[go: up one dir, main page]

JPH0246472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246472Y2
JPH0246472Y2 JP1985030118U JP3011885U JPH0246472Y2 JP H0246472 Y2 JPH0246472 Y2 JP H0246472Y2 JP 1985030118 U JP1985030118 U JP 1985030118U JP 3011885 U JP3011885 U JP 3011885U JP H0246472 Y2 JPH0246472 Y2 JP H0246472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake lever
stopper shaft
eccentric
shaft
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985030118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146485U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985030118U priority Critical patent/JPH0246472Y2/ja
Publication of JPS61146485U publication Critical patent/JPS61146485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246472Y2 publication Critical patent/JPH0246472Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、自転車用ブレーキレバーの調節装
置に関し、詳しくは、ハンドルグリツプとブレー
キレバーとの間隔を乗者の好みや手の大きさに応
じて任意の間隔に調節しうるようにしたものに関
する。
【従来の技術】
ブレーキレバーとハンドルグリツプとの間隔を
調節しうるように構成されたものはすでに種々提
案されており、たとえば、実公昭44−26572号公
報に示されたものは、ブレーキレバーブラケツト
の前面壁に回転可能に保持させたナツトに、アウ
タワイヤの端部に取付けたボルトをねじつけ、上
記ボルトの端部をブラケツト内で回動可能に支持
されたブレーキレバーの適部に当接させている。
すなわち、ナツトを回転させることによつて進退
するボルトの端部を、ブレーキレバーが最も開い
た状態を規定するためのストツパとして機能させ
ている。ボルトを後退させるとブレーキレバーと
ハンドルグリツプとの間隔が拡がり、逆にボルト
を進出させるとブレーキレバーとハンドルグリツ
プとの間隔が狭められる。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記のような構造のブレーキレ
バーの調節機構では、ナツトを固定しておくため
の手段がとくに設けられていないため、ブレーキ
操作を繰り返しているうちにナツトが回転し、設
定されたブレーキレバーの開度が経時的に狂つて
しまうという問題があつた。すなわち、上記ボル
トは、ブレーキ操作ワイヤとしての二重ワイヤの
アウタワイヤに対して一体的に連結されているた
め、ボルトとナツト間には、ブレーキ操作による
軸方向の力が、あるいはブレーキ本体側に配置さ
れたリターンスプリングによる軸方向の力が絶え
ず作用しており、このような力の影響により不用
意にナツトが回転し易いのである。 この考案は上記のような事情のもとで考えられ
たもので、一旦調節されたブレーキレバーの開度
が狂うことがなく、しかも調節作業を容易に行な
うことができるようにした新たなブレーキレバー
の調節装置を提供することをその課題とする。
【問題点を解決するための手段】
上記の問題を解決するため、本考案では、次の
技術的手段を講じている。 すなわち、本考案は、ブレーキブラケツト左右
壁間に掛け渡し状に設けた支軸に対し、ブレーキ
レバの基部が回動可能に支持された自転車用ブレ
ーキレバー装置において、 回転中心に対して偏心する偏心カム軸部と、上
記偏心カム軸部の一端に形成された円盤状頭部
と、上記偏心カム軸部の他端に上記頭部と同心状
に形成された先端小径部とを備えるストツパ軸
が、上記左右壁を貫通する通孔に上記ブレーキレ
バーの支軸と平行に、かつ段階係止機構を介し
て、回転調節可能に支持されており、 上記段階係止機構は、上記頭部裏面に形成され
た放射状に延びる等間隔の突起と、上記壁部外面
に上記突起に対応して形成された等間隔放射状の
凹溝と、上記突起と上記凹溝とを弾性的に係合離
脱させ、上記ストツパ軸を所望の回動位置に係止
しうる弾性押圧手段とを備え、 ブレーキレバーの適部が、上記偏心カム軸部の
周面に当接してそのもつとも開いた状態が規定さ
れるようになしたことを特徴とする。
【作用】
ストツパ軸を弾性押圧手段によつて作用させら
れる弾性押圧力に抗して回転させると、上記突起
と上記凹溝とが弾性的な係合離脱を繰り返し、所
定角度毎に節度をもつて係止される。これによ
り、その偏心カム軸部のブレーキレバーに対する
当接点がストツパ軸の半径方向に変化する。すな
わち偏心カム軸部に従動してブレーキレバーが回
動し、その最も開かれたときのハンドルグリツプ
に対する開度が変化する。
【効果】
このように本考案のブレーキレバーの調節装置
では、ストツパ軸を回転させるという簡単な作業
でブレーキレバーのハンドルグリツプに対する開
度を所望のように調節することができる。また、
本考案のブレーキレバーの調節装置におけるスト
ツパ軸は、ブレーキレバーないし操作ワイヤ等の
ブレーキ操作系とは独立しているので、従来例の
ようにブレーキ操作力の影響が全くなく、したが
つて簡単な段階係止手段によつてストツパ軸の回
転位置を所定位置に保持させておくだけで、不用
意にこのストツパ軸が回転してブレーキレバーの
開度が狂うということはない。すなわち、上記段
階係止手段は、摩擦力によつて上記ストツパ軸を
保持するものではなく、ストツパ軸の頭部裏面に
形成された放射状に延びる等間隔の突起と、この
突起に対応して壁部外面に形成された凹溝との、
係合によつて上記ストツパ軸の回転位置を確実に
保持するものであるため、上記ストツパ軸の偏心
カム部に衝撃力等が加わつても、その回転位置が
狂うことがなく、ブレーキレバーの開度を精度高
く保持することができる。
【実施例の説明】
以下、本考案の自転車用ブレーキレバーの調節
装置の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。 ブレーキブラケツト3は、後部が開放されたボ
ツクス状の形態をもち、その基部に形成された環
状クランプ部3aでハンドルバー1のグリツプ2
と近傍の部位を締め付け保持させることにより、
ハンドルバーに対して取付けられる。そしてボツ
クス空間を挟む左右壁4,5間には、支軸6が掛
け渡し状に支持され、そしてこの支軸6に対し、
略L字状のブレーキレバー7が、その基部に形成
されたボス部8を套嵌することにより、回動可能
に支持される。 一方、上記ブレーキブラケツト3の先端部前壁
に形成された厚肉部9には、ねじ穴10が開けら
れ、このねじ穴10には、軸方向貫通孔11をも
ち、かつアウタワイヤW1の一端を保持するボル
ト12がねじこまれる。アウタワイヤW1の一端
からのびるインナワイヤW2は、上記ボルト12
の貫通孔11を通してブラケツト3のボツクス空
間内に導入され、そしてニツプル端13をブレー
キレバー7のL字屈曲部に連結している。上記ボ
ルト12のねじ穴10に対するねじこみ量を加減
すると、アウタワイヤW1の実質的な長さが変化
し、これによりブレーキの効き具合を調整するこ
とができるのであるが、本例では、このボルト1
2に螺合したロツクナツト14をブラケツト3の
表面に当て付けてボルト12に引き方向に力を与
え、上記ボルト12が不用意に回転して設定済の
アウタワイヤW1の実質長が変化しないようにし
ている。 上記ボツクス空間におけるブレーキレバー7の
前縁部7aの前方に位置する部位には、この前縁
部7aに当接しうる偏心カム軸部15を備えるス
トツパ軸16が、左右壁4,5間を掛け渡すよう
にして、回転調節可能に支持される。 上記ストツパ軸16およびその支持構造の詳細
を第3図以下の図面に示す。 第4図に示すように、ストツパ軸16は、円板
状の頭部17と、これの首下の大径部18と、第
5図によく表れているようにこの大径部18に対
して偏心する偏心カム軸部15と、この偏心カム
軸部15からさらに上記大径部18と同心状に突
出する先端小径部19とを備える。一方、ブラケ
ツト3の左壁4には、上記頭部17を収容する座
ぐり部20を備え、かつ上記大径部18を可回転
に収容する通孔21が、右壁には、座ぐり部22
を備えかつ上記先端小径部19を可回転に収容す
る、上記左壁の通孔21と同心状の通孔23が、
それぞれ開けられる。上記ストツパ軸16を、そ
の先端小径部19が右壁の通孔23に、首下の大径
部18が左壁の通孔21にそれぞれ収容されるよ
うにブラケツト3の左側部から差し込むと、ボツ
クス空間内の左右壁4,5の間に回転可能な偏心
カム軸部15が配置される。 さらに、上記ストツパ軸16は、その円板状頭
部17の裏面17aに第5図および第6図に示す
ような放射状に延びる等間隔の突起24を形成す
るとともに、円板状頭部17の裏面が当接すべき
左壁4の通孔の座ぐり部20の底面20aに上記
突起24と係合しうる等間隔放射状の凹溝25を
形成し、円板状頭部17の裏面17aを上記座ぐ
り部20の底面20aに対して弾性的に押し付け
ることにより、所定の回転位置に保持されてい
る。すなわち、上記構成によつて、上記ストツパ
軸16が、上記突起および凹溝の間隔に応じて、
段階的な回動位置に保持されるのである。円板状
頭部17の裏面17aの座ぐり部20の底面20
aに対する弾性押し付け力を与える弾性押圧手段
は、右壁5の座ぐり部22に突出する上記先端小
径部19に嵌合させたプツシユナツト26と座ぐ
り部22の底面22aとの間にスプリングワツシ
ヤ27を介装して、ストツパ軸16全体を第7図
右方に弾性的に引くことにより構成されている。
これによりストツパ軸16に所定以上の回転力を
加えると、上記突起24と上記凹溝25とが弾性
的な係合離脱を繰り返し、所定角度毎に節度感を
もつて係止される。これにより、上記ストツパ軸
16を所望の回動位置に確実に保持することが可
能になる。 第3図に示すように、本例では、ストツパ軸1
6の頭部17の表面17bに、上記偏心軸部15
の偏心方向を指標する飾り模様28が設けられ、
かつ、コインなどの板片を用いて簡単にこのスト
ツパ軸16を回すことができるように、凹溝29
が形成されている。この凹溝は、ドライバあるい
は六角レンチが係合しうる任意の係合手段に置換
してもよい。 上記ストツパ軸16を回転させると、その偏心
軸部15のブレーキレバー7の前縁部7aに対す
る当接点がこのストツパ軸16の回転軸に対して
半径方向に変位するから、第1図に実線で示すよ
うにハンドルグリツプ2に対する間隔が最も広い
状態から、第1図に仮思線で示すようにハンドル
グリツプ2に対する間隔が最も狭い状態まで、ブ
レーキレバー7の開度を上記突起24および凹溝
25の間隔に応じて調節することができる。ま
た、上起突起24および上記凹溝25の間隔を狭
めれば、ブレーキレバー7の開度の微妙な調節も
可能である。ブレーキレバーの調節範囲を拡大す
るには、上記偏心軸部15の偏心量を増加すれば
よい。 なお、上記偏心軸部15は、円筒状である必要
がなく、第8図に示すように、実質的に回転軸に
対して偏心した略三角軸状としてもよい。この場
合、回転中心からの距離が最も近い第一面15
a、最も遠い第三面15cおよびその中間第二面
15bとを選択的にブレーキレバー7の前縁7a
に当接させることにより、ブレーキレバー7の開
度を3段階に調節しうる。 以上説明したように、本考案の自転車用ブレー
キレバーの調節装置では、ブレーキレバー7の前
縁7aの前方に位置するストツパ軸16を回転さ
せるだけで、きわめて容易にブレーキレバーのハ
ンドルグリツプ2に対する開度を所望の開度に調
節することができる。また、本考案における上記
段階係止手段は、摩擦力によつて上記ストツパ軸
16を保持するものではなく、ストツパ軸16の
頭部17の裏面に形成された放射状に延びる等間
隔の突起24と、この突起24に対応して座ぐり
部20の底面20aに形成された凹溝25との、
弾性的な係合によつて上記ストツパ軸16の回転
位置を確実に保持するものであるため、上記スト
ツパ軸16の偏心カム部15に衝撃力等が加わつ
ても、その回転位置が狂うことがなく、ブレーキ
レバー7の開度を精度高く保持することができ
る。 もちろん、本考案の範囲は、上述した実施例に
限定されない。とくに、上記突起24および凹溝
25の形状は、実施例に限定されることはない。
また、弾性押圧手段を構成するスプリングワツシ
ヤ27は圧縮コイルスプリングまたは弾性ゴムに
置換することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自転車用ブレーキレバーの調
節装置を適用したブレーキレバーの縦断面図、第
2図はブレーキブラケツトの取付け構造の一例を
示す断面図、第3図はストツパ軸の頭部の詳細
図、第4図はストツパ軸の取付け構造の分解図、
第5図はストツパ軸の裏面図、第6図は第5図の
−線に沿う断面図、第7図は第1図の−
線に沿う拡大断面図、第8図はストツパ軸の他の
実施例の一部断面裏面図である。 3…ブレーキブラケツト、4…左壁、5…右
壁、6…支持軸、7…ブレーキレバー、15…偏
心カム軸部、16…ストツパ軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキブラケツトの左右壁間に掛け渡し状に
    設けた支軸に対し、ブレーキレバーの基部が回動
    可能に支持された自転車用ブレーキレバー装置に
    おいて、 回転中心に対して偏心する偏心カム軸部と、上
    記偏心カム軸部の一端に形成された円盤状頭部
    と、上記偏心カム軸部の他端に上記頭部と同心状
    に形成された先端小径部とを備えるストツパ軸
    が、上記左右壁を貫通する通孔に上記ブレーキレ
    バーの支軸と平行に、かつ段階係止機構を介し
    て、回転調節可能に支持されており、 上記段階係止機構は、上記頭部裏面に形成され
    た放射状に延びる等間隔の突起と、上記壁部外面
    に上記突起に対応して形成された等間隔放射状の
    凹溝と、上記突起と上記凹溝とを弾性的に係合離
    脱させ、上記ストツパ軸を所望の回動位置に係止
    しうる弾性押圧手段とを備え、 ブレーキレバーの適部が、上記偏心カム軸部の
    周面に当接してそのもつとも開いた状態が規定さ
    れるようになしたことを特徴とする、自転車用ブ
    レーキレバーの調節装置。
JP1985030118U 1985-03-02 1985-03-02 Expired JPH0246472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030118U JPH0246472Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030118U JPH0246472Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146485U JPS61146485U (ja) 1986-09-09
JPH0246472Y2 true JPH0246472Y2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=30529523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030118U Expired JPH0246472Y2 (ja) 1985-03-02 1985-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246472Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525393Y2 (ja) * 1974-10-08 1977-02-03
JPS5345404Y2 (ja) * 1975-03-31 1978-10-31
JPS6138878Y2 (ja) * 1979-07-27 1986-11-08
JPS5938752Y2 (ja) * 1979-08-23 1984-10-29 オリンパス光学工業株式会社 パルス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146485U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005121B1 (ko) 조정 가능한 래칫 렌치
US4611500A (en) Brake operating device
JPH0777877B2 (ja) 車両用アジャスタブル操作レバー
JP2958378B2 (ja) 自転車用クイックレリーズ装置
US5117948A (en) Brake for bicycles
US5609078A (en) High-torsion ratchet mechanism assembly for a ratchet screwdriver
JPH0246472Y2 (ja)
AU594857B2 (en) Brake lever for bicycle
US6598894B1 (en) Apparatus for mounting a signal element to a bicycle wheel
US4751852A (en) Speed control device
JPH0722489Y2 (ja) 有孔物品の円柱体締付機構
JPH0739536Y2 (ja) タップホルダ
JPH0355514Y2 (ja)
JPS6036512Y2 (ja) ステアリングの軸方向調整装置
JPH0249196Y2 (ja)
JPS6138878Y2 (ja)
JP3041638U (ja) 魚釣用リールの制動装置
JPH09249180A (ja) アジャスタ機構を有する車両用操作レバー
JPS595665Y2 (ja) 操作レバ−
JPH0717667Y2 (ja) 自動二輪車等の操作レバー装置
JPS5851033Y2 (ja) 自在平行定規における固定具調整装置
JPH0119675Y2 (ja)
US5884533A (en) Device for holding and controlling the opening angle of a door
JP2511032Y2 (ja) バタフライ弁の弁開度調整装置
JP3936068B2 (ja) ドアクローザの停止角度調整機構