき、また表示器やキーボードの大型化を図るこ
とができ、性能や操作性を向上させることができ
るようにした携帯型電子装置を提供しようとする
ものである。
発明の構成
本発明は上記目的を達成するため、電子装置の
主装置部が組込まれた箱形本体と、この箱形本体
の略90度乃至140度の角度で開放し得るように開
閉可能に連結され、内面側に表示器を備えた蓋体
と、前記主装置部と表示器に接続された可撓性ケ
ーブルと、前記箱形本体に蓋体の開閉方向と同方
向で回動可能に連結され、箱形本体内に収納さ
れ、若しくは略180度展開して突出されるキーボ
ード部と、このキーボード部と前記主装置部に接
続された可撓性ケーブルと、箱形本体及び蓋体を
係脱可能に係止する係止具を備え、表示器を本体
側より分離し、蓋体側に取付けることにより表示
面積を大きくすると共に適切な目視角度を得るこ
とができ、キーボードを展開して本体から操作者
の手元に引き出すことにより大型化とキータツチ
角度の適切化を図ることができるように構成した
ことを特徴とするものである。
主装置部が組込まれた箱形本体と、この箱形本体
の略90度乃至140度の角度で開放し得るように開
閉可能に連結され、内面側に表示器を備えた蓋体
と、前記主装置部と表示器に接続された可撓性ケ
ーブルと、前記箱形本体に蓋体の開閉方向と同方
向で回動可能に連結され、箱形本体内に収納さ
れ、若しくは略180度展開して突出されるキーボ
ード部と、このキーボード部と前記主装置部に接
続された可撓性ケーブルと、箱形本体及び蓋体を
係脱可能に係止する係止具を備え、表示器を本体
側より分離し、蓋体側に取付けることにより表示
面積を大きくすると共に適切な目視角度を得るこ
とができ、キーボードを展開して本体から操作者
の手元に引き出すことにより大型化とキータツチ
角度の適切化を図ることができるように構成した
ことを特徴とするものである。
実施例の説明
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説
明する。
明する。
第1図乃至第3図に示すように箱形本体1は記
録装置、スイツチ等を含む電子装置の主装置部
(図示省略)が組込まれ、内側に凹所2が形成さ
れている。この凹所2は正面3側に開放されてい
る。この箱形本体1には背面側において蓋体4が
ヒンジ5により開閉可能に連結されている。箱形
本体1と蓋体4とはその両側部において折曲げ可
能なステー6,7により連結され、蓋体4が箱形
本体1に対し略90度乃至140度の角度で開放状態
に保持される。箱形本体1若しくは蓋体4の背面
にブラケツト8を取付け、このブラケツト8を蓋
体4若しくは箱形本体1の背面に当接することに
より蓋体4を開放状態に保持する際のステー6,
7の負担を軽減することができる。箱形本体1の
正面3側にはキーボード部9がヒンジ10により
蓋体4の開閉方向と同方向に回動し得るように連
結され、このキーボード部9はそのスイツチ群1
1が内側に位置するように凹所2内に収納され、
若しくはスイツチ群11が上面側に露出するよう
に略180度展開して突出される。このキーボード
部9が展開して突出した状態で、そのスイツチ群
11が操作に適切な斜面、例えば人間工学的に適
切とされている10〜15度で配列されるように設定
されている。このキーボード部9と箱形本体1内
の主電子装置が可撓性ケーブル12により接続さ
れ、キーボード部9の回動を阻止しないようにな
つている。蓋体4には内面側に表示器13が埋込
状態に取付けられ、この表示器13には液晶表示
方式、ブラウン管方式等が用いられる。前記の如
く蓋体4の開放角度が略90度乃至140度に設定さ
れているので、これに伴い表示器13の水平面に
対する角度を人間工学的に目視するに適する略90
度乃至140度に設定することができる。特に蓋体
4の開放角度を90度強に設定しておけば、使用空
間を小さくすることができ、設置した場合の安定
性を向上させることができる。表示器13と箱形
本体1内の主電子装置が可撓性ケーブル14によ
り接続され、蓋体4及び表示器13の回動を阻止
しないようになつている。箱形本体1の正面3と
蓋体4の正面15の両側に係脱可能な係止具16
a,16bが取付けられている。箱形本体1の外
側上面には把手17が取付けられている。なお、
第2図、第3図において18は印字装置の用紙出
口である。
録装置、スイツチ等を含む電子装置の主装置部
(図示省略)が組込まれ、内側に凹所2が形成さ
れている。この凹所2は正面3側に開放されてい
る。この箱形本体1には背面側において蓋体4が
ヒンジ5により開閉可能に連結されている。箱形
本体1と蓋体4とはその両側部において折曲げ可
能なステー6,7により連結され、蓋体4が箱形
本体1に対し略90度乃至140度の角度で開放状態
に保持される。箱形本体1若しくは蓋体4の背面
にブラケツト8を取付け、このブラケツト8を蓋
体4若しくは箱形本体1の背面に当接することに
より蓋体4を開放状態に保持する際のステー6,
7の負担を軽減することができる。箱形本体1の
正面3側にはキーボード部9がヒンジ10により
蓋体4の開閉方向と同方向に回動し得るように連
結され、このキーボード部9はそのスイツチ群1
1が内側に位置するように凹所2内に収納され、
若しくはスイツチ群11が上面側に露出するよう
に略180度展開して突出される。このキーボード
部9が展開して突出した状態で、そのスイツチ群
11が操作に適切な斜面、例えば人間工学的に適
切とされている10〜15度で配列されるように設定
されている。このキーボード部9と箱形本体1内
の主電子装置が可撓性ケーブル12により接続さ
れ、キーボード部9の回動を阻止しないようにな
つている。蓋体4には内面側に表示器13が埋込
状態に取付けられ、この表示器13には液晶表示
方式、ブラウン管方式等が用いられる。前記の如
く蓋体4の開放角度が略90度乃至140度に設定さ
れているので、これに伴い表示器13の水平面に
対する角度を人間工学的に目視するに適する略90
度乃至140度に設定することができる。特に蓋体
4の開放角度を90度強に設定しておけば、使用空
間を小さくすることができ、設置した場合の安定
性を向上させることができる。表示器13と箱形
本体1内の主電子装置が可撓性ケーブル14によ
り接続され、蓋体4及び表示器13の回動を阻止
しないようになつている。箱形本体1の正面3と
蓋体4の正面15の両側に係脱可能な係止具16
a,16bが取付けられている。箱形本体1の外
側上面には把手17が取付けられている。なお、
第2図、第3図において18は印字装置の用紙出
口である。
上記本発明の携帯型電子装置はその把手17に
より任意の場所に運搬することができる。而して
係止具16a,16bを離脱させ、蓋体4を操作
者の手元から先方へ開いて表示器13を露出させ
る。次にキーボード部9を先方から手元へ開くこ
とにより表示器13とスイツチ群11がそのまま
適切な位置に配置されるので、直ちに使用を開始
することができる。
より任意の場所に運搬することができる。而して
係止具16a,16bを離脱させ、蓋体4を操作
者の手元から先方へ開いて表示器13を露出させ
る。次にキーボード部9を先方から手元へ開くこ
とにより表示器13とスイツチ群11がそのまま
適切な位置に配置されるので、直ちに使用を開始
することができる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであ
る。本実施例にあつては、一方のステー6側に長
孔19を形成し、他方のステー7側に複数個の孔
20を形成し、このいずれかの孔20と長孔19
にボルト21を挿通し、ばね座金22を介してナ
ツト23を螺合することによりステー6,7の長
さを調節して蓋体4の箱形本体1に対する開放角
度を調節し得るようにしたものであり、その他の
構成は前記実施例と同様である。
る。本実施例にあつては、一方のステー6側に長
孔19を形成し、他方のステー7側に複数個の孔
20を形成し、このいずれかの孔20と長孔19
にボルト21を挿通し、ばね座金22を介してナ
ツト23を螺合することによりステー6,7の長
さを調節して蓋体4の箱形本体1に対する開放角
度を調節し得るようにしたものであり、その他の
構成は前記実施例と同様である。
第5図は本発明の更に他の実施例を示すもので
ある。本実施例にあつては、キーボード部9を係
脱可能なヒンジ10により連結し、可撓性ケーブ
ル12を引出すことによりキーボード部9を操作
者の都合の良い位置に配置することができるよう
にしたものであり、その他の構成は前記実施例と
同様である。
ある。本実施例にあつては、キーボード部9を係
脱可能なヒンジ10により連結し、可撓性ケーブ
ル12を引出すことによりキーボード部9を操作
者の都合の良い位置に配置することができるよう
にしたものであり、その他の構成は前記実施例と
同様である。
発明の効果
以上の説明より明らかなように本発明によれ
ば、電子装置の主装置を組込んだ箱形本体に対
し、蓋体とキーボード部を順次開くことによりキ
ーボード部と蓋体に備えられた表示器が操作に適
切な角度、位置に直ちに配置されるので、良好な
操作が可能である。また折り畳んだ状態で運搬で
きるので携帯に便利である。また表示器を箱形本
体から分離したので、表示器及びキーボードの大
型化を図ることができ、例えばパーソナルコンピ
ユータやワードプロセツサの一画面に表示する行
数を多くすることができる。即ち通常使用される
テレビジヨン画面大に構成することができる。従
つて性能及び操作を向上することができる等の利
点がある。
ば、電子装置の主装置を組込んだ箱形本体に対
し、蓋体とキーボード部を順次開くことによりキ
ーボード部と蓋体に備えられた表示器が操作に適
切な角度、位置に直ちに配置されるので、良好な
操作が可能である。また折り畳んだ状態で運搬で
きるので携帯に便利である。また表示器を箱形本
体から分離したので、表示器及びキーボードの大
型化を図ることができ、例えばパーソナルコンピ
ユータやワードプロセツサの一画面に表示する行
数を多くすることができる。即ち通常使用される
テレビジヨン画面大に構成することができる。従
つて性能及び操作を向上することができる等の利
点がある。
第1図は本発明の一実施例における携帯型電子
装置の携帯時の斜視図、第2図は同装置の蓋体を
開放した状態の斜視図、第3図は同キーボード部
を開いた使用状態の斜視図、第4図は本発明の他
の実施例におけるステーの連結部の斜視図、第5
図は本発明の更に他の実施例の要部の斜視図であ
る。 1……箱形本体、4……蓋体、9……キーボー
ド、12……可撓性ケーブル、13……表示器、
14……可撓性ケーブル、16a,16b……係
止具、18……印字装置の用紙出口。
装置の携帯時の斜視図、第2図は同装置の蓋体を
開放した状態の斜視図、第3図は同キーボード部
を開いた使用状態の斜視図、第4図は本発明の他
の実施例におけるステーの連結部の斜視図、第5
図は本発明の更に他の実施例の要部の斜視図であ
る。 1……箱形本体、4……蓋体、9……キーボー
ド、12……可撓性ケーブル、13……表示器、
14……可撓性ケーブル、16a,16b……係
止具、18……印字装置の用紙出口。
Claims (1)
- 1 電子装置の主装置部が組込まれた箱形本体
と、この箱形本体に略90度乃至140度の角度で開
放し得るように開閉可能に連結され、内面側に表
示器を備えた蓋体と、前記主装置部と表示器に接
続された可撓性ケーブルと、前記箱形本体に蓋体
の開閉方向と同方向に回動可能に連結され、箱形
本体に収納され、若しくは略180度展開して突出
可能に連結されたキーボード部と、このキーボー
ド部と前記主装置部に接続された可撓性ケーブル
と、箱形本体及び蓋体を係脱可能に係止する係止
具を備えたことを特徴とする携帯型電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016558A JPH0246964B2 (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | Keitaigatadenshisochi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016558A JPH0246964B2 (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | Keitaigatadenshisochi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60160418A JPS60160418A (ja) | 1985-08-22 |
JPH0246964B2 true JPH0246964B2 (ja) | 1990-10-18 |
Family
ID=11919605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59016558A Expired - Lifetime JPH0246964B2 (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | Keitaigatadenshisochi |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0246964B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268816A (en) * | 1982-09-28 | 1993-12-07 | Lexmark International, Inc. | Movable display screen for a computer |
JPH057628Y2 (ja) * | 1986-06-30 | 1993-02-25 | ||
US4788658A (en) * | 1986-07-03 | 1988-11-29 | Hanebuth Charles E | Apparatus for connecting computer components |
US4769764A (en) * | 1986-08-11 | 1988-09-06 | Isaac Levanon | Modular computer system with portable travel unit |
JPS6343223U (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-23 | ||
JPS63103123U (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-04 | ||
JPS647212A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | Personal work station |
US4926365A (en) * | 1988-08-26 | 1990-05-15 | Great Electronics Corporation | Portable computer system |
US4903221A (en) * | 1988-10-31 | 1990-02-20 | Zenith Electronics Corporation | Keyboard latching arrangement for portable computers |
US4929948A (en) * | 1989-03-09 | 1990-05-29 | Basics Corporation | Portable data system |
JPH02126218U (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-17 | ||
US5034858A (en) * | 1989-04-24 | 1991-07-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electronic information equipment |
JP2663952B2 (ja) * | 1989-07-19 | 1997-10-15 | 富士通アイソテック株式会社 | ポータブルプリンタ |
JP2910114B2 (ja) * | 1990-01-20 | 1999-06-23 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
US5175672A (en) * | 1990-08-09 | 1992-12-29 | Outbound Systems, Inc. | Housing apparatus for portable computer systems |
US5103376A (en) * | 1991-02-19 | 1992-04-07 | At&T Bell Laboratories | Dual position computer arrangement |
US5260884A (en) * | 1991-07-17 | 1993-11-09 | Jonathan Stern | Brief case having integral computer |
JPH05189084A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Toshiba Corp | 小形電子機器 |
JPH0635565A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Fujitsu Ltd | 携帯用情報機器 |
KR20000037887A (ko) * | 1998-12-02 | 2000-07-05 | 임정운 | 가방형 컴퓨터 |
KR100501176B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2005-07-18 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 휴대용 영상 재생기 |
JP4438628B2 (ja) | 2005-01-06 | 2010-03-24 | 日本電気株式会社 | 電子機器 |
-
1984
- 1984-01-31 JP JP59016558A patent/JPH0246964B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60160418A (ja) | 1985-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0246964B2 (ja) | Keitaigatadenshisochi | |
US5325970A (en) | Carrying case for portable computers | |
JP3467362B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0895690A (ja) | パームレスト及びこれを備えた情報処理装置 | |
JPH0322781Y2 (ja) | ||
JP2010020722A (ja) | 電子機器 | |
JPH10307640A (ja) | 携帯形情報機器 | |
JPH07234743A (ja) | データ処理装置 | |
JP3129827B2 (ja) | 表示装置用折畳機構 | |
JPH1065356A (ja) | 電子機器 | |
JPS6116711Y2 (ja) | ||
JPH0737142Y2 (ja) | ポータブル電子機器 | |
KR0138316Y1 (ko) | 휴대용 컴퓨터용 외부 케이스 | |
JP2923389B2 (ja) | 手書き入力可能なハンドヘルド・コンピュータ装置 | |
JPH0726752Y2 (ja) | 電子機器 | |
JPS635063Y2 (ja) | ||
JPH07152458A (ja) | データ処理装置 | |
JPH049622Y2 (ja) | ||
JPH0934370A (ja) | 上下反転表示が可能な携帯型情報処理装置 | |
JPH10214134A (ja) | 増設用電子機器 | |
JP2743036B2 (ja) | 卓装置の構造 | |
JPS61213911A (ja) | 電子機器 | |
JPH07319583A (ja) | 情報処理システム | |
JPH01255022A (ja) | キーボード | |
JP3395718B2 (ja) | 情報処理装置 |