[go: up one dir, main page]

JPH0245675A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH0245675A
JPH0245675A JP19686488A JP19686488A JPH0245675A JP H0245675 A JPH0245675 A JP H0245675A JP 19686488 A JP19686488 A JP 19686488A JP 19686488 A JP19686488 A JP 19686488A JP H0245675 A JPH0245675 A JP H0245675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
oil
main shaft
scroll
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19686488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kimura
正 木村
Hiroshi Nakajima
浩史 中島
Kunio Tojo
邦雄 藤條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19686488A priority Critical patent/JPH0245675A/ja
Publication of JPH0245675A publication Critical patent/JPH0245675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はスクロール圧縮機に係り、特にその給油機構
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、密閉容器内の固定スクロールの渦巻突起に揺
動スクロールの渦巻突起を組合わせ、揺動スクロールを
回転は阻止して揺動運動させることにより、双方の渦巻
突起間に形成される圧縮室に流体を取込み、渦巻に沿っ
て順次中心側に揺動させてその容積を縮小し、圧縮流体
を固定スクロールの中心部の吐出口から吐出するように
したスクロール圧縮機がある。
第5図は例えば特願昭61−973号明細書に示された
従来のスクロール圧縮機の縦断面図であり、次のように
構成されている。すなわち、固定スクロール1の台板部
1bから渦巻突起1aが出され、また揺動スクロール2
の台板部2bから渦巻突起2aが出され、双方の渦巻突
起1a、2aは180°位相をずらして組合わされてい
る。2cは合板部2bから下方に突出する揺動軸部、3
は吸入口、4は吐出口、6は主軸で、上部軸端の大径部
6aの中に偏心穴6cが設けられ、かつ軸中心から偏心
して給油孔6dが貫通しており、この給油孔6 d f
r<偏心穴6cに連通している。7は吸入ロアaが設け
られ主軸6の下端に嵌挿されたオイルキャップで、偏心
した給油孔6dとによって給油ポンプ手段をなしている
。8は上部軸受支えで、上面に取付けた上部スラスト軸
受18により揺動スクロール2を支持し、中心孔に固着
した主軸受19により主軸6の大径部6aを径方向に支
持する。9は下部軸受支えで、上端に取付けた下部スラ
スト軸受20により主軸6を下方から支持し、固着した
副軸受21により主軸6の小径部6bの中間部を径方向
に支持する。また22は偏心穴6Cに固着された円筒状
の揺動軸受で、揺動軸部2Cを径方向に支持する。10
は主軸6に固着された電動機のロータ、11はそのステ
ータで、下部軸受支え9に固定されている。12は上部
軸受支え8または下部軸受支え9を固着した密閉容器で
、底部の油溜めtSaには潤滑油15bが貯溜されてい
る。13は揺動スクロール22の回転を阻止し揺動は自
在とするオルダム継手、14は封鎖板、16は作動流体
の吸入管、17は圧縮室5により圧縮された圧縮流体を
圧送する吐出管、25゜26は給油孔6dに取込まれて
上昇し、各軸受18〜22に供給された潤滑油を下方に
導く油戻し孔、27.28は吸入流体の流通孔、29.
30は動的釣り合いを保つためのバランサである。
第6図は偏心穴6C付近を拡大して示す図で、この図を
用いて偏心穴6C付近の構成を更に説明する。揺動軸部
2Cの軸端面2dと偏心穴6Cの底面6eとは所定の間
隙を有し、これら二手面と揺動軸受22の内面とで偏心
穴空間31を形成している。また、揺動軸受22の内周
部には軸方向の第1の油溝22aが形成され、更にこの
第1の油溝22aに連通ずる第1の油孔22bが径方向
に形成されている。主軸6の大径部6aには、径方向に
形成され油孔22bに連通する第2の油孔6fと、この
油孔6fに連通する軸方向の第2の油溝6gとが設けら
れ、かつこの油溝6gは下方が閉塞し上方が開口してい
る。更にスラスト軸受18の揺動スクロール2側の一面
には、一端が第2の油溝6gに他端が油戻し孔25に連
通ずる第3の油溝18aが放射状に形成され、油溝22
a−油孔22b−油孔6f−油溝6g→油溝18aの連
通路が形成されている。
次に動作について説明する。電動機の起動により揺動ス
クロール2が揺動し圧縮動作が行われると、作動流体は
実線矢印で示すように吸入管1Gより吸入され、ロータ
10とステータ11とのエアーギャップを通して電動機
を冷却した後、流通孔27.28を経て吸入口3から圧
縮室5内に取り込まれる。そして圧縮室5で圧縮された
圧縮流体は吐出口4を介して吐出管17より圧縮機外に
排出される。
また、潤滑油は破線矢印で示すように流れる。
すなわち、主軸6が回転すると、オイルキャップ7と給
油孔6dによる遠心ポンプ作用で油溜め15aの潤滑油
15bは、吸入8口・7a−給油孔6d−偏心穴空間3
1−第1の油溝22a−第1の油孔22b−第2の油孔
6r−第2の油溝6g=第3の油溝18a−油戻し孔2
5,26−油溜め15aと循環し、各軸受18〜22を
潤滑する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のスクロール圧縮機は以上のように遠心ポンプ作用
による給油手段を用いている。このため給油ヘッドおよ
び給油量は主軸6を貫通する給油孔6dの偏心量で決定
され、主軸6の外径の大きさに左右されることになる。
従って給油量が構造上の制約を受けて十分な量を確保で
きず、信頼性が低かったり、あるいは主軸6の外径が大
きくなってしまい小形化への障害となる等の問題点があ
った。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、軸受に対して十分な給油量が確保できると共に小形
化を図ることのできるスクロール圧縮機を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るスクロール圧縮機は、揺動スクロールが
嵌合される主軸の偏心穴内に、揺動スクロールに固定さ
れる第1.第2のフランジによってアウタロータとイン
ナロータとの間に区画された吐出室と吸入室とが形成さ
れる容積形ポンプを設置したものである。
〔作 用〕
この発明においては、油溜めの潤滑油が主軸内の給油孔
を介して揺動スクロールと同位相の第2のフランジの吸
入孔から吸入室へ吸入され、吐出室より揺動スクロール
と同位相の第1のフランジの吐出孔を介して軸受への給
油通路に圧送される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例によるスクロール圧縮機の
要部断面図である。図において、32は容積形ポンプと
してのトロコイドポンプのインナロータで、その回転中
心には第2図にも示すようにロータ軸受33が設けられ
ている。なお、第2図はトロコイドポンプの分解斜視図
である。34はインナロータ32と組合わされてポンプ
作用を行うアウタロータ、35はインナロータ32およ
びアウタロータ34の軸方向上面を支持し、かつトロコ
イドポンプの吐出室に連通ずる吐出孔36を存する円板
状の上部フランジ(第1のフランジ)37はインナロー
タ32およびアウタロータ34の軸方向下面を支持し、
かつトロコイドポンプの吸入室に連通ずる吸入孔38を
有する円板状の下部フランジ(第2のフランジ)  3
9は段付のポンプセントビン、2eは揺動軸部2Cの下
部にあってその中心より所定ずれた位置に設けられ、軸
端面2dに開口するセットビン係止穴で、このセットビ
ン係止穴2eにセットビン39の大径部が圧入固定され
、セットビン39の突出長が軸端面2dと底面6eとの
間隔よりやや短くなるように設定されている。また、セ
ットビン39の段付部は軸端面2dよりやや突出し、先
端の小径部には上部フランジ35.インナロータ32.
下部フランジ37が嵌入されている。更に上部フランジ
35はセットビン39に圧入固着され、その段付部で位
置決めされている。インナロータ32はロータ軸受33
を介して回転自在にセットビン39に嵌合され、またイ
ンナロータ32とアウタロータ34とが回転可能となる
よう軸方向に僅かな隙間を有して下部フランジ37がセ
ットビン39に圧入固定されている。そして、上部フラ
ンジ35と下部フランジ37の吐出孔36.吸入孔38
はそれぞれトロコイドポンプの吐出室、吸入室に連通ず
るよう回転方向の位置決めがなされている。
これ等のポンプ構成部材は偏心穴6Cに配設されるが、
この偏心穴6Cは底部に揺動軸受22の内径より小さい
内径を有しかつ揺動軸受22と同心の凹部6hを有し、
その底面6eと下部フランジ35下面との間には所定の
間隙が生じるようになっている。アウタロータ34は凹
部6h内に圧入固定され、また上部フランジ35および
下部フランジ37はその外径が凹部6hの内径より小さ
く、かつインナロータ32とアウタロータ34によって
内部に形成される空間を密閉できる大きさに形成されて
いる。なお、31aは軸端面2dと上部フランジ35上
面との間に形成される上部空間、31bは下部フランジ
37下面と底面6eとの間に形成される下部空間、6d
は従来と同様の給油孔であるが、主軸6内の軸心あるい
はその近傍に形成されている。他の各構成は従来と同様
の構成であるため、対応する部分に同一符号を付してそ
の説明を省略する。
次に動作について説明する。第3図は偏心穴6C内に配
設されたインナロータ32とアウタロータ34を示す図
で、Coは凹部6hの中心、CSはアウタロータ34の
回転中心、C1はインナロータ32の回転中心であり、
coとCSは同心に、また島とC1は所定の偏心量rを
有し、トロコイドポンプが十分に機能を果たすように配
設されている。
第4図は主軸6の1回転を4分割した動作図である。主
軸6が回転を始めると凹部6h内に固着されたアウタロ
ータ34は同期して回転を始める。
一方セットビン39に対して回転自在なインナロータ3
2は、その偏心方向においてアウタロータ34とインナ
ロータ32の凹凸が噛み合っているためアウタロータ3
4から回転力を受は同方向に回転し始める。このように
して所定の偏心量を保ったままインナロータ32とアウ
タロータ34とが回るため、双方の間に形成される内部
空間の流体は同じ回転方向に圧送される。この場合、揺
動軸部2cは構造上回転を阻止されているため、図で示
すように、主軸6が回転しても揺動軸部2Cの軸心より
rだけ離れた位置に固着されたセットピン39は位相が
変わらず、回転もしない、従ってそのセットビン39に
固着された上部フランジ35および下部フランジ37も
回転せず、このためそれぞれに設けられた吐出孔36お
よび吸入孔38はインナロータ32とアウタロータ34
との内部空間を流れる流体の吐出室および吸入室に常に
連通している。すなわち、吸入孔38から吐出孔36に
至る流体通路の位相は主軸6が回転しても変化しない。
アウタロータ34およびインナロータ32の回転により
、油溜め15aの潤滑油15bは、給油孔6dから下部
空間3 l bおよび吸入孔38を介して吸引され、吐
出室より吐出孔36を経て第111溝22a−第1の油
孔22b−第2の油孔6r−第2の油溝6g−第3の油
ra 18 aへ圧送される。
このように上記実施例ではトロコイドポンプを用いてい
るため、給油量および給油ヘッドはポンプ形状を変える
ことで必要に応じて容易に設定することができる。また
、主軸6を貫通する給油孔6dも主軸6の外周寄りに設
ける必要もなく、軸心に一致させることも可能であるた
め主軸6外径を小さ(することができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、揺動スクロールに固定
される第1および第2のフランジによってアウタロータ
とインナロータの間に区画された吐出室と吸入室とが形
成される容積形ポンプを主軸の偏心穴内に設けたので、
ポンプの動作が確実で軸受に対して十分な給油量を確保
することができ、従って圧縮機としての信転性が向上し
、しかも小形化を図ることができる。また、例えば横置
形等、圧縮機の設置方法が異なってもこれへの対応も容
易である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるスクロール圧縮機の
要部断面図、第2図は同スクロール圧縮機の要部分解斜
視図、第3図は同スクロール圧縮機の容積形ポンプの構
成図、第4図は同容積形ポンプの動作原理図、第5図は
従来のスクロール圧縮機の断面図、第6図は同スクロー
ル圧縮機の要部断面図である。 l・・・固定スクロール、2・・・揺動スクロール、2
c・・・揺動軸部、6・・・主軸、6c・・・偏心穴、
6d・・・給油孔、6r・・・第2の油孔、6g・・・
第2の油溝、6h・・・凹部、10・・・ロータ、11
・・・ステータ、12・・・密閉容器、15a・・・油
溜め、I、 5 b・・・潤滑油、18〜22・・・軸
受、18a・・・第3の油溝、22a・・・第1の油溝
、22b・・・第1の油孔、32・・・インナロータ、
34・・・アウタロータ、35・・・上部フランジ、3
6・・・吐出孔、37・・・下部フランジ、38・・・
吸入孔9 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  固定スクロールと揺動スクロールとを互いに組合わせ
    た圧縮機構と、前記揺動スクロールが嵌合される偏心穴
    を有して該揺動スクロールを駆動する主軸と、この主軸
    を駆動する電動機と、前記揺動スクロールおよび主軸を
    支持する軸受と、これら各構成要素を収納し、かつ底部
    に油溜めを有する密閉容器とを備えたスクロール圧縮機
    において、そのアウタロータが前記主軸と一体に回転し
    、インナロータが回転自在に支持され、かつ前記軸受へ
    の給油通路に連通する吐出孔を有し前記揺動スクロール
    に固定された第1のフランジと、前記主軸内の給油孔を
    介して前記油溜めに連通する吸入孔を有し前記揺動スク
    ロールに固定された第2のフランジとによって、前記ア
    ウタロータとインナロータとの間に区画された吐出室お
    よび吸入室が形成される容積形ポンプを、前記偏心穴内
    に設けたことを特徴とするスクロール圧縮機。
JP19686488A 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機 Pending JPH0245675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686488A JPH0245675A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686488A JPH0245675A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245675A true JPH0245675A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16364921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686488A Pending JPH0245675A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160327036A1 (en) * 2013-12-13 2016-11-10 Ntn Corporation Internal gear pump

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160327036A1 (en) * 2013-12-13 2016-11-10 Ntn Corporation Internal gear pump
US10060430B2 (en) * 2013-12-13 2018-08-28 Ntn Corporation Internal gear pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424557B2 (ja)
JP4385565B2 (ja) 回転式圧縮機
KR870000927B1 (ko) 스크롤형 유체기계
JP2592154B2 (ja) スクロール型流体機械
JPH04295194A (ja) スクロール圧縮機の給油装置
JPS63134883A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0245675A (ja) スクロール圧縮機
JP3249171B2 (ja) 圧縮機の給油ポンプ装置
JPH0642486A (ja) 流体ポンプ及びこれを備える回転機械
JPH0849681A (ja) スクロール型圧縮機
JPH07253089A (ja) スクロール型圧縮機
JPH05149277A (ja) 横置型密閉スクロール圧縮機
JPH03233178A (ja) スクロール圧縮機
JPH0227186A (ja) 横置形スクロール圧縮機
JPH04265485A (ja) スクロール圧縮機
JP2019086000A (ja) スクロール圧縮機
JP3160432B2 (ja) スクロ−ル型流体機械
JP3036927B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2024116464A1 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0544668A (ja) 密閉横置スクロール圧縮機の給油装置
JPS62159782A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS63117186A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0466701A (ja) スクロール型圧縮機
JPS6217394A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP3128317B2 (ja) スクロール圧縮機