[go: up one dir, main page]

JPH0245354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245354Y2
JPH0245354Y2 JP1982159706U JP15970682U JPH0245354Y2 JP H0245354 Y2 JPH0245354 Y2 JP H0245354Y2 JP 1982159706 U JP1982159706 U JP 1982159706U JP 15970682 U JP15970682 U JP 15970682U JP H0245354 Y2 JPH0245354 Y2 JP H0245354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
tip
tunnel
fixed
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982159706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965097U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15970682U priority Critical patent/JPS5965097U/ja
Publication of JPS5965097U publication Critical patent/JPS5965097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245354Y2 publication Critical patent/JPH0245354Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は方向修正を容易に行い得るようにした
トンネル掘進機に関する。
従来のトンネル掘進機としては、例えば第1図
に示すものがあり、掘進機aの先端に配設したカ
ツターbは、立坑cの下部に配設した推進駆動装
置dにより駆動されるスクリユーコンベアeのス
クリユー軸先端に固着され、スクリユー軸の
駆動により回転して切羽gを掘削するようになつ
ている。そして、掘削された土砂は、スクリユー
コンベアeにより立坑cまで搬送される。
又、掘削機aは、推進駆動装置dにより、ライ
ニング管hを介してスクリユーコンベアeと共に
前方へ推進され、最後部のライニング管hと推進
駆動装置dとの間に、新たにライニング管hとス
クリユーコンベアeが継ぎ足され、更に掘進が行
われる。
上記従来装置では、湧水地盤の掘進を行う場
合、切羽gの土砂の崩壊を防止するために、スク
リユーコンベアe内に土砂を充満させて運転を行
うのが望ましい。しかし、スクリユーコンベアe
内に土砂を充満させて掘進を行うと、土砂の搬送
のためのスクリユートルクが大きくなつてスクリ
ユー軸や推進駆動装置dが大型化する。そこ
で、スクリユーコンベアe内には、土砂を充満さ
せずに運転を行うが、湧水地盤では、切羽gが崩
壊し易く、掘削機aの掘進方向が不安定となつて
計画ラインからずれてしまう。このため、従来は
掘削機aに配設した油圧ジヤツキiにより先端部
外筒jをトンネル軸線に対し傾斜させ、この部分
に地山kから土圧を受け、方向修正に必要な横力
を得ていた。
しかるに、上述のトンネル掘進機にあつては、
地山kが固い場合には、油圧ジヤツキiの推力が
不足して先端部外筒jの傾斜が困難となり、従つ
て油圧ジヤツキiの推力を大きくしなければなら
ず、装置が大型化するという問題があつた。又上
記装置では、トンネル軸線に対し角度を変えるこ
とのできるのは、先端部外筒jのみであり、大き
な方向修正力を得ることができなかつた。
本考案は斯かる観点に鑑み、地山が固い場合に
も、掘削機の先端部外筒をトンネル軸線方向へ交
叉する方向へ押すことにより、該外筒に地山から
横力を付与すると共に外筒を2個所で傾斜し得る
ようにして、容易にトンネル掘進機の方向を修正
し得るようにすることを目的としてなしたもので
あり、掘削機外筒を先端部外筒、中間部外筒、後
部外筒に分割すると共に、後部外筒を中間部外筒
へ内挿して該後部外筒の中間部外筒へ挿入された
端部にフランジを固着し、前記中間部外筒内周に
前記フランジとの間にトンネル軸線方向へ〓間が
形成されるようフランジを固着し、前記先端部外
筒内に、該外筒をトンネル軸線に対し交叉する方
向へ押す装置を設け、前記中間部外筒内の円周方
向複数箇所に、トンネル軸線に対し直交する垂直
面内に対し回転可能で且つ先端が前記両フランジ
間に形成された〓間に対し挿入、離脱し得る介在
片を設けたものである。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第2図に示すごとく、トンネル先端部には、掘
削機1が配設され、該掘削機1の詳細は第3図〜
第5図に示されている。すなわち、掘削機1に
は、先端部外筒2及び中間部外筒3並に後部外筒
4が設けられ、先端部外筒2と中間部外筒3の間
には、土砂が外筒2,3内に入るのを防止するた
めに蛇腹式のシール5が取付けられ、後部外筒4
先端は先細りとなつて中間部外筒3後端側に挿入
され、外筒3,4間の間〓にはシール6が嵌合せ
しめられている。
中間部外筒3内周に固着した円筒状のフレーム
7には、リボンスクリユーコンベア8のケーシン
グ9の漏斗状拡大端部がトンネル前方に向けて拡
大するよう固着され、且つ該固着部のフレーム7
先端内周と先端部外筒2に固着したフレーム10
の円筒状部外周との間には、シール11が嵌合さ
れている。
先端部外筒2の内周と中間部外筒3のフレーム
7外周には、球面軸受12,13が固着され、該
球面軸受12,13は球面部で当接し、先端部外
筒2がトンネル軸線Lに対し傾斜し得るようにな
つている。
リボンスクリユーコンベア8のケーシング9外
周に固着した複数のブラケツトには、軸線がトン
ネル軸線と略平行な油圧ジヤツキ14が夫々ピン
枢着され、該油圧ジヤツキ14の先端には、ケー
シング9に固着したブラケツトにピン15を介し
て枢着されたリンク16の端部が枢着され、油圧
ジヤツキ14を作動させることにより、リンク1
6先端で先端部外筒2を押し、該先端部外筒2の
向きを変更し得るようになつている。
リボンスクリユーコンベア8のケーシング9外
周に固着した複数のブラケツトには、回転駆動装
置17が配設され、軸線がトンネル軸線に対し略
平行な回転駆動装置17の回転出力軸には、第4
図に示すごとく正面形状が小判状のスペーサ18
が固着され、回転駆動装置17を駆動することに
より、スペーサ18が、中間部外筒3に固着され
たフランジ19と後部外筒4に固着されたフラン
ジ20との間の隙間Gに挿入し得るようになつて
いる。
なお、図中21は図示してない推進駆動装置に
より駆動し得るようにしたピニオン、22はリボ
ンスクリユーコンベア8の回転ケーシング23に
固着され前記ピニオン21と噛合したギア、24
は後端を回転ケーシング23内周に固着され先端
にカツター25を固着されたリボンスクリユー、
26はリボンスクリユーコンベア8から送給され
た土砂を排出するためのスクリユーコンベア、2
7は地山28の崩壊を防止すると共に推進駆動装
置の推力を掘削機1に伝達するライニング管、2
9は切羽である。
次いで、本考案の作用について説明する。
図示してない推進駆動装置によりピニオン2
1、ギヤ22、回転ケーシング23を介してリボ
ンスクリユー24及びカツター25を回転させ、
カツター25により切羽29の掘削を行い、前記
推進駆動装置により、ライニング管27を介して
掘削機1を押し、地山28中を前進させる。又、
掘削された土砂は、リボンスクリユーコンベア8
及びスクリユーコンベア26によつて立坑まで搬
送される。
上記作業中に、例えば、切羽29上部が崩壊す
ると、切羽上部の推進抵抗が減少し、上方へ掘進
方向がずれて行くが、この場合には先端部外筒2
及び中間部外筒3を傾斜させて位置の修正を行
う。
すなわち、所要の油圧ジヤツキ14によりリン
ク16を作動させ、上方のリンク16によつて先
端部外筒2を第5図に示すごとく下方に向けて傾
斜させる。従つて先端部外筒2は下向きに横力を
受け、所定の直線上に復帰する。
又、前記推進駆動装置内に装備したスクリユー
コンベア26を移動させる油圧ジヤツキ(図示せ
ず)により該スクリユーコンベア26を押し、中
間部外筒3のフランジ19と後部外筒4のフラン
ジ20との間に隙間Gを生じさせ、この隙間Gの
所要位置(例えば上部2個所)に回転駆動装置1
7によつて回転せしめたスペーサ18を挿入し、
しかる後に推進駆動装置によつてライニング管を
前進させると、スペーサ18の挿入されていない
部分は隙間Gがなくなり、この結果スペーサ挿入
位置より前の部分は第3図に示すごとく、傾斜角
度αだけ傾く。従つて、この傾いた部分に土圧を
受け、方向修正に必要な横力を得ることができ
る。
地盤が固くて先端部外筒2を傾斜させることが
困難な場合でも、油圧ジヤツキ14によりリンク
16が作動し、該リンク16により先端部外筒2
を傾斜させようとする力が発生すると、先端部外
筒2は方向修正のための横力を地山28から受
け、確実に方向修正を行うことができる。
なお、本考案の実施例では、先端部外筒をリン
クにより角度変更する場合について説明したが、
先端部外筒内周とリボンスクリユーコンベア間外
周との間に油圧ジヤツキを放射状に複数組配設
し、油圧ジヤツキにより直接先端部外筒を押すよ
うにしても実施し得ること、先端部外筒及び中間
部外筒を傾斜させる他、先端部外筒のみ或は中間
部外筒のみを傾斜させ又は先端部、中間部、傾斜
部の各外筒を傾斜させても位置修正を行い得るこ
と、その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更を加え得ること、等は勿論である。
本考案のトンネル掘進機によれば、地山が固い
場合であつても、掘削機の先端部外筒を傾斜させ
ようとする力が発生すれば、該先端部外筒が傾斜
しなくとも先端部外筒には地山から横力が作用す
るため、方向修正を容易且つ確実に行うことがで
き、又先端部外筒は傾斜しなくとも方向修正がで
きるため、油圧ジヤツキの推力が小さくてすみ、
装置が小型で安価となり、更には中間部外筒も傾
斜することができるため、方向修正はより一層簡
単且つ確実に行うことができ、更に中間部外筒の
位置修正は所定の介在片をトンネル軸線に対し直
交する方向へ回転させて中間部外筒のフランジと
後部外筒のフランジの間に形成された〓間へ挿入
させるだけであるため、中間部外筒の位置修正を
容易且つ迅速に行うことができる、等種々の優れ
た効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトンネル掘進機の説明図、第2
図は本考案のトンネル掘進機の説明図、第3図は
第2図のトンネル掘進機先端部の掘削機の説明
図、第4図は第3図の−方向矢視図、第5図
は本考案のトンネル掘進機において、先端部外筒
により位置修正を行う場合の説明図である。 図中1は掘削機、2は先端部外筒、3は中間部
外筒、4は後部外筒、14は油圧ジヤツキ、16
はリンク、17は回転駆動装置、18はスペー
サ、19,20はフランジを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掘削機外筒を先端部外筒、中間部外筒、後部外
    筒に分割すると共に、後部外筒を中間部外筒へ内
    挿して該後部外筒の中間部外筒へ挿入された端部
    にフランジを固着し、前記中間部外筒内周に前記
    フランジとの間にトンネル軸線方向へ〓間が形成
    されるようフランジを固着し、前記先端部外筒内
    に、該外筒をトンネル軸線に対し交叉する方向へ
    押す装置を設け、前記中間部外筒内の円周方向複
    数箇所に、トンネル軸線に対し直交する垂直面内
    に対し回転可能で且つ先端が前記両フランジ間に
    形成された〓間に対し挿入、離脱し得る介在片を
    設けたことを特徴とするトンネル掘進機。
JP15970682U 1982-10-22 1982-10-22 トンネル掘進機 Granted JPS5965097U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970682U JPS5965097U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 トンネル掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970682U JPS5965097U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 トンネル掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965097U JPS5965097U (ja) 1984-04-28
JPH0245354Y2 true JPH0245354Y2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=30351474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15970682U Granted JPS5965097U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 トンネル掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965097U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796291U (ja) * 1980-12-02 1982-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965097U (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121356A (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JPH0245354Y2 (ja)
JPH0144619Y2 (ja)
JPH0684717B2 (ja) 打撃式方向修正方法及び掘進機
JPH09170399A (ja) 矩形シールド掘進機
JP3400652B2 (ja) シールド掘進機
JP4347683B2 (ja) トンネル掘削機
JP2524824B2 (ja) 異形シ―ルド掘進機
JPH0515879B2 (ja)
JPH0223674B2 (ja)
JPH0776993A (ja) 矩形シールド掘削機のカッタ首振り装置
JP3526789B2 (ja) 先導管の掘進方向修正機構
JP4322432B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0759878B2 (ja) 横坑築造装置
JP4703380B2 (ja) トンネル掘削機の掘削装置
JPS5912318Y2 (ja) 方向修正可能な推進装置
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JPH0349197Y2 (ja)
JP2722588B2 (ja) 矩形断面シールド掘進機
JP4079754B2 (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機の掘進方法
JPH06336896A (ja) 矩形加泥シールド掘削機
JPH0696947B2 (ja) シールド掘進機
JPH06212878A (ja) シールド掘進機
JP2686488B2 (ja) シールド掘削機
JP2569275B2 (ja) 自由断面シールド機