[go: up one dir, main page]

JPH0246919A - 筒状l形折曲製品の加工方法 - Google Patents

筒状l形折曲製品の加工方法

Info

Publication number
JPH0246919A
JPH0246919A JP19716688A JP19716688A JPH0246919A JP H0246919 A JPH0246919 A JP H0246919A JP 19716688 A JP19716688 A JP 19716688A JP 19716688 A JP19716688 A JP 19716688A JP H0246919 A JPH0246919 A JP H0246919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
bent
shaped
product
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19716688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677834B2 (ja
Inventor
Tadahiko Nagasawa
長沢 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP63197166A priority Critical patent/JP2677834B2/ja
Publication of JPH0246919A publication Critical patent/JPH0246919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677834B2 publication Critical patent/JP2677834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、断面が所定形状となるよう長手方向に対して
所定の折曲加工を施した折曲部材同志をL字形に接合し
た態様のL形折曲製品の加工方法に関する。
(従来の技術) 従来、上記の如きL形折曲製品は、2枚の板状部材を個
々に折曲加工し、折曲げされた各折曲部材をL字形に組
み合わせ、端面部分を溶接などの固定手段で固定するこ
とにより製作されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の如き従来よりのL形折曲製品の加
工方法にあっては、L形折曲製品の要素としての折曲部
材を個々に折曲加工するため、多くの曲げ工数を必要と
するという問題点があった。
又、個々に折曲加工された折曲部材の端面を相〃に突き
当て固定するため、固定作業に多くの工数を要し、組付
精度にバラツキが生ずるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記し形折曲製品を、少ない工数で
、^精度に加工することができる加工方法を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明のL形折曲製品の加工方法は
、断面が所定形状となるよう長手方向に対して所定の折
曲加工を施した折曲部材同志をL字形に接合した態様の
L形折曲製品の加工方法であって、前記り形折曲製品を
展開した形の展開素材を作成し、該素材に断面が所定形
状となるよう長手方向に対し所定の折曲加工を施し、そ
の後中間部分の基準面を横方向に折曲げることにより前
記り字形を与えるものとし、前記展開素材の前記基準1
面の横方向の折曲部分には当該り字形の折曲げを手作業
で行うに十分な溝加工を施すようにしたことを特徴とす
る。
(作用) 上記構成の本発明のニー形折曲製品の加工方法にあって
は、L形折曲製品の展開素材に所定の折曲げ加工を施し
たのち中間部分の基準面を横方向に折曲げることにより
L字形を与えるので、L形折曲製品の構成要素としての
全折曲部材を一気に折曲加工することができるので、そ
の分工数を減らすことができる。
又、前記展開素材の基準面の折曲部分には、折曲補助の
ための溝を加工するので、中間部分を手作業にて容易、
高精度に折曲げることができる。
(実施例) 以下、第4図に示すL形折曲製品1の例により、本発明
の詳細な説明する。
まず、第1図に示すように、L形折曲製品1の展開素材
3を加工する。
展開素材3はL形折曲製品3を展開した形のもので、図
示しないパンチプレスで適宜の穴5を明け、次いで図示
しないシャーリングマシンで板取りし、更に図示しない
V字形状溝加工機で第3図に丞す折曲部材7の基準面9
の横方向の折曲部となる部分の内側に第2図に示すよう
なV字形状溝11を加工して作成される。V字形状溝1
1の大きさは、この溝11を内側として基準面9を容易
に手作業で折曲可能とする程度である。
次に、第3図に示すように、前記展開素材3を図示しな
い折曲加工機により折曲加工し、従来例で示した折曲部
材の複合量に相当する折曲部材7を加工する。
そして次に、第4図に示すように、前記V字形状溝11
を内側として第3図に示す折曲部材7を手で折曲げ、適
宜の溶接13を行ってL形折曲製品1を1qる。
第5図に示すように、基準面9の折曲げは、V字形状溝
11を内側として行われるので、仕上り良好で、外側の
曲げアールも十分小さくすることができる。
以上の通り、本例では、従来例で示したように各折曲部
材を個々に折曲げるのではなく、一つの折曲部材7を一
度に折曲加工するので、折曲工数を格段に減らすことが
できる。
又、本例では、第1図に示すように、基準面9に予めV
字形状溝11を加工するので、L字形を容易、高精度に
得ることができ、低工数で、かつ製品精度を高めること
ができる。
一ト記実施例では、溝をV字形状溝11の例で示したが
、溝はV字形以外の溝、例えばU字形であってもよいこ
と勿論である。
又、上記実施例では、L形折曲製品を第4図に小すし形
折曲製品1の例で示したが、窓枠など枠の一部又は全部
であってもよいこと勿論である。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜
の設計的変更を行うことにより、適宜の態様で実施し得
るものである。
[発明の効果] 以上の通り、本発明は、L形折曲製品の展開素材に所定
の折曲加工を施したのち中間部分を折曲げるので、折曲
部■を一気に行うことができ、折曲部材の折曲基準面に
は溝を加工するのでし字の折曲げを手作業で容易に行う
ことができ、低工数、高精度でL形折曲製品を加工する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも実施例を示し、第1図は展開素材の一例
を示す平面図、第2図はV字形状溝の説明図、第3図は
上記展開素材を折曲げ加工して形成される折曲部材の斜
視図、第4図はL形折曲製品の斜視図、第5図はV字形
状溝を内側とした手作業による折曲げ加工の説明図であ
る。 1・・・L形折曲製品 3・・・展開素材7・・・折曲
部材 11・・・V字形状溝代理人 弁理士  三 好
 保 男 1・・・し形折曲製品 3・・・I!開素材7・・折曲
N材 11・・・■字形状溝築5図 第1図 ¥!12図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面が所定形状となるよう長手方向に対して所定の折曲
    加工を施した折曲部材同志をL字形に接合した態様のL
    形折曲製品の加工方法であって、前記L形折曲製品を展
    開した形の展開素材を作成し、該素材に断面が所定形状
    となるような長手方向に対し所定の折曲加工を施し、そ
    の後中間部分の基準面を横方向に折曲げることにより前
    記L字形を与えるものとし、前記展開素材の前記基準面
    の横方向の折曲部分には当該L字形の折曲げを手作業で
    行うに十分な溝加工をするようにしたことを特徴とする
    L形折曲製品の加工方法。
JP63197166A 1988-08-09 1988-08-09 筒状l形折曲製品の加工方法 Expired - Lifetime JP2677834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197166A JP2677834B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 筒状l形折曲製品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197166A JP2677834B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 筒状l形折曲製品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246919A true JPH0246919A (ja) 1990-02-16
JP2677834B2 JP2677834B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16369882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197166A Expired - Lifetime JP2677834B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 筒状l形折曲製品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464080B1 (ko) * 2002-07-24 2004-12-30 엘지전자 주식회사 광픽업용 액츄에이터
US6959210B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Nec Corporation Foldable portable radio terminal
US7046590B2 (en) 2001-10-19 2006-05-16 Sony Corporation Objective lens drive device, and disk recording and/or reproducing device
JP2015199104A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 曲げ加工システム、v溝位置測定装置及び曲げ加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246904A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Composition of printing ink
JPS5639120A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Hitachi Denshi Ltd Manufacture of frame corner of box
JPS59169628A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Miyazaki Mokuzai Kogyo Kk 金属板の成形加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246904A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Composition of printing ink
JPS5639120A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Hitachi Denshi Ltd Manufacture of frame corner of box
JPS59169628A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Miyazaki Mokuzai Kogyo Kk 金属板の成形加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959210B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Nec Corporation Foldable portable radio terminal
US7046590B2 (en) 2001-10-19 2006-05-16 Sony Corporation Objective lens drive device, and disk recording and/or reproducing device
US7394732B2 (en) 2001-10-19 2008-07-01 Sony Corporation Object lens drive device, and disc recording and/or reproducing apparatus
KR100464080B1 (ko) * 2002-07-24 2004-12-30 엘지전자 주식회사 광픽업용 액츄에이터
JP2015199104A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 曲げ加工システム、v溝位置測定装置及び曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677834B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102085541A (zh) 设计和制造精确折叠的高强度的抗疲劳的结构物的方法和用于该结构物的板材
US20070163121A1 (en) Metal frame and method for manufacturing the same
JPH0491822A (ja) 立体部品における板取り方法
JPH0246919A (ja) 筒状l形折曲製品の加工方法
JP6523875B2 (ja) 折曲げ加工方法
US11124032B2 (en) Method for producing motor vehicle controls and the resulting motor vehicle control
KR100266804B1 (ko) 소화전틀 제조방법
EP0813929B1 (de) Verfahren zum Herstellen geschweisster Stahlblechplatinen
JPH0819823A (ja) 順送りプレス加工方法
JP2919179B2 (ja) 函体加工方法
JP2837502B2 (ja) 長尺材の曲げ加工方法
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JPS635825A (ja) ロ−ル曲げ加工におけるしわ発生抑制方法
JPH0195818A (ja) 鈑金製箱の加工方法
JPH01181933A (ja) 板金製箱体の加工方法
JPH07132323A (ja) 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
DE750379C (de) Verfahren zum Herstellen von metallischen Reissverschluessen
JPH01181932A (ja) 板金製箱体の加工方法
DE102005016557A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Kühleinsatzes für Statorschaufeln von Gasturbinen
JP2874294B2 (ja) パネル部品の成形方法
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JPH04262802A (ja) スリーブ穴付き鉄骨材の製造装置
JPS60199523A (ja) 角管の製造方法
JPS59159220A (ja) 板金等の折曲げ加工方法
DE107137C (ja)